X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part74

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774 警備員[Lv.6][苗] (ワッチョイ cdda-TxeL)
垢版 |
2024/04/22(月) 07:58:50.78ID:8MWs0fcK0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

※前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part73
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1705925554/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
2024/04/22(月) 08:00:01.74ID:Yu2zq4k40
■関連スレ

【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK。

■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
2024/04/22(月) 08:01:47.88ID:Yu2zq4k40
074 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701049181/
073 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1705925554/
072 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701049181/
071 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1694381893/
070 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1687822062/
069 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1683855603/
068 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1680326474/
067 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1676748195/
066 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1673797161/
065 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1670250757/
064 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1666285751/
063 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1660708865/
062 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656028767/
061 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1652160284/
2024/04/22(月) 08:02:49.72ID:Yu2zq4k40
060 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1648003525/
059 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1644845252/
058 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1642710478/
057 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1638745096/
056 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1636272087/
055 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1632996712/
054 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1631000334/
053 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1628561760/
052 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1624805432/
051 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620535230/
050 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1616300691/
049 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1613706691/
048 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1610831003/
047 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1608957998/
046 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607296565/
045 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1605783446/
044 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1603685564/
043 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1601566155/
042 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1598786380/
041 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1595392561/
040 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1593248741/
039 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1589780053/
038 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1582979164/
037 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1579960524/
036 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1578739441/
035 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1577050751/
034 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1575008815/
033 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1571350892/
032 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1567763525/
031 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1564604446/
2024/04/22(月) 08:03:57.27ID:Yu2zq4k40
030 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1562151952/
029 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1560568670/
028 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1558440830/
027 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1555949754/
026 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1553246782/
025 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1551263090/
024 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1548744003/
023 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1545475769/
022 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1541616916/
021 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1537030273/
020 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1524286782/実質20
019 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1524119640/
018 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519390296/
017 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1512550896/
016 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1505622289/
015 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1501078571/
014 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1494337104/
013 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1491387181/
012 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1489771594/
011 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1486836275/実質11
010 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1482905103/
009 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1479124058/
008 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1475857903/
007 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1472830306/
006 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1469762973/
005 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1460891585/
004 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1453729990/
003 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1446874830/
002 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1436721173/
001 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1423990438/
2024/04/22(月) 08:10:26.20ID:Yu2zq4k40
>>3の74は間違えましたすみません
7Socket774 警備員[Lv.5][新][苗] (ワッチョイ a9b0-Wa0z)
垢版 |
2024/04/22(月) 14:46:03.87ID:TTk4ZXwv0
>>3-5
目障りだボケ
2024/04/27(土) 14:12:10.95ID:Cb7SZWoi0
こあつなにはねえしもといつたよほうしいていせきせまれあかんひかちちうなさゆおそくてもぬふやりむきるさめふしゆへし
9Socket774 ころころ (ワッチョイ a758-Z1Wb)
垢版 |
2024/04/28(日) 00:27:39.55ID:cQgpueci0
政治的にラッパーのイメージだわ
10Socket774 警備員[Lv.4(前1)][新][苗][臭] (スップ Sdff-1yju)
垢版 |
2024/04/28(日) 02:20:20.44ID:66Ijwpwvd
メディアがこうしようと結論付けてたけど違うんだって
11Socket774 警備員[Lv.13][初] (ワッチョイ df6e-pzBW)
垢版 |
2024/04/28(日) 23:43:40.20ID:ZgFwR5yv0
 ∧ ∧
( * ´ ω` ) 
 / ⊃旦"
2024/04/29(月) 00:26:53.07ID:k9AGQ90g0
最後の方調子悪かったみたいで面白かったなぁ
生活苦しいって話をしておくか
このスレってデイトレのスレに乗り込んでは趣味を細かく描写してないよ
2024/04/29(月) 01:58:30.75ID:cwYF0ZJmd
なんでどんぐり5レベルにしなかったんだ
2024/04/29(月) 13:34:16.38ID:sXeWPuTa0
どんぐりコロコロどんぐりこ
15Socket774 警備員[Lv.4][初] (ワッチョイ 27b1-rqft)
垢版 |
2024/04/29(月) 18:44:27.91ID:LaBIMzE00
ライムだけで集まる
男が
あと3キロくらい痩せたら1回あの動画上げてすぐ含み益だわ。
≫十 運転手に入れるぞ
2024/05/01(水) 05:11:27.23ID:yBkzcBfY0
いいからさっさと、ノートに安心して載せれる低発熱な PCIe5.0 の SSD 出せや。
発熱気にしながら使うのは CPU とメモリとグラボだけで十分だわ。
2024/05/02(木) 10:06:19.13ID:JzpQZaJC0
7800X3D+7800XTで組んだんだけどOS入れるのは1TのP3Plusと2TのSN770どっちがいいの?
2024/05/02(木) 10:12:34.65ID:JzpQZaJC0
雰囲気的には1Tがシステム系で2Tがデータ保管みたいな感じだけど性能的に逆な感じがするんだけど
2024/05/02(木) 10:14:16.41ID:eIwwx9sy0
>>17
P3PlusがTLCならP3PlusにOS
QLCの場合SN770にOS
2024/05/02(木) 12:07:33.43ID:JzpQZaJC0
>>19
やっぱそうなるよねぇ
2024/05/02(木) 18:38:34.59ID:rznmXNhg0
BTOでP3使ってたの見たことあるから簡単に壊れると言うものでもないだろうね
2024/05/02(木) 19:49:49.93ID:LBgiLtP1d
自分はOSはSN700にしてるな
2024/05/02(木) 21:47:21.47ID:rznmXNhg0
買わないけどBTOの展示品あるとついSSD何が載ってるのか見ちゃう
24Socket774 警備員[Lv.17][初] (ワッチョイ df6e-pzBW)
垢版 |
2024/05/04(土) 19:54:58.88ID:dshRsa2r0
 ∧ ∧
( * ´ ω` ) 
 / ⊃旦"
2024/05/05(日) 05:27:51.29ID:SBV/z+Oc0
秦の始皇帝は阿房宮に宮女三千人
俺らの阿房宮はSSD
2024/05/05(日) 05:47:07.76ID:f/p55ujI0
Gen5のm2をケーブルでファンの風直接当たる場所まで引き出してGen4のSSDつなげて
うおぉぉ!フルスピード出てるぜぇ!ってやりたい
2024/05/06(月) 10:46:34.78ID:5TI3RGAW0
OS用ドライブをマザボ裏面スロットヒートシンク無しでSN7701TBにしようと思ってるんだけど、熱大丈夫かな?
表側はセミ4TBでヒートシンク付けてゲーム用ストレージにしようと思ってる
2024/05/06(月) 12:19:27.13ID:cWK9z+XUd
心配ならノート向けの薄い銅板をつけてみれば
2024/05/08(水) 16:52:52.72ID:JRr7Isx70
U.2をPCIeに変換するライザーカードを取り付けたら消費電力5W上がった
結構食うな。m.2もこのくらい食うのかね
2024/05/08(水) 16:55:20.37ID:nUoFF2kS0
SSDつけずにカードだけつけたんかな
31Socket774 警備員[Lv.24][苗] (ワッチョイ 66bf-VX5N)
垢版 |
2024/05/08(水) 20:55:31.45ID:UqKCRQPj0
何と比べて5W増えた?
U.2→M.2のアダプタ?
2024/05/08(水) 23:31:32.19ID:i4FfNEts0
Gen3,片面実装、発熱少なめ
で、2万以下でオススメありますでしょうか?

今検討しているのが1.7万円のEXCERIA G2でして、これよりオススメあれば教えて頂きたいですmm
2024/05/08(水) 23:45:23.64ID:JRr7Isx70
>>30-31
PCにライザー使ってPM963取り付けただけよ
SATA SSDなら1W程度で済むからだいぶ電力食うんだなーと
2024/05/09(木) 02:26:33.42ID:pNl24pVw0
>>32
Gen3は楽天でP31
Gen4はPLUS G3か蝉族でGen3でも動作可
2024/05/09(木) 02:34:49.69ID:EmiiKbkC0
gen4SSDをgen3スロットに挿してやればgen3動作になって速度が下がる代わりに熱も抑えられるぞ
36Socket774 警備員[Lv.25][苗] (ワッチョイ 6654-VX5N)
垢版 |
2024/05/09(木) 03:31:44.47ID:Rc2m/vR50
鯖用SSDはアイドルの電力が大きい
つーかその文だとライザーカードの消費電力が大きいという意味になるからおかしい
2024/05/13(月) 20:31:31.61ID:xFdZAEDL0
Samsung、V-NAND Gen.9を量産開始、今年後半にはQLCの量産も開始する
2スタックの290層クラス(と思われる)、6plane構成、I/OはToggle5.1 3.2Gbpsと最速

news.samsung.com/global/samsung-electronics-begins-industrys-first-mass-production-of-9th-gen-v-nand
38Socket774 警備員[Lv.29][苗] (ワッチョイ ebb3-RZ35)
垢版 |
2024/05/14(火) 01:40:12.35ID:Y5nK0dGw0
V9は1TbitでV8から変わってないからコストは下がるが残念ながらパッケージあたりの容量は増えない
39Socket774 警備員[Lv.4][初] (ワッチョイ 2bb1-Xat7)
垢版 |
2024/05/14(火) 05:48:27.78ID:5zi4Pz9p0
オタじゃなくて結構衝撃だね…
2024/05/14(火) 05:51:27.12ID:5zi4Pz9p0
この程度のエンジニアに頼んで更地にして思考停止したな
41Socket774 ころころ (ワッチョイ 330c-Dx1n)
垢版 |
2024/05/14(火) 06:46:03.59ID:rlxYGMl30
それリアルタイム検索で引っかかるから迷惑なんだよね
「尻もちついてもヒスンだったら党として利用してどないすんねん
2024/05/14(火) 19:27:29.39ID:C077eiFl0
>>37
サムスンのSSD最近のコンシュマー向けはあまり魅力ないんだよなあ
こういう最新の製品はほぼエンタープライズ向けになってるんだろうか
2024/05/14(火) 20:34:29.01ID:iNMjSX9l0
>>42
ノートPCにはよく採用されてるけどな
SSD単体での販売はもう力入れてなさそうに見える
商業的な魅力がないのかな
2024/05/14(火) 20:45:46.91ID:UUJwdefk0
gen5の発熱の解決方法がなさ過ぎて単純なスペックアップが限界に来てるんだろう

3DNANDも積層を重ねるくらいで新しいものが出てきてないし
マルチセルもQLCより先はコストダウンより性能低下の方がひどそうだし早急なブレイクスルーが望まれる
2024/05/15(水) 00:43:05.37ID:bgiarQlO0
まだまだ積層増やせそうだしいいんじゃねえの
2024/05/16(木) 12:54:44.89ID:MdCjBjLL0
>>44
デスクトップについてはSATA Expressに期待してたがろくにデバイスすら出なかったな
M.2は正直ノートのように低発熱環境専用となったほうがいいんだが現状代替もないしな
2024/05/16(木) 14:44:00.33ID:qzEY2w6C0
直線番長ばかりだから、次のメモリ素子を考えよう
2024/05/16(木) 19:37:59.93ID:46ImZmqH0
3D Xpointがあったことをお忘れか
替わりが見付からないんだよなぁ
2024/05/16(木) 20:54:11.48ID:RGSn90Sx0
いや、覚えてるっていうか905p使ってるし
でもやめてしまったものは仕方ない
2024/05/16(木) 20:59:13.36ID:Hqo6S0xC0
じゃあP5800X買うしかないね
2024/05/16(木) 22:19:08.97ID:K8lKNMM/d
XLFlash使えよ
2024/05/19(日) 15:49:11.63ID:YYtl6VWY0
SN770の温度をHWiNFOで見てみると3つ温度が表示されてて、そのうちのひとつが他2つより15~20℃温度高いんだがこれ何の温度か分かる人いる?これだけたまに70℃超えたりしてるみたいで心配
ヒートシンクは高さ4mmの薄い銅製ヒートシンク付けてて他2つはmaxでも50℃くらい
2024/05/19(日) 16:55:43.19ID:SR/ZlCF10
コントローラでしょ。
DISCなんたらだと低い温度しか表示しないからそっちで見ないといけないんだよな
2024/05/19(日) 21:01:20.00ID:jBHMCGlJ0
コントローラにしたって70℃超えはダメでしよ
2024/05/19(日) 21:39:13.03ID:jE12FouM0
コントローラーならそんなもんよだけど
たしかSN770はコントローラーとNANDに高低差があったと思うから
サーマルパッドやシムでコントローラーとNANDの高さ合わせてヒートシンク貼り付けたらどうかな
2024/05/19(日) 21:51:54.59ID:XOdvDZx10
久しぶりに組んでるけど、ゲームやんないし低発熱がいいしで前回はM.2のSATA接続を使ってたけど
今のMBは両対応とかしてないんだな

nvmeばっかでなんでこんな少ないのとM.2売り場の前でずっと悩んでいたさ
57Socket774 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 8bb1-FD8q)
垢版 |
2024/05/19(日) 23:13:16.38ID:7su2Ucs90
今でも 1スロットだけ両対応のマザーはあるよ。
無いなら SST-ECM28 みたいな増設カードもある。
2024/05/20(月) 02:45:02.17ID:loh6jQAR0
やっぱコントローラーか
熱伝導シートの厚み見直してみるみんなありがとう
2024/05/20(月) 07:05:08.01ID:Vyb+gZji0
コントローラーは100度になっても壊れないらしいけどな
NANDは50度以下が良いみたいだけど
2024/05/20(月) 12:09:45.23ID:Qj6CL83Q0
nvmeを2枚刺せるx1スロット用の増設カード、国内で買えるとこない?
2024/05/20(月) 12:54:47.59ID:fBytr/nq0
>>60
尼で普通に検索すれば出てきたぞ
2024/05/20(月) 13:07:17.20ID:fBytr/nq0
>>61
ごめん2枚じゃ無かった
しかも見てるスレ間違えてた
取り消しでお願いします
2024/05/20(月) 16:43:23.56ID:T08oCk380
無いんじゃね?
蟻で買いなよ
64Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 23f6-ZWkU)
垢版 |
2024/05/20(月) 18:38:21.46ID:XsPhx2Xw0
>>59
分かってはいるもののぼこぼこ沸騰しているお湯見てると不安になっちゃう
2024/05/20(月) 20:58:10.16ID:pq3vrfow0
コントローラが先に逝くの知ってたら高温運用はしない
サーマルパッドを高級品にかえたところで2℃しかかわらん
風通し良くしないと何やってもダメという結論
2024/05/20(月) 23:22:37.54ID:mQaamL3o0
ファン増設出来れば風当てるだけでもある程度冷えるかと
2024/05/21(火) 00:47:41.99ID:/ynvFXTo0
4枚纏めてファン当てられる位置にずらしてくれ
メモリ2本縛りになっても構わんから
2024/05/21(火) 02:57:24.86ID:ziSGljgM0
意外とグラボの下に隠れるスロットが温度上がらない。
グラボの気流でついでに排熱されてるっぽい。
グラボの熱を受けるんじゃないかと思ったが意外とそうでもない。

もちろん、他の場所で巨大なヒートシンクを付けたほうが冷えるんだけどさ。
2024/05/21(火) 05:40:58.79ID:aynDFp8v0
9~12cmファン付けられるPCIe拡張ボードな方面に期待するしか無いのかな
現状なら磁石式ファンステイで工夫すりゃ良いけど限界あるし
2024/05/21(火) 11:32:20.42ID:Oex/jK0O0
>>65
2℃は大きい
2024/05/21(火) 11:34:27.26ID:Oex/jK0O0
>>69
マザーとかの取り付けネジに固定出来るファン用アームあるじゃん
あれで空気動かしとけばちゃんと温度低くなるから
2024/05/23(木) 12:49:48.48ID:rwaj1Pv7d
Win10NVMeを990proに換装してWin11にアップグレードしたいのですが、コピーツールって何がおすすめでしょうか?

5年ぐらい前の記憶しかないのですがusb ubuntuのddコマンドで大丈夫ですか?
2024/05/23(木) 12:54:20.79ID:2VTRp3i/0
俺ならクリーンインストールするけどコピーしたいならddかね
2024/05/23(木) 13:10:26.08ID:a+eherbVH
ちょっと前にSamsungのやつでクローンしたよ
2024/05/23(木) 13:53:28.35ID:jC/RT/I/0
めったに使わないけどハードウェアクローン機買った
2024/05/23(木) 15:01:41.65ID:rwaj1Pv7d
>>73
爺にはもうPT3の設定一からやり直し無理

>>74
これかな?
Windows上で動くことになってるけどCrucial P1からCドライブ丸ごとcloneってできるのかな

ツール&ソフトウェア | 個人向けストレージ | サムスン半導体日本:
https://semiconductor.samsung.com/jp/consumer-storage/support/tools/
2024/05/23(木) 15:02:04.42ID:rwaj1Pv7d
>>75
時間が読めそうになくて諦めた
2024/05/23(木) 15:31:11.57ID:a+eherbVH
>>76
これ
Windowsでやった

自分がやった時はハードを丸ごと入れ替えだったので
新しいマザーボードに旧SSDを取り付けて起動
ライセンスを確認したらSamsungのSSDを取り付けて
Samsungのツールを起動してCドライブをクローン
その後、新SSDを取り付けてWindowsの起動を確認したあとにWindows11にアップグレードした
79Socket774 警備員[Lv.9] (JP 0H6f-xCjF)
垢版 |
2024/05/23(木) 15:33:02.65ID:Pc+jMzt5H
990pro4TB買うなら超paypay祭りで実質4万切るときだけ?
2024/05/23(木) 16:54:50.35ID:JJ1WNL4m0
欲しいときが買い時
2024/05/24(金) 15:00:15.19ID:dDuNhGM0d
>>78
回復パーティションコピーできなかったからwdのhdd掘り出して繋いでtrueimage wd edition使った
2024/05/24(金) 21:13:22.26ID:Y08FsGt+0
>76
久しぶりにBS松竹なんかのチャンネル追加したら苦労したわ
2024/05/24(金) 22:31:55.25ID:T86lQHnx0
>81
sandiskのUSBFlashmemoryつなぐだけで良いのに・・・
84Socket774 警備員[Lv.8] (ワッチョイ 41b1-Av8/)
垢版 |
2024/05/31(金) 16:08:59.18ID:KHmgeZLn0
大型ヒートシンクを備える高速SSD「SPATIUM M580 PCIe 5.0 NVMe M.2 2TB FROZR」を発売
ttps://ascii.jp/elem/000/004/201/4201612/
2024/05/31(金) 20:40:54.86ID:RNeM5ucq0
高速SSDって体感出来てる?
600MB/sから7400MB/sにアップグレードしたけど
巨大ファイルを移動する時しか実感しないわ
速度12倍だけどほとんど実感なし
2024/05/31(金) 20:43:20.64ID:pU8viRSvH
>>56
知ったかぶるなよw

>>85
できなくてもいいw
Gen4のシーケンシャル速度なんてオマケだと思ってるわ
2024/05/31(金) 22:25:07.32ID:7WXv5jWMd
体感出来るぞ
そうP5800Xシリーズなら
2024/06/01(土) 01:57:02.53ID:InKW/alc0
できない
2024/06/01(土) 04:48:33.32ID:8btlX+Q4d
>>85
その速度ってシーケンシャルリードでしょ?実使用だとランダムリードだから差なんかほとんどない
2024/06/01(土) 05:29:27.87ID:c9y0ji+X0
>>85
自動車は常にエンジン全開レットゾーンで300km/hで走り続けてるのか?って話
最高速より信号待ちからの加速や低速コーナーでの安定性の方が重要
SSDも同様に最高速のシーケンシャルではなく、負荷かかった時のランダムが重要
常に7400MB/s出続けると思って買ったならアホの極み
2024/06/01(土) 07:16:00.09ID:DfrOsjV30
たとえが下手くそ過ぎて
2024/06/01(土) 09:41:17.43ID:y4Ya4RF3H
SATA SSDからGen4 NVMe SSDに替えたって意味なのが理解できない人おるな
2024/06/01(土) 10:24:19.09ID:42T8OORr0
クリエイティブ系の場合は音楽だと
サウンドサンプルのロードとか
動画のロードとかでシーケンシャルリードのメリットが結構あるよ
最近の大容量ゲームとかでもデータのロードはシーケンシャルリードだし
2024/06/01(土) 17:09:34.07ID:UmXHj3TDd
>>84
4TB2つ買おうとしたら6か月待ちだと?待つわ
2024/06/01(土) 20:46:39.35ID:mwL6+xfn0
普通にゲームで体感する。
sataからだと顕著だし同じM.2同士でも体感できてるわ
2024/06/01(土) 20:54:16.19ID:+pE1eXZjd
905P壊れてSN850Xにしたら露骨に遅くなったからなあ
97Socket774 警備員[Lv.18] (ワッチョイ aa6e-GTY3)
垢版 |
2024/06/02(日) 03:38:20.99ID:xUsmpib80
>>96
ちょっとまて
905P壊れてって何やらかしたん?
壊れるものじゃないだろアレ…
2024/06/02(日) 07:29:39.84ID:xBiTEo2E0
体感優先なんで905P 1.5TBを2台積んでる
ホントはP5800X 3.2TB欲しいんよ
2024/06/02(日) 12:41:25.14ID:5axmPM+s0
形あるものいつかは壊れる
100Socket774 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 6a53-6Hk5)
垢版 |
2024/06/02(日) 18:11:02.43ID:huj9kLn60
14900K も?
2024/06/03(月) 02:00:51.70ID:dN5uPjYN0
それはすぐ壊れる
2024/06/03(月) 07:02:35.20ID:AKnlt4+n0
嵐のコピペでRaptorは電力制御が特許の問題で変わったとかなんとか
知らんけど
2024/06/05(水) 21:28:41.25ID:V1Yd0Ztq0
チヨムスンのデータマいぐれーしょんで
MBRのシステムディスクをGPTに変換してくローんてできるかい?
青目いとかいうの川奈あかん?
2024/06/06(木) 01:07:35.31ID:OTB9R+/S0
日本語でおk
2024/06/06(木) 06:38:03.17ID:ktlTBfcE0
知らねえならそうとだけ家や無能
2024/06/06(木) 10:26:26.66ID:VK6OIKdT0
わざとクソみたいな変換しておいて何言ってんだ
2024/06/06(木) 12:03:37.06ID:izxiny+V0
サマホの誤変換だよ感じろ
2024/06/06(木) 12:04:09.51ID:izxiny+V0
知らねぇなら黙っとけ
2024/06/06(木) 12:15:47.94ID:7c448dYQ0
面白いとでも思ってるんだろう
2024/06/06(木) 12:16:09.17ID:izxiny+V0
知らねえなら喋んな
2024/06/06(木) 13:12:38.97ID:VK6OIKdT0
場所にあった言動ができないガキ
2024/06/06(木) 15:11:14.80ID:izxiny+V0
さむスンのデータマいぐれーしょんで
MBRのシステムディスクをGPTに変換してくローんてできるかい?
青目いとかいうの川奈あかんでしょうかぁ?
2024/06/06(木) 15:23:14.22ID:JX3B2Ea70
チョムスンに反応した連中に煽られてたことにやっと気がついたか
2024/06/06(木) 18:15:09.13ID:izxiny+V0
チョムスンのデータマいぐれーしょんで
MBRのシステムディスクをGPTに変換してくローんてできるかい?
シナの青目いとかいうの買わなあかんアルか?
2024/06/06(木) 18:17:12.54ID:xkiJLP2l0
つまんないからNGな
2024/06/06(木) 18:22:21.66ID:izxiny+V0
わかんねぇなら喋んなよ
2024/06/06(木) 18:22:55.86ID:Xpk+/+xk0
ガチャ
118Socket774 警備員[Lv.7] (ワッチョイ 6a75-6Hk5)
垢版 |
2024/06/06(木) 19:58:26.71ID:kRRef5PE0
Oh!家~ぃ
2024/06/07(金) 06:39:21.58ID:x+NBSA0l0
ヲタクギャグキモい消えろよ
2024/06/07(金) 06:54:43.46ID:x+NBSA0l0
チョムスンのデータマいぐれーしょんで
MBRのシステムディスクをGPTに変換してくローんてできるのかすか?
シナの青目いとかいうのを買わなあかんアルますか?
121Socket774 警備員[Lv.36] (ワッチョイ dd6b-Pd86)
垢版 |
2024/06/07(金) 07:15:43.89ID:mi8s3oWC0
Sabrent Apex X16 Rocket 5 Destroyer
これ買おうってやつおる?

これ一箇所ダメになったらほかも連鎖的にダメになるやつなんかな
2024/06/07(金) 07:35:44.15ID:t6WlHqQA0
PCIeスイッチで分岐させてるだけだから別途JBODやRAID0を構成したりしなけりゃ他を巻き込む事は無いと思うけど
2024/06/07(金) 19:13:49.84ID:7MfDvfmZ0
チヨムスンのデータマいぐれーしょんで
MBRのシステムディスクをGPTに変換してくローんてできるかい?
青目いとかいうの川奈あかん?
2024/06/07(金) 22:40:34.40ID:OnAWaZbF0
Oh!家〜ぃ
2024/06/07(金) 23:05:08.04ID:qbXCo8tc0
ぃぃょ
126Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 06c0-HpFF)
垢版 |
2024/06/08(土) 20:48:55.17ID:rrz0hYGo0
ESSENCOREのSSDはどんな感じですか?
ファームウェアアップデートのツールありますか?
2024/06/09(日) 08:25:55.91ID:vSXp9FWJ0
チョムスンのデータマいぐれーしょんで
MBRのシステムディスクをGPTに変換してくローんてできるのかすか?
シナの青目いとかいうのを買わなあかんアルますかあ?
2024/06/10(月) 22:06:06.68ID:YxkB/ImR0
質問に答えろや
2024/06/11(火) 00:50:06.80ID:Z5ncD2ds0
断る!
130Socket774 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 7fbb-qUdF)
垢版 |
2024/06/11(火) 01:02:48.28ID:Woyjb8Ut0
だが
2024/06/11(火) 06:43:58.80ID:UbUEUrIb0
答え 知らない
何のために5chやってんだよ
2024/06/11(火) 06:48:05.87ID:IFWjYQD80
答えを貰える奴と貰えない奴
お前はどうやら嫌われた様だな
あの文じゃしようがないな
2024/06/11(火) 06:54:33.30ID:UbUEUrIb0
出来ねぇって知ってるよ
ここの奴らの知識レベルを試してみたんだわ
チョンスンのデータマイグレーションだとMBRからコピーする時一切の選択肢が無くコピーしたらMBRだったからよお
知らないだろうから俺が教えてやるよ感謝しろ
お陰で
ここのやつらがエアプだらけだということがわかったよ
2024/06/11(火) 06:54:56.44ID:UbUEUrIb0
>>133
回答ありがとうございます!
2024/06/11(火) 06:56:28.06ID:UbUEUrIb0
>>132
お前にへりくだるぐらいなら他で調べるよ
だから過疎るんだよ
2024/06/11(火) 08:54:30.44ID:3XApR4qV0
こんな場末のスレで「知識レベルを試す」って……
2024/06/11(火) 08:59:32.95ID:riNvKb5Wa
ここってSSD総合スレの次くらいには本スレの位置付けだと思ってたが
2024/06/11(火) 13:45:23.29ID:uXZfx4sf0
サムスンを使ってる人が少ないか今後も買う予定も無いから調べる気すらないとかね
WDやCrucialならmbr2gptしてからAcronis使えで終わりだし
2024/06/11(火) 13:59:24.18ID:0ztuDzxL0
>>138
それはSamsungでも同じだろ
クローンをなんだと思ってるんだという話
2024/06/11(火) 15:15:58.76ID:HP6+kzLi0
実はここ試験会場だったんだよね
知らなかった?
2024/06/11(火) 16:53:31.40ID:5tzsmL9X0
答えは沈黙
2024/06/11(火) 20:44:58.62ID:83QQzs/90
僕、凄いんです

wwwwwwwwww
2024/06/11(火) 21:11:13.59ID:UxW1itDQ0
包茎年数が?
2024/06/11(火) 21:50:47.55ID:sZy664gO0
童貞年数=年齢 とか?
2024/06/11(火) 21:51:32.20ID:sZy664gO0
ペニ棒が成人なのにカチカチ時で5センチとか
2024/06/12(水) 23:03:47.75ID:GmL3pavf0
↑アナニーとアナル拡張が生き甲斐です
2024/06/12(水) 23:41:52.30ID:hJIB684S0
障害者検定1級持ってます!
2024/06/13(木) 01:26:15.85ID:Z/GRIw8R0
そんな書き込みができる1級なんて勝ち組じゃないか
2024/06/13(木) 08:38:24.43ID:osS0E3zC0
凄い人って好き♥
2024/06/13(木) 10:23:16.99ID:1v9O0rZO0
1急っても片足と片目無いとかでも貰えるからな
2024/06/14(金) 21:24:32.04ID:5keVkTH50
Windowsの電源管理
PCI Express
リンク状態の電源管理
を最大限の省電力
にすると2~3℃は下がるな
2024/06/22(土) 02:51:49.29ID:P5mWXdJu0
蝉族は一部ASPMが効かない。
本家HIKSEMIは確実に効くけど。
2024/06/27(木) 19:36:28.98ID:Z4LHpECx0
12nmのコントローラが7/8nmになると
どれだけコストアップと省電力になるんだろうね。
2024/06/28(金) 02:12:19.62ID:9q6YT4IOd
FinFETとか3Dにならんとあんまり変わらん
2024/06/28(金) 12:13:14.56ID:1csHxvcYH
浦島さんきた
156Socket774 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 8fe8-1iV1)
垢版 |
2024/06/29(土) 07:11:00.27ID:rCxePH680
>>153
1.5倍のコストアップ
0.6倍の電力改善
2024/06/29(土) 17:51:16.50ID:y8tISmY+0
電力消費増えとるやんけ
2024/06/30(日) 15:09:43.00ID:jhvztgT40
ゲーム倉庫用に4Tのを考えてるんだけどリードメインやからRAM搭載のじゃなくてもええよな?
2024/06/30(日) 15:31:19.20ID:re/visiO0
ええよ
なんならQLCでもええよw
2024/06/30(日) 16:00:54.53ID:lLTzJzTY0
電荷抜けして読み込み激遅になってもしらん
2024/06/30(日) 17:48:11.49ID:jhvztgT40
そっかさんきゅ
買うのはプライムデー予定だけど候補探すわ
2024/06/30(日) 19:00:12.85ID:C6evpQ9o0
OS用ならDRAMありのTLCかMLCゲーム用途ならDRAMレスでもいいからコスパ重視でTLCって基準にしているわ
QLCは今のところゲームデータぶち込むのにも使いたくねえ
2024/06/30(日) 21:19:41.87ID:N06WT6u20
QLCは現状そこまで安くないのと
やっぱキャッシュ切れ後の速度がなあ
2024/06/30(日) 23:15:32.66ID:q71LRELY0
Dドラ用にQLC(Intel 670p)買ったわ
2024/07/01(月) 08:30:24.84ID:/FtFXeh00
3.5インチSLC
2024/07/01(月) 17:31:51.76ID:i7ucfHP00
エヴァ蝉4TB使いの俺高みの見物
2024/07/02(火) 11:24:11.09ID:4a0/dHq30
maxtorのHDDよかぬるいよな
2024/07/02(火) 20:01:10.32ID:e4cVij+x0
蟹さんコントローラーはどうなんだろう
2024/07/02(火) 21:36:09.84ID:qgRLPmU00
カニコン
170Socket774 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 6aa7-nMe1)
垢版 |
2024/07/02(火) 22:07:16.01ID:hhwjDgjn0
2.5Gbps イーサネットコントローラーでは intel より信頼されるとはびっくり
2024/07/02(火) 22:25:15.28ID:NbipFRCU0
intelてもうなにかもゴミだから
2024/07/03(水) 00:19:24.62ID:jaqqZSse0
カニが昔より安定してるのとintelが劣化しまくってるからな
2024/07/03(水) 00:22:11.70ID:hlzBXGvt0
BtoBに逃げた結果
2024/07/03(水) 09:22:18.93ID:s4RF8aSa0
intelのWiFiモジュールも一時期おかしい品質のがあったよ。
2024/07/03(水) 16:52:53.52ID:/79J05640
>>166
底辺やん
2024/07/05(金) 14:50:53.75ID:MHp/igJW0
P5800X 3.2TB使いのワイ高みの見物
2024/07/05(金) 14:55:23.02ID:EtcqgKUS0
まさに高みやん
払い下げのmicron 9300 pro 7.6TBの俺低み
2024/07/05(金) 15:02:50.28ID:MHp/igJW0
>>177
PCケース内のパーツ単価みるとSSDが突出してるw
因みにデータドライブは9400Pro 30.72TB
P5800Xと両方で190万程になったわ
2024/07/05(金) 20:48:05.33ID:SrevGUw+0
905Pほしい
2024/07/05(金) 21:15:21.74ID:MHp/igJW0
>>179
960GBなら余ってる
2024/07/06(土) 10:57:26.77ID:tKo7Ay6E0
neweggの1.5TBは付属品無し確定なのかな
2024/07/06(土) 12:29:12.67ID:6YN01WK50
905Pはセールとかでだいぶ買いやすくなってるだろう
2024/07/07(日) 10:14:11.12ID:BnUB9etN0
キオクシアもついにQLCか
普通にTLCのヒートシンク無し4TBがほしい
2024/07/07(日) 11:17:40.00ID:D/KgUv3P0
>>183
SN850X
自分が買ったブラックフライデーの時よりめちゃくちゃ値段上がってて薦められるレベルじゃないが
2024/07/07(日) 11:48:57.48ID:acXn/f/20
>>184
それ両面やろ
186Socket774 警備員[Lv.45] (ワッチョイ 1b36-8EgU)
垢版 |
2024/07/07(日) 12:36:59.69ID:XmMU9mIo0
片面TLCでマトモなやつが欲しかったら990 Pro 4TBしか無さそう
2024/07/07(日) 14:40:10.29ID:1e6XgmFz0
>>186
990Proは片面だったか
そりゃ良い
レビュー見たけど温度も低そうで今後の候補になりそう
2024/07/07(日) 15:08:47.29ID:VWyaEW3e0
>>187
なんか4TBだけ236層の新世代品が使われてるとかいないとか
性能は良いけどヒートシンク無しで運用は厳しそう
2024/07/07(日) 18:22:08.99ID:1e6XgmFz0
>>188
全く無しはちょいちょいサーマルスロット入るみたいだけど総合的に使いやすそうで980系の悪評が信じられんくらい良さげ
190Socket774 警備員[Lv.8][芽] (オイコラミネオ MM51-Ge9C)
垢版 |
2024/07/08(月) 03:16:35.62ID:zq4uEDUOM
Samsungは定期的なバグとメーカーの対応の悪さがね...
990proはファームウェアで寿命短縮バグは改善したが削られた寿命そのものはそのまま交換も拒否と最悪な製品だったわ
今じゃコスパも良くないしバグを考慮するとわざわざ買うほどでもない
2024/07/08(月) 09:35:18.09ID:ED0rv0oN0
まあ中国メーカーよりはずっといいでしょ
ストレージメーカーとしてはふつうくらいの感覚
ハズレ型番引いた人はかわいそうだが
2024/07/08(月) 10:47:54.19ID:LCc671yja
>>190
修正ファームは比較的すぐに出したけどな
バグ放置してるWDよりかはだいぶマシ
旧SSDはバグ抱えたまま完全放置されてるし
2024/07/08(月) 12:36:11.95ID:MiOoOGbc0
>>190
そいやそんなものもあったな
やっぱりちゃんと情報仕入れんといかんな
2024/07/08(月) 14:02:21.94ID:Ya+WZcH80
バグが発見されなかったりバグっぽいけどバグとして認識されなかったりされるのばかりだからね
2024/07/08(月) 17:29:07.91ID:wj4Ghzhk0
ウエスタンデジタル(本社:東京都港区)は2024年7月8日、PCI Express 4.0(x4)接続のNVMe M.2 SSD「WD Blue SN5000 NVMe SSD」を発表した。容量ラインナップは500GB、1TB、2TB、4TBの4モデルで、オンラインストアではすでに販売が開始されている。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2024/う0708/546288

国内代理店は7月12日から販売の模様
2024/07/08(月) 21:52:18.15ID:gO4+D9Yr0
2TBまでが3D TLC、4TBが3D QLC
2024/07/09(火) 16:52:11.70ID:Qjg5JiDXM
8TB化遅いよな…
2024/07/09(火) 17:00:46.26ID:T41NSAPP0
録画とエンコ用の4TB3台を8TBのSSDに変えたいがいつになることやら
2024/07/09(火) 18:07:23.18ID:ohtytUFad
>>197
この調子だとほぼこないのでは
2024/07/09(火) 22:31:39.65ID:d0JkuiG80
8TBのSSDは数年使っているぞ。
CorsairとSablentの製品を持ってる。
20万円前後だったが一時期13万円ぐらいまで落ちてきていた。
今は価格容量比が厳しいので、4TBを2個束ねるほうが良いと思う。
ちなみにQLCだが、特に遅いとか不安定ということはないな。
2024/07/09(火) 22:33:35.49ID:Mqq3HUWJ0
M.2じゃないとスレチだよね
2024/07/09(火) 22:34:35.04ID:AYZnBFSr0
U.2ならスレチじゃなかった
2024/07/10(水) 03:57:04.09ID:vkfuiuU90
m.2の8TBを使っているよ。
他に業務用クラスのU.2もあるし、逆にSATAもある。
ただ、4TBをRAID0やJBOTにした方が圧倒的にコスパいいのは確かなんだよね。
2024/07/10(水) 20:29:46.97ID:EwIlHSTJ0
M2にOS入れて起動したいのに
boot入れ替えても前のSSDが起動する
ディサブルにしてるのに
外さないと無理?
2024/07/10(水) 20:47:10.44ID:JXSviTvo0
Windowsが入ったストレージをそのまま認識出来る状態にして、別のストレージにWindowsを入れたらデュアルブートが構成される
その手順踏んじゃってね?
2024/07/10(水) 21:47:13.02ID:jUC+6L/Q0
Lexer NM620(M.2) 256GBってOS用にどうですか?
2024/07/10(水) 22:02:43.97ID:9/h0C2mo0
>>206
普通
DRAMレス、HMB対応
2024/07/11(木) 10:07:07.50ID:aCOc13gZM
>>204
>>205ならブート順弄れば解決しそうだな
2024/07/11(木) 17:41:28.57ID:y6Q2KHsf0
>>204
bootを入れ替えたって、windows boot managerを入れ替えた、ってこと?
2024/07/11(木) 19:46:30.04ID:+/FFT1690
>>204
BIOSやろ、ドライブ指定せんと元のから読みだすし
初心者かチミ?
2024/07/11(木) 21:33:16.79ID:3ggO9H/y0
>>200
この時の容量単価考えたら9300Pro 15.36TBの方が安いなとなって買ったな
今は9400Pro 30.72TBにして9300Proはサブ行き
2024/07/11(木) 23:27:47.78ID:Cksds2V+0
10万位で買えるなら
2024/07/12(金) 03:40:18.68ID:JPc+zy6W0
9300 Proの7.6TBなら14万円程度のお手頃価格で買えるが、U.2なのがちょっとネックかな。
m.2は邪魔にならないのでな。
2024/07/12(金) 07:14:12.58ID:2anEW8AQ0
ディサブルって発音する人初めて見た
なんか新鮮
2024/07/12(金) 16:33:04.43ID:EAJXTxaE0
知らない単語でスルーしてたがもしかしてDisableの事だったりか
2024/07/12(金) 17:25:08.57ID:JZOzjZTf0
一台のM/Bに/boot/efiが含まれるドライブが二台繋がってて起動順位が意図しないドライブから起動しちゃう話かな
内容がはっきりしないからグダグダ長引きそうだ
2024/07/12(金) 18:13:03.95ID:Z+d7ThrC0
OSを入れ替えた?コピーした?クローン?した?
SSDのUUIDが同じなら変更する
それが理由かも知れない
2024/07/17(水) 01:10:55.81ID:BH5Jh7sK0
Western Digital Intros 8TB Variant of WD Black SN850X SSD
https://www.techpowerup.com/324560/western-digital-intros-8tb-variant-of-wd-black-sn850x-ssd
2024/07/17(水) 05:21:59.57ID:qRKTjPXf0
総量170TBくらい書き込んでてシーケンシャルライトが1700MB/sくらいまで劣化してた970EvoPlus(1TB後期版Trimかけても改善無し)
なんとなくベンチ取ったら公称値までしっかり復活してた
空き領域とかも含めて特に何もしてないんだけど
似たような蘇り報告ってある?
2024/07/17(水) 06:08:29.21ID:EO2wXoMc0
>>219
熱じゃないの?
2024/07/17(水) 09:41:07.94ID:9d7XMQMf0
>>219
970 EVO Plus固有の問題のことなら知らないが一般論として
Trimは不要になった領域をSSDに通知するのみで実際にその領域を消去したりガベージコレクションやウェアレベリングを通じて最適化するかどうかはSSDが判断する
Trimをかけてもすぐに速度が回復しないことはあるしSSDのアルゴリズムと使用環境の状態が噛み合わなければうまく回復しないこともある
222Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 5a59-JwTU)
垢版 |
2024/07/17(水) 15:11:05.24ID:rQh9K6gg0
HE70はASPM効かないらしいけど
HE70のヒートシンク無しVer.だと思ってたHE80だとASPM効くみたいね
ちなみに4TB
2024/07/22(月) 13:43:52.65ID:x9q8w5p90
エヴァ蝉よりアイドル時のシステム全体の消費電力が2w高かったわ>HE70
エヴァ手に入れた時点でRealtekRTL9210BのUSBケースでバックアップの時だけ繋いでるけど。
2024/07/22(月) 14:49:28.85ID:L7Fs4pUA0
昔の吉田の動画見たら風さえ当ててればヒートシンクいらずって内容だった
2024/07/22(月) 20:44:35.02ID:FK9yzsFj0
ヒートシンク軽視してたうえに扱いが雑なのかしょっちゅう壊してたな
2024/07/23(火) 10:58:23.71ID:5PbyA8XA0
壊さないと動画ネタにならんしな
2024/07/23(火) 12:05:59.33ID:XogEHOzZ0
だからアンチが増え続けるんだな
2024/07/23(火) 13:23:45.18ID:d8OSxZWu0
>>224
【100万人パワー恫喝】吉田製作所 part165
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1719088369/

森へおかえり
229Socket774 ころころ (ワッチョイ a9b6-8Xcr)
垢版 |
2024/07/24(水) 13:12:44.87ID:PzgYXNks0
吉田なんちゃらとかきもちわるいよね
230Socket774 ころころ (ワッチョイ 49b1-Cq3U)
垢版 |
2024/07/24(水) 16:55:42.09ID:Q5jejWFN0
同意を強要するの辞めてくれないかな
きもちわるいから
2024/07/24(水) 17:39:08.44ID:GNaTiAga0
tom's hardwareの1/10の価値もないでしょアレ
自作板住人には不要
2024/07/25(木) 01:55:08.26ID:JToDrtfu0
今回は口なしだからスルー
233Socket774 ころころ (ワッチョイ 2b07-/aSU)
垢版 |
2024/07/25(木) 02:08:54.37ID:Ivsa1hsz0
>>114
メトホルミンの効果なんかな…
破産献金や霊感販売はそもそもモリカケの件は無理だろうね
途中入社して
いつになってるはずが、「拡散していいね
https://i.imgur.com/USL8ouA.jpeg
234Socket774 ころころ (ワッチョイ 53ae-IQYw)
垢版 |
2024/07/25(木) 02:44:33.32ID:f2C86XxY0
頑張ってくれてるやん
スケベ心出し過ぎだよなあ
ROMも糞だったしな
アル中の国のトップつかまえてお布施しないと
https://i.imgur.com/mJO2ci7.jpeg
2024/07/25(木) 04:25:27.65ID:KaWAJOJR0
結局FXで継続していきたいだから運転手には面白いぞ
236Socket774 ころころ (ワッチョイ 59a9-1yED)
垢版 |
2024/07/25(木) 04:35:17.91ID:KpXS8F9E0
>>55
そういう企画だから(´・ω・`)
24時間テレビ直前!今年の見どころ大公開SP!
237Socket774 ころころ (ワッチョイ 73da-sydm)
垢版 |
2024/07/25(木) 04:42:29.95ID:JIxzcewa0
守備がどんだけ幸せなんだろうか
おそらく
現在
238Socket774 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 4162-PlpQ)
垢版 |
2024/07/26(金) 17:15:49.24ID:utfmUhSc0
片面実装でDRAM搭載で5万くらいで買えるTLCの4TBくれ
2024/07/26(金) 17:28:21.44ID:3EIQzP0Er
>>238
去年990PRO買ってれば…
2024/07/26(金) 20:08:35.92ID:cIS0qF0id
ヤフショで990pro4万ちょいに最近なってたよ
2024/07/26(金) 20:12:22.62ID:7C7aWLoz0
実質だと怒る人いるからなぁ
242Socket774 警備員[Lv.6][芽] (JP 0H2d-4fPB)
垢版 |
2024/07/26(金) 21:51:05.28ID:FoVkybcaH
ヤフショはポイント付くの遅いからな
243Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (オイコラミネオ MMbd-onSn)
垢版 |
2024/07/30(火) 01:35:11.81ID:jkmtLkqmM
室温33度でサムソン980がアイドル52度なのですが大丈夫でしょうか?
2024/07/30(火) 03:16:20.45ID:Eh8m7B9F0
52度なら全然
2024/07/30(火) 06:29:58.88ID:jkmtLkqmM
>>244
アイドル高くても大丈夫なのですね
グラフみたら急上昇して40度に戻ってたのでバックグラウンドでなんか処理してたっぽいです
2024/07/30(火) 06:55:28.20ID:wjtU4LKZ0
室温26℃でフルアクセス中のP5800Xは48℃だったな
最高50℃行ったことがない
2024/07/30(火) 10:40:11.49ID:LUc+r6ha0
おぷたんが¥45000ちょいで手に入るけどneweggで送料無料ラインを埋めるお勧めなお買物くれ
2024/07/30(火) 11:08:10.99ID:fM47JMkSd
2台買う
2024/07/30(火) 11:15:32.32ID:LUc+r6ha0
さすがに3台も要らない
2024/07/30(火) 11:57:47.59ID:fM47JMkSd
じゃあ1.5TBの方を買う
2024/07/30(火) 12:05:58.82ID:nwLdMOA20
>>249
一台くれ
2024/08/06(火) 12:04:08.34ID:hFYNpQF10
エヴァ蝉は40℃台だな 触っても熱くないから大丈夫だろう
2024/08/06(火) 12:14:38.34ID:Kp/BHNjid
ごめんねこっちで中華の話はしないでね
2024/08/06(火) 12:28:32.45ID:UndRoqmR0
>>252
まあ普通に変だけどね。やっぱり処理が単調でウェアレベリングしてるかあやしい
255Socket774 警備員[Lv.5][苗] (ワッチョイ d1b1-4EpO)
垢版 |
2024/08/07(水) 02:53:10.91ID:/F8N5wos0
Micron が PCIe Gen6 SSD で先陣を切り、初のデータセンター ドライブが最大 26 GB/秒の速度を実現
ttps://wccftech-com.translate.goog/micron-first-pcie-gen6-ssds-data-center-drives-up-to-26-gbps-speeds/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
2024/08/07(水) 04:20:13.97ID:jZXYN8jxd
さっさと熱とランダム速度を改善したGen5出してくれー
2024/08/07(水) 12:33:20.12ID:jD0dlFA10
>>252
そりゃ最新のNANDですし
2024/08/07(水) 19:33:16.83ID:H8cp18bw0
今使ってるOptaneSSD並のランダム性能があるSSDあればすぐに買い換えるんだけどな
2024/08/07(水) 19:48:52.46ID:VXwIFI9z0
消費電力を50%削減したPCIe 5.0 SSDコントローラ、Silicon Motion「SM2508」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2024/0807/550135
2024/08/07(水) 20:09:25.70ID:emmCEfp70
NVMe 2.1の利点がいまいちわからない
2024/08/07(水) 21:06:05.39ID:LF7OccOW0
>>260
DC向けのセキュリティ機能等が主だから個人PCへの利点はほとんど無い
262Socket774 警備員[Lv.22] (ワッチョイ f350-LX2u)
垢版 |
2024/08/08(木) 08:02:29.27ID:4mGFvcVK0
SiliconMotionの新Gen5チップに期待
2024/08/08(木) 13:07:28.15ID:mKgqoxxc0
後発メーカーはだいたい省電力低発熱をウリにしてるね
実際のところは製品が出てからにはなるだろうが
2024/08/08(木) 20:06:45.84ID:/ha6qq0F0
>消費電力を50%削減したPCIe 5.0 SSDコントローラ

つまり消費電力を75%削減したPCIe 4.0 SSDコントローラになり
消費電力を88%削減したPCIe 3.0 SSDコントローラって事になるから
Gen3で使うとスーパーウルトラ超低消費電力で殆ど発熱しないのSSDになるってわけだ
消費電力と発熱を気にする人にはいいかもな
2024/08/08(木) 22:31:05.55ID:Epm4xB5A0
>>264
ピーク性能が抑えられる分電力のピーク値や平均値は下がるかもしれないけど比例関係にあるわけじゃないから88%削減にはならないと思うよ
PCIeの帯域が絞られてもコントローラーのCPUやNANDの動作クロックまでは下がらないからね
2024/08/08(木) 22:55:45.48ID:rQq4SUfF0
電流の二乗に比例だったような
2024/08/08(木) 22:57:51.45ID:rQq4SUfF0
>>264
8Wの半分の4WならUSBで運用できそうだな
2024/08/08(木) 22:58:58.35ID:nlb5nGfk0
CPUクーラーみたいにM.2ヒートシンクの性能比較してるサイトって
ほぼない気がするけどなんでないの?
2024/08/08(木) 23:22:32.22ID:ro5ktuit0
ヒートシンクだけ売ってないからじゃね
2024/08/08(木) 23:23:46.74ID:ro5ktuit0
あぁすまん一応売ってるか
2024/08/08(木) 23:52:13.88ID:b8GCalZ40
2~3年位前まではあったけど、最近はマザーにヒートシンク付いてるからな
ps5みたいに必要ならヒートシンク付きで売ってるし、需要が減った
2024/08/09(金) 06:54:45.06ID:WZuCeguA0
ヒートシンク単体もAmazonで検索すれば割とあるよね
中古サーバーにNVMeのPCIeカードくっつけてNVMe SSDからブートするのに使ってるわ
2024/08/09(金) 08:52:08.06ID:JzNBlgHG0
ヒートシンクの単純な性能が知りたいんだよなぁ
まあ最近はマザーについてるしCPUFANとかと違って基本安いから
メーカーが広告費くれなさそうなので誰もやらないのではとか邪推しておこう
2024/08/09(金) 08:55:19.20ID:TRW1L7ir0
お前がやれってことだろ
口ポケーッと開けて待ってる小鳥みたいになってるぞ

ぶっちゃけ大差ないんだと思うけどね
熱量自体が少ないんだから
2024/08/09(金) 15:24:23.54ID:k6weEbqI0
CFD TITAN使ってたけど最近あまり売ってないのでサーマルライトの安いの買ったけど何の問題もない
どっちもCDM中付けると10℃ほど下がる
2024/08/09(金) 18:31:49.40ID:ZTxa01Xi0
普及しているSSDが発する熱量そのものが小さい上、実装可能なヒートシンクの面積、体積の限界が低い為有意な差が生まれにくい
使用するTIMや圧力による熱伝導率、そしてエアフローや他の熱源等の周辺環境といった外的要因による変数の影響がデカい

まぁ無駄骨よね
277Socket774 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 81b1-s+gY)
垢版 |
2024/08/12(月) 21:22:18.79ID:LcqrW3DL0
最近買った中古のノートパソコンにM.2 nvmeのスロットがあるのがわかったので
メモリーを増設するのと同時に1TBのM.2 nvmeを取り付けました。
ハードウェア的にきちんと認識してくれたので、クローンソフトを使って
既存の2.5インチHDDをクローニングしようとしたのですが、
Macrium Reflectと4DDiG Partition ManagerとAOMEIbackupperを使って
試したのですが、いずれでも、「ソースとターゲットの論理セクタのサイズが
違う」のでクローン出来ないとエラーが出ました。調べてみると、ソースの
2.5インチHDDの論理セクタが512、ターゲットのM.2の方が4096でした。
4DDiGだったかAOMEIの方だったかでは、有料にすれば論理セクタ違いの
クローニングも出来るというようなメッセージが出たと思うのですが、この
場合、もう有料のクローンソフトを使うしかないんでしょうか。
2024/08/12(月) 21:41:44.69ID:rEK4rbyn0
明らかに板違いです
お引き取りを
279Socket774 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 81b1-s+gY)
垢版 |
2024/08/12(月) 22:14:10.93ID:LcqrW3DL0
えっ、M.2 Nvme SSD の活用についての話ですよ。
どこがスレチですか?
280Socket774 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 81b1-s+gY)
垢版 |
2024/08/12(月) 22:15:04.44ID:LcqrW3DL0
そうやってどんぐり狩る人?
2024/08/12(月) 22:23:18.03ID:wPgm2G420
明らかに板違いです→どこがスレチですか?とか、わかってて書いてるな
282Socket774 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 81b1-s+gY)
垢版 |
2024/08/12(月) 22:38:28.33ID:LcqrW3DL0
スレタイ通りの M.2 NVMe の話だろ
2024/08/12(月) 22:41:31.94ID:y4aCLWmq0
>>282
ここは"自作PC"板のスレ
板がまず優先される
ハードウェア版のSSDスレにでも行け
2024/08/12(月) 22:50:46.00ID:wPgm2G420
故意だから「スレタイ読めない盲の方でしたか、これは失礼」とか言って続行するよ
2024/08/12(月) 22:53:05.02ID:rEK4rbyn0
続行するならロケットうてばいい
2024/08/12(月) 22:56:22.87ID:XP6CUSA+d
まぁスレチだと思うけど
俺が許可する。
お前らなんとかしてやりなさい
2024/08/12(月) 23:06:57.56ID:E6HqemBI0
本日の親切なお人好しの登場を見守るスレ
2024/08/12(月) 23:40:18.75ID:pV0Rg7Pd0
4Kから512eへの変換やフォーマットの仕方が解らないなら有料で買うしかないんじゃね
2024/08/13(火) 00:10:16.97ID:bjYfIm4H0
ノートPCやBTO、メーカー製パソコンの SSD についてはこちら

【2.5"/M.2】SSD21台目【SATA3/NVMe】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710382981/
290Socket774 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 81b1-s+gY)
垢版 |
2024/08/13(火) 00:34:53.02ID:ZtmDoUtt0
中古で買った自作ノートPCだったのになぁ
売ってくれた人がそう言ってたんだから、疑う理由はないよなwww
2024/08/13(火) 00:38:11.13ID:HI9Ef4Qt0
後出しみっともない
2024/08/13(火) 00:38:29.77ID:tNVM6rZ70
重量1キロ以下の自作ノートPC出ればちょっと欲しいかもしれない
2024/08/13(火) 00:58:34.38ID:5UEjjM/p0
CLEVOがその昔自作ノートキットを売ってたな
2024/08/13(火) 01:00:40.31ID:10+UJavxd
まぁ関係なくね?ラップトップかどうかは
2024/08/13(火) 01:06:06.91ID:I78Iygdo0
いいえ
2024/08/13(火) 01:08:18.39ID:tNVM6rZ70
半導体不足はまだ解消してなくてないんだろうか
開発自体止まってるんじゃないかって位にPCIe4のハイエンドの後継機もPCIe5の新製品も全然発表なくて悲しいわ
297Socket774 警備員[Lv.12] (ベーイモ MMd6-hgB2)
垢版 |
2024/08/13(火) 02:22:18.20ID:w2rSHTvnM
NVMeを高速の物にどんどん変更してるけど3000MB/s超えたあたりから普段使いでもゲームでもぶっちゃけ体感だと違いがわからないんだが何に使えばええんや
2024/08/13(火) 02:44:48.00ID:I78Iygdo0
シーケンシャルリードでまとめてデータを読み込めるゲームの起動が早くなるとかかな
ゲーム側の最適化が必要になる
2024/08/13(火) 03:04:02.12ID:gXPx8/tm0
最近だと某中国製ソシャゲの起動読み込みが相当速かったな
SN850で4800MB/sとか出てて最適化を感じた
55GBの整合性チェックに15秒かからないんだもん
300Socket774 警備員[Lv.13] (ベーイモ MMd6-hgB2)
垢版 |
2024/08/13(火) 04:06:52.34ID:t9cfGPMyM
俺の7000MB/sだけどAPEXやスト6のベリファイにめちゃくちゃ時間かかるんだが
そもそもロードも時間かかるしチャイナソシャゲの方が技術力あるとか俄かには信じ難い
2024/08/13(火) 11:57:42.10ID:co6hRZpOd
>>296
PCIe5系は発熱スゲーからなぁ
302Socket774 警備員[Lv.15] (ベーイモ MMd6-hgB2)
垢版 |
2024/08/13(火) 12:05:24.40ID:RDYQs+AoM
いや儲からないコンシューマーにはニューテクがまったく降りてこなくなっただけやな
CPUとメモリはサーバーとノートブック優先だしGPUはHPC優先だし
SSDはWDがPCIe6.0のエンタープライズ向けを発表してたからな
デスクトップ向けなんて速度だけやなくて容量も増えない単価も下がらないだから終わってる
2024/08/13(火) 23:42:24.89ID:Nq9gKAjk0
Gen5は今後出てくる省電力なコントローラーの出来次第な感じじゃないかね
304Socket774 警備員[Lv.27] (ワッチョイ b25e-ZlnX)
垢版 |
2024/08/13(火) 23:55:51.29ID:zYbMF7NY0
WDのGen5は期待大
305Socket774 警備員[Lv.15] (ベーイモ MMd6-hgB2)
垢版 |
2024/08/14(水) 01:10:20.19ID:TRXTsHP4M
SSDの登場によって大切なデータを保存するのに3年以内の故障率が異様に高いHDDをやっと捨てられると思ってたのに
NANDメーカーが供給絞ってカルテルによって何故か容量単価が下がるどころか2倍に高騰するという腹立たしい市場に操作されたのが悔しい
昔のCompaqに搭載されてたQuantumのBigfootは27年経つが投げようが落とそうがまだ壊れないぞ
カルテルしてまでSSDの価格操作するくらいならせめて昔みたいにこう言う壊れないHDD作ってくれよ
2024/08/14(水) 05:02:04.44ID:kcJxDgGC0
じっけんどうがあったがビルの屋上から落としても壊れなかったぞ。
2024/08/14(水) 05:02:23.93ID:kcJxDgGC0
SSDな、
2024/08/14(水) 06:23:25.04ID:ecI4JZii0
HDDはやっぱり壊れる?
2024/08/15(木) 03:46:40.51ID:MWdbF2R+0
SSDのおかしいところは
例えば1TBのSSD、Gen4だろうがSATAだろうが値段差があまりない
つまり容量で価格がほぼ決まっていて、何年経ってもSATA 1TBが同じ値段を維持して売り続けている点
昔はNAND16枚とかだったけど今はNAND2枚程度になってるのになぜ安くならないのか?
2024/08/15(木) 05:32:43.83ID:TTAws6w40
TLCとQLCでも価格差ないからな
2024/08/15(木) 05:47:21.55ID:sMFFlWmz0
SATAはコントローラの更新も競争も無いせいじゃないか
2024/08/15(木) 07:03:33.54ID:9vomRe1Y0
TLCとQLCの価格差が小さいのは致命的
2024/08/15(木) 08:52:45.30ID:tWDhWN7+0
けどお前ら、TLCの寿命の数パーセントしか使わないのに買い換えるじゃん?
2024/08/15(木) 09:08:27.47ID:1i++9OXq0
それはそう
315Socket774 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 19ea-ZlnX)
垢版 |
2024/08/15(木) 11:26:21.65ID:qltCHRhq0
まあ、寿命の前に容量が一杯になるからね
2024/08/16(金) 01:02:50.36ID:mXbkPvPs0
>>309
1つのパッケージにたくさんダイが入ってるだけなんじゃないの?
今のTLC最新の1Tbitチップで2TBの容量を実現しようと思ったら16枚必要になってくる
CrucialのT500とかだとコントローラーが4chで各chに4枚
1つのパッケージに2x4の8枚のNANDを収めてないとおかしい
なんか間違ってるのかな?
2024/08/16(金) 01:37:07.07ID:n14+3cH30
>>309
おかしい理由が、お前の拙い知識の中から脱してないね
だから説得力ないよ
無知をひけらかすなよ

>>312
あと多少価格差あっても、そんなに容量いらないしな

>>313
それは結果であってだな
それを選ぶ、買う理由は優れたものがほしいだけだから
318Socket774 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 06c3-cWqf)
垢版 |
2024/08/16(金) 03:31:53.45ID:PQot5/Ir0
容量単価は長期的には下がり続けている
ただしSATA SSDはコンシューマデバイスの主流から外れているから値下がりしづらい
319Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 6542-Dt2y)
垢版 |
2024/08/16(金) 03:42:54.18ID:fUPqqfv40
>>305
デカいやつだろ
>>318
Consumer用でなくて何?
2024/08/16(金) 21:31:38.78ID:bgnTmM1L0
Kioxiaのファームウェア2ヶ月くらい前に来てるじゃん
ちゃんと教えてくれよな
2024/08/16(金) 22:06:31.50ID:lBIC9HyU0
>>320
内容はこれだけ
・バグを修正しました。

・コントローラ データ構造で定義されている WCTEMP (警告複合温度しきい値) の設定値を変更しました。
2024/08/17(土) 04:45:52.85ID:XP0M4TjfM
>>321
メーカーPCで再起動時にSSDを見失うのが直ってるらしい
2024/08/17(土) 04:56:09.88ID:flUzerh30
ASRockマザーとの相性はそのままか
2024/08/17(土) 10:25:51.84ID:l7vyxeaT0
>>322
kioxiaはなんでそう言う重要なのを書かないのかねえ

>>323
配線の問題だからどうにもならないんでしょう
2024/08/17(土) 10:28:55.04ID:SzGe8+Ig0
ファームウェア更新したらCDMでの速度が少し上がった
2024/08/17(土) 13:13:21.70ID:VG5EXox4M
ファーム更新てソフト入れないとできないのかね
2024/08/17(土) 14:58:23.17ID:xklm99Dx0
KIOXIAはソフト必要
USBメモリでFW更新出来るISO配布してるメーカーもある
2024/08/17(土) 17:30:27.77ID:SzGe8+Ig0
Kioxiaのアプリ入れててアプデしようとしたらUSBメモリでアプデツール作れと言われたけど最新アプリにしたらウェブから更新ワンクリックで更新できた
ファイルから更新用のファイル探したけどどこにあるか分からなかった
2024/08/18(日) 13:52:32.61ID:gwpuHkfYd
>>309
積層はループで作るからコストそんなに減らない
330Socket774 警備員[Lv.18] (ベーイモ MM8f-xhLv)
垢版 |
2024/08/18(日) 16:55:13.48ID:l6ULmE3pM
サムスンが供給絞って他メーカーとカルテル結んで高騰させてるからSSDは下がらんだろうな
NANDだけでなくDRAMでもカルテルは日常茶飯だからな
日本のメーカーもよく是正勧告受けてたしな
2024/08/18(日) 19:44:56.58ID:GToAyITb0
中華が抜け駆けしそうと思うのだがカルテルに参加してるのか?
2024/08/18(日) 20:22:36.37ID:VWlyqvkh0
生産量調節しないとすぐに大赤字なんだよねメモリって
2024/08/18(日) 20:54:44.04ID:o/10vp2F0
中華、蝉は抜け駆けの結果というか、
対appleでも、規制以降の蝉製品でも、
それぞれ抜け駆けみたいなものだよね。
2024/08/19(月) 15:11:54.02ID:DMJ/uZea0
>>331
中国のメモリはまだ生産量少ない
国内需要すら全く満たせてない
2024/08/19(月) 15:13:08.08ID:vBVTZa230
アップル向けのは補助金あってほぼ負担無しだったんだろう
336Socket774 警備員[Lv.10][新芽] (オイコラミネオ MM23-bHMQ)
垢版 |
2024/08/22(木) 11:30:24.45ID:VT/Inlf3M
M2外付けケースってプラケースの中に基板とサーマルパッドとヒートシンク入れてるだけだから、家で使うなら基板と安いヒートシンクで1000円くらいに抑えられるのでは
って思ったけど基板だけで1000円超えてたりするのね
2024/08/22(木) 12:47:51.40ID:SFhSWjqla
10円玉でヒートシンク自作しようぜ
2024/08/22(木) 12:54:00.49ID:YkfeSS7b0
SSDを挿すところまでの変換が欲しい
縦にぶっ挿すヤツは怖いのでw、変換ケースの上半分が理想
aliで探したけどsataのしか見つからなかった
こんなやつ
item/1005006336324318.html
2024/08/22(木) 13:51:53.01ID:6DXq9bwZ0
Intel業績悪いんだからP5800Xの3.2TBを投げ売りしてくれ
2024/08/22(木) 14:02:44.09ID:6DXq9bwZ0
>>338
お立ち台でいいじゃん
直接変換系は左右に幅広で他のポートに干渉する場合があるからケーブル挿すタイプの方が使い勝手はいいよ
2024/08/22(木) 17:29:54.10ID:9H9Fl/M30
>>338
裸族シリーズ 製品一覧 - 株式会社センチュリー
www.century.co.jp/products/pc/razoku/
2024/08/22(木) 18:19:30.98ID:xm3MjvUP0
>>339
ブランド売りしているおぷたんまで投げ売りしだしたらいよいよ終わりだけどな
2024/08/22(木) 19:13:02.36ID:XlNYgJbV0
>>340,341
ありがと!
SSDを止めるのが面倒なので挿すだけが良いのだけど
やっぱりお立ち台しかないみたいね
それ買う方向でいきます
2024/08/22(木) 21:33:46.23ID:6JkZhFpi0
なんかぶつけてバキッと逝きそうだな
2024/08/22(木) 23:56:22.89ID:lSvVGvPMM
>>342
Intelは3D XPointから撤退したしSSD部門はhynixに売ったし
もう終わったあとなんじゃ
2024/08/23(金) 01:15:43.95ID:a27XK4IUa
>>342
Optane SSDはneweggで投げ売りされてるぞ
2024/08/23(金) 07:13:52.60ID:i8qxFcA60
つまりIntelちゃんはおしまい
2024/08/23(金) 07:31:59.41ID:4DEPNHLB0
Intelちゃん性転換してしまうん?
2024/08/23(金) 08:32:06.09ID:Lc2MH9NXM
Optane投げ売りっていっても1.5TBで5万円するじゃん
2024/08/23(金) 08:42:03.09ID:4GPNG8y10
それ安いよね
ただ想定された保存期間は満たしてないんだろうね
保存メディアとしては格安なのに飛ぶように売れてない
2024/08/23(金) 08:53:31.17ID:H6h+7Pq50
>>349
まあその価格差に価値を見出すかどうかってことだね。
2024/08/23(金) 09:15:33.38ID:qW1MEgd1d
元々5800X 1.6TBなんて40万してたからな
ほんと投げ売りだよ
2024/08/23(金) 09:19:21.97ID:9Rhgksc80
905P 1.5TBは3台買ったんでもうお腹いっぱいなんですよ…
354Socket774 警備員[Lv.30] (ワッチョイ ff5b-U74N)
垢版 |
2024/08/23(金) 09:37:38.89ID:ec2MbISX0
P5800XはPCゲーのRTAで効果あるかな?
2024/08/23(金) 09:44:16.09ID:H6h+7Pq50
まあ効果が高いのは、書き込みが多い用途だろうねえ。
ゲームはそういうアプリケーションではないイメージ。
356Socket774 警備員[Lv.30] (ワッチョイ ff5b-U74N)
垢版 |
2024/08/23(金) 09:50:17.65ID:ec2MbISX0
>>355
書き込みはキャッシュを利用できる分実質的にシーケンシャルに近いのでOptaneの強みはフルに発揮されない
2024/08/23(金) 09:56:09.97ID:UGwNYXET0
オプタン小容量をブートドライブにする
この使い方でしょ
2024/08/23(金) 10:38:54.36ID:9Rhgksc80
ビルドとか小さいファイルを山ほど読み込むんでランダムリードが速いoptaneでやると全然違うんよ
2024/08/24(土) 01:56:39.79ID:QzVAdLzAd
P1600Xの200GB↑がほしいが出ないだろなあ
360Socket774 警備員[Lv.16][R武+2][SR防+2][苗] (ワッチョイ 725c-pbyY)
垢版 |
2024/08/25(日) 07:14:41.07ID:vp8iYatN0
すっかり高くなったなSSD
去年がウソのようだ
2024/08/25(日) 17:20:11.08ID:rr9K4abR0
905Pは15%->16%off絶賛値下げ中だぞ
在庫枯れるまでやんのかな
2024/08/25(日) 21:42:01.14ID:nBSVPhGMa
>>359
P4801Xなら375GBもあるよ
M.2の2280じゃなくて22110だけど
2024/08/25(日) 21:47:11.75ID:DuRRsZvB0
905pだと380GBなんだよね
5GBの差が気になるw
2024/08/25(日) 22:10:42.75ID:fTBsaknr0
m.2そのままにこだわるんでなけりゃ変換ケーブルやpcie変換ボードとかある
2024/08/26(月) 01:31:30.29ID:TvTenazD0
>>362
公式一覧のディスコン選んだら出てきたありがとう
200GBもあったんだね
2024/08/26(月) 14:12:08.54ID:VbfAOSda0
>>349
出端に27万で買ったが今はそこまで落ちたかぁ
2024/08/28(水) 11:12:04.94ID:qpaXxiS+0
>>346
eBayでも安いの出てるよ
おぷたん新品960GBのやつが42k円とか
2024/08/29(木) 09:35:03.94ID:focFNhRe0
KB5041587でAMD環境で遅かったランダム性能が改善されてるな

536 Socket774 警備員[Lv.33] (ワッチョイ 02dc-X9cs) sage 2024/08/28(水) 18:17:42.19 ID:ZfJ2o1Ml0
>Windows was purging some of the caches/buffers on the CPU, this was meant to mitigate/solve the Spectre/Meltdown problems that affected Intel CPUs. This has a negative impact on performance specially on Zen5 that has a larger branch prediction buffer and instruction window.

WindowsはCPU上のキャッシュ/バッファの一部をパージしていたが、これはインテルCPUに影響を与えたスペクター/メルトダウン問題を緩和/解決するためのものだった。
これは、より大きな分岐予測バッファと命令ウィンドウを持つZen5では、特にパフォーマンスに悪影響を及ぼす。


インテルのせいかよ
潰れろ爆熱ゴミ産廃カスが
2024/08/29(木) 10:04:28.74ID:YbinabAW0
レビュアーにパッチ当てる前と比較ベンチ取るなってお触れが出てたヤツねw
2024/09/02(月) 15:39:24.88ID:RK0qsoE80
それwindows11だけか 10はなしか
2024/09/04(水) 00:03:50.59ID:fSOdYn/V0
>>368
www.youtube.com/watch?v=RRUokLn0SXo
ふわふわでAMDで組み直したら性能が出ないって動画出てたから
KB5041587当てて検証したの?ってコメしたら半日もせずそのコメ消されてた
2024/09/04(水) 00:10:22.93ID:SMihyDWg0
つべってコメ消せるのか
カスみたいなコメ残ってる動画が多いから消せないと思ってた
2024/09/04(水) 11:45:10.01ID:X32MPJTI0
ゲーム動画上げてるけどウザいから最初からコメント欄オフにしてるわ
2024/09/04(水) 12:08:38.16ID:0cprUL8U0
まぁ確かにウザそうだな‥
下手に消したらXや掲示板でこいつは信者コメしか受け入れないとか喧伝されそうというかよく見るし
375 警備員[Lv.3][芽] (ワッチョイ e7a7-QUme)
垢版 |
2024/09/04(水) 12:12:42.77ID:9ENJjDVG0
>>371
そのくらいのコメントなら気にしなそうなのに、
しっかり消す人だったのね
2024/09/04(水) 12:22:34.52ID:7gWPZaRma
消す目的がよくわからん
恥ずかしいから?
2024/09/04(水) 13:18:55.70ID:qg+f7SIp0
>>371
似たようなコメは残ってるけどな
2024/09/04(水) 13:23:27.37ID:rUfhbsQc0
初歩的な質問ですまんがSLCキャッシュ枯渇すると遅くなるって、
枯渇したらその容量分データ削除しないと速度復活しないん?
それとも自動的にSLCじゃない部分?に移動されて、勝手に速度復活するのかな?
2024/09/04(水) 13:30:26.75ID:Nk/ArK9h0
層が多いとセクタ管理ができる単位で順番を入れ替えてるのかもね。
2024/09/04(水) 17:22:22.84ID:fSOdYn/V0
>>377
パッチ当てて再検証してたみたいだな 概要欄に追記されてる
検証中にそのコメされたからウザいと思って消されたのかも
2024/09/04(水) 19:17:51.79ID:QR/ZavRw0
>378
ホスト側から何もしてない時にコントローラーが移動処理とかやってると思われ
PCの電源切るときもDRAMキャッシュに残ってるデータをFLASHに書き込んでるような挙動もあるし
2024/09/04(水) 19:26:49.02ID:PgLm03Fi0
WDのSN8000SってSN850の後継か?いつごろ出るんやろ
2024/09/04(水) 20:11:45.17ID:7n78/H410
SN8000SはOEM向けのやつだな
まぁ遅かれ早かれBlackにもBiCS6TLCの同等品が出てくるだろう
2024/09/04(水) 22:21:57.33ID:WIlRLNfR0
性能上がらんなあ
2024/09/04(水) 23:44:19.78ID:rUfhbsQc0
>>381
なるほど、連続書き込みでSLC使い切って遅くなっても
しばらくしたら復活しそうやね
あざます
2024/09/05(木) 02:07:45.42ID:EFPo5Kfb0
ここからさらに性能を上げるにはなんか技術革新があるかMLCやSLC2先祖返りするしか無いんじゃね?
2024/09/05(木) 02:09:03.64ID:F+Tw9c0j0
不揮発高速RAMが出てくれればなあ
2024/09/05(木) 07:15:44.59ID:sCsYrAzx0
現在PS5にFireCuda 530の1TBを使っているんですがM.2に入れているゲームタイトルがエラーを吐くようになり本体SSDにゲームを移行したらエラーが直りました
1年使ってますがこれってSSDの寿命が来たということでしょうか?
ここでのPS5におすすめのM.2を教えていただきたいです
PS5の場合QLCとTLC、DRAMありとなしなどでは性能変わりますか?
今使ってるFireCuda 530は無知がネットで評判の良いやつを買っただけです
コスパとかは考えていないので2TBの性能重視でお願いします
2024/09/05(木) 07:44:35.79ID:62ZwHMlh0
>>388
故障の可能性はあるが1年で寿命はたぶん来ない
PC未所持?FireCuda 530は複数回FW更新されてる
PCに接続してFW更新で直るかも
CrystalDiskInfoで故障してるか確認

PS5の場合QLCとTLC、DRAMありとなしなどでは性能変わるが体感出来るか不明
HMB非対応なのでDRAM搭載TLCが無難
今買うなら最新世代のDRAM搭載T500すすめとく
2024/09/05(木) 09:47:11.84ID:+cd98FN2M
あと500でターミネーター化
2024/09/05(木) 10:25:26.96ID:98Ap0Nq30
>>388
SN850X 4TBは2年近く使ったが遅くなったとは感じなかった
WD直販してたSN850P 8TBに換えちゃったけど
392Socket774 警備員[Lv.38] (ワッチョイ bf69-QUme)
垢版 |
2024/09/05(木) 12:16:32.10ID:7bfIw4iz0
ゲーム機のストレージは書き込みが少ないからNANDにかなり優しい環境のはず
2024/09/05(木) 12:21:15.33ID:Mx2SokDi0
メモリ少ないが故に仮想メモリにゴリゴリ書き出ししてないか。
2024/09/05(木) 12:46:29.39ID:EM38ZigU0
またスワップのことを仮想メモリとか言うアホが出てきたか
2024/09/05(木) 13:43:45.29ID:SeD4CEbZM
m2のSSDって実際sataSSDに比べて速さ実感できる?
OSとかアプリの起動とかで
2024/09/05(木) 13:57:02.46ID:LgYCkqDx0
>>395 起動では感じないけど、MAP境界を超えた時に次のMAPを読み込むタイプのゲームで
切り替えがSATA SSDよりは速いと感じることはある

たぶん起動も速くなってるんだとは思うけど
Windowsの場合アプリ起動時はストレージから読み込む以外の起動処理があるので差を感じにくいんだと思う
2024/09/05(木) 14:02:24.50ID:iFnZ6tKe0
小さなファイルがライブラリ、キャッシュとも多いからほぼかわらないな
ウィルスチェックのほうが遅いのでそこで均一になるように思う
2024/09/05(木) 14:59:46.88ID:SSfBOOc50
>>395
ほぼ無いんじゃね?
2024/09/05(木) 15:10:56.78ID:qy0dOTjp0
>>394
具体的には何が違うんやろ
仮想メモリはメモリ扱いで、スワップは違うとか?
2024/09/05(木) 15:42:47.60ID:SeD4CEbZM
>>396,>>398
うーんなるほど。じゃあSataSSDから乗り換えるメリットはケーブル這わせなくてよくなるぐらいのところがメインになるのかな
ありがとう
2024/09/05(木) 16:21:03.53ID:98Ap0Nq30
>>395
重めの画像や動画の多いフォルダは圧倒的に変わるな
2024/09/05(木) 17:21:08.93ID:19onMUSd0
圧縮解凍は体感できるレベルだよね
2024/09/05(木) 17:26:34.80ID:SeD4CEbZM
>>401
あーなるほど
デジ一で撮った写真を扱うこともあるけど、まさしくそういうケースか
2024/09/05(木) 17:33:21.34ID:C4nZzHZG0
>>399
Windows界隈ではスワップファイルのことを仮想メモリやページングファイルという用語で呼ぶことがあるけどその中でも仮想メモリはVirtual Memory(仮想記憶)の和訳とも受け取れる
ページングファイルは仮想記憶の実装としてページング方式を利用してることから意味合いとしてはまだ理解しやすい
仮想メモリはページングファイルの設定欄に表記がある用語だけど仮想記憶がどんな技術か知っていればスワップファイルと結びつけるには無理がある

394はおそらくこういうことを言いたいんだろうと思う
2024/09/05(木) 17:47:43.82ID:63K/B08F0
Crucial T500とWD SN850Xで迷っているんですが
どちらがオススメですか?
2024/09/05(木) 18:14:48.79ID:ct3SfFoz0
>>405
T500は4月にFW更新で改善したがSLCキャッシュ切れた後書き込み遅い方
リード性能はSN850XよりT500の方が良い
WDは致命的なFW不具合多いから印象悪い

1-2TBはT500
4TBは片面実装の蝉族か990Pro推奨

384+2 :Socket774 (ワッチョイ 1758-11P2) [↓] :2024/02/07(水)
最近目についたSSDの問題、記号は個人的判断の影響度合い

未修正の物
▲ SK Hynix P41 Platinum/Solidigm P44 Pro: 長期利用で書き込み速度が大きく低下する問題
▲ WD/SanDisk系SSD: 古いデータの読み込み速度が極端に低下するvthドリフト問題
× WD/SanDisk系NVMe SSD: 電源回路の設計と製造とQCがお粗末で、はんだクラックで壊れる(データ復旧業者が指摘)
▲ WD SN850/SN850X/SN850P: ZFSで4kアクセスが発生すると強制的に落ちる(再起動するまで認識しない)
▲ Phison E26: MicronのT500ファームで継続負荷で極度に性能が落ちるチューニング不足

修正済み/または一部修正済みの物
▲ WD SN系 NVMe SSD: RaidPortバグ、コールドブートに失敗するバグ ※旧ドライブは未修正 
▲ WD SN850系 NVMe SSD: PCIeデータユニットサイズが小さいと書き込み速度が半減する
× WD SA510(SanDiskコントローラ、非G26): データロストするバグファーム
× SanDisk Extreme Pro Potable系: データロストするバグファーム、集団訴訟に発展
▲ SAMSUNG 990/980 PRO: 寿命が急速に削られたように見えるバグファーム
▲ Phison E26: 初期ファームでサーマルスロットリング制御に問題
× Phison E21T: 一部のファームでデータロストが発生
× InnoGrit IG5236: MN-5236 2.1GB病でデータロストが発生
2024/09/05(木) 18:38:02.26ID:98Ap0Nq30
>>403
そうそう
RAWで撮ってるなら尚更速度欲しくなる
だから自分は一旦システムのP5800Xで一通り処理してから9400Proに移動してる
2024/09/05(木) 18:55:48.82ID:EM38ZigU0
>>399
仮想メモリってプログラムが扱える全てのメモリのことだぞ
DRAMもページングファイルもプログラムから見たらすべて仮想メモリ
OSがメモリを仮想化してくれているから普通のソフトウェアはメモリが溢れたときの処理とか書く必要がない
2024/09/05(木) 19:13:18.62ID:CelgcRyA0
定義として物理Memoryを仮想Memoryとは言わんだろ
2024/09/05(木) 19:19:55.85ID:43jndV+40
>>386
個人的には3D Xpointの後継品を作ってくれれば即買うんだけどなあ…
2024/09/05(木) 20:25:41.40ID:gnU3PssB0
M.2が出れば、こなれたとき買うかな
2024/09/05(木) 20:44:02.56ID:U10uJUfR0
仮想メモリのうち物理メモリが不足した時に
使ってないメモリ上のデータを固定記憶装置に書き出す先がスワップ領域

以上だろ?

情報処理技術者試験くらい取ってこい
2024/09/05(木) 20:46:12.93ID:nhECHVac0
もっと根本的な違いを言いたいのかと思ったんだけどな
2024/09/05(木) 20:47:24.66ID:U10uJUfR0
メモリアドレス空間の話でもしたかったんか?
2024/09/05(木) 20:50:01.89ID:7veScphz0
そういう頭でっかちな話じゃなくて、切り口を変えてわかりやすいことに加えて独自の視点から語ってくれると期待したのに

期待はずれだわ
2024/09/05(木) 20:52:06.97ID:SPIz0eC50
何も分かってないのが>>408だったと言うこと
2024/09/05(木) 21:38:13.21ID:F+Tw9c0j0
いや、>>408は合ってるよ
いくつかのプログラミング言語ではそういう扱いされている用語
2024/09/05(木) 21:39:49.13ID:63K/B08F0
>>406
めちゃ詳しくありがとうございます!
T500にします
2024/09/05(木) 21:42:21.37ID:YVqzUXq1d
>>410
後継出たらOPTANEさよなら記念大奮発してP5800X 3.2TBを120万で買ったワイに効いちゃう…
2024/09/05(木) 21:42:54.52ID:yVwR8/tb0
>>417
まあ話はわかる
でもこれWindowsでの話だから、話はズレてると思う
なんか知識をひけらかしたいだけで話をまとめられない人って感じしちゃう
2024/09/06(金) 00:12:35.10ID:b+CkUNTy0
AIさんが教えてくれたで

仮想メモリとスワップファイルの違いはなんですか
-
仮想メモリとスワップファイルは関連していますが、異なる概念です。

仮想メモリは、コンピュータが実際の物理メモリ(RAM)以上のメモリを使用できるようにする技術です。これにより、プログラムはより多くのメモリを使用できるようになり、システムのパフォーマンスが向上します。仮想メモリは、物理メモリとディスク上のスワップファイルを組み合わせて実現されます。

スワップファイルは、仮想メモリの一部として機能します。物理メモリが不足したときに、使用されていないデータを一時的に保存するためのハードディスク上の領域です。これにより、物理メモリが解放され、他のプロセスが使用できるようになります。

簡単に言うと、仮想メモリはシステム全体のメモリ管理の仕組みであり、スワップファイルはその一部として具体的にデータを保存する場所です。
422Socket774 警備員[Lv.5] (ワッチョイ bf2f-GYPp)
垢版 |
2024/09/06(金) 00:21:09.01ID:FXU5WHd/0
コンダラが重い、、、
2024/09/06(金) 09:03:42.31ID:X2xvMci60
ふわふわはキモイベンチマニア
気に入らんコメは消す!豆腐メンタルなクズw
2024/09/06(金) 09:14:13.01ID:ZoINxH+z0
Crucialは以前NANDおみくじやってたから怖いんだよね
TLCがQLCになったり、QLCがTLCになったりとか
P2の話だから現行はどうなのかわからないけど
2024/09/06(金) 09:17:03.29ID:EtfXHZCC0
>>420
linuxでもtopでみるvirt列が仮想メモリでは
limitでrealサイズも調整できるな
2024/09/06(金) 09:41:06.62ID:/pTvx0m10
>>424
p3 plusもおみくじやで
まあこっちは最初QLCだったけど
2024/09/06(金) 10:35:15.64ID:D7NXm2/H0
M482が気になる今日この頃
2024/09/06(金) 13:48:45.39ID:UWuIzS/O0
どんなウルトラマンがいるの?
2024/09/07(土) 17:13:12.45ID:DXiqg/Ki0
Ryzenのランダムスピードでないのって
1CCDだと遅くて2CCDだとまともに速度でるって事でいいのかな?
例のパッチ当てても当ててなくても、自分の環境の7800X3DだとSN850Xでランダム4kが70台半ばなんよね
2024/09/07(土) 20:40:37.67ID:cxaprELq0
CCD跨ぎの可能性ある方が速いってのはちょっと考えられないんじゃね?
2024/09/07(土) 20:47:02.92ID:DXiqg/Ki0
まともにスピード出てるって言ってる人は大体2CCDモデルなんよね。
みんなはどんな感じや?
2024/09/09(月) 16:44:53.33ID:hW+B5R7k0
キングストンのやつ。

//i.imgur.com/bCbCorl.jpeg
2024/09/09(月) 20:54:46.81ID:aU7Kn4yL0
コストダウンすごい

SDカードが入っていなくて何より
2024/09/09(月) 21:00:26.14ID:Jxsi+lK50
そりゃM.2のサイズで足りるんだから2.5インチなんて無駄だらけよ
2024/09/09(月) 21:02:21.46ID:buwPmOMZ0
テラiBはSDのほうが高いし
2024/09/09(月) 22:26:57.22ID:3Bl6RLnv0
>>432
容量はいくつ?
2024/09/09(月) 23:51:09.41ID:laPPxihqd
これもう2.5inマウンタ1つにSATA3つ入るだろ
2024/09/10(火) 03:08:32.26ID:5nkKyIdsd
990proのファームウェアをアップデートしたいのですが、magicianインストールしようとすると、周辺に別の実行ファイルがあります。ってエラーになります
再起動直後でも出てくるのですが回避策ってないですかね?
439 警備員[Lv.7][新芽] (ブモー MMce-DQ/g)
垢版 |
2024/09/10(火) 08:44:06.49ID:l0b5YS+1M
インテルは1CCDだから有利か?
2024/09/10(火) 11:34:06.68ID:P7FTyeBZ0
>>438
セーフモードでインストール試す

ISOをUSBメモリで起動して更新
441Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 3572-mSjH)
垢版 |
2024/09/12(木) 01:44:36.03ID:Ohvez8Z90
>>419
俺よりSSDに金使ってる奴いたんだなあ、、、参った
2024/09/12(木) 08:35:15.28ID:JGj9/Yrk0
別のPCのシステムドライブとして使ってたSSDを、また別のPCでWin11クリーンインストールして
使うときって、あらかじめUSB接続して旧環境の回復パーティションなどもdiskinitで
全部クリアしておくべきなんでしょうか?
2024/09/12(木) 11:07:03.16ID:cDeTmShF0
>>441
元々SLC厨で特にSSDはケチらないんだ
2024/09/13(金) 06:37:58.42ID:rWl9fdEf0
diskpartの間違いか?と思ったけどdiskinitなんてあったんだ・・・歴史の勉強になった
2024/09/13(金) 10:16:24.96ID:XpZu28Ey0
>>444
ごしてきの通り正しくは diskpart です

diskinitは98DOS時代のコマンドだったかな?
PC/ATでいうfdisk的なアレだったような
446Socket774 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 5e25-/VPw)
垢版 |
2024/09/13(金) 22:27:09.12ID:tlN77bEM0
上の方でWDは致命的なFW不具合多いと書かれてるけどキオクシアはとくにそういう不具合報告とかはないん?
2024/09/13(金) 23:32:13.62ID:7FWnSBq60
>>446
G2シリーズとAMDCPUノートPC等で
再起動するとSSD認識しなくなる不具合はあった
FW更新で直ったか不明
448Socket774 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 5e25-/VPw)
垢版 |
2024/09/13(金) 23:33:36.65ID:tlN77bEM0
こうして見るとどのメーカーも大体やらかしてんな
2024/09/14(土) 00:41:37.68ID:NyFke2780
蝉ってなんかやらかしてる?
2024/09/14(土) 20:53:08.49ID:k2mfbN6N0
表立って問題出てない物もただ公表されてないだけだと思う
2024/09/14(土) 21:58:55.36ID:HSBjhpT00
リンゴリンゴ煩いバカがいるけど中華なんか外部チェック無けりゃセルフコストダウンで品質も性能も勝手にどんどん低下していくから
NAND選別とかとっくにやってないだろう
する意味無いもんなw
2024/09/15(日) 09:59:36.67ID:0zfF91NN0
T500の新しいファーム出てるけど相変わらずアプリ上で更新できねぇ
2024/09/15(日) 13:56:58.56ID:XZqEY02t0
Crucial T500
P8CR004
リリースノート

500GB、1TB、2TB モデルのみのアップデート。これらのファームウェア アップデートは、すべての 4TB ファームウェア バージョンに含まれています。
Linux OS を実行し、512B 形式と 4KB 形式を切り替えるときの同期の問題を解決しました。
ファームウェアの全般的な安定性が向上しました。
454Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (スップ Sd3f-2K2A)
垢版 |
2024/09/19(木) 16:50:02.39ID:AjIMTNS1d
CFDのCSSD-M2L2KSFT4KGをセールで8月に2個買ったんだけど、2個とも付けてからスリープ復帰時に必ずDPCWatchdogのBSODになり始めたんよね
原因がそれとは限らないかもだけどCステート無効にしたり別のSSDファームウェアをアップデートしたりしても治らない
memory.dump見たらstornvme.sysが原因ってなってたから多分それかなと
こういうのファームウェアも無いしどうやって直せばいいのかしら
スリープ復帰以外は普通に使えてるのはいいけど、電力やばいし
ちなみにマザーはasrockのz390m pro4
2024/09/19(木) 17:07:29.04ID:WwEX793i0
>>454
チップセットドライバ更新
2024/09/19(木) 17:59:39.10ID:q1oDjlmf0
>>454
古いマザボは相性問題発生する事がある

Win10なら11、Win11なら10で試す
マザボBIOS更新

SN850Xが同じようなエラーで落ちてた時はSamsung、Micron等の他社ドライバで解決した
community.wd.com/t/finally-new-firmware-released-sn850x-the-driver-detected-a-controller-error-on-device-raidport0/281205/32
457Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (スップ Sd3f-2K2A)
垢版 |
2024/09/19(木) 20:52:06.06ID:AjIMTNS1d
チップセットドライバや他社製の話になるのかー
ありがとう試してみます
2024/09/19(木) 22:49:38.38ID:Bcnpbw710
>>454
スリープ復帰のときBSoD になるときが有って、原因を調べていたらシリコンパワーのSSD(M.2 NVMe )の故障でした。
シリコンパワーに送ったら交換されて返ってきました。
459Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (スップ Sd3f-2K2A)
垢版 |
2024/09/20(金) 10:30:14.97ID:Xl92T79Od
チップセットはなんか古いのしか無かった
返品交換がベストかな…感謝します
2024/09/20(金) 10:35:37.19ID:SOP1CRHi0
おまかんというか相性で返品出来るのか
2024/09/20(金) 12:37:42.50ID:g2iyro5P0
まあ自覚なきクレーマーだな
初心者か自分勝手
2024/09/20(金) 13:08:47.76ID:UcRqqrXl0
ログをみてると沢山あるSSDメーカーでWDのSNシリーズが結構話題に出てるように思えます。
WDのSN770等 SNシリーズがよいと判断した理由って何かあれば教えていただけないでしょうか。

自分も今どのSSDを買うか悩んでいてWDがメーカーとして信頼できるのかなと考えています。
2024/09/20(金) 13:12:18.70ID:zBq/WiQR0
SSDはちょっと前はSamusung、今はCrucialかな
2024/09/20(金) 13:13:28.02ID:RhNqF28C0
勘が悪いよね
その時のトレンド
2024/09/20(金) 13:14:14.60ID:zBq/WiQR0
最高のガソリン車を作っていたメーカーが最高のEVを作れるのか?という話と同じ
定評のあるHDDメーカーのSSDがSSD専業メーカーと比べて優れているとは限らない
2024/09/20(金) 13:17:48.42ID:gRg2tikR0
どれを最高とするかは置いといて、作れる場合も作れない場合もある
2024/09/20(金) 13:18:17.77ID:Mwvac3UM0
詳細はWDスレ見て来いだが
バグ多い、旧モデルは放置、SandiskポータブルSSDでの大失態
電源設計に問題ありなどいろいろあるぞ
2024/09/20(金) 13:19:24.21ID:dygGz5CZ0
ミクロとマクロを分けて考えられないのは頭の問題かな
2024/09/20(金) 13:41:17.89ID:UcRqqrXl0
レスありがとうございます。スレ読んで考え直します。
2024/09/20(金) 17:30:26.60ID:V3OkD8JF0
Samsung、OEM向けにPM9E1 PCIe Gen.5 M.2 NVMe SSDの量産を開始

・5nmプロセスコントローラと、8世代目3D V-NANDで、前世代のPM9A1から50%電力効率を改善
・コントローラは8ch、最大Read14.5GB/s&Write13GB/s、512GB/1TB/2TB/4TBの4モデル
・TBWは前世代と比較すると2倍、最大2400TBW

コンシューマ用ネームは990 PROから900A PRO等に逆戻りするのかな
2024/09/20(金) 18:25:31.97ID:gTfSpaY50
>>470
9100 Proの予定

Samsungが「990 Evo Plus」と「9100 PRO」と言う2つのSSD向け名称を緒、標登録
2024/09/20(金) 18:31:39.96ID:HfmJYCX/0
市場は違うけどMicronのエンプラ向けみたいな型番で紛らわしいな
2024/09/20(金) 19:50:06.87ID:V3OkD8JF0
4桁になるのね、世代は違うけど9100 ProはMicronの全く一致しているw
2024/09/20(金) 22:51:15.76ID:gk88KMA40
990 EVO Plusは何なんだろ
5,000MB/秒でいいからDRAMあり片面4TBで手頃な値段で出たら良いな
2024/09/20(金) 22:56:40.19ID:66Oxq/6p0
9100の次が9200なのか9110なのか気になるところ
2024/09/20(金) 23:34:35.05ID:R0/FgFfH0
まさかの9101
2024/09/21(土) 10:19:45.78ID:UKm4lMgv0
2030年頃には9801が…?
2024/09/21(土) 10:24:28.15ID:4AbModen0
データ置き場用として使う2TBのM.2(2280)SSDでオススメありますか?
Windows11 Pro 64bitで使います
データは1ファイル100GBくらいです
2024/09/21(土) 11:13:40.44ID:ELgIaOMJ0
>>478
リード重視 T500
ライト重視 FC530か同構成品

cdn.mos.cms.futurecdn.net/KeLmEw8tRFLqJMo5LDDF39-1024-80.png
2024/09/21(土) 11:35:30.01ID:kFGpnjXY0
T500も4TB出たけど大分割高だなあ
2024/09/21(土) 20:42:10.75ID:4AbModen0
>>479
ありがとうございます
T500にします
2024/09/21(土) 21:31:14.89ID:oVantHv50
ウインドウズならライト重視選択します
483Socket774 警備員[Lv.8][芽] (スップ Sd52-d5No)
垢版 |
2024/09/22(日) 19:20:54.59ID:Nf8aMwGud
>>461
お前もその無駄な煽りする幼稚な性格自覚しろよなw
2024/09/22(日) 20:04:00.34ID:7aRZbtXO0
>>483
2024/09/22(日) 22:30:02.29ID:L8ZS0tJX0
>>483
初心者自分勝手クレーマーが吠えてて草
2024/09/23(月) 00:08:00.65ID:DEvCcof20
Lexar NM790 2 TB買ったら二日目でお亡くなりになりました代わりに安かったHP FX700 2TBを購入今のところ大丈夫みたい
2024/09/23(月) 08:34:19.93ID:o8ZX4qZl0
905p買ったんだけどシーケンシャル2000MB/sとかでネットで貼られてるようなベンチ結果が出ない…
電源投入から3時間以上は経ってます
考えられる原因何があるでしょうか?

思い当たるのはpcie→u.2の変換アダプタをアリエクで見た目優先で選んだことぐらいです
変換アダプタによって微妙に遅くなるとかありますか?
2024/09/23(月) 09:58:41.32ID:vkp2CQRk0
接続はgen3 x4なのか確認だな
アダプタやケーブルがノイズを拾ってる可能性もある
2024/09/23(月) 10:09:19.37ID:lDYAoqn+0
OS,BIOS,ファームを最新にしましょう
2024/09/23(月) 10:18:47.80ID:lDYAoqn+0
あっドライバも
2024/09/23(月) 14:32:18.22ID:hju4AZfK0
>>487
PCIe3.0x1になってるんじゃないの?
2024/09/23(月) 17:12:14.42ID:H7b71lCV0
WD SN850X
KIOXIA EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS
4TBの倉庫用(DTM音源メイン)にはどっち選んでも大差ない?
窒息ケースだから発熱が1番気になる
493 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 1e33-5eDV)
垢版 |
2024/09/23(月) 17:21:46.28ID:3AHa5eYi0
窒息でもM.2の発熱程度なら大丈夫なはずだが グラボが無い限りは スペックは850Xのが上だけど倉庫用なら下でいいんじゃねえの というかたかだか倉庫用ならHDDじゃだめなん?
2024/09/23(月) 17:45:31.34ID:A5uLCRjU0
レスありがとう
もしかして俺は倉庫て言葉の使い方間違ってる?
システム関係(Cドライブ)以外のデータの事を言いたかった
すまん
2024/09/23(月) 17:48:10.77ID:eSsuY1Za0
DTMの音源はクソデカイの多いから結構前からSSD主流みたいな感じじゃない?
熱に関してはどちらの選択肢でも別に大丈夫そうだけど
2024/09/23(月) 18:10:05.84ID:0uH7a1Rh0
DTMのサンプル音源だったらそれこそ安い蝉族で十分
システムや作業ドライブには信頼あるメーカーのを
2024/09/23(月) 18:13:42.83ID:2rRJOtdx0
D7-P5520
7950X3D直結スロットとStarTechのU.2→AICの変換だと動くけどB650経由にすると30MB/sとか激遅になるしCPU直結スロット且つ変換を中華のにすると認識されなくなる
P4800Xはチップセット経由でも中華変換でも問題無い
2024/09/23(月) 18:15:27.12ID:49CeCpf90
両方買って両方データクローン
499Socket774 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 1e01-rNKn)
垢版 |
2024/09/23(月) 18:17:19.55ID:3AHa5eYi0
>>494
それならDTM音源用と書いた方が分かりやすかった
2024/09/23(月) 18:58:30.62ID:Zcfr99gD0
M482いい感じよ
2024/09/25(水) 07:44:15.64ID:FGz0Lxzc0
NVMe SSDを中心に特価・下落が引き続き多数、PCIe 5.0対応など高速品も大きく値下がり [9月後半のSSD価格]
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1625986.html
2024/09/25(水) 19:48:33.88ID:Zv62PJk50
PCIe 5.0のSSDはまだまだお高いのと4.0から変えるしかねぇ!って思わせるような魅力に欠けるんだよな
せめて4.0のSSDと同等の価格でかつ熱くならないってなったら考える
2024/09/25(水) 21:11:23.36ID:PmYIvLzE0
むしろ低発熱の3.0を増やしてほしい
2024/09/26(木) 00:34:09.60ID:S27cGe6o0
4.0のを3.0接続で使えばええやん
2024/09/26(木) 00:39:09.50ID:ue3qn3xB0
それな
BIOS弄ることすらできなさそう
発想力がないのは自作民としては適正ない
2024/09/26(木) 00:42:38.07ID:t6Yt8hGu0
そこまで気合必要なもんでもないやろ
2024/09/26(木) 00:50:38.06ID:oumyv0v+0
気合じゃなくて適正な
2024/09/26(木) 01:02:54.11ID:SS3hCKIm0
適性ではなく?
2024/09/26(木) 01:07:21.29ID:MnL+1gzh0
君が正しい
2024/09/26(木) 08:30:35.28ID:MtyQnhwr0
Samsung Launches the 990 EVO Plus SSD, Comes in Sizes up to 4 TB
https://www.techpowerup.com/326984/samsung-launches-the-990-evo-plus-ssd-comes-in-sizes-up-to-4-tb
511Socket774 警備員[Lv.16] (JP 0H0b-90js)
垢版 |
2024/09/26(木) 08:32:58.42ID:ig4UruSQH
>>510
4tb5万か
かなりリーズナブルだな
2024/09/26(木) 11:09:19.49ID:W+3i2G4k0
OCNオンラインショップでCFD SFT4000G 4TB 3万5,980円
2024/09/26(木) 15:52:09.18ID:gvbrTTX00
もうハイエンド以外はDRAMレスが基本になる流れかなー
2024/09/26(木) 16:04:22.47ID:BG/iT5ek0
DRAMレスでも速度は十分だったりするからな
2024/09/26(木) 16:12:43.64ID:/zdx9kI60
メーカー側の視点ではコンポーネントが減る分、故障率も下がるだろうしね
TBWで保証を設定するのが当たり前になった2021年以降
2024/09/26(木) 22:39:48.56ID:ayXvx23i0
なんならHBMのほうが速い場面もあるからな
2024/09/26(木) 22:59:50.21ID:mpREUBDw0
メインメモリまで物理的に遠いから、メモリ周りの処理でHBMの方が速いってのは流石に無いのでは?
2024/09/27(金) 01:22:36.15ID:16uK6/it0
HMBだよな?うん。ないだろう。
帯域幅よりレイテンシが重要だし。
ただ、データそのものではなくアドレス変換テーブルのキャッシュが主目的だからそこまで問題にならない。
519Socket774 警備員[Lv.46] (ワッチョイ 1e12-K6AD)
垢版 |
2024/09/27(金) 02:38:02.15ID:HFp/oBpk0
HBMはアクセラレータ用の超高額DRAMやで
2024/09/27(金) 11:47:18.03ID:6Khe0sStM
2TB1万円はあるのに4TB2万は無い
最安で2万5千円くらいか
2024/09/27(金) 21:51:05.55ID:EhpvCA0j0
>>502
ランダム性能は大して変わらんしシーケンシャル性能の高速の賞味期限短すぎだからな
ベースとなるNANDメモリ自体が高速化しないとまるで意味がない

>>518
レイテンシもそうだしSSDとメモリアクセスで帯域食い合うから速いわけがない

>>519
ビデオカードとかで使われてるHBMと被るから面倒よな
522Socket774 警備員[Lv.48] (ワッチョイ 1ef0-K6AD)
垢版 |
2024/09/27(金) 22:03:16.97ID:HFp/oBpk0
HMBはちゃんとしたやつなら普段使いのレベルでは性能低下を感じない
どんな場面でもなるべく高い性能をってなるとDRAM有りの方が有利
2024/09/27(金) 23:23:41.33ID:7KCnmBUn0
PS5とか外付けケースとかHMBが使えない機器もまだまだあるしね
2024/09/27(金) 23:33:08.22ID:WymMCalJ0
PCのメインメモリありきだからね
2024/09/28(土) 01:36:58.92ID:eBlYPJRc0
t500買ったけどファームアップしたほうがいあの?
アップしても変わらないなんていうXの書き込み見たんだけど
因みに2tbで7400/7100くらい出てる
2024/09/28(土) 02:40:36.94ID:mwfZk8ZH0
考えるまでもないがその程度で判断するレベルなら壊すからやめとけ
527Socket774 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 1203-7Y6n)
垢版 |
2024/09/28(土) 15:31:26.10ID:pbeJ4Obh0
>>525
困ってないならそのままでいいんじゃね?
つかリリースノート見て、気になる部分が解決するなら更新すればよくね

おれはアップデート大好きなので、問答無用で更新するが
2024/09/28(土) 19:16:41.22ID:gDcoOuoe0
ジサカーの鑑ですな
2024/09/28(土) 19:44:53.36ID:zTLJOfEs0
m.2にクリンインスコしたい
一旦元のSSd外すようだっけ?
2024/09/28(土) 23:41:15.37ID:1U41YAHF0
ここはエスパースレじゃないぞ
2024/09/29(日) 00:16:41.78ID:N2VAhD8m0
>>529
インストールしたいSSDだけ接続して
あとは全部外す
2024/09/29(日) 03:44:08.03ID:7Z/NsOfP0
別に元のSSD付けてても問題ないよ
ブートローダーが元の使われるようなら、新しいSSDに入れればいいだけだし
533Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ ff03-x3PR)
垢版 |
2024/09/29(日) 06:24:50.64ID:N2VAhD8m0
>>532
頭悪そう
2024/09/29(日) 06:30:19.84ID:7Z/NsOfP0
>>533
なぜだめなのか説明してくれ
535Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ ff03-x3PR)
垢版 |
2024/09/29(日) 06:40:42.89ID:N2VAhD8m0
>>534
人にものを頼む時は何て言うんだっけ?
2024/09/29(日) 07:25:06.50ID:ESK5HMJN0
やれ!
2024/09/29(日) 07:50:21.25ID:vgfINnY40
教えてクレメンス!(正答
2024/09/29(日) 08:01:19.14ID:k1eP5YTO0
知ってるがお前の態度が気に食わない、まで読んだ
2024/09/29(日) 08:27:02.40ID:6OlSsxjC0
https://i.imgur.com/RwjcBDz.jpeg
2024/09/29(日) 08:37:38.53ID:7Z/NsOfP0
>>535
まじで知らないのかよw
541Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ ff03-x3PR)
垢版 |
2024/09/29(日) 11:02:17.53ID:N2VAhD8m0
>>540
お前、最近ブートローダのこと知って言いたいだけだろ

この質問してくる人にとっては余計に
SSD1つでインストールした方が確実かつ楽

質問者のレベルなど理解せずにブートローダ(キリッ
とか言ってるから阿呆だって言ってるの
2024/09/29(日) 11:14:24.61ID:xNV0vOcZ0
Boot Managerを書き換えしないと起動しないしな
2024/09/29(日) 11:37:09.33ID:7Z/NsOfP0
>>541
思い込み激しくて草
お前あれだろ、ここにいるやつは自分より知識無いと思ってるんだろ?
この板は俺みたいにDOS時代から触ってるやつばかりだぞ
それ病気だから病院行け
あと、お前友達いないだろ?w
2024/09/29(日) 11:42:45.34ID:7Z/NsOfP0
>>542
OS上でEFI用にFAT32でパーティション作ってプロンプトからそこへブートローダーをインスコ、旧EFIを削除すればBIOSいじらなくていいし、削除しなければ、もしものためにブートローダーを二つ持つ状態になる。その場合はBIOSでブートセレクトが必要になるね。
545Socket774 警備員[Lv.16] (ワッチョイ ff03-x3PR)
垢版 |
2024/09/29(日) 12:17:38.75ID:N2VAhD8m0
>>543
お前みたいのがいるから老害っていわれるんだよ迷惑だ
おれもPC98/DOS時代からやってるけど
時代と相手に合わせて変化に対応しているわけだ
546Socket774 警備員[Lv.16] (ワッチョイ ff03-x3PR)
垢版 |
2024/09/29(日) 12:18:42.47ID:N2VAhD8m0
>>544
ほんと5chで句点使ってる奴はガイジが多いな
2024/09/29(日) 12:58:30.23ID:7Z/NsOfP0
ぐぬぬってなって連続投稿w
落ち着けよ人生の負け犬w
548Socket774 警備員[Lv.16] (ワッチョイ ff03-x3PR)
垢版 |
2024/09/29(日) 15:24:21.20ID:N2VAhD8m0
>>547
お前のミラーリングしたんだよ間抜け
2024/09/29(日) 15:33:41.00ID:paAOdAt10
先月WindowsUpdateのセキュアブート不具合とかで色々あったし用心した方がいい
2024/09/29(日) 16:53:47.18ID:7Z/NsOfP0
>>548
ミラーリングwww
用心のためEFI2つある環境にしとけとよw
551Socket774 警備員[Lv.17] (ワッチョイ d3ed-x3PR)
垢版 |
2024/09/29(日) 20:03:54.23ID:8fdGU6Go0
EFI2つ(キリッ
2024/09/29(日) 20:20:23.21ID:7Z/NsOfP0
>>551
言い返せないからってスレ上げてまで書き込むのキショ
それともあれか、ワッチョイの仕組み知らずに他人のふりできると思った?w
553Socket774 警備員[Lv.17] (ワッチョイ ff03-x3PR)
垢版 |
2024/09/29(日) 20:45:46.79ID:N2VAhD8m0
EFI2つ(キリッ
554Socket774 警備員[Lv.17] (ワッチョイ ff03-x3PR)
垢版 |
2024/09/29(日) 20:49:45.82ID:N2VAhD8m0
>>552
ワッチョイの仕組み知らないのはお前だろ
後半4桁はブラウザ(UA)だから、
特に前半の下2桁が一致していない限り、
同一人物とは認定しがたい
前半の上2桁は同一ISPでもIPコロコロで変わるから、
後半2桁同じで前半2桁が違うだけだと同一人物の可能性は高くなる
555Socket774 警備員[Lv.17] (ワッチョイ ff03-x3PR)
垢版 |
2024/09/29(日) 20:51:44.93ID:N2VAhD8m0
誤:後半2桁同じで前半2桁が違うだけだと同一人物の可能性は高くなる

正:前半の下2桁が同じで上2桁が違うだけだと同一人物の可能性は高くなる
2024/09/29(日) 20:52:17.17ID:7Z/NsOfP0
ほら、お前から煽ってきたんだからごめんなさいは?
大した知識もないのにミラーリングとか言ってごめんなさいは?
あとごめんなさいの後にキリってつけろよな
2024/09/29(日) 20:54:51.71ID:7Z/NsOfP0
>>554
そこまで馬鹿なのかお前は
お前はそこまで馬鹿なのか?
これだけの書き込み数でかぶるわけ無いだろwww
2024/09/29(日) 20:56:51.37ID:tfSGykql0
けんかをやめて~♪
559Socket774 警備員[Lv.17] (ワッチョイ ff03-x3PR)
垢版 |
2024/09/29(日) 20:59:35.13ID:N2VAhD8m0
>>557
被ってるのはブラウザ(UA)部分だけだろ間抜け
一体どれだけ多くの人が同じブラウザ使ってると思ってるんだよ

お前、どんな親に育てられたんだ?
親の顔が見たいわ
2024/09/29(日) 21:05:21.78ID:oNKsDRu80
551と553
同じ書き込み
どんぐりLVとブラウザが同じ
妙だな…
2024/09/29(日) 21:08:23.52ID:7Z/NsOfP0
>>559
マジで同じブラウザ使ってるやつが全員x3PRだと思ってんのな
お前だけだよwww
確実にお前が違うIPから同じブラウザ経由で書き込んでんの
だからLVも一緒
どこまで悔しかったんだよw
562Socket774 警備員[Lv.17] (ワッチョイ ff03-x3PR)
垢版 |
2024/09/29(日) 21:35:24.53ID:N2VAhD8m0
>>561
無知すぎて草
2024/09/29(日) 21:36:42.94ID:N2VAhD8m0
>>561
無知すぎて大草原
2024/09/29(日) 21:51:15.46ID:oNKsDRu80
562と563
ブラウザだけ違う
妙だな…
2024/09/29(日) 21:52:56.75ID:7Z/NsOfP0
今度はIDが被ってるというねw
もうめんどくせーから俺関わんなよ
気持ち悪い
2024/09/29(日) 21:54:50.50ID:IT1+fbyb0
典型的な自演厨
567Socket774 警備員[Lv.17] (ワッチョイ ff03-x3PR)
垢版 |
2024/09/29(日) 21:57:37.76ID:N2VAhD8m0
>>565
つまり、どんぐりもワッチョイもIDも全て変えることが出来るんだよ俺は
複数のどんぐり、複数のプロバイダ、複数のブラウザがあるから
あとは言わなくても分かるだろ
2024/09/29(日) 22:02:15.90ID:N2VAhD8m0
ワッチョイ b3**-/EIKは前に居たVPN君だろ
569Socket774 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 6fa1-x3PR)
垢版 |
2024/09/29(日) 22:05:14.09ID:LWxtRkAC0
【悲報】VPN君、負ける
2024/09/29(日) 22:09:53.82ID:lKDqvNel0
鬱陶しいから両方消えろ
571Socket774 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 6fa1-x3PR)
垢版 |
2024/09/29(日) 23:17:52.98ID:LWxtRkAC0
>>529
インストールしたいSSDだけ接続して、
あとは全部外すのがいいよ
2024/09/30(月) 22:35:27.63ID:Xchz63A+0
Phison E31+BiCS8(218層TLC)のES品レビュー
https://www.techpowerup.com/review/phison-e31-gen-5-ssd-engineering-sample-preview/
2024/09/30(月) 23:26:17.46ID:HD3lyqiw0
2TBモデルでSLCキャッシュ切れ後は1.4GB/s
その後もう一段下がって700MB/sか
574Socket774 警備員[Lv.20] (ワッチョイ ff03-x3PR)
垢版 |
2024/10/01(火) 14:17:16.29ID:dsqkA9TH0
>>565
あれれー?どしたのかなあ?
2024/10/01(火) 16:25:23.85ID:4K7gsVrC0
>>574
だから俺に安価すんじゃねーよ気持ち悪い
VPN君がなんだか知らんがその思い込みがお前の病気なんだよ
他人のふりしてまた>>529に同じようなレスもしてるしな
色んな病名つけてもらえるから早く病院行って手帳もらってこい
シッシッ
2024/10/01(火) 20:45:17.65ID:bSOngIcP0
自演おじ以外大砲撃たれてるから分かりやすい
://dongurirank.starfree.jp/cannonlogs_detail_20240929.html?url=https%3A%2F%2Fegg.5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Fjisaku%2F1713740330%2F
577Socket774 警備員[Lv.20] (ワッチョイ bf03-x3PR)
垢版 |
2024/10/01(火) 20:50:51.59ID:1ZU0WT0y0
撃たれて当然のような内容のレスをしているからでは?
2024/10/01(火) 20:53:59.85ID:DxdlDyTb0
大砲も機嫌で撃つととbanになるから すごくよくなりましたね
2024/10/01(火) 21:48:58.04ID:bSOngIcP0
早速撃ってきて草
2024/10/01(火) 21:57:41.52ID:I1CQypW40
気に入らなきゃ攻撃出来るシステムなのにねw
2024/10/01(火) 22:13:53.76ID:T/ZiIFj70
>>579
誰に撃たれたか見えるんだ?
2024/10/01(火) 22:18:03.45ID:DxdlDyTb0
ログに残りますからね
2024/10/01(火) 22:42:44.62ID:NFJUBIO60
私怨で使われてるし大砲禁止したら
2024/10/01(火) 22:45:09.68ID:3pS9rbtx0
宗教戦争がほぼない日本人どうしで内輪揉めさせて内部分裂させようとしてるようなどんぐりシステム
ネット罠にまんまと乗るなよ?
2024/10/01(火) 23:16:18.20ID:LrTu1KsR0
土葬でさんざんもめてるよ
2024/10/01(火) 23:19:43.63ID:4K7gsVrC0
マジキチやんw
2024/10/01(火) 23:31:27.49ID:uAP/7sDU0
>>586
スレを荒らさないよう何卒よろしくお願い申し上げます
2024/10/01(火) 23:39:58.40ID:NFJUBIO60
俺も打たれたみたい
このスレあかんな…
2024/10/01(火) 23:58:12.97ID:bSOngIcP0
自演おじやりたい放題だな
2024/10/02(水) 16:22:16.80ID:kgG+ES2h0
レベル下がった(´・ω・`)
2024/10/03(木) 20:37:42.66ID:P08bR9FuM
SATA2TB1万近いの全然みかけないのに、M2はそのくらいのがあるのが不思議
SATAスロットなら3つ余ってるからSATAのほうで安くなってほしいのだが
2024/10/03(木) 20:49:10.04ID:akQmCEpa0
>>591
m.2は中華含めて出しているメーカーが多いから価格競争があるんだろ
SATAはすっかり減ったからな
その中で信頼性が高くてDRAMありのところだと更に限られるし
去年だと870EVOやMX500が激安だったんだけどな
2024/10/04(金) 10:30:15.72ID:Lz1Gnlrl0
じゃあこれか
https://www.area-powers.jp/product/others/4580127695533/top1.jpg
2024/10/04(金) 10:32:30.38ID:OOtNgVLu0
>>593
これとケースがあるからSATAはM.2ばっか買ってた
2024/10/04(金) 10:37:49.44ID:oI+qWcHj0
>>593
M.2 SATAは2.5 SATAより高い
2024/10/04(金) 10:56:07.99ID:WLDKOKS+0
新しくPC組み立てるから色々漁ってるんだけどm.2がメインになって新製品からMLCがほぼ無くなったりマザボもSATA端子減らしててなんなら一切使わない構成も当たり前みたいな状況に驚きだよ
システムドライブにするから一応DRAMキャッシュ搭載の買ったけどなんならこれもそこまで気にしなくて良さそうではあったし保証も5年が当たり前みたいになってるしで
2024/10/04(金) 11:32:06.77ID:5OsvZtbj0
>>593
NVMe SSD を SATA に変換できる2.5HDD型ケースって無いですよね~?
2024/10/04(金) 12:14:54.54ID:ZPc8MSSS0
>>597
変換コントローラーが無い
2024/10/04(金) 12:30:51.89ID:t9VsLS6EM
>>597
何度も同じ質問が出るがそんな物は存在しない
2024/10/04(金) 22:47:39.67ID:xvhdcfvY0
作るとしても、とんでもなく非効率なものになるだろうな
2024/10/04(金) 22:57:56.53ID:bPNJ9GHY0
USB接続なら意味ねーだろ、NVMe-USBケース使えYO!!
2024/10/05(土) 00:00:33.49ID:WXE9vuHwM
NVNE→SATA変換ってできないのか
祖父の代から含めて100年近くこの業界に関わってるけど初めて知った
2024/10/05(土) 00:45:19.16ID:bHPpUhsm0
>>602
逆は拡張ボードとして可能なのにな
M.2に6個のポートを生やすやつとか
604Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 73e8-JJSI)
垢版 |
2024/10/05(土) 00:55:49.05ID:8moiqLhG0
> SSD 外付け 32TB ¥6499 税込
> レビュー数 1,434 、5つ星のうち ★4.5
> 過去1か月で100点以上購入されました

サ ク ラまみれの中.国.詐.欺.商.品を放置しているAma損と消費者庁に
「詐欺放置すんな!仕事しろ!」と 抗議しましょう

中.国.詐.欺.商品を購入したら泣き寝入りせず絶対に返金求めましょう
「警察とAma損に詐欺店舗と訴える」と言えば確実に返金されます
2024/10/05(土) 01:16:35.73ID:V3wz6Bu70
真空管職人の朝は早い。。
2024/10/05(土) 01:25:53.48ID:6NBgx2d70
>>603
あれはPCIeスロ→SATA変換コントローラーが既にあるから安価に作れる
SATAポート→PCIe変換コントローラーは俺が知る限り無い、少なくともメジャーではないから信号的に不可能なのか、実現は可能だけどコスト高になり回収できそうにないから開発しないか
2024/10/05(土) 01:29:57.11ID:rx1OqCwM0
USB→PCIeも見たこと無いな
2024/10/05(土) 02:38:37.93ID:37oes8v50
システムドライブをUSB接続にしても普通に使えるな
2024/10/05(土) 04:11:48.37ID:bHPpUhsm0
>>606
今となっちゃUSBのが速いから
NVMeをSATAに配置する意味が無いけどな
2024/10/05(土) 06:50:44.89ID:fsi/uNwX0
>>609
USBはベンチで出る数字ほど速くないどころか遅いからなぁ
20Gbps以上でシーケンシャルアクセスならSATAに勝てそう(ランダムは40Gbpsでも勝てなさそう)
2024/10/05(土) 10:25:44.34ID:2k+Aihjo0
ランダムも20GbpsでもSATAより速いし
40Gbpsさらに倍近く速い
2024/10/05(土) 10:35:11.38ID:tl7W+Sgg0
USBはそもそも信用してない
2024/10/05(土) 10:39:10.06ID:2k+Aihjo0
今測ったらUSB4接続のSSDのRND4K Q1T1読み込みは
チップセット接続のSSDより速いな
USB4はPCIe接続だよ
2024/10/05(土) 10:49:05.39ID:6xGHfkyv0
安定感が違う
2024/10/05(土) 11:16:29.90ID:b9qrj24e0
USBを信用しないとか昔の情報をアップデートできていないおじいちゃんの思考だよな
616Socket774 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 6f1d-eLKd)
垢版 |
2024/10/05(土) 11:30:57.00ID:CHiFGzL30
いまだにSSDは3ヶ月通電せず放置してるとデータ保持できないとか
バックアップ目的には向いてないとか言ってる人と同じ
2024/10/05(土) 12:01:40.65ID:tl7W+Sgg0
お爺ちゃんの思考でええわ
ワイは外付けストレージは
SFP28で運用してるから
2024/10/05(土) 12:25:49.98ID:2k+Aihjo0
20GbpsはASM2364よりRTL9220の方がランダム速いかも
消費電力もASPMが効くからRTL9220のほうが低い
もし買うならRTL9220おすすめ
2024/10/05(土) 12:46:03.45ID:O+I/DvXa0
>>591
SATAなんてもうメインじゃないってことだな

>>617
なんやそれは
2024/10/05(土) 12:46:08.31ID:LNt9BFLl0
NVMeをSATAに変換したい人は古いPCでUSBも規格が古く遅くてPCIeボード変換でもそのままじゃ起動出来ないし今後の買い換え見据えてと言う人じゃね
2024/10/05(土) 12:47:23.51ID:yaR9E48w0
一周近く回って、買い替えのほうが楽だと思った
2024/10/05(土) 12:52:09.89ID:qmCd7HG40
NVMeもIntel VMDとか糞規格があったり統一性がまだまだ未知数
2024/10/05(土) 13:23:53.82ID:wmBuQxeF0
古くて余って使ってない256GBのSATA6G SSDって重要ファイルのバックアップ用のドライブとして使ってもいいの?
2024/10/05(土) 13:58:34.46ID:jf50CeNC0
eSATAという規格があってだな…
2024/10/05(土) 14:02:58.93ID:ymXK23Zb0
>>619
SFP28は主にデータセンターとかで信頼性重視の設備に使われるコネクタ
速度正義お手軽接続のUSBとは比べる物じゃない
NASにでも使ってるじゃないだろうか
そもそもNASとUSB接続のSSDは土俵が違うので比べるもんでもないと思うが
2024/10/05(土) 23:16:12.10ID:q5gTW1Vu0
10GBaseのさらに上の世界だね、いずれにせよEthernet向けの規格だからNASってことか
2024/10/06(日) 02:24:22.46ID:DRdkQ4nf0
NASじゃなくてSANだね
2024/10/07(月) 11:34:44.56ID:sCo9cEGz0
やっちゃえNASSAN
2024/10/08(火) 10:53:06.21ID:k5vM8A4e0
>>618
全角1つ混ざってるけど有益情報サンキュー。
次のUSB-NVMe変換ケース選定時に参考にさせてもらうわ。
2024/10/11(金) 20:53:08.40ID:xtNXZrC60
>>612
せやな
2024/10/11(金) 21:39:38.42ID:zMdscu9Z0
そんなこと言っても重要な入出力にUSB使われてるからなあ
信用しないならPCなんて使えない
2024/10/11(金) 21:49:31.81ID:miKUtLJVd
信頼性は大事だけど全てではないからね
便利なら使う
例えば自動車だって事故はあるけど乗るわけで
2024/10/11(金) 21:56:57.19ID:+Kcm3dMq0
USBで痛い目見てないからそう言えるんだよ
そりゃ1〜2時間とかのちょっと使いならUSBでもいいけど、ストレージのデータ転送とかで半日以上連続運用とかだとワイはUSB避けて他の手段を考える
2024/10/11(金) 22:00:07.93ID:4uwINtSxd
それってUSB全体の問題?
環境や個別の機器の可能性もあるし、別の用途なら問題ないわけで
2024/10/11(金) 22:04:28.29ID:3B+26E190
USB3.0以降は修羅の道ですわな
2024/10/11(金) 22:16:11.59ID:jdL9ALxN0
USBに限った話でもなく、変換が絡むと問題が発生し易いね
昔からずっと続く話じゃね
2024/10/11(金) 22:50:34.81ID:t54NWi6+0
PCIe 4.0対応のゲーミングSSD「WD_BLACK SN850X NVMe SSD」に8TBモデル追加
www.gdm.or.jp/crew/2024/1011/558603
2024/10/11(金) 23:02:12.06ID:q16561Za0
たけーなぁ
N850X出てから結構立つから後継機欲しい所だが合併のゴタゴタで開発止まってそうだな
2024/10/11(金) 23:11:21.65ID:yXcmcbNF0
8TBは従来の4TB以下と違って162層BiCS6らしいけどね
2024/10/12(土) 00:46:01.13ID:YPQ662fU0
安いLEGEND700買ったらHynixTLCチップだったわ
なんかスペックより速いし当たりだったのか?
2024/10/12(土) 01:17:49.92ID:LuhZmA120
USBを2台、PCIeX1を2台で記憶域で束ねて1年間使ってるけどノートラブルだな
結構な頻度でアクセスしてるけど問題なし
USBで痛い目見るやつってどういう使い方してるんだろう・・・
2024/10/12(土) 01:33:12.40ID:VryUmGSQ0
いざというときに認識しない接触不良が多いイメージ
挿しっぱなしだと問題ないんだがな
2024/10/12(土) 01:34:06.19ID:zAjmd6Ty0
>>640
純正NANDならアタリだけどADATAが仕入れるようなNANDは未選別か選別落ちかギリ廃棄か、その辺じゃない
2024/10/12(土) 01:50:12.11ID:K48Bu6TO0
>>640
当りだ!
Micron 176L(N48R) QLCだぜ
2024/10/12(土) 11:17:47.96ID:UgEgFzLz0
ADATAに当たりなし
646Socket774 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 3371-7Qd+)
垢版 |
2024/10/12(土) 12:18:18.96ID:k/uTsaoU0
>>641
挿入するときにUSN3.0じゃなく2.0になることがある
ノイズで転送途中で接続が切れてデバイスが存在しませんになる
ほかにも苦労は絶えない
2024/10/12(土) 12:40:25.61ID:JXfLyUj50
それノイズじゃなくて接触不良とか別の要因だと思うよ
2024/10/12(土) 12:41:51.97ID:zAjmd6Ty0
ケーブルやコネクタが悪いと起きる症状やね
2024/10/12(土) 15:12:07.45ID:P8il84g1M
>>646
安物使ってる症状じゃねーかw
2024/10/12(土) 15:30:06.74ID:rrRX8Qne0
>>646
USB-Aの場合素早くささないとUSB2判定になる
2024/10/12(土) 15:42:49.76ID:YPQ662fU0
>>644
調べたらそれだと思ってガッカリしたんよ
smiなんとかのソフトで見たらHynix 3dv7-176L TLC 16k 512Gbだった
NAND2枚の256GBなのに4chだったりよくわからんけど
>>643
世代移行の関係で当該NAND余ってるっぽいからそれならいいんだけどP41のやつ?
>>645
販路や容量で違うだろうしまあガチャだね
2024/10/12(土) 15:46:37.32ID:j/HwABfa0
うそん。てことか。(バキ
2024/10/12(土) 16:14:32.56ID:Q6yOq9xR0
QLCよりもTLCの方が速いし書き換え耐性あるしでイインジャネーノ?
2024/10/12(土) 18:23:55.60ID:UgEgFzLz0
>>646
普通に使ってて2.0になることなんてないな
わざとやらないよ無理
ノイズはあるがそうならないように対処すればいいだけだし
苦労なんて全くない
2024/10/12(土) 18:27:04.44ID:0ZqTD4O60
ゆっくり差すと2.0になると聞くけど何秒以上とかあるんか
2024/10/12(土) 18:51:14.48ID:lQrd/Wmz0
認識するまでの時間だからぴろーんとか言う前に置くまで挿せるかどうかでしょ
2024/10/12(土) 18:51:52.92ID:lQrd/Wmz0
×置くまで挿せる
○奥まで挿せる
2024/10/13(日) 08:22:42.41ID:yq5sRwLC0
USB3.xは2.4GHz帯と干渉する問題もあるやん
2024/10/13(日) 10:24:44.28ID:9qYqm8DK0
840 名無し~3.EXE sage 2024/10/13(日) 10:05:08.42 ID:11pq0ibH
一部のユーザーがWD SN770、SN580でWindows 11 24H2にするとブルー スクリーン (BSOD)と報告
特定のブランドのハードウェア、主にWestern Digital NVMe SSDで
Windows 11 24H2に更新した後にドライブがブルースクリーンでクラッシュするという問題を報告している
この問題は、WD_Black SN770 と WD Blue SN580 で発生しているようで
どちらも DRAM がなく、ホスト メモリ バッファ (HMB) を介したキャッシュをシステム メモリに依存しています。
ユーザーは、ホストメモリバッファサイズの割り当てが正しくないために問題が発生していることを特定し
レジストリの追加で修正可能であることを発見したがSSDを使用している方で、同様の問題が発生している場合は
ドライブファームウェアのアップデートで問題が完全に解決されるかWindowsアップデートで修正されるまで更新しないほうが良いでしょう
2024/10/13(日) 10:54:50.76ID:eH0cPm7iM
安いUSBケーブルはシールドしっかりできてないからね
これはノイズ測るか分解するかしないと分からないから難しい
2024/10/13(日) 11:17:51.49ID:Hf2eOLmn0
>>659
あー、最近BSOD出てるのってこれか。WD_Black SN770使ってた
VMWareをパッチ充てで何台か立ち上げると起動時クラッシュ多発したり
VMWare再インストール時あっちぶでーとでBSOD出たり、酷いと物理PCこど落ちるようになってた

ところでこれWindows11だけなのかな?
Windows10も使ってるんだけど先月のアップデートあたりからちょくちょくBSODが発生していて
毎朝sfc /scannowしてチェックしてると数日に1回システムファイルが壊れてるとか出る
Windowsupdateは壊れてる時にパッチあてしたのか、KB5044273がファイル不足でインストールできないと
メッセージ出てどうにもならなくなってる。手動パッチでもエラー出て入らなくなってる。困った
2024/10/13(日) 12:35:53.61ID:6wtXLg6E0
Windowsて変に複雑な脆弱性管理してるよね
普段は消したり書き換わると元から上書されるのに
2024/10/13(日) 13:17:51.41ID:jFZkJ0WV0
SN系っていつも不具合出してる気がする
マザー側の対策BIOSとかまで出てるし
2024/10/13(日) 13:22:48.13ID:3AaICs560
SN770、SN580の問題はHMBの割り当てを64MBより多い容量で割り当てる事で
発生している様だな

なのでレジストリでHMB自体使わない様にするか、HMBを64MBに固定すると改
善する様だ


HKEY_LOCAL_MACHINE

SYSTEM

CurrentControlSet

Control

StorPort

と進んで中にHmbAllocationPolicyというファイルが無かったらDWORD(32ビット)値(D)
で新規作成してHmbAllocationPolicyと付けて保存

ファイルが出来たらダブルクリックして開き、値のデータ(V)の所を0か2してOK押して
保存して再起動すればBSODにならなくなる

0だとキャッシュを使わんくなるから2の方が良いだろうな
2024/10/13(日) 14:37:49.34ID:J7EtQWHn0
>>661
おれは問題ないけどなぁ
2024/10/13(日) 18:58:09.89ID:MwL9dyrO0
SN770って迷ったらコレな一品だよな
迷った末にあえて国内製品でとG3にしたんだか良かったわ
2024/10/13(日) 19:06:07.24ID:n/C2Nubm0
迷ったらむしろCrucialとかKIOXIAじゃねえ?
2024/10/13(日) 19:31:19.08ID:wAro6/bs0
Host Memory Bufferは東芝がやり始めたんじゃなかったっけ?
2024/10/13(日) 19:43:20.64ID:J7EtQWHn0
>>667
Crucialは公式HPで詳細データ出さないから嫌いだわ
2024/10/13(日) 20:37:24.87ID:84rDICRb0
SN770やSN580でBSODやデータエラー出る人は
HMB容量が幾ら確保されてるか、調べてもらえると助かる人も居るかもね

ちなみに手持ちのSN770/SN580以外のSSDは、殆どが32MBと40MBで設定されていた
2024/10/13(日) 20:42:18.39ID:J7EtQWHn0
情報をパッと見る限り、SN770は2TBが対象っぽいね
事実1TBのおれは問題ない
2024/10/13(日) 20:53:44.65ID:84rDICRb0
公式BBSによると、NVMeドライバによっても発生頻度が変化する模様
Micron NVMe Driver v2.1.18.0 WHQLを適用すると、30再起動に1回程度まで抑え込める等という話も
2024/10/13(日) 20:55:10.52ID:J7EtQWHn0
最低限、これくらいの情報はスクリーンショットで欲しいよね
・OSのバージョン情報ウインドウ
・SSDの型番詳細(シリーズ名ではなく)
・SSDの製造年月
・SSDの製造番号(ロット)
・SSDのファームウェア
・コントローラ
・コントローラのドライババージョン
2024/10/13(日) 21:56:52.98ID:Q8ccYM4Kd
普通にバグでしょ
今まで問題なかったし
2024/10/13(日) 22:09:03.79ID:YZk/sEMf0
そもそもOS入れるSSDでDRAMキャッシュなしのを使うのが間違い
データと分けて使えばいいからOSのみのは1GBぐらいでOSとCドラに入れたいソフトだけ
他は別のSSDを4GBとか用意したら良い
こっちはそこまでじゃないから蝉でも構わん
2024/10/13(日) 22:10:07.30ID:UVa5hEQod
えーいいじゃんキャッシュなし
2024/10/13(日) 22:11:57.52ID:PgyB+XIZ0
>>675
能書き言ってるわりに単位間違えてて草
2024/10/13(日) 22:13:46.66ID:YZk/sEMf0
>>677
すまんTBだったわ
個人的にはOSドライブだけなら500でもいいとは思ってる
今も200使ってないし
2024/10/13(日) 22:18:37.94ID:jFZkJ0WV0
私はOSドライブで500Gは寿命的にきつい
2024/10/13(日) 22:19:09.15ID:PgyB+XIZ0
>>678
せめてオススメのDRAMキャッシュありSSDの型番教えてよ
M.2のPCIe4.0で頼む
2024/10/13(日) 23:07:53.85ID:rShZ466vr
>>675
言い逃げ!?
2024/10/13(日) 23:49:09.43ID:TbEptMig0
俺はUSBのケースでつなぐことも考えてDRAMレスは使ってない
まあP31とかEXCERIA PROとかしか使ってないが
2024/10/13(日) 23:52:33.12ID:7HBC9sWi0
>>675
どれ使ってるんや?
990Proはイマイチだし、T500やSN850Xじゃツマラン回答だ
2024/10/14(月) 00:00:11.45ID:LWogjFIW0
>>680
>>683
別に990proでもSN850でもいいと思うしソリダイムP44とかでもいいかと
単純にOS入れるならHMBは個人的には好かないとは思ってる
2024/10/14(月) 00:01:52.95ID:DKAtFuxJd
>>684
そのレベルならDRAMなしも選択肢に入るんよ
T500は割と良さそうだよ
P44は出やすい低速バグ持ちだからダメだけど
2024/10/14(月) 00:31:20.33ID:l6KKM2ui0
各社やらかしてるからもう好みかクジ引きとかで決めていいぞ
2024/10/14(月) 02:59:07.77ID:Aly4dNXs0
まあUSBブリッジチップ並の規定だからな。
普通こんなに相性とか不具合でない
2024/10/14(月) 06:37:10.93ID:5ewRbRc70
システムもストレージも全部蝉でいいよ
2024/10/14(月) 07:11:37.03ID:2SVlvg/br
ワイは
OSはMLCや
960 PRO 2TB
2024/10/14(月) 07:46:27.23ID:rQ2emZQZd
OPTANE DCのワイが通りますよ
2024/10/14(月) 08:12:24.81ID:2tG2JcjS0
ワイも最近はoptaneしか買ってないしNANDは積んでないわ
2024/10/14(月) 09:51:57.40ID:039rgtFw0
おぷたん、なんで死んでしもたん?
生産再開してたもれ
2024/10/14(月) 11:58:50.13ID:q/EIpVwm0
希望価格帯で売れず、投げ売りがようやく適正価格みたいになってるからね
2024/10/14(月) 15:02:00.28ID:JTi0ArQm0
いくらなんでも3.2TBで125万はバカげてる
2024/10/14(月) 15:05:15.19ID:n/W9I5RQ0
個人的にはHG5dが一番頼れるんだよなあ
いまだにデータ保存の主役として2枚使ってる
2024/10/14(月) 16:09:17.13ID:rQ2emZQZd
>>694
馬鹿げた3.2TBを買った馬鹿ですよ
今や5万台で買える905P1.5TBを27万で買った馬鹿でもありますよ
2024/10/14(月) 16:25:49.87ID:q/EIpVwm0
InnoGrit…

最大14,000MB/sのADATA製PCIe 5.0 SSD「LEGEND 970 PRO」が登場、冷却ファン搭載
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1631014.html
2024/10/14(月) 16:34:11.90ID:rQ2emZQZd
>>697
今やスマホでもファン内蔵してるのあるくらいだしヘーキヘーキ
2024/10/14(月) 16:46:04.97ID:jCsjvBQi0
>>697
素人な質問ですまんがマザボにPCIe5.0対応のm.2スロットが1箇所しかない場合、こういう激速のSSDにはOSを入れとくべきなの?
それとも大容量のゲームデータを入れとくべきなの?
2024/10/14(月) 16:54:51.81ID:rQ2emZQZd
>>699
デカい容量買って両方入れとくのが無難
コンシューマレンジはPCIeレーン数に余裕無いし
2024/10/14(月) 16:56:48.07ID:f/l2GSzc0
>>699
自分が一番速度が出てほしい用途がなにかで決めればいいよ。
ストレージ速度が効きそうなアプリがあるならそれが読み書きする場所として使えばいいし。
2024/10/14(月) 21:39:24.16ID:VmT+WSjR0
なんかSSDも進化止まった感あるな
2024/10/14(月) 21:43:26.95ID:JTi0ArQm0
>>696
すごい お金と度胸の持ち主
2024/10/14(月) 21:45:35.22ID:9hotKgS10
元から進化なんてできないだろNAND
小容量高速高耐久が大容量低速低耐久になっただけだ
2024/10/14(月) 21:47:15.40ID:LWogjFIW0
ストレージ速度ったってシーケンシャルがいくら早くてもデカいファイルの移動にしか役に立たんし
そんなのを頻繁にする用途がほぼないからかぁ

求められてる容量ももう8TBで頭打ちっぽいし、仮にNANDたくさん貼り付けて容量増やしても
値段も上がり続けるからありがたみは減りそう
まぁこれはHDDでも同じ部分はあるけども

動画やってると容量がいくらあっても足りないから個人的には容量を跳ね上げるブレークスルーが欲しいわ
2024/10/14(月) 21:50:21.88ID:DA9DYYW/0
SATAサイズを許容して低価格で大容量とか出来ないのかね?
2024/10/14(月) 21:51:07.89ID:3Fn3borgd
それは大価格になるのでは
2024/10/14(月) 22:44:35.26ID:r4kt41lz0
NANDはもう微細化が限界らしいからなあ
だから上に積み上げまくる方向に進んでるんだろうし
2024/10/14(月) 23:29:06.95ID:n/W9I5RQ0
もう速さも一般用途で必要ないしな
OS丸ごとと画像や動画のバックアップくらいしかない
30GBのコピーを10分も20分もそれ以上かけるのはストレスだが1〜2分で終わるようになればそれ以上必要ない
2024/10/15(火) 09:16:56.56ID:D2KFZl/o0
ランダムアクセスはNANDの仕組み的にSLCに先祖返りでもせんと速くならんしな
書き込みはキャッシュで隠匿出来ても読み込みはどうにもならんしそこが体感に1番効くからね
2024/10/15(火) 10:51:01.99ID:nAXtOfek0
完全にHDDがこの世の中から消え去るぐらい容量に変化がないともう大きな変化はないからな
HDDも今でせいぜい16TBぐらいがやっと主流
OS的には128TBは許容出来るんだからそのぐらいの容量が気軽に買える値段になる何かがないとなぁ
そしたら8K動画とかバンバン保存できるようになる
2024/10/15(火) 11:08:40.72ID:fuXNUPla0
>>710
純粋なdb用途であれば、Disk I/Oのうちランダムアクセスがボトルネックとなる場合があるが
一般用途では、ブロックシーケンシャルリードが一番重要とされる部分
SATAとPCIe Gen.3世代で大差ができるのは、そういう所が理由になる

Gen.4以上は逆にDRAMやCPU側の処理がネックとなり
コア数、インターコネクト、プロトコル側にて、SSD性能を発揮できない状態
本命はCXLになるが、こちらは一般に降りてくるのは期待できそうもない
2024/10/15(火) 11:39:09.24ID:yYk2nqI50
>>712
ゲームとかでもデータはサイズが大きいファイルにパックされてるよな
FF15ベンチはシーン終了まで先読みするからGen4が有利だが
普通のゲームは全データをロードしたりせん
メモリがいくらあっても足りんww
2024/10/15(火) 12:11:49.95ID:1BA4zlC+0
Optaneなんでしんでしまったん?
2024/10/15(火) 13:17:06.44ID:liY6RULo0
値段高い、チップあたりの容量が増やせない
716Socket774 警備員[Lv.42] (ワッチョイ fbda-5Vzt)
垢版 |
2024/10/15(火) 15:22:36.76ID:zSxdnu5u0
>>659,664 は今micron 2450(500GB)→SN770M(2TB)に換装しようとして
プチフリやBSoD連発しまくってる自分にとってはタイムリーに悩んでる問題だわ
まあ自分の環境は自作じゃなくてノートPCでWin11 24H2じゃなくて23H2だからスレチ臭いが

そもそもSN770M換装時にHMB確保状態を見ようとしてもイベントビューアに情報乗ってこないし
nvme-hmb.exe叩いてもID failed 0x1!とDisk model error!しか吐かないしで困る
HmbAllocationPolicyを2にしても変わらずHMB確保されないが
レジストリ未登録&値0に比べるとプチフリ・BSoD確率は著しく下がる よう分からん
2024/10/15(火) 15:29:23.66ID:fuXNUPla0
>>716
SN770/580世代は、I/Oが詰まってくると音を上げてフリーズする様な挙動もWDスレに挙がってるね
一例としては、Windows Defenderのバックグランドスキャンの負荷で起こっていたようだが
HMBに関する扱い以上に、ファームの煮詰め不足感が否めない

電源回路の設計にも問題があるので、RMAすれば改善するかもしれない
はんだの品質や量、実装パッドのサイズ等、複数が絡み合っているのと
付け焼刃対策で樹脂で固めてあるものも、不具合起こすとデータ復旧業者が書いてたりもする
718Socket774 警備員[Lv.42] (ワッチョイ fbda-5Vzt)
垢版 |
2024/10/15(火) 15:31:27.04ID:zSxdnu5u0
出先でスクショ撮れないからとりあえず
>>673 のフォーマットにならうならこんな感じ
板違いならスルーしてくれ

・本体型名:ROG Flow Z13(GZ301ZA, i5-12500H)
・OSのバージョン情報ウインドウ:Windows11 23H2
・SSDの型番詳細(シリーズ名ではなく):WDS200T3X0G
・SSDの製造年月:帰ったらCDI見る
・SSDの製造番号(ロット):帰ったらCDI見る
・SSDのファームウェア:731120WD
・コントローラ:Intel(R) Serial IO(帰ったらデバマネ撮る)
・コントローラのドライババージョン:Version V30.100.2212.4(※帰ったらデバマネ撮る)
※情報元
ttps://rog.asus.com/laptops/rog-flow/rog-flow-z13-2022-series/helpdesk_download/
719Socket774 警備員[Lv.42] (ワッチョイ fbda-5Vzt)
垢版 |
2024/10/15(火) 16:14:39.86ID:zSxdnu5u0
>>717
レスありがとう
実は既に1回、今年5月に買ったやつが8月にプチフリとBSoD連発しまくった結果
S.M.A.R.T.でクリティカルワーニング吐き出たからWD代理店(CFD)に保証交換してもらって
ようやく先週新品が届いたから同じノートPCに入れたらまた症状発生したのよね…

確かに使用率100%で固まる例もあるからそっちはI/O詰まりのパターンなのかな
使用率60%表示で固まったときもあるから何がダメなのかマジでさっぱり

前のやつならシリアルとSSD本体ファームは画像の通り 比較的新しいロットなはず
こいつも5月の換装当初プチフリとBSoD連発してたけどSSDの刺し直し繰り返す内に収まったから
接触悪かったんかなと思ってたがどうにもならんね…
ttps://i.imgur.com/R1LKT8f.jpeg
2024/10/15(火) 16:26:26.56ID:PbOfFCqwd
>>719
別のSSD使ってみたら?
2024/10/15(火) 18:34:45.72ID:fuXNUPla0
>>719
完全解決する可能性は低いだろうけど、intelやMicrosoftインボックスのNVMeドライバなら
MicronやSamsung、Phison等にすると、頻度が下がるかもしれない
安全面ではPhisonは自己責任で、環境に依っては更に不安定になる模様

SLCキャッシュ周りで、切れた後にはDRAMレスTLC SSDの中でも極めて低速になったり
根本解決にはならないので、SN770Mのファーム更新待ちだね
WDは最近古くなったSSDのファームは、放置がデフォになってしまったので、余り期待できないけど
2024/10/15(火) 20:12:34.40ID:asX7hS8rd
>>597
もう見ていないと思うが 2.5インチケースの中にm.2を差す物が探して見たらあったぞ?
違っていたらごめん
2024/10/15(火) 20:14:47.68ID:t+hxCkazd
違ってるだろうなw
2024/10/15(火) 20:17:21.95ID:p3oF8jJ10
>>722
NVMeじゃないって話でしょ
M.2 SATAの変換はある
M.2 NVMeを2.5インチSATAに変換するものは俺も見たことがないな
725Socket774 警備員[Lv.43] (ワッチョイ fbda-5Vzt)
垢版 |
2024/10/15(火) 22:36:43.11ID:zSxdnu5u0
>>718 を改めてスクショ形式で
ノートPCだとCPU内蔵チップセットになっちまうから我ながら他環境向けには参考にならんな…
ttps://i.imgur.com/DzldbkZ.png

>>720
金、ねンだわw
貴重な2230サイズのTLCだから選んだんだけど
金工面できたら潔くQLCのmicron 2400シリーズ買い直すわー

>>721
改めてありがとう
WDコミュニティのスレ情報だとMicronドライバ入れてる例が多そうだから
手始めにそれから当ててみてHMBがまずちゃんと割り当ててくれるか確かめてみるよ
あとは換装前モデルのMicron 2450自体でHMBが効くのかどうか…でも2450シリーズのHMB対応情報がイマイチ見つけられん…

ファーム更新は期待しない程度に…最悪データ専用としてプチフリ無視できるサブSSDに回すかー
2024/10/15(火) 22:43:25.47ID:n+1P2CVx0
>>725
・CrystalDiskInfoのバージョンが古いので最新にしてスクリーンショットうp
・デバイスマネージャは下の写真のようにツリーを折りたたんで見せて(指示はスクショUp後)
 i.imgur.com/l5ecMAp.png
2024/10/15(火) 22:52:16.86ID:n+1P2CVx0
>>726
先に書いとく

・コントローラというのはストレージのコントローラのこと
 下の写真で言うと記憶域コントローラーを展開した先に表示された項目のプロパティ
 i.imgur.com/l5ecMAp.png
 あなたが載せたコントローラは違うってことね

・あとここは自作PC板ね
728Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 6b1c-92KK)
垢版 |
2024/10/16(水) 00:05:46.18ID:bhTX0xSZ0
>>727
確かにノートPC板の方がこういう不具合直しまくってる猛者がいたな
729Socket774 警備員[Lv.43] (ワッチョイ fbda-5Vzt)
垢版 |
2024/10/16(水) 00:06:08.41ID:GcLnBi4z0
>>726-727
度重なる板違いにも関わらず分かりやすく丁寧に対応してくれて本当にありがとう
今になってプチフリ5連発くらい食らってスクショアップが遅れて申し訳ない
そろそろ邪魔になるからハードウェア板で類似の話題無いか探しつつまたGoogleと向き合ってくる

・CDIのバージョンアップ(2024/9/5_ver9.4.4)
・デバマネの再スクショ
・記憶域コントローラにあったデバイス3つのドライバープロパティ
を貼り付けてみた 撮って見た限りIntelとMicrosoftの名前しかなかったです
ttps://i.imgur.com/cjigoUl.png
2024/10/16(水) 00:54:23.78ID:Mb0dq+7U0
>>729
あなたの場合、Intel RST VMDドライバというものが使われていて、
NVMeドライバは使われていないので、UEFIでVMD無効にしないと
MicronなどのNVMeドライバは適用できないよ

ちなみに、NVMeドライバはMicrsoftの自動でインストールされるもののままがいいと思う

よく分からなければ何もせずそのまま
ちょっと冒険したければブルスク覚悟でUEFIからVMD無効にして
念のため一度セーフモードで起動してNVMeドライバを自動でインストールしてみるといいんじゃまいか

24H2じゃないみたいだから知らんけど
これらを実施した上で更に念のためHMBのメモリ制限をレジストリで行ってみる・・・と

続きはノートPC板の質問系スレかASUSノートPCスレで
https://egg.5ch.net/notepc/
2024/10/16(水) 08:07:23.27ID:OuCOCaX80
Intel12世代以降のCPUならセーフモードブートにしてVMD切れば普通に起動できる
それ以前だとOS入れ直しだな
2024/10/16(水) 10:44:32.24ID:Mb0dq+7U0
>>731
嘘はやめよう
2024/10/16(水) 11:20:13.55ID:OuCOCaX80
は?
実際やってるんだけど
まあ嘘だと思うなら自分で試行錯誤すればいい
2024/10/16(水) 11:23:42.64ID:Mb0dq+7U0
>>733
噓だと認識していないのか
であれば、知ったかぶりはやめよう
>それ以前だとOS入れ直しだな
2024/10/16(水) 11:38:21.83ID:4O5YiMk30
WDスレに書いたけど、今回のSN770/SN580のBSODやらファイル破損問題は
元々SN770/580はHMBとして200MBを要求するが、23H2までは64MBで制限されていたので
バグが露呈することは無かったものの、24H2で200MBが許可されたため表面化した、という流れの様子

Microsoftは、該当SSD構成のPCにはアップデートを無効化するという話も
これが適用されてば、取り敢えずは問題なくなるかな

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710895669/122
2024/10/16(水) 12:01:07.73ID:Mb0dq+7U0
>>735
SN770でも2TBが対象っぽいじゃん
2024/10/16(水) 12:26:00.01ID:4O5YiMk30
>>736
向こうで書いたけど、SN770 1TBも最大200MBを要求するので
アドレス変換テーブルを多量にキャッシュする負荷をかけると発現するかも
発現している人がゲーム等の大容量のReadというのもそこそこ見かける

基本、実容量TBあたり1/1000がアドレス変換テーブルで消費するので
64〜200GBのRead/Write(ModifyWrite、GC処理も含む)で、アンロードしない限り標準の64MBを超える
1TBモデルかつブートドライブという事で、そこまで大きな容量が確保されていないのではないかな?
500GBモデルとかは、アロケーション設定どうなんだろうな
2024/10/16(水) 12:30:27.74ID:4O5YiMk30
もしくは、200MB要求するが、最大容量は64MBに設定する(それ以上割り当てると動作不良を起こす)事を
2TBのみ設定忘れてた、という可能性もある、その場合は1TB以下のモデルは不具合は起きないだろうね
2024/10/16(水) 12:31:45.44ID:Mb0dq+7U0
>>737
大容量のR/Wを発生させて試してみる
2024/10/16(水) 12:49:37.13ID:OaavfBXC0
メモリの限られるノート向きじゃないな
2024/10/16(水) 17:33:20.64ID:Mb0dq+7U0
>>737
SN770 1TBで大容量のR/W発生させてみたけど問題なかったよ
というわけで2TB特有の症状かと
2024/10/16(水) 21:27:21.64ID:H463dwMQ0
>>737
会社の仲のいい同僚が最近よくPC落ちるって話を聞いて見に行ったら
SN770の1TBだった
状況を聞くとブラウザゲームとか一杯やってる状況で、某お船のゲームで使ってる
専ブラを終了するとちょくちょくBSODになるとのこと

エラーコードは確認しきれなかったけど MEMORY_MANAGEMENT って出てたとのこと
1TBもダメな可能性あるね
2024/10/16(水) 22:46:53.69ID:Mb0dq+7U0
>>742
2TB報告はっかりだから、貴重な1TBだから報告してこいよ
嘘じゃなければ
2024/10/16(水) 22:54:31.76ID:Mb0dq+7U0
>>742
この辺の情報頼むわ
・OSのバージョン情報ウインドウ
・SSDの型番詳細(シリーズ名ではなく)
・SSDの製造年月
・SSDの製造番号(ロット)
・SSDのファームウェア
・コントローラ
・コントローラのドライババージョン
2024/10/16(水) 22:58:11.84ID:kShbNZq9r
>>742
それ専ブラが原因だよ
エラーメッセージもHMB問題とは違うし
2024/10/16(水) 23:08:52.02ID:zl45n//70
最近はIntelのせいでクラッシュすることもよく見るからなあ
747Socket774 ハンター[Lv.335][UR武][UR防][苗] (ワッチョイ 5bed-SAcq)
垢版 |
2024/10/16(水) 23:21:50.29ID:/W5XcbYt0
742みたいな情報を一切出さずに不具合がーって騒いでる奴は嘘松パターンが多いからなぁ
2024/10/17(木) 11:48:58.19ID:Kc0sw/Jd0
SN850と990proの4TBをどっちか買おうかなって思って値段見たら6万になってんだけど
今年はじめ43000円ぐらいだったと思うんだがなんか値上がり要素あったか?
2024/10/17(木) 12:41:57.22ID:fM4BC3XQ0
SN580に新ファーム、281050WD
HMBがファームで64MBに制限された模様=原因はSSD側
2024/10/17(木) 12:47:32.48ID:ZNRazZag0
円安、物価高
2024/10/17(木) 13:08:58.23ID:nl8IwDLa0
昭和30年代の所得倍増計画の時は、物価に合わせて賃金も上がっていったんですよねー?
2024/10/17(木) 13:46:38.97ID:lnw5Yo8q0
>>749
そこは200MBに対応するよう修正して欲しいわな
2024/10/17(木) 15:36:54.89ID:2dD/F6tZ0
>>751
労働組合が労働者の見方ではなく(赤い)権力者になってしまったからなぁ…
2024/10/17(木) 16:21:04.22ID:arGDhtwr0
円安で一部の大企業は大儲け
物価高で消費税による税収アップで政府は大喜び

ついでに新紙幣によるタンス預金掘り起こしとか政府への批判を和らげるため?に電気代やらガソリン代やら
に補助金投入とかもうわけわからん
2024/10/17(木) 16:25:02.91ID:UngcUOPD0
>>749
WDの肩を持つわけではないが…
その手の「先に回避策を提示した方が犯人」って扱いはしないであげて
小回りが利く方が損をし続けることになっちゃうから
2024/10/17(木) 16:28:35.64ID:CKBt4nOa0
>>755
2年前から放置されてたのよ、この問題は
LinuxでHMBで200MBを素直にSN770やSN580に提供したら同じ問題が出ていたが
WDが対応しないので、Linux側で対応した過去がある

今回Windowsで大々的に話題になったから、慌てて64MBに制限したようにしか思えない
ちなみに、Linux環境でのZFSの4kアクセスで落ちる不具合は、今も治ってない様子
2024/10/17(木) 17:05:46.79ID:IEPYuR230
WDがバグってるなんて過去に何回もあったことよ
2024/10/17(木) 17:23:11.61ID:CKBt4nOa0
ZFSの不具合は、SN770や580だけでなく、SN850X世代もまだ放置されてるからなぁ…
759Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 6bc9-92KK)
垢版 |
2024/10/17(木) 17:25:11.64ID:UFNIVJ/D0
WDは地雷なのね
勉強になったわ
買えるメーカー少なくなるなあ
2024/10/17(木) 18:04:48.55ID:CvxHG6Po0
ここの評価とは対照的に俺ADATA使ってて何の不満もないで
速度も公称値キッチリ出てるしエラーも起こらんし
2024/10/17(木) 18:08:30.38ID:xN+gf9lt0
>>756
容量とファームウェア教えて
2024/10/17(木) 18:18:16.93ID:xN+gf9lt0
>>742
やっぱり対象は2TBだけみたいだよ?
今後は嘘つくのやめようね
2024/10/17(木) 18:57:12.48ID:i31vC5D10
パトリオットのP310ってどんな感じ
2024/10/17(木) 19:09:15.82ID:jg+8/Or50
>>760
おみくじなのが問題なんだわ
当たればそこそこ使えるし
2024/10/17(木) 19:24:11.78ID:ymjAyTuu0
売れてる数考えれば普通に使えてる人の方が圧倒的に多いわけだし
ADATAに限らずコスト重視のメーカーはどこも似たり寄ったりでしょ
2024/10/17(木) 20:41:59.27ID:i8iwMGxt0
Directstorageって効果あんの?
2024/10/17(木) 21:09:56.44ID:XY7m+u9a0
>>760
うちのADATAも当たり引いて問題ないわ
2024/10/17(木) 21:10:06.97ID:3HOO3MOJ0
>>766
FF16の読み込み糞速いぞ
16が褒められる所はそこしか無いがw
2024/10/18(金) 00:34:36.65ID:F4cWISHO0
>>744
今帰ったところで返事遅くなってすまん

>・SSDの型番詳細(シリーズ名ではなく)
これはコントロールパネルの奴かな

>・SSDの製造年月
>・SSDの製造番号(ロット)
>・SSDのファームウェア
>・コントローラ
>・コントローラのドライババージョン
これはどうやって調べればいいのか教えて欲しい
先方にそのまま見せるからやり方書いてくれれば印刷して渡すよ
2024/10/18(金) 03:50:24.10ID:DJ6ms6JD0
>>769
不具合の対象は2TBだという公式発表があったから
1TBの報告は誤りだから不要
2024/10/18(金) 07:59:00.52ID:xTxuWL650
WDの公式発表は疑わしいぞ

去年くらいにWD・SDのポータブルSSDの一部で認識しない・データが消える不具合があると発表があったけど、対象外のはずのポータブルSSDでも起きると騒がれてた
このスレでもポータブルじゃないSSDでデータが消える話題が出てたから、公式発表を鵜呑みにすると馬鹿を見そう
772Socket774 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 6bc9-92KK)
垢版 |
2024/10/18(金) 09:02:11.77ID:lj+oGO/Y0
>>771
そういう過去があるならやっぱ1TBも地雷ってことか、500GBでは不具合ないかな?
2024/10/18(金) 09:03:59.15ID:+WJnIwkod
>>742
すぐ早とちりするんだからきみはw
軽い気持ちで業務妨害するなよ?w
2024/10/18(金) 09:10:12.87ID:1NyzUcMi0
>>768
あまり活用されていないってことかな
2024/10/18(金) 10:40:05.11ID:DJ6ms6JD0
>>771-772
今回1TBで騒いでる奴はいないからそれとは違う
2024/10/18(金) 10:41:48.02ID:biN5Y/Led
2TBだけと確定してほしい
SN770は1TBだけ持ってるから
2024/10/18(金) 10:43:25.99ID:DJ6ms6JD0
>>776
確定してるよ
2024/10/18(金) 11:46:09.69ID:vQenHwqzd
>>777
それなら嬉しいんだけどな
2TBは1TBのとここが違うから大丈夫、みたいな具体的なのがほしいんだ
2024/10/18(金) 11:59:59.14ID:NSRMqepO0
やっぱDRAMレスはダメだな
2024/10/18(金) 12:46:55.89ID:p/5sAD5W0
DRAMレスが駄目なんじゃなくてWDがダメだというのに
あちこちが巻き添え喰らう
2024/10/18(金) 12:47:26.57ID:7RFN6dpi0
そう思い込みたいのか、アフィネタなのかしらんけど、
DRAMレスだからってわけじゃないでしょ
782Socket774 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ dbe4-wDvz)
垢版 |
2024/10/18(金) 12:48:39.15ID:3cyYSOh80
HMBの容量増やせるようになったんだ
2024/10/18(金) 13:42:13.84ID:wiCWiXer0
RISCVで自由になったからそういうとこも自由にしていいと気が大きくなったんだろう
2024/10/18(金) 14:41:42.85ID:DJ6ms6JD0
>>778
へー
2024/10/18(金) 15:15:12.29ID:wiCWiXer0
>>780
誰が違反者かだな
ルールにないが機能はあるならOS側の問題だし、ルール守ってないならWD
たまにOSサポートしたくないからとルールをOSが勝手に決めることもあるし
2024/10/18(金) 15:33:17.27
倉庫用なんだけど、SN5000の4TBは問題ないの?
2024/10/18(金) 15:38:17.44ID:wVX1S80Jd
それを調べてから来いよw
2024/10/18(金) 15:49:54.06ID:7d9feh8G0
めんどくせえからDRAMレス買うなよってなりそう
でも蝉族みたいな優秀なDRAMレスが安く買えるのは惜しいしなぁ
2024/10/18(金) 15:52:07.89ID:7NSi21zNd
ついてたほうがいいとは思うけど、これだけでDRAMレス全部を避けるのはよほどナイーブなやつだと思う
2024/10/18(金) 15:55:00.86ID:/+Ht25gW0
OptaneだってDRAMレスだしな
2024/10/18(金) 17:19:49.68ID:UZCbNmW70
今回はHMBに関連する内容だったので、心配ならツールで調べてみると
24H2の200MiBの許容容量の中、どの程度OSがHMBに対して割り当ててるかが判る
仮に200MiB割り当てられてても、各々の環境で安定動作しているのなら問題ないかなと
2024/10/18(金) 18:57:26.15ID:b3AH8dTL0
手動で200MB割り当てできて、きちんと使ってくれたら最高じゃん
性能爆上げするかもよw
2024/10/18(金) 19:28:14.19ID:dQX8W4/OM
>>791
どんな感じになるんよ?
素人に難しかったらあんま意味ないが
2024/10/18(金) 20:34:33.43ID:UZCbNmW70
>>793
vlo nvme hmbで検索、SSD utilsからNVME HMB infoをダウンロード
WinRARかRAR対応の解凍ソフトで適当なフォルダに解凍、nvme-hmb.exeを実行でOK

https://i.imgur.com/GK0kVGE.jpeg
795Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 9f67-4w3j)
垢版 |
2024/10/18(金) 21:22:42.39ID:V7aPZucK0
1TBモデルは24H2で200MB要求しても問題なく200MB割り当てられて動作に問題ないのに
2TBモデルだけ64MBに制限して不具合回避って23H2と同じ割当量だから性能ダウンはないとはいえ
なんか気持ちは良くないなw
2024/10/18(金) 22:20:24.67ID:UZCbNmW70
普通の使い方では64MiBあれば、HMBに順次
アドレス変換テーブルの入れ替えが間に合う程度なんだろう
今のリッチな容量のメモリ環境では、誤差の範囲ではあるけど
130MiB程度余分に割り当てられなくて済む、という視点もある、フルに使ってるかは別として
2024/10/18(金) 22:54:13.41ID:DJ6ms6JD0
>>794
わいのもみせたるで
https://i.imgur.com/F1aCUFq.png
2024/10/18(金) 23:16:21.01ID:dQX8W4/OM
>>794
サンクス、詳しい方じゃないが簡単だな
SN580 1TBは200MBになってた
2024/10/19(土) 01:38:34.56ID:USjx01SN0
>>794
Optane P5810X 800GB
Optane P5800X 3.2TB
Optaneだけで120万かよ、、、中華SSDがアンバランスすぎw
2024/10/19(土) 01:40:40.13ID:uk/B7Ilsd
信頼性重視なのか、金持ちなのか、ただ単に病気なのかわからんよな
801Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (スッップ Sdbf-wDvz)
垢版 |
2024/10/19(土) 09:03:28.82ID:3jpRq36Bd
中華SSDだからスレ違いだがレジストリ弄って蝉に128M割り当てられたわ
2024/10/19(土) 10:08:03.03ID:hEykdpkH0
中途半端な200MBじゃ無く、きっちり256MBまで設定できるようにして欲しいわ
803Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (スッップ Sdbf-wDvz)
垢版 |
2024/10/19(土) 11:16:05.47ID:3jpRq36Bd
256M
効果あるかしらん
i.imgur.com/fKdcey6.jpeg
2024/10/19(土) 11:55:39.40ID:e7/FMO9Q0
大きくすれば停電時のデータ滅失が増えるだけだけどね
2024/10/19(土) 12:11:27.47ID:kXGgch7O0
みなさんはDirectStorageを有効にしてます?
2024/10/19(土) 12:16:03.87ID:kXGgch7O0
間違えました・・・
2024/10/19(土) 16:28:49.32ID:Y1Uta+DF0
>>804
じゃあ1GBや2GBのDRAM載せてるモデルは被害甚大って事?
2024/10/19(土) 16:49:38.97ID:ig0KA5ru0
基本的にHMB/DRAMはアドレス変換テーブルのキャッシュなので、データに影響を及ぼすことはないのと
電源が喪失した際は、正常な段階までロールバックを行うので、停電ではSSDのデータは喪失し辛い理由
もちろん、書き込み途中のデータは無かったことにされ、ウェアレベリング中のデータも元に戻されるが
2024/10/19(土) 22:06:25.46ID:5oG0HkBX0
>>808
thx!
気にせんで良いって事よね
2024/10/19(土) 22:30:38.46ID:nVzv7Lh40
SSDの部分では壊れないけどファイルシステムの部分で壊れるよ
CoWではないファイルシステムはコピー中にクラッシュしたらデータ壊れる
2024/10/19(土) 23:03:43.45ID:AEeaUa8p0
クラッシュはともかく電源断はSSDによってはしっかりコンデンサ積んでてその分はなんとかするんじゃなかったっけ
2024/10/19(土) 23:06:40.37ID:E+mUqAi90
データセンター向けならそういう風になってるかもね
2024/10/19(土) 23:08:11.61ID:b46FM9G50
スーパーキャパシタ積んでるPCIe変換カードあったね
2024/10/19(土) 23:08:45.47ID:AEeaUa8p0
以前このスレで見たんだけど載ってる中ではSN700とかSamsungの一部モデルはそうなってる記事があったはず
2024/10/19(土) 23:14:18.04ID:AEeaUa8p0
見つけたけどソースがダメそうだった
すまそ
2024/10/19(土) 23:46:00.86ID:kctuyrxP0
SATAやけどIntelのDC Sシリーズとかは確かついてた
2024/10/20(日) 11:07:17.27ID:582Ykl+k0
905P売り切ったのかページから消えてら
2024/10/20(日) 14:00:46.90ID:/bFs7goG0
次はp4800xか?
2024/10/21(月) 12:27:09.70ID:sPP1XX5+0
ガベージコレクションを手動で実行する方法ってある?
2024/10/21(月) 21:25:38.96ID:Iv2E/vyR0
8時間ぐらいアイドルでほっとけ
2024/10/22(火) 14:04:35.52ID:jiHExl230
公式でも話題になってるが、SN5000、SN770系、SN580、SanDisk Extreme 2TBで起こるHMBバグは
24H2以外でも、ファームウェアをアップデートしていない場合は
RAIDドライバ(iRST)等、その他HMBを200MB確保するドライバではバグが発現する

まぁ他環境でもファーム更新は来てるから、更新すれば問題ないが
Dashboard等を入れない初心者等の場合は、気付く術が無いかもね
822Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 02d0-PZji)
垢版 |
2024/10/22(火) 14:16:36.90ID:xZO8n+Uh0
自分の検証M.2はHMB256MBにして数日動かしても大丈夫っぽいからWDの設計が悪かったということかなぁ
2024/10/22(火) 14:21:22.56ID:Bnt0H7N7d
2TBがやばいだけなん?
2024/10/22(火) 20:54:00.94ID:uQFhT0qv0
HMB問題では2TBモデルだけ
2024/10/22(火) 23:13:36.43ID:dDcn9Uq3d
実際はもっと要求してるんかな
2024/10/23(水) 04:22:52.67ID:IymJGemb0
結局普段使いたまにゲーム民はT500をのファームを無理してでもアップデートする意味ない?
2024/10/23(水) 04:52:30.39ID:Y5ffUUQ/0
ファームの更新内容を確認して自分で決めろ
828Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ b98a-N2jh)
垢版 |
2024/10/23(水) 06:02:24.23ID:MNJVHyoG0
>>827
元に戻せないこと多いからそんな投げやりな気持ちでアプデやめとけジサカーなら分かるだろ
2024/10/23(水) 07:26:36.00ID:tKe/5C+H0
827さんは自分で決めろと言ってるだけだと思うんですけど投げやりな気持ちとは?
2024/10/23(水) 11:08:59.99ID:1Z2eiYb60
https://i.imgur.com/wTKFZfF.gif
2024/10/23(水) 12:52:14.54ID:l42ji+y50
SSDの質問

@SSDのTBWって同じ製品でも512GB→200、1TB→400、2TB→800になっててて、
ということは2TBでも空き512GBで使ってると実質TBW200という理解であってますか?

Aこれを回避するためにSSDのデータ保存場所をいい感じに移動させるツールとかありますか?
 半年か1年おきに移動させたい
2024/10/23(水) 13:26:37.65ID:fKcheLGw0
>>831
空き容量多いなら寿命は延びるよ
オーバープロビジョニングとか調べたら良いよ
2024/10/23(水) 13:33:02.77ID:1Z2eiYb60
https://jp.transcend-info.com/embedded/Essay-22
使用中のブロックの書き換え回数も平準化対象にする仕組みもあるらしいけど、どの程度使われてるかよく知らないなあ
2024/10/23(水) 13:35:13.18ID:n51bFdiK0
>>831
理解が間違ってる
TBWは総書込量なので2TBが800TBWなら何をどうしようが800TBWのまま
2024/10/23(水) 14:04:29.12ID:l42ji+y50
>>834
あなたの頭が悪いことは分かったので今後レス不要です
2024/10/23(水) 14:14:57.88ID:OG0HEoDG0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2024/10/23(水) 14:17:37.58ID:fJuYAatF0
完全に埋めるとアクセス日時更新程度で壊れるってことか
2024/10/23(水) 14:22:07.43ID:dNh2NS3j0
容量埋めたらTotal Bytes Writtenが減るとか何をどうしたらそういう思考に行き着くんだろうな
2024/10/23(水) 14:22:26.13ID:n51bFdiK0
>>837
800TBW=800TBまでは壊れない≒800TB超えたら壊れる
2024/10/23(水) 14:24:11.87ID:fJuYAatF0
そうすると埋まってる場合は近くにあるカウンタの低いセルとスワップかな
2024/10/23(水) 14:27:33.18ID:dNh2NS3j0
ああそうか、一度書き込んだデータは物理的に一切動かないという前提で話してんのか
そんなわけねえよ
2024/10/23(水) 14:29:46.44ID:n51bFdiK0
ポンコツで草
2024/10/23(水) 14:33:20.14ID:MTiEaY9c0
TBW、Total(Tera) Bytes Written
ウェアレベリング等含めた損耗量を含めず、ホスト書き込み量が指標
ただし規定I/Oワークロード基準のため、例としてランダムライト負荷が大きいほど
規定TBWより消耗が激しくなる(が設定TBWが変動するわけではない、目安のため)

>>831
A-1.
いいえ

A-2.
ユーザーがデータの移動を行うと、保証指標のTBW側を消費する
SSD内部損耗を軽減するため、最適な手法は自動で行われるため何もしなくて良い
Trim、GC、グローバル・ウェアレベリングが上記の処理に該当する
※一部SSDで現在もVthドリフト(適切にデータ管理が行われていない)の問題があるため
 該当するSSDは定期的に全領域Readを行うと良い

上でもあるが、TBWに関わらず空き容量が多いほどウェアレベリング/GCの効率が上がるため
空き容量を多く確保していた方が実寿命は延びる
2024/10/23(水) 14:34:33.02ID:WJ8ti1zy0
本人出て来れなくなるやん。
2024/10/23(水) 14:51:51.24ID:dNh2NS3j0
最初から小難しいことを考えずに「一般論として空き容量が大きい方が寿命は延びますか」と聞いていればよかったんだよなあ
2024/10/23(水) 16:03:50.64ID:LO728IDCr
1.あってないです。
2.おそらくないです。移動したらその分書き込み回数が増えるので、寿命に影響します。
>>831
2024/10/23(水) 16:08:12.89ID:fJuYAatF0
スワップして平均化していくと倍速で寿命が減るかな
2024/10/23(水) 17:58:20.16ID:+P/87pOb0
総書込量が多い方が使用率が高いわけじゃないしな
単純な話ではないね
2024/10/23(水) 20:20:38.97ID:Ahz7OJrS0
2TBの製品で1TBだけ領域確保(ひねくれ)したら、TBWてどうなる??
2024/10/23(水) 20:34:26.85ID:9yAhnTmP0
領域確保って何のことだ?
パーティションの事だったらパーティション関係なくウェアレベリングするからなんもかわらん
2024/10/23(水) 21:37:54.83ID:n51bFdiK0
>>849
変わらない
ユーザーが何をどうしようかTBWは変わらない
それに領域なんてものは論理区画でしかない、ハードディスクと違って
2024/10/23(水) 21:54:56.50ID:y2B3mABG0
>>849
TBWはメーカーが保証の目安として設定しているだけのもの
寿命とはリンクしない

半分だけ領域確保はオーバープロビジョニング50%だから
相当に高寿命化するよ
2024/10/23(水) 22:45:15.66ID:edZ7T3+Q0
確保した容量がいくらだろうが寿命には関係ない
2024/10/23(水) 22:53:14.99ID:n51bFdiK0
TBWが変わらないだけで、確保する容量によって寿命は変わる(オーバープロビジョニング)
2024/10/23(水) 22:59:05.23ID:qgSOZGFo0
ある程度期間使ったら一度データ全部削除してまたデータ入れ直した方が良いのかね?
2024/10/23(水) 23:35:39.20ID:edZ7T3+Q0
全領域を確保してもしなくても読み書きの量が同じなら寿命は変わらない
結局どれくらい使ったかってことだけ
ただSLCキャッシュやウェアレベリングなどSSD内部で使う領域もあるからある程度開けておいたほうがいいってだけ
2024/10/23(水) 23:45:47.59ID:n51bFdiK0
>>856
何を言ってんだお前は
嘘情報を出すのはやめよう
2024/10/23(水) 23:59:40.80ID:HYiA5+3T0
Windows11のOS用にSN770かS850Xで迷っています
ランダムリード性能の差(IOPSの差)って体感出来そうですか?
2024/10/24(木) 00:28:53.85ID:+nTqkd/10
>>857
基本的なことで済まないが
例えば2TBのSSDで全領域確保しても常に500GBの領域内で使うなら
500GBのパーティション確保して全領域使う場合と変わらないだろ?
さっきも書いた通り寿命は結局どれくらい使ったかってことだけ
まさかわからないってことはないと思うのでこの件はこれで最後
2024/10/24(木) 01:00:59.32ID:uZ9CqkUX0
>>859
それはSSDがどういうウェアレベリングを行っているかによる
2024/10/24(木) 01:05:50.57ID:+nTqkd/10
よらねえよ
2024/10/24(木) 01:14:25.53ID:uZ9CqkUX0
>>861
理解できないならいい、理解できる人が納得すればいい話
2024/10/24(木) 01:17:08.99ID:+nTqkd/10
パーティションに割り当てなかった領域に特別な機能が割り当てられるとでも思ってるのかな
まあ特別なドライバーでもあれば別だが
2024/10/24(木) 01:18:52.59ID:uZ9CqkUX0
>>863
理解する気がない無能は消えてください
理解する気がある無能は居ても構いません
2024/10/24(木) 01:57:25.60ID:R9vFc1H00
論理層と物理層
コントローラーは論理層のことなんて把握しない
2024/10/24(木) 02:04:37.43ID:/hMiALIW0
SLCキャッシュの仕組みがあるから単純な話にはならないね
2024/10/24(木) 02:12:23.30ID:+nTqkd/10
お前ら本当にわかってるのか?
SLCキャッシュもウェアレベリングも含めてどれだけ使ったかってこと
SLCキャッシュが働いたほうが寿命が延びるとも限らい
2024/10/24(木) 02:18:11.24ID:LKbDFtPF0
未使用領域が少なすぎるとウェアレベリングやガベージコレクションの効率が低下する可能性があるのは事実だけど
Trimに対応してる環境ならファイルシステム上の空き領域は適宜消去可能な領域としてSSDに通知されそれに基づいてSSDはウェアレベリングやガベージコレクションを行い書き換え回数の平滑や空きブロック(=未使用領域)の確保を行うようになってる
Trimが有効に働いている環境ならあえて未使用領域を残して使う必要性は殆どなくなってるけどコントローラーやドライバーがその未使用領域を特殊な用途で利用してWAFの増大を防いでいるのなら話は変わってくる

あと気にしすぎるとハゲるぞ SSDは買えても髪は買えない
2024/10/24(木) 02:19:11.38ID:PytnxXS30
optane買えよ
寿命なんか気にしなくてもよくなるぞ
2024/10/24(木) 03:46:31.84ID:0ftNchOW0
めいっぱい書いてNTFSの書き込み禁止設定で更新止めるのが良いかもね
2024/10/24(木) 04:20:49.21ID:uZ9CqkUX0
>>865
>>867
お前らのような知ったかぶりに限って自分が絶対正しいと思ってて認めようとしないよな
2024/10/24(木) 04:26:37.79ID:pgvo5kmH0
説明ではなく罵倒になった時点でおしまい
2024/10/24(木) 04:37:18.25ID:uZ9CqkUX0
>>872
そういう自分だけは違うみたいな無駄なレスしてる暇があったらこれでも読んで知ったかぶりに開設してやれよ
www.cactus-tech.com/wp-content/uploads/2019/03/Wear-Leveling-Static-Dynamic-Global.pdf
874Socket774 ハンター[Lv.359][UR武][UR防][苗] (ワッチョイ 05ed-OHgO)
垢版 |
2024/10/24(木) 04:43:51.63ID:uZ9CqkUX0
英語だし難しくてちょっと何言ってるか分からないなら>>833でも可
2024/10/24(木) 05:09:07.46ID:+nTqkd/10
そんなの読んでも理解できないんだろ
そもそも答え書いてあるのか?
書いてあるわけないけど
2024/10/24(木) 05:19:24.18ID:+nTqkd/10
>>874
そもそも答えは「TBWは変わらない」でいいんだろ?
君がごちゃごちゃ言い出したからおかしくなっただけ
2024/10/24(木) 06:10:17.50ID:lX1t8equ0
使用済みブロックをウェアレベリングするならブロック移動が必要になるわけだが
これってどのタイミングでやってんだろうね
下手に使用中にやられるとたまたま移動中に該当ブロックのデータを開いたらどうなるかが分からんな
2024/10/24(木) 06:24:23.64ID:4p/uiKwU0
ウェア・レベリングが完了するまで、元ブロックはそのままで、元ページ/ブロックにアクセスが行われる
2024/10/24(木) 06:54:31.91ID:GNXu/cWA0
すみません
ちょっと情報を整理してもらっていいですか?
どれが正解なのかさっぱり要領を得なくて
880Socket774 ハンター[Lv.360][UR武+7][UR防+5][苗] (ワッチョイ 05ed-OHgO)
垢版 |
2024/10/24(木) 07:37:02.25ID:uZ9CqkUX0
>>879
何も考えずに使え

どうしても気になってハゲそうなら以下2つ

1.容量の10%を未割り当て領域(オーバープロビジョニング領域)として確保しろ
2.定期的にS.M.A.R.T.で健康状態を確認しろ
2024/10/24(木) 08:07:53.61ID:8s+koIRG0
>>879
ID:+nTqkd/10が正しい
ID:uZ9CqkUX0は>>862>>864みたいに住人で遊んでる(分かっててやってる)
それだけ
882Socket774 ハンター[Lv.360][UR武+7][UR防+5][苗] (ワッチョイ 05ed-OHgO)
垢版 |
2024/10/24(木) 08:12:21.43ID:uZ9CqkUX0
ID:8s+koIRG0は間違いなので信用しないように
信じると恥をかくことになる
2024/10/24(木) 08:19:04.32ID:+nTqkd/10
バカなのか遊んでるのか
俺はバカなんだと思う
2024/10/24(木) 08:51:41.08ID:8s+koIRG0
いや、この反応は遊び続けてる>>882
邪魔だったようで俺も大砲撃たれた、悪意を持ってる奴がハンターやってると面倒だな
こんな場末のスレじゃなくデカい論争の場だったら容易に誰からも反論がないように見せられそう
2024/10/24(木) 08:56:40.05ID:R9vFc1H00
大砲撃ってるのかよ!
撃っちゃってもいいかな?
886Socket774 ハンター[Lv.361][UR武+7][UR防+5][苗警] (ワッチョイ 05ed-OHgO)
垢版 |
2024/10/24(木) 09:06:42.53ID:uZ9CqkUX0
>>884
おれのワッチョイをよく見ろ
昨日撃たれてるだろ
せっかくLv22まで上げたのに

>>886
ハンターレベルは高いのに知識レベルは低い(>>865)のか
あ、撃たないでくださいお願いします
2024/10/24(木) 09:58:09.86ID:8s+koIRG0
ハンターレベルは高いのに知識レベルは低い自覚はあったようだ
そしてまた撃たれた
2024/10/24(木) 10:19:24.61ID:uZ9CqkUX0
>>887
お前撃たれたとか言ってるけどワッチョイ(36-でも-VKGoでも)検索しても7月以降出てきてないぞ?
つまり撃たれていないハンター>>885=ID:8s+koIRG0というわけだな
酷い自演を見た
2024/10/24(木) 10:24:44.00ID:NDPL/xeK0
AI様にお尋ねしてみた

未確保領域(オーバープロビジョニング)は、SSDの性能と寿命を最大限に活かすために非常に重要です。未確保領域を持つことで、ウェアレベリングやガベージコレクションが効率的に行われ、性能が低下しにくくなります。さらに、予期しないデータ消失や不良ブロックの代替も行えるため、信頼性が向上します。

いわばSSDの健康保険みたいなものです!長く安定したパフォーマンスを維持するために、未確保領域はぜひ確保しておきたいですね。
2024/10/24(木) 10:58:04.95ID:8s+koIRG0
>ワッチョイ(36-でも-VKGoでも)検索しても7月以降出てきてないぞ?
これもワッチョイの周期を分かった上でわざと書いてる

当然>>887も撃たれた、もうやりたい放題だな
もし>>884から撃たれてなければ俺は今Lv6になってる
2024/10/24(木) 11:06:08.52ID:R9vFc1H00
俺もunknownとかいう雑魚に撃たれた
余裕で勝ったけどね
このスレ大砲禁止で立てた方がいいな
2024/10/24(木) 11:49:40.75ID:Tzl693tR0
>>889
それな
intel SSD 710の頃にはもうOPで寿命が延びると公式が資料が出してるし
2024/10/24(木) 11:55:09.42ID:U6JkXmbBd
上よく読んでないんだけど、

仮に1TBの同じSSDで
①未使用領域200GBを確保の場合
②1TBまでフォーマット済みだけど何があっても800GBまでしか使わないようにしている

上記の②の場合、①の場合と大きな差は出るんかね?
それとも無視できるレベル?
コントローラにもよるが、まあGen4対応SSDでのざっくりとしたマクロな傾向として
有識者の方頼むわ
2024/10/24(木) 11:59:26.99ID:qJHdsAZt0
容量目一杯使う用途以外はOPいらないでしょ
キオクシアのSSDユーティリティも前はあったけど今はもうなくなってるし
2024/10/24(木) 12:01:09.65ID:NDPL/xeK0
有識者じゃないがAI様のお告げだったのでAI様にお尋ねしてくれ(丸投げ)
2024/10/24(木) 12:02:59.87ID:vqyzHSWKd
AIってさ、しょせん意見の寄せ集めなわけよ
だから人の意見を聞きたいんだわ

俺は、200GB空いてるなら、OP未使用領域だろうが、ただの空き容量だろうが、耐久性に大差は出ないと思ってる
2024/10/24(木) 12:10:17.54ID:xd1vzP69d
いうて俺も意見の寄せ集めだけどな
あと根拠はない
2024/10/24(木) 13:03:26.10ID:uZ9CqkUX0
>>891
ログ見るとお前は◆Coffee/dNk君か
無知なくせにキモイレベルの高さだな
899Socket774 ハンター[Lv.362][UR武+8][UR防+5][苗警] (ワッチョイ 05ed-OHgO)
垢版 |
2024/10/24(木) 13:15:33.82ID:uZ9CqkUX0
>>860
わざと君、被害妄想にも程があるぞ
ワッチョイの36-部分は基本的に変わらない
900Socket774 ハンター[Lv.362][UR武+8][UR防+5][苗警] (ワッチョイ 05ed-OHgO)
垢版 |
2024/10/24(木) 13:16:20.75ID:uZ9CqkUX0
>>890
わざと君、被害妄想にも程があるぞ
ワッチョイの36-部分は基本的に変わらない
2024/10/24(木) 14:36:30.56ID:4bE6BD6V0
被害妄想にも程があるって自分にレスしてて笑った
変わらない部分なんてないよ
2024/10/24(木) 14:37:06.66ID:RY6TdV1Qd
>>893,896,897は>>859で出てたわ
失礼した
2024/10/24(木) 14:37:24.85ID:4bE6BD6V0
ほら、変わった
2024/10/24(木) 14:39:29.30ID:RY6TdV1Qd
いや、俺は無関係だ
なんのことかわからんけど
2024/10/24(木) 15:18:24.24ID:HtCgf3ZD0
>>903
お前楽天回線か?それともVPNか?
2024/10/24(木) 15:30:57.12ID:dIhxP5qJ0
浪人の有無でも変わるよ
2024/10/24(木) 15:36:48.67ID:51EJO1L70
こいつ無差別大砲乱射しててうざいな
>>885
ハンター[Lv.926][UR武限+58][SSR防+58][森]
(ワッチョイ a9a0-s9xf)
ID:R9vFc1H00
2024/10/24(木) 16:11:52.73ID:XH3VKIGk0
ハンター(笑)
2024/10/24(木) 16:15:01.21ID:HtCgf3ZD0
>>907
撃たれたっぽい
2024/10/24(木) 17:05:01.80ID:bVWeH3CT0
2TBを1TBで、確保のおじさんです。

みんな!けっ喧嘩はやめてっっ!(違
2024/10/24(木) 17:39:46.47ID:PLtu5HZZ0
ID:R9vFc1H00が暴れてる感じか
>>888の読み通りっぽいなこれ
2024/10/24(木) 17:41:30.31ID:+nTqkd/10
何を言ってるのかさっぱり
2024/10/24(木) 17:45:38.65ID:PLtu5HZZ0
あれ、なんで君が反応するの?
2024/10/24(木) 18:01:43.88ID:lX1t8equ0
確保の意味が単に使わないってだけなのかパーティション区切ってフォーマットして領域確保してないのかを
混在させてるから複雑にしてるだけのような

個人的にはどっちも同じだろとしか思わんけどな
パンパンに詰めるでもなけりゃ確保してる領域か未使用領域かなんか
デバイスレベルで見たら違いなどないと思うので
2024/10/24(木) 18:04:57.33ID:+nTqkd/10
違うって言ってるのは一人だけだろ
2024/10/24(木) 18:31:05.17ID:R9vFc1H00
>>907
http://dongurirank.starfree.jp/cannonlogs_detail_20240828.html
ここに◆Coffee/dNk 入れて検索してみろよ
2024/10/24(木) 19:13:56.60ID:v2htH0y80
(ワッチョイ 05ed-zDHq)
ハンター[Lv.362][UR武+7][UR防+5][苗] (ワッチョイ 05ed-OHgO) ID:uZ9CqkUX0
ハンター[Lv.363][UR武+8][UR防+5][苗] (ワッチョイ 22ed-OHgO) ID:51EJO1L700

取り合えず中身同じで無差別に打ち込んでたのこいつだろ?
918Socket774 ハンター[Lv.364][UR武+9][UR防+5][苗] (ワッチョイ 1203-OHgO)
垢版 |
2024/10/24(木) 19:14:02.90ID:HtCgf3ZD0
>>916
どんぐりシステムは不具合山盛りでログに載ってないことも多々あるんだよ
919Socket774 ハンター[Lv.364][UR武+9][UR防+5][苗] (ワッチョイ 1203-OHgO)
垢版 |
2024/10/24(木) 19:17:28.30ID:HtCgf3ZD0
>>917
無差別に撃ってるのは別のハンターだ
おれなんてPC用とスマホ用両方撃たれてるからな
そのID2つは当然同じだ
わざわざ中身同じだろなんて言うまでもない阿呆か
2024/10/24(木) 19:22:05.06ID:v2htH0y80
unknownさん[902bf1f6]
◆Coffée/dNkさん[902bf1f6]

否定してんのに何で撃ち込んできてんだ、分かりやすいな
921Socket774 ハンター[Lv.365][UR武+9][UR防+5][苗] (ワッチョイ 1203-OHgO)
垢版 |
2024/10/24(木) 19:23:16.73ID:HtCgf3ZD0
>>917
お前が相当頭悪くなければ、スレの流れを読めば
乱射されておれもLv下がって仕方ないからハンターアカウントで書き込むようになった
ということが理解できるだろ

もし理解できないような発言をしたら、それは乱射ハンター本人か煽りたいだけの奴だ
922Socket774 警備員[Lv.26] (ワッチョイ a9f2-DpQu)
垢版 |
2024/10/24(木) 19:24:37.62ID:P90dSVDw0
どんぐり システム課金システムで
課金ユーザーにハンター権を付与して遊ぶゲーム
ポピュラス見たなもんだな
道徳的におかしいし掲示板として既に成り立ってないところもあって
収益の収支カラスsルト5年以内に廃業する可能性があるぞ
923Socket774 ハンター[Lv.365][UR武+9][UR防+5][苗] (ワッチョイ 1203-OHgO)
垢版 |
2024/10/24(木) 19:27:27.69ID:HtCgf3ZD0
>>922
というか無差別に撃ってるとか騒いでる奴多いけど
撃たれるようなレスしてるからだよなと思う
スレの内容に関係ない煽りや誤った情報を断固として認めない奴とか
2024/10/24(木) 19:33:26.30ID:HtCgf3ZD0
もう不毛な争いはやめよう

---ここまで---

では次の方どうぞ
2024/10/24(木) 19:43:18.82ID:R9vFc1H00
>>920
ハンターネームは一度変えたら二度と同じ名前には戻せない
どんぐりシステムのこともっと勉強してくれ

スレも終盤だし次スレは大砲禁止で立ててくれ
2024/10/24(木) 19:45:55.28ID:uuFppsZ10
早いけど立てたぞ
無差別だろうが報復だろうが次スレでは撃てないからこれで良いだろ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1729766681/
2024/10/24(木) 19:46:16.09ID:R9vFc1H00
とりま大砲禁止のコマンドを置いておく

!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/3:
2024/10/24(木) 20:01:57.52ID:v2htH0y80
>>925
何を言っているんだ?unknownさん[902bf1f6]は昼間に無差別に撃ち込んでた時の名前
を載せただけだぞ
2024/10/24(木) 20:08:17.48ID:JxbXb6nm0
>>926
乙有能
大砲は意見の食い違いで使うもんじゃないだろ
本当害悪システム
2024/10/24(木) 20:35:52.80ID:ts5Lr2YCr
流れてしまったので・・・
Windows11のOS用にSN770かS850Xで迷っています
ランダムリード性能の差(IOPSの差)って体感出来そうですか?
2024/10/24(木) 20:38:13.00ID:Jsmky/mE0
そうだな、意見交わす以前に「コイツくっさw」って奴を気軽に黙らせるのに使うものだ
よく分かったわ>>923
2024/10/24(木) 20:38:29.90ID:/9+GMMR/0
>>930
体感は出来ない
WDは不具合多いからおすすめしない
T500が無難
2024/10/24(木) 20:40:28.57ID:ts5Lr2YCr
>>932
早速ありがとうございます!
まじですか・・・
T500ってホームページに詳細が載ってなかったので
WDがいいかなあと
2024/10/24(木) 20:52:18.68ID:LmdDHgQK0
ハンターID:902bf1f6はスレ半ば頃にも大砲撃ちまくってた自演おじだよ
2024/10/24(木) 21:16:50.31ID:LmdDHgQK0
相変わらず大暴れしてて草
//dongurirank.starfree.jp/cannonlogs_20241024.html?url=https%3A%2F%2Fegg.5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Fjisaku%2F1713740330%2F
2024/10/24(木) 21:24:07.61ID:lX1t8equ0
T500は大量コピーでSLCキャッシュ切れたあとの謎のスピードダウンは治ったの?
2024/10/24(木) 21:26:19.70ID:/9+GMMR/0
>>936
FW更新で改善したが他社同等品よりは遅い
2024/10/24(木) 21:41:35.02ID:61JjqRif0
TLCQLCを表記しない会社は信用できんけどな
2024/10/24(木) 21:44:20.65ID:XcvfoyVmd
なおT500はちゃんと記載ある模様
ユーザーが読めないといい製品も意味ないね
2024/10/24(木) 22:07:19.06ID:QZyYTIJW0
pcie4.0x4(M10P) vs pcie4.0x2(SN580)raid0pcie3.0x4(SN580)
どっちが強いか試したい
2024/10/24(木) 22:14:52.04ID:CsiqpGY/0
うちも未だにM10P使ってるけど最近のSSDに張り合えるのか?
2024/10/24(木) 22:41:13.82ID:l6BTzHW/r
>>939
本当ですか?
公式ホームページのURLお願いします!
943 警備員[Lv.10] (ワッチョイ c624-MMaT)
垢版 |
2024/10/24(木) 22:42:25.25ID:ot+Ax5t80
流石にそれくらいは自分で調べたらどうなんだ
2024/10/24(木) 22:47:56.73ID:wBPDEbPNd
>>942
バカなの?
2024/10/24(木) 22:51:26.17ID:l6BTzHW/r
>>944
罵倒はやめてください
記載あるというのは嘘だったということですか?
2024/10/24(木) 22:56:11.92ID:NDPL/xeK0
つまりT500ってホームページに詳細が載ってなかったってのはウソで
調べもせずにサポート窓口かわりにこのスレ来た人だったって事かぁ
なんかその手の人よく見かけるな
2024/10/24(木) 23:32:35.73ID:hc05N3Qqd
>>945
自分で調べてこいよ甘えん坊
948 警備員[Lv.3] (ワッチョイ c624-MMaT)
垢版 |
2024/10/24(木) 23:32:57.82ID:ot+Ax5t80
ちゃんと書いてあるがな 他のサイトにも書いてある 疑うなら自分で調べにいきゃいいのに 雛鳥みたいな奴だな
ps://www.crucial.jp/catalog/ssd/t500
ps://www.techpowerup.com/ssd-specs/crucial-t500-1-tb.d1771
2024/10/24(木) 23:34:34.23ID:vnu1ZA6v0
優しい
2024/10/25(金) 00:10:10.39ID:7o8zLuYW0
T500ってホームページに詳細が載ってなかったので
と言ってた奴が
公式ホームページのURLお願いします!
なんて言ってきて
罵倒はやめてください
とか言ってくる

ウソつく奴に親切にする必要ないと思うぞ
2024/10/25(金) 01:39:40.84ID:NPYmmUpr0
T500とか上っ面だけの公式ページより、こっちの方が中身全部書いてあるけどな

https://www.techpowerup.com/ssd-specs/crucial-t500-1-tb.d1771
2024/10/25(金) 02:02:14.41ID:6vj/eNgb0
チップのスペックシートのコピーじゃね
2024/10/25(金) 02:30:08.36ID:apu5LtMtr
>>947
わたしはTLC表記の話はしていませんよ
2024/10/25(金) 02:33:48.28ID:apu5LtMtr
>>951
そうなんですよ
そこを見ないと公式ホームページにはIOPSすら書いてないです
やはりその辺りしっかりと書いてあるWDのSN770かSN850Xにします
CrucialはSSDのアプリもJavaですしね
Micronさんどしたんでしょうね
2024/10/25(金) 02:45:52.00ID:6vj/eNgb0
そこ昔からコンシューマー相手の商売はそんな感じじゃないかな
956Socket774 警備員[Lv.43][苗] (ワッチョイ 5135-NPG5)
垢版 |
2024/10/25(金) 05:26:29.91ID:tK6XmY2K0
アホにはアホ専用のメーカーで買えばいいからなn
一時期のスチームレジェンドみたいないに
情弱にはお似合いメーカーというのがある
957 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 8da9-fs0/)
垢版 |
2024/10/25(金) 07:25:11.96ID:GqE1w36I0
>>951
同じリンク既に貼られてんだが
958 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 5195-fs0/)
垢版 |
2024/10/25(金) 07:42:19.16ID:Fj9FaZx40
>>954
ガチのドクズだなお前 どうかしてるのはお前なんだが
2024/10/25(金) 07:49:57.09ID:9ZyZr+5b0
お前ら>>927の横暴を見てみ
午前1時から7時まで撃ちまくり
>ハンター[Lv.927][UR武限+58][SSR防+58][森]
https://i.imgur.com/SF9YPKv.png
2024/10/25(金) 07:53:31.60ID:7AFF6ubQ0
>>959
で、問題のある砲撃はどれよ?
2024/10/25(金) 07:55:02.19ID:C3gLhUuC0
うわ無職引きこもりのニートきしょ
2024/10/25(金) 08:36:17.76ID:8cBByCMN0
気に入らねー奴撃って何が悪い?の方針
2024/10/25(金) 08:43:44.80ID:7AFF6ubQ0
>>962
GL違反の投稿しか撃ってないのだがな
2024/10/25(金) 08:49:15.76ID:Q31sHiAR0
>>881
ありがとうございます
>>882
え!?
振り出しに戻った…
965Socket774 警備員[Lv.13][芽] (ワッチョイ 06da-Rr/L)
垢版 |
2024/10/25(金) 09:14:31.31ID:5ezsAKoA0
>>942,954
ttps://www.crucial.jp/products/ssd/crucial-t500-hs-ssd-pdp

ttps://www.crucial.jp/content/dam/crucial/ssd-products/t500/flyers/b2c/crucial-T500-b2c-product-flyer-en_combination_jaJP.pdf

ttps://investors.micron.com/news-releases/news-release-details/crucial-launches-lightning-fast-gen4-consumer-nvme-ssds-gamers
2024/10/25(金) 09:28:11.80ID:xCLUVp8Id
>>953
流れ読めてなかったのかよw
なら黙ってろよ
967 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 0201-fs0/)
垢版 |
2024/10/25(金) 12:21:22.36ID:JWI+IT980
5chに限らず 最近は質問に答えて貰って当然って思考の奴多い気がするな AIにでも聞いてろよと
2024/10/27(日) 12:06:34.18ID:muBku/8N0
この板は特に質問する板ではないですからね
969Socket774 警備員[Lv.37][苗] (ワッチョイ e91a-flnY)
垢版 |
2024/10/27(日) 13:02:51.57ID:a8KLV7D60
何聞いても教えて貰えなかった2000年頃もどうかと思ったけどなw
2024/10/27(日) 13:42:15.56ID:FNmW6JOE0
だいたい英語圏のフォーラムにはしっかり正解書いてあるんだよな
日本語圏だけ回答者がまるで嫌がらせかのようにキレてて質問者が折れて終わってるのばっか
最近じゃAIが回答つけてて笑えるワラエナイ
971Socket774 警備員[Lv.16] (ワッチョイ fbda-KiRS)
垢版 |
2024/10/27(日) 14:40:31.34ID:DFtj33U30
なお質問者が途中で嫌味や悪態つかず最後にしっかりお礼言ってるのも大体英語圏フォーラムだな
日本語圏は質問側の態度が悪すぎる
2024/10/27(日) 15:15:09.03ID:u4MxPEap0
>>970
陰湿民族だからね・・・
>>971
回答者が挑発しすぎなだけ
2024/10/27(日) 15:17:09.14ID:kFwG19on0
>>835みたいな奴もいるんですがね
974Socket774 警備員[Lv.7] (ワッチョイ 8920-ZvCg)
垢版 |
2024/10/27(日) 17:22:48.46ID:xr3iBGJd0
SSDに関する質問なんてもう答え尽くされてるし、スペック関連とか不具合関連とかファームウェア関連のこと聞いても仕方ない
どうせなら面白い質問しなよ
2024/10/27(日) 17:30:21.27ID:vsakF5DF0
SSDで面白いとは
2024/10/27(日) 17:43:47.81ID:Q4rEVgf40
ラズパイが自分のところでSSD出したらしいぞ
中身なんだろうね
https://www.raspberrypi.com/products/ssd/
2024/10/27(日) 17:46:56.18ID:hXb2O05i0
AIにSSDにようやっとるな
事務用やネット用PCはラズパイで十分な時代か
2024/10/27(日) 18:11:23.71ID:/dPoG/rc0
ラズパイ用ってことはファームウェア更新もラズパイ上でできるんだよな?
2024/10/27(日) 18:52:25.45ID:DZbRFH7P0
正直もう性能は頭打ちだしな
シーケンシャルいくら上がったところで差を感じる事は難しいし
ランダムも多少速まってるけどそれで体感で分かるほどの使い方がない
Gen5の速度に合わせたモノほとんど出ないのはそういう事
2024/10/27(日) 19:49:35.27ID:g29SqEAq0
熱問題を解決できないんでしょう
ノート向けはほぼ無理でしょうし
2024/10/27(日) 20:55:29.04ID:Q4rEVgf40
>>976
これ調べたら今のところは中身PM991aっぽい
2024/10/27(日) 21:01:13.69ID:U/DkQe3L0
ただ512GBの方はラベル記載の製造元がBiwinになってんのよね
983Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ d36e-2Hp2)
垢版 |
2024/10/27(日) 22:02:11.94ID:jxlh4sY10
次スレらしい

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part75
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1729766681/
2024/10/28(月) 02:03:49.54ID:K6yNFWse0
>>983
乙であります!!
2024/10/28(月) 19:25:46.72ID:7SXjJfwM0
Samsung 990 PRO 2TB(MZ-V9P2T0B)ってデータ置き場用としてはどうでしょうか?
2024/10/28(月) 19:33:51.88ID:Q1YvGRe60
倉庫用としては勿体ない気もするが使用する分には全く問題ないと思う
987Socket774 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 89eb-kvRr)
垢版 |
2024/10/28(月) 23:27:26.31ID:MmJUjwhK0
>>985
ファームウェアのバグも治ってるだろうしいいんじゃない?俺は起動用にしたい(笑)
2024/10/28(月) 23:33:02.40ID:7SXjJfwM0
>>986-987
ありがとうございます!これ買ってみます
2024/10/29(火) 19:27:35.06ID:fjPQZ5Jb0
400レイヤーとか
不良NANDで大変そう
2024/11/07(木) 12:26:15.83ID:1s4Z9prG0
梅子
2024/11/07(木) 12:26:44.80ID:1s4Z9prG0
竹子
2024/11/07(木) 12:26:58.15ID:1s4Z9prG0
松子
2024/11/07(木) 12:27:19.88ID:1s4Z9prG0
月曜日
2024/11/07(木) 12:27:27.20ID:1s4Z9prG0
火曜日
2024/11/07(木) 12:27:35.29ID:1s4Z9prG0
水曜日
2024/11/07(木) 12:27:43.49ID:1s4Z9prG0
木曜日
2024/11/07(木) 12:27:55.14ID:1s4Z9prG0
金曜日
2024/11/07(木) 12:28:03.93ID:1s4Z9prG0
土曜日
2024/11/07(木) 12:28:15.50ID:1s4Z9prG0
日曜日
2024/11/07(木) 12:29:26.87ID:1s4Z9prG0
本スレをご利用いただき誠にありがとうございました。
次スレも変わらぬご愛顧を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 199日 4時間 30分 37秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況