X



【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/11/14(水) 00:32:28.92ID:CAP_USER
邪馬台国の有力候補地とされる奈良県桜井市の纒(まき)向(むく)遺跡で見つかった桃の種について、放射性炭素(C14)年代測定法で調査したところ、おおむね西暦135〜230年に収まることが分かり、市纒向学研究センターが最新の研究紀要で報告した。女王・卑弥呼(生年不明〜248年ごろ)が邪馬台国をおさめたとされる年代と重なり、「畿内説」を補強する研究成果といえそうだ。

 同遺跡では平成22年、中心部にある大型建物跡の南側にあった穴から、2千個以上の桃の種が土器とともに出土。名古屋大の中村俊夫名誉教授がこのうち15個を放射性炭素年代測定法で調査したところ、測定できなかった3個をのぞき、西暦135〜230年のものであることが分かった。徳島県埋蔵文化財センターの近藤玲研究員による測定でも、ほぼ同様の結果が出たという。

纒向遺跡は初期ヤマト政権の首都で、魏(ぎ)志(し)倭人伝に登場する邪馬台国の有力候補地。桜井市北部にあり、広さは東西約2キロ、南北約1・5キロに及ぶ。昭和40年代からの発掘調査で、卑弥呼の宮殿跡とも考えられる3世紀前半の大型建物跡や最古級の古墳、運河跡のほか、東海地方や吉(き)備(び)(岡山県)、出雲(島根県)など全国各地の土器が確認され、当時の中心地だったことが明らかになっている。

 また、遺跡内の古墳から出土した土器付着物についても、放射性炭素年代測定法による調査で西暦100〜200年との分析結果が出ているという。

 同市纒向学研究センターの寺沢薫所長(考古学)は「複数の機関による調査で同様の結果が出たことは重要な成果だ。魏志倭人伝に書かれた卑弥呼の時代と一致しており、これまでの調査成果とも合致する」と話す。

一方、「九州説」を唱える高島忠平・佐賀女子短期大学名誉教授(考古学)は「遺跡の年代を示す複数の資料がないと確実性が高いとはいえず、桃の種だけでは参考にしかならない。もし年代が正しいと仮定しても、卑弥呼とのつながりを示す根拠にはならず、邪馬台国論争とは別の話」と反論している。

 〈纒向遺跡〉奈良県桜井市の三輪山西部に広がる東西約2キロ、南北約1・5キロの巨大集落跡。弥生時代末期に出現し、古墳時代前期に姿を消した。邪馬台国の有力候補地で、大和王権発祥の地とされる。卑弥呼の墓との説がある箸(はし)墓(はか)古墳など最古級の前方後円墳6基が集中。3世紀前半の大型建物跡、物資輸送用の運河が見つかっており、インフラが整備された都市だったと考えられている。また、関東から九州で作られた土器も出土。全国から人が集まってきたことを裏付けている。

https://www.sankei.com/images/news/180514/wst1805140063-p1.jpg
サムネイル読み込み中···


■動画
https://youtu.be/ZTYsOcOxnDg

産経ニュース
https://www.sankei.com/west/news/180514/wst1805140063-n3.html

★1が立った日時2018/08/04(土) 14:33:56.88
前スレhttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1541409918/
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 00:40:00.02ID:8SbF5WpY
九州説支持だったがなあ。そんなに複雑な治乱興亡があったんだろうか。
やっぱ卑弥呼は九州だな。俺の勘がそう言っている。
機内にもヤマトの政権はあったんだろうが一地方政権で、最終的には九州から東征して現天皇
に通じる政権が日本を制覇したということだろう。
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 00:46:59.76ID:SLXDn+4N
日本人なら国名や、人名に卑しいい名前は付けない。
卑弥呼は別称だろ、中国からみたゲスな女ぐらいの名称
と言ってる人もいるからな。
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 00:47:30.01ID:OoPYCLbG
考古学で言うと、邪馬台国の時代の畿内は九州勢の進出に包囲されていた

東海と山陰に共通しているのは、安曇族の関係地であること
http://4.bp.blogspot.com/-mYi5TCXdsF8/VDnqBtD4d9I/AAAAAAAAA2s/YwNSV2jEEZc/s1600/018E8B387E69699_R.jpg
地図で見ると、本拠地の志賀島から日本海ルートは出雲を経て近江、さらに岐阜、愛知と東海へまるで畿内を迂回するかのように進出している
瀬戸内海ルートは淡路島まで進出し、この地図には載ってないが難波にも安曇江がある
淡路島の弥生時代の鉄工房は技術的に北部九州の系統であるらしいので、志賀島を本拠地とする安曇族が持ち込んだのだろう

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201803/0011093126.shtml
>エックス線写真で分析した結果、先端から約1・5センチ下方に「かえし」が見られた。
>ヤスや釣り針にかえしをつくるには高度な技術が必要といい、鉄器製造が盛んだった九州などから持ち込まれた可能性がある。
中略
>弥生期の鉄製ヤスや釣り針は、山陰や九州北部で出土する例が多い。
>愛媛大東アジア古代鉄文化研究センターの村上恭通センター長は
>「山陰は九州から鉄製漁具を受け入れ、漁民が鉄器の交易を促進した」と分析。
>今回の発見で、漁具が日本海側だけでなく「瀬戸内側を伝わって来た可能性もある」と指摘する。

これで淡路や近江など至近距離に鉄工房があるにも関わらず、畿内の弥生末期〜古墳初頭の遺跡から鉄製品がごく僅かしか出土しない謎が解けた
当時は淡路島や近江を制していた安曇と畿内はまだ別勢力だったというわけだ
畿内は当初安曇族の進出を拒んだため、安曇族はこれを迂回して包囲するように勢力圏を拡大してゆき、あるときついに畿内勢も
安曇を受け入れざるを得なくなっていった、という構図が遺跡の分布から読み取れる
記紀に記された天皇の九州出自は事実で、畿内は被征服側、ということだ
隋書に倭国の王姓は阿毎氏とあるが、隋の使者に対して海人(アマ)の出自だと名乗ったのだろうな

それがいつ頃なのか、は畿内でも鉄製品が増えてくる時代と考えれば良いだろう
つまり4世紀頃ということになる
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 00:50:45.47ID:SLXDn+4N
DNA検査したら一目瞭然だろ、どこの出自か一発で分かるからな。
あ屁のDNA検査して見ろよ、つでに麻生もな。
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 00:51:56.97ID:OoPYCLbG
北部九州の海人が宝としたゴホウラ貝の貝輪を模して作られたとされる銅釧の分布図と北部九州を代表する海人族・安曇の分布地図は
よく一致しており、邪馬台国の時代に北部九州の海人が東海以西の日本各地を席巻していたのは間違いなさそうだ

銅釧出土地
http://www.city.ichihara.chiba.jp/maibun/sinsou/36/bunnpu.png
安曇族ゆかりの地
http://4.bp.blogspot.com/-mYi5TCXdsF8/VDnqBtD4d9I/AAAAAAAAA2s/YwNSV2jEEZc/s1600/018E8B387E69699_R.jpg

銅釧は北部九州が発祥で、邪馬台国の時代に盛行した
https://www.city.ichihara.chiba.jp/maibun/note/notebook31_1.htm
>南海産貝輪にルーツのある有鉤銅釧の分布は、弥生時代中期後半に北部九州に始まり、弥生時代後期に盛行し、
>古墳時代前期前半で終焉に向かいます。

銅釧の出土を見ると、畿内も大阪湾南岸は既に北部九州の勢力下に入っていたようだ
現在の和泉市や泉佐野市のあたりなのを見ると、和泉(イズミ)も安曇(アズミ)由来の地名のようだな
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 00:52:26.95ID:zP0+c0gn
九州説支持でござる
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 00:54:33.18ID:OJnaB6B1
>>5

380 :名無しさん@1周年 :2018/11/12(月) 09:31:17.74 ID:MH18APkF0
>>339
畿内人は九州の連中に遺伝的に蹂躙されてるだろ
ttp://hitori-kami.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_fcd/hitori-kami/acd0807280813003-p2.jpg
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 00:57:23.84ID:OoPYCLbG
>>8
畿内のみならず、北陸や東海も九州に似ているな
>>6に貼った安曇の分布とよく一致している
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 01:00:18.65ID:SLXDn+4N
矛盾してるな、それなら日本の首都は九州にあるはずだけど
九州起源になったないな。その痕跡も無い。文献も無いな。
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 01:01:28.80ID:fPprXWxn
卑弥呼
★ お楽しみタイム

2020年東京オリンピックの泣ける歌

「東京ルーザー 〜 2020年のオリンピックを」

 『東京ルーザー  オリンピック』
 ↑
 これで、ユーチューブ検索

 きっと、泣けマス

(新宿、渋谷、上野、浅草、下北沢、池袋、銀座、原宿)

 ↑
以上8ヶ所の東京都内の地名が、歌の歌詞に登場します
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 01:07:01.74ID:wgJ/ze1o
どこでもいいじゃないか・・・
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 01:08:36.24ID:OoPYCLbG
>>10
天皇の即位式祭祀が九州系なんだよ
ビロウは九州以南にしか自生しない植物
天皇が九州人なのは明らかだ

http://zenyamaren.org/yamaren20-027.html
>なぜ、ビロウが手掛かりになるのかというと、このビロウという植物の古代天皇制から現在の天皇家にいたる祭祀上の特殊な位置づけがあるからです。
>まず第一に、古代天皇制においてビロウは「最も神聖な植物」とされたということです。
>皇族の中でも特に高貴なものに許された乗りものに、ビロウ毛の牛車というものがあります。屋根材をビロウの葉で覆っているものだそうです。
>なぜこのような牛車が高貴なものしか許されなかったのか?
>おそらくそれは、天皇の即位式である大嘗祭に由来しているのではないだろうかと思われます。大嘗祭においては、天皇として即位する
>儀式のため百子帳という小屋を建て、そこが天皇になるための禊の場となるのだそうです。
>この百子帳の屋根材は、なんと今でもビロウの葉でなくてはならないのです。
>ビロウ毛の牛車とは、おそらくこの百子帳を日常にアレンジしたものであろうと思われます。
>ならば、その使用は天皇にごく近い血筋をもったものしか許されなかったことは、想像に難くありません。
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 01:11:34.59ID:SLXDn+4N
気候も変動してるから、温暖化してる時期もあるし
寒冷化してる時期もある。植物では判定できないと思うけど。
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 01:41:16.72ID:XVEkxKjg
九州に非常に強力な豪族がいたのは確かだし、もしかしたら
それが大和朝廷の起源なのかもしれないけれど、それでも
邪馬台国は纏向あたりにあったんだろうなと思う
墓地やら神域やら多い場所だしね
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 01:44:21.78ID:aockyb2T
>>前スレ986
>3世紀半ばまで弥生時代だが
位至三公鏡の出土が2世紀なのか3世紀なのかは表からは不明だが、少なくとも西晋時代ではない
人間の寿命を考えたら、鏡の入手は埋納から30年前、40年前になるわな
邪馬台国の怪の作り話が嘘だと自分で認めましたとwww

どうでもいいことだが、弥生時代を3世紀半ばまでってのは今の主流の年代観だがな
3世紀半ばから古墳時代が開始ということになる
これを認めた時点で東遷説はアウトなんだがwww

>位至三公鏡より古い鏡については別にずらす必要性が無いだけ
6期がずれれば7期も自動的にずれるという自分の発言を否定してるwww
与太話を作ったとき、九州説にも影響すると考えなかったからこんな事態になってんじゃん
間抜けすぎなんだよ
7期第2段階以降の鏡だけずれるという、2枚舌詐欺は通用しない

ついでにいうと、日本出土の位至三公鏡が西晋時代だとする作り話のおかしい点がもう一つある
位至三公鏡以外の中国鏡が1つもないということだ
位至三公鏡だけ日本に入ってきて、それ以外は入ってこないなんて不自然すぎるだろが
次回はもう少しまともな作り話を考えな
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 01:49:44.75ID:bvrjTpKj
このスレどうしてこんなに伸びるわけ?科学板じゃ空前の記録じゃないのかとw
この内容とスレのレス見てると大したものじゃないとは思うが普通は放置するのをしじみが立ててるだけか
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 01:57:09.80ID:YLrW1jtN
>>13
天皇が九州系なら、なぜ邪馬台国も九州になるのでしょうか。
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 01:57:20.21ID:aockyb2T
>>前スレ994
だから、日本出土の位至三公鏡も西晋時代の鏡だというデタラメ話と
鏡の年代をずらすものとずらさないものに分けるという、2枚舌詐欺は通用しないんだよ

しかも自分で「3世紀半ばまで弥生時代だが?」とまで言ってしまってるwww

さらに言うと、このスレの元ネタであるC14年代測定法で、庄内3が3世紀前半以前と出てる
布留0〜布留1の黒塚古墳は3世紀後半で間違いない

3世紀後半より前の時期に三角縁神獣鏡は日本に入ってきていることが証明されたわけだ
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 02:31:59.22ID:OjjmKp2D
桃の種は食べられる(条件付き)
https://食材辞典.com/ 桃の種.html
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 02:55:41.31ID:pr0cJ3+f
声に出して読みたい日本語

まきむく
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 02:57:22.86ID:pr0cJ3+f
>>17 
>このスレどうしてこんなに伸びるわけ?

文系(笑)ネタだから
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 02:57:35.92ID:t+Z0kEBd
「青大句珠」の「大句」は何を指してるのかね?
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 03:55:57.89ID:TUS+XGJr
とうとう決定的な動画が発掘されたか
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 06:15:49.80ID:6R08kKsV
2千個以上の桃の種が土器とともに出土。名古屋大の中村俊夫名誉教授
失職と同時に業界永久追放
東京大学並みのオカルトを世に出すなが主な理由
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 07:21:31.73ID:bbQTB8g/
邪馬台国は埼玉に決定します
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 08:17:53.92ID:RfPZ39oX
わかる日は来ると思うよ
畿内説の主な根拠は大和朝廷との繋がりだからね
宮内庁が方針変えるか天皇制がなくなれば天皇陵に比定された古墳が発掘できる
そこで重大な結果が出れば畿内説は証明されるし、逆に否定されれば九州説で決まりだろうね
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 08:29:55.61ID:rsfvFNtF
>>29
どっか宮内庁管理の古墳から親魏倭王の金印が出たりとかな
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 08:50:28.05ID:9zA0Kp5n
前なら疑問だったんだけどさ

邪馬台国はあくまでも魏志倭人伝に記された国であって
当時それ以外に大きな国はなかったとは限らないよな

邪馬台国は九州
大和にも別の大きな国があった
という結論もありうると思うけど
何で九州説と畿内説の二者択一になってるんだ
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 09:13:08.21ID:qJPsN6Lq
九州説のおばちゃんの反論を基にすると、そもそも邪馬台国の存在を裏付ける資料は2つ以上あるのかって疑問が湧く。
魏志倭人伝しか聞いたことないんだが。
しかもそこに書いてある情報が嘘(曖昧)だから論争になるんだろ?
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 09:28:17.11ID:9gdW5SU8
普通に考えたら畿内を中心にすでにヤマト王権の原型が出来ていたと考えるわな
連合というよりも幕藩体制のような主従関係に近いと思われる
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 09:29:49.91ID:RfPZ39oX
>>31
邪馬台国以外にも大きな国があっても別にそれを否定はしてないだろ
逆に九州と大和以外も大きな国があった可能性もある
東北にだって縄文の頃から三内丸山遺跡みたいな集落跡があるんだからもっと大きな国に発展してても不思議はない
ただ魏志倭人伝に記された邪馬台国がどこか?というのが邪馬台国論争だろ
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 09:32:59.85ID:LmoNd0++
大和(邪馬台国)が日本全体をゆるく統括していた

古事記日本書紀ではそれをかなり盛って記述しているがな
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 09:36:06.09ID:VMHQ4Xvv
邪馬台国=ヤマト国=大和国
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 09:47:45.67ID:NZ5lEQM6
>>39
一番単純な根拠なんだが
これが、いちばん、オッカムの剃刀
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 09:51:07.12ID:bngulaxY
エマ・ワトソンの「下胸」は、ある現実を私たちに突きつけた
http://fuing.sweetbonbon.com/8.html
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 10:40:03.66ID:aockyb2T
>>31
邪馬台国探しって、別の言い方をすれば魏と外交をやっていた国はどこかを探すこと
必須条件としては、大陸との玄関口であった北部九州に勢力範囲があること

学術的には畿内勢がいつ北部九州に到達したかが争点であって、
3世紀前半には到達してたことが確実になったので、邪馬台国=ヤマト国で決着した

邪馬台国論争のポイントって結局のところ「年代」に収束される
この記事が大きなニュースになったのは、従来の土器編年による年代推定に加えて、
科学的アプローチによる年代推定でも土器編年を裏付ける結果になったからで、
ますます畿内説が盤石になったというわけ
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 10:41:09.70ID:hc8f/JQn
桃の種は西暦135〜230年のもの。その時代に何があったか。
※桃は「邪気を払う」と言われており、宗教儀式に使う神聖な果物である。

西暦57年 倭の奴国(筑紫)の王が金印「漢委奴国王」を授かる。(支配地域は九州北部から朝鮮半島南部まで)『後漢書』
西暦107年 倭国王師升等(歴史書に登場する初の倭国王)が安帝に拝謁を願う。『後漢書』
西暦107〜187年 70-80年間、倭国で男性の王の時代が続いた。『三国志』
西暦178〜184年 倭国大乱 『梁書』
西暦181年 ニュージーランドの超巨大火山「タウポ火山」の大噴火
西暦181年  「空が黄色くなり太陽が覆われた。」 「6月に雹が降った。大きさは鳥の卵ほどもあった。」 『後漢書』
西暦182年、「井戸の中が凍ってしまった」異常気象を示す記述は2年続く。 『後漢書』
西暦193年(183年の間違いと思われる) 倭国が大飢饉となり1000人以上が食料を求めて朝鮮半島に渡る。『新羅本記』
西暦183年 大飢饉によって九州は壊滅的なダメージを受ける。九州の王族の権威失墜
西暦184年、黄巾の乱が勃発(漢の衰退)
西暦184年頃、漢が衰退したことによって「漢委奴国王印」の権威喪失。
西暦184年頃、大飢饉によって人々が神頼みになり巫女の卑弥呼が女王になる。(ここまでの間に首都が筑紫から大和に移った。)
西暦238年 卑弥呼が魏から金印「親魏倭王」を授かる。『三国志』
西暦247年頃 卑弥呼が亡くなる。『三国志』
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 10:45:27.58ID:hc8f/JQn
>>31
倭国に金印を与えてるからねぇ。
中国は邪馬台国の国力を把握してた。
当時の倭(西日本)に倭国に匹敵する勢力があれば書かれてるよ
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 10:52:31.17ID:NZ5lEQM6
邪馬台国、卑弥呼、鬼道、道教、桃、天皇大帝、纏向

で、繋がらないですかね
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 10:56:39.13ID:hc8f/JQn
>>34
『魏志倭人伝』って中国の正史の一部だからね。
他の資料とは価値が違う。

中国の正史に、「邪馬台国(大和)の卑弥呼(日巫女)が鬼道(祈祷)を行っていた」と書かれていれば
普通の日本人は大和のことが書かれていると直感的にわかるからね

ちなみに99%の学者は畿内説と言われているので
学問的にはすでに邪馬台国が大和であることに疑問はない。
前方後円墳など物的証拠があるので当たり前の結論だが。
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 11:01:52.34ID:Xpv/UVqa
>>46
>中国の正史に、「邪馬台国(大和)の卑弥呼(日巫女)が鬼道(祈祷)を行っていた」と書かれていれば

想像を根拠とするなと言われてもまだ言うか?
畿内説の99%が想像の想像なんだからまずそこを踏まえろよ。
畿内説自体をちゃんと調べてないだろ?
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/14(水) 11:12:10.60ID:hc8f/JQn
>>48
想像じゃなく普通はそう読む。
それ以外の読み方をするほうが想像だろ。

九州説の学者が関西のテレビに出て言ってたぞ
「学者の99%は畿内説。九州説やる人いないから先生からお前がやれって言われて九州説やりはじめた」ってね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況