そりゃNAND事業から撤退したし当然
どうしてもoptaneマン貫きたいなら今のうちに予備入手しとけばいいだけでしょ
optane only ssdのonlyてどういう意味なん?
ああoptaneをキャッシュとして搭載してるNAND中心のSSDは継続するてことか
XPG1TBこうた
Micron 64 NAND64層
DRAM1GB
silicon Motion SM2262EN
おみくじに買ったか負けたかわからないかどっかのサイトと同じだしこれ当たり?
>>9
それ多分SLCキャッシュ12GB固定でキャッシュ切れると書き込み1GB/秒しか出ないやつだよ。試しに30GBくらいのデータ書き込んでみ?以前はB27B使ってる当たりもあったけど今は高品質NANDは4.0x4製品に回してるんだと思う >>9
アタリじゃない?
コントローラーはADATAが取り扱う中で一番高速。
NANDもメーカーはアタリ。64層もまだまだ十分高速。 QLCをOptaneで介護する位なら
素直にTLCで作った方が安くて速いよな
>>9
64層でも512GbitのB17Aならハズレ micronがoptane出してくれたら良いんだけどな
3D xpointの価格競争力がないからもう作らないんちゃうの
記事には3d xpointを実際に作ってるのはマイクロンでインテルが買ってるだけ
マイクロンは3d xpoint搭載品を市場で売ってない、てあるな
>>16 >>17
そうなのか
intelのoptane部門まだ残ってたと思うけど
量産はしてないってことなのかな optaneはあの値段でさえ既に赤字のディスカウントで販売してる、ってあったからな
量産してもコストダウンに結び付かなかったってことだな
intel不揮発メモリ事業の業績に、ダイレクトに響いてたと云われてたしね
全然浸透しないので、Optane MemoryとしてMBベンダと組んでバンドルしてみたり
H10(Optane+QLC)もその一環かな
Optane Persistent Memoryも何処かのレビューで
インデックスがDRAM+データがNVMe SSD
インデックスがOptanePM+データがNVMe SSDの組み合わせで
数十億キーの基幹規模大規模データベース処理の比較を行った結果
パフォーマンスはDRAMに及ばない結果が出てたし
21Socket774 (ワンミングク MM52-KRUz)2021/01/18(月) 10:55:31.96ID:xS/DulrPM
VGAがPOSTしない(アクセスエラーのランプが消えない)のって起動するSSD読み込みに失敗してる?
質問なんだけどRyzen環境でU.2 Optaneをシステムドライブに設定できますかね?
>>22
u2コネクタ内蔵しているやつかU2-M2変換モジュール使えばいける 25Socket774 (ワッチョイ 6ebc-5UdP)2021/01/18(月) 16:44:27.87ID:su0rQ7I+0
AM4スレでレスつかなかったのでこちらで…。
Ryzen環境(X570-A PRO)で、NVMe SSDを外付けUSBメモリに入れて使うとファイル転送に失敗します。
USB3.0の全てのポートで、SSD3種類・ケース2種類で試したけど全部ダメ。
他のAM4マザーで問題ないなら返品して買い替えたいんですけど使えてる方いませんかね?
知らんけどAM4以外の環境では問題ないということか?
自分もX570-A PROユーザーだけどNVMe SSDを外付けUSBで繋いで使ったことないから分らんなあ
USBメモリやHDDはUSBで使ってるけど特に問題は無し
普通のUSBメモリとかでのファイル転送は大丈夫?
2825 (ワッチョイ 6ebc-5UdP)2021/01/18(月) 17:09:48.08ID:su0rQ7I+0
>>25-26
あ、そうです。Intel機、Macでは問題ないですし、同マザボのUSB2のポートやm.2の端子に刺すと問題ないです。
問題があるのはUSB3のポートだけ。ただSSDでもSATAタイプのものやUSBメモリはUSB3のポートで問題なし。
NVMe SSD × USB3 の組み合わせだけ転送が途中で止まります。 何にでも言えるけど変換系って基本トラブルの元よね……
マザー内でやってる事に関しては一定の基準をクリアしてきてる印象だが
Intel Z390環境だけどUSB3.1Gen2で使うとたまにデバイスをロストするわ。
Gen1なら安定するのであえてGen1ポートに指してる。
USB3.0以上ってけっこうトラブルの多い規格な気がするわ。
>>25
X570とJMicron製変換チップの間に相性問題があったかと >>25
USB3.0すべてというとTYPE-Aポートたと思うけど、それだと電力足りなくてデータ転送中に落ちることあるよ
規格通りだと5v900mA=4.5Wまでだからね
960evoとか動作時4〜5Wだからそれだけで超える
SSDの種類とケースのチップみないとわからんけど、JMicron系はそれだけで結構パワー食ってるから更にきつい
X570A-ProならType-Cポートあるからそっちに繋いでみては
あと変換チップは選べるならRTL9210品が良い >>28
だったらAM4のマザボ不良だろ、保証期間内なら交換してもらっちゃえ 3425 (ワッチョイ 6ebc-5UdP)2021/01/18(月) 17:46:16.89ID:su0rQ7I+0
>>32
USB3のAもCも駄目で、接続外れるわけじゃないので電力不足ではない気がしてます。
タスクマネージャーのアクティブ時間100%のままファイル転送が止まる(0KB/秒になる)という…。
>>33
交換して使えるならそうしたいんですけどX570どれも使えないのでは?と悩んでおります。
>>31>>32
・TREBLEET NVME M.2 SSDケース
・AOK-M2NVME-U31G2
使用してるケースはこれなんですが両方JMicronのJMS583ってコントローラーでした!
ここの可能性ありますね…ダメ元で別のケース買ってみます…ありがとうございます! 逆にusb3.0増設カードを刺してどうにかならないものなのか
SSDでJMicronとか懲りてないのか?
それともあの時代を知らない子供たちなのか・・
>>37
今の時代を知らないおっさんに説明しとくとNVMe-USB変換はJMicronが一番最初に出してた 39Socket774 (ワッチョイ 6ebc-5UdP)2021/01/18(月) 18:09:46.50ID:su0rQ7I+0
>>35
ありがとうございます。Asmediaでも問題なさそうですがRTL9210のORICOのケース注文しました。
届いたら報告します。ありがとうございました。 >>37
外付けケースの中の変換チップがJMicronかどうかなんて気にしてない人が多いだろう。
JMicronでもプチフリ問題を起こしたのはJMF602だけだしな。
まぁ、USB変換でも長時間使うと見失ったり、突然速度が0になるようなポンコツなんだけど。
環境によって発生したりしなかったりする。
Intelやルネサスでも長時間は安定せず、バックアップなどに使うとこける場合もある。 NVMe-USB変換はチップ自体の発熱も相当でかいので、JMicronのやつなんかは特に変換チップにもサーマルパッドつけてケースに熱逃さないと長時間使用で落ちるんだよな
RTL9210は後発製品で熱が半減してる
JMicronの時点で既に終了している、朝鮮半島製の方が少しマシ
そもそもRYZENやAMDチップセットのUSBはASMedia設計なんだから
変換チップとかASMediaと相性良い、他のチップ使ってる時点で終わっている
外付けケース買う時に採用チップ調べないで買うバカがいるとは驚き
そのASMediaがUSB開発してるせいでJMicronと相性起こしてるんだけどな
ちなみにASMediaの変換はライトがやたら遅くなる症状がある
3.0、3.1Gen2と買ってきたけど同じ
それ起動が速い遅い論と同じ難癖、1日何千回ってPC再起動するのか
その数秒遅いだけで人生終了するくらい大事な事なの?
安定を選ばずリスク犯してるんだから代償払うのは当然だろ
AMDではいつものこと
本スレでいったら叩いて無かったことにするからw
Ryzen 3900x + X470でJMS583(USB 3.2gen2->NVMe )使ってるけど、ヤバいんか。。。
いまんとこ問題ないけど。
ASM2364の方がいいらしいけど、USB TYPE-A直刺しタイプが無いんだよなぁ。出来たら薄型で、上下のUSBポートにそれぞれ挿せるくらい。厚さ約0.8〜0.9cmまでだったかな。
>>47
使えてるなら大丈夫
ダメな場合は認識するけどそのあと使える、とか、そもそも認識しない
で、大抵の場合、firmのアップデートでなおる >>48
おぉありがとう!安心した。
今使ってるJMS583の直刺しタイプは、オプション設定無しでsmart取得出来て気に入ってるんだよね。 PCIE3でSN850と970EVO PLUSならどっち買います?
256GBとか512GBとかフルに使えるタイプのSSDって、
未使用領域(OP)設定しても、元々使われていない?から実容量減るだけで無意味なのかな
>>52
未使用領域を作るっていう手法自体が無駄。単に空き容量があるていどあればそれでいい。 少ない容量なら設定するのもアリなのかね?
流石に1024GBからは確実に先に気付くだろうからそう困るとは思えんし
結局本人が空き領域意識して使うかどうかか?
SN850はあんまり古い環境だとNVMe1.4で弾かれるよ
つか860EVO優秀だな
1万時間くらい使ってるが全然速度落ちない
22日発売の870も予約したから楽しみだ
できればSN750も980Proに替えたいが金欠になりそうなので我慢
>>56
SN850以外のWD独自コントローラーはシーケンシャル番長でランダムリードがクッソやで。
信者様曰く、「動画編集するから良いのです。」
ありがたや、ありがたや〜 870evoは淀で14000円に1400Pか
860でいいかもだけど1台だけ買ってみようかな
シーケンシャルはひとまず十分だから
ランダムを頼むって感じやね
P5も発熱考えたら結構構酷いな
価格考えたらまったく買う気になれない
SN750は、SLCキャッシュを使い切った後ぐらいしか、もう見どころが……
SN750は、SN550が認識されない人でも使える可能性がある
67Socket774 (ワッチョイ 6ebc-Dqz3)2021/01/20(水) 15:10:29.90ID:4/lvdKr50
>>25で外付けSSDが使えないと相談した件だけどRTL9210チップのORICOのケースで問題なく使えるようになった!
マザボ買いなおしてPC組みなおし…とか考えてたのでケース側で解決できてめっちゃ助かりました。
今後はコントローラーチップも確認するようにするよレスくれたみんなサンクス…! Optaneは最強伝説になったか。個人向けには過剰スペックだわな。
>>71
うんうん、そう自分に言い聞かせるしかないよなww
敗北者ザマあああwww >>72
サーバでも大して売れなかったから的外れ
無価値な代物だったというだけ >>74
上にも出てるがスペックは最強。企業サーバ向けはちゃんとした技術者がいて安く作るから採用されないだけ。
金が余っててとにかく良いものがほしい層にしか売れないからやめたんだろ。 >>70
SSDやSSD関係の製品でJMicronを好んで使うバカはいない
ましてやJMicronをあえて選び動かないだのなんだの文句言ってるならマジキチの極み JMicronはずっとマザーのSATAコントローラーに君臨してたのにSSD出たてのプチフリの話未だにしてるとか滑稽すぎる
まあ好きか嫌いかで言えば俺も好きではないが
JMicron以外に山ほど安定のチップメーカーあるんだから
過去あった事を無かった事には出来ない
わざわざケチが付いてるJMicron選ぶのは愚か
RYZEN使ってるならまずASMediaを選ぶのが普通それを否定する時点で変わり者
悔い改め良い製品を作り売りたいならJMicronじゃなく社名変えな
いやいやだからASMediaは安定してねえって
JMicronと大差ない
>>75
だからゴミだという話
容量単価か倍以上でそれき見合う価値がないと
サーバ市場から判断しされた
だから無価値
だから無くなるだけの話 売る市場セグメントを間違えてる気がするわ
メモリの階層化とかでなくクリエーター向けに売ってればよかった
まあそのパイだけの売上で開発費ペイできたかわからんけど
>>81
最高スペックに金出したいやつはいくらでもおるだろ。
グリスに金かけるのと同じ。趣味なんだから最高のスペック使いたいじゃん。 >>56
個人的に直接番長的m.2より高性能SATAの方がレスポンス良いと思う SN750がショボすぎるだけでほとんどのNVMeはSATAより速いぞ
>>56
ATTOはランダムじゃなくシーケンシャルだからな
シーケンシャルリード4KiB以下とか無駄過ぎて実環境下では有り得ないアクセスパターン
>>61 のスコアも970 EVO Plusより若干低い程度だし変な空気だな このスレにはSN750を必要以上に下げたいヤツがいるから
下げたいとかなんとか言ってしまう時点で宗教染みてる
Elpisは今普通に売ってる中では最高のコントローラだよ
SN750は最強で最高でなければ許さん!ってまさにWD信者
>>83
いくらでもいないから売れなくて終了すんの
無価値なゴミとユーザもIntelも判断したわけ
さよなら〜 WD(元SanDisk)傘下の、Diablo ULLTRADIMMも鳴かず飛ばず
メモリスロットに刺すSCMや、DRAM型SSDは中々需要が見込めないのもある
>>92
いやいや(笑)最高のSSDを使えてわけよ。販売終了するなら今すぐ買ったほうがいいぞ。
妥協して普通のSSDなんて勿体ないよ。 95Socket774 (ワッチョイ 0291-sTIO)2021/01/21(木) 02:20:28.58ID:1S6jwGiJ0
SN750は普通に使える素晴らしいM.2SSD、コケ下す連中は例外無くチョンに尻尾振る国賊の売国奴だ。
SN550 1TBをCにして解雇予定やったSN750 1TBをデータ用に再利用でモサモサなA300・3400Gサブ機が出来上がりましあ
発売時期見れば一目瞭然だし世代差の壁がある
WDならSN850 >>(Gen4とDRAMの壁)>> SN550 >(世代の壁)> SN750後期型 >> SN750前期型
SN750はもう旧式で過去のSSD、WD信者でも擁護できない旧世代の旧式SSD
認識できなくて使えない事があるってだけで評価するしない以前の問題
SN550のベンチの妙なスコアの高さの要因はなんなの?
>>98
そんなんどんな製品だってあるだろ
不良率ゼロなんてありえないし >>88
いまさら旧世代に粘着して叩いてる方が異常だけどね
>>102
逆に言えばそんなの以外はだいたいまともって事だろ >>101
初期不良じゃなくSN550の製品仕様で認識しないのは評価以前だろ? >>104
AUTOでものぐさしないでGen3に固定すれば動いてるみたいだけど? 1.AMD環境でしか相性問題でない!
=>Intel 環境でも相性問題が発生する。
2.NVMe 1.4は相性問題がある!WD固有の相性問題じゃない!
=>WD黒2(NVMe 1.3)でASRock Deskmini A300で相性問題が発生する。
3.PCIeのリビジョンを3.0に固定すれば相性問題なんて発生しない!(new!!)
SN550がそれなりに性能良いしDRAMレスのHMBがどんどん増えそうだね
サムスンはSLCのGen4を発売せずしてNANDの王者を名乗るべきではない
>>106
「それ以前の問題」とやらは消えたな
それでそんなもん並べてどうした? おすすめのNVMe教えてください。
用途はMacbookにつないでLightroomでの写真現像に使用とそのデータの1次バックアップ
容量は1TB
USB3.1Gen2のケース使用
基本はMac本体で作業して月一くらいでSSDにバックアップ
必要があるときは繋いで現像
現像は小さなデータのやり取り
バックアップ時のデータコピーは100GB前後のコピー
SSDの容量がたまってきたらWinデスクトップのHDDに移動してバックアップ
USB3.1Gen2で限界あるし価格重視で連続書込みの動作レビューなんかも見つつ、
P1、SN550、インテル665p、CFD EG1VNEあたりだとどれが良いかしら?
>SSDの容量がたまってきたらWinデスクトップのHDDに移動してバックアップ
うん?
値段もケース代含めたら大して変わらないしExtreme Portabl買った方がいいべ
>>111
今回のSSDは作業用で本来のバックアップは別の場所に用意します。
>>113
Extreme Portablは500MB/sくらいしか出てないのでばら売りのが早いかと思って >>114
今は500MB/s、1050MG/s、2000MB/sの3種類がラインナップされてるよ
1050GBの1TBなら22kくらいで買えるはず >>114
俺もその人に同意見だわ
後付けNVMeましてGen2ってろくなメーカー居ないなら泣いてる人いるし常用はどうかと思うぞ
俺なら信頼性も考えてサムスンのTシリーズにするかな サンディスクってgen 2x2の外付けを最近出してたんだな知らなかったわ
外付けで速度求めるならこれ一択じゃね?
ノートPCの起動ドライブ用に1TBのを探してます。
低発熱(重要!)&普通の速度が出ればいいって条件だとどれがオススメで?
>>115>>116
ありがとう。早いのが出ていの知らなかったわ
でもケースは先にこれ買っちゃったんだよね、どうするか。
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B08KZQQRRG >>119
こういうSSDケースってヒートシンク付のやつは使えないよね >>120
そうだね、このケースはサーマルパッドが付属しててボディのアルミがヒートシンクになるように作られてはいるけど。 M9P+がなんで優秀なのか未だに分からん
ベンチマークではそこまで優秀でもないのに実際に動かすと何故か速い
>>124
見るべきは其処じゃねぇよ
特化したOptaneと他のラインナップの差異だよ 充分だろ?
ゲームの方がデカいファイルが多いんだから
>>125
コントローラーがトリプルコアなのが効いてるんじゃないか?
NANDインターフェイスが533MT/sだからベンチではWriteがイマイチなんだろうけど Optane以外誤差って言ったら言い過ぎか。
まぁこのテストはあくまで性能の1ケースにすぎないのでほかのSSDの性能は常にこの順ではにだろうが、Optaneだけは別次元にいる。。
>>126は>>130だと主張したいのか。
そう書けよ。グラフだけ貼るとか池沼かよ。
そしてWDやQLC使ってろ。Optane以外変わんないんだろ? 誤差っていうよりは、技術的な限界が見えてる感じだな
技術的な進歩が無いと、現状では一般用途にゃエントリーモデルで充分な感じ
といっても、進歩があっても大差は出来ないだろうからな……
シーケンシャル勝負になってしまう
DirectStorageの要求が今のところGen4からだっけか?
それまで必要無さそうな印象
>>131
アホか
>>123で書いたろうに
"あと何回使いまわせばいいんだ、このURL"
とな
もうとっくの昔に片付いてる話なんだよ >>125
665pもベンチ出てないのに実測早そうよね >>132
DirectStorageがGen4からってただの妄想では?
命令セットやプロトコルに差がない以上、NVMeなら使えるという方が自然。 確認してみたら、Gen4が必要予定なのはRTX IOの方だったわ
今も必要かどうかは知らないが、一つの指標と見るべきなのかね
尤も、Ampere世代でDirectStorageにもフォーカスを当てて対応させてきてるようだが
この分だと、やはりRTX IOはDirectStorageに飲み込まれるのかね
技術仕様が公開されるには、まだ早過ぎるような気もするが……
FreeSyncをG-sync compatibleと呼んでみたりするNvidia語の一種じゃないの
>>132
んじゃ書いて無いんじゃん。
アホか。
昔に片付いてるなら話題にならん。 optane 905Pで今日も僕はハナクンほじってます
色んなベンチの測り方がありすぎてこっちのベンチは強いがあっちは弱いみたいになっててわけわからんね
全体的に見て980Proが安牌な気がするけどね
5ちゃんで句読点きっちり使うようなやつっておっさんの文章っぽいの多いよな・・・
それも典型的な年配特有の感情に任せたしょーもない頑固な言い合いばっかりで具体的なことを全然主張しない
おっさんに、なると、長い文章が、一気に頭に、入らなくなるので、句読点を、多用して、リズムを、つけることで、読みやすくしているのです。
これは、おじさんからの、親切なのです。
実際会社の50オーバーのおっさんの文章と自分自身の30過ぎてからの脳の劣化見てるとこれが真実な気がする
>>144
どう片付いたんだよw
Part23(2018/12/22)から読んでるが初耳。
そして具体的な話がゼロとかw
どんな主張で誰が納得して異論が無いのかよ?
ffのベンチ一つでさ。 てか、既存のSSDを元に類推し、特化したOptaneから答えを導き出せない人は終わってるぞ
>>147
いつまでも人格攻撃してないで、内容書けよ。
URLにもSN850の事しか書いて無いしな。 >>150
二つ目ちゃんと見てねぇじゃねぇかw
23製品分掲載されてるだろうに SATAMX500やMX300からNVMe SN550へ換装しただけでwindowsw10起動がPOST終了から
デスクトップ拝める迄8秒から5秒になったから実使用ってこういう感じ?
そういえばHyper-V上のWindows10もサクサク感は増したかも
>>151
は?だから何?23製品が何なの??具体例に書けない病気? >>154
酷い言い草だなw
>URLにもSN850の事しか書いて無いしな。
これは何処行った?w
お宅らの大好きなCrystalDiskMark他諸々が用意されてるぞ
他に何か必要か? SATAでいいならわいのSANDISK EXTREMEPROがさいつよや
SATAもNVMeも変わらん=実使用に耐えうるランダム性能は今のSSDはどれもクリアしてる
よってSSDはシーケンシャルの速さで選ぶべし
用途によって何がボトルネックか変わるのにクリアとは
シーケンシャルの速さはキャッシュ切れてからの速さがSATA以上じゃなきゃSATAで良い
キャッシュが切れるのは300GBですとかなら殆ど切れないから
SSDレベルまで落ちても良くない?
そやで
キャッシュが切れるようなか限られた使い方をしてる人間だけ
用途に合ったものを勝手に選べばいいだけ
それを一般論のように他人に押し付けるのはアスペの低脳
一般用途だとシーケンシャルにそうそう用事無いんだよな……
だから今はエントリーモデルですら基本的に充分な状態なんだけど
現状、NVMeの選び方としては大雑把に三択になるんじゃね?
・エントリーモデルで充分
・問答無用の最上位クラス
・上限に届いてるGen3モデルから選び、コストや発熱を抑えた形の最上位を自分で見極める
こんな具合?
>>163
おれ、最初は100GB以上のSLCキャッシュが有っても空き容量が半分切る頃には数GBしかキャッシュに回してくれない上にキャッシュ切れ後は160MB/s程度の速度しか出ないのを掴まされたことがあるから>>162の言うことが理解できる HBMのSN550はDDR5になるとさらに強くなるの?
>>119です
安定してそうな665pにしてみたけど読み書き共に600MB/sしか出ないわ 数GBのファイルを書き込む機会は時々あるけど
大抵は読み出し元がボトルネックになるから
最高速度で数GB書き込む場面なんてまず無いよね
そろそろSN850とAI Suiteとの相性問題って解消された?
AI SuiteとM.2 SSD全般の問題だろ
入れたら最後速度が下がる
>>173
このスレで報告したの俺だが980PROで試しても起きてたからSSD側の問題ではないと思う >>167
うーんそれはまた別の話になるような・・・
コア数が多いSSDにしとけってことかね?
しかしプロセスルールの小さいコントローラじゃないと熱いのが・・・
因みにそのSSDのコントローラは何? >>178
thx
蟹コンを選ぶことないから自分は大丈夫 >>184
そこのページにあるのはシーケンシャル性能が劣るから
一般向け製品に採用されることは無いんじゃないかな そうなのか・・・
marvellコンはgen3のM9plusで好印象だからgen4でもがんばってほしいわ
あ〜、そんなのあったね
Gen4下位でもコストや発熱が抑えられてるなら充分選択肢の一つだな
ランダムの性能向上はしていてもおかしくはないし
ただGen4対応という時点でコスト面に融通が利かない印象あるけど
MarvellのNVMeコントローラは、ベンチ仕様のI/O詰め込みローディングには強いね
時間軸圧縮の俗にいうPCMark、FFベンチ(ロード時間)
ただ、リアルな実ゲームのロード時間だと
他SSDと大差がない、というか誤差範囲だが遅い
ttps://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/e/f/ef39b7d1.png
>>188
それM9P Plusの1つ前の古いやつ
最新のやつはそのサイトでも最速レベルの結果出てるぞ >>189
貼るの間違えてた、でもM9PG Plusでも”本当の現実プレイ状態だと”同様の結果
合成系ベンチには強い傾向があるのは変わらない
ttps://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/c/1/c1d116a5.png >>191
ゲームてすら実用途じゃOptaneは無価値か 未だにoptane を超えるものがないってのが凄い
現状、SSD性能がボトルネックになる用途が少ないからな。
ゲームとかはファイルを読み込んだ後に処理して時間があるから。
単純なファイルコピーぐらいしか速くならない。
>>832
カスぺ入れて高レベルのネットワークアクセスがあるるとklflt.sys bsodな事象が頻発すなぁ。 >>164
カスSSD掴まされて喚き散らすのが目に見える
>>166
これ
シーケンシャルこそ無価値なカス指標 何買えばいいんや
新しい企画のってるマザボやし980proか?
高いっすね。。。
ノートPCのDドライブとして取り付けたSSDで最近頻発しだした見失い病
いつかのWindowsアップデートからかインテルラピッドストレージテクノロジーか常駐するようになってそれのせいかと思ったらやっぱりそうだった
アンインストールしたらシステムがSSDを見失うことが一切なくなった
???「褒美として P5Qシリーズ を5枚買う権利をやる」
絶対に文句言うマンっているんだよね
全ての性能で文句なしでも価格がーとか発熱がーとか
価格が安くて発熱低くても性能がーとか
挙句の果てには性能・価格・熱すべて文句なしでもQLCがーとかな
PCIe4.0には今のところ、自己満足以上の意味はない。とはいえPCが対応してるなら使いたくなる気持ちもある。
P5QはAsusのかつてのマザーボードだねw USB周りがよくトラブる糞マザーという印象が強いわw
214Socket774 (ワッチョイ 4758-CEnm)2021/01/25(月) 00:28:50.15ID:g9ryz4uU0
>>200
しかもMomentum Cache使ったら二倍の速度になったわ 買おうとしてるのがバルク品なんだけど
ssdの保証って使ったことある人ほとんどおらんやろ
>>215
SUNEASTのNVMeのSSDがいきなり使用時間が
二万年越えになって認識しなくなったから
一度だけ保証を使って、新品と交換したが直ぐに壊れた
それからは怪しいメーカーの物は買わなくなった >>216
コジマの980 proがポイントたくさんつくけどバルク品なんだよなぁ
悩ましいわい 980PROの2TBが未だに出ないな
どうなってるんだよ
1TBはSN850にしたから2TBは980PROにしようと思ってたのに
もう2TBもSN850にするか…
>>206
ちょー懐かしいw
AAもあったっけなあ P5Qちゃんを救う会
┏━━━━━━━━┓
┃ / \ ┃ P5Qちゃんは
┃/ /⌒ヽ \┃ 生まれつきUSBが弱く
┃ ゝ、ノ ┃ 一カ月以内に買い換えが必要です。
┃ __|_ ┃
┃ / :::\::::/\ ┃ しかし移植には15000円という
┃/ < ●>:::<●>\ .┃ 莫大な費用がかかります。
┃| (__人_) | .┃
┃\ `ー'´ / .┃ P5Qちゃんを救うために
┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃ どうか協力をよろしくお願いします。
┗━━━━━━━━┛
P5Qちゃん 享年0歳
Sabrent 2TB ロケットまじ欲しい。
こないだCFDの1TB買ったばかりなのに
>>222
ねんがんの○○をてにいれたぞ!
だったorz そういやsn850 2TBを尼のミスでお安くゲットした人キャンセルとかされずに届いた?
アレは尼の取り扱いではなくて
マーケットプレイスの商品だったよ
AlderLakeでDDR5とPCIe Gen.5.0の噂か、Ryzenからまたintelに戻る時期かな
いまだにGen4対応してないのにGen5だのIntel狂信は頭ハッピーセットかよw
AM5のZen4もDDR5でGen5対応するしZen4はZen3からIPC20%以上アップ
そもそもCPU性能が糞過ぎてIntel離れ進んでRYZEN革命起きてるのに
かつてのAMD FXのように今わざわざIntel買うのはIntel狂信しかいないよ
229Socket774 (ワッチョイ 4758-UxXy)2021/01/26(火) 01:24:12.22ID:sJOaIqo50
5oでメガシンカするかもしれんぞ
初値やばそうだしいつになるかわからんがw
980pro買ったけどxpg2tb買ったほうが幸せになれる気がしてきた
>>225
届いてたぞ
今そいつらがメルカリで荒稼ぎしてるわ 5mm配線か
22sqくらいの太さだから120Aは流せるな
最強かよ
>>232
そういう風に解説するのやめてくれw
可哀想だろw >>230
980proの2TB買えばもっと幸せになれるんじゃないか? 238Socket774 (ワッチョイ 7f6e-xA1r)2021/01/27(水) 05:39:41.28ID:iLqQdfHj0
980Pro、お店で予約した!
2TB待ってたんだよぉー
先々週にsn850の2TB買ったけど後悔しかしてない
損失5000円以下ならオクに流すか・・・
Z NANDって売れてるのかね
競合のOptaneが散々なんだが
>>228
革命…
売上規模や市場的には自治会が変わったレベルだけどな 売れる売れない以前に日本国内では積極的に売ろうともしてない
>>239
何故?、国賊・売国奴では無い証明じゃない。
SN850は裏切らないよ。 980pro2TBやすいな
どっかポイントつくとこでかいたいが
9802tbの値段が安いのはこれからさらにハイエンドが出る布石な気がする
元から980 PROはGen.4としてはSN850と並んで安めだから、あの価格は妥当かと
>>244
これまでWDのnvmeはウンコであり、サムのNANDは世界を制してたからな
実績が違うから同じ値段ならサム 250国賊・売国奴は死ね!!!! (ワッチョイ 5f91-xA1r)2021/01/28(木) 00:56:50.20ID:SyPCq9GX0
>>249
自力で開発出来ないチョンシナを擁護するお前は「中国武漢ウィルス」に罹って苦しみながら死にます様に(笑)
親もクズなんだろうな(笑) >>250
NANDはWDも買収アンド買収で自力開発してねぇじゃねぇかw
いまだにSanDiskって書いてあるぞ >>252
バカというか典型的な日本人、素人って感じ
コントローラーやNANDの種類やファームウェアのバージョンとか一切気にしない
人気だから、流行ってるから、友達や店員におススメされたからとか
自分で調べ候補を絞り選定し自分で選ぶ玄人とはなんか違う
俺?まず朝鮮半島製とWDは候補にすら入りませんよw まあ金落としたくないって気分になるのはわかるけどなw
まあ、WDとSUNに、あと寒も元は東芝の技術だ仲良くしろ
WDはシーケンシャル番長(SN850除く)だからしゃーない。
シーケンシャル番長っていい方は適切ではない
正確にはQ8T8シーケンシャル1MB番長
なぜならそれ以外のシーケンシャルは遅いから
別に850も550もなんの問題も出てねえしなんかやらかさない限りこれからもWDだわすまんな
>>262
マジか!
もっと研究してくる!
ちなみにWD SATA SSDは大好きです。特にBlue 3D。他社コントローラーはいいね。安心。 hynixのnvmeSSD国内販売してくんないかなー
性能も評価もいいし欲しい
>>259
中国大陸人がYouTubeでキムチは中国発祥の食べ物って紹介してたぜ
俺はキムチ=中国の食べ物って認識している
まあすぐ朝鮮半島人が狂ったように噛みつきまくってたけどw
半島人の分際で大陸人に噛みつくとかどこまで小さい国なんだ キムチは韓国の数少ないアイデンティティなんだから奪ってやるなよ。歴史をひもといたら中国から伝わってる可能性はあるのかもしれんけども。
そっか、韓国ノリやチョレギサラダもあるな!
Samsungの製品も誇っていいとは思うけどさ。
日本のラーメンは中国では日式中国料理と認識されている。
だから、韓式でいいんでないの?
そもそも、白菜は日本人が品種改良して出来た物で
それが日韓併合、満州国設立時に半島や大陸に広まったからなぁ
白菜キムチはの歴史はたかだか数十年だから伝統文化、伝統食品ではない
SN850 2TBの国内価格はぼったくりが酷くて買う気がしない
海外では980PROと同額($450)なのに
>>245
ヨドはきっちりポイント分高めで初売りだけど年度明けくらいには下がるかなw ゲームのDirectStorage APIはまだまだ先だろうから2TBは急がないでいいかな
>>272
450$x110円x1.1消費税=税込54450円
送料関税手数料入ればそんなもんじゃね? 日本は搾取されやすいな
個人輸入チャレンジした方がいい
>>276
繰り返すけど、SN850と980PROの海外価格は共に500GBが$120、1TBが$230、2TBが$450の横並び
国内価格がどうなってるかはご自分でお調べください >>279
ああ、日本語が不自由な方でしたか
これは失礼をば SN850
500GB $120 ¥15980
1TB $230 ¥24981
2TB $450 ¥56800
980PRO
500GB $120 ¥15979
1TB $230 ¥24103
2TB $450 ¥47980
>>280
不自由www
ついでに言うけど980proのサム直販は2TB429$、1TB200$な
WD直販は449、229
日本や米Amazonは価格揃えてるけど、それだと980proがぼったくってるんだぞ
まあぼったくりという表現よりは安い方がお買い得だろ
個人輸入考えるほど凄まじい価格じゃない じゃあ勝手にアメリカか韓国に行って買ってこいよカス(笑)
石焼ビビンバも日本人が冷たい物は嫌だからと魔改造した食べ物
米アマも昔より国際送料が高くなって
使う旨味が無くなったからな
サムスンはもともと、日韓併合時に日本人から効率的な稲作を教わって
出来た米を日本本土に売って財を得た会社だ
Gen4対応のM.2アダプタって全然無いんだな
インテルが何年も停滞していなければ今頃製品も豊富で価格もお手頃だっただろうに
対応を謳ってないだけで
大抵の製品はGen4で動作するぞ
拡張スロットに付けるアダプタならだいたいいける
USB接続はしらん
アダプターにはノンリニアーな部分は一切ないから、Gene3でもGene4でも
そのまま性能発揮できるんじゃよ
そういうのは物理的には線を引っ張ってるだけ
使えるか使えないかは運
292国賊・売国奴は死ね!!!! (ワッチョイ 5f91-xA1r)2021/01/28(木) 22:46:44.67ID:SyPCq9GX0
日本の技術を盗んだチョン製を使う国賊・売国奴に死を!!!!
>>285
転送サービス使うでしょ普通
そっちのが安いし >>293
3-4万程度のPCパーツじゃ
転送サービスの手数料入れたら大差ねーよカス
お前みたいにヒマと時間だけは無限に余っていて
端金に手間を際限なく費やせる底辺じゃないからな ほうそうなのか
あくまでも通り道の規格であって認識さえされればドライブ側の対応はあまり関係ないって事?
>旭日旗使用のロンドン日本食店に在英韓国人ら憤怒
>企業側は「旭日旗は日本で遠い昔から使われてきた」「現在は子どもが生まれたときにこれを祝ったり、
>スポーツイベントで日本チームを応援したり、幅広く使われている」と釈明するコメントを投稿した。
>英国では2013年にも同様の騒動があった。当時、ベルファストにある弁当業者が
>旭日旗をロゴに使用し、これを見つけた韓国系の留学生が問題を提起した。
朝鮮半島人は世界中で暴れてるな
朝鮮半島人、特に南半島人は真面目に迷惑
こんな国のSSDを買う日本人はいないと思うが・・
>>297
3-4万程度のPCパーツじゃ
転送サービスの手数料入れたら大差ねーよカス
お前みたいにヒマと時間だけは無限に余っていて
端金に手間を際限なく費やせる底辺じゃないからな ぼったくりだとか転送の方が安いだとか言う奴に限って比較を出さない
試算すりゃ一発だろ
international shipping 対応してない店から買うと転送使って手に入れるしかないかな
米尼は米国内送料無料でも海外発送は$30位送料上乗せされちゃうぞ
M.2 SSD一枚でそんなにかからないだろ
発送方法にもよるけど8〜14ドルくらい
購入手段は多い方がイイし、購入後の流れが具体的にどうだったか興味あるけどな
昔は米アマの海外送料が異常に安かったからな
メモリもSSDもグラボもNUCも米アマで買ってた
どっかのタイミングで2-3倍高くなった
転送サービス使っも手数料+海外送料かかるから
昔の米アマに比べたら高いし手間と納期に比べて利得が薄い
>>305
今確認してその送料だけど
Choose a delivery option:
Thursday, Feb. 11 - Wednesday, Feb. 17
$7.97 - AmazonGlobal Standard Shipping
Monday, Feb. 8 - Wednesday, Feb. 17
$9.97 - AmazonGlobal Expedited Shipping
Friday, Feb. 5
$13.97 - AmazonGlobal Priority Shipping >>309
製品カテゴリと金額で送料込みは変わるから
お前の書き込みは頭が悪い低脳なお前の存在と同じで
無価値で無意味 $100未満なら$7.5、$100超えると$22、$300超えると$30かな
海外メーカー製品でその時点の価格情勢や
代理店による製品&SKUこと価格が異なるのは当たり前
(日本製の卵、肉、魚、梅干、海苔
米、酒が高くで原価で買えないのと同じ)
それで 文句あるなら海外通販や転送サービスを使って
注文時/納品時/事後対応の手間ヒマ時間を勘案した上で
勝手に自己責任でやればいいたけの話
手間ヒマ時間の価値なんざ中〜上級国民と
下級国民じゃ全く違うんだからな
ー終了ー
自分も米尼でNVMe突っ込んでカートを最後まで進めて確かめてみたけど送料もデポジットも大して変わってないな
なんか誤解が生じて話が噛み合ってない気がする
ある時点から
米アマ直送or転送サービス < Yahooショッピング18%引き
になる物が大多数になったわ
>>310
約270ドルのNVMe SSDを注文する場合の額
個数を増やすと少し上がるけど数ドル程度
あくまで送料の金額で、消費税分のデポジットは別
デポジットは最初多めに取られて余ったら返ってくるけど 450$のsn850を個人輸入して結局いくらなのか
ここまで具体的なお値段は無し
カートに入れてsubmit手前までいけば表示されるよ
例えばAmazonなら世界共通なフォーマットだから字読めなくてもなんとかなる
>>315
SN850 1TB
Price JPY 24,366
AmazonGlobal Shipping JPY 817
Estimated Import Fees Deposit JPY 1,824
Total JPY 27,007
納期の長さや初期不良対応の面倒くささ
代理店を介さない保証対応の面倒さを気にしない
問題にならないやうな下級国民的は
その些末な差額のために手間ヒマ時間を費やして
勝手に自己責任でやればいいだけ
手間ヒマ時間(だけ)は有り余って問題にならない
下国民はな この時間に5レスもしていてそれはさすがに…w
単に英語に自信がないからでは?w
>>322
自分で確認しろや
無能な糞ゴミ低脳カス人間 あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュあああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュ
>>311は送料と輸入税等前払金の合計だった
アマゾン発送のm.2 SSDなら送料自体は$7〜15位(発送方法による)でどれでもほとんど変わらんな >>324
俺が米Amazonで見てるのと書きっぷりが違うから聞いてみたんだが・・・
ちなみに2TBはこれ
Items: USD 449.99
Shipping & handling: USD 13.65
Total before tax: USD 463.64
Estimated tax to be collected: USD 0.00
Import Fees Deposit: USD 33.60
Order total: USD 497.24
Payment Total: JPY 52,679 >>329
発送2-3週間の都合の良い条件ですらそれかなら大差ないな
納期の長さや初期不良対応の面倒くささ
代理店を介さない保証対応の面倒さを気にしない
問題にならないような下級国民的は
その些末な差額のために手間ヒマ時間を費やして
勝手に自己責任でやればいいだけ
手間ヒマ時間(だけ)は有り余って問題にならない
下国民はな 今世代のGen4は代理店が比較的正気だから国内で買った方がお得なお値段になってる
Ryzen初期不良たまにあるからなぁ
まあスレチだけど
まぁ不良に当たった場合は普通に手続き進めるだけだね
それが出来ないならオススメはしない
ああ、B&Hの情報提供ありがとうございます
先ほど状況確認しました
今NVME1TB買うならどこのがいいかな?
WDのやつ発熱すごくて後悔したから熱くならないのがいいんだけど
340Socket774 (ワッチョイ c558-bDzS)2021/01/29(金) 22:24:10.55ID:vLBOmLjn0
どうしたらあんな長文を5chに書けるんや…
>>338
Gen4で熱くないのは寒(しかもランダムが速い)
Gen3だったらE12コントローラ搭載品かSN550 E12とかE16にしろPHISONは書き込み低速病になるから問題外
SN550とかWDはRYZENでトラブルのオンパレードで問題外
Gen3ならCrucial P5しか考えられない、Plextor M9PG Plusでも良い
Gen4は糞ばかりだから急いでないならMarvellやCrucial(Micron)待ち
問題外なの無能で役立たずで低脳て生きてる価値もないお前の存在> >342
>>343
E12の低速病を詳しく書いたのに自分に都合が悪いから無視したのはお前だろ
なぜCrucial P5すすめるのか、その理由も散々書いただろ
なんで毎日何度も同じ事を書かなきゃいけないんだ?
まず過去スレ全部見てこい、自分では何もしないのに他人が何かやると絶対に文句しか言わないマン >>343
なら俺に役立つ事書いてくれや、他人にも役立つ事書いて手本を見せてくれ
ほらまただよ自分では何もしないのに
俺が実際使ってスクショ貼ったり書くとストーカーのごとく即レスで食いついてくる
どっちが役立たずなんですかねw 図星だったらしくに発狂して怒涛と長文&連投(笑)
だから無能で役立たずで低脳で生きてる価値もないんだよお前は
現状、カタログスペック的にOptane以外は安物のゴミしかないんだからどうでもええわ。
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
>>346
メーカー名から製品名に型番まで書いてるけどなしかも実際使って書いてる
お前はただ人間攻撃してるだけ、俺よりお前は頭良いんだろ?w
その見本を書けって言ってるのに頑なに書かないとかはやく書いて示してみろよ
お前はクラスによくいる陰で悪口書いてる奴と同じ hynix p31は売っていないこと以外は最高なんだけどな
日本でも取り扱ってくれないだろうか
>>341
GEN4で発熱無しならSN850よりサムスンなの? >>354
発熱低いのは980PRO
ランダム速いのはSN850 >>338
WDのめちゃくちゃ発熱するよな
すぐ50度超えるわ
誰かよく冷えるヒートシンク教えてくれ ヒートシンクあっても風当てて放熱しなきゃ、ヒートシンクに熱が溜まるだけやで……
ファン無しCPUクーラーみたいなもんや
てか、NG入れた存在かと思ったらID無しだったのな
まぁセコイ真似は見る気無いから構わんが
お金払ってまでID消してコソコソゴミとかカスとか言ってるの可愛いな
Amazonにあるineoってメーカーのファン付きクーラーにしてる
ファンが8000rpmあたりで回転数見失う以外は不満ないよ
>>358>>361
あざます
どちらも目をつけていたけど高くて躊躇してるやつだったので悩ましい
>>361
ineoは黒くて薄い方じゃなくて銀色の大きい方だよね?
M.2 SSDの取り付け位置はグラボの上?下? >>362
薄い方にした
真ん中の飛び出たヒートパイプに何の意味があるのかはわからん
銀色のも大きさと作りに心惹かれたけど、干渉して後悔する奴だと思って踏みとどまったw SN850にマザボ付属のヒートシンクつけてるが45度程度までしか行かんわ
>>363
薄い方なんだ
そっちなら値段的にも買いやすいから買ってみようかな
>>364
うちのSN850はマザボ付属のヒートシンクで今アイドルで51℃なんだ・・ WD買うとアチアチだし批判するとID消しガイジに煽られるし地獄やな
んじゃマザー付属のNVMeシート剥がして、親和から出てる熊NVMeシートでも貼るといいんじゃないか?
どの程度差が出るか分からんが
必要な厚みに関しちゃマザーの代理店に聞いてくれ
このスレ知らんかったからTBWで探してXPG S50 1TB買っちゃった
マザボにヒートシンク付いてないからしょうがねぇなぁくらいにしか思ってなかった
皆詳しいなぁ
M.2からM.2のクローン作りたいんだけど(システムドライブ)
やったことある人いますか?
EaseUS Todo Backupだとエラーが出るそうなんですけども
>>365
アイドルで51℃はどこか壊れてるんじゃない?
ヒートシンクがちゃんと接触してないとか
>>371
Macrium Reflectでクローンしてるけど一度も失敗したこと無いよ SP512GBP34A80M28→Samsung SSD 980PRO 1TB DATA MIGRATIONで一発成功
>>374
それファームウェアのバグ
更新すれば直る >>373
クローン作ってそのままシステムドライブとして換装も大丈夫でしたか? キオクシアって2年ほど周回遅れの性能で毎回色々出すけど、あんなもん世界中の誰が買うんだ?
殆ど売れてない筈なのに何故作るんだ?
民生用以外は、いいの作ってるのか?
なんで存続出来てるのかやからん
調べたけど96層じゃ一番大きいのKIOXIAじゃん
海外企業が病的に嫌いな人は多少悪くても買うかもしれない
タダコントローラーがクソいだけでNANDダイはWD/SanDiskのと同じ工場から出してるだろうからな
>>383
NAND だけはホント素晴らしいよね。超同意。 重いネトゲでグラボ発熱の影響受けるが60℃には行かないねえ、これで十分(SN750)
NANDの違いって具体的に何で分かるんだ?
ランダムライト?
>>365
それは明らかにおかしいな
俺はCドライブに使っててアイドルじゃなくて普通にブラウジングとかしてて37度くらい
マザーボードはTUF B550で付属ヒートシンク >>386
一番分かりやすいのは連続書き込みでキャッシュが切れた後の速度
これに関してはコントローラやDRAMキャッシュの出来不出来があまり影響しない >>362
ineoのファン付きの背が高いの買ったよ
M-3ファンとか書いてあるやつ
俺はROG-B550Fの下のM.2ソケットにつけてある
幅はそれぞれSSDから0.5mmくらいハミ出てるくらいだから御参考に
長さは普通にネジ止めできる長さ、当たり前か P5800Xの1.5TBは一般人じゃ買えないの?
30万くらいなら買うから直販してほしい。
>>357
(?<!\))$
をNGに設定すればID無し弾けるよ 2.5インチ375GBなら4万くらいで中古が出回ってるから4つとm.2変換アダプタ、hyper.m2で15万位内で買えるだろ
速度もたぶんp5800xを超えるぞ
ダイナミックディスクのストライプじゃないとランダム落ちるけど
さすがに100万とは思ってなかった。
こうしてみるとOptane SSD 905Pってクッソ安いんやな。
コンシューマ用のoptaneは赤字で売ってるらしいからね
値段相応の価値がないゴミで数が売れないなら
値段を高くするしかないからな
DELL XPS13にP2 500G載せ換えしたけど、OS起動45秒ってこんなもん?
違うの選んでたらもっと早かったのかなー
>>402
遅いな。UEFIのレガシーオプションROM無効にしてる? スタートアッププログラムが存在しないアドレスにアクセスしてタイムアウト起こしてると思われ
>>402
SATAやUSBに遅いデバイスぶら下げてるとか
OSドライブだけにして起動してみればどれが原因かわかるよ ちなみに500GBのP5にSATA6TBHDD6台繋げてると60秒くらい待たされる。
>>405
板違い申し訳ない
ここが一番詳しい人揃ってるかなと思って 散々言われてるけどOS起動はどのモデルでもそんなに差はない
100万で1.5TBならDDR4の方が容量あたり安いじゃねぇかw
>>403
念のため確認してみましたが大丈夫でした 企業向けもOptaneは最初からPersistantMemoryが本命だからな
OptaneSSDは性能もコストも中途半端な要らない子て市場から淘汰されで
Intelからも見捨てられただけ
そもそもDRAMより遥かに遅い上にストレージとしてはSLC+DRAMキャッシュという従来技術の組み合わせを圧倒できないからな
>>20で、データはNVMe SSDに格納してる、数十億クラスのDBでも
OptaneメモリよりDRAMメモリ積んでたほうが、という結果に >>410
1.2万とかで売ってる32GBメモリは128GB、スリッパにしても256GBまでしか積めないぞ >>417
100GBぐらい連続書き込みしたら何度まであがるの??キャッシュ溢れてからが本番だぞ?
実使用ではそんなことそうそうないけど。 >実使用ではそんなことそうそうないけど。
それならそれでいいでしょ
420Socket774 (ワッチョイ c558-bDzS)2021/01/31(日) 19:27:07.38ID:Pi+tHjY10
mp600COREってまたQLCなのかCORSAIR
そりゃOptaneMemoryなんてゴミでしかないからな
Biostar M700 1TBと512GBx2 合計3枚だと使ってるがhost memory buffer確保されないね
複数同システムだと駄目なのかもね
AsrockのX570機だけど、M/BのチップセットとSSD冷却ヒートシンク一体型の冷えが悪いので、付属標準ヒートシンク外して、個別にヒートシンク貼り付けて冷却した。
結果、高負荷時最高温度69℃->55℃、低負荷時平均温度52℃->43℃となった。
なお、構成は以下の資材を使用した。
AINEX OMEGA TYPHOON 薄型・超静音タイプ [ 40mm角 ] CFZ-4010SA
価格: ¥807
ヒートシンク 20mmX14mmX6mm firetv スティック ブラック 熱伝導性両面テープ付き 熱暴走対策 密度が高い歯 冷却フィン アルミニウム製 放熱板 DIYキット ICチップ MOSFET 回路基板 ハイパワーLEDアンプに適用 10個入り
ブランド: zspowertech
価格: ¥799
*仮固定でヒートシンク付属の熱伝導性両面テープのみだと熱で剥がれ落ちる危険があると思い、予備的に輪ゴムを使用(後日ホットボンドで固定しなおす予定)
CT500P5SSD8JP(EasyDiy PCI-Express x4接続 M.2スロット増設インターフェースボード経由)
https://i.imgur.com/ITNLnQ9.png
CT1000P5SSD8JP(M/B 二つ目のスロット使用)
https://i.imgur.com/oo7HsKl.png >>426
TAICHIだとしたらマジでクソマザーだからな
チップセット冷えないしグラボの放熱まで吸収するからシステム全体的に温度が高くなる
一体型じゃない他メーカーのX570マザーに変えたらVRMにしろM.2にしろ-10℃以上下がったわ そのうちゴムがドロドロに溶けてこびりついちゃう予感
細いインシュロックお勧めするよ
細くて長いのが見つからない時は連結してね('A`)
なお、以前
https://i.imgur.com/p09uiKN.png
を使用したが、上の構成ほどは冷えなかったし、M/Bに付けようとすると、M/Bや増設インターフェースボードの1mm角くらいのチップコンデンサに干渉してそのままだと取り付けられなかった。(工作用ミニローターで研磨装着しているが、上記仕様に構成を変えたのでこのヒートシンクは現在お蔵入り)
また、M/Bのチップセットと一体型のヒートシンクが冷えなかった理由は、m.2SSDのメモリチップとコントローラチップの高さが違うため、ヒートシンク面とチップ表面が平行でなく隙間ができてしまい、熱伝導が制限されていたこと、チップセットの熱でヒートシンクがあまり冷えなかったことの二つが原因と思われる。
SSDの使用環境はOSドライブとNVEncのテンポラリドライブとして使用しており、比較的書き込みの多い環境である。
最高温度69℃を記録していた元の構成では、三か月で5%ほど健康度が落ちてきていたが、今のところ95%を維持している。(元構成のままでも5年の保証期間はギリギリ全うできそうな計算だけど) >>427
Steel Legendす
昔Asrock使いやすかったイメージで
>>428
ああ、インシュロックでもよかった(持ってるしw) 書き忘れ
M.2スロットの一本目は上の構成にすると、追加したファンがグラボの一体型ファンに干渉してしまうため、現在未使用。
SSD追加するときにでもお蔵入りしたFANでも再使用するかな。
一体型や共締めタイプが嫌いなので、サイズの合うネジ入れて共締めしなくても
使えないものなのかね
ファントムZ390のマザーボードを使っていて現在500gbのm.2 nvme ssdを使っています
M.2の挿し口が一つ余っていてssdを増設したいのですが同じ容量にしないとダメとかありますか?
できれば2tbを挿したいのですが違う容量のm.2を挿したら不具合が起きるか心配で
Raidするわけじゃなく別ドライブにするんでしょ
違う容量のssdでも問題ないよ
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
>>433
別ドライブとして使うなら容量揃えなくてもいい
ただasrockのz390のm.2は2つ目以降はsata3の一部に排他かかるから気をつけて SSDってパーテーション分ける意味ってあるの?
HDDみたいに片方だけ死んでくれる?
>>441
OSドライブのイメージバックアップを単位間で済ますのには役立つかも >>441
パーティションを切るよりも、OSとデータとでSSDやHDDを分けた方が管理が楽かと パーテーションは壊れたら丸ごと全滅だし見た目の整理整頓位で他にメリットが思い付かない
OSの論理障害時や環境リフレッシュするための
再インストールがラク
SSDそのものやスロットの物理障害に弱いだけで、論理障害にはかなり有効なんでね?
パーティションで分割しても構わないけど、自分だったらSATA/SSDでも買うかなぁ
OSドライブには256GBならそのままOSドライブとして一つの物理ボリュームを設定するけど、500GB以上はそのままだとOSドライブとしては無駄が多い。
まぁ、250GBモデルよりも500GBモデル以上の方がキャッシュを大きくとってあったりして速度的なアドバンテージが高いものもあるから一概にこれがいいとは言いにくいけど。
OSドライブは起動時のリード速度が気になるけど、数日起動しっぱなし、使わないときはスリープが基本な環境なら、細かいファイルのランダム読み書きが早い方がいい。
クラスターサイズは標準のままでいいかな。
一方、映像ファイルなどの処理にはある程度クラスターサイズを広げておいた方が効率がいい場合もある。
動画編集のテンポラリドライブなど。
OSドライブとテンポラリドライブにパーテーションを切るのもよし、物理的に別ドライブとしてもよし、それぞれだね。
Windows10ではクラスタサイズを最大で2048KBまで設定できるけど、サードパーティーのバックアップアプリやパーテーション時管理アプリでは64KBまでとか対応してないものもあるので注意ね。
対応してないアプリで表示すると、異常終了したり、空きドライブとして認識してしまうものもある。
HDDのパーティション分けは管理上システムとその他ってのもあったけど、昔はHDD
最初の速度的に美味しい所をOS用に使うとかってこともしてたね
SSDはどこでも速度変わらないからそういう意味無くなったけど
まぁ速度維持のためにパーティションを複数じゃなくて、使う領域のみ1つ
パーティションを確保して、使わない領域(書き換え用の予備)はそのままとかって
いう取り方もありだけど
Windows以外使ったことないやつしかいないのかここ
そりゃシェアから考えればWindowsの話ばかりになるわな
>>455
Windows以外だと、IBMのDOS/VやDR-DOSは使って居たが
95からDOSは要らなくなったからなぁ 申し訳ないがメモリ抜いたり刺したりしたら
パーティション切り直しになるOSはNG
物理障害と論理障害の違いを理解できない無知なアホは少なくないよな
IT業界でもディスクをRAIDしてるからバックアップは
しなくても大丈夫とか言うアホの多いこと
>>460
最後に知的障害とオチをつけるのかと思ったら気のせいだったw >>454
その使い方すればキャッシュ切れ起こさずずっと早いままにできるん? キャッシュ切れ起こすってそもそも容量に上限あるからなんでないの?
>>460
ネット検索が経験になると思いたがるのは自由だ(笑) >>464
物理障害と論理障害の違いを理解できない無知なアホが
図星でクリティカルヒットしちゃったらしく発狂して草 コジマpaypay 980 proが実質19500円前後だから買おうと思ったら
商品説明の最後にメーカー保証はございませんwと書いてるわ
下の方みたら他の人が質問してたけど
メーカーのバルク品だってさ
>>466
メーカーに安く売るなと言われてるんでしょ
だから言い訳としてバルク
多分、普通のパッケージで届くんでねぇ? >>470
可能性としてそういうパターンもあるか。そこまで値下げしなくても売れる気はするがw 473Socket774 (ワッチョイ e6c0-merL)2021/02/04(木) 09:26:45.35ID:ev8iv8yE0
かーー買っちまったoptane DC4801x
ebayで中古のoptane注文したけど配送の遅延で最大1ヶ月くらいかかりそう
いかにもPhisonという結果だな
所詮はサムスンの安かろう(と言っても大して安くもない)悪かろう劣化版
Phison系はSabrentが価格と性能で一歩抜けてる印象のままやな
phisonはE18の更に上のグレードも開発してるらしいな
次はOSとネトゲ入れ用の2枚挿せるMicroATXにしよう、メモリーは2枚挿しで必要十分。
Crucial P5にMicron NVMe Drivers 2.1.17.0入れたら
標準NVM Express コントローラーの時よりQ1T1とかランダム性能が少しアップした
たぶんP1やP2にも使えるだろうけど
コジマの980proバルク、ソフバン系に入ってたら還元で28%で実質18239円かよ
まあ実質21000円のジョーシンか工房で買うけどさ
>>482
それはpcie5じゃない?PC側はチップは出来上がったみたい。
pcie6は特許まわりの確認作業だな。 前に誰かが貼ってくれた厚さ別のおすすめヒートシンクのリストはテンプレにないのかw
203 Socket774 (ワッチョイ 1273-/Thf) sage 2020/11/05(木) 11:29:15.21 ID:ikRVKwEP0
高さ4.8o【冷却性能目安:-12℃】長尾製作所 SS-M2S-HS02
高さ5.1o【冷却性能目安:-9℃】アイネックス HM-21
高さ5.7o【冷却性能目安:-12℃】エアリア AR-NGFF01
高さ6o【冷却性能目安:-14℃】モノファイブ MF-RADI-A1B
高さ6o【冷却性能目安:-14℃】長尾製作所 SS-M2S-HS01
高さ9o【冷却性能目安:-14℃】アクアコンピュータ kryoM.2 micro
高さ10o【冷却性能目安:-18℃】シルバーストーン SST-TP02-M2
高さ10o【冷却性能目安:-19℃】オーサム AWD-MCS01B
ファン付き
高さ10o【冷却性能目安:-18℃】アイネックス CB-7010M2
高さ19.5o【冷却性能目安:-18℃】長尾製作所 SS-M2S-HS03
m.2 ssdのヒートシンク固定は3Mのマスキングテープ使ってるわー。ゴム製は劣化するけど、マスキングテープは数年では殆ど劣化しないし粘着力も落ちない。めちゃ便利。
シリコンゴムが劣化するってどんだけ過酷な状況で使ってるんだ…
498Socket774 (オッペケ Sr0b-ibeN)2021/02/07(日) 07:59:05.68ID:KMQ+SBeOr
何で淀の980PROはあんなに高いんだ?
>>496
シリコンゴムといえば15年ケース使っているから溶けてきている 笑 ハードディスクマウントするネジに噛ましてあるヤツ。ゴムって条件や品質によっては短期間で切れたり、溶けたりであんまり信用してない。
マウスのシリコンゴムも数年(10年以上経ってるかも)で溶ける(溶液が出てくる)んだけど、どういう条件だと溶けやすいか誰か知ってる?
上に輪ゴム使っているのアップしてくれたヤツいたでしょ。それ見て初心者のころ輪ゴムで配線縛ってすぐ劣化してびっくりしてたの思い出した。
m.2ssdのヒートシンク、マスキングテープは作業もすごく楽だったからお薦めしてみた。張力にも強いよ。 ゴムのベタつきは加水分解で湿度が関係してるが、シリコンゴムはそう言う変質はしにくい
ただ高耐性のシリコンゴムといっても硫化剤の品質はバラバラなんで、変質する時はする
ちなみにマスキングテープの粘着質もゴムのりだったりするので、ベタベタの加水分解や乾いてパリパリに変質する
ねじ止めが一番だけど、できないならスポンジ当ててインシュロックで軽く縛るのがいいと思うよ
m.2 ssd のwd black sn850 欲しいんだか、今 ssdは価格下落らしいので待ってる。
>>501
湿度なのか。ありがとうございます。
だからマウスのゴムはよくとけるんだね。オフィスクリーナーで拭きすぎもよくないのかも。(押し入れにしまうと溶けやすいのも理由が分かった)
インシュロックやってみます! >>493
ありがとうございます、でも何処にも在庫が無い様です�� >>502
SIEがPS5にアップデートを配布した瞬間世界中で争奪戦になるから今のうちに買っておいたら?
当初の発表だと2021Q1を予定してるとかだったからそろそろだと思うんだよね。 >>502
ゲーミングPC界隈では価格差ほどパフォーマンス差がないので
SN550で十分と言われてるけど まぁそう人に勧めるモノでもなかろう
とりあえず4パターンある
・現行のエントリーモデルで充分
・最先端のハイエンドこそ至高
・Gen3という下駄を履かせたうえでの熱を持ちにくい最上位を狙う
・Gen4という立場でありながら下位クラスの熱を持ちにくいタイプを狙う
crucialのP5って評価はどんなもんなのでしょうか、970 EVOのが良い?
>>502
sn850は売り切れ状態で
下位にsn550がある現状で下がるか?w >>509
どっちも発熱多いのでヒートシンク必須
Plusが付かない970 Evoは在庫処分で安いだけ >>511
デスクトップで使用予定ですがヒートシンクはやはりあった方が良いですか
デスクトップなら発熱はあまり気にしなくて良いってのもどこかで聞いたのですが 実用途で延々と連続して書き込みでもしなけりゃ通常は要らんわな
それこそSSDからSSDに移すような内容でもなけりゃ
ただマザー側にヒートシンクが用意してあるなら間違いなく使った方がいい
モニターしつつサーマルスロットリングが起きるようであれば、ヒートシンクを購入でもいいんじゃね?
>>512
無いよりはあった方がいい
発熱が嫌ならSN550でも買っとけ 尼で999円で売ってるヒートシンクを使ってるけど結構良い
M9PG+を買えば何も悩まなくていいけどロゴが逆なのは謎だ
>>503
インシュロックは野外用(黒)の買った方が良いよ >>507
まだ分かってないけど、いまの時点で規格と性能要件の両方を満たせるのはSN850と980PROの2択。他のGen4は性能が足りないと言われている。
ちなみに「認証」ではないと思うぞ。 >>515
ヒートシンクは値段と性能があまり関係なくてありがたいよな。 >>510
むしろ半導体不足の煽り食らって上がるまである >>518
2TB欲しいけど本体より高いのか…
2台あるからせいぜい1TBかなぁ
PCでもCドライブに970EvoPlusとP5使ってるくらいなのに >>520
足りないのはTSMCに委託しているものや旭化成で製造する一部の半導体だけで、21年1QはDRAMやNANDは供給過剰となり下落すると予想されてる。
DRAMは『値上げのおそれ』とのコンサルの分析もあるけどね、大勢の予想は値下がり
ttps://pc-watch-impress-co-jp.cdn.ampproject.org/v/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1228/168/amp.index.html?amp_js_v=a6&_gsa=1&usqp=mq331AQHKAFQArABIA%3D%3D#aoh=16126896955724&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&share=https%3A%2F%2Fpc.watch.impress.co.jp%2Fdocs%2Fnews%2F1228168.html ほほう下落しそうだってのは嬉しいね
昨年末工房のセールで安く1TBの980PRO入手できたから今年は2TBセールになるの期待しよっと
>>523
あーなるほどそもそもメインになるCPUやGPUが作れてないから過剰供給になるのか 予想通り値段下がってくれたり、供給過多になってくれたら良いな。
>>528
この文字から検索して尼でSSD買ったわサンキュー レノボとかに載ってるコントローラーレスのが大量に出回るのか
キオクシアのSSDがassロックで認識しない問題は
GNDの位置が特殊で認識しなかったとかTwitterに上がってたが
GNDの位置って規格で決まってんじゃねぇのか?
一時期止まってたらしい寒のラインは動き出したんけ?
>>532
動き出した。980PROの0.5TB, 1TB, 2TBを量産しとるで 535Socket774 (オッペケ Sr0b-K1E4)2021/02/07(日) 22:44:49.67ID:D7ok9JjAr
536Socket774 (ワッチョイ ffc0-6qHG)2021/02/07(日) 22:54:58.68ID:Z4hpThmc0
グランドの揺らぎからデータぬきとるからな位置かえてるんじゃね?
>>534
国賊にならないM.2 NVMe 4TB SSDを紹介しろ むしろ国賊はKIOXIAとかいう日本製の面汚しの方なんだよなあ…(適当)
記憶は国賊だよ。redditで日本製品の評判を落としてるのはガチ
そもそも東芝が韓国に技術渡したんだろ
クオリティで負けたら国賊呼ばわりかよ
そもそも自社製造のXGシリーズとかまともな製品あるのに、
キオクシアブランドは謎の手抜き製品なのがな
>>541
国賊呼ばわりされても仕方ないだろ
先見の明が無かった上は開発ストップさせて、開発担当してた人は研究が続けられないからと逃げ出したんだから
相も変わらずの技術屋軽視よな
その後の流れは知っての通りよ…… 545Socket774 (オッペケ Sr0b-K1E4)2021/02/08(月) 06:37:43.41ID:SEZZgWzcr
>>544
愛国者は全て国に捧げろしか言わない
虫の鳴き声みたいなもんだ
かまいすぎるな 547Socket774 (オッペケ Sr0b-K1E4)2021/02/08(月) 08:41:58.60ID:SEZZgWzcr
ここで息巻いてるヤツって何も知らないの馬ッ鹿だな
(陰の中の人代理)
550Socket774 (ワッチョイ 97b1-K1E4)2021/02/08(月) 20:37:49.37ID:GyqSz0Be0
国賊だらけの日本企業
551Socket774 (ワッチョイ 97b1-JWMU)2021/02/08(月) 20:52:56.82ID:4vJD4wTI0
東芝 社員128,697人 営業利益1100億円
任天堂 社員6,200人 営業利益5600億円
おもちゃ屋に完敗ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そのおもちゃ屋は比較対象として強すぎてダメだろ。自社製品をアメリカのスーパーに置いてもらえるような猛者だぞ
おもちゃ屋潰れても関連企業しか死なないが東芝潰れたらインフラに打撃があるからな
採算部門を売り払ってでもインフラ事業は維持よ
何屋だろうが社会に必要ならどこかが引取る
膿を出せないなら潔く潰れて貰ってかまわん
sonyですら今はおもちゃ部門が稼ぎ頭だしなぁ
そういう時代に何言ってんだかな
かつて任天堂の最大のライバルだったセガ(セガサミー)が今どうなってるか知ってるかお前らw
サミーが親会社になってめちゃくちゃになっとるわな
チンピラかりん糖と揶揄されてる取締役がぷよぷよで優勝した高校生をチー牛扱いして炎上してたやん
その取締役の劣化コピー品みたいなデザイナー上がりのプロデューサーが自社ネトゲでやらかしばかり繰り返して
2年くらい前表舞台に出ないよう社長命令食らったらしいしそのネトゲも登録IDは多いが同数はFF14にボロ負け
出すタイトルハズレばかりでまぁあそこも近い将来終わるのと違う?
>>556
アミューズメント事業撤退だろ?リストラ大変だろうな。 >>558
そら本業だからな
モノ作り部門じゃダントツだろ
今どきおもちゃ屋なんて言ってるのはニワカだけだって話だ >>556
元AM2研副部長の事実上の腐った経営トップ、やっと降格されたな
それがどうかしたか? チー牛おやじようやく降格か、その直属の酒井ことクソハゲも更迭されればNGSワンちゃんあるな
>>505
PS5持ってないのでネットで調べた。『pcie gen4 のみ本来の性能で使用できる』とのこと。ゲーミング専用システムだし装着する人はgen4で運用するんだろうなと思った。
ありがとう、ポチって確保したわ。 故障したs70が新しくなって帰ってくる。サムチョンよりランダムは遅いかな。
>>563
良かったな。PS5はGen4縛りなんだよ。Gen3は挿しても本体に認識すらされないから、ストレージ拡張機能が実装されたらGen4のSSDが即売り切れになると思ってる。 Gen4なら何でも動作するとも
Gen3だと動作しないとも
物よってどの程度の速度差が出るのかも
明確な根拠は無い
人柱の動作報告を待たずに
そのために今から買うとか頭が悪すぎる
愚の骨頂
> SIEがPS5にアップデートを配布した瞬間世界中で争奪戦になる
> ストレージ拡張機能が実装されたらGen4のSSDが即売り切れになる
頭悪すぎだろコイツら(失笑)
PS5のエラーメッセージで対応しているストレージとそうでないものの区別は今の時点でだいたい分かるようになっている。
PCパーツスレなのに無知なヤツ多いな。頭悪いだけか?
>>572
そのエラーメッセージの画像見たいからURL貼ってよ Gen4モデルである必要無いんじゃないの?
挿したNVMeに入れたモノは起動出来ないって話だし
>>569
それとSN850のテスト動画もどこかに転がってたはず。その動画にWDのエンジニアが直接補足コメントして神扱いされてたな。探してくるか。 >>572
大体わかる?
動かないのは全部GEN3で動くのは全部GEN4?
取り敢えずソース出せよ 倉庫にしか使えない外付けストレージにGen4必須とか頭悪過ぎ
>>574
USB接続のストレージは速度が足りないのでPS5ソフトはインストール不可
NVMe接続のSSDにはインストールできるが標準のSSD(5.5GB/s)と同等以上の速度が必要という話が出てる 内蔵用換装で2.7万出して850GB→SN850の2TBじゃ
増加割合も少ないしアホらしい
かと言って本体と同じ価格で5万出して4TBを買う人間が
どれだけの割合でいるかという話
> SIEがPS5にアップデートを配布した瞬間世界中で争奪戦になる
> ストレージ拡張機能が実装されたらGen4のSSDが即売り切れになる
頭悪過ぎだろコイツら(失笑)
PS4のように初期内蔵がHDDで
SSDやSSHDに換装することでロードを劇的に高速化できる
HDD増設なら1万ちょっとで容量を数倍に増やせる
というメリットも無いしな
>>578
同等どころじゃないよ
100GBオーバーのデモあったろ?
メモリ替わりに使えるSSD
それが内蔵モデル 面白い子が出てきたね。
CPU GPU SSD Gen4にして3月にVBIOS配布されるnvidia resize barで趣味と実益を兼ねて遊んでみたいだけだよ。SSD買ったので揃った。
厳密には、クラックされないようにパッケージしたモノを、使える状態にしてメモリ上に送り込んでるんだろうけどな
そこにファイルサイズ縮小の為に圧縮も加わってたら、Gen5以降のレベルが必要になるんじゃないのか?
>>581
それよく使うデータをDRAMキャッシュに配置してるだけじゃね?
NANDで出せる速度じゃない >>584
内蔵モデル自体がカスタムモデルだという事をお忘れで? 100GB/sってPcie4.0で50レーン必要なんですが…
DRAMキャッシュだろ
まぁ、解釈はお好きなようにどうぞ
どの道、内蔵モデルと同じ挙動は期待出来ない
メモリ上に使える状態で持っていってるんだから、そこで引っ掛かってパフォーマンスは落ちる
てか、転送速度の話なんてしてないんだがな
>>585
無理だろ
4亀の記事より
>PS5では,SSDの性能を発揮するために,カスタム化したフラッシュメモリコントローラをSSDに内蔵した。
>このカスタムコントローラは,4レーンのPCIe 4.0でプロセッサと接続する。フラッシュメモリは12チャンネル構成で,5.5GB/sの帯域幅を実現するという。
ハード的にNANDが100GB/sで繋がってない
そもそもGEN4x16でも30GB/s程度しか帯域もってねぇよ >>587
> てか、転送速度の話なんてしてないんだがな
> 581 :Socket774 (ワッチョイ d7b1-JWMU)[sage]:2021/02/09(火) 14:15:39.70 ID:gwabO+QL0
> >>578
> 同等どころじゃないよ
> 100GBオーバーのデモあったろ?
してるんですが… >>589
何処がだよw
ほんのちょっとの為のデモ映像に用意された、実際に動作せたうえで必要になった総容量が100GBオーバーなんだよ デモに必要な展開容量が100GBであり、それをメモリーのように扱えるとしても
転送速度が5.5GB/sなら今のGEN4SSDならそれ以上の速度があるわけだが・・・?
何が同等どころじゃないんだろうか
ん?だから言ったろ?
ファイル自体はクラックされないようにした状態なわけで
PCでやるにはメモリ上にソレ自体を持ってきて展開する必要がある
PCじゃ普通の話だろ?
実機の性能を見せ付けるだけの無駄なモノとも言えたが、理論値のような指標でもあった
それが高速移動で映像は流れてた
AM4スレに変なの湧いたと思ったらコッチもか。
自分で速度の話(Gen4モデル)して、容量の話でしたとか笑えるわー。
574 Socket774 (ワッチョイ d7b1-JWMU) sage 2021/02/09(火) 13:33:25.49 ID:gwabO+QL0
Gen4モデルである必要無いんじゃないの?
挿したNVMeに入れたモノは起動出来ないって話だし
578 Socket774 (オッペケ Sr0b-Pgqa) sage 2021/02/09(火) 13:54:06.05 ID:0fAAJzt+r
>>574
USB接続のストレージは速度が足りないのでPS5ソフトはインストール不可
NVMe接続のSSDにはインストールできるが標準のSSD(5.5GB/s)と同等以上の速度が必要という話が出てる
581 Socket774 (ワッチョイ d7b1-JWMU) sage 2021/02/09(火) 14:15:39.70 ID:gwabO+QL0
>>578
同等どころじゃないよ
100GBオーバーのデモあったろ?
メモリ替わりに使えるSSD
それが内蔵モデル ゲハカスは目利きができないという事実を再確認しただけだった
ああ、ちなみにアッチは展開を必要とせず、恐らくPS4同様、CPUとGPUの共有VRAMに流し込んでるとしか思えない
てか、ゲームハードなんてVF5の為にPS3買ったのが最後だけどな
>>592
PCでもps5でも参照頻度高いデータはメモリーに展開するが?
そしてそれはPCやps5って言うハード構造じゃなくてソフト側の設計思想のお話
何が言いたいんだか まだ続ける人居るの?
もう出かける支度したんで出るが
>>598
実際に動かせたうえでの総容量100GBオーバーの、ほんのちょっとのデモ映像
何処にそんなメモリあるんだ?
短い時間で100GB垂れ流すデモ映像で、参照頻度の話に着地するか? >>600
容量を1ランクずつ勘違いしてたわ
-------
内蔵用換装で2.7万出して850GB→SN850の1TBじゃほとんど意味がない
かといって本体と同じ価格で5万出して850GB→SN850の2TBでも
増加割合も少ないしアホらしいし
どれだけの割合でいるかという話
本体の2倍の10万出して4TBを買う人間なんかほぼ居ないだろう
> SIEがPS5にアップデートを配布した瞬間世界中で争奪戦になる
> ストレージ拡張機能が実装されたらGen4のSSDが即売り切れになる
頭悪過ぎだろコイツら(失笑) >>599
普通に普通に普通にふっつーに考えれば低速なSSDから直接CPUにぶち込むと転送待ち処理待ちの原因になるだろ
SSDから高速なメモリーにDMA転送してバッファしておけば転送待ち処理待ちの原因を圧倒的に減らせる
そしてps5やXboxが目玉にしてんのはNVMeからVRAM空間に直接転送する技術な
これでゲームロードを短くすると目論んでるが、実際は大して変わらないし
圧縮データならデコードするGPUが強力なPCのが速いまである 俺、523、563なんだが
505が教えてくれた情報で、内蔵の850GBのカスタムSSDの換装ではなくて拡張ストレージ用途が争奪戦になるかなあと判断した訳だよ。
>>605
拡張ストレージ用途はPS5専用/最適化ゲームは起動できないし
物置にしか使えないならGen4である意味はないから
争奪戦になるわけないだろ低脳 >>607
低脳はないんじゃね
ふーん物置にしか使えないんだ。 ttps://ascii.jp/elem/000/004/035/4035570/
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/PlayStation_5
これ読んでssd拡張スロットはてっきりただの物置じゃないんじゃね?とおもっちゃった訳よ
まだ用途アナウンスされてないし、ソフトウェアの更新でどーとでもできるよねえ
使えるようにするのな確約もないし
使えてもPS5専用/最適化ゲームは起動できるかもわからないし
いつから使えるかもわからないし
その頃にはより高性能な物を安く使えるかもしれないし
争奪戦になるはずもないものを
今から買うんだ(笑)さすが低脳
もはや板違いのゲハネタで全力で煽りにいく
ID隠しするゲハハゲ本当ロクなのいねーのな
SN850の購入、後悔してないからいいよー 笑
低脳は気楽よ。おまえらももーちょっと低脳になろうや 笑
SN850明日届くので、とりあえず今のSSD SN750のクローンにしてどんなもんか試してみるわ!楽しみ!
>>603
んなもんPS4のはHDDの時代からやってるよ
恐らく箱1もな
Jaguar、普通にデスクトップPCに回したら、Officeすら重いと思われるAMDの暗黒時代の省電力系APU
だがしかし、APU
hUMAでも調べろ
メモリ空間がどうなってるかをな 980 pro 1T×2買ったぜ
実質43000円でコジマバルクは実質36478円だったからそっちの方が安かったけど保証がね…
当初はSN850の予定だから悩みに悩んだ
ところが少し先の未来、NVMeと無関係とは言えそうには思えなくてな
AMDがハードウェアレベルから用意した Smart Access Memory
BIOSに手を入れて準備する必要があったとはいえ、NVIDIAはソフトウェア処理でやり遂げた
NVIDIAの状況を鑑みるに、それ以前の段階でNVIDIAもAMDも用意出来たのは明白
しかもパフォーマンスは揮わないどころか邪魔にさえなったりする
そしてDirectStorage
何も手を入れず、そのままのデータをVRAMに転送する
それがただのZipファイルでも
やれるもんならとっくの昔にDirectXに盛り込んでいたはず
盛り込まなかった理由は、GPUの仕事向きではなかったから、としか思えない
で、この二つを合わせるとどうなるのか?
VRAMにCPUが手を突っ込める可能性が生まれる
CPUが手を突っ込む準備が整うには、当然高性能なNVMeが必要になる
まるでAPUモドキの動作だわな
RTX IOの方はGen4を要求してたんだっけか?
では何故今になってRTX IOやDirectStorageなどを用意する必要があるのかね?
GPU用に合わせたクラックされないようにしたパッケージ技術でも今から用意するのかね?
>>616
糞みたい独り言は自分の家の便所の壁にでも書いてろよカス
現実世界で糞みたいな話を聞いてくれる相手もいないのか? >>614
はいはいはいはい
結局100GBのデモは何が凄いのよ
PCじゃ再現出来ねぇカスタムモデルSSDなんだろ
説明出来ないならお前には自作板は早いみたいだからゲハ帰れ
100GBのデモを眺めて興奮してろ >>619
高解像度化でファイルサイズが大きくなってきたからでしょ RTX IOは2年後に実装予定だし
今語る事なくね
>>621
なんだ、此処まで言って何も理解出来ないのか
同じ真似が出来るという事だよ?
>>622
は?
展開済みの生ファイルをストレージ上に置いておくメーカーが何処に居る >>621
>なんだ、此処まで言って何も理解出来ないのか
>同じ真似が出来るという事だよ?
>>581
>>>578
>同等どころじゃないよ
>100GBオーバーのデモあったろ?
>メモリ替わりに使えるSSD
>それが内蔵モデル
同じ真似ができるって言いながら同等どころじゃないの? >>625
そりゃストレージ単体じゃな
何の為のSmart Access Memory?
何故NVIDIAは急遽追随したと思ってる? >>626
論点ずらすな
自分で何言ってるか理解しろ
同等どころじゃないと言って同じ事ができると言ったんだから
もう自己矛盾してる
取り繕ってストレージ単体じゃどうのこうのって言い訳してるけど
みんなストレージのアクセス速度について突っ込んでだよアホ
それにSAMもRTXI/O(前はGPUdirectとか言ってたサーバー用技術)も
GPU主体の技術であってps5のNANDもコントローラーも関係ねぇわ
GPUもRadeonのRDNA2カスタムだしな >>627
論点ずらしてんのそっちだろ
SAMやDirectStorageの話を出したレス番は何処からだ? >>628
はいはい
同等か同等じゃないのかだけ簡潔に答えてゲハに帰れよ
SAMとか言い出したの俺じゃねぇしよ >>629
あのさぁ、ストレージ単体の時の話と、>>617以降の話、何で同列視してるの?
そこが理解出来ないんだけど >>630
俺がレス返したのは614
617のゲハ語りになんて付き合ってねぇぞ
はい論破 あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
>>631
は?
んじゃお宅なりに、SAMやRTX IOの存在価値を教えてくれ >>633
まず同等か同等じゃないか簡潔に答えて?
お話はそれから >>634
いや既に答えたけど?
ストレージ単体でどうにかなるわけない、と てか、特化機と汎用機、勝負にならない部分が出てくるのは当たり前だろうに
同じ8bit機のファミコンで月まで行けるとでも思ってるタイプか?
>>635
じゃあ100GBのありがたいデモはストレージの話じゃないのか
該当する他所のスレや板で存分に語ってくれよ
ここはNVMeのスレなんでね >>637
ごめん、流石に理解に苦しむわ
ストレージ単体でどうにかなるわけないのはPC側の話なんだが
そしてAPUの真似事が出来れば再現出来る、と
加工前のデータをVRAMに送り、VRAMのアクセス権をCPU側が持てれば、当然の話だろう?
元々CPUから見ればデコード自体は負担は掛からん
VRAMの特性上時間は掛かるかもしれんが、物理メモリから引っ張ってくるよりは速いと思うが
そしてGPUは描画に専念したままパフォーマンスを落とす事は無い
あと言ったろう?
ゲームハードはVF5の為に買ったPS3が最後だと
ついでに言えば、APU機だからこそ情報を拾ってるわけで
JaguarをPC向けに出したら、どれだけショボいのかも分からんのだろうな
ああ、そうそう、自分は
どうせ自作やるならメジャー系じゃつまらない
って事でAMDのCPU使ってきてる人種だよ いや、VRAMにデータ送るのに、結局最上位クラスのNVMeが必須になるやん
すげー伸びてるから新製品でも出たのかなと思ったらなにこれ
PS5だって内蔵ストレージのコントローラーがデコードしてるだけじゃないだろ
じゃあPCと一緒で内蔵ストレージ単品でどうにもならないじゃん
SAMだとかRTX I/Oだとか言われてるのはResizable BARというPCIexの規格であり
PS5のNVMeからVRAMに展開するのも同じもんだろ
>>644
やってんだけど?
だからNVMe挿しても同じパフォーマンスは得られない
今探してる最中だが、ネタがもう古いからな 最新のコンシューマーハードのシステムにおいてSSDとCPUとGPU間のデータ転送技術が重要であることは理解する。だけどお話のメインがコンシューマーハードのシステムなので板たててやったほうがいいと思うです。はい。
NANDチップ、マイコン、SLC、TLC、MLCなどの領域、SRAMのキャッシュなどSSDそのもののシステム・仕組みの話題ならまだSSD板の範疇なんだろーがね。
わーいSN850届いた。SSDケース入れてクローンしやす。ありがとう505氏。
あ、俺、低脳認定された523 563 605な。
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
656Socket774 (テテンテンテン MM8f-uqEV)2021/02/10(水) 22:17:28.78ID:PWZINN7YM
2230サイズのSSDでおすすめありますか?
今日ビッカメにP5の500GB買いに行ったら、アプリで8560円の所を13000円位で売ってたわ。
指摘したら8560円で買えたけど知らずに買った人がいたらかわいそう
家電量販店はその店のWebストアの商品ページをスマホで店員に突きつけるのがデフォ
祖父とか「webとは違うんですwebとは」言われるぞ
ヨドバシはレジで自動的にcomと同じ価格に修正されたはず。
661Socket774 (アウアウクー MM0b-3rZJ)2021/02/11(木) 02:26:12.91ID:GvGaB4SmM
SN850を買いました
なかなかいいでございますね
662Socket774 (ワッチョイ 97b1-uqEV)2021/02/11(木) 02:30:50.59ID:huNyyWao0
ビッカメも安い方に合わせられるはず
値札よりも安くなってビックリした事あるし
>>657
値段から想像して1TBかな?と思ったら酷いぼったくりだな SN850はキャッシュ切れでうんこ以下にならないし
おすすめでございますです
あまり話題に上がらんがmp510強過ぎない?
4tb延々と書き込み続けても2.7gb/sキープして完走してしまったんだが
>>669
なかなか奇妙な感じに見えるな
SN850も980proもMLCだったら5GB/s以上キープかと思うとちと勿体ない気がする そういう訳で983ZETのコントローラをGen4以降に対応させたバージョンが求められている
キャッシュ切れてもSATAの2倍くらい早いんだよな・・・
>>660
原則的にはcomと同じ値段になるのだけど、店頭の方が安かったりcomの方だけで
何かのキャンペーンで安かったりと偶に揃っていない事もあるので、高額商品を買う
ときは念のため調べてみる方が良いですよ SN850はキャッシュ切れ後は1000
980proはキャッシュ切れ後は2000
日本人でどちらとも比較してるのは自作の日々
嫌いなら海外サイトの比較見て判断しろって感じやね
宗教/政治的な気持ち悪い理由がなければ980pro
80GBでキャッシュ切れるか40GBでキャッシュ切れるかの違いもあるな
雑計算なら総書き込み120GBくらいで逆転か
SN850はその分980PROよりSLCキャッシュが多い
確か使用容量0でSN850が300GBくらいで980PROが120GBくらいのはず
キャッシュの容量も考えると安易に980proってのもなぁ…
ただ、2TBについては980proのが安いからそっちだな
>>680
ベンチとか見るとsn850の方がひと回り上だしね
熱もセットで付いてくるけどな おそらくWDはコントローラのプロセスルールが安いやつと同じ
チップセット一体型のヒートシンクは注意な。
コントローラとメモリの実装面の高さも違うSSDは、熱伝導シートで吸収しにくい場合もある。
コントローラとメモリ別々にヒートシンク張り付けた方がよく冷えたりするので。
特にコントローラが発熱しやすいが、メモリよりもチップ面の高さが低く薄い物は、一体型ヒートシンクだと斜めに接触し、面接触とならず、冷却効果が劣る。
一つ数千円もするSSDヒートシンク使うくらいなら、各チップごとに14mm角前後のヒートシンクと2〜4pくらいの静音ファンで千円台で済む筈だ。
Crucial P5の事か
あれコントローラとDRAMキャッシュとNANDフラッシュメモリで高さ違うんだよな
>>683
コントローラーに0.5mmの熱伝導シート貼って調整したわ >>685
よくわかったなw
高さ違うのこれだけじゃないと思ってたけどw
熱伝導シートはできるだけ薄い方がいいからそれはしなかtった >>685
追記
高さ違うことに気が付かずにヒートシンクのネジ締め付けたらSSDの基板が変形したんだぜw
パターン断線レベル一歩手前位の変形で済んだけど。 >>687
P5使ってるからわかる
コントローラとその他チップで熱伝導シートの厚み変えてヒートシンクつけた 690Socket774 (ワッチョイ 9f81-P71g)2021/02/11(木) 21:23:14.31ID:kOFknWKy0
2万円以下の1TBのNVMeをどれにするか悩んでいます。
動画編集用にThnuderbolt3の外付けとして使用予定です。
・970EvoPlus
・SN550
・SN750
・P5
・エキプロ(SDSSDXPM2)
あたりを考えているのですが、このスレ的にどれがおすすめですか?
サンボル変換経由の外付けだとフルスピード出ないからな
696Socket774 (ワッチョイ 9f81-lqu1)2021/02/11(木) 21:50:15.47ID:kOFknWKy0
>>693
サンボル経由でもRead 3000MB/sec出ているベンチがあるのでそれくらいのリード性能あれば十分なのです。
SN550だとそこまで出ないのかな。 697Socket774 (ワッチョイ 9f81-lqu1)2021/02/11(木) 21:53:13.56ID:kOFknWKy0
>>695
Ryzen+RTX3080の自作PCもありますよ。
専らディープラーニング用ですけど。。。 RTX3080あるけどBOINCに95%つことる。
残り5%がドラマのエンコード用。
701Socket774 (ワッチョイ 9f81-lqu1)2021/02/11(木) 22:30:46.43ID:kOFknWKy0
>>694
>>691
SSD 970 EVO Plus > P5 > SN750 = 駅プロ > リード3GB/sの壁> SN550
という認識なので1番安い駅プロにしました。 >>690
MP600 CORE CSSD-F1000GBMP600COR SSDは自社で作っているか何かしら独自性のある製品じゃないとそもそも性能の比較に入らん
>>707
ドラレコ用のSSDが出てきてもいいと思う。
360度8K/60fps/HEVCくらいなら、SSDの速度を活かせるよね。
もちろん車内は高温になるから、その分書き込み速度を落として低発熱にする必要があるけど、それでも余裕だろうし。 2000円のUSBファン買ってきてパソコンケースの中に置く。
>>708
SD Expressの存在が忘れられてる 人間が熱いと感じてもその物は平熱正常の範囲だろ
車のエンジンは水温計の針が一定に留まったら触れば熱いけど絶好調だよ
熱すぎず冷えすぎず温度勾配をなるべく少なく保のが長持ちすると思う
>>712
そんな規格あったんだ。
まぁ、中身今のSSDが基本みたいだけど。 自作板だし抜き差しし過ぎて壊す確率が多いかもしれないな
端子の挿抜回数は二桁回だし金メッキ剥がれると腐食して接触不良おこすよ
取り扱いは丁寧にね
>>715
例えが悪かったね最後の一行が言いたかっただけだ P5使ってる人いませんか
HDDからクローン終えてSSDから起動する所までは出来たと思うんだけど、Storage ExecutiveからMomentum Cacheとオーバープロビジョニングがどういう訳か有効化出来ないのですが、何か見落としてる事ありませんか?
有効化しようとすると
「システムでサポートされてるドライブが見つかりませんでした。
Momentum Cache操作は、次の理由のため、実行できません。
・Drive0 : コマンドはサポートされていません
・mtinvme20362A627BA2 :この操作は、Intel RSTドライバによってサポートされていません。」
と出ます。
1つ思い当たるとしたらクローン元のHDDを様子見でまだ残してるので、それが何か影響しているのですかね。
>>718
余計な事はせずにそのまま使えば問題ない >>718
OSをクリーンインストールしてみては? >>715
HDDからのクーロンだと、mar?
gptじゃないと機能しないとか? >>718
Storage Executiveの再インストールで直らないか?
Storage ExecutiveのMomentum Cacheって、複数の対応ドライブをぶら下げてると、そのうちの一つを有効にしただけで、全ての対応ドライブが有効になってるって出る。
でも、実際は指定したドライブ一台だけのようだな。
別のMomentum Cache対応ドライブを有効にして再起動すると、元のドライブは解除されてる。
仕様なのかバグなのかは知らんけど。 極論を言えばストレージを弄る時は余計なドライブが全く接続されていないのが理想
E18積みM2が性能最強ねってことでええんやろか、他の部品の構成次第ってとこもあるだろうけど
PG3VNDが980 PROに負けてるとこってある?
E18くんCDMのシーケンシャルだけは強いから
ベンチ取ってニヤニヤする用途ならオススメする
その他の用途なら980ProかSN850好きな方
E18くんははいはいいつものPhisonねって感じ
>>718
IRST絡みのエラーメッセージが出てるけど、IRST側の高速化機能とかを有効にしてたりしない? 1tbで割引があって、まあまあの適当な製品がないなあ。
壊れにくいのが一番いいんだけどね。
1TBは通販より秋葉の方が客寄せの目玉商品で安売りしてそう
735Socket774 (テテンテンテン MMde-E93t)2021/02/13(土) 14:04:21.88ID:6kk72h9kM
>>733
ツクモの特化のP5かドスパラのSN750じゃね
あとはケバブ向かいのじゃんぱらのSN730が9800円位だった気がする。 システムドライブとして使ってる256GBのSSDが手狭になってきたんでいっそのこと1TBのにしようと思ってるのですけど
256GBのSSDから1TBのSSDにインストールしたイメージをまるごと引っ越すのって何かユーティリティ買ってこないと無理でしょうか
どっちもNVMe.M2です
>>736
システムドライブだと単なるコピペじゃブートセクタとかがコピー出来ないからだめ。
SSDメーカーのおまけツールとかMacrium Reflectとか使うといい。 >>737 >>738
ありがとう。やっぱりなにがしかのツールが必要か・・・・
さすがに2万円もそのためだけに出せないのでツール付きのSSD探してみる クロシコの2000円ぐらいのHDDケースにそういうソフト付いてきたわ
CrucialのSSDならクローンソフト無料でDLできるだろ
ツール探して使いこなすよりも現環境のバックアップやメモとっておいて再セットアップが色々と良いと思うぞ
WDのSSDもAcronis True Image WD Editionが無料DL出来るな
サムチョン、WD、クルーシャル
は移行ツールあるでしょ
SSDのファームウェアって専用ツール入れないとダウンロード出来ない?
てか、アプデしたい訳じゃないんだけど最新Verがいくつなのか知りたいだけで
ググってもダッシュボードばっかヒットして個別のVer分からないWD
>>745
Intel Crucialは管理ソフトからファームウェア更新した
昔みたいにDOS立ち上げてそこから更新とはいかん 747Socket774 (ワッチョイ 9758-pCKf)2021/02/13(土) 22:56:04.61ID:VPxPJeo60
Phison PS5012-E12 512GB
ドスパラで4400円ぐらいの格安で買ったnvme
シーケンシャル読み込みは3400MBも出るんだけど
書き込みだけ500MBぐらいしか出ないのって許容範囲?それとも故障?
4kアライメント、デフラグ、再インストール、ファームウェア更新
全部やってみたけど、速度がすぐもとに戻ってしまう
M8Peは公式からファーム落とすだけで良かったような
>>747
そんなもんだ。
性能出したければセキュアイレイスしなきゃな
すぐ落ちるけど >>747
それはドスパラBTOの組み込み用パーツが中古で出回ってる製品
スペックシート見ると書き込み2000MB秒出ないとおかしいはず
CDMのバージョンと測定モード変えてみる
マザーボードがASUSならAI Suite3をアンインストールする
駄目なら念のためUEFI初期化とCMOSクリアもする
UEFIからセキュアイレースできるならやってみる >>749
最初はシーケンシャル書き込み2400MBでるんだけど
なんどか測定するとすぐ速度が低下する感じ、やっぱり諦めるしかないか >>760
電池抜いたり設定初期化しても変化せず
CrystalDiskMarkバージョン6から8まで、
16Mibから1GiBまで試してみたけど、書き込み速度が500mb
(たまに800ぐらいにはなる)
シーケンシャルとランダム書き込み全般がガクッと低下してる
AS SSD Benchmarkも似たような結果だった
biosのセキュアイレースで完全消去すると書き込み速度が2400MBに戻るけど
OSインストールして計測すると
すぐ速度低下してしまう、OSが悪さしてんのかな??もう突き止められない
ダメ元でドスパラに行って交換できるか聞いてみます
使えるのなら故障ではないと言われそうだけど ベンチマークのスコアが安定しないだけなら気にしない方がいいと思う。
phisonコンの書込み低下はそういう仕様です
だからみんなE12とかE16,E18コン入ってれば安くても買わないの
俺が散々500MB病書いたりPHISONは糞って書いているにもかかわらずE12買うとか唖然
バカしかいないなここw
E12の500MB病は仕様だから何やっても無駄、早く捨てろ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュ
リュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ブブブブブブブツツツツツツツチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブリリリリリリリリリリリリリリイイイイイイイリリリリリリリ
ブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
758Socket774 (ワッチョイ 9758-pCKf)2021/02/14(日) 02:08:34.83ID:SpYUXcV+0
>>756
何度検索しても そんな情報見つけられなかった、記事があるなら教えてくれ 手元のE12コンで試してるけど連続書き込みを数秒行うとSATAよりちょっと速いくらいの速度にガタ落ちするな
>>753
よく読んでなかったわ
普通にSLCキャッシュの解放が終わってないだけでは
文章からどっちでも読み取れるんだけど、しばらく時間置いて最初の一回は2400出るんでしょ?
レビュー漁ったけどPhison純正1TBは固定キャッシュで30GBらしいから512GBだとおそらくその半分しかない
それでベンチとかやったら二回目にはキャッシュ枯渇して遅くなる >>761
ありがとうございます、再起動掛けても速度低下が継続しますね.....
詳しく状況を説明すると
元のsataSSDから購入した問題のnvmeにデーターをクローン移行して
そのnvme内部からDiskMarkを2,3回繰り返すとガクッと
書き込み速度が低下してしまう、再起動しても数値が変わらない
そして別のディスクからそのnvmeを速度測定しても低下した速度は変わらない
OS消去して完全フォーマットすると速度が元に戻る感じ
じつはクローン行為がまずかったのかなと思って、nvmeに新規インストールしてもやっぱり
同じ現象が起こってしまう E12からP5にしてから容量いっぱい書き込んでも何やってもどんな時でも
キッチリ3000MB出るから書き込み速度がーとか気にしなくなったわw
いくらE12を弄っても時間の無駄、徒労、そんな事してる時間がもったいない
常に書き込み速度気にするようになるから気持ちの余裕も無くなる
ファームウェアのバージョンはECFM22.7
マザーボードはSTEELLEGEND B450です
2ちゃんねる気質的にあんまり書き込むと迷惑っぽいのでこのへんで...
たしかにいじくり回す時間で、新しいの買った方が手っ取り早いなw
>>768
FireCuda 520 1TB使ってるけど、OS再インストールしてあれこれアプリ入れた直後にWinSATでパフォーマンス計測すると、Read 3300MB/s くらいになる。
しばらくしてから WinSAT すると本来の5000MB/s 位に復帰する。
安定のPhison。 phison糞なら糞ってもっと言っておけよ使えねー奴らだな
何の為にスレ48まで延ばしてんだよ!
マザーのチップと同じ放熱アーマーだと二つの熱源の熱を吸い上げてるせいでめっちゃ温度上がる
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
>>771
ASRockのX570 Steel Legendのことだな! E12コントローラと思われる8TBのSSDにて、数百GB以上の書き込みをすると一時的に書き込み速度が低下し、しばらくはコントローラが高温だったよ。
SLCキャッシュを使い切っただけだと思う。しばらくはSLCキャッシュから通常領域への書き込みが裏で行われるから高温だったのかと。
普段からしょっちゅう巨大なファイルの書き込みがあるなら性能に影響あるかもね。
去年SN850 2TBを1TBと値段付け間違えて売ってくれた店が神だったな
俺もどうせキャンセルだろうと思って4枚しか注文しなかったが、まさか
ちゃんと販売してくれると思わなかった。
4枚で約12万、思わぬ出費だったが転売とかせずちゃんと使ってるでw
781Socket774 (ワッチョイ 777e-p6dw)2021/02/14(日) 19:45:04.42ID:K3Wgbnkb0
SSD8TBいいなあ
それだけあればSteamのゲーム置き場に悩むこともなさそう
価格の間違いは錯誤だから売り手にその値段で売る義務はないんだよな、でも価格通りに売れと怒鳴ったり暴力で威嚇したり
大騒ぎするクレーマーが怖いから売ってしまう
クレーマーを説得する労力と数万円の損失をかぶる労力を天秤にかけたら間違いなく前者のほうが精神やられるので
980EVOなんてない
SN550と970EVOPlusなら性能は970EVOPlusだけど
6000円くらい高いので何に使うかによる
SN550と比べるなら、投売されてた970EVO(plus無し)でもえぇやん
それや970 evo、plusついてない無印版
osとゲーム少し入れるかなくらい
俺もBlu-ray付けたけど正直外付けで良かった
次は配線フリーのSATAレスで組みたい
1TBで1.5万未満のNVMeだとどこを進めます?
たまに使うノートに入れる。
コントローラー蟹なADATA、値段超えてもマーベルP5PG、E12なCFD、シリコンパワーとあるけど
そもそも自分で使うものを他人に選ばせるとか意味不明
俺なら他人にこれ使えって言われたら拒否して捨てるけどな
>>792
たぶん、参考にするだけだろ………。極端だね。 たまに使うノートなら1番安いやつでいいだろ性能とか二の次
DRAMも要らない
自分で考えられないし判断もできない
知的障害者みたいな人間は世の中に一定数いるからな
信頼関係や対外的な実績がある人間の言うことならまだしも
匿名掲示板の顔もわからない赤の他人が言ってる
嘘か本当かもわからないことを
頭カラッポで間に受けて信じたり参考にするとか
普通に考えれば異常だし頭が悪過ぎるだろ
丸投げせずに候補絞ってるだけマシな方
テンプレにノートPCはスレチと入れるか
ベアボーンキットのノートは自作と言えなくも無いが最近見ないな
少しスレ違いかもしれないけど質問です。ここの住人は製造元から提供される管理ユーティリティにある、
速度あげる為のキャッシュ関係やオーバープロビジョニング関係の設定はしてる?
>>800
してないし、勧めないけど、止めもしない
あ、プレクのだけは別、止めとけ。 ついでにヱップセットツール(IRST、StoreMI)も入れるのやめとけよ
トラブルの元
805Socket774 (ワッチョイ 9758-pCKf)2021/02/15(月) 01:47:21.30ID:PzXOWub40
>>766
デフラグして一日おいても無理だった、いったん低速のトリガーが入ると
フォーマットするまでずっと速度低下する感じ
今日、ふと思い立ってnvmeを指すマザーボード変えてみたら
(STEELLEGENDB450からdeskminiA300に)
パッタリと速度低下が治ってしまった
もしかしてnvmeとマザーボードの相性があったのかもしれない.....
>>768で報告しあってる人たちも実はそうだったりしないかな
ともかく解決しました、どうもありがとうございます。 >>805
SATAの話で申し訳ないが
以前545sでSLCキャッシュの解放が遅いときに
HIPMを無効にしたことがあった。
それぞれの環境で、PCIEのASPMは有効・無効は確認した? >>779
8TBもあってキャッシュ数百GB程度で低速化とか熱の都合じゃないなら、
ファームなのかコントローラなのか知らんが、
使い方下手すぎだろと言わざるを得ない OS用とゲーム用にしか使ってないから書き込みでキャッシュ使い切る状況になかなか遭遇せんなぁ。
動画編集とかしてる人は大変そうね。
AOMEI Backupper PROが便利で他使う機会がないから他がどんだけ進化してるのかわからないやぁ。
>>812
なるほど、動画編集で超巨大なファイルがあれば使い切ることもあるのか?
自分の用途ではキャッシュからあふれたのは使い始めに他のSSDからデータ大量にコピーした時だけだわ。 編集前の無圧縮ならかなりの数字になると思ったけど
どうせなら無圧縮はHDDにでも置いておいて、吐き出し先をSSDにしたいが、それもまた微妙よな……
それはそれでHDD側は読み出しの仕事しかしないから、アリではあると思うんだが
ああ、でも、作業途中のTemp先は何処になるんだろうな……
>>800
Cruialかな?
キャッシュは同じファイルに複数読み書きをよくするドライブに設定してる。(OSドライブ、テンポラリドライブ)
オーバープロビジョニングは全てのSSDにしてるが、してなくても寿命が来る前に入れ替える率が高い。
ただし、書き込みが多いドライブなら保証期間内に壊れる確率を下げると思う。
UPSは使用している。
UPSを使ってない、あるいはオーバークロックしててBSODの確率が高いならお勧めしない。
効果はベンチマークほど顕著ではないけど、多量のファイルがオープンされてる環境では一定の効果があると思う。
要メモリなのでその辺も考慮すること。 818Socket774 (ワッチョイ 9758-pCKf)2021/02/15(月) 22:46:26.00ID:PzXOWub40
>>806
探したけどPCIe設定の項目はなかったなぁ
設定はメモリのクロックアップと
ファンの回転数を自動チューニングしてるぐらいであとはディフォルト
STEELLEGENDは廉価版だしA300は更に簡略版
そういう機能は高級なマザーなんじゃないかな 深く探したら PCieの pspp policyというのはあった
オートに設定されていた。このぐらいかな
>>816
オーバープロビジョニング設定してもTBWが変わるわけじゃないから、
書き込みの多いドライブの寿命云々は関係ないぞ。 普段サムメインで今回海外でWD黒の500GBが安かったから2本買ったら型落ちの750なのに後で気付いた
まあ1本$65程度でTBWはそこそこありそうだしNASで使うから良しとする
>>820
書き込み回数についてはモーメンタムキャッシュについて述べてる。
オーバープロビジョニングはどこのメーカーのSSDでも標準搭載されてるのが普通で、その領域を調整できるようにアプリが提供されてるかどうかの違い。
TBWは未調整での場合の標準的な寿命を示してるだけ。 480GBで60TBW、960GBで80TBWは酷い
よく見たらTBW酷すぎてわろた
普段はTBWなんて気にせず買ってるけどここまで低いの見ると躊躇するレベル
QLCがここまで低品質だと今の技術でSLC再生産するなら欲しいという人結構居るのでは?
OSドライブやテンポラリドライブには使いづらいけどゲームドライブ用途ならいいんじゃね?
SLC自体は一般向けにゃ売られてないだけで、生産は一応してるんじゃなかったっけ?
メーカーの独自申告ゆえ比較できないかど、寒のQLCは1TB 360TBWあるのにね
DRAMと大容量SLCキャッシュの違いかな
>>828
容量少なくて高くてもSLCだから買う
って層は商売にならんくらい少ないと思うよ
大半は口では欲しがっても結局コスパ考えて買わない SLCモードのSSDがOptaneに比肩するくらいランダムリードが速かったらいいなぁ
SanDiskのultraUをゲーム用に使ってるけど
このSSDに入れたゲームだけインストール直後からしばらくの間ゲームの調子悪いんだよね
具体的にはFPSが安定しない。時間たってからだと普通に安定してゲームできるようになる
このSSDもSLCモードをキャッシュに使っててそれが原因じゃないかと思ってる
fpsが安定しないのがストレージのせいなわけないだろ
タスクマネージャーでSSDが100%になってるなら替えろ
緑いつの間にか見なくなったけどQLC出てきてたのか
>>833
半島や大陸の人達の言うことは信じちゃ駄目だ
って、終戦の引き上げ時に酷い目にあわされた親父がよく言っていた >>845
戦争終わってもう何十年経ってると思ってる
お前・・70歳くらいのジジイ? >>845
これ
いまだに変わらないってあいつらも進歩しないよな >>845
> 半島や大陸の人達の言うことは信じちゃ駄目だ
というのが正しいとしても、SamsungのSSDで保証が受けられなかった前例があるのですか? >>845
流石にSSDの本スレでこんなこと言うやつがいる事に驚いたわw こういう人ってDDR4メモリのサムBダイとかも避けるのだろうか
その人じゃないけれど俺は未だにDDR(最初の)のイメージが残ってて可能な限りサムスン製の製品は避けてる
我ながらバカだとは思う
どうせ完全に排除なんてできないのにね
あとサムスン等が行った日本人社員への行いとかも未だに悪い印象が根付いてる
そういえば中国の新しいメモリ企業は米国の規制のせいでもうダメそうだね
規制がなかったら今頃SSDはかなり値下がりしてただろうに
Samsungは半導体分野では信頼できるメーカだといえるだろう。
SSDでは大手であり、老舗であり、メーカPCへの採用例も多く、目立ったトラブルを起こしていない。
Samsung不買とか言ってる奴はRTX3000シリーズも絶対に買うなよ
ダントツの性能か、他より2割くらい安ければ買うかな
でもお前のAppleやソニー製スマホの中のUFSチップやDRAMもサムスン製じゃん
スマホとかの搭載メモリのメーカーまでは選べないからこそ、
自分でチップのメーカーを選べるSSDは好きなメーカーを選ぶのでは
>>863
材料や製造する機械は日本製だから気にしない
ただ、大統領が半島は五千年の歴史があるって言うから
大統領を選んだ半島の人の言うことは信用ならだけだ >>864
無駄で無価値なことに拘る精神障害の無能なゴミ人間だけだろ >>861
RADEONもVRAMはSamsung製が多いぞ
RX6800XTの分解記事を見てもSamsung製が載ってるものばかり >>865
工作機械は日本製←これネトウヨが撒き散らしてる神話だぞ、
それか何十年も前の話
自分は製造業に勤めていたことがあるけど
半導体の製造機械は二十年近く前からすでに韓国や中国から部品を調達して製造していた 1500円くらいのパーツ(ヒートシンク+40mmファン)で十分だよ。
>>851
自分は格安だったHDDでやられたな
妙だと思って調べたら地雷だった
懐かしいな、あの時代も
128GBの壁、BigDriveに対応した後辺りだな
部品として半島外のメーカーが採用してる代物は普通に買えるんだけどな
仕上がった製品の検品も、そのメーカーのレベルだろうし M.2が来てから感じるのが
たかだかストレージにすら熱を気にしないといけなくなるのもどうなんだ?と思うこのごろ
配線の煩わしさからは解消されたけど結局これじゃあって感じ
別に韓国好きではないけど韓国製品買うぞ
サムスンはSSDと寒BメモリとGalaxy以外は買わない
LGは4Kテレビか有期ELテレビしか買わない(ここ2年の購入経験からモニターは、テレビに比べて品質管理に手を抜いてると思ってる)
>>869
CPUクーラーやGPUと干渉しそうな大きさだな 以前はアレルギーあったけど今は相応に性能良ければ韓国製だろうが普通に選ぶわ
980PROとSN850どっち?って聞かれたら、その時安い方選ぶくらいでしか無いけど
東芝やMicronも、とっとと7000MB/sクラスのGen4 SSD売り出せよな
>>868
最終的に組み立てのが日本なら日本製だ
海外から調達した部品は日本向けの検査基準をパスした物を使う
日本向けは、検査を五つパスした物、最低限の検査しかしない物は原産国向け
って感じで、SSDのNANDやDRAMと一緒だよ >>879
さっきまで材料は日本製だから気にしないと言っていなかったか?
今度は最終的に作り上げたものが日本だから日本製だと主張が変遷してくるわけだ、つまるところ韓国で作り上げたものは日本製ではなく韓国製にほかならないw 嫌韓厨なんて二十年前の骨董品だわ、すくなくとも中韓台製だらけの自作界隈で生き残り不可だろ
882Socket774 (ワッチョイ a7b1-dPto)2021/02/16(火) 21:22:07.69ID:MYO4uAUP0
時代錯誤のネトウヨはNG必須
バッカオメー嫌韓でネトウヨだけど心に棚を作って生きてるわ
それはそれこれはこれ
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
>>868
そういう無理筋の主張はせめてボールペンのボールくらい作れるようになってからにしような
裏付けがなさすぎるわw >>881
むしろトレンドみたいだぞ
日本人の約8割が「韓国、信用できない」と回答…冷え込む日韓関係│韓国社会・文化│韓国ドラマ・韓流ドラマ 韓国芸能ならワウコリア
ttp://www.wowkorea.jp/news/korea/2017/0131/10182796.html
日本人の中国に対する印象は「良くない」(「どちらかといえば良くない印象」を含む、
以後同様)が91.6%と9割を超えた。過去12年間で最も悪い2014年の93.0%から
88.8%に減少するなど一旦改善に向かった昨年よりも悪化している。
ttp://www.genron-npo.net/world/archives/6365.html
ttps://i.imgur.com/XnmJWQg.jpg チョン製を使う国賊に死を、まだシナの方が製品としてはマシなのもある。
>>891
発想がユニクロ不買不発の朝鮮人と変わらんぞ
立ち位置関係なく馬鹿の単純化は迷惑 中国製品って何ぞね。Made in China?
>>881 M.2で8TBならpSLCで2TBやMLCで4TB出しても良いと思うんだ
家電商品の話だが中国とか韓国で作ったものを日本の工場に持ってきて梱包作業しただけで日本製と言い張ってる会社だってあるくらいなんだから
大手メーカーが出してるなら大丈夫だろくらいに思っておかないともはや何も買えない
家電の話をしてたんだっけ?
台湾、もそう言う事してるのかと
>>895
8TBのm.2と同様16万円ぐらいするとして、ほしいかな? データセンター用と比較したらお買い得どころじゃないよ
>>901
システム905P1.5TB、データ9300pro 15.36TBの俺が通りますよ
SLC2TBは3D XPointの動向考えると欲しいな
MLC4TBなら対応したならPS5に入れたい あんまり容量デカいとM2の大きさに実装できない気がする
みた事ないけど一番長い22110?に両面実装すればいけるのかね
SLCよりOptaneの方がよくね?ってのは納得するわ。
906Socket774 (ワッチョイ decb-YOQx)2021/02/17(水) 10:55:24.43ID:yXvUMvDW0
QLC TBWに文句言ってるけど君たちの使い方じゃ問題ないから安心してくれよ
サムスンの調査によると
5年間で94%のユーザーが50TBW未満
99%のユーザーが150TBW未満
99.7%のユーザーが600TBW未満だからな
ただ、3年保証、公称80TBWのSSDなんて御免だが
>>891
Nvidiaとかチョンの8nm使ってるけどまさか買ってないよな >>906,908
耐用範囲が狭まると当然不良率の分布も密集する事になるけどな >>912
早く出回らないとリースアップも先になるから早く出回った方がいい 書き込み量気にするけど、書き込みの大半がベンチマーク由来のような気もする
そうでもないだろ
うちのchromeとか一日に50GBも書き込んでるぞ
919Socket774 (アウアウエー Saaa-dFvb)2021/02/17(水) 16:07:16.88ID:7YqCmwCja
SN850 がSLCとして使えるらしいけどな
パーテーション容量220Gと残り未割当領域にすると実質SLCとして動作するとか(1Tの場合)
220G1万5千でロマンが買えると考えればありかな、値段的にもSCL欲しかったらそんなもんよねと
寿命100倍?だから書き込み量なんて考える必要もなくなるから3.0環境でも導入価値はあるな
コントローラーから見たらパーティションとか未割り当て領域とか関係なくね?
tomでもADATA sx8200proのオミクジが取り上げられてるんか。。。
>>919
空いた時間にSLCキャッシュ上にあるデータがTLC領域に移動するから
完全なSLC動作にはならないのでは 御神籤確定だと、購入前の時点で使い捨てな作業机扱い前提になっちゃうかな
そういう仕事させるのであれば、交換がラクな2.5インチにしたいところかねぇ
パーティション区切ってもSSD本来の動きとしてSLCキャッシュからTLCへの書き戻しやってそうなんだが
>>923
仮に外箱のラベル表示で判別出来るようにADATA側が改めても、小売店側は「リビジョン違いによる返品交換は一切受付けません」ってやるだろうしな
NANDフラッシュのメーカーと積層数が変わっても同じ測定基準でのTBWが全く同じってのはまずあり得ない話だから
スペックシートの数値はあくまで発売開始時点の参考値程度にってことか >>923
カタログスペック出ないのは詐欺ですなぁ
とはいえ、価格も下がっているから選択しに入らなくもないんだが・・・値段相応か >>868
韓国にミツトヨを超える企業が現れてから自慢してくれ >>932
よく読むと分かるけど、SLCとして使えると言うわけじゃなくて、
キャッシュ溢れする前ならSLCキャッシュのデータを保持してTLCに格納しない、
どちらかと言えば消去回数を減らして寿命を延ばす方向。
だけどTLCに格納しない部分はオンキャッシュで使えるってだけで、
別にSLCとして使えるわけじゃない。
要するに保持時間が異様に長いライトバックキャッシュってことでしょ。
NAND使ってるから電源断でも内容は保持されてるし。 半島や大陸の人達の言うことは信じちゃ駄目だ
って、終戦の引き上げ時に酷い目にあわされた親父がよく言っていた
なぜコピペする?
845 Socket774 (アウアウウー Sac3-ZI+L) sage 2021/02/16(火) 17:58:35.36 ID:IDln+J4Ha
833
半島や大陸の人達の言うことは信じちゃ駄目だ
って、終戦の引き上げ時に酷い目にあわされた親父がよく言っていた
嫌韓厨に話なんて通用しないぞ
じゃあ韓国のいいところ上げてみろーwが常套句
いまのネトウヨというか2000年代初期臭がして逆に希少価値があるわ
システムドライブを更新しようと思っているんだけどOSのデータはハードウェア情報を含んでいるからクリーンインストールの方が良いかな
俺ならクリーンインストールするけど
クローンしても一応動くぞ
問題起きたときに面倒だけど
942Socket774 (ワッチョイ 166e-2r1c)2021/02/17(水) 23:03:18.08ID:u37YzoBw0
俺なら面倒なのでクローンする
問題起きた時に対処できるからだけど
>>940
システムドライブ以外は変えないならクローンだな
ただ、可能であればクローンする前に新規デバイスを接続して一回起動するかな 945Socket774 (アウアウエー Saaa-dFvb)2021/02/18(木) 00:19:39.37ID:kGUlgLVia
>>935
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1294889.html
>また、SN850はかなり特徴的なSLCキャッシュの使い方をしているため、
>使い方しだいでは“ほぼSLCのSSD”として使うこともできそうなところもおもしろい。
>たとえば、1TBモデルの場合は220GB、2TBモデルの場合は440GBのデータを書き込むまではSLCキャッシュからTLC領域にデータを移動していない。
(省略)
>残りを未使用状態としておくことで、ほぼSLCのSSDとして常に使えることになる。
普通はキャッシュ溢れ関係なく常に書き換えするんだよ、SN850はキャッシュを超えない場合は書き換え自体を行わない事で速度と温度の抑制を両立させてるのだろう
反面キャッシュ超過時の速度低下が大きくSN750のキャッシュ切れ時よりも低速になってる。これは書き換えを据え置いた代償だろう
220GBを遥かに超えるファイルデータを扱う場合だと響くがそういったシーンでの使用を重視しない設計となってるとみていい(もっとも容量の4分の1を超えるようなサイズのデータを頻繁に扱うならもっと上の容量の製品を買った方が良いか)
書き換え工程を極端に省くことで超過時の性能が下がるSN850だが容量を限定する事で欠点が埋まりSLCとして使えるのは選択肢を豊かにしてくれると言えると見ていいかな
1GB当たり100円超えるけど魅力的ではある 空の状態で使うならキャッシュ最大量あるけど
普通半分くらい埋めて使うからな
普通の使い方するのが99%なんだからそっちで調整してくれよ
SLCキャッシュを書き戻ししないとかランダムのタイミングで低速に陥るのか
>>939
>自衛隊との戦闘を想定、韓国軍いまや日本を敵国視
>日本を敵対視している韓国国防部の姿勢は、2月2日に公開された「2020国防白書」にも如実に表れている。
>韓国国防部が昨年末、独島(日本名:竹島)を舞台に、日本の自衛隊との
>仮想戦闘シナリオを作成し、国会で非公開報告を行った事実が明らかになった。
おまえ朝鮮半島人だろw
こんな国の製品を喜んで使う日本人はいない 全量をSLCとして使うファームウェア公開してくれよ
952Socket774 (アウアウエー Saaa-dFvb)2021/02/18(木) 02:28:42.62ID:kGUlgLVia
※949
それでも1300出るんだから問題にはならんと思うけどな
何より通常使用するならキャッシュ量は割合で可変だろうからキャッシュ割り当てが少なくなる際に徐々に移行すると思われるので体感ではほぼ感じない程度には安定した動作になるだろう
本質的には温度抑える目的の仕様なんじゃないかな?WDはメーカー柄かピーク性能よりストレージ使用に重きを置いてる傾向があるのでPCにダメージ与えないように出来るだけ温度抑えたかったんかもしれん
SLC使用するなら関係ないしな、ちょっと前のNVMeの容量は256GB珍しくなかったしシステムにSLC置くと思えば容量220GB化も許容範囲
ちなみにその提灯記事には、断定するには致命的な1段階のプロセスが欠落している
前提)220GBの書き込みSLCキャッシュを使い切った状態
追加テスト)更に300GBほど書き込みを行う
この時に約50〜100GB以降に速度低下が起きれば
TLCキャッシュの書き戻しが行われていないと判るんだがな
まぁこの程度ならユーザー側で検証はできそう
SLCキャッシュの挙動で好みが分かれるけど980proは全体的に良い作りしてるよ
proなのにTLCという残念要素はあるけど
980Proはキャッシュ切れ後も2000近く出るのが強み
>>669
SN550が動画編集向きって言ってたヤツらはドコいった? SN550は性能はお察しだが
こういうのでいいんだよという徹底してメインストリーム帯の需要を的確に掴んだ製品だからな
>>961
SN550を作業用にして写真のRAWデータを数百枚同期させての現像ならやっているが快適だぞ シーケンシャルは悪い
ランダムは価格の割に悪くない
そんなSSD
>>669を読む限り、
SN550はシーケンシャルライトが速攻500MBpsまで落ち込んでる。
SATA並やんか。 >>965
500MBpsではなく850MBpsの間違いでは? >>963
価格考えれば普通に優秀
SN850と同じ値段なら察される性能 キモオタ素人童貞ハゲデブの御用達は980proってやつなの?よくわからんけど
SN550の価格帯では優秀なんだよ
容量単価が倍違う製品とは比べるもんじゃない
>>974
SN550の1TBが出て直ぐに購入して試したが
数十MBのファイルを数百個選択して変更箇所の数十KBのファイルを作成する様な
RAW現像作業には、SN750もSN550体感できる程の差がなかったから
作業用は、全てSN550の1TBに切り替えました 977Socket774 (オッペケ Src7-dPto)2021/02/18(木) 18:10:34.31ID:RVjjpMB2r
うーん980proにするかsn850にするか・・・
979Socket774 (アウアウエー Saaa-dFvb)2021/02/18(木) 19:18:20.66ID:1AymXKYsa
980Socket774 (アウアウエー Saaa-dFvb)2021/02/18(木) 19:19:46.35ID:1AymXKYsa
981Socket774 (ワッチョイ 166e-DrOF)2021/02/18(木) 19:29:50.63ID:oMwNqqgZ0
982sage (アウアウエー Saaa-dFvb)2021/02/18(木) 19:29:57.17ID:1AymXKYsa
>>869
ヒートパイプとか最強過ぎるw
いやいや普通のヒートシンクでも2千と考えればこれで5千は安いよ(錯乱) あとSN550は発熱が低いからヒートシンクが要らないと言い切れるモデルってのも大きい
M.2スロットがグラボ奥とかヒートシンク付けるのも厳しい位置にあるならほぼこれ一択じゃないか
SN550のようなDRAMレスのNVMe SSDをUSB3.2 Gen2ケースに入れて使う場合は
外部にキャッシュは確保されないってことで合ってる?
>>872
同じ。
二台とも一年持たなかった。
seagateも二台使ってだめで、今は稼働中の8台はWDばかり。 SSDがHDDを全てにおいて凌駕する日はくるんですか
>>992
一番問題は容量あたりの単価で今は7倍くらいの差だけど
3年後も変わらず7倍程度差だと予測されてる
当面は一長一短 ただでさえ容量単価が高いのに空き容量残しておかないと
パフォーマンスや寿命に影響するのもSSDの弱点だな
容量はどうにもならないだろうから、エントリーモデルをNAND抱えてる主要各社から出してほしいかなぁ
現状SN550一択で先が見えなくてつまらん
もう一年経つのか
Gen4でのエントリーモデルも見てみたいな
WDでQLCとか見えてる地雷ってレベルじゃねーぞ
戦車が80キロで突っ込んでくるレベル
実際戦車はそのくらいまでは出るんじゃなかったっけ?
ふむ、次スレ無いっぽいな
試してみるか
書き換え過ぎで予備領域使い切った熱で壊れたはあまり聞かない不思議
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 6時間 52分 0秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php