【社会】大学新テストに「プログラミング」検討 IT人材育成

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ムヒタ ★
垢版 |
2018/05/16(水) 11:31:47.37ID:CAP_USER
政府は大学入試センター試験に代わって導入される「大学入学共通テスト」の科目に、プログラミングや統計などの情報科目の導入を検討する。ビッグデータや人工知能(AI)活用の必要性が高まる中、文系・理系を問わず素養を身につけさせて、IT(情報技術)人材の育成につなげる。17日の未来投資会議で議論に着手する。

大学入学共通テストは現行の大学入試センター試験に代わり、2021年4月に大学に入学する人が受験す…
2018/5/15 18:58
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30535270V10C18A5EE8000/
0003名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 11:34:54.57ID:zwdFTFfD
むかしは大学新卒で即戦力求められたが
とうとう大学入学で即戦力が求められるのか〜
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 11:35:37.27ID:UX7ysJx0
無駄オブ無駄
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 11:38:14.72ID:yBK1XEBt
地底以上は選択できんだろうから
どっちでもいい

簿記で受けたら満点取れるらしいけどw
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 11:43:04.47ID:Y6oTvgE7
>>1
高校生向けの参考書とか学習塾の需要も高まるね!
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 11:44:26.61ID:aNZE7zpq
今でもセンター試験でBASIC出題してるんじゃなかったっけ?
0011名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 11:46:28.03ID:1by7ARC3
まず業界のゴミ労働環境をだな
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 11:47:43.81ID:ywtH3MYI
プログラミングの適性を見るならシンプルにIQテストで良くないか
知識なんか後から調べればいいだけだが頭の悪いのはどうしようもない
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 11:48:04.38ID:Z2psMfAs
プログラミングをセンターに導入しても正解は一つだけしか認めないんでしょ
プログラミングはそういった類のものじゃないし
それにこんな付け焼き刃程度じゃプログラミングバリバリこなせません
色々ズレてるしやっぱ黄猿列島らしく猿並の知能しかないんだなw
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 11:50:19.30ID:Y6oTvgE7
>>10
数学の科目からは消えた。
情報関係基礎とかいう科目ではBASICではなく、国資格の情報処理試験みたいに
擬似言語でやってる。
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 11:52:45.96ID:+CYQt0gz
これって実際にパソコンに入力させるってこと?それとも筆記?
筆記だけなら糞過ぎるな
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 11:54:43.10ID:AXschXd7
>>1
これまで若者を使い潰してきたせいで
IT奴隷枯渇している・・・
補充しないとね
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 11:55:38.18ID:Y6oTvgE7
大学入試科目にならないと親が投資しない、
本人も本気で勉強しないという美しい国民性。
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 11:56:01.63ID:qw1UfxKh
良い時代になったな
うらやましい
でも数学や物理を選択する奴が減ると本末転倒だが
0019名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 11:56:07.28ID:V1ePDbLI
やっぱり疑似言語かな
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 11:56:53.30ID:cdd7Dg4O
予備校、学習塾にプログラムの授業が増えるね
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 11:58:18.94ID:ren6WRIh
特定の言語やらせる訳じゃないだろ
大まかなざっくりした技術知識のペーパーテストって感じ
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 11:58:56.42ID:14JXG+Dc
プログラミング能力って、紙と鉛筆で測れるものなの?
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 11:59:50.55ID:bPp1WBrx
こういう科目を入れようと考えている、考えた人はだれ?
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:01:07.06ID:ShbV55b/
常に答えは一つだけ
そういう解き方をさせてる限りプログラミングはできるようにならんわ
プログラミング嫌いを増やすだけだしペーパー試験に不向きな分野
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:05:00.27ID:8WpKzQeH
>>1
ペーパーテストでプログラミングとはねぇ
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:06:15.47ID:N6o9UXvg
無能量産マシン
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:15:29.22ID:uX0q6z/j
パイザ?のPGスキルチェックなかなか面白かった。
あれに動くかどうか以外の点数要素入れたらいいんじゃないかな
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:17:40.61ID:U+nDiCD/
この国では新興産業ほど既得権に潰されるんだから
無駄な努力はやめといたら
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:21:26.14ID:HU+l6f1g
数学とか選択するより無茶苦茶楽勝だと思うよ。
ゆとりみたいなのが、増えるだけだぞ、やめとけ。
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:26:28.86ID:u/rbHIIg
GOTO HELL
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:27:23.85ID:cdd7Dg4O
日本からイノベーションを起こしてほしい。
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:27:48.54ID:quc+WEWn0
さっさと古文漢文捨てろよ
いつまでやってんだよジャップ
0039名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:30:15.47ID:oDcpaorA
var a = 0
a++
var b = a + 1

このプログラムを実行後の b の値を答えよ

くらいの問題だろうな
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:30:30.97ID:pGCUYLpx
参加せんときゃええわ。無駄、無駄。
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:32:33.14ID:mVSPmYhg
#include <5ch.h>
int main(void) {
for (;;) {
printf("無駄");
}
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:33:41.66ID:UX7ysJx0
>>42
URYYYY
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:35:53.37ID:RkreCBiZ
CASLだな ww
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:36:28.44ID:Q9gPqQg9
センター英語でも答えは一つ、プログラミングでも答えは一つ
こういう正解がないものを科目として採用するのはふさわしくない
現にセンター英語で満点取ろうが碌に喋れんし
如何にもお役人的発想な試験だな
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:38:16.82ID:G8r/mtZ+
プログラム?
知ってる!
10 RUN
20 GO TO 10
とかでしょ!?
MSXで打ち込んだことある!
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:40:19.49ID:XrQZ1XS3
>>1
新しいスキルが必要になるなかで、こんなことしか思いつかないってヤバくないか
教育や育成がうんぬんじゃなくてペーパーテストに科目増やすだけってだれが考えたの?
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:42:06.79ID:HrtJC3Sb
DBにぶち込めば高速でやってくれる検索やソートを、わざわざ自分でメモリ解放して二分木だの複雑怪奇なソース組んで実装とかの考古学に意味あんの?
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:44:27.00ID:qRDTwASg
結局また暗記して解答っていう形になるんだろ?
ほんと意味ないわこんな試験
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:45:52.80ID:6UV4oBSy
別にプログラムじゃなくても、論理的にものごとを考えられる頭ならちょっと学べばすぐできるようになるだろ
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:46:01.28ID:xdDGWKf/
この入試改革
中身が無茶苦茶なんだがさらに負担を増やそうとしてて笑える
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:46:39.99ID:iQyDzb7i
だからさ、IT人材が増えないのはITに進んでも旨味がないと思われてるからなんだって
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:50:15.85ID:HrtJC3Sb
>>53
ソフト技術者の著名人って

ひろゆき 犯罪者
ホリエモン 犯罪者
金子 犯罪者
グリー田中 犯罪者
コインチェック 和田 犯罪者

ほぼ犯罪者だしな
まともな著名人はみんな文系
0055名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:50:29.60ID:nrE696Ld
小2の息子がなんかやってるぞ?
絵を選んで文章を選択していくと画面上に動くやつ
これもプログラミング?遊んでるだけだけど
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:51:11.05ID:ZOyEnOkE
企業はエクセル、パワポ職人求めてるんだからこんな試験やる意味ないよ
プログラミングするやつは自発的に独学で黙々とやるもんだし
穴埋め形式で神エクセルをセンター試験に採用しとけ
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:51:26.68ID:5/Yw691T
いい加減、入学試験に重きを置くの改めた方がいいだろw
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:52:29.17ID:UX7ysJx0
>>54
誰が技術者だって?
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:54:22.86ID:Nay1Zxwd
プログラミングよりも新規性のあるアイデアの方が重要なんだけど。
プログラミングなんてものは品質に差あるけど、
基本的な動きは100人いれば100人出来る。
新規性のあるアイデアは、1000人いても生まれるかどうか微妙。
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 12:58:17.53ID:HrtJC3Sb
>>58
全員最初は自分でコード書いてただろ
金儲けが早い奴はさっさと他人任せにしただろうが
あと、江東区で住人をミキサーにした奴とか、警察挑発して江ノ島の猫がどうたらって奴も技術者兼犯罪者だわ
プログラムやると犯罪者になると言っても過言ではないな
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 13:01:47.39ID:UX7ysJx0
>>61
基本コピペの俺は許されたようだな
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 13:17:03.83ID:RDQnxDrD
そうでなくてさ、、プログラマーがちゃんと生活して家庭を築ける待遇になるよう
土方方式の多重請負を禁止しなよ
死ねよ自民党
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 13:25:39.16ID:GAFZ5B38
そりゃIT奴隷の量産には不可欠だからなw
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 13:36:17.94ID:IgOP+e2x
>>28
ほんこれ

英語教育しても英語喋れないジャップランド
プログラミング教育してもプログラミングできないジャップランド

天下りがウマウマするだけ
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 13:45:31.75ID:k9gyO4ke
>>64
発注側にシステムの見識がないのが現状の最大の問題点で、
遠い将来、プログラミング教育を受けた発注側担当者が、ちょっとは受注側のアレコレを
理解できるようになると良いなあ、という話なんだと思うよ
その頃に日本がどうなってるかわからないけれども
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 13:49:45.31ID:ePsvxXzO
センターや共通テストじゃなくて良いから
私立理系の大学の入試で情報科目というのがあればとは思う
英語と数Vに加え、選択で物理・化学・情報から1つ選べるとか
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 13:58:56.43ID:Nay1Zxwd
電機メーカーでソフト開発しているものですが、
電気、電子、情報系の工学科卒業の者が、プログラミングなんかせずに、
仕様書を書いて外注管理している人が大部分なのに、
プログラミングの試験を意味あるのかな?
0072名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 13:59:06.80ID:AXschXd7
>>1 >>28
>英語話せる人が居ないのと同じ轍を踏むなコレ

うん、そんな感じがする
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 14:01:38.02ID:3+r0z06x
ほんっと役人つうのはくだらん事しかしねえな
0074名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 14:04:34.45ID:jPre7LcI
>>1
もうさ、高卒時点で国家公務員として一定数採れよ
そのための試験なら分かるよ
でもさ、その辺の実戦経験0の子に試験させてもさ…
はっきり言うけど何の意味もないよ

厨房に立ったこともない若い子に座学だけさせて、
真昼の忙しい食堂でご飯作らせるか?
チンで終わるならいいよ、でもそうじゃないよね
0075名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 14:06:19.19ID:uhrItBou
>>74
調理師は実務要らなかったっけ?
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 14:11:21.18ID:vkC1HLGD
>>71 
だから日本のメーカーはダメになったんじゃない?
ソニーのウォークマンがipodに負けたのもプログラムがクソだったからだし。
0077名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 14:14:37.16ID:BA2y1Eih
試験の選択科目にするならともかく、全員必修にするのはおかしいわな。
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 14:20:38.56ID:Nay1Zxwd
>>76
プログラミングは、仕様書を形にしただけだよ。
仕様がダメだから、iPodに負けただと思うよ。
だから、プログラミングより新規性、創造性のあるアイデアが大切なんだよ。
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 14:26:55.06ID:8sSqKfXU
>>28
廃人と情弱の差がでかいぶにゃだからな
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 14:29:22.00ID:t2Mc/0hs
そんなことより私立文系にもセンター数学を受けさせろよ
そして足切りすれ
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 14:30:41.56ID:aNZE7zpq
>>22
ホワイトボードとマーカーでもわかるし
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 14:30:52.79ID:/wz5ZKbk
>>78
Google検索やAWSのアイデアを思いついたとして、
仕様だけ書いて下請けに丸投げして完成すると思うか?
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 14:31:11.02ID:UBOjvzKu
まあ数学やロジックの試験の代わりにはなるよな。
会社の入社試験代わりにしてもよい。

特に昔の英文法の試験なんて実用じゃなくて
半分パズル化してたし
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 14:32:09.21ID:y9GbsGa6
>>75
国家試験としての調理師には受験資格があるがバイト2年でもいいからな
0085名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 14:35:35.78ID:BRatgkqm
作者も答えられない現国と止めた方が
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 14:37:09.22ID:aNZE7zpq
>>49
秒間何億万回とかやるにはプロセス間通信が時間かかりすぎじゃね?
sqliteって言う手もあるけど
SQLのパースとかもったいない
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 14:37:22.56ID:0PYbVNvi
10年遅い
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 14:40:20.82ID:aNZE7zpq
>>82
研究者はアルゴリズムやプロトコルだけ考えて
実装は外注(or 研究室の学生)ってのはよくある
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 14:40:41.14ID:Nay1Zxwd
>>82
>>仕様だけ書いて下請けに丸投げして完成すると思うか?

どうして丸投げになるのかな?

でも、仕様書が抜けなく書かれていれば出来ると思うよ。
仕様書に不記載、矛盾等があれば、質問しなければ完成しないよ。
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 14:48:19.90ID:4CuWyLdz
プログラムの仕様書かいている時点で負け組なんだけどね
プログラム自体が仕様書だと考えるべきで、仕様書完成=製品完成とおもったほうがいい。
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 14:50:03.50ID:39wSSulL
馬鹿だな数学出来ればITなんて知識ゼロでいいんだよw
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 14:52:41.72ID:I0Bg2UfE
プログラマーなんていらんだろ
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 14:53:19.34ID:XAkHoy98
代わりに英語を入試から外すならいいんじゃない?
すべての元凶は入試に英語があることだし
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 14:54:53.08ID:XrQZ1XS3
コーディングまでが設計行為だというのは常識なんだけど
それすらわからんから日本のソフトウェアは弱いんだよ
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 14:56:16.66ID:Nay1Zxwd
>>92
完成品の良し悪しを完成するまで、
第3者が判断できなんてことはあり得ない。

出来上がったものが、売れない物だったらどうするの?

仕様書を書く前の企画段階で開発に着手するか、否か、判断しないといけない。
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 14:56:35.25ID:RkreCBiZ
例えば、3を4回足すは四則演算で乗算を使えば、3*4で書ける。これを使った数学は
無限の広がりがある。
でも、1から10までを足せはΣ[0, 10](i)だけれど、これは単純に書いただけで、実際には
そのままでは答えが出ない。
1. Σ(0, n)(k)=n(n+1)/2を使う → 四則演算に変換
2. for (i=0, i<=n; i++) sum=sum+i;
にするかいずれ、
1.は単純ならいいが、ややこしくなると2.のほうが楽。

もっと複雑に最適化問題のように数式で書くと面倒なのに、より小さい方、より大きい方を
探索するようなルールを示すだけで、簡単に理解される場合もある。

初等数学では解決ない問題がプログラミングで解決される場合もいろいろある。
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 14:59:20.09ID:nNIWjXsy
あっそうですかw
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 15:09:52.04ID:riURvn/y
>>1
文科省って、人材不足だね。
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 15:14:42.28ID:jYeywMIO
if ホニャララ then ホニャララ
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 15:15:43.33ID:swoqddLX
中長期的には良いとは思うが、そもそも利用者のIT音痴をどうにか改善しないと。
現状の業務に合わせた余計なカスタマイズをせずに、業務をパッケージに合わせることも教育すべき。
それでだいぶ技術者浮くだろ?
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 15:16:44.96ID:P04ihwpM
これ意味わからん
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 15:18:09.79ID:P04ihwpM
みんながプログラミングするわけじゃないだろ
文科省は頭おかしい
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 15:19:23.34ID:WtNi0RvI
入試でプログラミング?
文科省ってバカなんじゃないの?
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 15:19:34.70ID:P04ihwpM
数学だけでいいよ
こんなものいらんわ
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 15:21:51.03ID:WtNi0RvI
たぶん、文科省のプログラミングしたことのない人の発想w
プログラミングが出来る→スゲエと思っちゃったんだろ?

何をするかの方が重要なのにな
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 15:22:00.34ID:P04ihwpM
なんか英語のテストも大きく様変わりするようだね

俺らの頃とは大違いだ
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 15:23:32.70ID:XrQZ1XS3
数学と統計学を分けてやったらいいだろうな
日本は統計学がやたら弱いから人材不足なんだろう
日本初の統計学部が2016年らしいからな
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 15:23:38.56ID:RXyu6pbH
コレジャナイ感しかしないわ
プログラミングは目的達成の手段であってだな
プログラミングが目的になってるだけだしもっと違う科目にしたら?
本当にプログラミング出来る人材作るにはPC使って鍛え上げるしかないんだよ
ペーパーで解かすとかズレ過ぎ
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 15:23:50.22ID:ceddQ8vT
今もセンター試験数学の中にくみこまれてるよ。

だから何?
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 15:26:55.85ID:uaGYGz3l
8時間やるから、なんかつくれ
でいいだろ。いろんな能力が測れる。
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 15:27:23.20ID:Nay1Zxwd
>>107
>>プログラミングが出来る→スゲエと思っちゃったんだろ?

そうだと思う。
文系の人に良くある傾向だね。
官僚は、ほとんど文系。

「朝生ワイド す・またん」で、辛坊さん、森さんが、
小学生のプログラミングで、「すごーい」
と言っていた。
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 15:31:10.11ID:F/URqC3J
アプリなんてコピペで作れちゃう
作れるけどテストやったら確実に0点
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 15:34:15.74ID:aNZE7zpq
>>113
30年前からマイコン少年はプログラム組んでたしな
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 15:34:23.43ID:wKlaLp60
プログラミングは暗記じゃないからな
考える力が求められる
それに解法は多様にあり決まってない
一問一答形式のセンター試験に出すのはお門違いだと思う
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 15:35:21.22ID:P04ihwpM
>>114
簿記は今でもあるよ
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 15:35:51.53ID:bFXccJU0
>>114
簿記とファイナンスの知識の重要性がかなり高まっているので、
高校までで全ての生徒がやったほうがいいんだろうな。

簿記3級レベルでも知っているだけでかなり違う。
ファイナンスも金利と債券の関係を知るとか、利回りの計算ができますってだけでかなり違う。

とにかく時代に合わせて科目はどんどん入れ替えていかないとな。
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 15:37:55.74ID:5V43pDob
単に、高校の科目の「情報」もセンター試験に出すという話だろ。
今までだって必修科目だったんだから、ある意味当然。
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 15:38:34.14ID:Nay1Zxwd
>>117
>>30年前からマイコン少年はプログラム組んでたしな

そんなレベルの話でなく、
最近、小学校で学ぶプログラミングと言われている
パズルのような内容の話です。

それでも森さんは、授業に参加して、四苦八苦。
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 15:42:00.90ID:kuNSFopU
15年前子供をプログラミングの英才教育しようとしたら嫁に気持ち悪がられてオワッタw
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 15:45:13.27ID:RqnkEJMr
htmlとcssのほうが役に立つんじゃない?
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 15:46:17.30ID:j7q+m1zJ
IT奴隷選抜試験
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 15:48:16.17ID:6+M+jUnh
今の子はいいなぁ
プログラミングなんて空想の世界だったのに
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 15:50:14.30ID:uhrItBou
>>128
俺が小学生の頃なんて
10 20ニイケ

とかやったぞ
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 16:00:01.86ID:wKlaLp60
>>129
古文漢文が要らんだろ
あんなの大学の専門課程で好きな人がやればいいのさ
やったって実社会で使うことがないし
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 16:05:41.60ID:W8jRHCvg
基本情報技術者のプログラミング言語選択者の合格率 3〜5%だからなぁ

微分積分より難しいぞ
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 16:08:25.39ID:WKS4rjpb
IT(情報技術)人材=土方、奴隷ってわかってんのかよ
ITに関わるのは馬鹿だろ
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 16:20:54.15ID:WtNi0RvI
ほんと昔と違って、いちいちコード書くっていうより
コピペである程度できちゃうっていうのも知らない人が
入試でやろうとか言うんだろ?
馬鹿だよなw
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 16:24:06.03ID:i5HOaF5W
知識なんか後からどうにでもなる
それよりIQテストやった方がよい
文系でも
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 16:27:46.37ID:yge64jaQ
政府ってアホだよな
ペーパーテストでプログラミング力なんて測定不可能だって
ググる力と論理的思考力を測るテストを用意しろよ
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 16:28:24.13ID:mgc/HkTk
IT利用が増えている世の中とはいえ
プログラミングを必要とする人の数は限られる
テストで測れるプログラミング能力なんて限られる
テストで採点できるような問題の作り方は限定され
それ用の参考書ができ、みんなその問題の解き方を覚えるだけ
プログラミングの技能にはつながらない
大学入試の要件にして受験という強制力によってどうにかしようって発想がまるでダメ
実際の企業のなかでプログラミングの能力に応じて大きな報酬を与える
それ以外の対策はムダ
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 16:29:30.80ID:6ONEU6cM
そろばんと習字
古文漢文
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 16:31:57.23ID:XtYQinys
外交力、交渉力、臨機応変なサービス、英語力、ITスキル 全て6流以下の極東土人国だからしょうがない。
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 16:32:08.81ID:Oexdwvf7
国だってIT人材のレベルを1〜7に分けて、
5以上はペーパーじゃ測れないって言ってんじゃん。
どうせ入試なんて1,2のレベルだろ
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 16:37:49.08ID:iMQPcQdl

数学必修にしろや
高校で教える教員いねえべ
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 16:37:50.97ID:i5HOaF5W
まじめな話をしよう
実はプログラミングは学校教育に馴染まない。特に日本の場合
英語なんかの自然言語もだけど
なんでも体系付けてボトムアップ式に積み上げようとするからダメ。身につかない
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 16:43:12.14ID:A1xT2FsJ
本気でプログラミングやらせるならベイシックなんてやってんなよ
Cですらもう下火で使える現場がなくなってきてるだろ
今一番新しい旬のプログラミングやらせろよ
それ+でjava辺りか?
オラクルももうだめみたいな感じだから新しいのやらなきゃならんし
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 16:43:55.95ID:vgjB/3D6
>>100
文科省の役人って、旧帝大未満のレベルが大半で、キャリアの中では二流・三流
しかも、大学の勉強そっちのけで試験対策の勉強だけを頑張った奴ら

そんな奴らが大学教育にあれこれ口出しするんだから、洒落にならんわww
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 16:50:21.11ID:ht7fC8gT
本気でプログラミングやらせるわけないじゃん
デスマに放り込む人材と言う名の人間材料の基礎作りや
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 16:53:07.19ID:A1xT2FsJ
現場に使えん人間連れてこられても役に立たん邪魔だ
いないほうがマシまで言われるぞ
そういう事が全く理解できんのが阿呆の日本人たるゆえんだな
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 16:55:19.73ID:i5HOaF5W
>>145

パソコンの商用ソフトはC/C++だわ
資産あるし
ほか重いし遅いし
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 16:55:35.88ID:uPgzqQA0
実技のみ、ペーパーテストなしが良いな
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 16:57:19.56ID:i5HOaF5W
構造化プログラミング言語使いながらやってないよね
動けばいいみたいな小汚いコード書いて

日本人は人工言語も苦手なのか?
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 17:01:22.37ID:i5HOaF5W
日本語捨てて英語公用語にしよか(暴論)
話はそれからだ

プログラミングやるのに日本語邪魔(思考の)
技術ドキュメントも全部英語だし読めなきゃ世界に遅れるだけ
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 17:03:03.40ID:GEIXhZww
IT業界だけはやめたほうがいい。日本人はシステムを組み立てるということを理解できない。
だから矛盾だらけの環境で地獄の苦しみを味わうだけ。
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 17:19:35.39ID:HNn4WBYK
プログラミングなんて自発的にやるもんだ
そういう姿勢の人は上達する
やらされ感があるうちはいくらやっても無駄
センターもやらされ感があるみたいだししかも筆記で解答するとか意味不明
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 17:24:06.95ID:pwe9B60y
だね
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 17:25:12.80ID:PBLngKL6
プログラミング思考は身に着けてもいいと思うが、プログラミング言語を大学の受験科目にする必要ってあるのか?
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 17:25:21.66ID:ht7fC8gT
日本人がシステムを組み立てられないんじゃなくて
技術屋の日本人が上に行けない仕組みになってるだけ
0159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 17:35:31.48ID:hrj5ozaS
プログラミング能力=言語習得能力(語学力)+数的論理力+発想力(創造性)

殆どの世のプログラマー(データの受け渡しプログラム作成業務)
プログラミング能力=言語習得能力(語学力)
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 17:49:56.48ID:mn3Weo89
まぁ 確かに・・・
while(x) {} と do {} while(x)のx前後値判断を直感で不安に感じるぐらいになっていないとIT世界では生きられない。
OOP感覚も、ケーススタディーで、中学までには掴まないとねぇ・・・
そんな、教育ができるかは知らんが・・・
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 17:52:43.80ID:jtzfzxcV
科目にプログラミングや統計などの情報科目を入れるのでなく、回答の手段として電子機器を利用させればいい
紙のテストなんてやめてスマホやPCでテストすればいい
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 18:08:24.80ID:f9WARMiP
言語はこんなにたくさんあるのにか?
0164名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 18:10:00.14ID:Nay1Zxwd
>>145
javaは、デストラクタが無いから、
プロフェッショナルすれば片手落ち。
javaのfinalize()は、非推奨だったする。

androidの場合は仕方がないが。。。

c++が使えるなら、c++がベスト。
STLは、なかなかいい。
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 18:11:21.08ID:f9WARMiP
言語はまずどれにするの?
0168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 18:15:27.58ID:RihgiRTn
保護者の理解が浅いことが問題だわ。
まだ小学生から導入される事を知らない親もいるし
0169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 18:18:54.81ID:Nay1Zxwd
>>166
C#は簡単だから良いのだけど、ネイティブコードにならないからね。
組込系を開発する場合なんかは、結局、最終的にC/C++を勉強することになる。
それなら、C/C++から勉強すれば、すべてに通じる。
0170名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 18:20:03.83ID:+Zhi0T6N
受験制度自体が歪みだらけだと思うが。
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 18:20:50.58ID:Nay1Zxwd
>>168
小学生のプログラミングは、プログラミングと言うよりパズルだよ。
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 18:21:13.36ID:otU1LBWI
くっそ、昔にやってほしかったw
数学の成績は悪かったけどプログラミングは好きだった
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 18:23:40.56ID:Nay1Zxwd
>>171
電機メーカーで組込系の開発する場合、C/C++だよ。
0175名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 18:29:29.75ID:XrQZ1XS3
多くの人に必要なのは超高級言語で高生産性をたたき出す言語だな
そうなるとC#、Python、VBA当たりが候補になるだろうな
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 18:30:51.45ID:05c0MuCQ
>>174
電機メーカーどこもオワコンだからなあ
C/C++やる以前の問題
0179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 18:35:52.68ID:z9tS9a4G
CPUネイティブとCは双方向で機能を取り入れあいながら代を重ねているから
いまやCで全てを記述できるようになったわけだからC以外の言語が入り込める余地はないんだよ。
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 18:36:34.42ID:RcObkogq
そもそも言語じゃなくても良いんだよね。
動かすパッケージと組み合わせによる効率化で目的の物を動かす、作る、保管する、引き出す、が出来れば何でも良いような…
0182改めよ
垢版 |
2018/05/16(水) 18:40:10.64ID:/ca5QtLa
アルゴリズムは適性があるので
テスト導入は好ましくない。
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 18:41:29.73ID:+lnP/wPx
忘れたのかな・・・
日本の大学生は、中高6年間英語勉強して、センター試験受けて大学へ進む。
その99%は英語が話せない。
0184名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 18:42:55.44ID:oAoKTzyI
義務教育として教えてるんならいいけどそうじゃないならプログラムそのものよりプログラム的な思考を持っているか試す程度の数学のパズル問題みたいなので充分だと思うけどな
0185名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 18:43:59.84ID:RcObkogq
>>183
団塊ジュニアだけどあれで英語話せるようになる訳ないだろ…
普通にECCに通ってた時の方が話せたわ…
先生に発音オカシイから何とかしろって…文句言った懐かしい思い出
5点中2つけらたすべてがオカシイ
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 18:49:49.83ID:JB0nUGga
基本情報処理の合格レベルはいるだろ
0188名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 18:54:32.60ID:RcObkogq
そもそも社会人なら誰でもプログラムに触れるし先ずエクセルで困るしVBA辺りはただの経理とかでも皆使ってるんじゃないの?

まあ、ウチは開発だからperlからなにから溢れてるけど
0190名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 19:29:50.41ID:Nay1Zxwd
>>176
電機メーカーの組込の開発で、androidのjavaを除いて
c/c++以外の開発言語を使っているメーカーと言語を教えてほしいね。
0191名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 19:34:23.22ID:g08yl618
教師のプログラミング能力を測定して、落第だったらクビに出来る制度がまずは必要だろ
0192名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 19:35:01.76ID:SRs6brA/
促成栽培のPGなんて使い物にならない
ちゃんと教育受けたSEを増やせ
0193名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 19:39:28.45ID:Nay1Zxwd
>>190
追記
アセンブラは、昔からあるのでなしだよ。
0194名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 19:43:01.69ID:IPRlIliy
入試テストに追加しても仕事を丸投げ中抜きされた挙句捨てられるからIT業界には誰も目指さないよ
偽装請負とか事前面談とか偽造名刺とかIT業界の闇がネット上にかなりでまわってるしね
今じゃこの業界の信用性・信頼性はゼロに近いよ
0195名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 19:48:14.37ID:/8KqOsZa
あれ? 普通に数学でプログラミングって無かったっけ?
0196名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 19:50:20.94ID:JB/tXjbL
そう言えば大学を職業訓練校にするとか言う話があったな
0197名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 19:51:50.08ID:uhrItBou
>>196
専門職大学の話?
0199名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 19:55:43.43ID:HwDFaRhj
おせーよバカ
0200名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 19:59:28.33ID:HwDFaRhj
20年遅かったな
公務養成所やん、取り戻すのに今から30年か
0201名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:00:55.42ID:gR/F+615
これを読めば、書き方は、一日で理解できますよ。^^

http://p.booklog.jp/users/haseham
0202名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:02:37.97ID:uD7MPPpA
>>183
センター英語が満点だったがTOEIC800だよ
話せないわけでは無い
0203名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:03:40.06ID:tnSHIoa7
プログラム教育を推してる奴は、ソースを書いた事の無い奴
論理的に物事を考えられるなら、あんなの誰でも出来るわ
日本の教育は余計な課程ばかり増えて効率が悪い
基礎学力に特化した教育すれば良いのに
0204名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:13:37.48ID:mgc/HkTk
少子高齢化の問題って
経済を最優先にして時間とエネルギーをそちらに振り向けすぎたから
そちらに振り向けすぎる社会にしてしまったから
だからその補正が必要
バランスの取り直し
そういうことを国全体の方針にするべきなんだけど
そういう方針が徹底してないもんだから
受験科目を増やすとかそういう話になってしまう
偉い人たちが、自分の手柄をつくろう
「われわれがプログラミング教育を強化したことにより、日本のITは飛躍的に発展しました」
みたいなものを獲得しようみたいなことになってしまう
学生の負担が増えようが知ったことじゃないっていう
0205名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:14:57.48ID:aNZE7zpq
うーん、多分今からそんなもの覚えても10年後には無意味になっているんじゃないかな。
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:16:28.77ID:aNZE7zpq
>>205>>126
> htmlとcssのほうが役に立つんじゃない?
向け
0207名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:19:20.19ID:aNZE7zpq
>>176
C/C++以上に効率的に組み込み開発できる言語は今のところないかなぁ
Rustが頑張って欲しいけどな
0208名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:19:52.00ID:tkrQ/v0C
紙に答え書いても結果は見られないぞ
会場にPC設置してやるなら話は別だが
役人の考えることだからプログラム文の穴埋めを書かせるんだろ
考えた奴アホすぎ
0209名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:24:06.41ID:NxqmPKi5
複雑な計算を5分以内にコードで組み込み、1分以内に演算処理せよって問題ならいいんじゃね?
無論、過程は問わないってことにして。
0210名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:24:30.16ID:aNZE7zpq
>>208
子供の頃はパソコン持ってなかったから
ノートにプログラム書いて遊んだものだったが
0211名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:27:35.16ID:7x4GBbch
>>208
>役人の考えることだからプログラム文の穴埋めを書かせるんだろ
>考えた奴アホすぎ

それの何が悪いんですか?
実務とは違いますけど、べつに理解力をみるのに実務と同じ行為をさせる必要は無いでしょ?
英語のセンター入試やTOEICだって穴埋めもあるけど、それでも充分に英語力をはかれてるでしょ

アホは、あなたでは?
0212名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:29:51.67ID:7x4GBbch
>>208
>紙に答え書いても結果は見られないぞ

化学の試験だって、入試では、試験管でなく紙に書きますよ?
あなた、歴史の試験で戦史について出題されるたびに宣戦布告をするつもりの馬鹿ですか?
0213名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:33:10.38ID:7x4GBbch
>>203
>プログラム教育を推してる奴は、ソースを書いた事の無い奴
>論理的に物事を考えられるなら、あんなの誰でも出来るわ

だったら、なおさら、論理的思考力を見るための入試として、
プログラミングの入試科目は適切ですよね
合法的に、池沼をフィルタリングできるし
0214名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:34:50.22ID:cVH7gOA2
試験にするかはともかく、ガキにはプログラミングよりも今と近い未来のICTで何が出来るかを教えた方がいいと思う
0215名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:44:06.49ID:RcObkogq
>>207
組込ってそんなに軽量化しないと駄目なのね…面倒臭いというか内包出来ないなら直書きするしかないと…
面倒臭いな…軽量言語そのうち出来そうな気もする。Rubyはどうなの?mRubyか?
Pythonでも重いという認識なんだよね?
0216名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:45:32.59ID:RcObkogq
>>214
最近の受験でマークシートが消え始めて創造性とかそう言うのが重視され始めたみたいだよ。開成とか
0217名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:49:34.93ID:7x4GBbch
>>216
私立の中学入試、高校入試なんて、筆記試験がほとんどだぞ。
マークシートなんて導入したら、かえってカネが掛かる。
0218名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:54:07.20ID:mgc/HkTk
>>208
反論受けてるね
でも、おれはその意見支持するぞ
体育の実技がペーパーテストに不向きなように
やるものの内容によってペーパーテストに向く、向かないはやはりある
0219名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 20:57:50.90ID:9wDb6uZp
>>215
Pythonってスクリプト系の中でも遅いやん
cupyとかでGPU使えば行列演算だけは爆速だけどそもそも組み込みでGPU乗ってることが稀だし
mRubyとかごくごく限られた範囲で(補助金目的で)使われてるだけ

組み込みでC/C++使うのは速度もそうだけど最低限のバイナリサイズで動かせるとか
特定のアドレスのメモリ読み書きできるとかそういう痒い所に手が届く言語が他に無いから
アセンブラ以外で
0220名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 22:52:33.06ID:wzO3n8pn
基本情報技術者試験でいいだろ
0221名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 23:14:13.85ID:hEG52Aa2
つまりお前らは、高校で文理分けずに微積代数統計は必須にすべきと?
激しく同意する
欲を言うなら物理も必須にして欲しいわ
0222名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/16(水) 23:31:38.15ID:iesqZlFN
就活難易度激難のとある一流シンクタンクの新卒にすら、エクセル使い方わからないという人が現れたらしい。
スマホ世代はもはやそういうレベル。
プログラミング以前に、パソコン基礎ってのを受験科目にすれば?
0225名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 02:10:11.62ID:aPofd48i
統計と同様にグラフ理論とかやってもいいと思うけどね
0226名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 03:16:36.61ID:6GimH3CE
基本情報をダイガク受験資格にすればよいだけ
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 07:01:41.68ID:jufF6XlJ
プログラミングは普通の大学受験より「金持ちの子供」が有利だよね・・・
初期投資にお金かけると学習の効率が跳ね上がるし・・・

金持ちの子供はマルチモニタのデスクトップPCで写経して
オライリーの技術書やラズパイの部品も買いまくって
人脈パワーでウェザード級ハッカーみたいなメンターも用意できるだろう

庶民の子供と金持ちの子供の「プログラミング学習の効率」
残酷なほど差がつくはず
0228名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 07:05:32.04ID:jufF6XlJ
プログラミング教育の効率は今までの受験戦争よりさらに家柄で決まりやすい
エンリコ・モレッティの「年収は住むところで決まる」に書いてあるとおりだ
イノベーション社会は格差がますます拡大する
0229名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 07:06:06.74ID:5HBTjsnK
>>227
オンライン教育である程度公平には
出来るんだよな
国はなぜかやらんが
0234名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 11:46:59.54ID:z4/Id300
一体どんな環境で開発してんの?
趣味程度なら1万の中古PCと無料のubuntuで最低限の事は出来てるけど
なんであんな糞分厚い技術書買わなあかんねん
0236名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 12:19:31.15ID:DPXEeXBt
人工知能に必要な知識
・コンピュータ・プログラミング
・統計学
・確率論
・数理論理学
・認知科学
・言語学(生成文法、認知言語学、文法理論など)
・語学(日本語、英語など)
ほかに?
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 12:26:31.88ID:mpLqkIVl
人工知能なんてブラックボックスは日本じゃ流行らないんじゃないかな。
大学時のプログラミングよりもまず中学時にディベートするのがいい。
0238名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 12:27:33.31ID:ym2QW1/K
プログラマーの低い給料なんとかしすべし。
学習コストとスキル陳腐化による減価償却費など見えないコストを考えると全く割に合ってないことは少し思考力のある奴なら解るから
思考力が無いのしか業界に来ないって事になる。
土方のほうが学習コスト無しに現場で日給2万円とか稼げるだろ。
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 12:53:07.08ID:O/wgPUnF
>>238
>>プログラマーの低い給料なんとかしすべし。

組合がある企業を選ぶべきだね。
電機メーカーなら技術部門だけでも、ソフト、回路、機構など、
他部門も総務、営業、資材等、いろいろ部門があるから、
最低でも一般的な会社員と同じ待遇は得られるよ。
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 12:55:53.72ID:lVE34f+7
日本のプログラマーは、プログラミングを学んで論理的思考力が身に付いてからやっとプログラマーになるべきではないと
理解できるようになる馬鹿しか集まらない。
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:00:17.41ID:KJ+oGvld
IT企業なのに長時間労働という精神論でやろうとしてるんだぜw
論理的思考と間逆なことやってるし誰もITに進みたくなくなるよ
経営者がスポ根並みの脳筋バカしかいないからな
ITやりたければ英語とセットで外資に行くのが一番賢い選択
0242名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:03:41.84ID:XFWNfmoW
大体が役所の下請け案件
役人のマウンティング対応の為にあらゆるエラー処理とコードの数十倍の分量の仕様書書きが業務の大半
実際にコードを書くのは全行程のうち少しだけ
0243名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:06:10.60ID:DHNcrU7e
>>207
組み込みなら、そうだろうけど
教育用には、Cは難解じゃね?
0244名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:13:58.57ID:O/wgPUnF
日本でプログラマーをしている人に、文系の人が結構いる。
次に、高校から専門学校に行ってプログラミングだけを勉強してきた人。
(ちゃんと勉強しているならまだ良いのだけど。)

例えば、通信、ネットワーク、映像など技術的なことが
全く分かっていない人がプログラミングしているので
結構、頭が痛い。
0245名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:17:39.64ID:g6+NpQuD
>>236
線形代数と偏微分方程式
0246名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:19:30.80ID:KJ+oGvld
>>244
欧米基準では確か大学でコンピュータサイエンスを専攻した人しか
プログラマー名乗ることが認められてないんだっけ

ならそこにあるプログラミングしてるのは偽プログラマーだ
プログラマーと思わなければ頭痛くなることもないぞ
0247名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:24:14.36ID:5ArQwF1R
麻呂は古文漢文が得意なのじゃ
0248名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:25:12.70ID:O/wgPUnF
>>246
>>プログラマーと思わなければ頭痛くなることもないぞ

外注先に、そのような人が結構いるから頭が痛い。
しかし、社内で開発するだけの人数がいないので
仕方がないのだけど。。。
0249名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:29:55.65ID:NTXME4rj
>>246
最近はSEって呼んでるみたいだけど
0250名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:43:37.68ID:g6+NpQuD
>>249
SEはシステムエンジニアでプログラムコードを書くのがメインの仕事では無いです
プログラマーはSEが設計したプログラム仕様書を基にプログラムを書く人たちです
0251名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:52:59.71ID:Lihye+17
正直現実的でない
簡単な文法チェック程度の内容しかやれないだろうし
言語とか環境バージョン管理に無駄な時間が増えるだけ
0252名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:54:16.16ID:nw5Dk93h
>>244
ガテン系の仕事が細分化してるのに似てるな。
何でも任せられるリフォーム業者が少ないのと似ている。
0253名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:55:00.29ID:DPXEeXBt
人工知能工学には、理系から文系まで幅広い知識が必要。
0255名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 13:59:39.13ID:NTXME4rj
>>250
という区別があったのは昔のことで、とりあえずSEと呼んどけってのが最近の流れらしいよ
0256名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 15:25:56.24ID:ld7/hZMn
受験職人養成学校の大勢に影響は無い
0257名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 15:31:02.22ID:Rx8IHiFc
入試でどんな科目のどんな試験を課すかなんてのは、それぞれの
大学が独自に決めればいいこと。共通一次以前の個別実施方式が
ベストであるに決まっている。

自前で入試問題の作成もできないような大学は潰れていい。
0258名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 16:43:27.19ID:jcFL+TwC
>>57 >>63
でも学歴厨が湧いて入試をもっと厳しくしろの合唱。
0259名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 17:57:21.19ID:xf6U9VQB
>>258
卒業試験も追加すりゃいいのにね
厳しくしてもいいけど卒業する時には入った時以上の能力が開発されてるはずだし
それこそIQ130以上じゃないと無理なレベルの問題作ればいいのになぁ
0260名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 18:32:39.60ID:XQfsDEQx
1億総ITドカタワラた
0263名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 19:50:03.05ID:xf6U9VQB
>>261
そこはどこぞの役立たずでも引っ張ってくるだろ
マジで出来る人だと絶対に教壇なんかに立たないと思うけどな
なんで自分の飯のタネを他人にただでくれてやると思ってんだかわからん
何よりも重要なのはセンスなのにセンスない人間にいくら教え込んでもまともなプログラム書けるわけないのにな
0264名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 19:50:13.25ID:EAzhsBwf
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/dai16/siryou6.pdf

中学校においては、技術・家庭科(技術分野)においてプログラミングに関する内容を拡充
「計測・制御のプログラミング」に加え、「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」について学ぶ。
0265名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 19:52:09.53ID:EAzhsBwf
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/dai16/siryou6.pdf

・ プログラミング教育の充実
−全ての学習の基盤となる情報活用能力の育成
新学習指導要領における、小学校におけるプログラミング教育の必修化(2020年度
〜)、高等学校におけるプログラミングに関する内容を含む共通必履修科目「情報
T」の新設(2022年度〜)
−官民協働の「未来の学びコンソーシアム」における民間企業・団体による学校のニー
ズに応じた教材開発を促進 等
・ 統計教育の充実
−新学習指導要領における「データの活用」の領域を新設(小学校算数)するなど、
小・中・高等学校を通じて統計教育を充実(2019年度〜移行措置、2020年度〜順次実施)
−新学習指導要領の実施に向けた補助教材の配布や教材整備指針の見直し 等
0267名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 19:59:27.66ID:1Ywk9PCI
>>250
SEは日本だけのガラパゴ職
それにSEの業務は欧米ではプログラムも兼ねて一通りこなせる

日本のSEって欧米企業に応募しただけでハネられるようだし
ITスキルを証明するものではないということ
0269名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 21:50:44.87ID:5ym14DXM
>>255
成る程そうなんだね今は
0270名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/17(木) 21:59:37.88ID:5ym14DXM
日本を繁栄させたければ高校までのカリキュラムを文系理系分けるのは廃止して
今の理系が受けている理数系教育を全ての学生に必修化して
文系大学の入試必修科目は今の理系の入試科目と選択科目として今の文系入試科目を課せばいい
今まで余裕で難関文系大学入っていた層は殆どFラン行きになるとは思うけどその方が良いよ
日本が没落しないためには
0272名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 01:07:34.79ID:6Y2JyNKp
>>267
手配師と奴隷(下請け会社(自社社員と派遣でプログラミング))だからね日本はw
0273名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 01:22:13.62ID:6KU0bwRZ
新テストに入れるのはやりすぎ
0275名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 02:49:53.14ID:w/1Xvr6W
世の中の事務仕事なんてノンプログラミングツールで十分。
それより論理立てて考える力を身につける方がいいのではないか。
無駄なプログラムを書く人を無駄に増産する必要は無い。
0276名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 05:56:34.26ID:HidV9Boo
一億総BASICプログラマーか
0277名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 06:06:21.73ID:E27Hohs8
いやむしろ行列とか統計解析手法とかSQLの
基本概念の集合とかをしっかりと教えてほしいんだけど
こうしたものはツールが何であれ使えるからね
ツールの使い方に長けることを教えるなんて愚の骨頂だよ
0278名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 06:45:12.27ID:yAQYbVxR
20代後半だけどプログラミングのプの字も知らない
置いてかれない為に学ぼうかな
0279名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 07:08:12.95ID:ETsENkC2
>>272
SEなんてのはマネージャーのような仕事だからなあ
別にプログラミングやITに疎くてもできてしまうってことだし
いきなりSEになれてしまうのからしてITスキルとは程遠いからな

進捗状況、エクセル管理だけしててもITエンジニアと名乗れてしまう
この国って相当おかしいね
0280名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 07:32:34.95ID:Cb76R3Tm
>>169
C#はコンパイラーの設定でネイティブコンパイル可能
ただネイティブコンパイルして速度上げる必要ない
CとC++っていう大先輩がいるから
0281名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 07:46:40.31ID:agc08E5i
プログラミングって猛烈な複雑さをすべて理解して頭の中に入れ、何らかのプログラミング言語でロジックを組んで、精密でバグのないソフトウエア製品を作る事なんですよね。
0282名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 08:05:36.92ID:hZBEOa0q
そんなことより女の口説き方と中イキの仕方を体系的に教えた方がいいんでは?
0283名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 08:20:11.75ID:gQe0ickb
>>279
SEの仕事って現場によって違う。
マネージャーやってる奴もいれば、ひたすら資料のチェックしてる奴もいる。
SE=サラリーマンくらいの意味だと思っておけばいいよ。
0284名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 08:25:12.00ID:ETsENkC2
>>283
それでITの仕事してますって言ってんだよな
終わってんなw
0285名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 08:42:38.76ID:RhlH7XwR
>>280
>>C#はコンパイラーの設定でネイティブコンパイル可能

そうなんだ。知らなかった。
一つ勉強になった。
0286名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 09:05:38.92ID:SOn6/5ta
>>284
プログラミングできない奴は「SE」って名乗る傾向がある
「プログラミングは誰でもできる」とか「コミニュケーション能力が大事」とか言ってるのはこのタイプで
本当は「出来ない」ことを「やらないだけ」という建前にしてマウントをとるのに必死

プログラミングする奴は「開発してる」「プログラマー」という傾向がある
0287名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 09:34:34.95ID:c9zThKUe
まあ学が無いとプログラム組むのも大変だしな
最近こんな事があった

ある商品のバリエーション毎の配列を全て掛け合わせてリスト化すると言うもの

パンツなら色とサイズ、
黒-L,黒-m,白-L,白,-m

ブラジャーなら、色とカップとサイズで、
黒-Aカップ-75....

みたいな感じだけど、バリエーションの種類が可変で多いのだとたくさん付いてる
これを再帰でやったんだけど超悩んだわ
0288名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 09:44:46.42ID:QUPbjqbQ
>>1

日本人文化に、プログラミングは合わなかったんだよ。

プログラミングだと、
線引きはきっちりするし(条件式)、
昨日と今日で指示内容が変わる場合は明示されるし(バージョン管理)、
上位の命令でも、局所的な判断で判断は変わるし(関数オーバライド)。

どれもこれも、日本の文化には無かった事だろ?
上位者の決定が全てで、集団の意思が統一されている
農耕民族文化に、狩猟民族の臨機応変指示文化は浸透できてないんだよ。
0290名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 10:02:42.12ID:wHMe6lel
プログラミングを習わせたいのはもっと稼がせたいからでしょ?
世界で一番稼いでるティムクックは生産工学とMBA出身だよ。
生産工学と経営に関連する科目の方がよくないか
0291名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 10:03:20.21ID:nwRMuS54
2017/07/04
【教育】必修化されるプログラミング教育の目的は「プログラムが書けるようになること」だけではない [無断転載禁止]&#169;2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1499127907/
2017/09/11
【教育】プログラミング教育で身に付けてほしいスキルとは? [無断転載禁止]&#169;2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1505127750/
2017/09/27
【教育】文系女子高生をどん底から救ったプログラミングの魅力 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1506469247/

2017/12/30
【教育】プログラミング教育「必修化」に死角はないか 創造性を拡げるのはプログラミングではない
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1514598251/971-972

2018/02/22
【調査】小学生のプログラミング必修化、保護者の約半数が「知らなかった」--GMOメディア調べ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519225549/
2018/04/03
【IT】第3回「全国小中学生プログラミング大会」が開催へ--7月から募集開始
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1522755520/

2017/9/14
少年団でプログラミング教育 総務省、1万クラブ結成
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS14H09_U7A910C1MM0000/
2018/5/1
プログラミング教室、高度・多彩に ロボ製作やプレゼン
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30014100R00C18A5MM0000/

2018/04/03
【IT】ディズニーでプログラミング学習 ライフイズテック
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1520320705/17
2018/04/11
【IT】マインクラフトでプログラミング、解説書12日発売
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1523456057/
2018/04/20
【教育】「進研ゼミ」でプログラミングの勉強 ベネッセ導入
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1524206415/

ニュース深掘り/プログラミングで年収急増。全米注目の訓練キャンプ
   ◆ アプリ開発エンジニア養成学校・コーディングドージョー
週刊東洋経済(2018/04/21), 頁:96

04/21号, 2018
20代文系も年収1000万
プログラミングで年収急増 全米注目の”訓練キャンプ”
1日12時間パソコンに向かう日々を3カ月。エンジニア養成所に若者が殺到する。
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/17938
0292名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 10:03:50.80ID:nwRMuS54
2018/04/22
【IT】広がる「天才プログラマー」人脈 企業価値5000億円超
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1524402154/
【未踏】広がる「国の天才プログラマー」人脈 グノシーなど「未踏」の出身者が続々と 企業価値5000億円超
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1524398711/

2018/04/27
【IT】本当にあった怖いプログラム(クソコード事例集)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1524830474/


プログラミング教育を必修化して天下り先を確保したい公務員。
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1499525032/


2018/04/11
【IT】「エンジニア・プログラマー」が中学生男子の将来就きたい仕事5位に
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1523456214/

2018/04/25
【IT】女子小学生「プログラミングという言葉も知らない」44.7%
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1524647015/
 一方、プログラミング学習は、「プログラミングという言葉も知らない」44.7%がもっとも多く、「プログラミングを現在学習している」は3.1%、
「プログラミングをこれから学習したいと思っている」は9.8%だった。「プログラミングという言葉だけは知っているが、どういうものかは
よくわからない」も27.4%となっており、英語学習に比べるとまだまだ浸透していないという現状が明らかになった。

 保護者に向けて、小学校での英語教育とプログラミング教育に関する質問も行っている。それぞれの教育の賛否を尋ねたところ、
英語教育は「賛成」91.9%、「反対」7.3%。プログラミング教育は「賛成」65.1%、「反対」31.3%。保護者の半数以上は小学校での
プログラミング教育にも前向きな姿勢だった。


2017.11.20
大学教育の「無償化」に私が反対する理由
大前研一が説く「義務教育の目的」
http://president.jp/articles/-/23607
http://president.jp/search/author/%E5%A4%A7%E5%89%8D%20%E7%A0%94%E4%B8%80

第二言語は英語、第三言語はプログラミング

スキルを身に付けさせるならプログラミング能力だろう。イスラエルでは小学校からプログラミングを教えて、
高校を出る頃には自分で思い描いたシステムを書き出すことができるようになる。イスラエルが国力を高めている理由はこれで、
米シリコンバレーでIPO(新規公開株式)を果たした創業者を出身国の人口に対する割合で見るとイスラエルがナンバーワンだ。

21世紀を生き抜くグローバル人材の育成を本気で考えるなら、日本でも第二言語は英語、第三言語はプログラミングと心得て
カリキュラムを組み直すべきだ。ただし教員免許を持っているレベルでは最新の生きた英語やプログラミングはとても教えきれない。
プログラミングについては企業の社会的責任として富士通やNEC、日本IBMといった企業からプロフェッショナルを
補助教員に派遣して指導してもらう。そういった仕掛けが必要になる。

大学に教養課程は必要ない

英語に関しても母国語が英語の国の「国語の教師」が日本で正規の教員として就業できるようにする。
英語を教えるのではなく、英語で教える、という観点からは理数系の授業を担当してもらってもいい。
国際社会で生きていくためには明治以来の“鎖国”教育を抜本的に開放しなくては生徒が気の毒だ。
0294名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 10:05:34.56ID:nwRMuS54
2018/02/20
【IT】日本人エンジニアの給料が上がらない理由。このままだと英語が達者なフィリピン人の下で働くしかなくなる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519102965/
2018/02/27
【就活】IT人材不足「19年危機」 新卒争奪戦が過熱
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519677341/

2018/05/16
【政策提言】経団連が情報経済社会省(デジタル省)創設を提言
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1526423150/38
0295名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 10:10:29.56ID:0/n/PkVk
やっぱりPythonかRuby?
0299名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 13:16:18.51ID:PBrsktAv
>>297
テストになるのは、高校の科目の「情報I」だよ。
記事で「プログラミング」(だけ)なんて言ってるのは、
マスコミとお年寄りがそういうことを知らないから。
0300名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 13:53:00.41ID:tqUglci8
重箱の隅をつつくような試験に必死になるような人間はその時点で
底が見えてるんよな、新しい道を切り開いていくような人材は見つけられないよ
0301名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/18(金) 13:55:46.15ID:uMxAMAjR
プログラムで飯食える奴はそもそも日本の大学なんて行かねぇよ
むしろ教える立場だろ
0302名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/19(土) 06:37:26.00ID:qAcTFaxC
大学入試科目にするには全生徒にある一定基準の授業をしないといけないが
まず、一学年、約100万人を一度に教えるだけの
一定基準を満たしたプログラミングの授業ができる講師にできるような人材がいない

結局、まともに教えられない講師が行った授業を受けた生徒が
入試でプログラミングの科目で高得点を取れなくなり入試で不利になる

こんなの大学入試にする必要なし
0303名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/19(土) 06:41:08.32ID:qAcTFaxC
アラン・ケイはもともとプログラミングが専門ではなかったが
大学の学費を稼ぐためのアルバイトでプログラミングを覚えて
その後、Smalltalkを開発した
プログラミングは素質がある人ならすぐに上達する
逆に素質がない人は何年やってもろくなプログラムも組めない
0305名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/19(土) 12:38:55.50ID:M9UzCYcc
特定の言語をって話にはならないだろうし、どういうテストになるんだろう?
現状世界のインフォメーションテクノロジー学科ってどういう試験をかしてるんだろ
日本の専門学校は筆記なの?
0306名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/19(土) 13:01:29.32ID:4F3bc9eU
>>302
プログラミングなんて最低限の知識があれば
あとは論理的に考えればできるわけで、
バカ以外は無勉で満点取れる科目になりそうだが
0307名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/19(土) 13:07:59.81ID:I/2aJH9e
新しい科目作って、古い科目はそのままなら生徒の負担が増えるばかり。漢文、古文は
もう教えなくてもいいと思うけどね。国語という科目に、現代語訳を少々いれておくだけでいい。
0308名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/19(土) 13:32:37.65ID:AtmUpSmf
>>298
プログラミングとコーディングって違うのか?
コーディングって会社でどんなことやらされてるんだ?
業界モンじゃないから教えて中の人
0309名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/19(土) 14:01:43.64ID:bpUGnnvO

&#8207;

@Dreamx358
5月17日
その他
1歳の男の子が両親に食事を与えてもらえず死んでしまったニュースを見てしまい
…涙が出る。両親20代で遊びたい盛りかも知れないけど、心は痛まなかったの?
育てないならその子私にちょうだいよ。産みたくても産めないのよ。
男の子、悲しかったね、空腹辛かったね、今度生まれてくるときはウチおいで。
0310名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/19(土) 14:11:40.00ID:6gzwPX0L
コーディング
ハングルを日本語に書き換えるようなもの
文章そのものは考えなくていい
在日向き
プログラミング
自分で作文するようなもの
0311名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/19(土) 15:27:29.66ID:3RPwVx88
>>308
基本的にはどちらも、コンピューターへの命令(の集合)を記述する、という同じ事をさす。
プログラミングでは、命令を打ち込む前提となるロジックを組み立てることをさす事もある。
コーディングは範囲が限定的で、特定のコンピュータ言語で実際に記述する事をさすことが多い。

coding vs programming でググるとわかるけど、英語でも両者の明確な定義づけはなく、
職場によって使われ方が違ったり、その時の文脈によって使い分ける。
0312名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/19(土) 15:49:07.91ID:Ei4GTpRW
>>302
すでに科目はあるし、教員免許もある。
しかし、自治体が「情報」の教員免許を持った教師を採用せず、
他の科目の免許の教師に無理やり教えさせている。
0313名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/19(土) 19:18:42.16ID:XySSwdKt
2018/05/18
【社会】大学新入試にプログラミング 首相「現代のそろばん」
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1526638543/
2018/05/19
【日本】安倍首相「AIやビックデータなどIT技術はこれからの“読み書きそろばん”」大学入試の基礎科目に追加、小学校から教育を
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1526723093/
【安倍首相】「プログラミングはこれからの“読み書きそろばん”」★4
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1526721748/
0315名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/20(日) 00:44:12.95ID:2K4APNno
驚愕の事実拡散

創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI

パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ

集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、病気、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの

真実は下に

http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&;mode=view&no=46

https://shinkamigo.wordpress.com
0316名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/20(日) 12:07:13.83ID:XwyR/Hq2
いいんじゃない。天下り先が増えそうだし。
0318名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 21:59:42.20ID:3PR1ONIx
るくす@RKX1209
2018年5月21日
イノベーションの先生「昔カノープスって会社を作ってグラフィックアクセラレータを開発して世界トップの売り上げを更新した。
当時のNVIDIAと性能差を圧倒的につけられたのはデバイスドライバの質で... その後上場してグラスバレーに買収されたよ」
僕((すすすごい
0319名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 22:21:34.17ID:3PR1ONIx
toshi_noP (としの@事務員ドールP)
当時32ビットのリエントラントなデバイスドライバをアセンブラで書ける人って、カノープスとNECに1名ずつしか居なかった日本。
他はリファレンスのドライバをそのまま添付するしか無くて性能以前だった。
0320名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 13:01:35.37ID:1oxm6DtP
カノープス懐かしす
0322名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 02:26:24.72ID:QAa8Pq7M
まったくスレみてないけど、
きっとこのスレも
プログラミング=コーディング
な視野狭窄な土方どもが鼻息あらくして
土方量産なるだけ!!とか虫みたいに叫んでたんだろな
0323名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 14:11:04.40ID:++3I2n2Q
>>1

ハッカーは教育では生み出せないという論には修正すべき点がある

アメリカのように大学の卒業が極限まで難しいと、小学生ぐらいから大学での準備
を進めるわけだが、子供が凡人の域を超えていると、大学に入学する以前に大学で学ぶべき知識の大半を獲得することになる

アメリカでは学校にもよるが、専門的な技術を学ぶコースが小学校から用意されているし、子供向けの大学のサマースクールもある
(日本では、これを発想力を高めるという休暇という名の放置に置き換えたが、アメリカの子供は大学のサマースクールや、その他の教育を受けていたわけだ)

となると、大学にはあくまでも復習としていくことになり
生徒にとっての関心事は、本人と同レベルの同級生と出会って、共同で何か革新的なものを作るということになる
無論、無から何かを作るためのインプットは、小学校の段階から大量に行われている

これがポール・グレアムのいうところの、成功するベンチャーの要素であり、発想が新しいからという程度ではなく
元から優秀で技術力のある人間が一箇所に集まり多くの時間を過ごして、大量の時間をつぎ込んだからベンチャーが成功するという分析の裏付けとなる

つまり早期教育を自由化され、儒教科挙のないアメリカならではの教育システムが、小学生、中学生、高校生を大学・大学院レベルの学問に導き
ハッカーを生み出すという流れだ
0327名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/30(水) 23:05:39.10ID:JrrXeyDi
>>326
虚構じゃない世界って何?
農民とか工場労働者とか?
0328名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/31(木) 12:38:35.99ID:FJxg7812
>>326
何使って書き込んだのかな
0329名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/31(木) 13:04:20.13ID:AIz1O3eK
ご苦労様
0330名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/05(火) 15:55:31.85ID:s7giQKkB
2018/06/03
【IT】“IT人材 数十万人規模で育成へ” 政府が科学技術戦略の素案
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1528025357/

2018/06/01
【IT】プログラマーが正規表現を使いこなすメリットとは?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1527843649/
【IT】中国プログラマー調査 3割が「体重増加」、2割弱が「不眠」「腰痛」に悩み 恋愛は?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1527851510/
0331名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/07(木) 14:50:49.81ID:5OsaO7tt
2018/05/31
【IT】プログラミング学習、ソニーが小学生向け講座
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1527754462/


2018/06/04
【IT】マイクロソフト、GitHub買収で合意か
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1528083607/
【IT】GitLabへのインポートが普段の10倍に急増、GitHubの買収報道で
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1528102596/
【IT】GitHub→GitLabの流れでGitLabがオープンソースプロジェクト向け無料キャンペーン
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1528245562/

【IT】プログラミング言語・開発年数・年収の関連性が明らかに
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1528294573/

【IT】2018年 バージョン管理システムトップ7。Gitが87.2%で1位
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1528294420/
【IT】2018年 人気開発環境トップ25。Visual Studio Code、Visual Studio、Notepad++、Sublime
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1528294524/

2018/06/06
【IT】プログラミング言語・開発年数・年収の関連性が明らかに
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1528294573/
0332名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/09(土) 15:41:43.65ID:NLQSlRbr
考え方が超保守的で新しいこと頭から否定す上に、重物質主義で職人手作業信仰が強すぎる時代遅れの衰退パクリ製造業国のパソコンがロクに使えない学生にプログラミングを教えるのがゴミみたいな教師って失敗が丸見えだろ
しかも数学なんの役に立つか分からないとか寝言ほざくゴミがそれやるんだろwwww

早く滅びろよwwww
0333名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/09(土) 15:42:31.32ID:NLQSlRbr
なろうで異世界転生のゴミ書き方とユーチューバーの動画編集でも教えてやれよwwwwwww
0334名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/09(土) 22:07:32.27ID:DU1/Z9sB
何かおもしろいの?
0336名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/17(日) 16:26:12.92ID:3iZtHIYX
>>332
ま、英語の二の舞は確実
こんなんで凄腕プログラマーになれたら苦労はせんよ
大体こういうのは自発的にやって好きで上達していくもんだし
合わない人はほんとに合わない
篩い分ける意味ならちょっとはアリかもね
0337名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/18(月) 14:32:38.83ID:+Luh8aXJ
6/06
【IT】プログラミング言語・開発年数・年収の関連性が明らかに
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1528294573/
6/07
【玩具】プログラミング教育に商機、「東京おもちゃショー」開幕
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1528359876/
6/08
【IT】2018年 人気&嫌われプログラミング言語トップ25-
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1528466548/
6/15
【教育】小学校のプログラミング教育、埼玉8校でモデル授業
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1529073939/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています