X



RADEON RX VEGA part24

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Socket774 (ワッチョイ d7b4-YD/Q)
垢版 |
2018/10/20(土) 16:20:58.18ID:JgcKfKVM0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
RADEON RX VEGA part23
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1538561665/

関連スレ
将来の話はこちらでどぞ
RADEON Vega 20を楽しく待つ♪
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1499435479/
AMDの次世代GPUについて語ろう 2世代
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1529856120/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0857Socket774 (ワッチョイ 2b85-HzrM)
垢版 |
2018/11/09(金) 13:49:52.23ID:AHWDY8Zu0
こういうの入れるとこはカード単体の消費電力じゃなくて、
システム全体の消費電力と演算能力で見るからね
0858Socket774 (オイコラミネオ MMdd-0iz6)
垢版 |
2018/11/09(金) 18:11:41.52ID:xRO2E5AHM
>>765
子供がコンセント触るとかの年頃だと
また考え変わると思う

電力足りなくて困るのは使い過ぎだから
そもそも電磁調理でもエアコンでもなく
電子計算機に1500w突っ込むとか頭悪い
0862Socket774 (アウアウウー Sa05-I305)
垢版 |
2018/11/09(金) 20:23:56.18ID:FDfWRikXa
みかかでメガネ買って950mv運用して満足してたが、56でここまで省電力にして性能だせるなら64ならもっといくのでは…とムクムク興味が湧いてきて困る。
まあ、SFXで600wが限界の環境なので動かしただけで落ちそうだけどw
0865Socket774 (ワッチョイ 618e-ki2E)
垢版 |
2018/11/09(金) 20:35:24.39ID:EzCykVAb0
ちょっと前まではマイニング需要のせいか56で10万とかお話にならない価格だったけどな
最近になって値下がりしてきたからコスパで勝負出来てる感が有る
0868Socket774 (ワッチョイ 13ac-Nrm4)
垢版 |
2018/11/09(金) 21:31:42.24ID:ji8CDvhd0
>>863
MSIはなんでオリファンでシロッコファンやってるんだか理解に苦しむ
シロッコファンならリファで良いじゃないか
0869Socket774 (ワッチョイ d3af-HkZo)
垢版 |
2018/11/09(金) 21:41:27.41ID:1CjCdaag0
vegaを単純に7nmにシュリンクしてクロック上げて、2スタックのままでも第二世代のHBM2のせれば2080くらいの性能にはなりそうなんだがな。
それをせずnaviに置き換えるならnaviには相当期待したい。
0871Socket774 (ワッチョイ f90a-W8s6)
垢版 |
2018/11/09(金) 21:43:48.29ID:dFdHw/Au0
NVもGTX2000で迷走している感がすごいが、AMDはそれ以上に何が何だかわからんな
目標というか、目指す場所がさっぱりわからねえ
0877Socket774 (ワッチョイ 5b16-P4Iz)
垢版 |
2018/11/09(金) 21:57:25.90ID:tSAjM7D50
>>871
でかい半導体作ってもコストと性能釣り合わないから
チップレット方式でMCMを前提に低コスト化を進めるのが狙い
0881Socket774 (ワッチョイ 3187-oZZe)
垢版 |
2018/11/09(金) 23:27:37.16ID:LwANtJRg0
ミドル以上だとゲーミングユーザーのほう向いてない割にゲーム機やDX策定にはがっつり絡んでるから意味不明感が強い
0882Socket774 (ワッチョイ 796c-ki2E)
垢版 |
2018/11/09(金) 23:43:28.56ID:N/gqikCR0
AMDは去年に「ゲーミングまで手が回らない」とか言ってるし、ゲーミングのラインナップに穴を開けてるのは意図的だろう。

Polaris10の後継になるはずだったVega11も、マイニングバブルのどさくさに紛れてキャンセルされたし、Nanoも出したのは56の方だけ。
Vega世代でも、RadeonProにはSSGを投入するけど、ゲーミングには下ろさない
Vega20もMI系列には出すけど、ゲーミングには回さない。

>>881
ゲーマーには向いてないけど、ゲームを作る方(クリエイターやソニー・MS)には向いてるってことでしょ。
0883Socket774 (ワッチョイ d3af-HkZo)
垢版 |
2018/11/09(金) 23:50:01.89ID:1CjCdaag0
まあsteamの統計でハイエンド使ってるユーザーはかなり少ないみたいだし、CS向きでもないしな。
ただRTGのお偉いさんの話では将来的にはハイエンドでnvとまた戦っていくつもりではあるらしい。これは>>706でリサも同じようなこと言ってる。時間はかかりそうだけど。
https://www.pcgamesn.com/amd-navi-performance-computex
0884Socket774 (ワッチョイ 91b0-Ruu4)
垢版 |
2018/11/10(土) 00:08:31.78ID:DX8K4MOf0
目視で確かめる以外に現在のBIOSスイッチがプライマリかセカンダリのどっちに入ってるか確かめる方法ない?
今どっちに入ってるか分かんなくなっちゃって…目視で確かめるには物理干渉の都合からCPUクーラー外さなきゃいかんのよね
0885Socket774 (ワッチョイ 618e-ki2E)
垢版 |
2018/11/10(土) 00:13:58.71ID:nimOJiWl0
GPU-ZでBIOS吸い出せばいいんじゃね?
で、OverdriveNToolやらで設定見ればどちらかが省電力設定だろうから判断付くんじゃないっすかね
0886Socket774 (ワッチョイ d3af-HkZo)
垢版 |
2018/11/10(土) 00:18:31.73ID:EbHEB68M0
>>884
あるよ。ATI flash起動したら現在のbios名が表示される。ググったらそれがどっちわかるはず。
うろ覚えだが末尾が01か02ならプライマリだったと思う。
0893Socket774 (ワッチョイ 796c-hiLZ)
垢版 |
2018/11/10(土) 15:58:02.37ID:Zm7hTbaW0
>>885 OverdriveNTool
自分が >>235 米尼で買ったGigabyteオリファンvega64はハードの切り替え無しのタイプで
ソフトの4段階切り替えしかできない奴なんだけどおもしろいねコレ

eBayの空冷vegaFEとほぼ同時に着いて換装後まだ日が浅いのだけれど
vega64の省電力設定はR9nano以上に細かく錬成されているね
HWiNFO64のGPU CHIP Power読みだとアイドリング時
R9nano メモリクロック 500MHz GPUクロック 300MHz 11.84W (2016年3月配布のbios)
vega64 メモリクロック 167MHz GPUクロック 27MHz 5.00W (デフォのbios)
0894Socket774 (ワッチョイ 93c7-0gbo)
垢版 |
2018/11/10(土) 18:07:24.18ID:ivANRreE0
ラデもzenみたいにnaviからシリーズの名前をNvidiaのやり方パクってほしいな 分かりにくい
0895Socket774 (ワッチョイ db67-YtZ1)
垢版 |
2018/11/10(土) 18:30:22.00ID:kd3D/lyA0
今はnvidiaの方が分かりにくいだろ
ラデが分かりにくかったときもあるけどさ

桁繰り上がった時のガバガバ型番やめて潔くアルファベット名称リニューアルして数え直せと思う
0897Socket774 (ワッチョイ 93c7-0gbo)
垢版 |
2018/11/10(土) 18:41:13.33ID:ivANRreE0
nvidiaずっと使ってる人間からしたら
同じ一般向けのグラボでVegaとPoraで違う型番だったり、56と64とかすげー分かりにくいだろうな
0898Socket774 (ワッチョイ 2b85-HzrM)
垢版 |
2018/11/10(土) 18:42:42.23ID:5Dm+Pss00
nv分かりにくいか?
下二桁の数字がデカイほうが性能高い、無印とtiなら後者のほうが上
それだけだろ
0902Socket774 (ワッチョイ 3187-oZZe)
垢版 |
2018/11/10(土) 19:41:38.21ID:4Mrb4NvX0
naviはフツーにRX3桁じゃねえの
vegaみたいに規模なのか世代なのかよくわからん2桁の数字が飛び交うことにはならんやろ
0914Socket774 (ワッチョイ f90a-t7Qx)
垢版 |
2018/11/11(日) 00:41:31.06ID:AfpeSHuM0
サイコクラッシャーと加藤みたいなもんか
0917Socket774 (ワッチョイ 3187-A2K7)
垢版 |
2018/11/11(日) 02:19:54.96ID:oCcnl1JO0
XFXのvega56メガネってどっちが省電力biosなのかな?
DPとかの接続端子側、それともケース内部側どっちのスイッチなんだろう?
今はDP側に入れて使っているんだが
0919Socket774 (ワッチョイ 3187-WqUE)
垢版 |
2018/11/11(日) 03:54:21.19ID:iypD0ljt0
チップ名と商品名がどっちもVegaの後に数字2桁だから混乱するんだろうな。

今度MBPに乗るやつの型番はRadeon Pro Vega 20と16。

チップ名称のVega20が乗る製品はRadeon Instinct MI60と50。
0920Socket774 (アウアウウー Sa05-ki2E)
垢版 |
2018/11/11(日) 04:03:17.97ID:z+KC5fMYa
ダイの名称と製品名を区別しないとな

Vega20のダイを使った製品がInstincy60/50
Vega Mobileというダイを使った製品がRadeon Pro Vega 20
0921Socket774 (ワッチョイ db67-YtZ1)
垢版 |
2018/11/11(日) 05:23:18.92ID:90TfrkSI0
nvidiaでいうGPなんたらとかTUなんたらにあたるコードネーム持ち出して分かりやすいとか分かりにくいとかいうこの一連の流れ意味不すぎ
0922Socket774 (ワッチョイ f1b4-3392)
垢版 |
2018/11/11(日) 06:19:10.74ID:1MWk8FT/0
nvの偉人の名前シリーズは偶に並び順がわかんなくなる
大体nvのコードに当たる部分、xxnnnのxxの部分はAMD系だとGCNバージョンでnnnがダイ種別なんだから
命名規則がまるで違うものを一絡げにしてはいけない
製品名で言えばどっちもどっちだし
0924Socket774 (ワッチョイ b3b9-YP9l)
垢版 |
2018/11/11(日) 08:18:28.18ID:ZIv+jGgH0
AMDのCPUはAthronとRyzenの2つ時代が競合と張り合っているけど
ラデはHD4xxx、HD5xxx、HD6xxxとCPUより優勢な時代が多いんだよ(w
0928Socket774 (ワッチョイ f90a-t7Qx)
垢版 |
2018/11/11(日) 10:54:43.56ID:AfpeSHuM0
NVは鯖や車載で王様気取りで、自作向けなんて片手間で興味内容に見えるが。。。
0929Socket774 (アウアウオー Saa3-ki2E)
垢版 |
2018/11/11(日) 12:01:48.21ID:XCVAi70pa
MSIのVega64 6万だったのでポチってしまった・・・。
CPUは2950Xなんですが、電源750W(SSR-750TD)だと厳しいですかね。
電源も載せ換えか。
0932Socket774 (スッップ Sdb3-sI+R)
垢版 |
2018/11/11(日) 13:52:51.20ID:gTHt2XEYd
>>931
ゲーム、動画再生、低グラでも問題ないVCEエンコ。
でももう少しなにか使ってみたい
0934Socket774 (ワッチョイ 73bc-72hJ)
垢版 |
2018/11/11(日) 14:15:27.74ID:IUQavgXh0
昔はAMDの方が売上規模1.5倍くらいでかかったけど
今やNVの方が2倍弱でかいからね、利益は10倍以上あるかも
グロスマージンなんかIntelよりも高くなってるし革ジャン丸儲け
GPUだけでよくこれだけ稼げるようにしたもんだ

>>924
HD4000〜HD5000の時は会社傾けるレベルの優勢だったけど
HD6000時は大した事なかったというか、そっから復活してるんだよなNV
むしろ戦犯じゃね?
0935Socket774 (ワッチョイ f90a-W8s6)
垢版 |
2018/11/11(日) 14:28:33.97ID:AfpeSHuM0
HD5000はすごかったけど、6000と7000で5000のときの資産を食いつぶしただけだった気がするよ、しかも悪い方に食いつぶしてた
0937Socket774 (ワッチョイ ab63-n1cg)
垢版 |
2018/11/11(日) 15:00:46.70ID:ImS2dssh0
>>934
それより前のAthlonの頃はAMDの方が売り上げ10倍以上勝ってたりした
今の利益だと10倍どころか桁2つ違うレベルで負けてるけど
0938Socket774 (ワッチョイ 796c-hiLZ)
垢版 |
2018/11/11(日) 15:19:51.28ID:A7Q6mcsm0
Athlon用のnforceチップセットとか完璧な組み合わせだった
ATIもmATXのグラ付きチップセットやってたな
そっちと組むとはまさか誰も思ってなかったような頃
0939Socket774 (オイコラミネオ MMdd-U8qG)
垢版 |
2018/11/11(日) 15:36:58.85ID:yX5+GBqAM
gtx1060からvega56に載せ替えたが、負荷時、PCケースの天井がかなり熱持つのだけど、フルに回してもcpu、gpuどちらも60℃いかないから問題ないとの認識だけど問題なし?
0940Socket774 (アウアウウー Sa05-/44V)
垢版 |
2018/11/11(日) 15:50:32.96ID:jahbaWU6a
チップの発熱が高いのは事実だろう
でもショート基盤でクーラーの冷却能力は高くて
クーラーの半分は基盤ないからファンの風が上に吹き抜けるからな
0942Socket774 (ワッチョイ 33dd-ki2E)
垢版 |
2018/11/11(日) 16:08:53.08ID:p+6u0Gpj0
>>939
単にケースの排気が追いついてないだけだろう
ケースファン追加しまくれ
俺のケースなんてケースファンだけで8個回ってるぞ
0943Socket774 (アウアウウー Sa05-/44V)
垢版 |
2018/11/11(日) 16:10:27.05ID:jahbaWU6a
サファイアnitro470が2回目ぶっ壊れてVEGA56pulseに買い変えたがnitro470はゲーム時常に70度超えてたがplusは多くても60度程度,排気ファンからの熱は今の方が断然熱い,nitro470は冷却能力不足って思ったわ
0944Socket774 (オイコラミネオ MMdd-U8qG)
垢版 |
2018/11/11(日) 16:54:54.34ID:w8x2njc4M
>>941
>>942
現在は正面1、背面1 cpuファン(サイドフロー)1の構成で、排熱した風は結構熱いので、熱の対流はある程度は出来てるかも、強化のため負荷時の背面のファンrpm調整と正面ファン1基追加して検討してます。
0946Socket774 (ワッチョイ 19c7-3392)
垢版 |
2018/11/11(日) 17:45:29.45ID:TLUwseBO0
オーバークールで急激に熱が抜けたり入ったりするのも良くないからな
機械的ストレスは物理設計で抑えられてるとは言え歪む事に変わりはない
0950Socket774 (オイコラミネオ MMdd-XiKI)
垢版 |
2018/11/11(日) 20:54:37.26ID:x15FzNPAM
Athlon64 FX-70時代はAMD買収したばかりで、ハイエンド(笑)プラットホームチップセットがnForceしかなかった
0951Socket774 (ワッチョイ e132-MEQg)
垢版 |
2018/11/11(日) 21:56:44.43ID:SBVMDyD70
vega11はウェブブラウジングとか軽いゲームとかならぜんぜん問題無いのな
しかしながら、一部の動画サイトだとブロックノイズが生じるな
設定で何とかなるのけ?
ちなみにvega56でも同じだわ
0952Socket774 (ワッチョイ 9394-SoVu)
垢版 |
2018/11/11(日) 22:23:50.20ID:EimgLchP0
昨日ROGの64買ったと書いた者だけど、起動後しばらくすると画面が消えて復帰しない
不定期な落ち方なんで、どうも停止していたファンが回るタイミングで発生する
画面が消えてもOSは起動しているみたい。消えるとグラボのファンがフル運転

スレの上でもあったけど、ファン回るタイミングで電源足りなくてグラボがリセットされて、OSがグラボを見失っとるんかなぁ
0953Socket774 (ワッチョイ 41ec-ki2E)
垢版 |
2018/11/11(日) 23:17:22.92ID:87wb1jL80
Vegaの功績の1つがRaven Ridgeだけど、
やはりDRAMではOCしていようとHBM2と比べ大幅に見劣りすることだよなぁ
Vega 11の方でもGPUクロック1200MHzだけどRAMが足枷になってしまって
これ以上上げても意味ないだろうね

>>951
どの動画サイトとコーデック?

>>952
どういう電源使用しているかとハードウェア構成聞いてもいい?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況