X



RADEON RX VEGA part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ d7b4-YD/Q)
垢版 |
2018/10/20(土) 16:20:58.18ID:JgcKfKVM0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
RADEON RX VEGA part23
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1538561665/

関連スレ
将来の話はこちらでどぞ
RADEON Vega 20を楽しく待つ♪
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1499435479/
AMDの次世代GPUについて語ろう 2世代
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1529856120/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0754Socket774 (ワッチョイ ba95-gfHU)
垢版 |
2018/11/06(火) 05:05:42.27ID:JkfAWtsp0
>>752
日本の一般家庭は一口15Aまでしか流せないから100Vだと1500Wが上限やね
変換率90%くらいだとすると1300Wが限界って事よ

鯖コンとかは端子台で電源取ってるから電気工作物扱いだろうね
0755Socket774 (ワッチョイ 0e63-99k1)
垢版 |
2018/11/06(火) 07:01:40.00ID:RHf6U7aI0
まあnaviの頃には品質も安定するんじゃないの
マイクロンが量産しだしてまだ数か月でしょ確か
0757Socket774 (ワッチョイ 4e63-zV7r)
垢版 |
2018/11/06(火) 17:19:49.22ID:X38L41Gw0
今OSインストール前のテスト中なんだけど
PowerColorのRed Devil VEGA 56ってLED消せないの?
Windows上からなんかのアプリで設定するんかしら?
0760Socket774 (ワッチョイ c7f6-sU5b)
垢版 |
2018/11/06(火) 20:32:52.99ID:zSTQuiNn0
>>743
エネルギーは[W]で決まっているから同じ
ただ、電圧が倍になるので 電流は半分になる だからより細い電線で配線できるようになる
その代わり絶縁が問題になってくるし コンセントの形状もよりしっかりしたものにに変えないといけない

海外では家庭用に 380V来ているところもあるよ
0761Socket774 (ワッチョイ 8ab9-zV7r)
垢版 |
2018/11/06(火) 20:36:21.37ID:SA0cy8th0
日本はインフラがしっかりしているイメージがあるけど
住宅の電気事情は割と西洋よりショボいのかな・・・?
0762Socket774 (ワッチョイ c7f6-sU5b)
垢版 |
2018/11/06(火) 20:37:00.26ID:zSTQuiNn0
分電盤の分岐 ELB(今は大体そう)は なぜか 20A付けているのが多い
それに 15Aコンセントつないだらダメじゃんってことになっているけど
一つだけ 20A対応コンセント付けると 電技上は問題ないことになります
ただコンセントに来ている VVFの太さは確認してね 2mmあればなんとか
0764Socket774 (ワッチョイ c7f6-sU5b)
垢版 |
2018/11/06(火) 20:40:17.94ID:zSTQuiNn0
42(死に)Vってのがあって
42V以上になると感電死する恐れが出てくる(乾燥した環境 人間の平均抵抗から流れる電流割り出した結果)
だけどそれじゃ電圧低すぎるだろってことで 100Vになったそうな
200Vはけっこう怖いよ
0766Socket774 (ワッチョイ d705-QXT6)
垢版 |
2018/11/06(火) 20:51:38.99ID:pQ2JluoS0
>>765
交流ってだけで結構あぶないし
100Vでも風呂上がりに電子工作すると感電するときあるしな
まあ死んでないから、程よい電圧なんだろ。
死ぬ電圧と電流の話はアーク溶接の講習でも受ければ詳しくなるね
0767Socket774 (ドコグロ MM4b-0ymG)
垢版 |
2018/11/06(火) 20:52:57.11ID:GbMDLoP4M
古井戸とフリーシンクに興味があるんだけど、gtx1080からだとゲームするのに性能結構下がるの?
あと、消費電力はあがってしまうの?
0769Socket774 (アウアウクー MMfb-gfHU)
垢版 |
2018/11/06(火) 21:02:25.04ID:qmLw/jSnM
>>760
その同じ電力でも電圧高い方が電流値を小さく出来る事が大事なんだが・・・
なぜ電圧高い方が省エネと言われるか分からないなら黙った方がええぞ
0773Socket774 (ワッチョイ 1a6e-n1jA)
垢版 |
2018/11/06(火) 21:35:59.82ID:HymIzMzX0
>>767
結構下がる。
1080で50fps、580で40fpsしか出ないゲームならfreesyncあれば580の方がヌルる。
古井戸は使わずに判断すんな。
0774Socket774 (ワッチョイ 6363-5PB7)
垢版 |
2018/11/06(火) 21:54:55.57ID:MT+6+7xF0
>>767
APUにしてマザボから映像出力すればええよ
設定→システム→ディスプレイ→グラフィックの設定を開いてプレイするゲームが使うGPUをGTX1080に選択すればパフォーマンスはGTX1080でFluidもFreesyncも使えるらしいぞ
もしかしたら安いRADEONでもこの方法でいけるかも(映像出力はRADEON側から出力)
0777Socket774 (ワッチョイ 1aee-QXT6)
垢版 |
2018/11/06(火) 22:21:13.94ID:49FIy5E+0
ウィッチャー3のWQHD最高設定でもセミファンレスでファンが回らないレベルの温度ってんだから凄いよね
0779Socket774 (ワッチョイ 1b6c-mDEd)
垢版 |
2018/11/06(火) 22:40:25.22ID:0HumWdau0
>>776
最近のドライバーなら56は、定格でも1070Tiに似ているFPSは出ているんだなw
プロファイルを弄れば、定格の1080にやや接近できるという感じだな
Wittcher3 WQHD 1070Ti vs 1080
https://www.youtube.com/watch?v=EErkRPusz28
0780Socket774 (ワッチョイ 1b6c-mDEd)
垢版 |
2018/11/06(火) 22:48:31.64ID:0HumWdau0
>>778
温度に関しては、>>779の動画で1070TiのGPU温度が78度なのに、
56オリファンは50度程度で済んでいて凄い差だな
0783Socket774 (ドコグロ MM4b-0ymG)
垢版 |
2018/11/06(火) 23:07:55.97ID:GbMDLoP4M
おぉー、なんか良いことだらけで欲しくなってきた。
こんなんなら、VEGA56 パワカラ 37000円で買っておけば良かった…
0784Socket774 (ワッチョイ 8ab9-zV7r)
垢版 |
2018/11/06(火) 23:11:29.37ID:SA0cy8th0
>>783
そういえば最近の報告ではサファイヤの56が
HBM2にサムスン製を使っているのが多いみたいですよ
サムスンのはOCも省電力化もやり易いよ
0787Socket774 (ワッチョイ 8ab9-zV7r)
垢版 |
2018/11/06(火) 23:43:57.51ID:SA0cy8th0
>>785
書き忘れたけどサファイアのだったら確実にサムスンというワケではないからね
基本的には おみくじ なので
0792Socket774 (ワッチョイ cadd-MyS3)
垢版 |
2018/11/07(水) 00:59:40.09ID:6Q/Ylmcz0
>>784
OC耐性は同じ電圧でも若干サムスンの方が高いみたいなんでOCがやりやすいってのは分かる
でも省電力化がやりやすいってなんだよ意味わからんわ
省電力化で弄る部分はコア部なんだからメモリ関係ねぇし
最近サムソンVega56組が妙にはしゃいでてマウント取りたがってるようにしか見えん
0793Socket774 (ワッチョイ 4e63-zV7r)
垢版 |
2018/11/07(水) 01:06:33.60ID:hfIJ88Vy0
HBMのクロック上げた方が性能上げやすいみたいなので
メモリクロック上げ+電圧下げでベンチなどの性能をあまり下げずに
省電力できるってことじゃないだろうか?
0794Socket774 (ワッチョイ ba95-gfHU)
垢版 |
2018/11/07(水) 03:24:37.51ID:qGKkALW60
>>792
100の性能をコア電圧落として90にする
消費電力は200Wが150Wになる
同時にGPU温度が下がった分横のメモリーをOC
性能を10上乗せして90から100に戻せる

でもサムじゃないメモリーはOC耐性低いから5しか上乗せできない
そうなるとコア電圧を少し上げて最初に落とす性能を95にする
そうすればOC耐性低いメモリーでも95から100に戻せるが
消費電力は175Wになる・・・みたいな感じ
0799Socket774 (ワッチョイ a367-i1og)
垢版 |
2018/11/07(水) 08:18:58.41ID:YEP1yAti0
ワットチェッカーにはラトックのbluetoothつきが使いやすい エクセルでデータも出力できPCソフトもあるので作業しながら別窓でトータルW見られる。
0800Socket774 (ササクッテロレ Spbb-WT4u)
垢版 |
2018/11/07(水) 08:54:48.90ID:p6LKSIclp
>>797
一般向けの7nm版GPUはnaviからと言うのは既定路線。
0802Socket774 (アウアウエー Sa52-PRUr)
垢版 |
2018/11/07(水) 08:59:53.23ID:foauBPfqa
これはゲーム用ではない
明確に「データセンター用」だって
簡単な英語で書いてる
マイニングリグみたいに
複数枚使用が前提なんだろ
0806Socket774 (ワッチョイ 8ab9-zV7r)
垢版 |
2018/11/07(水) 09:27:46.55ID:sqeRiOuC0
>>789
>吉田がシロッコファンの動画で糞熱いってコメントしてた。

ラデもリファレンスをNVの20xxみたいに最初から2ファンにした方が賢い気がするよ(w

最初に出るシロッコのリファレンスで多くのメディアが「これは物凄く熱いカードです」とレビューに書くんだからね(w
その最初のメディア・レビューの評価が継続的に世間に定着してしまうんだから(w

後からいくら冷えるオリファンが出ても世間の「熱い」という評価がほぼ変わらないね
なぜなら最初のメディア・レビューが悪いとそこで世間が興味を失うね
0807Socket774 (ワッチョイ ba95-gfHU)
垢版 |
2018/11/07(水) 10:01:21.21ID:qGKkALW60
リファでもオリファンでもプロファイル同じなら発熱は同じ何だよなぁ

リファ2スロだし外排気でケージングされてる、シロッコで静圧が高いから
ケースの流路に影響されずに安定した冷却が出来る

まあうるさいけど
0808Socket774 (オイコラミネオ MMe3-BQCc)
垢版 |
2018/11/07(水) 10:03:06.23ID:9Pfuw+pLM
まぁ消費電力が高い≒発熱も多いだし、消費電力高いラデが熱いのは間違っちゃない
特にVEGAは競合に対抗するために盛り気味でスイートスポット超えてクロック上げてる感じ

HBMのOCで伸びしろ多いけど、基本的にファクトリーOCじゃ殆どメモリ触らないしな
0809Socket774 (スップ Sd5a-xRcM)
垢版 |
2018/11/07(水) 10:50:55.84ID:UEZ8+oY/d
Infinity FabricでGPU同士を接続できるからNaviを複数個搭載して、外部から見たら1つに見えるビデオカード出してくるんじゃないかな。
0810Socket774 (ワッチョイ 8ab9-zV7r)
垢版 |
2018/11/07(水) 10:54:48.33ID:sqeRiOuC0
>>807
環境が窒息ケースでなければ
2〜3ファンの方がシロッコのリファより冷却能力が高いでしょ
ヒートシンクも2〜3ファンの方がずっと大きいしね
0811Socket774 (アウアウクー MMfb-gfHU)
垢版 |
2018/11/07(水) 11:37:40.46ID:KrSEtYqcM
>>810
冷えればいいのならば
4スロでも5スロでも占有する割り箸前提の巨大ヒートシンクをリファレンスモデルで用意するか?
ryzenがプラス1万でリテールクーラーにNH-D15クラスを付属するようなもんだよ
0812Socket774 (ワッチョイ f3c2-99km)
垢版 |
2018/11/07(水) 12:24:30.21ID:Gx1X8eMM0
>>808
けどスイートスポットにあわせてひねれば電力効率15-25%くらい改善する
7nm化で消費電力はさらに35%も減る
SPをふやしつつスイートスポットを狙っていくと(原価は高くなるで)
TDP15wでPS4
TDP30wでRX470
TDP75w(GPU単体でな)で1070
メモリ込み120wで1080やVEGA56並み。gddr5搭載なら1070ti波にパワーダウンだけど性能向上

省エネ性はこれくらいの事を期待できる。ここからPL50設定とかやるとさらに省エネできるかもしれない
0815Socket774 (JP 0H06-h3t2)
垢版 |
2018/11/07(水) 17:38:05.91ID:YPzEel4OH
>>801
GPGPUとしてはinfinityfabricでスケーラビティ押していく。GPUとしてはメモリ帯域倍増でボトルネック解消とニコイチで勝負やろ。

悪くないとは思う。
0816Socket774 (ワッチョイ 4ef9-zV7r)
垢版 |
2018/11/07(水) 21:04:03.28ID:sL+rXz5f0
>>795->>796
>>274のFF15のスコアはMI50の方だったのかな
あとHBM2は第一世代と第二世代どっちなんだろうね
第二世代だとしたら、Vega10と同じで歩留まり向上のためにクロック下げてるのかな(4スタック1TB/sだと実クロック1000MHz)

>>809
自分もこれ期待してる
Infinity FabricでNaviをニコイチにしたのをRTXの対抗としてゲーム向けハイエンド帯に出してきたらVega64LCから乗り換えるよw
0820Socket774 (ドコグロ MMf7-0ymG)
垢版 |
2018/11/07(水) 23:32:08.33ID:7sLu7DK1M
vega56のプロファイル最適化したベンチ見せてください。
nvidiaゲームワークス構成のff15ベンチでgtx1070ti相当だと、実際他のゲームならgtx1080とかわらないってことだよね?
0828Socket774 (ワッチョイ d3d6-69Gt)
垢版 |
2018/11/08(木) 11:45:10.37ID:s8J3lskf0
56はほんと1070ti食ういいカードだよ
ただまあ2070はwqhdつよいからな
タイトルによっては1440pで離される
今時FHD解像度のベンチはもう時代遅れ感がある
0832Socket774 (アウアウウー Sa05-ki2E)
垢版 |
2018/11/08(木) 17:16:27.57ID:KjO4ts2ua
>>830
ゲフォだって当然7nmでクロックが上がるだろ、下手すりゃベースクロックが2GHz位になる

Radeonはゲフォよりシェーダーが多くて高機能だからクロックが上がりにくい
Vega20は、FP16、FP32、FP64を単一シェーダーで実現してる
Voltaは、FP16+FP32、FP64で別々の演算器で実装している

GPGPUとグラフィックの割合は、
Radeonが10+10としたら、ゲフォは7+15位
0833Socket774 (ワッチョイ 2bf9-YP9l)
垢版 |
2018/11/08(木) 18:27:10.54ID:SHlgKjnN0
>>830
でもTDP300Wだからね
おそらくシュリンクした分をワッパの向上ではなくクロック盛る方向に振ってるんだろうね
因みにVega64LCでも少し電圧盛れば1.8GHzまで普通に回るよ
0834Socket774 (JP 0H6d-tprA)
垢版 |
2018/11/08(木) 18:40:48.41ID:MMargodxH
あのパッシブヒートシンクでTDP300wってマ?
1Uで二枚、2Uで4枚搭載時に小口径二重反転ファンじゃ冷却できんやろ。
0842Socket774 (アウアウウー Sa05-ki2E)
垢版 |
2018/11/08(木) 20:46:04.07ID:KjO4ts2ua
TU102(2080Ti)は 12nm 780mm2 180億トランジスタ
V100は 12nm 810mm2 210億トランジスタ
Vega20は 7nm 330mm2 130億トランジスタ

この3つがシェーダーの演算性能で大体並んでいる
0844Socket774 (ワッチョイ 8187-iLOe)
垢版 |
2018/11/08(木) 20:56:09.55ID:iFe6Vwsf0
>>832
ダークシリコン対策を考えると個別ユニット分離型のNVIDIAの方が有利なんだよな
消費電力にシビアな大型ダイなほどNVIDIA型が有利になる
0846Socket774 (ワッチョイ 3187-AEhW)
垢版 |
2018/11/08(木) 21:00:47.52ID:RUlLEmLX0
マイグレーション対策とか熱密度下げられないならまた分離しちゃえばいいじゃんってのはかなり思い切った感じだが
IFなかったら見るだけで性能出るわけねえって感じの構造してるよな
0847Socket774 (ワッチョイ 8187-iLOe)
垢版 |
2018/11/08(木) 21:09:57.46ID:iFe6Vwsf0
メモリーコントローラー含めたIOダイの分離は帯域がそこそこでいいCPUだからこそだと思う
GPUはNVIDIAみたいにGPU側にメモリコントローラーを積んだNUMA型のスイッチチップ経由の高速インターコネクトになるのでは
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1122/287/28_l.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1122287.html
0848Socket774 (ドコグロ MM6d-0Hiw)
垢版 |
2018/11/08(木) 21:54:09.66ID:Zsnloux9M
>>823
ベンチありがとうございます。
パワカラって、3連のめちゃでかいやつですよね?
レスでファン五月蝿いって言われてたけど、どうなの?
0852Socket774 (アウアウウー Sa05-ki2E)
垢版 |
2018/11/08(木) 23:40:46.60ID:KjO4ts2ua
>>847
Nvidiaみたいなスイッチチップが必須の出来損ないのNUMAにはならないよ

EPYC自体がスイッチチップになってPCIe/Infinityで直結 + GPU同士をInfinityで直結するだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています