X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント426KB

DTMに最適なヘッドフォン 第45章

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0952名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/30(月) 22:26:44.37ID:F+zA3T8h
>>951

偉そうなことを言ったところで
お前さん自身は程度の低い音しか出せないんだろ?
0954名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/30(月) 22:38:15.32ID:F+zA3T8h
>>953

偉そうなことを言ったところで
どうせお前さん自身はソフト音源のプリセット選んで
自動演奏させてるだけのみっともない人間なんだろ?
0956名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/30(月) 22:41:39.97ID:F+zA3T8h
楽曲板でID:Ac1IP3Mcのように
俺に絡んで来ては上から目線で酷評ばかり
してたヤツがいるんだよ。

で、そいつの音源がこれです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1958075.mp3

びっくりしちゃうでしょ?w
こんなレベルのやつでも2chじゃ上級者気取りして
偉そうにこき下ろしてくるんです。
0957名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/30(月) 22:45:12.95ID:F+zA3T8h
>>938
>ピートソーンに似せたつもりの音(他者)
>https://dotup.org/uploda/dotup.org1956776.m4a

この音源主も上から目線で俺を酷評して
威張り腐っている人ですが、
この音源を自分で晒した時のレスがこちら。

>基本的にアイオミサウンドですが
>そのままトーンを出したって簡単にここまで出ます
>やる気になればピートソーンの音みたいに無駄部をカットしまくれば
>まだまだこのままでも似せていけますが
0959名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/30(月) 22:53:12.86ID:F+zA3T8h
俺も下手なのは自覚があるので
下手くそ呼ばわりされるのは仕方もないのですが、
何であんなレベルの人たち(>>956>>957>>958)が
俺をこき下ろせるのか意味不明です。
0960名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/30(月) 23:45:36.11ID:LmIIh5kf
>>954
少なくとも自分のヘッドフォンの優秀さをアピールするのにクリップしてる音源をあげるほどみっともなくは無い
0961名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/30(月) 23:52:28.98ID:LmIIh5kf
>>959
このスレで誰もおまえのギターを酷評などしていない
カラオケプレイヤーと音楽制作者とはヘッドフォンの需要、目的が違うので話にならない
というだけの事

現におまえのサンプル音源はレコーディングでは使えない
0962名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/01(火) 00:22:57.27ID:HtE/n3Pc
俺もアカペラで歌った音源あげてドヤろうかなw
このクラスの声出せるのは俺だけですよ自分が音痴なのはわかってますけど声がすごいでしょとか言って

誰が聞きたいんだよっていう
0963名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/01(火) 00:51:35.39ID:WvqibQAW
結局ノイズ発見出来てないし、音楽制作に於いてダメなヘッドフォン使ってますとサンプルを上げてまで宣言してるようなもんだからな、バカセはw

つかスマホのスピーカーでも分かるデジタルノイズじゃん
「聞こえないヘッドフォン」て言うより、「気付かない耳」だろうけどな
若しくは「どれがノイズが分からない」か…w
0965名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/01(火) 19:24:08.14ID:mK73Aovt
>>964

世の中には耳の程度の低いプロもいるんだよ?
ヘッドフォンの良し悪しなんて
まるで分かっていないプロも少なく無いと思う。
0967名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/01(火) 23:36:18.78ID:jCT97WU8
結局SONY CD900STが1番いいよ
ほんとに間違いない
0968名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/01(火) 23:39:29.54ID:mK73Aovt
癖が強いヘッドフォンなので
1番やめた方が良いヘッドフォンですよ (´ー`)
0969名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/02(水) 00:31:57.61ID:KrrVGd8c
豚に真珠
バカセに900ST
基地外長文見た奴には逆に売れてるだろうな
バカセと同じ馬鹿耳側になりたくないから
0971名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/02(水) 10:57:06.85ID:BcsjweV8
>>968
そりゃそうだ
おまえは音楽制作とは無縁のカラオケユーザーなのだから
ノイズも見えないヘッドフォンで充分
0972名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/02(水) 21:52:29.73ID:wnzpOTEz
ここで必死になって
俺に難癖つけてる奴と同一人物だと思うが、
某スレで偉そうな批判ばかりしてくるので
じゃあお前はどの程度の音が出せるんだ?
サンプル聞かせてみろ!と言ったら音源を晒して来たんだが、
なんとプロの楽曲からのリッピンングだったと言うオチ。
0974名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/03(木) 03:37:54.25ID:3yWhgXo9
パチッ、パチッてのがクリップのとこ?
ギターアンプの音?
0975名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/04(金) 19:57:15.14ID:n0rcWeyY
ヘッドフォンが
スピーカーに近い結果を出してくれると
断然、音作りしやすくなります。

特にギターは今だにビンテージギターや
チューブアンプが使われるほど
微妙なニュアンスの差というもが重要であり、
そのニュアンスの差をしっかりと把握できないことには
音を煮詰めることも大変ですしね。

サンプルサウンド
https://dotup.org/uploda/dotup.org1961171.mp3
0976名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/04(金) 20:00:44.53ID:n0rcWeyY
実アンプを部屋で鳴らすのは、
相当に環境が恵まれていなければ無理ゲーで
ましては小音量で鳴らしていても十分な音質も得られません。

なので、素人の場合、
否が応でもアンシミュに頼らざるを得ないわけですが、
アンシミュだからと言って、あからさまに偽臭い音だったり、
低クオリティーなサウンドでは困るわけです。
0977名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/04(金) 20:03:26.99ID:n0rcWeyY
贅沢な望みではあるのですが、
本物を鳴らしてマイク録りしたような音を
アンシミュのライン録音で実現したいわけです。

しかし、普通は「そんなの無理に決まってんだろ!」と言う現状なのですが、
俺はその不可能にチャレンジしている人間なのです。
0978名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/04(金) 20:59:14.03ID:n0rcWeyY
こちらが超高級ビンテージギター&チューブアンプで出している
アンガスヤング本人のサウンド
https://youtu.be/RZk39K5T-5M?t=17
こちらが先ほどの俺のアンシミュサウンド。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1961171.mp3

アンシミュとはいえ、結構、いい線、行ってるでしょ?
0979名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/04(金) 23:36:18.40ID:rAPTRrSH
>>975
オレたちはスピーカーで確認しづらいところをヘッドフォンで確認するから両者が一緒じゃ困るのさ
おまえの主張がいつも蚊帳の外なのはそう言う事

バランスという物は両耳で見ないと距離が取れない
だからスピーカーを使う
波形編集やノイズ除去もしなければならない
だから900stも使う

だがおまえは音色を作って既存のオケに乗せるだけだから楽器同士の帯域調節やバランスを取る必要も、ボーカルのリップノイズを除去する必要も無い
だからスピーカーも900stもモニターヘッドフォンも何も要らない
リスニング用のヘッドフォンで充分

つまりおまえがモニターヘッドフォンのスレで語れる事など一切無いのさ
0980名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/04(金) 23:55:45.25ID:n0rcWeyY
>>979
>オレたちはスピーカーで確認しづらいところをヘッドフォンで確認するから

それはヘッドフォンというだけで
根本的にスピーカーよりも聞こえやすい部分はあるから
900STのように誇張させてまで
小を大であるかの様に聞かせる必要はないんだよなー。

そもそも「俺たち」なんて言ってるけど、
このスレにお前さんの同類がどれほどいると思ってんだ?
0981名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/04(金) 23:58:44.02ID:n0rcWeyY
900STなんて音楽の本場であるアメリカやイギリスでは
使われていない代物で、
所詮な日本でしか通用していないヘッドフォンなんだから
プロの現場で必要な物ではないんだよ?

日本人は本来、必要でないというか向かない物を使ってるわけです。
なので、いくらプロであっても
900STなんぞ使わない方がいいとさえ言えるのです。

M1STが誕生した背景を考えても、900STは
ベストではなかった…と言う事だと思います。
0982名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/05(土) 00:00:29.93ID:sCgz4DsF
日本の音楽業界がアメリカやイギリスよりも
ハイクオリティーだと言うならともかく
明らかに格下の存在なんだから
そんな次元の低い現場で使われているヘッドフォンなんて
信用しない方がいいです。

プロをひっくるめて900STは要らない子なんですよ!
0983名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/05(土) 00:02:56.19ID:sCgz4DsF
ソニーの開発者がM1STを作ったのも、
もうスタジオで900STを使って欲しくない…という
思いがあったんだと思います。

まともな耳があり、まともなヘッドフォンの良し悪しの分かる人間ならば、
900STはダメフォンだと気づいているはずです。

ましてやそれがソニーの開発者ならば、日本がこんなヘッドフォンを
プロの現場で使っていることを恥ずかしいとさえ
感じていると思います。
0984名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/05(土) 00:14:24.97ID:sCgz4DsF
900STは日本の暗部である。
0985名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/05(土) 00:24:26.26ID:e07S6rA/
スタジオで使ってる理由は頑丈でパーツの替えがきいて軽くてすぐ手に入るとかいろいろ

まあ録音モニター用だから。あれで音楽ミックスしてるわけではない
しかし家で使うDTMerには予想外に音楽制作で使う人が多かったんで
後継機種はDTMerに売るのを意識してチューンナップして聴きやすくしたってことでしょ
0986名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/05(土) 00:29:35.15ID:sCgz4DsF
>>985
>後継機種はDTMerに売るのを意識して

違うと思うよ?
だってDTMユーザーは900STを信じていたんだから
何も別製品を与える必要なんてなかったわけです。

彼らは良し悪しなんてわからないだから
プロが使っているというだけで満足しちゃってたしね。

じゃあ何で後継機種が出たのか?と言うと、
やっぱりメインターゲットはプロだと思います。
900ST併売するとは言っても、あくまで置き換えがメインだと思いますよ。
0987名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/05(土) 00:31:59.91ID:sCgz4DsF
これに尽きると思います。(開発者談話)

>制作する側のヘッドフォンがこのままで
>本当にいいのだろうか? と疑問に感じたのです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1202642.html

つまりヘッドフォンを製作する側の目から見て、
900STは製作に向かないという判断なのです。
0988名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/05(土) 00:33:55.99ID:sCgz4DsF
やっぱり現在の視点で900STを見た場合、
日本の音楽の現場はこんな物を使っていちゃダメだ!
という危機感みたいなものがあったんだと思います。

いつか名誉挽回したかったんだと思いますよ。

まともな耳があれば、900STはダメフォンだって気づけますからね。
0989名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/05(土) 00:34:09.02ID:e07S6rA/
プロは使わないよ。あれでミックスする人なんていないからね
録音モニターなら前のやつで十分
狙いはDTMerの人気に便乗した後継機種でしょ。もともとスタジオで買われてる分なんて全体からしたら
微々たるもの
0990名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/05(土) 00:36:34.72ID:sCgz4DsF
900STが出た時代というのは
レコードからデジタルへの過渡期であり、
業界が「デジタル=高音質」という流れを積極的に作っていた時代で、
わざとデジタル臭い音を作っていた時代なのです。

そういう時代背景があって作られたヘッドフォンなので
900STはデジタル臭さが強調されていて、癖が強いのです。

今はもうデジタルを故意に強調するようなサウンドは
むしろダメな音という認識なので、
900STは時代遅れでおかしな音を出すヘッドフォンという
存在になってしまっていたわけです。
0991名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/05(土) 00:36:45.25ID:e07S6rA/
録音モニター用として作ったCD900STがここ10年のDTM人気で
制作(ミックスやマスタリング)でも使う人が増えて、その人たちにがメインの購買層になった
だからお客さんが使ってる用途にちゃんと合わせて新たにチューンナップしたということ
わかりやすい話だよ
0992名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/05(土) 00:37:05.13ID:wPUPOfax
900STがどんなヘッドフォンかは各自が決める
900STを何に使うかは各自が決める
どんな行動が暗部かは各自が決める
誰が恥部かは各自が決める
安心して寝ろ馬鹿バカセ
0993名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/05(土) 00:38:49.44ID:sCgz4DsF
リスナーも含めて
音に対する意識が変わって来たので、
デジタル時代の900STは現代に合わなくなった。

まあ最初から良いヘッドフォンでは無かったのですが、
多分、昔はレコードやカセットテープなんかを
あのヘッドフォンで聴くと良い音に聞こえたんだと思います。

そういう音の調節がしてあるのでね。
0994名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/05(土) 00:40:15.56ID:sCgz4DsF
>>991

それはお前さんの根拠のない思い込みでしかなく、
開発者自身がプロの現場のヘッドフォンを
変えたい…という意図で語っているわけだし。
0995名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/05(土) 00:40:56.53ID:sCgz4DsF
>>992

まあやっとお前らも
900STがダメフォンだということに
気づき始めたんだよなー。
0996名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/05(土) 00:43:14.73ID:wPUPOfax
何が根拠のない思い込みなのかは各自が決める
誰が何も分かってない素人かは各自が決める
安心して寝ろ馬鹿バカセ
0998名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/05(土) 00:54:47.72ID:e07S6rA/
>>994
物事の表面だけ見るんじゃなく背景を考えた方がいいよ
どこで一番売れる機種か、誰に売りたいのか、どんなモデルチェンジか
そうすれば少し理解できると思う
1000名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/05(土) 00:57:37.14ID:sCgz4DsF
1000なら900ST死亡
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 64日 5時間 32分 40秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況