X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント437KB

USBオーディオインターフェース Part53

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be76-JThg)
垢版 |
2019/04/06(土) 16:53:52.66ID:s0q1wklx0
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv

↑をコピペして3行で書き込んでください

USBオーディオインターフェース全般について語るスレです。
低価格機種用のスレもありますので必要に応じて使い分けしましょう。

PCオーディオシステムや生放送配信など「聴き専」とされる話題や
DTMや音源制作等が主目的ではない利用方法を中心とした話題
さらに全く関係ないプラットフォームの話題が続く場合は
DTM板ではなくピュアAU板やYouTube板等も別途ご利用ください。

DTM板には常駐の荒らしがいますのでNGにして相手をしないようにお願いします。

※前スレ
USBオーディオインターフェース Part52
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1513603562/

※次スレは>>980の方がお願いします
建たなそうなら他の方が対応してください
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8676-JThg)
垢版 |
2019/04/06(土) 17:09:44.70ID:s0q1wklx0
テンプレ少し変えたよ
ほんとは荒らしのNG対応がしやすいようにIP付きにしようか議論したかったが前スレ埋まっちゃったからな
まぁIPは嫌な人もいるだろうけどこれだけ常駐されて毎回相手してというのが繰り返されてるとメリットも大きいとは思うが

取りあえず今週のバカセのワッチョイは8262-s9pPなのでNGお願いします
変わる場合もあるけど**62-となってたら疑ってください
0003名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM95-spkj)
垢版 |
2019/04/06(土) 18:02:15.75ID:7SsAo65RM
まあ、オーディオIFにこだわってるならケーブルもこだわってもいいとおもうけどな。
0004名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/06(土) 18:05:24.48ID:/Y4cVKL60
オーディオIF→ケーブル→スピーカー/ヘッドフォン
という流れで音が出てくるわけだから、
いくらオーディオIFの品質が良くても
ケーブルの品質が悪けりゃそういう品質の音にしかならないよねー。
0009名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/06(土) 23:29:03.33ID:/Y4cVKL60
安物〜高級ケーブルの間で色々とあるだろ!

オーディオIFは中クラスを使ってるのに
オーディオケールブは低クラスとか
バランス悪いことぐらい考える思考力を持った方がいい。

逆にいうと、オーディオIFが低クラスでも
ケーブルが良ければそれだけ音は良くなる。
0010名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 824c-IDsL)
垢版 |
2019/04/06(土) 23:33:33.32ID:HcrKoKro0
少しもうまい話ではない
高いケーブルで音が固くなって苦労したわ
IFだってそこそこので始めるべき

まず第一に俺が下手だから音が悪いんだよ、俺を真っ先に改善すべき
弾き易い楽器でも買う方がよっぼど良くなる
0012名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edfc-0F87)
垢版 |
2019/04/07(日) 09:31:54.52ID:QrjnxMTe0
音質なんて明確にノイズが乗るとかじゃなければ
結局は個性と好みの問題でしか無い、こういうのは理論より感覚だしね

高いケーブルなんてコストがかかる製法や素材ってだけで
「音がいい」と喧伝して刷り込んでるだけって気がするよ
そしてそういうケーブルから出る音が「いい音」と印象づけてブランド化するってわけだ

逆に言うと「高い機材だからいい音」とか言い切ってる奴こそ自分の耳で判断してないようにも思う
そういうブランド戦略に乗せられてるだけでね
具体的な商品名とか挙げない奴は特にさ(結局自信がないということ)
0013名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 12:17:09.83ID:JBUCA9MR0
>>12

そういう考え方をする人が
何でオーディオIFの品質は気にするんだ?
って話なんだよねー。

逆に言うと、オーディオIFは高い方が音がいいと考えるのに
なぜケーブルに対して同じ考えを持たないの?
0014名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a217-BZhk)
垢版 |
2019/04/07(日) 13:16:30.29ID:ZG0muxIF0
例えば+4dBくらいの信号を1.5m、パワードモニタースピーカーに送るのに
高級ケーブルと激安ケーブルで差なんか出ないよ
差が出る状況(マイクにつなぐとかね)で違いを認識して、そのイメージで使ってるだけっしょ
0015名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 13:34:16.99ID:JBUCA9MR0
>>14
>高級ケーブルと激安ケーブルで差なんか出ないよ

想像で書いてるだけでしょ?
試して言ってるなら、相当に鈍感だとしか言いようがないです。
0016名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 13:36:57.76ID:JBUCA9MR0
よく「ローインピだとケーブルの差が出やすいけど、
ハイインピ環境だと出にくい」と言う人がいますが、
これも思い込みでしかありません。

それと同じで、民生用の-20db環境では
ケーブルの質の差が出やすいけど、
プロ用の+4dBではケーブルの差が出にくいと思ってる人もいますが、
これも大きな思い込みです。
0017名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 13:38:54.64ID:JBUCA9MR0
音を目で見て判断する人がいるように、
音を理屈(想像)で判断しようとする人もいるのです。

こういう「音を耳で判断していない連中」が
知ったかぶりを蔓延させ、
それを鵜呑みにした連中がまた別の場所で
知ったかレスを書くという悪循環が起きているのです。
0019名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 14:10:33.69ID:JBUCA9MR0
逆でしたね。
0020名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 14:15:26.02ID:JBUCA9MR0
ハイインピ/ローインピも、-20db/+4dBも、
大雑把に言うとノイズの影響の違いなのです。

どちらであっても
ケーブルの質の影響は同じように受けます。

まあ、ケーブルの長くなってくると、
信号の衰退に違いが出て来るので、
その辺の差が出ないわけではないのですが、
それはあくまで「ケーブルを長く引いた場合」のケースであって
家庭で使っている場合には当てはまりません。
0022名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM95-spkj)
垢版 |
2019/04/07(日) 14:23:03.74ID:bnfwWjeTM
ん?
0023名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 14:23:46.62ID:JBUCA9MR0
ケーブルは
オーディオIFを変えたぐらいの差がでますよー。
0024名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 14:25:36.32ID:JBUCA9MR0
もちろんスピーカーやヘッドフォンも
オーディオIFを変えたぐらいの差がでます。

要するにオーディオIFもケーブルもスピーカー&ヘッドフォンも
重要度に順番はないのです。どれも同じぐらい重要なのです。
0025名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM95-spkj)
垢版 |
2019/04/07(日) 14:33:48.40ID:bnfwWjeTM
???
0026名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 14:37:15.92ID:JBUCA9MR0
せっかくオーディオIFの質に気を配って製品を選んでも
ケーブルを軽視していたら台無しなんですよねー。
音質ってトータルで決まるものですしね。
0028名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 14:48:48.50ID:JBUCA9MR0
>>27

それも思い込みで決めつけているんだろうけど、
比べる対象によってはオーディオIFの違いよりも、
ケーブルの違いの方が大きかったりしますからねー。
0030名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 14:51:11.64ID:JBUCA9MR0
ケーブルというのは、
音の信号を機材から機材へとつなぐ場所ですが、
その橋渡しがしっかり出来なければ
結局はスピーカーも良い音は出せないわけです。

橋渡し役というのは、
あなた方が思っている以上に重要な部分です。
0031名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 14:52:08.30ID:JBUCA9MR0
>>29
>おーそんな凄いケーブルに出会ったことないです

それだけ
あなたの経験値が低すぎなんでしょーね。
ケーブルの探求なんてやったこともないでしょ?

って言うか、満足に比較すらした経験がないのでは?
0032名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 15:02:57.03ID:JBUCA9MR0
これは「中脇雅裕」という、中田ヤスタカ、Perfume、手嶌葵、
きゃりーぱみゅぱみゅ等に関わって来た音楽ディレクターの記事で、
ケーブルについて書かれているので、一読してみるといいです。

特にこのサウンド&レコーディングの記事では
電源ケーブルについて書かれています。

http://rittor-music.jp/sound/nakawaki/vol20
0033名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 15:06:47.94ID:JBUCA9MR0
こちらは、サウンド&レコーディングで
ケーブル関連の記事を執筆しているエンジニア(三好敏彦)の
ケーブル関連の記事です。

https://jp.residentadvisor.net/features/2790

上の事例もそうですが、
プロ達がどれほどケーブルにこだわっているかが分かりますね。
0034名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 15:08:40.27ID:JBUCA9MR0
音の仕事に従事している人ほど
ケーブルの重要性を分かっているものなのです。
逆に言うと、素人ほど分かっておらず、
軽視しているのがケーブルなのです。

もちろん、32に書かれているように、
電源というものも音に影響を与える重要部分で、
素人が「オカルト」とバカにしているようなことは、
プロの世界では全て真実なのです。
0035名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 15:10:37.20ID:JBUCA9MR0
それほど、プロと素人の音への意識や知識には大きな隔たりがあり、
プロの中での常識と、素人の常識(思い込み)は、
大きく違っているのです。

俺は素人ですが、ケーブルや電源に関する認識としては
プロと同じ認識を持っており、
あなた達のような鈍感耳の人達とは見識が違います。
0037名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 15:14:26.15ID:JBUCA9MR0
俺は何もボッタクリの高級ケーブルにしろ!
と言っているのではありません。

カナレやモガミと言った
安価な物は安価なりの音質でしかないと言うことと、
ケーブルによって音はかなり違ってくるという
事実を述べているだけです。
0038名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 15:15:54.41ID:JBUCA9MR0
特に安い物を選ぶのではなく、
特に高級な物を選ぶのではなく、
その中間にある物の中から優れた物を選べば良いわけです。

俺は高級ケーブルを押し売りしているわけではないので
勘違いされては困りますよー。
0040名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 15:20:46.90ID:JBUCA9MR0
2番目の記事の中で、
なぜプロが電源ケーブルに力を入れるのかが書かれていますねー。

>「昔、ミュージシャンやDJの間でケーブルで一番音が変わるとされていたのが
>スピーカー・ケーブルでした。
>でも、スタジオのレコーディング・システムがDAWになってから
>注目を集めはじめたのが電源ケーブルです。

>例えばスタジオのシステムに使用するケーブルをまるごと替えるには、
>機器同士をつなげている何十本のケーブルをすべて替える必要があります。
>でも、電源ケーブルなら一本ですべての音が変わります」
0041名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 15:23:43.00ID:JBUCA9MR0
このスレでも以前書いたかも知れませんが、
電源ケーブルもすごく重要で、
オーディオIFを繋げているパソコン側の電源ケーブルを変えただけでも
ビックリするぐらい音は変わるのです。

パソコン側の電源ケーブルなのに
何でこんなに変わるんだ!?ってぐらい変わりますからねー。
0042名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 15:25:59.43ID:JBUCA9MR0
スピーカーを繋ぐケーブルであれ、
各オーディオ機器の電源ケーブルであれ、
とにかくあなた達のような「耳の鈍感なド素人達」が思っている以上に
ケーブルというのは音の影響度が高いのです。
0044名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 15:28:20.74ID:JBUCA9MR0
で、そういう「音の判断」というのは、
もうこれは耳でやるしかないわけですよー。

素人ほど、自分の耳が当てにならないから
スペックだのアナライザーだのと
音を目で判断しようとしますが、
そういう事をやっていても音の良し悪しは見えて来ませんよ?

結局、素人というのは、スピーカーケーブルや電源ケーブルは
スペック表やアナライザーデーターで「音を視覚化して判断できない」から
軽視しちゃうわけです。
0045名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 15:30:03.33ID:JBUCA9MR0
>>43

プロがケーブルを重視している中で
素人がケーブルを軽視していて
プロの音に近づけると思いますか?

オーオタのようにリスナーとして音を探求する人達もいますが、
クリエーター側として音を探求しているなら
なおの事、ケーブルの重要性は理解しておく必要があると思います。
0046名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51a6-ey2m)
垢版 |
2019/04/07(日) 15:44:47.63ID:cixY28w70
>>33のプロはキチが貶してるモガミ使ってるじゃん
0047名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a217-BZhk)
垢版 |
2019/04/07(日) 15:45:37.45ID:ZG0muxIF0
>特に安い物を選ぶのではなく、特に高級な物を選ぶのではなく、
>その中間にある物の中から優れた物を選べば良い
2〜3お勧めなの教えて あなたまともな事も言ってるから信じて買ってみるわ 
0048名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 15:50:34.69ID:JBUCA9MR0
上の記事に「お前らにとって耳の痛いこと」が書かれてますね(笑)
お前らはプロのこの言葉を聞いて猛反省っしてください!

>三好氏は各ケーブルの周波数特性やスペックは、判断材料として
>大きなものではないと言う。
>むしろ「各ケーブルの特性を波形などで計測しても変わらない」とも言うが、
>確かに、ケーブルを替えた際、“聴感上”の違いを感じる。

これは俺が「スペックやアナライザーでは音の良し悪しはわからない」
と言って来た事と同じですね。
0049名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 15:52:27.90ID:JBUCA9MR0
>>46

YMOで有名な細野晴臣が
日本のスタジオは本当の実力の6割ぐらいしか出ないと言っていましたが、
俺はその大きな原因はスタジオで使われているケーブルにあると考えています。

カナレヤモガミでは機材の質は活かせないのです。
0050名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 15:55:51.73ID:JBUCA9MR0
>>47
>2〜3お勧めなの教えて

俺は良い物は教えない主義なんです。
大事なことは自分で探求することです。
その探求作業の中で真実が見えてくるのです。

ネットはとかくド素人が思い込みだけで書いていることが多く、
自分で試行錯誤しようとすらせずに、
思い込みだけで信じてしまっていることが多いのです。

なので、実際に自分があれこれ試して、
その「めんど臭い努力の先にこそ得られる真の知識」を身につけてください。
0051名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 15:58:01.62ID:JBUCA9MR0
現実を知らない人ほど、
スペックやアナライザーの結果で
誤った判断をしてしまいやすいのです。

経験値が低いからこそ、
上っ面の部分に騙されてしまうわけです。

なので、安直に他人の勧める物を信じたりせず、
面倒でも自分で色々と探求してみることです。
そうすればスペックと結果は比例していないことに気づけるはずです。
0052名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd02-T6oN)
垢版 |
2019/04/07(日) 16:10:08.18ID:sqN+NyV5d
このおバカが何十レスも費やして何を言ったかというと
「良いケーブルは音が良い。ただし名前は言わない」
これだけ
一行で言える。本当にこれしか言ってない

あとは
製品けなしてツバ吐いて臭い息をまき散らして
ある程度満足したらどっかに消えるだけ
0053名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 16:20:32.45ID:JBUCA9MR0
>>52

上の記事でもこう書かれていますが、
やっぱり「自分で探求することが大事」なんですよー。

>エンジニアリング的な要素の入った部分、例えばモニタリングとか
>音の取り込みに関わるケーブルは、ある程度の品質にこだわったほうがいいですね。
>ケーブルは低ノイズであることはもちろんですが、素材によって値段も比例します。
>なので、自分でできる範囲内でいろんなケーブルを試してほしい。
0054名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 16:24:53.73ID:JBUCA9MR0
お前らの事が書かれててワロタ(笑)

>ケーブルはどこか謎に包まれた部分があるんだ。
>ケーブルを使うたいていのユーザーは、
>ケーブルの良し悪しなんて判断できないくせに、大きな期待や願望を込めて使う。
>彼らは誰か、あるいは何か、何らかのブランドに頼りたがる。
>ケーブルは自信を持って選ぶことが難しいものなんだ。
>そういう意味で、ケーブルは大量消費社会のジレンマを象徴していると言える。
0055名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 16:28:51.23ID:JBUCA9MR0
上の長文記事には俺が言い続けて来たことと同じことが
ことごとく書かれていてビックリする!

今から紹介するこの話もそうだが、
よく「音を目で判断するアホな連中」が、
それぞれの信号を逆位相で重ねて無音になると、
2つの音は完全に合致していて変化がない…と判断するが、
俺はそれについても異を唱えて来た。
0056名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 16:31:09.71ID:JBUCA9MR0
その現実に対して、外人のエンジニアがこう書いている。

>自分が理解している範囲での科学に基づいた実験として、私がやったテストは、
>名前は言わないがとあるブランドのハイエンド・ケーブルを1メートル、
>6メートル、15メートルの長さで用意して、
>AD/DAコンバーターのインプットとアウトプットに繋ぎ、同じ信号を5回ずつ送った。
>それから、それぞれの信号を逆位相にして重ね合わせた。
>すると、音が打ち消し合って無音になった。
>つまり科学的観点でいうと、信号は全て同じと言える。
0057名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 16:35:28.10ID:JBUCA9MR0
これが何を示しているか?と言うと、
逆位相では音の違いを判断出来ないということです。

ケーブルというのは、同じ製品であっても、
長さが違うと音が変わってしまうものです。
だからこそ、オーディオメーカーも
左右のケーブルは長さを揃えましょう!と言うのです。

つまり、上の実験のように、1メートルのケーブルと
15メートルのケーブルで同じ音になる訳がないし、
更に言うとケーブルには個体差があるので
同じ1メートル同士でもかなり変化があるものです。

その「違う音を出すケーブル」を逆位相で無音になるならば、
逆位相判断法自体が破綻していることを意味しているわけです。
0058名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a1b1-fBaP)
垢版 |
2019/04/07(日) 16:41:24.68ID:urMJ2LXE0
IPつけようがリンクマンとバカセはスルーしないと粘着されてスレ潰されるんだよね
ちなみにバカセはAKG K271 studioしか持ってないしモニタースピーカーは持ってない
それと最近ロジック買って付属エフェクターさえ満足に使えてないギターかじった程度のオーオタ吉高齢者だよ
ネットの情報使って見下せる相手探してるだけだからね

初心者 上級者 マニア プロ 制作 ミックス マスタリング
それぞれのジャンルや段階で聞きたい音も選ぶ機材も変わるから用途書かずに話してもきりがないよ
初心者がオーディオインターフェイスと同時にケーブルは難しいだろうしね
バカセ以外もこれ以上ケーブルの話は他でやって欲しいね
0059名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 16:45:28.06ID:JBUCA9MR0
上を見たらキリがないし、ある程度の所で
落とし所を見つけることは大事なんだよねー。

ケーブルによる音の違いが分かる人ほど
ついつい深みにハマってしまうものだからこそ、
ケーブルはもっとも悩ましい部分だと思う。

>最初に言った通り、私はケーブルが嫌いだ。
>だから何週間もかけてケーブルを研究するようなことはごめんだ。
>でも実際、スタジオではなかなかハイエンドなケーブルを使用しているし、
>最近ステージでモジュラー・シンセを使うようになって、
>パッチのために結構ハイエンドなものを使っている。自分で作ったんだ。
>そこまでお金がかかるわけではないし、結局は安心したい。というよりも、
>問題は安いケーブルには粗悪なものが多いということだ。
>スタジオでは、無理のない範囲で、俺が一番良いと思ったケーブルを使っている。
0060名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 16:46:05.15ID:JBUCA9MR0
>>58

何でそうやって嘘ばかり書くの?
0061名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 16:51:34.71ID:JBUCA9MR0
モガミなんて使っている
ちょっと耳の弱いプロもいるにせよ、
ケーブルで音が変わることは誰も否定していないんですよねー。

プロと違って素人の環境というのは
ケーブルの数も多くはないので、
もう少し上の物を使ってみると良いと思いますよー。

逆に言うと、そういう所で音質を稼ぐことをしないと、
総合的に見劣り感のある音になってしまいますからねー。
0062名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 16:53:54.49ID:JBUCA9MR0
俺はギターのスレでも言ったことがあるんですが、
100Wの本格的なチューブアンプを使っていれば
たとえケーブルがカナレであっても、
それなりに良い音は得られるわけです。

しかし、機材からして見劣り感がある状態で
ケーブルまでもが見劣りのある物を使えば、
二重に酷い音になってしまうわけです。
0063名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0673-Iv5N)
垢版 |
2019/04/07(日) 17:14:37.22ID:KNlipWf30
>>58
Mac板のSSD大佐はIP付いたら失せたよ。
ちな同じアホねw
板は違うが言ってることは似たような内容、向こうでもウザがられてて笑える。
IDでもワッチョイでも変わったら即NG入れてスッキリ、後は放置で良いだろ。
0064名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 17:22:40.71ID:JBUCA9MR0
前スレで「カナレで十分」というレスが多く出ていましたが、
ケーブルで有名なオヤイデが下しているこの評価を見てください。

解像度が5点満点中のたった2です。
つまり、解像度が低いケーブルというわけです。
https://oyaide.com/catalog/products/p-86.html

俺の言葉が的外れではないことが
少しは分かって頂けるのでは?
0065名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 17:24:33.47ID:JBUCA9MR0
例えば、オーディオIFにしても、1万2万の製品で、
上級グレードの物に匹敵するものなど無いでしょ?
やっぱり、値段相応とうのは基本かと思います。

それなのに、なぜケーブルとなると、
安価でも品質は悪く無い!と思い込んでしまうですか?
それが不思議です。

ケーブルだって基本は値段相応ですよ。
0066名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 17:27:31.85ID:JBUCA9MR0
ケーブルもある程度の値段になってくると
伸び代が無くなってくるので、
あとは0.1を競うような話になってくるかと思いますが、
そういう事例を持ってして「高くても意味がない!」というのは
ナンセンスなんです。

俺もそんな高級ケーブルを持ち出して
安価なものを否定しているわけではありません。

安価ではなく「並みぐらいの物」を使った方がいいと思いますよーと
言っているだけなのです。
0068名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 17:30:02.38ID:JBUCA9MR0
もちろん、並みクラスならいいと言う話をしている訳でもありません。
要するに、ケーブルも「良し悪し色々ある」から、
ちゃんと音質に目を向けて選んだ方がいいよーと言ってるだけです。

あなた達があまりにも「いい加減」に選んでいるようなので、
ケーブルだってピンキリだし、かなり音も変わるので、
安易に選ばない方がいいよーって言ってるだけです。
0069名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 17:32:35.82ID:JBUCA9MR0
カナレの品質を含めて、
こちらは常識的な事を言ってるだけなのに、
それを「根拠もなく思い込みだけで否定」しているのが
あなた達なのです。

それなのに、こちらがあたかも嘘を言ってるような
扱われ方なのです。

嘘やデタラメや知ったかぶりしている人間の言葉を信じて、
正しい事を言ってくれる人を否定していたら、
ネットの情報なんて間違いだらけになってしまいますよ?
0070名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 17:35:28.27ID:JBUCA9MR0
俺のような人間は「ネットの財産」だと思った方がいいです。

例えば、カナレで十分という人が現れて、
次に「俺もカナレ使ってる」とレスがつけば、
それを見た人は「ああ、カナレで十分なんだー」って
思い込んでしまいますよねー。

普通の展開だと、そういう流れで、
物事の是非が決まってしまうわけです。

たとえ現実は「5点中2点の実力しかないケーブル」であってもです。
0071名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 17:37:49.62ID:JBUCA9MR0
そこに、俺のような人間がいるから、
ちょっと待て!カナレは値段相応だぞ?と
真実の気づかせるキッカケができるわけです。

もし俺がいなければ、
「そうか、みんなカナレ使ってるなら、カナレで十分だよなー」
「やっぱりケーブルなんてその程度で十分だよなー」

という誤った事実が固定化してしまうわけです。
0072名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 17:41:44.49ID:JBUCA9MR0
RMEなどのような値段の高いオーディオIFが
音質が良いという話を信じる一方で、
なぜケーブルは安価でOK!ってことになるのか?

俺はむしろ、そのバランス感覚が
どこから生まれてくるのか不思議です。
0073名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 17:45:10.34ID:JBUCA9MR0
世の中って思い込みで成り立ってる部分って少なくないので、
思い込んでしまっている人達に、真実を気づかせることって
凄くエネルギーのいる事なんだよねー。

だから、普通の人はそんな事をしようとしません。
分からないヤツなんてほっときゃイイ!って人が殆どでしょう。
下手なことを言えば叩かるだけだしね。

だから、ネットで、間違った事を思い込んでる人を見かけても
知ってる連中というのは、みんな「見て見ぬ振り」して
スルーしてるだけなんですよ?
0074名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 19:59:00.67ID:JBUCA9MR0
そういう意味で俺は凄く思いやりのある人間です。
たとえ無知な連中に攻撃されても
真実を教えてあげようとしますからねー。

そういう事って、誰にでもできることじゃないんです。
利益なんてゼロで、言うなれば損失しかないわけですねしね。
感謝すらされませんよ。
0076名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/07(日) 20:23:28.39ID:JBUCA9MR0
>>75

1つ確実に言えることは
オーディオケーブルには適さないということです。
0077名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0958-umYY)
垢版 |
2019/04/07(日) 21:29:15.59ID:9c7jqF3l0
A/FはPrism・RME・老国・AVID・Forcsrite、購入した
マイクも赤毛のい豪州産MXLに57Audixも買った
ケーブルもくらぷろからPHONONにモガにベルデ各種そろえた
低電流のマイク用は差が分かり易い、ラインなら2534押す
0078名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0277-umYY)
垢版 |
2019/04/07(日) 21:39:57.59ID:fvK9KPGQ0
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノ        i\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │        川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ        ル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,         ,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ|                i'        i"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、        l       〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ     )       ヽ        ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ         <         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/    ,r''''‐y'''.;、  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU          i  。l '゛..  ‐ー:::::i    |         //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i  l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、       //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '  |::: ::::ヽ   ..}     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/   }:: :  ;;;::: ::::::::}     レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
   
0079名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51a3-ey2m)
垢版 |
2019/04/07(日) 22:18:24.30ID:oKpGF72g0
>>64
おまえが前スレで馬鹿にしてたベルデンが星4なんだからそのサイト自体がそもそも噛み合わないだろ

馬鹿にしたモガミとベルデンを使ってる>>33を例に出したり言ったことすぐに忘れるボケ老人なのか?
0083名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8276-BZhk)
垢版 |
2019/04/08(月) 02:00:48.52ID:bTge3c6D0
rolandのVT-4をオーディオIFとしてPCに接続して使おうと思って昨日購入してPCとUSBで繋いでとりあえずマイクを3.5mmMICin、phonesにヘッドフォン差してPCのサウンド再生をOUT(VT-4)録音をMIX(VT-4)に設定したんだが・・・
自分の声はそのままヘッドフォンで流れるがPC音は全く再生されないんだよね、音楽とか流しても音が出てない
取説だとVT-4でPC上の再生音とマイク音声が聴けるって書いてあるのだが・・・今回オーディオIF初めて導入したばかりで知識不足なのもあって色々調べたんだけど全く原因がわからない
0090名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM95-spkj)
垢版 |
2019/04/08(月) 16:52:49.57ID:F40WNPG3M
>>84
じゃあなんて書いたらいいの?
0091名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8676-JThg)
垢版 |
2019/04/08(月) 18:04:49.33ID:GISj6eSp0
>>89
聞いといてなんだが、数々のブラインドテストで大きな差はない(全くないかは知らん)ことが証明されてるからまともなケーブルスレがないのは当然といえば当然なんだけどね
ちゃんと作られた製品同士なら大差ないわけで安定性耐久性使い勝手考えて品質が確かなもの使ってればそれでいい
それ以上は個人の趣味というか最後に手を出すものだよね、他のとこ改善する方が先
0092名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0162-s9pP)
垢版 |
2019/04/08(月) 20:49:34.56ID:Gv+4i2Pa0
>>79
>おまえが前スレで馬鹿にしてたベルデンが星4

星3です。つまり普通
ぶっちゃけオヤイデで評価している人の耳が
俺より上という訳ではないですし、
それは記事に出ているエンジニも同じです。
0093名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0162-s9pP)
垢版 |
2019/04/08(月) 20:51:23.51ID:Gv+4i2Pa0
>>91
>ちゃんと作られた製品同士なら大差ないわけで

何を根拠に「大差がない」と言ってるんですか?
あなた、自分で色々とケーブルを交換して
音のチェックしたことないでしょ?

ハッキリ言って、ケーブルによって
音質は大差が出ます。
0094名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8676-JThg)
垢版 |
2019/04/08(月) 21:44:18.32ID:GISj6eSp0
個人的に変わる変わらないの話をしても水掛け論になるだけなので、それはおれじゃなくてまずはブラインドテストした人たちに言ってくれ
テストを知らないなら自分で勝手に調べてくれ
そして議論したいならケーブルスレを作ってそっちでやってくれ

あとワッチョイ変わって見えただけでお前はNG入れるからもうレスされても見えなくなるからな
他の人もスルーよろ 0162-s9pP
0096名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5135-ey2m)
垢版 |
2019/04/08(月) 22:06:59.66ID:It7ptef/0
>>92
やっぱりボケ老人じゃねーか
おまえの弱ったちゃんと聞こえてるのかも怪しい糞耳が確定したな


https://oyaide.com/catalog/products/p-3239.html

947 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)[] 投稿日:2019/04/05(金) 19:51:49.76 ID:/zMSdBU30 [1/8]
>>939
>ベルデンの定番の赤いの

それってBELDEN 88760のこと?
ありえんでしょ(笑)
0097名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0162-s9pP)
垢版 |
2019/04/08(月) 22:08:19.18ID:Gv+4i2Pa0
>>94

貴方が実際にサウンドチェックをした上で
ケーブルによる差は小さいと感じているなら
ま、そういう耳レベルなんだろんなー。
0098名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0162-s9pP)
垢版 |
2019/04/08(月) 22:10:16.32ID:Gv+4i2Pa0
>>96
>やっぱりボケ老人じゃねーか

最後に話しに上がったベルデンは8412なので、
話しの筋で考えれば、そちらが対象になるはずです。

BELDEN 88760のことを持ち出してるなら
なんでちゃんと型番を示さないの?

こっちはエスパーじゃないんだからさー、
そんな前の話をされても困るんだよ。
0099名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0162-s9pP)
垢版 |
2019/04/08(月) 22:11:57.50ID:Gv+4i2Pa0
BELDEN 88760に4点がついてるのは知ってます。
だからオヤイデで評価している人も
大した耳じゃないだなーと思いました。

まぁ、通販として扱っているので
できるだけ良い評価をつけて
売りたいって目論見もあるでしょうけどね。
0100名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0162-s9pP)
垢版 |
2019/04/08(月) 22:13:34.39ID:Gv+4i2Pa0
BELDEN 8412にしろ、88760にしろ
オーディオに向くようなケーブルじゃないですよー。

両者をオーディオに向くなんて言ってる人がいたら
大した耳がないと思っていいかと思います。
0102名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0162-s9pP)
垢版 |
2019/04/08(月) 22:17:46.68ID:Gv+4i2Pa0
>>101

貴方、言葉のやり取りの基本を知らないの?
ベルデン88760のことを言ってるなら
本来、そうハッキリ書くべきなんですよ?

型番を省いた場合は、暗黙的に
その直前に出ていたベルデンを指すのが普通でしょ?
0104名無しサンプリング@48kHz (SG 0Hed-tviq)
垢版 |
2019/04/09(火) 00:39:04.60ID:R9AxjlKzH
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です    
     
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする   
A 会員登録を済ませる    
B 下図の通りに進む  
https://pbs.twimg.com/media/D3o7RmVUIAA7caj.jpg    
C コードを登録 [5gAYSz] 
   
これで五百円を貰えます    
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですので是非お試し下さい。  
0108名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/09(火) 20:08:25.90ID:QhbTjAyG0
USBケーブルでも音は変わります。
0109名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/09(火) 21:27:36.47ID:QhbTjAyG0
ケーブルの話はこれで最後にしておきますが、
知っておくことを書いておきます。
それは「ケーブルによって音の情報量が違う」ということです。

多くの人たちは、音のレンジだとか、高域が出るだとか、
そういう部分しか目が行かない人が多いかと思いますが、
音の情報量が違ってくるのです。

これはギターなどのように生の楽器で試すと違いが顕著に判るのですが、
ダメなケーブルだと「生ぽさ」というか、リアリティー、
臨場感といった物が死んでしまうのです。
0110名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/09(火) 21:30:52.93ID:QhbTjAyG0
上の2つの音源にも言えることですが、
ダメなケーブルだと音が引っ込んでしまうんです。
そして音が立体的に鳴らずに平面的になってしまうのです。

そういう違いをひっくるめて「音の情報量」が違うという感じです。
簡単に言えば「ダメケーブルは音が死ぬ」。

そういう違いというのは、色々なケーブルを自分で試して、
その違いを肌で感じながら学習して行くしかないです。
0111名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/09(火) 21:34:18.71ID:QhbTjAyG0
よく「音を好み」だと言ってしまう人がいますが、
そういう人はちゃんと音が聴けてない人です。

好み云々というのは、一定水準を超えた先にある比較での話で、
ずそこに行くまでの間は完全に優劣の世界なのです。

例えば、高級ケーブル VS 高級ケーブルならば
最終的には「好み」ということにもなるでしょうけど、
低級ケーブル VS 高級ケーブるならば、好みの差ではなく、
そこにあるのは優劣なのです。
0112名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/09(火) 21:39:46.98ID:QhbTjAyG0
つまり、基礎的な品質が同じならば
最終的には好みで決めることになるでしょう。
しかし、ケーブルを比較した場合、
多くは品質そのものが一定ではないので
まずは品質の戦いになってくるのです。

逆にいうと、ケーブルというのは、
品質そのものに違いがあるのです。

それはオーディオIFにも言える話で、
音の好み以前にまず品質自体が違うのです。
0113名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/09(火) 21:42:18.36ID:QhbTjAyG0
なので「好み云々」を持ち出す人というのは、
多分、耳のレベルが低くて、
品質の違いを感じ取れていない人なんだと思います。

品質の差を聞き取れなければ、好みで決めるしかないですしねー。
なので「音を好み」で語ってしまう人は、
程度の低い耳の持ち主だと考えて間違いはないでしょう。
0115名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/09(火) 22:07:32.66ID:QhbTjAyG0
ボケ老人の方が
USBケーブルの音の違いは聞き取れんと思うが?(笑)
0118名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0958-c04X)
垢版 |
2019/04/10(水) 02:51:42.31ID:hbKRdg6r0
100円ショップで買った中華USBケーブル
高いI/F、安いI/FでもDAWでASIOエラーメッセージ出て止まる
デジタルだから何でもOKとは言えないみたい
接蝕不良のスイッチ付いた中華電化製品(電熱服)も返品交換したなぁ
0122名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM95-spkj)
垢版 |
2019/04/10(水) 17:48:28.56ID:8tTX8A58M
そりゃまちがいなくゴミだな。
0123名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a176-iMOx)
垢版 |
2019/04/10(水) 18:58:43.78ID:4p6hQ/Ns0
Rolandのオーディオインターフェイスは、RubixシリーズはCaptureシリーズと比較して
俺の糞耳でも音質が向上したのがわかった 解像度というか分離が更に良くなった気がした
まあ値段も全体的に多少上がっていますがコストかけたんですかね
0124名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM95-spkj)
垢版 |
2019/04/10(水) 19:04:37.29ID:8tTX8A58M
基板設計しっかりやったんだと思う。
0125名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/10(水) 19:26:11.48ID:NFBkrZQH0
>>118

エラーが酷すぎる状態だと
再生そのものが不可能になってしまいますが、
そこまでケーブルの品質が酷く無い場合は
エラー補正が頻発しながらも再生されてしまうんですよねー。

つまり再生はするけど音質が酷くなるのです。
0126名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/10(水) 19:26:58.25ID:NFBkrZQH0
>>119

一般データーを扱うケーブルは少々エラーが起きても
データーが再転送されるので、ケーブルによる品質が劣っていても、
再転送によってデーター品質は保証されるわけです。

なので、極端に品質が酷くなければ使えてしまいますが、
音声データーを転送する場合は、再転送はされないので、
品質の悪さはモロに音質に影響が出るのです。
0127名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-s9pP)
垢版 |
2019/04/10(水) 19:28:01.06ID:NFBkrZQH0
【知っていると得する情報】

多くのUSBケーブルは音声転送のことなど考慮されておらず、
一般データー向けとして問題ないレベルで作られているので、
ハッキリ云って音声データーの転送には向かないのです。
0131名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1381-zXM/)
垢版 |
2019/04/11(木) 02:03:01.44ID:pIvMy4pX0
babyfaceからUCXにして
PCのキーボードからマスターボリュームが調節できなくなって困ってたんだけど
解決方法を見つけた
リモートは煩わしいしbabyfaceに戻すことも考えたくらいだから良かった
babyface PROでもできないんだわ
0132名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7ba8-UPK7)
垢版 |
2019/04/11(木) 02:28:40.72ID:hb716fz80
>>131
解決策教えてよ
0133名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1362-l46n)
垢版 |
2019/04/12(金) 19:56:56.92ID:v8FfvM3w0
デジタルなら音は変わらないと思っているのはド素人だけです。

【プロデューサーのためのケーブル論】

>個人的に気にしているのはデジタル・ケーブル。
>これはアナログ・ケーブルよりもシビアな印象があって、
>例えばUSBケーブルもある程度信頼性があるもののほうが音も良いです。

>シンセやエフェクターなどのインストゥルメント類をつなぐケーブルは
>特徴があっていいと思うので、自分の好きなものを使ったらいいと思う。
>ただ、エンジニアリング的な要素の入った部分、
>例えばモニタリングとか音の取り込みに関わるケーブルは、
>ある程度の品質にこだわったほうがいいですね。

>ケーブルは低ノイズであることはもちろんですが、
>素材によって値段も比例します。なので、自分でできる範囲内で
>いろんなケーブルを試してほしい。
0134名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7ba8-UPK7)
垢版 |
2019/04/12(金) 22:33:46.45ID:emCWHiYE0
はいNG
0135名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-vj5b)
垢版 |
2019/04/13(土) 03:00:14.55ID:agc3bhre0
USBケーブルで音質が変わるって連中に聞きたいんだけど
ケーブル変えてインターフェース行ってこいさせたデータを
逆相にてぶつけたら当然何か発生するんだよね?
0138名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-vj5b)
垢版 |
2019/04/13(土) 08:48:24.53ID:agc3bhre0
>>137
単純な実験もしないで変わった気持ちすかw
0141名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/13(土) 12:33:46.36ID:xIZrlYyj0
>>135

アナログケーブルで音が変わるのは君らも納得するんだろ?
それが何でデジタルだと変わらないと思うんだ?
まず、自分自身にそれを自問自答してみなよ。

アナログケーブルだろうが、デジタルケーブルだろうが、
ケーブル自体はどちらも只の銅線で
ほとんど同じ構造なんだぞ?
0142名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/13(土) 12:34:48.27ID:xIZrlYyj0
銅線の中を流れている信号が
アナログか?デジタルか?の違いであって、
アナログ信号が転送中に変異するなら、デジタル信号だって変異して
当然だと思わないか?

わかりやすい例えを出すと、日本語としてが転送されるか、
英語として転送されるかの違いみたいなものだ。
どちらも実質的に大差はない。
0144名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/13(土) 13:05:01.47ID:xIZrlYyj0
アナログケーブルにノイズが乗るのは誰でも分かってるだろ?

ってことは、当然、
デジタルケーブルにもノイズは乗るわけです。
この場合はノイズが加算されるのではなく、
ノイズが加わることでデジタルデーターを変化させるわけです。

つまり、ノイズに強いケーブルならば
それだけデーターが保護されて
音の劣化も起きにくいと言うわけです。
0145名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-DRqP)
垢版 |
2019/04/13(土) 13:07:30.21ID:JMsSbAv20
それは違う
それだとシールド最強が最上ケーブルになってしまう
0146名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/13(土) 13:10:10.47ID:xIZrlYyj0
違うと言える根拠は?
0147名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-DRqP)
垢版 |
2019/04/13(土) 13:16:37.17ID:JMsSbAv20
逆もまた真なりの特許ケーブルが存在するから
0149名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/13(土) 14:09:06.09ID:xIZrlYyj0
オーディオ機器は電源や電源ケーブルで
音質が変わるのは常識ですが、
USBケーブルは中に電源ケーブルも含まれているわけです。

つまりケーブルによって電源の質も変わってくるので
そっち方面での音質の変化もあります。
0150名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/13(土) 14:15:22.92ID:xIZrlYyj0
とにかく、音声データーを扱う場合、
デジタルであれ、アナログであれ、
ケーブルの品質というのは非常に重要です。

ケーブルを軽視している人は
本質的にクオリティーの高い音は出せません。
0151名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f9e5-XGqV)
垢版 |
2019/04/13(土) 14:31:30.43ID:1FcfbR0C0
VODでリアルタイム4K動画を見る時代だというのに、お爺さんの脳はエイジングが進みすぎなんじゃないですか

1362-l46n、9962-l46n ←NG推奨です、l46nで入れた方が面倒にならないかもです
0152名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-DRqP)
垢版 |
2019/04/13(土) 14:32:03.95ID:JMsSbAv20
今度はオレから質問
ケーブルを重要視する君の各部の推薦ケーブルは? くわしく
0154名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/13(土) 14:36:09.00ID:xIZrlYyj0
>>152

俺は「良い物は教えない主義」です。

人は苦労もせずに(つまり自分で探求もせずに)
良いものに出会えてしまうのは、その人のためになりません。

試行錯誤して行く中で、色々なことが見えてくるものです。
0155名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/13(土) 14:37:56.19ID:xIZrlYyj0
信じるか信じないかは貴方達次第ですが、
ぶっちゃけ、オーディオIFの影響力よりも
ケーブルの影響力の方が大きいですしねー。
0156名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-DRqP)
垢版 |
2019/04/13(土) 14:38:08.33ID:JMsSbAv20
つっこもうかと思ったが151を尊重して止めるわ
オレの質問おわり
0157名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/13(土) 14:41:41.19ID:xIZrlYyj0
貴方達は、少しでも良い音で録りたくて、
あっちのオーディオIFがいいか?
こっちのオーディオIFがいいか?と悩んでいるわけでしょ?

勿論、オーディオIFによって音質は変わるので
その迷いも当然なのですが、
その一方でケーブルを軽視しているという
中途半端な事をやっていたら、
結局はクオリティーの高い音では録れないのです。
0158名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/13(土) 14:45:05.82ID:xIZrlYyj0
オーディオIF + ケーブル + スピーカ/ヘッドフォン、
これらはセットで音質が決まってくるので、
どれか1つだけに目を向けていても始まらないのです。

その事を分かった上で、
とりあえずオーディオIFに目を向けているというなら分かりますが、
同じぐらい…というか、それ以上に影響力のあるケーブルを軽視していたら、
本末転倒だということを知っておいて損はないです。
0159名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb76-Glgm)
垢版 |
2019/04/13(土) 16:25:53.25ID:a8EHLsaB0
>>139
そういう書き込みこそ歓迎なのに買う人がここ見てるとは限らんか

ギター繋いだ際の音質が売りだけどそもそもこだわる人はインターフェイスにギター繋ぐのにDI使ってるのかなぁ
音作りをマルチエフェクターでしてるならいらないだろうけど直の人はどうしてるんだろ
0162名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/13(土) 17:28:43.48ID:xIZrlYyj0
皆さん、こんな思いをしていませんかー?

・曇っていて透明感が出ない。
・音が引っ込んでいる。
・高域が十分に出ない。
・ダイナミクスが出ないので音に立体感がない。
・ピッキングニュアンスが乏しく音色が一定で変化がない。
・音に生々しさがない。

その原因、案外ケーブルかも知れませよー。
0164名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-vj5b)
垢版 |
2019/04/13(土) 17:57:12.66ID:agc3bhre0
>>141
うん、だから実験やってみなよ
0165名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/13(土) 18:16:18.02ID:xIZrlYyj0
音を目で見て判断する人に音の良し悪しは分かりません。
音を耳で判断できないバカ耳には無縁の話です。
0166名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/13(土) 18:21:05.81ID:xIZrlYyj0
>>164

これが何を意味しているか分かりますか?
逆位相にして重ね合わせて無音になったからって
音に違いがないことにはならないんだよ?

要するに「音の世界に理屈は通用しない」のです。

【ロデューサーのためのケーブル論】
https://jp.residentadvisor.net/features/2790

>自分が理解している範囲での科学に基づいた実験として、私がやったテストは、
>名前は言わないがとあるブランドのハイエンド・ケーブルを1メートル、
>6メートル、15メートルの長さで用意して、
>AD/DAコンバーターのインプットとアウトプットに繋ぎ、同じ信号を5回ずつ送った。
>それから、それぞれの信号を逆位相にして重ね合わせた。
>すると、音が打ち消し合って無音になった。
>つまり科学的観点でいうと、信号は全て同じと言える。
0167名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/13(土) 18:26:32.58ID:xIZrlYyj0
音を目で判断している藤本健という人物がいますが、
彼の実験記事で「本来ならば逆位相をぶつけて
無音になってはいけないはず」の実験で
無音になっている事例を見かけたことがあります。

その時にも、「そういう判別法は当てにならないな」と思ったものですが、
上の記事では逆のケースとして、同じことが起きている訳です。

なので、貴方達もいい加減に目を醒ました方がいいですよー。
音に上っ面の理屈は通用しないのです。
そして音はアナライザーで分かる物ではないのです。
0168名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-vj5b)
垢版 |
2019/04/13(土) 18:33:16.94ID:agc3bhre0
病気かな?w
0169名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/13(土) 18:35:40.34ID:xIZrlYyj0
音を目で判断しようとする人は
要するに「自分の耳が鈍くて当てにならない」からでしょ?

そういう鈍感耳なら、そもそも、
音にこだわっても仕方ないんじゃないでしょーか?(笑)
0170名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/13(土) 18:39:08.92ID:xIZrlYyj0
音の違いが分からないってことは
音にこだわる必要がない「得な人」なのです。
その天性を活かした方がいいと思いますよー w

鈍ければ鈍いなりに
程度の低い物でも満足できるのだから
それは利点でもあるんですよー。
0171名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-vj5b)
垢版 |
2019/04/13(土) 18:54:16.37ID:agc3bhre0
デジタルケーブルのエラー訂正で音質ってのは常套句だけど
同じ道路を同じ車走らせて地面の数を這うアリの数で性能に差が出るかとか
ラジオのアンテナ1本で性能にが出るかとかそういう微小すぎて
観測不可能なレベルで現実に差が出ない話を延々と続けてるとかもうね

1車線と2車線のトンネルを走る車の空気による抵抗ならともかく
100車線と150車線とか今はそういうレベルよ?w
0172名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-vj5b)
垢版 |
2019/04/13(土) 18:57:08.53ID:agc3bhre0
でも違いが分かる俺カッケーなアマチュアはいつまでたっても
たった一回も実際にケーブル変えたのを聞いて分かるか公開実験しないよねw
0174名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/13(土) 19:54:15.20ID:xIZrlYyj0
>>172

オーディオIFの選定、ケーブルの選定、
スピーカー/ヘッドフォンの選定、
それらのセッティングなどなど、
耳の性能はあらゆる面で違いを生みだるんですよ?

ギターで音作りする場合でも、録音する場合でも、
DAWの設定をするにしても、
随所で「比較&優劣判断」が問われてくる訳です。

そういう集合体として、音源の音質が決まってくる訳で、
1つや2つの問題じゃないんですよねー。
0176名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/13(土) 20:27:22.38ID:xIZrlYyj0
デジタルがケーブルで音が変わる理由/オーディオテクニカ
https://www.audio-technica.co.jp/atj/html/cable/solution/audio.html

>方形波のデジタル信号は、アナログ信号に比べて単純な形をしているため、
>簡単に伝送できるように見えます。
>しかし、実際には接続ケーブルによって音質が変化してしまいます。

>まず考えられる原因は、ジッターと呼ばれる時間軸のゆらぎです。
>波形の伸び縮みによって1と0の区切りがズレる、と考えれば
>わかりやすいかもしれません。
>信号を読み出すとき、本当は0のところが1であったり、
>1のところが0と判定されると、最終的に再現されるアナログ信号は
>もとの波形と違う形になります。
0177名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/13(土) 20:27:56.86ID:xIZrlYyj0
>ジッターがない場合でも、方形波が丸く“なまった”形になっていれば、
>区切りの部分が0か1かを判定しにくくなり、同じように読み出すときに誤りが生じます。
>これは信号の高域成分が減退してしまったことが原因で、
>外径の細い安価なケーブルなど高域特性のよくないケーブルを長く引き伸ばしたり
>ケーブルが傷んでいたりすると起こりやすい現象です。
>音質にこだわるなら、デジタルケーブルを選ぶときにもアナログと同じように
>確かな品質のものを選びましょう。

【重要ポイント】

>音質にこだわるなら、デジタルケーブルを選ぶときにもアナログと同じように
>確かな品質のものを選びましょう。
>音質にこだわるなら、デジタルケーブルを選ぶときにもアナログと同じように
>確かな品質のものを選びましょう。
>音質にこだわるなら、デジタルケーブルを選ぶときにもアナログと同じように
>確かな品質のものを選びましょう。
0178名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/13(土) 20:29:15.65ID:xIZrlYyj0
つまり、デジタルだろうが、アナログだろうが、
ケーブルによって音が変わるので、
音質にこだわるなら「確かな品質の物を選びましょう」ということです。

お前らは音質にこだわっているようで
実際にはこだわっていないんだよ。
0180名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/13(土) 20:47:43.97ID:xIZrlYyj0
オーディオの専門メーカーである
オーディオテクニカも「デジタルはケーブルで音質が変わる」と
言ってるわけです。

しかも、その原理まで説いてくれているわけです。
俺が言うよりも説得力があるでしょ?

どっちにしても、俺の言ってることは正しいってことです。
0181名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/13(土) 20:50:38.02ID:xIZrlYyj0
俺自身も何本ものデジタルケーブルを比較して
デジタルであってもここまで音が変わるのか?!と
驚愕の体験をしていますし、
133に紹介したエンジニアも変わると言ってるし、
オーディオテクニカも変わると言ってるわけです。

変わらないと思い込んでいるのは、
お前らのような無知で、鈍感耳のド素人だけですよ?
0183名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-vj5b)
垢版 |
2019/04/13(土) 22:09:11.41ID:agc3bhre0
>>176
ちゃんと読んだが結局「エラーが起きない品質を重視した製品を買いましょう」としか
書いてないんだがww

アレを読んでケーブル変えると音が変わるってのはもっと勉強しましょうねってレベルw
0184名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/13(土) 22:35:45.07ID:xIZrlYyj0
ケーブルってのは凄く重要で、
いくら機材レベルでいい音が出ていたとしても
その信号がケーブ1本通るだけで「死んじゃう」ことって
よくあることなんだよー。

むしろ「音が死なないケーブル」を探す方が難しいんだけど、
いいケーブル使うとここまで生々しい音で録れるんだよねー。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1821203.mp3
0185名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/13(土) 22:37:52.03ID:xIZrlYyj0
リアリティーとか、生々しさって、
ちょっとした事で死んじゃうんだよー。

例えば下手なプラグインエフェクター1つ掛けるだけでも
いとも簡単に死んじゃうし、
ダメケーブル1本経由するだけでも死んじゃう。

逆にいうと、ちゃんと選んでやれば、
楽器の質感をちゃんと壊さずに次の機材まで
運んでくれるんだよねー。
0186名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-vj5b)
垢版 |
2019/04/13(土) 22:41:45.58ID:agc3bhre0
>>185
で、どこにちゃんとしたケーブル同士でも音が変わるって書いてんの?w
0187名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/13(土) 22:44:41.01ID:xIZrlYyj0
1本ケーブルを使うということは、
2つのプラグを経由することになるわけですが、
そこでも必ず音は変化するんだよねー。

だからケーブルのみならず
プラグの質にも気を配らなきゃなりません。
0188名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-vj5b)
垢版 |
2019/04/13(土) 22:46:05.47ID:agc3bhre0
何処のメーカーも景品表示法の範囲を超えない様に一切
「音が良くなる」何て書けないんだよね。
精々ノンブランド品と比較して「改善」、それも具体的データは示せない。
そりゃそうだ、そんな客観的データは「無い」んだから。

それを覆す方法はただ一つ、「有る」事を客観的に示せばいい
0189名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-vj5b)
垢版 |
2019/04/13(土) 22:46:44.25ID:agc3bhre0
>>187
で、何処に書いてんの?w
0190名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/13(土) 22:52:29.96ID:xIZrlYyj0
貴方達はケーブルに「方向性」があることをご存知でしょうか?

方向性とは、ケーブルを「繋ぐ向き」があると言うことです。
その向きを正しく繋がないと、ケーブル本来の音は発揮されないのです。
その事についても、オーディオテクニカにこう書かれています。

>ケーブルには、電流の流れやすい方向と流れにくい方向が
>生まれてしまうため、どの向きで流れるかによって音質が変化します。
>ケーブルに書かれた矢印の向きを合わせるのが原則です。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/html/cable/tips/index.html
0200名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/16(火) 20:08:18.76ID:4BbaX5/d0
これはケーブルそのものの話ではないんですよ?

つまりケーブルの良し悪しも分からない鈍感耳が
オーディオIFの音質や他のオーディオ機器全般の音質を分かるのか?
ってことなのです。

特に音を目で判断している連中というのは、
目に見えるデーターだけで判断しているので
ケーブルの品質となると丸で良し悪しが判断できないわけです。
0201名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/16(火) 20:09:31.97ID:4BbaX5/d0
勿論、目で見えるデーターを盲信していては
音質を正しく判断することなど不可能なのですが、
音質をちゃんと耳で判断できる人は上っ面のスペックに騙されることなく、
ちゃんと音質を聞き取って物を選ぶことができるのです。

なので、データーの存在しない機器でも
何ら困ることなく品質を判断することができるのです。

結局「音がいい」というのは耳の世界なのだから
耳以外でそれを判断しようとする「悪あがき」が愚かなのです。
0202名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/16(火) 21:17:55.71ID:4BbaX5/d0
ここがDTMスレであることを考えると、
皆んなも何かを録音しているんだろうけど、
その楽器の音質とか音作りの調節とかって
自分の耳でやることになるだろ?

結局、そういう時に「音を耳で判断しなきゃならない」わけだから
音を目で判断してる奴ってのは、良い音/良い調節ができないだろ?

結局は耳を鍛えるしかないってことなんだよ。
0205名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/16(火) 22:03:04.07ID:4BbaX5/d0
お前らの録音した音って
物凄く低品質そう w
0206名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5973-9jCn)
垢版 |
2019/04/16(火) 23:15:41.34ID:tsCoz6ic0
このスレはもうダメかもわからんね
0207名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)
垢版 |
2019/04/16(火) 23:43:43.76ID:4BbaX5/d0
そんなことないよー。
頑張れよ w
0212名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad12-YIQo)
垢版 |
2019/04/18(木) 23:40:08.17ID:Gq6ACriA0
AD/DAとかマイクプリは既存のURと変わらんらしいね
トランスでハードのマイクプリ的に遊びたい人用なのかな
ところで上でAXE I/O買ったと言った者だがこいつはなかなかいいぞ
売りのインピーダンス変えられるのは言わずもがなだが
マイクプリとヘッドホンアンプもかなり余裕あって高品質
MOTU使ってたが多チャンネルいらなければまじでこれだけでいいわ
デジタルI/Oあれば最強だったかもしれん
ちなみにマルチクライアントは完全には対応してませんでした
0213名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9262-nlR5)
垢版 |
2019/04/18(木) 23:45:56.97ID:2617dPD40
買った物は誰でも大抵、良いレスを書くから信用できん。
どうしても「買った物を後悔したくない」という心理が働くからだ。
0217名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9262-nlR5)
垢版 |
2019/04/19(金) 18:55:48.68ID:2+/5sUJV0
買ってスグってのは
買った喜びと後悔したくない思いで
1番盲目的になってる頃だから
どうしてもマンセー評価になりがち。

半年とか1年経って
冷静な判断ができるようになってからが本番。
0218名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9262-nlR5)
垢版 |
2019/04/19(金) 18:57:13.36ID:2+/5sUJV0
逆に言うと、
買ってスグなのに酷評してる人のレスは信用できる w
マンセーレスは誰にでも書けるけど
買った物を酷評するには勇気がいるからね。
0220名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9262-nlR5)
垢版 |
2019/04/19(金) 20:52:38.69ID:2+/5sUJV0
購入してすぐのレビューには
そういう人間心理が働いているってことを
知っておいた方がいいんだよ。

要するに「あまり鵜呑みにしない方がいい」ってことです。
0223名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9203-wGOq)
垢版 |
2019/04/20(土) 02:26:49.53ID:+1jPWcVj0
「仕様に使えないと書いてましたが一か八か試してみましたが
やっぱり使えませんでした。でも使えないのはおかしいと思います(ムキー)」
★☆☆☆☆

こういうガイジがいるからなぁw
0224名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-6cab)
垢版 |
2019/04/20(土) 02:39:41.22ID:mBF6hZz60
実在の人以外は基本ネット上はどんな内容やレビューもそのまま信じたらいけないよ
読解力あって尚且つ慣れていれば初心者か単なるファンか公平に命かけてるレビュワーか読めば分かるけどね
0225名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-6cab)
垢版 |
2019/04/20(土) 02:44:37.01ID:mBF6hZz60
それに機材スレやセールスレで時々時間置き感謝され買ったと書かれてる流れの時も信用しないほうがいいよ
代理店や各メーカーおしの巧妙な自演な事多いからね
冷静に流れ見ればおかしな事分かると思うけど騙されてしまう初心者は多いかもね
0228名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9262-nlR5)
垢版 |
2019/04/20(土) 13:29:02.49ID:LjW4GdB40
製品レビューって
大抵は買ってから直ぐに書くから
当てになんないんだよねー。

半年後には
もっと良い製品見つけて使っていたりしても
レビュー消さないしね。
0229名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9b1-ECBB)
垢版 |
2019/04/20(土) 13:29:12.22ID:ckUWnTY80
babyfaceproで録音してるんだが、UFX2にすると格段に音質よくなるんかな?
今はハイ落ちするから買いかえたい
0230名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9203-wGOq)
垢版 |
2019/04/20(土) 13:31:53.50ID:+1jPWcVj0
参考数とかレビュアーの質で総合スコアにプライオリティをつければいいんだけど
結局行き着く先は買収レビュアーだとか有名実況者の案件とかになるしな
0231名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9262-nlR5)
垢版 |
2019/04/20(土) 13:34:14.20ID:LjW4GdB40
>>229
>今はハイ落ちするから買いかえたい

ケーブルを変える策もあるかと思います。
0235名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9262-nlR5)
垢版 |
2019/04/20(土) 15:12:15.85ID:LjW4GdB40
電源が変われば音は変わる。
違いが聞き取れないなら鈍感耳。
0236名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9203-ZyAq)
垢版 |
2019/04/20(土) 15:34:41.62ID:v6Bh6c090
鈍感耳もなにもバスパワー環境なヤツがモニター環境がいいとは思えない
0237名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41d9-67Pn)
垢版 |
2019/04/20(土) 19:05:22.43ID:1IPcbHVG0
いや公式が3Vまでなら音変わらんように作ってるんだよ
実測してみろよ、ハイ落ちしてるってレベルの差は電源ででないから
お前ら持ってて言ってんのか?
ちなみにうちにはある
0238名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9262-nlR5)
垢版 |
2019/04/20(土) 19:53:16.10ID:LjW4GdB40
電源変えて音に変化が起きないように作るのは不可能ですよ。
0241名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9262-nlR5)
垢版 |
2019/04/20(土) 23:11:51.70ID:LjW4GdB40
ぶっちゃけ、オーディオIFの品質よりも、
そこに突っ込む前のソースの品質の方が
10倍影響度が高いよなー。

だから素人ならばまず、
オーディオIFの品質を気にする前に
ソース側の品質をどうにかした方がいい。
0242名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9262-nlR5)
垢版 |
2019/04/20(土) 23:13:15.01ID:LjW4GdB40
要するに、ソース側の品質が低クオリティーなのに
オーディオIFだけがハイクオリティーでも
結果的には低品質な音にしかならない。

物事には順番と言うものがある。
0244名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9203-ZyAq)
垢版 |
2019/04/20(土) 23:32:40.22ID:v6Bh6c090
触らぬバカセにたたり無し ですな
0245名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9262-nlR5)
垢版 |
2019/04/20(土) 23:37:09.30ID:LjW4GdB40
例えば、こんな音質レベルの人間が
高いオーディオIF使っても意味がないんだよなー。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1826872.mp3
0246名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-6cab)
垢版 |
2019/04/20(土) 23:59:19.79ID:mBF6hZz60
ですねバカセと分かったら反論より即NG

>>229
話の感じならアップグレードにはならないと思うね
録音方法や録る場所変えた方が効果高いよ
それでダメならマイクやケーブル変えて調整
実際高音落ちてるのか綺麗な音質に君が慣れていないだけなのか分からないけどね
0252名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9203-ZyAq)
垢版 |
2019/04/21(日) 13:50:51.79ID:px/HHH2g0
プリの音はおっきく変わっちゃうね
前の型も同じ問題を抱えてたような
0253名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b21e-hooH)
垢版 |
2019/04/21(日) 13:52:18.55ID:cASZjxtO0
一部のマニアって所がもう答えかと ちなみにRMAAの数値は微塵も変わらんよ
折角RMEが頑張って設計してくれたんだし便利だから活用してるよ
まぁ各々が良いと思う方使えば良い
0254名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0962-nlR5)
垢版 |
2019/04/21(日) 14:29:35.72ID:nWQhGYjg0
>>250
>アダプターもあるけど音一緒だしよく出来てるよ

あなた「僕は鈍感耳です」って
恥さらししているだけって気づいた方がいいよー。
0256名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0962-nlR5)
垢版 |
2019/04/21(日) 14:52:21.56ID:nWQhGYjg0
>>253
>RMAAの数値は微塵も変わらんよ

まーた音を目で判断してやがる(笑)
0257名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9203-ZyAq)
垢版 |
2019/04/21(日) 15:31:41.29ID:px/HHH2g0
まあ500maで全てまかなうんだからどこかに歪みがくるのは仕方ない
PC電源も常時安定ではないし
石プリだからディスクリートよりましとはいえオペアンプはやっぱ電源の変化には弱いわ
0258名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0962-nlR5)
垢版 |
2019/04/21(日) 15:36:40.84ID:nWQhGYjg0
君らは音という物が
どれほど電源(電源ケーブル含む)に左右されているか
少しは知っておいた方がいいよ。

オーディオケーブルでも
ケーブルの「細い/太い」の違いで音質が変わることは知ってるだろ?
それは電源ケーブルの「細い/太い」も同じように影響が出る。

それを踏まえて、USBケーブルの中の電源線と
外付け電源の太さを比較してみな。
なぜ音が変わるか少しは理解できるのでは?
0259名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41d9-67Pn)
垢版 |
2019/04/21(日) 15:40:01.74ID:qhG6PCuF0
>>252
前はその問題があったから今回は3Vまでは同じになるように調整されてる
Babyfaceではその問題を認識してて改良したと公式が回答してる

使ってる身としてはバスパワーで十分
その細かく変わるって言ってる人々は本当に持ってて比べてるのか甚だ疑問
取り敢えずバカセは持ってないから無視な
0260名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0962-nlR5)
垢版 |
2019/04/21(日) 15:42:22.17ID:nWQhGYjg0
これはUSBケーブルの内部の様子で
赤と黒が電源ケーブル部分だが、めちゃ細いだろ?
https://www.ymori.com/blog/wp-content/uploads/2016/12/IMG_3416.jpg

こんな極細の電源ケーブルなのだから、そりゃ音なんて良くならないさー。
だからUSBオーディオIFってのは、外部電源になるだけでも音質がUPする。
0261名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0962-nlR5)
垢版 |
2019/04/21(日) 15:54:24.03ID:nWQhGYjg0
こちらの方が分かりやすいですね。
http://lovefx2014.up.n.seesaa.net/lovefx2014/image/P1010173.JP

とにかくUSBケーブル内部の電源部分は極細なので
こういう所で音質の差というものが出てくるんです。

なのでUSBケーブルを変えるだけでも音は変わりますし、
外部電源(もっと電源ケーブルが太い)にするだけでも違います。
0262名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0962-nlR5)
垢版 |
2019/04/21(日) 15:59:06.22ID:nWQhGYjg0
音の世界は
あなた達が思っている以上に「電源ケーブル」で
音が変わるものなのです。

これはギターのアンプで
電源ケーブルでどれほど音が変わるか実験している動画です。
https://youtu.be/r-WtkPJHaq0?t=98

びっくりするほど違いがあることが判るかと思います。
0264名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0962-nlR5)
垢版 |
2019/04/21(日) 16:08:48.80ID:nWQhGYjg0
音に疎い人間ほど
電源ケーブルで音が変わるなんて話をすると
直ぐにオカルト扱いするけど、
そういう人たちは結局「無知&音に鈍い」んだよなー。
0265名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd12-01Xr)
垢版 |
2019/04/21(日) 16:09:44.64ID:Un9GKBNkd
上の人も触れてる通りBFPは内部で電流電圧を適正なレベルに再調整する回路があるから
バスパワーでもアダプターでも最終的には同じなんだよ
極端に規格からズレてるときだけ問題が起こるけどそれ以外は音に変わりはない
あと500mAってのはUSB2の公式上限だったと思うけど
実際はこれを超える電流を引っ張ってこれるのは公式でも回答されてるから問題ないよ
0266名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-6cab)
垢版 |
2019/04/21(日) 16:19:00.36ID:Vg5AZmgM0
bfpは内部構造バッテリー駆動に近い設計だから通常なら変化起きないんだよね
元音の好みはあるだろうけどrmeなら音の傾向はどれも似てるからね

見えないけど書けば書くほど恥の上塗りなのは以前から変わらないだろうからバカセは即NGかスルーしようね
自演で互いに納得し合う気持ち悪い掛け合いもするから巻き込まれないようにね
0268名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0962-nlR5)
垢版 |
2019/04/21(日) 16:25:19.48ID:nWQhGYjg0
比較しやすいようにリンクを貼っておきますね。

ノーマルの電源ケーブルの音
https://youtu.be/r-WtkPJHaq0?t=101
本人の私物であるオヤイデ(L/i50 G5)の場合
https://youtu.be/r-WtkPJHaq0?t=149

電源ケーブルだけでここまで変わるんです!
0269名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0962-nlR5)
垢版 |
2019/04/21(日) 16:28:32.09ID:nWQhGYjg0
電源ケーブルがいかに
音を左右するかが分かって頂けたかと思いますが、
その事を踏まえてオーディオIFを考えると、
以下の現象は「当然のこと」だと分かりますね。

・USBケーブルで音が変わるのは当然。
・外部電源で音が変わるのは当然。
・パソコン側の電源ケーブルでも音が変わる。
0270名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0962-nlR5)
垢版 |
2019/04/21(日) 16:30:04.99ID:nWQhGYjg0
>>269
>パソコン側の電源ケーブルでも音が変わる。

特に3番目のこのことを
知らない人が大勢いるかと思いますが、
USBケーブルに電源を供給しているのはパソコン本体なのだから
当然、パソコン側の電力事情も音に影響が出るわけです。
0271名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0962-nlR5)
垢版 |
2019/04/21(日) 16:31:43.74ID:nWQhGYjg0
もちろん、パソコンによっても音は変わります。

とにかくオーディオIFと言っても
様々な要因で音が決まってくるので、
同じオーディオIFを使ったからと言って
同じ音にはならないのです。
0272名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0962-nlR5)
垢版 |
2019/04/21(日) 16:33:46.86ID:nWQhGYjg0
これは、オーオタとか、オカルトと言った話ではなく、
要するに「知っているかどうか?」「聞き取れるかどうか?」の世界なのです。

音の世界に無知な人間、音を聞き取れない鈍感人間ほど
オーオタだのオカルトだのと笑って済ませてしまうのです。
0273名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9203-ZyAq)
垢版 |
2019/04/21(日) 16:35:23.61ID:px/HHH2g0
すまんバカセ登場したのでひっこむわ
0276名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0962-nlR5)
垢版 |
2019/04/21(日) 16:47:33.96ID:nWQhGYjg0
少し考えれば判ると思いますが、
世の中ってのは「無知&無能」の方が断然多いんです。

つまり掲示板の情報というのは
当然、そういう「無知&無能」のレスの方が
圧倒的に多くなってくるわけです。

なので「皆んなが言うから間違いない」なんて判断をしていると
間違ったことを信じ込んでしまうことになるのです。
0277名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0962-nlR5)
垢版 |
2019/04/21(日) 16:49:23.47ID:nWQhGYjg0
俺みたいに、みんなの批判を押し切って
正しい事を伝えようとするような
お人好しは居ないでしょう。

損得勘定でしか動かない人が多いので
わざわざ叩かれてまで
真実を伝えようとする人はいません。

そういう意味では、あなた達はラッキーですよ w
0280名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0962-nlR5)
垢版 |
2019/04/21(日) 17:00:03.95ID:nWQhGYjg0
外部の電源アダプターで音が変わるという事は
バス電源の場合、パソコンに内蔵されている電源の違いによっても
音は変わるということなのです。

もちろんパソコンの電源ケーブルの違いでも変わります。
なので論理的に考えても理にかなった話なのです。
0281名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0962-nlR5)
垢版 |
2019/04/21(日) 17:02:32.86ID:nWQhGYjg0
事実、俺自身もパソコンの電源ケーブルは変えてあります。
まるで音が違いますよー。

上の動画(>>268)ぐらい違いが出ます。
0284名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0962-nlR5)
垢版 |
2019/04/21(日) 21:53:07.67ID:nWQhGYjg0
えっ?俺?
そんなことしてないよー。

エディーバンヘイレンは
アンプを変圧してUPしているとも言われていましたが、
実際にはダウンさせていたとか、色々言われていますよねー。
0286名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0962-nlR5)
垢版 |
2019/04/21(日) 22:20:26.86ID:nWQhGYjg0
マイ電柱は持っていません。
しかし電源ケーブル以外にも
それなりに電源には注意を配っています。
0291名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM46-85of)
垢版 |
2019/04/22(月) 07:24:54.31ID:IuqOV4BAM
マイクプリの電源と出力バッファの電源が別って話?
0293名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-6cab)
垢版 |
2019/04/22(月) 09:17:53.30ID:ZZCh63Vt0
>>290
>>291
流れ読めば分かるけど今回のバスパワーで音変わらない部分はメーカー公称も入力に関しての話って事
勿論出力の音質は変わる可能性あるけどここで疑問符付ける段階の人達なら分からない程度の違いだと思うよ
0294名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d9dc-YIQo)
垢版 |
2019/04/22(月) 09:22:29.88ID:aHedjYDs0
DAW以外の普段使いの時って
設定いくつにしてる?24bit96khzとかしてもツベやiTunesのMP3が
16bit低レートなら効果ないんでしょ?
0295名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b21e-hooH)
垢版 |
2019/04/22(月) 15:20:18.55ID:meG+yrT40
>282
電源でかなり音が変わると感じる事ありますね ただ違いは判るものの
どちらが一般的に「良い音」なんでしょうか?素人にご教授ください><
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1828166.mp3
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1828167.mp3
0299名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0962-nlR5)
垢版 |
2019/04/22(月) 19:46:57.24ID:fI12qqSz0
>>295

どちらもダメだから
もっと本質的な部分から見直した方がいいだろうねー。
0301名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0962-nlR5)
垢版 |
2019/04/22(月) 19:55:06.14ID:fI12qqSz0
高品質なオーディオIF買って、
そこで使うソースが低品質なアンシミュだったり、
低品質なプラグイン○○だったりしても
意味ないんだよねー。
0302名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0962-nlR5)
垢版 |
2019/04/22(月) 19:56:41.39ID:fI12qqSz0
例えば、オーディオIF側のダイナミックス性能が高くても、
低品質なアンシミュやプラグインなんて
それ自体がダイナミックス性能酷いのだから
結局は低品質な音にしかならないんだから、
バランス感覚ってものが大切だと思います。
0303名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0962-nlR5)
垢版 |
2019/04/22(月) 19:58:43.18ID:fI12qqSz0
分かり易く数値化すると、
オーディオIFのダイナミクス性能が120だとしても
アンシミュやプラグインのダイナミクス性能が50しか出なきゃ
結局は50なんだよねー。

つまり、そんなソースを使ってDTMしてるなら
ダイナミクス性能が100のオーディオIFでも
十分すぎるというわけです。
0304名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0962-nlR5)
垢版 |
2019/04/22(月) 20:00:12.47ID:fI12qqSz0
要するに、もっとも重視すべきは
ソース側のクオリティーであるべきなのに、
そこを軽視してるようなアホな子が
高品質なオーディオIFなんて買ったところで
結局は高品質な音源なんて作れないってことなんです。

物事には順番というものがあるのです。
0306名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0962-nlR5)
垢版 |
2019/04/22(月) 20:08:29.31ID:fI12qqSz0
オーディオIFの品質を考えるポイントというのは
明らかにオーディオIFがソースのクオリティーよりも
下回っている場合です。

扱っているソースのクオリティーが50なら
オーディオIFの性能が100だろうが120だろうが
結果は似た様なものです。
0307名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp79-aZtC)
垢版 |
2019/04/22(月) 20:10:55.48ID:wW1fROOhp
GWに移動先でノートPCで音楽やろうと思ってるんだけど、持ち運びが楽なオーディオインターフェース買うなら今どこのがいいかな?
0308名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp79-aZtC)
垢版 |
2019/04/22(月) 20:14:50.96ID:wW1fROOhp
とりあえずヘッドフォンにノイズ乗らない程度のもので。
0309名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sab1-IUiB)
垢版 |
2019/04/22(月) 20:17:36.63ID:Z2GwKBT2a
>>307
irig hd
0310名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0962-nlR5)
垢版 |
2019/04/22(月) 21:12:31.63ID:fI12qqSz0
ギターとかの生楽器ってのは
やっぱり録った時の生感というものを
いかにしっかり記録できるか?ってことが
重要なんだよねー。

臨場感とか生々しさってのは
結構簡単に死んでしまう要素なのです。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1828463.mp3
0312名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5edc-C8KR)
垢版 |
2019/04/23(火) 00:16:24.02ID:yNIdsBQe0
ASIOさえついてりゃいいんじゃね
0313名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp79-aZtC)
垢版 |
2019/04/23(火) 10:03:55.30ID:+rU2rDd6p
Line6とかも良さそうですね!
0315名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp79-aZtC)
垢版 |
2019/04/23(火) 15:29:08.01ID:+rU2rDd6p
ちっこいやつね
0316名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp79-aZtC)
垢版 |
2019/04/23(火) 17:28:02.00ID:+rU2rDd6p
Irig I/Oは良さそう
0317名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM46-85of)
垢版 |
2019/04/23(火) 17:37:30.49ID:vXh8wDd1M
出先ではノートPCにヘッドホン直差しじゃないの?
0320名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9203-ZyAq)
垢版 |
2019/04/23(火) 19:10:27.44ID:UhlK3NyP0
デジタル領域だけならそんなに差が開かないんだけど
アナログ領域なんだよなあ
0321名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM46-85of)
垢版 |
2019/04/23(火) 19:22:19.90ID:vXh8wDd1M
高いIFはそもそも性能のいいDAC使ってるし、周辺回路の作り込みが違うからな。
0322名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b576-ECBB)
垢版 |
2019/04/23(火) 21:44:56.64ID:wI667+t50
LYNXのAURORAは一度スタジオで録音してもらったけど、重心か下がった感じですばらしかった。高すぎて手が出ないけどなー
0324名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2511-IUiB)
垢版 |
2019/04/24(水) 12:54:49.36ID:snAU8owN0
すげえ昔に買って登録した一番安いインターフェイスでも今だに色々くれるPreSonusさんとFocusriteさん
https://www.mi7.co.jp/products/presonus/studiomagic/
https://focusrite.com/plugin-collective
https://www.dtmstation.com/archives/24368.html
Cubase AIに胡座かいてるSteinbergさんと比べて素晴らしいですな
特にPreSonusさんの方は上達しても使えるものばかりなのでこれから始める人にもオススメ出来る
0325名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp79-aZtC)
垢版 |
2019/04/24(水) 20:26:34.56ID:xJXcNK1Pp
つうかWASAPIでもとりあえず何とかなる気がしてきた
0326名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0962-nlR5)
垢版 |
2019/04/24(水) 21:39:11.97ID:GC4YcR/Z0
>>319

このサンプル音源を聴いて
安いオーディオIFで録った音か、
それとも高いオーディオIFで録った音か分かりますか?

https://dotup.org/uploda/dotup.org1830214.mp3
0327名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 037e-JPHH)
垢版 |
2019/04/25(木) 01:10:45.16ID:beAPnbzb0
creativeのこれ買いました
https://i.imgur.com/6dAMvZ7.jpg

これを使ってストリーミング配信したいです
外から音楽を流してRCA INにつないだのですが
Windowsサウンド設定で録音のレベルメーター(LINE IN)を見ても全く動きません
ドライバは最新を落としてインストールしました
すみません質問スレではないですがわかる方いらっしゃったら教えてください
0328名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 15da-a5Up)
垢版 |
2019/04/25(木) 03:29:39.41ID:IDxDd41v0
スレ違いどころか板違いも甚だしい
ここは音楽制作者の板だからね
そのモデルは知らんけどミキシングのソフトが付属してるなら恐らくルーティングの問題
インプットソースにRCAをアサインしてみ
0332名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b44-ONgR)
垢版 |
2019/04/25(木) 15:05:15.30ID:TC1JBKFr0
https://dotup.org/uploda/dotup.org1830905.wav.html

TCエレクトロニック 24D中古 Mod
マイクMXL の黒い安物 Mod
ステレオマイク 音屋で安いやつのMod
ギター ヤフオク6000円の70年代国産 フレットとブリッジ交換 
2015年録音 6畳和室でテスト録音

24Dが壊れて間に合わせでkonnect6中古買って改造したけど
音が良すぎてマイクプリは使えない
中高域の音の立ち上がりが早すぎて刺さる 

改造したヘッドフォンアンプは音が良すぎてアホみたいに音が分離する
高域の歪感や膜っぽさは殆どなくなった 

信号部分をトレースしてECHUとかのコンデンサに交換するともっと高域がきれいになると思う

高いインターフェースはアナログ部分に力が入っててチャンネル数がおおいから高くなるし
電源もトランスを使ってる

最終的には電源も勝てる 最新レギュレーターのいいやつを使えるから

で今は全部カセットで録音してるw 
0333名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/25(木) 20:03:07.88ID:TbjofL/n0
WAVであげるとか自意識過剰にも程が有る。
0334名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp01-T1XQ)
垢版 |
2019/04/25(木) 20:32:01.29ID:NsLEzOtKp
TCってなんでI/F系から撤退したんやろ
0336名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 837e-NpoI)
垢版 |
2019/04/25(木) 22:18:07.52ID:b6YSIg1Q0
オーディオインターフェース買おうと思ってるんだけどPCから直でヘッドホンやモニターで聴くのと明らかに音質変わります?
変わらなかったらどうしようと思って
0337名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 837e-NpoI)
垢版 |
2019/04/25(木) 22:43:55.98ID:b6YSIg1Q0
オーディオインターフェース経由で音聴いてもエクスポートした作品の出来に違いが出るわけじゃないから、マイク差したりギター差して録音する人以外もしかしてオーディオインターフェースってあまり必要ないんじゃ?と思ってたんだけど…
モニター(スピーカーなりヘッドホンなり)を正確な音にするという意味ではやはり導入した方がいいんだよね?
0338名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MMab-fM56)
垢版 |
2019/04/25(木) 22:49:33.98ID:2Nek+C+3M
はい。
0342名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1558-HJzg)
垢版 |
2019/04/26(金) 03:34:15.27ID:I0lYXxjI0
PCのオーディオって「いい音」に聞こえるようにバランス調整されてたりするからモニターには向かない場合も多い
オーディオンイターフェース初めて買って「PCの方が音が良かった!」とか言うヤツも良くいる
0343名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-BAyU)
垢版 |
2019/04/26(金) 05:36:35.14ID:v5T6tIws0
イヤホンのレビューとか見ても低音ガーしかいわない奴も多いし
かと思ったらCD900STをプロが使ってるって意味を理解せずに
素晴らしいとか言っちゃうアホもいる
それならそれで「俺の好み」って言えばいいのにスコアをつけて
こっちの方が良いとか言ってマウント合戦始めたりな

別にPCの音が好みならそれでいいし個人が楽しむならなんちゃってサラウンドの
位相捻じ曲げで楽しんでりゃいいと思うんだがね
0346名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 55ac-MRXB)
垢版 |
2019/04/26(金) 08:49:56.19ID:Q/MR0NGQ0
該当スレか分かりませんが、質問失礼します。
オーディオインターフェースにモニタースピーカを繋ぎ、作曲、普段のYoutube視聴等にも使っています。
作曲時もそうですが、動画視聴時、数分に一回位の頻度で一瞬音が止まり、その後遅れて映像も止まり、やがて音が復活して映像に追いついたら通常通り動画が再生されるというような事が起きます。
この原因はバッファサイズの値でしょうか?
そうであればUR242を使っていますが、普段利用時のバッファサイズがどう設定されてるかが分かりません。
何か分かることがあれば回答宜しくお願いします。
0348名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 55ac-MRXB)
垢版 |
2019/04/26(金) 09:38:16.68ID:Q/MR0NGQ0
>>347
ありがとうございます
早速ドライバを弄ってたらCONTROLPANELがあったのでバッファを上げてみました
見て見ると512samplesだったんですが、これで止まるのは厄介ですね・・・CPUの買い替えも検討してみます
0351名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85dc-KxX0)
垢版 |
2019/04/26(金) 12:27:20.16ID:cT7HxVOQ0
俺は毎日通勤の電車ではAKG K240使ってる
0353名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMa3-5Ti7)
垢版 |
2019/04/26(金) 13:09:04.59ID:gncurpc/M
スルーできねー!
900STで何が悪い!

俺なんか録音モニタもミックスダウンも売り物CD鑑賞だって毎日使ってるし、電車の中だって五年に一度くらい使うぞ。
900STしか持ってねーからな。コンデンサー型とか欲しいけどカネねーし。面倒だし。
いまだにパーツ入手できて、青ラインパーツで改造も可なんて他にあるんか。

Firefaceに900STで落ちが出るほど耳良くないしな。
0354名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MMab-fM56)
垢版 |
2019/04/26(金) 19:41:08.85ID:OCxVSksnM
これからはヘッドホン通はノイマンのNDH20使うのがいいかも。遮音性いいらしいじゃん♪。プロ向け設計らしいし♪。
0355名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/04/26(金) 20:04:35.97ID:6nxGKVXP0
900STはダメフォンだということが
次第に世間に認知されるようになりましたね w
これも俺が広めたことです(笑)
0357名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-BAyU)
垢版 |
2019/04/26(金) 20:34:42.07ID:v5T6tIws0
>>353
あのさーあれって本来ノイズとかエラーが無いかを確認する為のもので
プロでもあれでミックスもバランス取りもしないよ?

エラーが確認しやすくなるって事は本来聴かれる前衛になって無いほど
異常に解像度を上げてる訳で
あれで喜ぶのは股間のアップでオナニーしてるガキと一緒だよww
0358名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6573-mn1o)
垢版 |
2019/04/26(金) 20:43:12.92ID:YgtQg8tm0
じゃあプロはどれでミックスやバランスを取ってるの?
0359名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/04/26(金) 20:45:12.99ID:6nxGKVXP0
ヘッドフォンは擬似ステレオだし、モニターヘッドフォンというのは
字のごとくモニターするためのヘッドフォンで
要するに「聞き取りやすさに特化したヘッドフォン」なので
そこから聞こえてくる音はニセモノです。
0360名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/04/26(金) 20:50:01.41ID:6nxGKVXP0
900STはその典型ですが、自分の声や演奏を
できるだけ聞き取りやすいようにしたヘッドフォンで、
聞き取りやすさを邪魔する要素を敢えてカットしているのです。

その1つがローの成分。
ローが乗れば音が曇り明瞭感が落ちるので、
ローは抑え気味にしてあるし、
逆に高域を強調して明瞭度を高めてあります。

もう1つ大きな要素は音の距離感です。
音が遠いほど聞き取りにくくなるので、
奥行き感を敢えてカットして近接して聞かせています。

要するに「いろいろな意味でリアルではない」のです。
0361名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-BAyU)
垢版 |
2019/04/26(金) 20:52:26.13ID:v5T6tIws0
>>358
プロは普通スピーカーでバランス取りするよ
もちろんヘッドホン専用コンテンツはヘッドホンでするけど
その場合は民生機のヘッドホンで聴く

どこに探してもスピーカーがないヘッドホンミックス専用のスタジオなんてないでしょ?
プロはその為に防音するし調音するしスピーカー補正もするんだよ
0362名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/04/26(金) 20:53:55.60ID:6nxGKVXP0
例えばボーカルの録音や楽器の録音をする場合、
音色を正しい音で聴くことは重要ではないわけです。
それよりも自分の声の音程を正しくモニターしたり、
演奏状態を把握することが重要で、
音の正確性は二の次で良いわけです。

ましてやミックスなどはどうでも良いわけで、
要するに「聞き取りやすさ」が大事なのです。

なので、そこを第一にしているので
逆に言うと音や空間の再現性などはリアルではないのです。
0365名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/04/26(金) 21:12:18.20ID:6nxGKVXP0
ハッキリ言ってMDR-7506もやめといた方がいいです。
音の線が細いし、音像もこじんまりしていて、
いかにも日本製ヘッドフォンという感じで
強いてこれを選ぶ利点は何もないかと思います。
0367名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 15da-a5Up)
垢版 |
2019/04/26(金) 21:12:56.60ID:HdR3CWFP0
ヘッドホンもモニタースピーカーも好みでいいよ
そもそも最近の曲って解像度高すぎて全部前に出てくる感じだから全然奥行き感ないのが多いし、あんなんヘッドホンでミックスしたって変わらないだろ
自分の耳に慣れた環境でやるのが一番
0368名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/04/26(金) 21:17:01.16ID:6nxGKVXP0
ヘッドフォン選びはほんと難しいと思いますよー。

プロはスピーカーで主体なので良いのですが、
素人ユーザーは環境的にヘッドフォンに頼らざるを得ないのに
そのヘッドフォンの音がアテにならない状態なのでね。

俺も今では納得のできるヘッドフォンに出会えましたが、
ハッキリ言ってダメフォンの方がよっぽど多いです。
0369名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2384-5Ti7)
垢版 |
2019/04/26(金) 21:22:31.71ID:JeloVyzJ0
オーディオインターフェーススレなんだが。

現実問題オーディオインターフェースとヘッドホンをセットで使ってる場合が多いのかもしれんね。

900STについてはオーディオインターフェースの特性知るにはいいかもしれん。ニアフィールドモニタならHDー1でも使えばはっきりするんじゃね。

鑑賞用途なら、インターフェースよりそこから先の好みかな?
0370名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/04/26(金) 21:27:55.67ID:6nxGKVXP0
>>367
>全部前に出てくる感じだから全然奥行き感ないのが多いし

現代音楽って「音の深み」ってものを
物凄く軽視するようになったよなー。

俺が1番嫌なのは、
マキシマイザー掛けまくりで音量が上に張り付きっぱなしで、
楽曲全体にも隙間がなくて暑くらしいことこの上ない!
0373名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 00:06:58.17ID:EFGhasWy0
モニターヘッドフォンというジャンルのヘッドフォンを
誤解して捉えてるド素人が多すぎるんだよねー。

味付けがなく正確な音で再生できるできる物が
モニター系だと勘違いしてるアホな子たちが非常に多い。
0374名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 00:10:18.88ID:EFGhasWy0
むしろ本来持っている良い味さえも
削ぎ落としてしまうのがモニター系なんだよねー。

例えば本体は音に艶があるのに無味乾燥に再生してしまったり、
深みのある音なのに、深みがなく聞こえてしまったり…。

で、アホな子達は、その艶や深みは
他のヘッドフォンは後付けで色を加えていると思い込んでる。
つまり本来ないはずの味をヘッドフォン側が
後付けて作っていると思い込んでるから始末に負えない。

本当は逆なんだけどね…。
つまり、モニター系は本来持っている味すらも
削ぎ落としてしまうんだよ。
0375名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 00:13:14.95ID:EFGhasWy0
楽器が持つ艶や深みを
ちゃーんと再生するのが良いヘッドフォンなんですよー。

モニター系は聞き取りやすさ重視なので
本来の音の通りには再生しないのです。

正確どころか不正確なのがモニター系なのです。
0378名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-BAyU)
垢版 |
2019/04/27(土) 03:51:06.53ID:5ayKAryb0
>>377
わかる、わかるわ〜
その勘違いして買っちゃったけど間違いを認めたくないって気持ち
0380名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 15da-a5Up)
垢版 |
2019/04/27(土) 04:24:00.22ID:DN2noUsI0
同じ音源を複数の環境で聴いてこなかった人に多いかもな
部屋鳴りやスピーカーの配置ですら全く音変わるんだから無理もないよ
俺は職業エンジニアじゃないからあんまこだわらなけど、技術本1冊読んで教科書通りやってればそれなりには仕上がるとは思うけどね
しかも今はYouTubeで海外の有名エンジニアの指南動画たくさん出てる訳だし

1つ言えるのはピュアの連中がスクリームしてるような電源だのケーブルだのの話題は一切出てこないってこと
そんなことより大事なことは山ほどあるってことだわな
0382名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4dfc-B2tE)
垢版 |
2019/04/27(土) 04:48:45.78ID:AtiZw1Bq0
創る側が意識するのはリスナーの最大公約数環境の「いい音」
つまり一番普及してるであろう安物環境でベターな音を出すことだ

電源だのケーブルだの言ってるピュアの連中的な「いい音」とは
全く意味も哲学も違うのよね
0384名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-BAyU)
垢版 |
2019/04/27(土) 05:21:54.02ID:5ayKAryb0
x ピュア
o オカルト
0387名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 11:41:51.90ID:EFGhasWy0
>>377

素人はヘッドフォンで音作りから始めることになるから
ミックス以上の役目が求められて来るんだよ。

プロはスピーカーをメインにしているから
ヘッドフォンに音質やリアリティーはそれほど重要ないんだが、
素人はヘッドフォンの依存度が高くなる分、
音質や音場のリアリティーは一段と重要になってくるわけです。

要するにプロと素人とでは
ヘッドフォンに求めていることが丸で違うということです。

素人にとってのヘッドフォンはスピーカーの代用なので
できる限りスピーカーに近い聞こえ方をする物を選ばなければならないです。
逆にプロはスピーカーの代用なんて求めちゃいないですよ。
0388名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 11:44:02.05ID:EFGhasWy0
>>380

ピュアだの何だのと勘違いも甚だしいが、
プロほどケーブルや機材のちょっとした質の差にこだわってるんだぞ?
逆にドシロウトほど軽視している。

なぜなら経験値が低いし、
耳も育っていないから音の違いに鈍感なので尚更である。

ギターにしてもプロはちょっとしたテンションの差や
コンデンサーの質にもめちゃ拘ってるからなー。
https://youtu.be/PAsnN6Y711Q?t=137
https://youtu.be/PAsnN6Y711Q?t=243
0389名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saf1-AYs2)
垢版 |
2019/04/27(土) 11:56:51.21ID:2AouBXAoa
と毎回オーバーレベルでクリップしまくりのぼっちギター演奏あげる素人糞耳老人がおっしゃってます
0390名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 15da-a5Up)
垢版 |
2019/04/27(土) 12:16:47.35ID:DN2noUsI0
>>388
うん、だったら名のあるオーディオ関係のエンジニアがケーブルだの電源だののサウンドへ与える重要性を説いてる動画なり文書なり挙げてみなよ
そんなの標準的なイクイップメントでイシュー化することなんかないから
ならミックスエンジニアやマスタリングエンジニアはアーティストが持ち込む素材に安定化電源や超高価なケーブル下での収録を要求しなきゃならなくなるわ
2Mixの素材に数dBのヘッドルーム持たせたり、各素材をクリップさせないことの方が余程重要
0391名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 12:37:43.14ID:EFGhasWy0
ここの部分でプロのギタリスト(388と同じ)が
実際は200V以下の耐圧のコンデンサーを使われているが
自分は自分の耳で判断して400Vをチョイスしていると語っています。

https://youtu.be/PAsnN6Y711Q?t=300

つまり、論理的な判断ではなく、耳を重視して判断しているということです。
お前らが音を先入観や目で判断しているのとは違い、
プロは耳で判断するんです。
0393名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 12:41:47.84ID:EFGhasWy0
>>390

こちらも以前貼ったものですが、
プロのギタリストは電源ケーブルにも
こだわっていることが分かる動画。

実際、音がかなり変わるのが分かると思います。

ノーマルの電源ケーブルの音
https://youtu.be/r-WtkPJHaq0?t=101
本人の私物であるオヤイデ(L/i50 G5)の場合
https://youtu.be/r-WtkPJHaq0?t=149
0394名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b4c-y0gc)
垢版 |
2019/04/27(土) 12:44:28.03ID:Po13dkZh0
>>387
SPの代用で自分が工夫すべきことをヘッドフォンに求めてどうすんだよ
君はこの世に無いものについて話してる、もうめちゃくちゃ
>>388
ちょっとした差にこだわるなんて、たくさんやるべきことをやった人が最後にやること
それを取り出してきて何もやっていない奴が最初に真似してどうするんだよ
0395名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 12:44:45.33ID:EFGhasWy0
電源ケーブルで音が変わると言うと
素人は直ぐにピュア厨だのオカルトだのと言いますが、
プロの中では常識なのです。

そういう「当たり前の事を知らない」のがドシロウトなのです。
要するに音に対する知識も耳も育っていないのです。
0396名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 12:47:47.87ID:EFGhasWy0
>>394
>SPの代用で自分が工夫すべきことを

工夫って例えば?
0397名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 12:49:27.96ID:EFGhasWy0
工夫なんて基本的にできることじゃないよ?
ユーザーにできる工夫は
できる限りスピーカーに近い聴かせ方をする
ヘッドフォンを選ぶぐらいなものです。

まあ、それが難しいんですが、その重要性を理解しておらず、
スピーカーとかけ離れた聴かせ方をするヘッドフォンを選んでいたら
お話にならないわけです。
0398名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 12:51:58.31ID:EFGhasWy0
例えば900STなんてのはその典型で
スピーカーとはかけ離れた聴かせ方をするヘッドフォンで
だからこそ、プロにとっては都合が良いわけです。

プロはスピーカーに求めることはスピーカーでやり
ヘッドフォンだからこそできることを
ヘッドフォンに求めるわけです。

しかし、素人は違うんですよ。
素人はスピーカーの代用としてヘッドフォンを使うことが
ほとんどなので本質的に意味が違うのです。
0399名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-BAyU)
垢版 |
2019/04/27(土) 12:54:37.48ID:5ayKAryb0
>>391
こいつ延々くだらん事書いてるけど
論理でなく耳って簡単に言っちゃう辺りが流石素人だなと

プロは聴感と論理の間でずーーーーーーーと行ったり来たりするもんなんだよ
結論なんてない

言い切れるのは素人の傾向
0400名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 12:59:09.12ID:EFGhasWy0
例えば先ほどのコンデンサーでも
200Vと書かれているからと言って
本当に200Vかどうかはアテにはならないわけです。

逆に言うと400Vと書かれていても
実際は200V相当になっている可能性もあるわけで
結局はスペックではなく自分の耳で判断することが
大事なんですよねー。

で、耳で判断するには、それなりの経験値と
聞き取る能力が必要になってくるので
お前らでは無理なのです。
0401名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 13:01:53.32ID:EFGhasWy0
俺もギターのコンデンサーは
それなりにこだわってチョイスしていますが、
俺も初めてコンデンサーを交換する時には
これって取り付ける向きとかあんの??
と疑問に思ってググったことがあります。

そうしたら、コンデンサーに向きはないと書かれていたんです。

でも、実際に自分が向きを変えてみると明らかに音が違うわけで、
論理的な常識と現実は違うってことを痛感しました。
0403名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 13:04:27.74ID:EFGhasWy0
要するに「音の世界に論理は通用しない」のです。

比較すれば簡単に違いが分かることでも、
その違いを論理的に解明しろ…となれば
一気に難問になってしまうのです。

そもそも、耳で簡単に分かることと、
いちいち視覚化したり、論理分析する必要もないですよねー。
0404名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 13:05:18.00ID:EFGhasWy0
逆に言うと、
視覚化や論理の方を重視して
もっとも重要である「実際の聞こえ方の違い」を
軽視してしまう人はもっとも愚かです。
0406名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 13:16:48.10ID:EFGhasWy0
5chで忙しい毎日です (´ー`)
0408名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 13:25:44.24ID:EFGhasWy0
>>407

YMOの細野晴臣が日本でレコーディングすると
本来の6割程度の音でしか録れないと言ってたけど、
海外の方がスタジオのこだわりも高いからなんだよねー。

まあ日本人はやっぱり海外と比べると耳の程度が低いから
音の分野はどうしても劣ってしまう。
0410名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 14:37:18.25ID:EFGhasWy0
>>409
>ピュア好きのミュージシャンが語ってるだけ

記事もロクに読んでないのがバレバレだぞ?

1番目の記事は音楽プロデューサー・ディレクターである中脇雅裕の話で、
2番目の記事に出てくるラッシャッド・ベッカーはエンジニア。
3番目のギタリストは若手の中では有名。
0411名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa13-UF81)
垢版 |
2019/04/27(土) 14:38:44.63ID:THtUp58/a
>>409
https://jp.residentadvisor.net/features/2790
貼ってたこのインタビュー記事、日本人二人とドイツ人が回答してるけど面白かったよ

高級ケーブルは音が派手だの、ベルリンの電気は荒々しくて好きだの
およそわけのわからないことを言ってるのが日本の二人
それに対して、外人の方はちゃんとわかることを話してて好感がもてる
0412名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa13-UF81)
垢版 |
2019/04/27(土) 14:40:55.31ID:THtUp58/a
Rashad Becker

「電源ケーブルは…考えたくもないことだ。自分で考えたくないから、誰かに電話して聞きたいぐらいだ。
こんなことに意識を向けたくない。音楽の質を追究したいなら、そんなことを気にする必要はない。
そして、音質というものは、必ずしも忠実な音を指しているわけではない。
重要なのは、音の正確さよりも意図した音づくりだ。
最近、多くのミュージシャンがプロ意識を強く持ちすぎているため、全てにおいてプロ・クオリティではないといけないのだと
信じ込んでしまっていて、そもそも音楽を作り始めた根本的な理由を忘れてしまっていることがある。
だから俺の個人的な意見としては、音の忠実な再現にこだわるのは、音楽でやりたいことをある程度やり尽くして、
制作手段など全てが完全に自分でコントロールできるレベルに達していて、
かつ時間があって暇なときに「ここを改善できるかも」って思い至ったとき、初めて着手しても遅くないと思うんだ。
でもそういった追究に夢中になりすぎるのはオススメできない。
超プロ・レベルの音質が実現できて、初めて音楽を作ることができる、と思ってしまっている人が結構いるんだが、
それはおかしな考え方だと思うんだ。 」
0415名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 14:45:42.66ID:EFGhasWy0
記事に出てくるエンジニアのラッシャッドベッカーはこう答えている。

>ミュージシャンは、スタジオを信じることができるのが一番良い。
>依頼してくれた人の信頼に答える責任があるから、
>もし例え違いがわからなくても、手が出せる価格帯の最もハイエンドな
>ケーブルを一応マスタリング・スタジオで使っているんだ。
>無理のない範囲で、俺が一番良いと思ったケーブルを使っている。
0416名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 14:50:00.99ID:EFGhasWy0
要するにミュージシャンがケーブルだの何だのと
余分な事を考えなくて済むように、
最初から信頼のできる環境を構築するべく、
ケーブルもハイエンドの物を使っていると言うわけだ。

スタジオ側にそういう配慮があればこそ
ミュージシャンは安心して委ねられるんだってこと。
0417名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 14:51:54.48ID:EFGhasWy0
で、プロの場合は
エンジニアやスタジオがそういう環境を
構築してくれているからいいが、
素人はそれを自分でしなきゃならないわけです。

プロ=スピーカー主体/素人=ヘッドフォン主体という
現実もそうですが、プロと素人は環境が違うのだから
素人は素人の立場として考えるべきことがあるんだよねー。
0419名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 14:53:58.98ID:EFGhasWy0
スタジオが高級機材やハイエンドケーブルで
環境を整えているのに対し、
素人はカナレだの何だので済ませていたら
そりゃ同じような音で録れるわけがない訳です。

プロがスピーカーでMIXしているのに対し、
素人がヘッドフォンから聞こえてくる音を盲信してMIXしてたら
バランスがおかしくなるのも当然というわけです。
0420名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 14:54:35.21ID:EFGhasWy0
>>418
>仕方なくそうしてるんだよ

まーたロクに記事も読まずにレス書いてるね。
0421名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e34c-y0gc)
垢版 |
2019/04/27(土) 14:58:02.43ID:GUUHiVDN0
>>そりゃ同じような音で録れるわけがない訳です。
ほらまた言い訳

ちなみに君の演奏をプロが録っても下手なままだよ
ハイエンドケーブルなら少しだけクリアな下手になるだけ
0422名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 14:59:57.24ID:EFGhasWy0
エンジニアのラッシャッドベッカーはこう言っている。
ちょっとした配慮が音に違いを生むと言っているわけだ。

>ケーブルを扱う上で気をつけないといけないことを簡単に話すと、
>可能な限り電源ケーブルは信号から遠ざけ、
>なるべく全ての電力が同じ回路にあるようにすること。
>それは大きな違いを生む。

>信号が通っているときはケーブルを巻いたままの状態にしないこと。
>じゃないと、アンテナみたいになってしまう。
>ずっと繋げておくケーブルなら端子が金メッキのものを使うこと。
>そしてたまにケーブルを抜いて、また入れるといったことをしたほうがいい。
0423名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 15:01:35.39ID:EFGhasWy0
お前らはデジタルは音は変わらないと
ドシロウト丸出しのことを言っているが、
それについてもラッシャッドベッカーはこう言っている。

>一般的に、デジタル・ケーブルであれば長さに関して
>シビアに考えるべきだろう。
>特にRCA信号を通すなら長さは極めて重要だ。
>可能な限り短いほうがいいし、
>ハイエンド・ケーブルを使ったほうが良い結果が得られる。
0424名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 15:02:38.63ID:EFGhasWy0
要するにラッシャッドベッカーは
アナログケーブルにしろ、デジタルケーブルにしろ
ハイエンドケーブルを使うべきと言っているのである。

お前らの認識とは真逆なんだよ!
0425名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 15:04:00.86ID:EFGhasWy0
>ハイエンド・ケーブルを使ったほうが良い結果が得られる。
>ハイエンド・ケーブルを使ったほうが良い結果が得られる。
>ハイエンド・ケーブルを使ったほうが良い結果が得られる。

お前らはデジタルがケーブルで音が変わるわけがないとか
アホ丸出しのことを言ってたよなー(笑) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0426名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 15:06:32.25ID:EFGhasWy0
要するに、俺が話してきたことというのは
プロの中では常識なんだよ!

つまり俺は当たり前のことを言ってるだけなのに
お前らは「オカルトだのピュア厨」だのと言う反応しかできないってことは
それだけ素人は無知で現実を知らないってことなんだよなー。

で、そういう無知でバカ耳の奴らほど
知ったかぶりで「正しい事を言う者を批判したり」
デタラメを吹聴しているからタチが悪い。
0427名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa13-UF81)
垢版 |
2019/04/27(土) 15:16:06.50ID:THtUp58/a
もう少し言葉の文脈を理解した方がいいのでは…

Rashad
「さっきも言ったけど、ハイエンドと呼ばれるケーブルと安いブランドのケーブルに対して、
何かしらの違いがあるという感覚は全く信用していないんだ。」

「問題は安いケーブルには粗悪なものが多いということだ。もし、一回でもヘンな巻き方をすると、
もう直ってくれない。だからそれよりは、10年は持つような高級ケーブルを使いたいって考えているんだ。」
0428名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 15:17:46.88ID:EFGhasWy0
とにかく、プロと素人とでは
機材やケーブルやパーツに対するこだわりに
大差があるんだよなー。

素人ほど耳が育っておらず、
音の違いに疎いから余計に軽視しがちになるんだよ。
それだけ鈍感ってこと。
0429名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 15:18:29.45ID:EFGhasWy0
>>427

そういうのは、
リップサービスだと思った方がいいよ。
実際はハイエンドケーブルを使っているんだし。
0430名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 15:19:22.32ID:EFGhasWy0
>>427
>問題は安いケーブルには粗悪なものが多いということだ。

そこが彼の本心なんだよ。
0431名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa13-UF81)
垢版 |
2019/04/27(土) 15:19:59.85ID:THtUp58/a
あえて解説する必要もないだろうけど、安いケーブルはすぐ壊れたりノイズが乗ったりする可能性があるから
安心のために高級ケーブルを使うと言っているのね。これもわかる話だし誰も否定しないでしょう
あとは電源はできるだけ遠ざけるとか、常識的なハウツーだね
0432名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 15:23:49.87ID:EFGhasWy0
このギタリストも企画で電源ケーブルを試して
この実験の後に高級ケーブルを買ったと言っている。

https://youtu.be/r-WtkPJHaq0?t=389
0433名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 15:25:11.50ID:EFGhasWy0
まともな耳があれば、
安物のケーブルと高級ケーブルとで
どれほど音に違いがあるかはアリアリと分かるからなー。

違いを目の当たりにすれば、
当然、安物ケーブルじゃ満足できなくなる。
0434名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 15:26:37.36ID:EFGhasWy0
オーディオIFというのは
音に影響を与える数ある部分の中の
1つに過ぎない…ということを
覚えておいた方がいい。

10の中の1つだけを拘っても
他の9がおざなりになっていたら
結局は大した音にはならないんだよ。
0435名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-BAyU)
垢版 |
2019/04/27(土) 15:26:48.38ID:5ayKAryb0
なんつーか、暇なプロっすねw
0436名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMa3-5Ti7)
垢版 |
2019/04/27(土) 15:30:07.27ID:F6qNgSUeM
オーディオインターフェースのスレだが?

ケーブルはCANARE、そこで止まって良い。仕事がグレードアップしたらベルデン。
電源?
電柱買う前にトランス買う。それでも駄目なら立地を変える。電源汚染は調べて貰えるけど、トランスで防げなかったら別の場所に行くしかない。さもなきゃ電池か?
0437名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 15:30:17.53ID:EFGhasWy0
結局、プロほど道具の品質を重視するんだよなー。

逆に素人ほど道具を軽視している。
0443名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 17:23:45.69ID:EFGhasWy0
誰にレスするな!とか
何でお前さんに合わせにゃならんの?
わがままも大概にしなー。
0444名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 15da-a5Up)
垢版 |
2019/04/27(土) 17:53:45.72ID:DN2noUsI0
そんなにケーブルが好きなら首に巻いて寝ろよ
品質の高い200V電流は体にも良いだろうからバスタブにでも流して入っとけ

「もっと重要なマターがあるだろ?」って話で「違いがわからないお前らの耳は糞」とかもうね頭パーとしか

カローラ乗っててエンジンオイルだけ100%化学合成油とかハイオク入れてる類のアホと一緒
プライオリティーがまるで分かってない
0445名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 18:05:35.33ID:EFGhasWy0
この話はケーブルだけの問題じゃないんだよねー。
オーディオケーブルや電源ケーブルを軽視している人は
それだけ知識も耳も育ってない証拠から、
その悪影響が色々な所に出ちゃうんだよー。

例えばそういう耳レベルの人が
ヘッドフォンとか視聴して良い選択ができると思う?
様々な所に弊害が出るんだよー。
0446名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 18:10:03.70ID:EFGhasWy0
ギターのコンデンサーを交換する人はよく「オレンジドロップ」に
付け替えたりするけど、ぶっちゃけ、あれ、かなり低品質なのに、
平気でつけてる人が多いんだよねー。

結局、音の良し悪しをまともに聞き取れておらず、
知名度だけで選んでる人が多いんだよなー。
0452名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 21:49:11.47ID:EFGhasWy0
200W電流だって…恥ずかしい奴(笑)
0453名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6503-SUHU)
垢版 |
2019/04/27(土) 22:50:45.02ID:QKozZbGa0
わかってなかったくせにw
0458名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 12:49:54.24ID:hS8T6xst0
音を目で判断したり、
他者の評価だけで判断している人は
結局、自分でモノ選びができていないわけで、
そういう「人頼み」の判断をしている人は
あまり良い物に出会えませんよ?

ハッキリ言って世の中はほとんどが凡人なのだから
あなた達は「凡人の評価」を鵜呑みにしているわけです。
0459名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd43-ded/)
垢版 |
2019/04/28(日) 13:22:41.13ID:IvWf1JMLd
オーディオインターフェースのスレやでケーブルとかの話しは別スレでしたら?
0460名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 13:37:14.46ID:hS8T6xst0
>>459

話の発端は
USBケーブル経由からの電源と
外部電源とで音が変わるか?という話で
決してスレ違いなわけじゃないですよー。

プロ達が言ってるように電源ケーブルで音が変わるとするならば、
USBケーブルも事実上の電源ケーブルでもあるのだから
USBケーブルでも音は変わるのも当然になるわけです。
0462名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0dcf-AYs2)
垢版 |
2019/04/28(日) 13:47:37.48ID:4I9ebZ7h0
高いもん買っても、WINユーザーである限りドライバの提供が終わって使えなくなるのが怖いなぁ。
0464名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2384-5Ti7)
垢版 |
2019/04/28(日) 14:19:36.96ID:+mYoslED0
>>460 USBバスパワー仕様のオーディオインターフェースはマトモじゃ無いってことか?
ま、そういいたいんなら話はわかる。PCがピュアな電源でもないだろうし。俺はそうは思わんけど。
それとも
電源専用でUSBケーブル使うんか?そら馬鹿だろう。
0465名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-ZQWL)
垢版 |
2019/04/28(日) 14:33:25.02ID:AD+t03aZ0
バカセは病気持ち高齢者で必ずブーメラン入ってるから何か言いたくなる気持ちは分かるけどね
でも病人に返信するとさらにブーメラン入りのレス返ってきて必ず3レス以上潰れて延々続くんだよ
このスレも既にバカセで半数以上潰れてる
原因はバカセに関わってる人達なんだよ
バカセとアヘ丸煽る人は荒らし同罪なんだよね
同時にNGされるから関わらないほうがいいよ
ここはもうダメかもね
0466名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 14:49:26.61ID:hS8T6xst0
誰が誰にレスを書こうが本人達の自由なのに
必死になってNGしろ!NGしろ!と言う奴こそが病気なんだよなー。

学校のイジメと同じで
自分の気にくわない奴と口を利く奴は許せないニダ!ってタイプで
大人になりきれてないアホです。
0467名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 14:51:19.64ID:hS8T6xst0
>>464
>USBバスパワー仕様のオーディオインターフェースはマトモじゃ無いってことか?

どう解釈するとそうなるのかな?
USBケーブルはデーターを送るためのケーブルであると同時に
電源ケーブルでもあるので、
USBケーブルを変えると言うことは「電源ケーブルを変える」
ということでもある…という事を言ってるだけです。
0468名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 14:54:06.91ID:hS8T6xst0
USBケーブルと言っても
細いタイプもあれば太いタイプもあるし、
長さの違いもあるわけです。

即ち電源ケーブルが「細い/太い」「長い/短い」という
捉え方ができるわけです。

プロ達が「電源ケーブルで音が変わる」と言ってるように、
こういう部分でも違いが出てくるわけです。
0469名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa13-weA+)
垢版 |
2019/04/28(日) 15:23:00.37ID:eUw8lABXa
antelope discrete4を使ってる人の話を聞くと10〜20万前後の色々なインターフェース(RMEとかapolloだったり)と比較してその中で1番音が良くてレイテンシーも
なくてWindowsでも問題なく安定して 使えると聞いたのだけど、
Windowsユーザーで使ってる人のほかの意見が聞きたいです。
ちなみにMBOX2はゴミですが、MBOX3は意外と使える音してるなぁとおもいますがどう思いますでしょうか。
0470名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd43-ded/)
垢版 |
2019/04/28(日) 15:28:49.86ID:IvWf1JMLd
antelope discreteはUSBでは安定性悪い、ドライバーが最悪だね。RNEと比べるまでもないよ
0471名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 15:47:04.20ID:hS8T6xst0
RNE(笑)
REMだろ!w
0472名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM91-fM56)
垢版 |
2019/04/28(日) 16:24:13.77ID:4itOrQ3LM
これは突っ込み待ちなの?
0473名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2384-5Ti7)
垢版 |
2019/04/28(日) 16:39:55.15ID:+mYoslED0
>>467 
USBは電源ケーブルでもある。
それは分かる。なら
 DCまたはAC電源供給されているインターフェースでもUSBから供給される電源電流も電源として有効に機能してるパラ電源仕様なわけね。

それなら言っている事に意味はあるよな。
0474名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2384-5Ti7)
垢版 |
2019/04/28(日) 16:46:33.64ID:+mYoslED0
>>468
ついでに聞くが、USBケーブルはPCとIF間のアナログ信号伝送にも使われているんだよな。それならケーブルの質はマイクケーブルや「電源ケーブル」以上に音質に影響を与えるだろうね。
0475名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 16:47:02.85ID:hS8T6xst0
今までは「USBケーブルを変えると音が変わる」と口にすれば
バカ扱いされたり、オカルト扱いされるのが常でした。

しかし、俺の地道な活動により
次第に「変わっても不思議はない」と認知されて来ている感がありますねー。
0476名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 16:50:01.28ID:hS8T6xst0
>>474

デジタル信号も一歩、パソコンから外に出てしまえば
それはアナログ信号になることと同等なので
外的要素(ノイズやケーブルの質)の影響を受けて
信号が変異してしまうんですよねー。

当然、その変異は音の劣化を招くわけです。
逆に言うと、変異の少ないUSBケーブルを用いれば
それだけ音質が劣化しにくくなり
結果、高品質な音になるわけです。
0477名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 16:55:52.56ID:hS8T6xst0
上(>>458)にも書いた通り、多くの人たち(つまり凡人)は、
物事を自分で判断しているのではなく、
他人の言うことに大きく影響を受けて物事を判断しているのです。

なので「多くの人が口にすること=正しい」という
単純な判断をしているので、その逆で、
多くの人が言わないことは間違ったことだと判断するわけです。

要するに「凡人を有能者のごとく扱っている」ので、
そういう尺度で物事を捉えている人というのは、
優れた人の言葉や真実を見落としてしまうのです。
0478名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 16:57:53.43ID:hS8T6xst0
世の中には3タイプいます。

1、自分で気づける人
2、人に言われたら気づける人
3、言われても気付けない人

特に2のタイプは人の言葉に左右されやすく、
良いことにも悪いことにも、
正しいことにも間違ったことにも影響を受けるので
触れる情報には注意が必要です。
0479名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 17:00:23.75ID:hS8T6xst0
かつて地球は板のような形をしていると信じられており、
地球は丸いと唱えた人はキチガイ扱いされました。

それに似たことは今も尚、色々な分野で頻発しているのです。

多くの人はただの凡人に過ぎないし、
多くの人が口にすることが真実ではないのです。
0480名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 17:00:56.09ID:hS8T6xst0
【現実】

真実は少数派の言葉の中にこそある。
0482名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 17:06:53.97ID:hS8T6xst0
>>481
>デジタルデータなのに何が変わるの?

上でも説明した通り、
デジタル形式のデーターであって
デジタル状態ではないのです。
0483名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 17:08:25.72ID:hS8T6xst0
デジタルでも音が変異してしまう現象については
オーディオテクニカが説明しているので
こちらをご覧になるのが宜しいかと思います。

https://www.audio-technica.co.jp/atj/html/cable/solution/audio.html

>方形波のデジタル信号は、アナログ信号に比べて単純な形をしているため、
>簡単に伝送できるように見えます。
>しかし、実際には接続ケーブルによって音質が変化してしまいます。

>まず考えられる原因は、ジッターと呼ばれる時間軸のゆらぎです。
>波形の伸び縮みによって1と0の区切りがズレる、と考えれば
>わかりやすいかもしれません。
>信号を読み出すとき、本当は0のところが1であったり、
>1のところが0と判定されると、最終的に再現されるアナログ信号は
>もとの波形と違う形になります。
0484名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 17:08:41.00ID:hS8T6xst0
>ジッターがない場合でも、方形波が丸く“なまった”形になっていれば、
>区切りの部分が0か1かを判定しにくくなり、同じように読み出すときに誤りが生じます。
>これは信号の高域成分が減退してしまったことが原因で、
>外径の細い安価なケーブルなど高域特性のよくないケーブルを長く引き伸ばしたり
>ケーブルが傷んでいたりすると起こりやすい現象です。
>音質にこだわるなら、デジタルケーブルを選ぶときにもアナログと同じように
>確かな品質のものを選びましょう。
0485名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 17:12:22.76ID:hS8T6xst0
あなた達はこんなことを聞いた事がありませんか?

オーディオケーブルは電源ケーブルに近づけない方がいい…と。

考えても見てください。
USBケーブルは電源ケーブルとデジタル音声ケーブルが
ひとまとめにしてあるのです。
0486名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 17:47:15.21ID:hS8T6xst0
オーディオIFもデジタル機器ですが、
その他にも現代はデジタル機材で溢れています。

デジタルというのは入出力共にデジタルであり、
2度も3度どころか、5回も10回も
デジタル→アナログ→デジタルを繰り返しているのです。

当然、アナログ信号を正確にデジタル変換することなど不可能で、
変換が起きる度に劣化を繰り返しているのです。
0487名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 17:51:13.47ID:hS8T6xst0
逆に言うと、昔の音楽とうのはオールアナログで1度たりとも
デジタル変換などされていなかったわけです。

現代音楽を聞きたがらない人が増えているのは
そういう部分もあるかと思います。

しかも、DAWの登場でデジタル劣化のみならず、
音源もエフェクターも「ソフト」の偽物を使うようになり、
更に劣化が進んでしまったわけです。
0488名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 17:53:12.21ID:hS8T6xst0
高品質なオーディオIFを選ぶ層ならば、
尚更高品質な音源/エフェクターを使わないと
そこで大幅劣化してしまって、
オーディオIFの品質など軽くすっ飛んでしまいます。

結局、音質というのは総合品質で決まるもので
数多くの中のごく一部の品質だけ高めても
大した結果は得られないのです。
0490名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-ZQWL)
垢版 |
2019/04/28(日) 23:06:03.76ID:AD+t03aZ0
バカセの書き込み見てしまったけど昔から半分位は内容正しかったりするけど常識ばかりなんだよね
それから色々書いて最終的に自分よがりの結論出し始めるのが何年も何年も粘着し荒らし認定されてる理由
超初心者が知らない常識書いて引き込んで最終的に自分のヘタクソギター聞かせ満足するの繰り返し
バカセとアヘ丸はみんなの役にたってるという思い込みが原動力で荒らし続けてるから触れると全員に迷惑なんだよ
連休中は関わる人減らないだろうけどスルーNGが基本だよ
0491名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 23:09:45.78ID:hS8T6xst0
>>489
>オーディオ程度の信号でビット化けなんてするケーブルあるの

オーディオ程度ってどういう意味ですか?
むしろオーディオだからこそ再転送や修復ができずに
劣化するんです。
0492名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 23:10:24.08ID:hS8T6xst0
>>490
>昔から半分位は内容正しかったりするけど

残りの半分は貴方が無知なだけです。
俺の話していることは全て正しいです。
0493名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 23:15:37.70ID:hS8T6xst0
【おさらい】

例えば、USBケーブルで接続されたプリンターにデーターを送る場合は、
途中でデーターが破損した場合、再度データーを送り、
転送元と転送先が完全に合致するまで繰り返されます。

要するに、転送速度重視ではなく、データー保証重視で
転送されているのです。
0494名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 23:17:47.91ID:hS8T6xst0
【おさらい】

しかし、音声デジタルデーターは違います。
リアルタイムで再生しなければならないので、
速度重視で転送されているのです。

したがってデーターが狂ってしまっても
適当に0か1を当てはめてそのまま再生するので劣化するのです。

なのでプリンターのような物とデジタル音声機器を
同じように捉えていると現実を見誤ってしまいます。
0496名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-MGFs)
垢版 |
2019/04/28(日) 23:26:51.40ID:962nOu4Bd
>>483
データを信じるなとか目で見るなとか言って客観性を放棄してるおバカさんに限って
日本語版しか載せてないオーテクのちょうちん記事の図と解説はまんまと信じちゃうんだなあって笑ったよ
信じたいものだけを信じる良い例
0497名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 23:28:53.19ID:hS8T6xst0
焼いたCD-Rが読めない…、読み込みがモタつく…など
経験したことはありませんか?
つまりデジタルデーターというものは劣化や破損するということなのです。

これと同じ劣化や破損が
USBケーブル/デジタル音声ケーブルの中でも起きると考えてください。
0498名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 23:35:28.98ID:hS8T6xst0
ケーブにノイズが乗るということは誰もが知っていることだと思いますが、
そのノイズ量もケーブルによって違うということも
理解できるかと思います。

これはアナログ音声データーならば、
ノイズはそのまま聞くことができるでしょう。

しかしデジタル信号の場合は、直接ノイズは再生されない代わりに、
ノイズによってデジタルデーターが狂ってしまうのです。

なので、ノイズに強いケーブルを使うだけでも劣化を
抑えることができるようになり、音声品質も上がるというわけです。
0499名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 23:40:22.36ID:hS8T6xst0
>>496

オーディオテクニカの話は
論理的にも現実的にも説明がつくからです。

貴方はアナログ音声ケーブルで
A機材からB機材へと音声を転送する場合、
ケーブル内で音声の質が変化してしまうことを知っているでしょ?

どんな要因で変化すると考えますか?
同じことがデジタル音声でも起きるのは当然でしょ?
0501名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 23:52:44.69ID:hS8T6xst0
昔から「論より証拠」と言いますが、
所詮論理なんてものは
現実に対する「こじ付け」だったりするので
あまり倫理ばかり重視していると現実を見誤ってしまいます。

デジタル転送で劣化(変化)が起きるかどうか?
USBケーブルを交換して音が変化するかどうか?
デジタル音声ケーブルを交換して音が変化するかどうか?を聞けば
簡単に判断ができるでしょう。
0502名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/28(日) 23:53:51.47ID:hS8T6xst0
訂正

デジタル転送で劣化(変化)が起きるかどうか?は
USBケーブルを交換したり、
デジタル音声ケーブルを交換して音が変化するかどうか?を聞けば
簡単に判断ができるでしょう。
0505名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 00:08:32.42ID:EJsCbHoV0
アナログが「ケーブルで音が変わる/ノイズ量が変わる」なら
その影響は当然「デジタル音声の転送でも起きる」ということなのです。

なので、USBケーブルの違いで音が変わることも、
なーんの不思議もないんですよー。

ただ貴方達が無知や頭でっかちなだけです。
0506名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 00:10:34.32ID:EJsCbHoV0
実際、俺自身、USBケーブルを5、6本、聴き比べて、
もっとも音が良かった物を選んで使っていますしねー。

なので論理云々の前に「現実を目の当たりにしている」ので
疑いの余地がないのです。
0507名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-MGFs)
垢版 |
2019/04/29(月) 00:20:14.58ID:UR7zDDnHd
ああ、USBオーディオが全部アイソクロナスだと思いこんでるのかw
情報古すぎない?そんなんだと誰とも話合わないだろ
8年、9年前のインターフェースだってちゃんとしたのはアシンクロナスになってるからエラーの心配なんてないのに
俺の使ってるのだって検出は当然として訂正もするよ
0508名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 00:23:38.87ID:EJsCbHoV0
>>507
>USBオーディオが全部アイソクロナスだと思いこんでるのかw

思ってはいませんが、
電源ケーブルの役目としてのUSBケーブルの影響もあるので
結局はUSBケーブル次第で音は変わるのは
どのオーディオIFでも同じことかと思います。
0509名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 00:26:34.43ID:EJsCbHoV0
>実際、俺自身、USBケーブルを5、6本、聴き比べて、
>もっとも音が良かった物を選んで使っていますしねー。

この事実がデジタル音声データーの劣化から来ているのか、
それともバス電源部分から来ているのかは分からないのです。
とにかく変化することだけは事実なのです。

論理的な事や原因の分析は専門家でなければ無理ですが、
USBケーブルの交換で音が変わることを知るのは
俺のような素人でも簡単にできるわけです。
0510名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 00:29:16.04ID:EJsCbHoV0
あと、デジタル機器同士をデジタル接続して
ケーブルの交換で音か変わるか?も実験してみましたが、
こちらは嘘のように大きく変わります。

ここまで変わるのに「デジタル接続って意味あんの?」と
思ってしまった程です。

しかも!デジタル接続は大して音が良くない!ことも分かりました。
少なくとも自分が試した機材ではね。
0511名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-MGFs)
垢版 |
2019/04/29(月) 00:31:22.66ID:UR7zDDnHd
>>508
エラー訂正しないと思い込んでるのでなければ>>494のレスって何?w
プリンターと違ってオーディオはエラーがそのままだともろに言っちゃってるから
今更知ったかこいても遅いんじゃないの

あとUSBバスパワーとして使うとしてもエラーがそのままってことはないからね
もしそれが問題だと思うなら単に電源を別にすればいいだけの話だし
0512名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 00:33:49.72ID:EJsCbHoV0
>>511
>エラー訂正しない

エラー訂正が正しくできるとは限らないですよ?
0513名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 00:36:38.70ID:EJsCbHoV0
オーディオIFで用いられる主な転送方式

◆アイソクロナス転送
アイソクロナス転送は、動画や音声データーのような
リアルタイム性を必要とするデーターの転送に適した転送方式です。
エラーが発生しても再送が行われないことや、
一定の転送レートが保証されることが特長です。
0514名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 00:37:48.55ID:EJsCbHoV0
こちらはプリンターなどで用いられる転送方式です。

◆バルク転送
バルク転送は、時間的な制約のない大量のデータを
正確に伝えるのに適した転送方式です。
データーに誤りがあった場合やFIFOに空きがない場合再送されるのが特徴です。
0515名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 00:39:21.58ID:EJsCbHoV0
要するに「デジタルデーター」と一口に言っても
パソコンのデジタルデーターと、音声デジタルデーターは
意味が違うのです。

それを、同じだと思っている人ほど、
デジタルなんだから音が変わるわけがない!と思ってしまうのです。

デジタルデーターという共通性こそあれ、両者は別物です。
0517名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-MGFs)
垢版 |
2019/04/29(月) 00:45:20.19ID:UR7zDDnHd
>>513
なんでそこでUSBがアイソクロナスだという話に戻る??
そこはもう誤解が解けたんじゃないのか
今の(というか何年も前から)インターフェースはバルクだと教えたのに
一度どこかでアイソクロナスだと覚えたらもう知識の訂正はできないのか
お前の頭こそアイソクロナスそのものじゃないか
0523名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2384-5Ti7)
垢版 |
2019/04/29(月) 07:20:48.81ID:ODk8/moX0
 ま、同一条件下で比較して差が生じれば比較対象に起因すると考えるのは普通だけどね、条件に見落としがあれば何にもならないから条件を複数用意して比較するものだよ。
 
0524名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b44-zd//)
垢版 |
2019/04/29(月) 08:16:10.47ID:VFYSvN0f0
>>522
ケーブルの話の流れだけど..

オペアンプ100%入ってるし 

音質について大事なところ否定して話しそらす理由がなくないか?
マザボですらパスコンやオペアンプソケットしてるのアピールしてる機種があるのに
0525名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2384-5Ti7)
垢版 |
2019/04/29(月) 09:35:21.13ID:ODk8/moX0
 音響製品で謎の変質が出たら、先ず電源を疑う。電源っても施設の外まで原因がいってたら、もう笑うか逃げるしかない。

 その前に「お前の気は確かか?」と言われたりするが、優れた技術系の人は、耳の序列にも仕事上のポリシーがしっかりしてるから余り問題は起こらない。
 音響の世界なら、技術より嗜好が上位なんで、技術的にあり得ない事でも嗜好的に区別する場合は容認するものだよ。それが20世紀の遺産なんだよ。
 
0526名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-N5aX)
垢版 |
2019/04/29(月) 11:31:25.47ID:BifjDWyU0
>>521
まてまてなんでそこでNEVEでてくる
ディスクリートが入ったIFなんてきょうびなかんべ
0527名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 12:15:34.45ID:EJsCbHoV0
>>517
>今の(というか何年も前から)インターフェースはバルクだと教えたのに

RME(転送モードについて)
https://synthax.jp/usb-implementation.html

通常のオーディオIFはバルク転送なんて使われていませんよー。
アイソクロナス転送が普通です。

しかもバルク転送を用いている機器でも
それはあくまで「オーディオ用に作られたバルク転送」であって
プリンターのように再転送は行われないので
ケーブルで音が変わる可能性は残されたままです。
0528名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-N5aX)
垢版 |
2019/04/29(月) 12:32:31.94ID:BifjDWyU0
あんたも電線病の重症患者だったようだな
だがもうケーブル選びで苦労し続ける時代は終わったよ
ケーブルは新たな技術的革新を迎えた
あんたの情報は古い
0529名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 12:34:06.56ID:EJsCbHoV0
非常に面白い記事を発見したので紹介しておきます。
これはZOOMのバルク転送ドライバーを製作している開発者の話です。

記事をコピペする前に、要約をすると、
転送方式の違いで音が変わる理由は「電源のノイズの影響」だと言うのです。

https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1107/075/12_o.jpg
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1107/075/13_o.jpg
0530名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 12:36:13.09ID:EJsCbHoV0
>Isochronousだと、
>1msecごとにデータを間欠的にデータをまとめて送るため、
>そこでCPU負荷の変動が出てきます。

>そのCPU負荷が消費電流の変動を引き起こし、
>それが電源系へ影響を与える可能性があるのではないでしょうか?
>それに対しBulk Petのほうがデータ量を平均的にこまめに転送するため
>処理負荷の変動が少なくなります。
>このことが結果的に音に対していい影響を与えるのではないかという仮定をしています。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1107075.html
0531名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 12:37:24.95ID:EJsCbHoV0
「記者」
>別の見方をすると、仮にDAC以降のアナログ回路部分が非常にしっかりしていて、
>電源などからのノイズの影響を一切受けないとしたら、
>Isochronousだろうが、Bulk Petだろうが、音に変化はないはず、
>ともいえるわけですよね。

「開発者」
>理論的にはその通りだと思います。
>ただ、まったく影響を受けない製品というのは、現実的にはなかなか難しく、
>結果として音が違ってくるのだろうというのが我々の見立てなのです。
0532名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 12:40:37.17ID:EJsCbHoV0
ドライバーの開発者は、
俺の電源(ケーブル等)で音が変わる…と言う話や
デジタル音声データーはノイズの影響を受ける…という話や
USBケーブルは電源ケーブルと信号ケーブルが束ねてあることによる影響など、
俺の分析の正しさを裏付けるような話をしていることがわかると思います
0533名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 12:41:33.54ID:EJsCbHoV0
こちらはRMEの開発者による記事です。

>多くのUSBオーディオ機器はDAコンバート時に
>USBデータ・パケットからクロックを抽出するスレーブ・モード
>(アダプティブ・モード)で動作しており、
>効果的なジッター抑制は行われずに比較的大きなジッターが生じます。

https://synthax.jp/cc.html

>効果的なジッター抑制は行われずに比較的大きなジッターが生じます。
>効果的なジッター抑制は行われずに比較的大きなジッターが生じます。
>効果的なジッター抑制は行われずに比較的大きなジッターが生じます。
0534名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 12:44:11.62ID:EJsCbHoV0
大きなジッターが生じるということは
オーディオテクニカの解説にも合致して来ます。

要するにお前らが思い込んでいるほど
デジタル音声データーは正しく伝送されないのです。
アナログにおいて波形が狂うように
デジタルにおいても1と0の信号は狂うのです。
0535名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 12:52:29.93ID:EJsCbHoV0
オーディオテクニカの解説をもう1度貼っておきますね。

>方形波のデジタル信号は、アナログ信号に比べて単純な形をしているため、
>簡単に伝送できるように見えます。
>しかし、実際には接続ケーブルによって音質が変化してしまいます。

>まず考えられる原因は、ジッターと呼ばれる時間軸のゆらぎです。
>波形の伸び縮みによって1と0の区切りがズレる、と考えれば
>わかりやすいかもしれません。
>信号を読み出すとき、本当は0のところが1であったり、
>1のところが0と判定されると、最終的に再現されるアナログ信号は
>もとの波形と違う形になります。
0537名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM91-fM56)
垢版 |
2019/04/29(月) 13:00:42.00ID:jGH50q8zM
つまりデータがアナログ的だから音が悪くなるわけじゃないということだろ。
0538名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 13:04:09.23ID:EJsCbHoV0
俺は「パソコンの電源ケーブルを変えると音が変わる」と
教えてあげたことがありますが、

ZOOMのバルク転送ドライバーを製作している開発者は
転送方式で音が変わる原因はパソコンの電源が関係していると分析しています。

つまり、俺の話は決して「オカルトでも的外れでも無かった」ということです。
0539名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 13:06:48.19ID:EJsCbHoV0
結局、俺の話がハッタリに聞こえるのは
お前らが「それだけ音に大して無知」なだけで、
俺は決して間違った事を言っているわけではないのです。

俺はお前らよりも、耳のレベルも高く、
そして分析力も高いということが分かっていただけたかと思います。
0540名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-N5aX)
垢版 |
2019/04/29(月) 13:23:45.72ID:BifjDWyU0
空気読めなきゃ分析力も台無しだなw
致命的な欠点だと思うよ
0541名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 13:34:32.04ID:EJsCbHoV0
専門家ほど音が変わる事実を把握しており、
逆に素人ほど事実を把握していないのです。

俺は素人でありながらも、
まともな耳があるので、どんな要素が
音に影響を与えるか理解しているのです。

結局、世の中というのは無知や凡人が多く、
鈍感耳の奴らの声が大きいので
間違ったことが平気でまかり通っているのです。
0542名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 13:36:05.34ID:EJsCbHoV0
逆に、俺のように正しい事を言う人間が現れると
キチガイだ!オカルトだ!と批判され、
正しい声がねじ伏せられて広まらないのです。

批判されても真実を伝えようとする
俺のような親切な人間はいませんよ?
0543名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 13:37:34.13ID:EJsCbHoV0
普通は、そこまでして
バカな連中に正しい事を教えようとするお人好しはいないので、
知らない奴は放置されるだけなのです。

お前らは俺と出会えたことを感謝すべきですね!☆
0544名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-N5aX)
垢版 |
2019/04/29(月) 13:41:52.92ID:BifjDWyU0
古い情報をありがたがれと言われてもなあ
0546名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 13:47:35.74ID:EJsCbHoV0
面白い物で世の中というのは、俺ののように
人にプラスを与える人間がいる一方で
必死になって人の足を引っ張ろうとする人もいるんですよねー。

正しい話を「オカルトだ!デタラメだ!」と否定する連中もそうですし、
NGしろ!NGしろ!と言う連中もそうです。
0548名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 14:02:57.21ID:EJsCbHoV0
もし俺はピュア板でこの話をしていたのなら、
貴方達は真実を知る機会がないままなんですよ?
0549名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d58-PgzV)
垢版 |
2019/04/29(月) 14:07:59.98ID:i6XrVHza0
>1

PCオーディオシステムや生放送配信など「聴き専」とされる話題や
DTMや音源制作等が主目的ではない利用方法を中心とした話題
さらに全く関係ないプラットフォームの話題が続く場合は
DTM板ではなくピュアAU板やYouTube板等も別途ご利用ください。

あっちの板を説得できたらこっちにきてくれ
0550名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 14:12:10.95ID:EJsCbHoV0
電源やUSBケーブルで音が変わる話がなんで聞き専なの?
もちろん再生にも関係する話ですが、
録りの品質にだって関係することです。

これは俺のサウンドサンプルですが
まあまあの品質でしょ?

https://dotup.org/uploda/dotup.org1833266.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org1833575.mp3
0552名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 14:31:01.81ID:EJsCbHoV0
>デジタルオーディオの世界では、
>音質や性能を追求する努力が絶え間なく続けられている。
>そのための手法として、従来はデータのビット数や
>サンプリング周波数を向上させることに主眼が置かれていた。

>このアプローチは、通信理論や情報理論の観点からは正しく、
>誰の目から見てもオーディオ品質の向上につながるように思えるからだ。

>しかし、現実のデジタルオーディオシステムには、
>これまで見落とされていたオーディオ品質の劣化要因が存在する。
>それがクロックジッターである。

https://ednjapan.com/edn/articles/0709/01/news016.html
0554名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 14:32:48.38ID:EJsCbHoV0
要するに「ビット数やサンプリング周波数」を上げただけでは
優れた音質は得られないってことなんですよ。
音の世界はそれほど単純ではない。

なので、様々な要素を理解している人と、
デジタルは音は変わらない!と単純思考の人とでは
当然、結果も違ってくるわけです。
0555名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 14:33:24.48ID:EJsCbHoV0
>>553
>知識が10年前で止まってるよw

じゃあ現代の知識とやらを教えてくれよ。
0556名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 14:39:56.48ID:EJsCbHoV0
他人の発言に難癖をつけるくせに
自分では何1つ具体的な反論を書かない人って多いよねー。

つまり知らないんだよ。
ケチつけたいだけの人間なんだよなー。

546にも書いた通り人の足を引っ張ることだけに
熱心な奴らってのが少なくない。
0557名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 14:45:07.80ID:EJsCbHoV0
>>552
>https://ednjapan.com/edn/articles/0709/01/news016.html

この記事は非常に専門的な事が書かれており、
難解で素人には分からない事が多いが、
デジタルオーディオの質には発振回路のクオリティーというものが重要だと言う。
そしてその発信回路のクオリティーに電源の質というものが
非常に大きな影響があると書かれている。

>電源を疎かにすると発振器の性能を生かせないことが分かる。
>どれほど上等な発振回路を使用しても、
>電源の質が悪ければ意味がないことに留意したい。
0558名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 14:50:47.25ID:EJsCbHoV0
上の専門記事にも、やはり俺が言ってきたことと
同じことが書かれている。

>本稿で述べた通り、ジッターがオーディオ品質に影響を及ぼすことは明らかである。
>しかし、ジッターと聴感上の音質の関係はまだ明らかではない。
>経験的には、ジッターの量が少ないクロックのほうが高い音質が得られるが、
>音質が良いからといって、必ずしもジッターの量が最小であるわけではない。
>従って、高音質を追求するオーディオ機器の開発においては、
>やはり人の耳による試聴と評価が不可欠だ。

>やはり人の耳による試聴と評価が不可欠だ。
>やはり人の耳による試聴と評価が不可欠だ。
>やはり人の耳による試聴と評価が不可欠だ。
0559名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 14:52:16.77ID:EJsCbHoV0
こうも書かれている。

オーディオの世界では、「何を変えても音が変わる」といわれる。
>クロックもその1つだ。
>一般的なデジタル機器の設計においては、クロック発生回路は
>単なるデジタル回路として扱われることが多い。
>しかし、デジタルオーディオ機器のクロックに対しては、
>アナログ的なケアが必要なのである。

>アナログ的なケアが必要なのである。
>アナログ的なケアが必要なのである。
>アナログ的なケアが必要なのである。
0560名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 14:55:01.62ID:EJsCbHoV0
つまり、デジタル音声データーであって
アナログな部分が音質に影響を与えるというわけだ。

しかし、鈍感耳で無知な奴というのは、
デジタル信号は音が変わるわけがないと思い込んでいる。

電源で音が変わると言う者を
キチガイ扱い/オカルト扱いするのである。
0561名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 15:03:34.25ID:EJsCbHoV0
無知は罪…と言いますが、
無知な奴ほど「正しい情報を否定したり」
正しい事を言う者を批判するので有害なんですよねー。
0562名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 15:21:39.22ID:EJsCbHoV0
オカルトだと批判する側が
実は迷信に囚われているオカルト連中なのである。

>アナログで音が悪くなる。これは理解しやすい問題ですが、
>「デジタルなので音は悪くならない。」
>これは迷信です。

https://harmonic-sound.com/デジタルの音質劣化/
0563名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-N5aX)
垢版 |
2019/04/29(月) 15:43:09.99ID:BifjDWyU0
>>555
君も推奨は教えない主義だっていってたよな
すでにボケ入ってそうだなあんた
0565名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-BAyU)
垢版 |
2019/04/29(月) 15:48:04.84ID:wLUpU76f0
藤本何某は音の良し悪しをデータで判断するやつじゃんw
一番認めないタイプだったはずだが
0566名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-N5aX)
垢版 |
2019/04/29(月) 15:52:32.08ID:BifjDWyU0
>>555
>>154
自分で吐いたツバは自分でのめよw
0567名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-N5aX)
垢版 |
2019/04/29(月) 15:55:18.66ID:BifjDWyU0
>>555

154名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-l46n)2019/04/13(土) 14:36:09.00ID:xIZrlYyj0

>>152

俺は「良い物は教えない主義」です。

人は苦労もせずに(つまり自分で探求もせずに)
良いものに出会えてしまうのは、その人のためになりません。

試行錯誤して行く中で、色々なことが見えてくるものです。
0569名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 17:03:32.96ID:EJsCbHoV0
>>565
>藤本何某は音の良し悪しをデータで判断するやつじゃんw

ああいう「音を目で見て判断している輩」が
今日日の勘違い人間を大量生産してしまったんだよなー。
0570名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 17:04:26.73ID:EJsCbHoV0
>>568

クズは君のように
何の情報発信もしないくせに
クズ呼ばわりするクズです。
0571名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 17:10:10.92ID:EJsCbHoV0
上の専門家(>>552)も書いていますが、
アナライザーによってクロックの影響や
ジッターの影響というのも分かるのですが、
必ずしも結果と音は比例して来ないそうです。

記事で紹介したドライバーを開発している人も
結局は「だろう…」という領域での分析であって、
本当の所はなぜ音が変わるのかは分かっていないそうなのです。

それほど音の世界は奥が深く、
ましてや素人の上っ面のデーター分析なんてものが
現実を歪めてしまうだけなのです。
0572名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 17:14:55.20ID:EJsCbHoV0
科学もそうですが、論理通りやったからと言って
必ずしも正しい結果が得られるとは限らず、
結局は論理が先に立つのではなく
結果こそが重要なわけです。

それは音の世界も同じで、
ジッターだのクロック精度だのと言うのは
結局「そういう影響しているのだろう…」という分析であって、
まだまだ分かっていないことが沢山あるわけです。

なので、論理重視で考えるのではなく、
あくまで「耳で聞き分ける」ことが大切なのです。
0573名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 17:15:51.23ID:EJsCbHoV0
だから専門家も、最終的にはこう書いているわけです。

>やはり人の耳による試聴と評価が不可欠だ。
>やはり人の耳による試聴と評価が不可欠だ。
>やはり人の耳による試聴と評価が不可欠だ。
0574名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e34c-y0gc)
垢版 |
2019/04/29(月) 17:50:03.18ID:NC3tj2x90
これらはIF作るのに必要な技術であって音楽作る技術ではないから役立たず
しかもケーブル屋の販促なんか誰も聞いていない

ウダウダ議論してる割には今売ってるほとんどのIFはもう十分な音質
どれもRME並のドライバになってジッターの影響も皆無
ケーブルも製品に付属してるのでオーケー
だからとっとと曲作れよ
0575名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 18:13:58.95ID:EJsCbHoV0
>>574
>どれもRME並のドライバになってジッターの影響も皆無

アホな思い込み。
0576名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 18:16:27.50ID:EJsCbHoV0
特にオーディオIFは
ジッターやクロックの問題が出やすいと書かれています。

なぜなら、他のオーディオ機器は
電源まで引っくるめて1つの製品として作っているのに対し、
オーディオIFというのは「デジタルアナログの変換」という
単一的な役割で作られており、接続するUSBケーブルや
パソコンなど色々な部位が影響をしてくるので
ひとまとめに品質を保てないのです。
0577名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2384-5Ti7)
垢版 |
2019/04/29(月) 18:18:49.55ID:ODk8/moX0
>>574 どれもRME並みのドライバーって本当かよ?伝送だけの話だよな?
 複数環境で作業するからFirefaceの代替でZOOM入れたらトラブってすげー困ってて代替探してるんだけど、ベリンガー買っても問題なく繋がるよな?
0578名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 18:20:03.69ID:EJsCbHoV0
要するに、従来のオーディオ機器ならば
1つの製品として開発されるべき部分が
分散してしまっているわけです。

例えば昔の「ステレオ」ならば、
アンプもレコードプレイヤーもスピーカーも
メーカーが総合的に音を判断して
1つの製品として作っていたわけです。

これがパソコンを軸としたオーディオ機器の場合、
パソコン本体の影響、OSの影響、電源、USBケーブル、
オーディオIF、スピーカーなど、
それぞれ個別の物をユーザー自身が組み合わせて使うので
総合バランスが取れないのです。
0580名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 18:23:50.16ID:EJsCbHoV0
要するに、ユーザーが各自コンポーネンツを
勝手に組み合わせているということは
選んだオーディオIFと選んだスピーカーが
相性悪い可能性もあるんですよねー。

で、経験値も低くて耳の程度も低いとなると、
マッチングが悪くてもそれに気づくことができないわけです。

評判の良いオーディオIFと評判の良いスピーカーを組み合わせたとしても
それはマッチングがいいとは限らないのです。
0582名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 18:35:07.07ID:EJsCbHoV0
RMEでもWinとMacとではドライバーの仕様が違い、
転送方式も変えているわけですが、
概ね、Winは音が悪いと考えていいかと思います。

プロのほとんどがMacを使っている中で
Winで音楽をやるのは素人ぐらいなものですしー。
0583名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-N5aX)
垢版 |
2019/04/29(月) 18:56:57.22ID:BifjDWyU0
>概ね、Winは音が悪いと考えていいかと思います。
>Winで音楽をやるのは素人ぐらいなものですしー。

そりゃいつの話だw
君ほんとに何も知らないのなw
0584名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-N5aX)
垢版 |
2019/04/29(月) 19:29:10.22ID:BifjDWyU0
正直ここのバカセはケーブルにしろクロックにしろMacウインにしろ情報が古い
0585名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 19:47:51.83ID:EJsCbHoV0
具体的に何1つ反論できないアホは引っ込んでていいよー。
0586名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-N5aX)
垢版 |
2019/04/29(月) 19:59:10.37ID:BifjDWyU0
バカセ君断言しよう
2019年現在Macとウインどちらでも音質は追求できる というかすでにどちらも使用されている
なぜならPTPだから

わかるかな?
環太平洋パートナーシップじゃないぞw
0587名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 20:03:17.64ID:EJsCbHoV0
君は何1つ具体性のない批判をしているだけなので
なーんの説得力もないです。

立憲民主党と同じで根拠のない批判をしてるだけですしねー。
0590名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-BAyU)
垢版 |
2019/04/29(月) 21:21:09.56ID:wLUpU76f0
このスレであのキチガイNGにするとレスが1/10になるっていうw
0591名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2384-5Ti7)
垢版 |
2019/04/29(月) 21:29:57.83ID:ODk8/moX0
>>581 UA-55 でひととおりの2ch再生はできるから再生はそれでいい。ローランドは中域寄りで耳も楽だと感じてる。往年のSTUDERみたいだと言った人もいだけど、STUDERない。入力側もオートレベル?は結構使いやすい。
 ただ、UA-55でホールの3点吊りにファンタム送って収録とかはやりたくない。マイク入力もボーカル向きかもね。誰か実績あったら教えて欲しい。(居ないと思うけど。)

RME好きじゃない人は回りにもいる。それは好みでしょうがない。好みのレベルであればRMEの代替に適したIF教えて欲しい。
 
0593名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 21:39:18.30ID:EJsCbHoV0
曲作りに興味はないので。
0595名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-BAyU)
垢版 |
2019/04/29(月) 21:46:52.67ID:wLUpU76f0
Roland、Focusriteは以前ドライバで裏切られたから絶対買わない
今やドライバの不配布が製品の死に直結するからな

その点RMEは信頼できる
何より国内の代理店が真面目で大変よろしい
趣味ならともかく仕事じゃこういうの重要
0597名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 21:51:01.46ID:EJsCbHoV0
>>595

RME使っときゃ間違い無いね(Babyface Pro省く)
まあ素人の場合は宝の持ち腐れになるだろうけど。
0598名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2562-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 21:57:06.31ID:EJsCbHoV0
あとはAPOGEEとかね。
ELEMENT 24とかはコスパいいよねー。
0599名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e34c-y0gc)
垢版 |
2019/04/29(月) 21:57:43.23ID:NC3tj2x90
>>591
さえ、だから。UA-55が出たあたりにどの製品も音が良くなった
アシンクロナスの影響が大きいのではと思う

ただ最近のは・・・ちょっと判断つかないよ俺は。サブレとか
なんか違う世界のものになってていいのか悪いのか
OSのせいかも知れないし。
なぜか買う気になれず少し古いので様子見、だからおすすめもない
0603名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/04/30(火) 00:20:06.04ID:sI4pBtpU0
>>602

伝えたいことを明白にして下さい。
0606名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5544-lbZQ)
垢版 |
2019/04/30(火) 10:51:47.95ID:WgOcJet60
RMEのADI-2pro異次元の音質だった。
これにマイクプリ乗っけたの出してくれんかな
0607名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1dbf-f8cI)
垢版 |
2019/04/30(火) 11:26:43.80ID:Ku5uOU980
https://digireco.com/aif2018/
Wave音源を聴き比べたDA部分に対する只の主観ですが、Antelopeの音は好き。
TASCAM(日本製)がAudientといい勝負で熱い!個人的にApogeeは好みではない。
RMEはやはりUC以上、UADはプラグイン専用。低価格帯は音の濁りが気になってダメ。
ドライバーの安定性、他機能もあるし一概ではないけど。

1.
Antelope Discrete 4

2.
Audient ID22
TASCAM Celesonic US-20×20
SPL Creon

3.
Apogee Element 46

4.
RME Babyface Pro
UAD Apollo Twin

5.
ZOOM UAC-8

6.音が濁る 問題外
Roland Rubix 4
Steinberg UR824
0608名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/04/30(火) 13:50:29.36ID:sI4pBtpU0
>>607

TASCAMが2位(笑)
0609名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2384-5Ti7)
垢版 |
2019/04/30(火) 15:49:42.52ID:F7Mm8smG0
>>607
TASCAM はマイクプリが平たい、と入力側で却下されちゃうからね。
 再生専用DAとして使うには良いのか?
Windows標準ドライバーで動いたTASCAMは重宝したけど、とうの昔に死んだし。
0610名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/04/30(火) 15:51:39.95ID:sI4pBtpU0
プロでもない限り、
無理して上等なオーディオIFなんて買っても
音源のクオリティーなんて誤差レベルにしか
あげられませんよー。

607のサンプル聞いても分かるかと思います。
0611名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/04/30(火) 15:54:00.59ID:sI4pBtpU0
俺が言ってきた通り、
オーディオIFの誤差レベルの品質に必死になる前に、
電源やらケーブルやら楽器側のクオリティーを上げることの方が
10倍重要なのです。

例えば安いオーディオIFと高いオーディオIFとでは
価格に10倍の開きがあるわけですが、
音質など2倍すら上がらないのです。
0612名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/04/30(火) 15:56:11.42ID:sI4pBtpU0
音質は1割しか上がらないのに
価格は10倍も変わってくるってコスパ悪すぎるので、
オーディオIFの品質に目を向けるよりも
もっと別の部分に目を向けた方が
よっぽど大きな音質変化を得られるのです。

なので、プロでもない限り、
オーディオIFに限られたお金を使うのは
あまり良い策ではありません。

もっと音質変化が大きく変わる部分から手をつけるべきで、
誤差レベルの所から真っ先に手を付けるのはバカです。
0613名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/04/30(火) 16:00:17.39ID:sI4pBtpU0
音質向上が大きな部分から手を付けるのがセオリーです。

逆に言うと、誤差レベルの変化しか得られない部分に必死になり、
大きな変化が得られる部分を平気で無視しているアホな人も多いと思います。

そういうバランスの悪いことをやっていると、
コストを投じた割に思ったような音質が得られないことになります。
0614名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5544-lbZQ)
垢版 |
2019/04/30(火) 16:07:35.89ID:WgOcJet60
この前ベースRecの仕事募集した時応募者に録音環境も聞いたんだけど、演奏が並でI/OがTASCAMだったから断ったわ。
演奏がガチ上手でTASCAMか、
演奏が並でRME以上ならお願いしてた。
0615名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/04/30(火) 16:59:54.31ID:sI4pBtpU0
有名ブランドの偽物がついに音楽業界にまで広がっている!

>SHUREは、中国において、同社をはじめとするさまざまなメーカーの
>偽造品を製造していた工場に対する、現地警察による強制捜査が
>2018年10月に行われたことを発表した。

>この10月の強制捜査では、SHURE以外にSENNHEISER、YAMAHA、
>HARMANなどが偽造活動の影響を受けており、
>ワイアレス・マイク&レシーバー、コンソール、アンプ、
>プロセッサーなどの偽造品が押収された。

http://rittor-music.jp/products/2019/04/64700?ch=sound&;fbclid=IwAR3PLqU5xQY4rpMEBbNeFkEXYVQiU_XcozJS1v98m8bHNRqusBK1hPToSUM
0616名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/04/30(火) 17:01:30.84ID:sI4pBtpU0
SHUREワイアレス・マイクの偽造品
http://rittor-music.jp/wp-content/uploads/2019/04/Counterfeit-Shure-Microphone-352x470.jpg
YAMAHAパワー・アンプの偽造品
http://rittor-music.jp/wp-content/uploads/2019/04/Counterfeit-Yamaha-Amplifier_r-300x199.jpg
SENNHEISERマイクの偽造品
http://rittor-music.jp/wp-content/uploads/2019/04/Counterfeit-Sennheiser-Microphones_r-264x470.jpg
DBXコンプレッサーの偽造品
http://rittor-music.jp/wp-content/uploads/2019/04/Counterfeit-dbx-processor-300x199.jpg
0618名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/04/30(火) 19:34:21.44ID:sI4pBtpU0
ソース側の音質クオリティーが低い状態で
RME使っても意味ないよねー。

あくまで他もハイクオリティーってあって
初めてオーディオIFのハイクオリティーも活きるんだし。
0620名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2384-5Ti7)
垢版 |
2019/04/30(火) 20:26:16.34ID:F7Mm8smG0
>>607 それと、ZOOMな。レンジが広いって重宝がる人もいるけど、音質中寄り過ぎで使いにくいで。

UAC-8 のマイクプリでAKG2本使ってホール練習押さえたけど悲惨だったぞ。
だいたいツールは使いにくいしadatでスレーブにすんのBNC必須でしょ?オプティカルで同期しろって!そらないよ。
0621名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/04/30(火) 20:26:42.46ID:sI4pBtpU0
>>619

TASCAMでいいかどうかはともかく、
プロでもない限り高価なオーディオIFは
宝の持ち腐れになる事だけは確かですねー。

素人の場合は
もっと目を向けるべく重要な部分がいくらでもありますし。
0622名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/04/30(火) 20:29:55.73ID:sI4pBtpU0
>>620

ZOOMが圧倒的にダメな部分は
音の線の細さとと言うか音像の狭さだと思います。

パイオニアやらソニーのヘッドフォンにも通じる
如何にも的な日本製の音です。
0624名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/04/30(火) 22:26:21.65ID:sI4pBtpU0
要するに高価なオーディオIFに目を向けるのは
優れた音楽が作れるようになってからで
十分というわけですねー。
0625名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MMab-fM56)
垢版 |
2019/04/30(火) 22:54:50.11ID:1nK7LiMHM
ケーブルに金かけるのもな。
0626名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/04/30(火) 22:55:41.96ID:sI4pBtpU0
じゃあ何に掛けかけりゃいいのさー。

この音は何に金がかかってると思いますか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1835311.mp3
0628名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/04/30(火) 23:16:03.37ID:sI4pBtpU0
つまりプロ以外はオナニーだから
金かけるだけ無駄ってことですねー。
0630名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/04/30(火) 23:22:42.60ID:sI4pBtpU0
聴き専門はクリエーターではないので
尚更安物の低品質なオーディオ環境でOKってことですねー。
0631名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/04/30(火) 23:24:36.95ID:sI4pBtpU0
ギター目線で言うといくらオーディオIFが高品質でも
アンシミュでリアルな音が録れるってわけじゃないもんなー。

最近じゃギターのアンプはおろか、
音源やエフェクターも偽物で溢れてるけど、
ああいう偽物を使っている限り、
オーディオIFだけ本格的でも結局はいい音にならないよねー。
0633名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/04/30(火) 23:47:49.01ID:sI4pBtpU0
ぶっちゃけ、オーディオIFってそんなに重要じゃないよねー。

結局、何使っても知識や技術の乏し人はいい音にならないし、
オーディオIFの品質をあげることよりも、
知識や技術を磨く方がよっぽど音質が向上するよねー。
0634名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5544-lbZQ)
垢版 |
2019/05/01(水) 02:15:59.48ID:gnFDq7vL0
そんなんだからお前はプロにもなれず貧乏なんだよ
0635名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85fe-RVet)
垢版 |
2019/05/01(水) 02:29:14.86ID:1j3X6JUX0
音質極限まで上げても糞曲だったら全く意味無し
技術あげるよりも人としての感性を高めるために恋愛でもした方が良いのでは?
恋愛はコスパが云々言うようなら感性以前に人格が腐ってるから音質をいくら上げても良曲は無理

まず他人と接してみよう
0636名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e34c-y0gc)
垢版 |
2019/05/01(水) 02:58:47.34ID:hNjITvY/0
まあそうなんだけどIF壊れたらどれかを買う必要があるわけで
選ぶためにはどうしても比較になる
たとえTCみたいな音がいいメーカーを選んでも
安定性は別問題だしそもそも撤退しちゃ困る、重要でないはずが難しい
0638名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MMe1-JPHH)
垢版 |
2019/05/01(水) 12:56:07.13ID:6DGLcnEPM
結局音は普通でもド安定で安心安全なRMEに落ち着くわけね
0639名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 13:04:32.62ID:L119Wnrc0
>>635

そもそも高級オーディオIF使ったからって
そんなに音質が上がるもんじゃないしねー。
10の要素の内の1つが向上するに過ぎない。
0641名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e381-weA+)
垢版 |
2019/05/01(水) 13:35:22.29ID:KtWinpqs0
>>635
恋愛なんかしてる奴にどんな歌が書けるんだよ
恋愛なんかしてる奴がいつ曲作れんだよ
音楽なめてんのか?コラ
ぬるま湯浸かって寂しい寂しくないのクソみたいなうっすい泣き歌聴いてうっすい女とうっすいセックスして寝てろタコが
0643名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 13:44:33.39ID:L119Wnrc0
いい流れになったよねー。
賛否両論あってこそのスレですし。

今で高額オーディオIFを
手放しでマンセーする流れしかありませんでしたが、
無駄…という視点が生まれたことが大いな進歩かと。
0646名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 15:09:03.39ID:L119Wnrc0
プラグインエフェクター目当てで
Universal Audioに行く人が増えてるから
RMEの販売代理店も必至なんだろなー(笑)
0647名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 15:12:17.92ID:L119Wnrc0
RMEってこういう特典とかないもんなー。

>2019年4月1日から2019年6月30日までの間に、
>対象となる Universal Audio Apollo Twin もしくは Arrow をご購入になり、
>ご自身のアカウントへ製品登録を行っていただいた方へ、
>購入モデルに応じて Antares Auto-Tune Realtime Advanced、
>Manley VOXBOX、UA Oxide、Pure Plate Reverb プラグインといった
>ハイクォリティーなボーカル収録を実現できるUADプラグインが
>最大$896分無償提供されます。

https://hookup.co.jp/blog/27745
0648名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 15:16:53.72ID:L119Wnrc0
オーディオIF(だけ)で十数万円するRMEより、
オーディオIFの機能に加え、
様々なプラグインエフェクターをパソコンに負担をかけずに使える
UADの利点は相当にあるよねー。

Antelope Audioもそういう路線だし、
RMEもオーディオIFだけじゃ厳しくなって行くだろうねー。
0649名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 15:23:11.90ID:L119Wnrc0
UADはオーディオIF部分が弱い印象だけど、
Antelopeはその辺も強力だし、
特にDsicrete 4は価格的にもUADの強力なライバルだよねー。
プラグインも多いし。

何も付加価値がないRMEはこれから厳しいんじゃないかなー。
0650名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 15:28:47.91ID:L119Wnrc0
ここのサンプルでもAntelope Dsicrete 4がダントツですしね。
https://digireco.com/aif2018/
0651名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 15:36:22.83ID:L119Wnrc0
RME / Babyface Proも透明度と滑らかさがあるものの
音のレンジが狭くて真ん中に寄ってるのが気になるねー。

Antelope AudioのDiscrete 4とRME Babyface Proは
明瞭感がある反面、デジタル臭い音でもあるんだよねー。
その辺はApogee Element 46の方がアナログ的。
0652名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2384-5Ti7)
垢版 |
2019/05/01(水) 15:37:31.96ID:XZpykdSZ0
 ピュア系にFirefaceUCXとか売ってた業者は新しいDAC出たからそっちを売ってんだろな。
 ある程度整音したソースを管球プリ通すとかオープン録音経由とかで作ったら面白いものが出来そうだが(仕事じゃやらないけど)、そういうときに変な「味」がつくIFは困るからね。
0653名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MMe1-JPHH)
垢版 |
2019/05/01(水) 16:01:38.27ID:6DGLcnEPM
>>648
アンテロープは安定したら強いだろうね。
rmeに残るのはトータルミックスから離れられない層くらいかな。俺も含めて。
結局袖で使うから今のところrme以外ありえないんだよな。
人のスタジオ(家)だけどプリズムは良かった。
0654名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-BAyU)
垢版 |
2019/05/01(水) 16:23:26.97ID:pAVTl4WE0
UADを求める層は楽器録りメインでそっちをフォローする為の
プラグインに意味がを求めててるのに対して
RMEはクロックだとかジッターだとか内部ミキサーの機能性とか
主にポスプロ的な「正確さ」を売りにしてる訳で両者で
迷うってのがそもそも有り得ない
0655名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 16:47:54.54ID:L119Wnrc0
どっちもオーディオIFなのに、
なんか負け惜しみ感がすごいな w
0657名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 17:19:58.34ID:L119Wnrc0
でもさー、ぶっちゃけ
プロになるわけでもないのに
曲なんて作っても仕方ないよねーってことに
気づいちゃうんだよねー。
0658名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 17:23:43.16ID:L119Wnrc0
現代なんて音楽が売れない時代で
特に日本はAKBやらジャニーズがトップアーティストだからなー。

それだけ音楽で食べていくのは狭き門になったわけで、
名のあるプロの曲さえ売れない/聞いてもらえない時代なのに、
素人が曲なんて作って何になるの?ってシラケた所に
たどり着いちゃうんだよねー(笑)
0659名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 17:27:05.28ID:L119Wnrc0
結局は人生の時間つぶしのままごとなんだから、
その程度のお遊びに上級なオーディオIF買った所でねー。

俺は、国民の音楽離れになってしまったことと、
DAWによる加工ありきの音楽制作や
プラグイン音源/プラグインエフェクターの乱用と
無関係じゃないと思うんだよねー。
0660名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MMab-fM56)
垢版 |
2019/05/01(水) 17:31:48.07ID:5/OsdsDTM
遊びだから機材に金つぎ込んじゃう人がいてもいいんじゃん。全ては懐しだいだろ。
0661名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 17:38:55.36ID:L119Wnrc0
昔なら、タンスほどもある巨大なチューブアンプや、
鍵盤付きのシンセサイザーを何台も揃えたり、
ラックいっぱいにエフェクターを用意して
ミキサーやらケーブルだらけの中で音を作っていたのが、
今ではパソコンとオーディオIFだけで足りてしまう時代だもんなー。

当然、同等品質の音になどなるわけでもなく、
音も劣化の一途…。

時代によって進化するべきものなのに
音楽に関しては退化の一途だもんなー。
0662名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5544-lbZQ)
垢版 |
2019/05/01(水) 19:40:54.53ID:gnFDq7vL0
USBオーディオインターフェース語るスレで音質は二の次論とかスレチだし失せろよキチガイw
0663名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 19:44:57.30ID:L119Wnrc0
>>662

話が理解できませんでしたか?
ソース自体が劣化している現代において
オーディオIFだけの品質ばかり重視しても
意味がないと言う話をしているのです。

音質を気にするならもっと全体を見ないとね!
0664名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 19:46:53.74ID:L119Wnrc0
ギター目線で言うと、
いくら高品質なオーディオIFを使っても
鳴らしてるアンプがソフトのシミュレーターアンプでは
結局は低品質な音にしかならなわけです。

音質はオーディオIFで決まるものじゃないので
もっと総合な視点で考えないとダメなんですよー。
0665名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 19:49:58.70ID:L119Wnrc0
例えば、高品質なオーディオIFで何か生楽器を録るとします。
そこにDAWの付属でついているような低品質なソフトエフェクター1つ通せば、
全て台無しになってしまうぐらい劣化が起きるわけで、
高級オーディオIFも台無しなのです。

なので、音質向上を目指すならば、
総合的に品質を上げなければ意味がないのです。
0666名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5544-lbZQ)
垢版 |
2019/05/01(水) 19:57:34.48ID:gnFDq7vL0
プロの現場ならマイクでアンプ録るし少なくともkemperくらい使うしfirefaceなんて使わないだろw

アマレベルなら高解像度でモニタリングできそれなりの素材が録れるfirefaceは有効なステップアップの選択肢になりうる。

今の音楽の質が低いなんて昭和に取り残されたおっさんの負け惜しみでしかないわ。音楽の質なんて昔から玉石混淆だろ。
0667名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 20:11:28.26ID:L119Wnrc0
>>666
>プロの現場ならマイクでアンプ録るし

プロと言ってもピンキリで
今は平気でソフトシミュを使うプロも
少なくないんですよー。
0668332 (ワッチョイ 4b44-zd//)
垢版 |
2019/05/01(水) 20:15:23.37ID:YMhKiCEf0
音がいいの方向性が違うから話おかしくなるよな

>>664
アンプシミュのほうがノイズが少なくワイドレンジで音がいいって言い方もできるし

Mojoとスペック的な音の良さを切り離して分けて語ってほしんだけど
0669名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b44-zd//)
垢版 |
2019/05/01(水) 20:19:12.95ID:YMhKiCEf0
アンプシミュやアナログモデリングシンセの音は
知ってる人からみればちょっと違うな〜だが

知らない人から見れば新しく新鮮でクリアー
もうとっくに定着してる2000年以降の音っしょ
0670名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 20:23:10.51ID:L119Wnrc0
>>668
>アンプシミュのほうがノイズが少なくワイドレンジで音がいいって言い方もできるし

そんな事を言う人間は誰もいません。
0671名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 20:25:37.44ID:L119Wnrc0
>>669
>知らない人から見れば新しく新鮮でクリアー

不思議なもので音楽に対する感性って
新世代ほど退化しちゃってるんだよねー。

で、既にそういう世代が音楽を作るようになってるわけで、
国民の音楽離れと「作り手の感性低下」は
決して無関係じゃないと思います。

俺は古い海外のロックとか聞くと、
やっぱりサウンドからして本物ですげー!と思いますもん。
0672名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 20:27:26.80ID:L119Wnrc0
よく映画のエンドロールで
メタル系のロックが流れたりするんだけど
ギターの音も偽物物丸出しというか、
アンシミュだろこれ?って思うほど低品質だったりするんだよねー。

もう作り手自体が安直化していて、
音のこだわりみたいな物がなくなってしまってる。
0673名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5544-lbZQ)
垢版 |
2019/05/01(水) 20:33:58.78ID:gnFDq7vL0
昭和おじさん最早糖質だろ
0674名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 20:39:14.40ID:L119Wnrc0

この人の反応を見ても分かる通り、もう今の世代って
優れたギターとかチューブアンプの持つ雰囲気とか言って
楽器としての本質の良し悪しってのが
わからないんだよなー。

作り手が分かってないから、当然、音のこだわりとかも無くなるわけで、
適当にそつなくまとまってりゃそれでOKみたいな
感じになってしまうんだよねー。
0675名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 20:40:58.80ID:L119Wnrc0
バブル時代に、
この世代の女達が結婚して子供を産んだら
親として見本となるような子育てができず、
ロクな子供に育たない…と危惧されていましたが、
今、そういう世代の子供が援交と称して売春したり
AVに出まくっているんだよねー。

音楽の劣化もこれに通じる部分があると思う。
0676名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5544-lbZQ)
垢版 |
2019/05/01(水) 20:43:23.72ID:gnFDq7vL0
劣化したのはお前だろ。
こんなジジイより絶対にいい音楽作ってるし稼いでるわw
0677名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-2gBQ)
垢版 |
2019/05/01(水) 20:44:16.47ID:Dn6Hb15zd
そんな文句は自分がまともなもの作ってから言うべきだわ
安直だの低品質になっただの言って周りを見下してるけど
その劣化したレベルの入り口にすらたどり着けないお前は何なのっていう話だからな
まあ恥知らずなやつはそういうブーメラン刺さるのも気にしないから言っても無駄だけど
0678名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 20:50:07.04ID:L119Wnrc0
昔のロックというのは、
フレーズ的には割と単純なことが多い代わりに
音で聞かせるバンドが多かったんだよねー。

録音的にもダイナミクスと隙間を重視していて
聴き疲れ感がなかったが、
今はやたらと音数を増やしたり、音圧あげて
密度が高すぎて息苦しいミックスが増えた。

古き良い例
Black Sabbath - Paranoid
https://youtu.be/0qanF-91aJo?t=5
0679名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 20:51:06.48ID:L119Wnrc0
>>677
>そんな文句は自分がまともなもの作ってから言うべきだわ

それ、関係なくない?
プロの作品を素人がオーディエンス目線で
評価するのは自然なことかと。
0680名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 20:52:27.76ID:L119Wnrc0
>>678
>今はやたらと音数を増やしたり、音圧あげて
>密度が高すぎて息苦しいミックスが増えた。

それ以前に楽器の音としての品質が著しく低下している。
楽器なんて偽物でOK!という安直な作り手が増えたからねー。
0682名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 20:55:26.11ID:L119Wnrc0
そもそもDAWのプラグイン音源なんて楽器じゃないし、
エフェクターだって古き良き時代のモチーフにしたソフトだし、
もう何もかもが退化しまくり…。

本物を偽物で代用して作ってるだから
そりゃ本物時代を超えられないのは当然なんですよー。
0683名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 20:57:31.51ID:L119Wnrc0
UADのプラグインエフェクターでも
ビンテージエフェクターをソフト的に再現した物が多いわけですが、
それだけ「良い音を作る上で昔の機材というのは優れていた」
ってことなんですよー。

その優れた機材をソフト的に真似しているだけだから
当然、本物に及ばないわけで、
現代音楽がそういう偽物の集合体で成り立っているだから
退化しないわけがないんだよ。
0685名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 20:58:35.29ID:L119Wnrc0
昔のプロ達が
本物のサウンドにこだわって気づき上げてきた世界を
現代人はソフトで代用するようになった。

何もかもが利便性重視で安直化…。

楽器からして偽物なんだから、
国民の音楽離れが起きるのも当然なんだよねー。
0686名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 21:00:21.10ID:L119Wnrc0
>>684

予防でも何でもなく素人なのは事実だし。
むしろ自分もギターとか少しは嗜むので
一般のオーディエンスよりも
プロ達の劣化がよく見えるんだよー。
0687名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 21:02:33.09ID:L119Wnrc0
俺は素人だし、環境的な問題もあって
チューブアンプではなく、アンシミュを使っているだけど、
やっぱり偽物は偽物だと痛感するからねー。

昔のプロのサウンドはスゲーなー!とも思うしねー。
逆に現代ロックのギターサウンドを聴くと
退化しか感じません。
0689名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 21:43:38.60ID:L119Wnrc0
>>688

あなた自身が現在出せている音のクオリティーに
見合ったものをどうぞ。
0690名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b44-zd//)
垢版 |
2019/05/01(水) 21:43:56.48ID:YMhKiCEf0
爺さん呼ばわりされてる人の方が進んでるんだよな〜

みんなモデリングのクソさに飽きて
アナログシンセにモジュラーシンセ
プリアンプはNEVE系だったりトランス入り

オープンリールやカセットMTR録音当たり前
当時の音が欲しくて12bitサンプラーは値崩れしない 

プラグインメーカーはこぞってモデリング出したが
偽物だってバレた 
0692名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 21:46:35.90ID:L119Wnrc0
プロならばドラムを録ったり、
チューブアンプをマイキングして録ったりするだろうけど、
素人の場合はギター+アンプシミュレーターのために
オーディオIF買う人も多いと思うけど、
肝心のソース側が低クオリティーなので
高いオーディオIFを買っても無駄です。
0693名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 21:47:43.47ID:L119Wnrc0
>>691
>俺のレベルとか関係なくね?

大ありです。
ソースのクオリティーが低いのに
オーディオIFのクオリティーが高くても
結局はいい音にならないので。
0695名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 21:49:38.28ID:L119Wnrc0
要するに、ハイクオリティーなソースを扱っている人なら
オーディオIFもハイクオリティーな物を使った方が良いわけですが、
扱っているソースが低クオリティーならほとんど意味ないです。

なので、ご自身がどの程度のソースクオリティーで
DTMしているのか?ということは
オーディオIF選びに大いに関係してきます。
0696名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 21:50:18.19ID:L119Wnrc0
>>694
>それはお前が決めることなの?

無意味というのは結果であり現実なので
自分のソースのクオリティーがどの程度なのか?ご自身で判断ください。
0700名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0ddc-KxX0)
垢版 |
2019/05/01(水) 21:53:44.67ID:YoBol5nC0
良いものを最初から使えるのなら使った方がいいじゃん
それ使ってれば悪いものも分かるようになるだろうし
道具は最初に良いものを使った方がいいと思うんだよなぁ、なるべくなら
0701名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 21:56:13.00ID:L119Wnrc0
俺の回答じゃ不満なようなので
誰かID:YoBol5nC0の相談に乗ってあげてー。
0703名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 22:00:26.15ID:L119Wnrc0
あなたはあなたの目線で選べばいいから
あなたはあなたで自分で色々試して
自分に合うものを見つけるしかないでしょ?
0704名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 22:01:16.93ID:L119Wnrc0
俺はもの選びの目安を話しているだけで
何かを押し付けてるってことじゃないからねー。
現実を話しているだけで。
0708名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 22:03:58.61ID:L119Wnrc0

例えば、この人がRME買った所で
サウンドクオリティーが目に見えて向上することってないでしょ?
俺はそういうことを言ってるわけです。

だからソースのクオリティーが低い人は
高価なオーディオIFは不要だという
当たり前のことを言ってるだけです。

それは押し付けでもなんでもなく事実でしょ?
0709名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 22:04:53.46ID:L119Wnrc0
>>706

あなたがどの程度の音を出す人か知らないし
あなたがどの程度の音で満足できる人なのかも知らないし
それはあなた自身でしかわからないことだから
他人に聞いても無駄ですよー。
0711名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 22:05:15.86ID:L119Wnrc0
>>707
>全く聴かずに書くけど、

聞いてから書けば?
0714名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b44-zd//)
垢版 |
2019/05/01(水) 22:07:53.86ID:YMhKiCEf0
デジカメで言えば50-70年代のレンズ使ったりするのが流行ってるけど
レンズ自体解像感なくてボケボケで、開放で白くもやってるだが
あれも高解像度機で撮った方が階調とか良いぶん
また違う次元のものが撮れたりする 

ロファイな物を超高音質でキャプチャーするのは
生々しがでてまた違う次元があるのは確か 
0715名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 22:08:29.22ID:L119Wnrc0
705の音源の人は、
20年ギターやってあのレベルなのに
ギターばかり買い換えまくっている人です。

だから、そんなレベルでギター買い換えても無駄だよ?
って教えてあげてるんですが、
もう50本も買い換えまくっているそうです。

なので、無駄な人にとっては無駄なことってあるので、
オーディオIFも自分の実力に見合ったものを
選んだ方がいいと思いますよー。

高いの買っても無駄な人は無駄ですし。
0719名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 22:18:05.18ID:L119Wnrc0
>>717
>で、なんか安くて良いIFない?

自分で探せば?
あなたの「良い」の尺度なんて誰も知らないし。
0720名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MMab-fM56)
垢版 |
2019/05/01(水) 22:30:45.64ID:5/OsdsDTM
このスレは終わってるから安くていいIFの話題は低価格USBオーディオインターフェーススレでしたほうがいいかもな。
0723名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 22:33:08.38ID:L119Wnrc0
>>720

グッジョブ!
ああいうウザイ奴を追い出すには1番の返答だね w
0726名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 22:45:54.09ID:L119Wnrc0
なんか、キチガイにいつかれちゃったねー。
低価格オーディオIF探してるんだからあっち行けばいいのにー。
0729名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6580-a5Up)
垢版 |
2019/05/01(水) 22:58:22.64ID:1a0Yzj4w0
>>725
俺はUSBの方じゃなくてThunderboltの方なんだど、MacでもWinでもかなり低いよ
ボーカル録りの時とか結構重めのリバーブとか立ち上げながらでもほぼディレイ・フリーに録音できるね
USB版もスペックシート的にはほぼ同じような感じだったかと
0730名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-BAyU)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:10:31.69ID:pAVTl4WE0
遅延はもう接続層をどれだけ深くしても短くならないとこまで来てるから
USB2.0の頃から早くなってないよ

一番深いPCI接続の次はTBでもUSB3.1でも2.0でも劇的に改善する事はない
RME自身が3.0対応を急がない理由として
「もともと2.0でもオーディオデータであれば転送幅としては十分で
構造上3.0でもレイテンシは変わらず互換上の安定性の面から」
って公言してるんだよね
0731名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:15:50.55ID:L119Wnrc0
でも実際は、帯域に余裕がある方が
音はいいだろうなーとは感じますねー。
0732名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:21:50.44ID:L119Wnrc0
オーディオIFというのは、
入力と同時に出力も同時に行っているわけで、
ましてやそれぞれがステレオなので
最低でも4ch分のデーターが同時に転送されているわけです。
もちろんこれは最小限の話で複数の入出力を使えば上がっていくわけです。

そう考えると果たしてUSB2.0で本当の十分なのか?
音の劣化が起きないのか?
上っ面のスペックとしては足りていても、
並列処理的な転送になってくるわけで本当に大丈夫かは甚だ疑問です。
0733名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-BAyU)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:31:10.11ID:pAVTl4WE0
>>732
はいおバカ発見、USB2.0の物理的な転送幅だけでも
数十トラックのデータを余裕を持って運べるのに
幅が広けりゃ〜とかもうね、単純なデータレートも計算できないようでw

ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1004843.html

少しは勉強なさい、殻に篭ってないで
0734名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:36:10.01ID:L119Wnrc0
>>733

言ってること理解できませんでしたか?
そういう論理的な部分で足りてることは
理解してるんですよー。

でも、そういう上っ面の帯域幅だけで本当に
影響は出てこないのか?を論じているんです。

直線的なデーターの転送ではなく、
並列的な処理が関わってくると思うんですよねー。
0735名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6580-a5Up)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:36:37.74ID:1a0Yzj4w0
ぶっちゃけ接続規格なんかよりディベロッパーのドライバ開発能力だろ
レイテンシーに関してはTB製品で低いのが多い印象だけど
安定性とは別だからやっぱ実機で試してみるまでは分からんよね
0736名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:39:16.02ID:L119Wnrc0
バカにでもわかるように、もっとも単純化して書くと、
帯域が足りていれば劣化はおきないのか?と言うことです。

例えば時速100km/hしか出ない自動車が60km/hで走るのと、
200km/hだせる車が60km/hで走ることって
果たして同じなんだろうか?

という疑問なのです。
両者に快適度に違いはでないのか?
0737名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:40:47.26ID:L119Wnrc0
もし、快適度に違いがあるとするならば、
それを音に置き換えた場合、
音質の差となって現れてくると思うんです。

なので帯域が足りてるという事だけで
音質まで変わらないと考えるのは単細胞すぎるかと…。
0738名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:42:04.10ID:L119Wnrc0
何となくですが、転送に余裕がある方が
音もよくなるのでは?と思うですよー。

お前らって
そういう視点で物事を考えることはできないですか?
0739名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-BAyU)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:43:02.94ID:pAVTl4WE0
>>734
お前がくだらん事書いてる間に技術屋はドライバを
ブラッシュアップしてきたんだよw

計算もきでんアホがグズグズ言い訳してんじゃねぇよw
試しに48khz24bitで12chのデータレートがUSB2.0の帯域を
物理的にどれだけ締めるか計算してみろよ

「お気持ち的に納得いかない」とかアホかwww
0740名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:45:02.30ID:L119Wnrc0
先日、ZOOMのバルク転送ドライバーを
作っているメーカーの話をしましたが、
同じようにデーターを送るにしても
その「送り方」によってパソコンの負担が変わるから
音が変わるのでは?とメーカーは考えているそうです。

つまり、パソコンの負担は電力に影響が出るから
その電力の影響で音が変わるというわけです。

メーカーのこの分析が正しいとするならば
USB3.0の方が帯域に余裕がある分、負担は少なくなり、
電力も安定する(つまり音もよくなる)と考えるのは
理にかなった分析だと思うですが?
0741名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:45:41.42ID:L119Wnrc0
>>739

あなたの知能レベルが低いことがわかりました。
0742名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-BAyU)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:46:37.96ID:pAVTl4WE0
>>736
例えが全然違う
現実は1000車線ある高速道路と10000車線ある高速道路で
車10台走らせるって現実なんだよ
0743名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:48:18.36ID:L119Wnrc0
しかも、USB2.0は500mAで、
USB3.0は900mAで電力にも余裕があります。
その余裕が与える音質的な優位性も考えられるわけで、
転送性能の余裕と電力の余裕など含めて
音質がUPする可能性は十分にあります。

そういう事まで考えて、この話をしているのに
お前らはあまりにも単細胞すぎて
お話にならないのです。
0744名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-BAyU)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:49:16.38ID:pAVTl4WE0
心配しなくてもお前が真っ赤な顔して50レス書いてる間に
元号は変わって世界はその分進歩してるんだよww
0745名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:50:30.65ID:L119Wnrc0
>>742

勘違いしてはいけないのは、
転送性能=並列処理ではないという部分です。

つまり直線的にデーターを送ることと
いくつものデーターを同時に並列的に転送することは
同じ意味ではないのです。
0746名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-BAyU)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:51:29.89ID:pAVTl4WE0
>>743
実際計算してみりゃ無意味な事って分かるから
そうやってまた話をはぐらかすw

そろそろ聞いてないことを虚空を見つめて語り出すぞw
0747名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:51:41.42ID:L119Wnrc0
>>744

元号が変わろうが年が変わろうが
所詮は普段と同じ時間が流れただけにすぎません。
0748名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-BAyU)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:53:55.02ID:pAVTl4WE0
>>745
はい、残念、データ転送は常にシリアル→シリアルを束ねたパラレル→シリアルの
延々繰り返しの歴史なんだよ
どっちかに言及して良い悪いの話ではない
0749名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-BAyU)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:55:08.97ID:pAVTl4WE0
>>747
お前の進歩しない無駄な時間だけどなw

あ、痛いところ突かれて口調荒くなってんぞw
0750名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:55:25.80ID:L119Wnrc0
>>746

言ってることわかりませんか?
よく外付けUSB HDDなどで転送速度という性能がありますよね?
例えば150MB/sとしましょう。

しかしそれはシーケンシャル速度であって、
実際の速度はランダム性能の方が近いと言われています。
で、そのランダム性能は40MB/Sだったりするわけです。

なので実際には、論理値と現実の違いみたいな物があるので
オーディオの転送も計算通りには行かないと思うんです。
0751名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-BAyU)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:57:18.76ID:pAVTl4WE0
>>747
お前がいつもお気持ちの話をするのと同じように
お前の下らん50レスと世の中の進歩は全く違う
どんどん置き去りにされてる事にも気付かない
0752名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-DE0E)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:58:35.79ID:L119Wnrc0
たとえ、転送速度が足りていたとしても、
オーディオの場合は音に影響がないとは言えないわけですよー。

ドライバーメーカーが言うようにパソコンの負担の変化によって
オーディオ信号は劣化するとなれば尚更でしょ?
0753名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-BAyU)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:59:21.22ID:pAVTl4WE0
>>750
はい、それはHDDって物理インターフェースの話でUSBには無関係w
はぐらかすにしてももっとまともな例を持ってこいよwww
0754名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:02:23.96ID:U2DgOwLx0
確実に言えることは
USB2.0は論理値0.48Gbps/電力500mAで
USB3.0は論理値5.0Mbps/電力900mAだと言うことです。

USB2.0の転送速度は1/10しかないのです。
0755名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:02:59.03ID:DtBW8Ec00
>>752
あんたレイテンシの話をしてたのにいつのまにかCPU不可の話にすり替えてるな
事実CPUに負荷があるとしてUSB2.0が提唱されて製品が世に出回ってから
一体何年たってその間それだけCPUの処理能力が上がってるかも理解できないの?ww
0756名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:04:13.78ID:DtBW8Ec00
>>754
1/10でもそもそも十分すぎるって話がさっきのURLにも書いてるんだが見てない?
文字読めない?ww
0757名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:04:30.69ID:U2DgOwLx0
USB 2.0=40MB/秒
USB 3.0=500MB/秒

処理能力は11倍も違うわけです。
この差が音に影響が出ないとなぜ言えるのでしょうか?
0758名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:05:46.61ID:U2DgOwLx0
>USB 2.0=40MB/秒

これをストレージに置き換えてみると、
全くお名無しにならない性能であることがわかりますよねー。

ちなみに俺のパソコンのストレージ速度は2700MB/Sです。
0759名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:07:17.30ID:DtBW8Ec00
>>757
bitとbiteの違いも分からんガキが口出すなよw
転送幅の話なら普通bitだろwww
0760名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:07:25.03ID:U2DgOwLx0
DAWでもそうでしょ?
処理能力に余裕がないほどバッファサイズを上げざるを得なくなり、
遅延もひどくなって行くわけです。

要するに、USB3.0の余裕が
音に良い影響を与えたとして何ら不思議はないわけです。
0761名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:08:49.40ID:DtBW8Ec00
>>757
なぜ言えるのでしょうかって言えるならその理由と
実証試験しなさいよ

結論が無いから誰も文句は言わないわけで
お前に気持ちとか知ったことかwww
0762名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:09:09.18ID:U2DgOwLx0
俺は絶対に違いが出てくると思いますよー。

USB3.0のオーディオIFを持っている人は
試しにUSB2.0とUSB3.0に接続して
音の違いを確かめてみてください。

同じなんてことは絶対にないと思います!
0763名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:11:39.21ID:DtBW8Ec00
>>760
はいこれも間違い、バッファサイズは単純に負荷の軽減策であって
音質に影響を与えたなんて事例はない
単にリアルタイム処理を止めないための溜池の話

バッファって溜池って言うんだよしってた?
0764名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:12:03.62ID:U2DgOwLx0
論理的に帯域が足りているから
音に変化はない…とは言えないわけです。

メーカーは単に
論理的に帯域が足りているという点しか
考慮していないわけで、
実際には音に違いは出るかも知れないのです。

USB3.0にしないのは互換性の問題でトラブルが出やすいので、
それを嫌っているのであって、
本当はUSB3.0の方が音がよくなることを知っているかも知れません。
0765名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:12:40.74ID:U2DgOwLx0
>>763
>音質に影響を与えたなんて事例はない

え?あなた、
バッファサイズの大きさによって
音質が変わることも知らないの?
0766名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:13:34.73ID:DtBW8Ec00
>>762
思います!じゃねぇよクソ嘘つき
お前の思いなんざ聞いてねぇよwww

どこに賛同者いるんだよww

論破されてキレてんじゃねぇぞ屑w
0767名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:15:49.92ID:DtBW8Ec00
>>765
それが起きた事例が仮にあったとして
それはまずUSBの話とは関係ないしはぐらかしだし
そのDAWが屑なだけ

はいはぐらかし終了
0768名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:16:17.04ID:U2DgOwLx0
ID:DtBW8Ec00は
音を目で判断する人と同じ思考回路なんですよねー。

デジタルはケーブルで音は変わるわけがない!という主張もそうですが、
上っ面の論理で音の世界は測れないんです!
0769名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:17:15.03ID:DtBW8Ec00
>>768
はい議論から逃げた〜ww
0770名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:17:25.80ID:U2DgOwLx0
論理は論理。現実は現実。

USBケーブルで音が変わらないどころか、
転送方式でも音が変わるのだから、
デジタル転送だからと言って単純ではないのです!
0771名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:19:10.35ID:DtBW8Ec00
>>768
USBの帯域が与える影響の話はどこ行っちゃったんですか〜?

お前こそお気持ちプラセボで感覚が変わる素人だろ
0772名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:19:21.00ID:U2DgOwLx0
頭の弱い人は、想像力が欠如しているので
1つや2つの上っ面な知識だけで物事を判断するのです。

しかし、実際の音の世界はそれほど単純ではなく、
様々な要素が複合的にからまって音質が決まってくるわけで、
USB3.0の持つ(転送能力の余裕+電力の余裕)も
きっと音に影響があるはずです。

あると考えるほうが自然なのです。
0773名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:20:15.71ID:U2DgOwLx0
>>771
>お前こそお気持ちプラセボで感覚が変わる素人だろ

むしろあなたこそが
ド素人丸出しの鈍感耳で聞き取れないんでしょ?
0774名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:21:43.64ID:DtBW8Ec00
>>770
答えは単純だよ、お前は計算もできない、現実も見ない
お気持ちで聞こえは変わる程度の素人って事
ケーブルも金かけたら変わるんだろ?

まあ認めたくないないわなw無駄だったなんてww
0775名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:22:49.10ID:DtBW8Ec00
>>772
きっとじゃねぇよw
ちゃんと計算しろよをを

お星様にお願いでもしてんのかwww
0776名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:24:05.43ID:U2DgOwLx0
俺は貴方のようなドンカン耳とは違い、
USBケーブルで音が変わるのも聞き取れるし、
バッファサイズの変更で音が変わるのも聞き取れるからねー。

闇雲にオカルトだの何だのと否定する人って
結局、耳がバカなんだよなー。
0777名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:24:27.30ID:DtBW8Ec00
きっと!とか
思います!

とか泣きながら喚いても誰も賛同者いねぇだろwww
0779名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:25:08.25ID:DtBW8Ec00
>>776
聞こえるんでしょうねぇww
きっと!!!!ww

あー恥ずかしいww
0780名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:25:49.05ID:U2DgOwLx0
バッファサイズの変更でなぜ音が変わるのか?
仕組み的なことは分からないけど、
大事なことは仕組みを知ることじゃなくて
事実を知ることであり、更にいうと
事実をあるがままに聞き取ることなんだよねー。

それが出来ない鈍感耳のやつほど
オカルトだの何だのと否定するだよー。
自分が聞き取れないから…ね。
0781名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:27:25.19ID:DtBW8Ec00
>>778
もうとっくのむかしに五感は脳の認識をフィルタリングするって解明されてるぞww
スピリチュアルで音が変わる程度のお前に言われたくねぇわww
0782名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:27:44.21ID:U2DgOwLx0
更にもう1つ教えてあげると、
DAWには様々な設定項目があるけど、
え?こんな部分まで音に影響でるの??ってぐらいに
一見、無関係に思える部分まで音が変化するからねー。

だから思い込みだけで設定するのではなく、
ちゃんと、音質変化にも耳を傾けてて
ベストな設定をした方がいいよー。

ま、鈍感耳のID:DtBW8Ec00には無理だろうけど(笑)
0783名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:28:49.88ID:DtBW8Ec00
>>780
はいまた話をはぐらかす〜w
バッファサイズの話とUSBの転送幅の話は直接関係ございません〜ww

話元に戻せよ?
0784名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:30:16.72ID:DtBW8Ec00
>>782
はい、また話をはぐらかす〜w
DAWの設定の話なんかしてません〜www
0785名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:32:15.65ID:U2DgOwLx0
はぐらかしてるわけじゃないよー。
要するに「一見無関係に思える部分も音に変化がある」ってこと。

つまりUSB2.0でいくら足りていても
余裕のあるUSB3.0にすれば
音に良い変化が起きたとしても何ら不思議はないわけです。

DAWの設定1つで音が変わるぐらいシビアな世界なんだから
影響が出ないと考える方がバカです。
0786名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:34:02.78ID:DtBW8Ec00
はい書き込み途切れた〜w
お前の負け〜〜〜www

思います!きっと!ww
こんなん議論で大人が使う言葉じゃねーだろ
論部で使ってみろよ、評価前に突っ返されるからwww
0787名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:35:08.24ID:U2DgOwLx0
ZOOMのドライバーは
アイソクロナス転送1つと、4つのバルク転送が
切り替えられるそうです。

当然、どの転送モードであっても、
扱っている音声データーは同じです。

それでも、それぞれ音が変わるのだから、
貴方が考えているほど「転送」というのは単純ではなく
音に影響が出てくる部分なのです。
0788名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:36:40.87ID:U2DgOwLx0
USB2.0とUSB3.0とでは
10倍以上も転送速度に違いがあるわけです。
簡単にいうとUSB3.0の方が10倍の余裕があるのです。

その余裕ある転送が音に影響しないはずがありません。
変わると考えるのが自然でしょう。
0789名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:36:41.81ID:DtBW8Ec00
>>785
はい転送幅足りてる事認めちゃいました〜ww
お前の負け〜ww

はぐらかしてばかりの人生って生きてて辛くない?
0790名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:38:15.26ID:DtBW8Ec00
>>788
また繰り返すww
10倍あっても元の1/10も使ってないのに影響は出ません〜w

出ると思いますとかお前のお気持ちなんて聞いてません〜〜ww
0792名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:39:27.12ID:U2DgOwLx0
俺は様々な現実を複合的に考えて
転送速度の違い/電力の違いなど考慮して
USB2.0とUSB3.0とで音が変わるだろう…と分析しているのです。

それに対して、知識も想像力も欠落したバカ耳のID:DtBW8Ec00は
転送速度はUSB2.0で足りている…という1つの事実だけで
音が変わるわけがない!と言い張っているのです。
0793名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:41:17.78ID:DtBW8Ec00
>>792
あんたのは分析じゃなくて推察
まあ卒論一つ書いた事なさそうだから違いも分からんだろけど
0795名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:42:23.01ID:DtBW8Ec00
>>792
変わるなら変わった事を実証すりゃいいだけなのに
思います!とかきっと!とか聞いてねぇよww
0796名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:43:23.51ID:U2DgOwLx0
話を元に戻すと、
要するに、時速100キロしか出ない車で60キロ走るのと
時速200キロ出る車で60キロ出すのとは
果たして同じことなのか?ってことなのです。

どちらも60キロ出すこと自体には支障は出ないでしょ。
しかし両者は同じとは言えない思うんです。

俺はUSB2.0とUSB3.0で扱う音声にも
同じような違いが起こり得ると思います。
0797名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:43:40.04ID:DtBW8Ec00
>>791,794
荒らしてすまんな
0798名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:44:51.26ID:DtBW8Ec00
>>796
はいまた転送「幅」の話を転送「スピード」にすり替えるw
0799名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:45:20.62ID:U2DgOwLx0
>>797

謝るぐらいなら最初からするな!
鈍感耳の荒らしは出て行け!
0800名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c24c-BjUK)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:45:30.36ID:gEZktsYM0
>>796
問題はあなたの話を聞いても何の役にもたたないこと
宇宙のどこかに宇宙人がいる、居ないなんて考える方がおかしい
という話と全く同じに聴こえます
どこにどんな奴がいる可能性があるかぐらい考察してから話して欲しいです

バッファの違いで音が変わるDAWは何ですか?
私のDAWでは違いはありません
もし違ったとしてもプログラムはやがて改良されて違いは無くなるでしょう
違うと繰り返すばかりでは何の説得力もない
0801名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:46:02.87ID:DtBW8Ec00
>>796
そして議論の最中に思いますとか説得力のない言葉使ってんじゃねーぞ
小学校の帰りの会か?www
0802名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:46:50.16ID:U2DgOwLx0
>>800
>私のDAWでは違いはありません

それ、違うのでは?
正しくは「私の耳では違いがわかりません」でした…でしょ?
0803名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:47:04.97ID:DtBW8Ec00
>>800
はいまた話をすり替えるw
バッファの話なんてしてません〜ww
0804名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:47:42.58ID:DtBW8Ec00
>>800
すまん、誤爆したw
0805名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:48:38.69ID:U2DgOwLx0
俺が思うに
多分RMEぐらいのメーカーだと
本当はUSB3.0の方が音がいいことに気づいてると思う。

でも、USB3.0って互換性の問題が多発しているから
メーカーとしては、そういう製品を出すのは厄介だから
妥協としてUSB2.0にしてるんだと思うよー。
0806名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:50:17.85ID:DtBW8Ec00
>>800
宇宙ぐらい未解明の話ならロマンがあるけど
USBは人間が一からコード書いたもんだからかねぇww

空見上げながら思います!きっと!とか言われてもねぇwww
0807名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:50:42.25ID:U2DgOwLx0
USB2.0は今更感があって嫌だよねー。

Thunderbolt3かUSB3.1Gen2を採用しろよ!!
0808名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:53:09.22ID:U2DgOwLx0
【知らない人のために】

Thunderbolt3の転送速度=40Gbps
USB3.1Gen2の転送速度=10Gbps
USB3.0の転送速度=5Gbps
USB3.1Gen1の転送速度=5Gbps
0809名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:53:25.65ID:DtBW8Ec00
>>807
すげぇなww
こんだけ議論はぐらかして結論は「今更だから嫌」だとよw
「今更だから嫌」が音質に影響あるって言っちゃったよwww
0810名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:55:03.25ID:U2DgOwLx0
既にUSB4も発表されており、
USB4=実質Thunderbolt3となっているようです。

そういう時代に古いUSB2.0をいつまでも
採用し続けるのはいかがなものかと…。
0811名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:56:14.21ID:U2DgOwLx0
【知らない人のために】

Thunderbolt3の転送速度=40Gbps
USB3.1Gen2の転送速度=10Gbps
USB3.1Gen1の転送速度=5Gbps
USB3.0の転送速度=5Gbps

USB 2.0の転送速度=0.48Gbps ←ショボすぎだろ!w
0812名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c24c-BjUK)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:57:53.34ID:gEZktsYM0
>>805
バッファで音が違うという話は初期のソフトで言われていた話です
それから随分年数は過ぎて私のDAWではそんな違いはありません
IFのドライバもOSが変わって音が違った場合すぐに改良されて本来の音質に修正されます
USB2.0でもRMEは本体とドライバを改良して音が劣化しない工夫をしたのです
USB3.0だってそうするわけで当然同じ音質になるまでがんばるでしょう
違うって騒ぐのは簡単ですがドライバを修正するのは大変な作業だと思いませんか?
0813名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:58:16.26ID:DtBW8Ec00
>>808
知らない人の為に

2,304kbps = 48kHz / 24bit
6,144kbps = 96kHz / 32bit

はい何ch転送出来るか計算してみよう
そして現実と向き合う
0814名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 01:00:36.15ID:U2DgOwLx0
>>812
>私のDAWではそんな違いはありません

だから違いがないんじゃなくて
貴方が違いを聞き取れないんだよー。

それとバッファだけじゃないからねー。
DAWの様々な設定が音の違いを生むんですよー。
一見、音に無関係だと思える設定でさえもね。
0815名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 01:01:44.84ID:U2DgOwLx0
>>813

つまり、貴方は
時速100キロしか出ない車で60キロ走るのと
時速200キロ出る車で60キロ出すのとは同じこと…だと
言いたいわけですねー?
0817名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 01:02:40.38ID:U2DgOwLx0
>>812
>USB2.0でもRMEは本体とドライバを改良して音が劣化しない工夫をしたのです

あまりにもRMEのセールストークを鵜呑みにしすぎじゃないの?
0818名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 01:02:41.51ID:DtBW8Ec00
>>814
おい、さっさと計算してみろよ
一桁Mbpsと480Mbpsだぞww

お前がどんだけ空虚な話ししてたか自分で説明してるぞ
0819名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 01:02:58.90ID:U2DgOwLx0
>>816
>まだやってんのか

そうだよ。あんた乗り遅れたね!w
0820名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 01:03:24.81ID:U2DgOwLx0
>>818

ごめん。
もう付き合いきれないからさようならー。
0821名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 01:03:34.50ID:DtBW8Ec00
>>817
おーい、さっさと計算してみろよwww
0822名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7bdc-ahOC)
垢版 |
2019/05/02(木) 01:04:19.01ID:UNrFBfgZ0
そうかもしれないし、そうではないかもしれない
分かんないことを永遠に結論も出せずに議論するのは無駄なのでは?
まぁそれも楽しい人には楽しいのだろうけど
どっちでもいいかなw
スレ民には迷惑だろうけどw
0823名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 01:04:57.19ID:DtBW8Ec00
>>820
はい逃げたww
計算も出来ずにお星様見つめながら「思います!」とか「きっと!」って
願うと音質変わっちゃう可哀想な人生ws
0825名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 01:06:37.74ID:DtBW8Ec00
>>822
いいじゃん、どっちみち何もしなくても日に50レスファンタジー小説かいてんだもん
たまにはコテンパンにして泣いて逃げるのを眺めるのもww
0828名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 01:08:48.65ID:DtBW8Ec00
>>824
結論は出てる、これまで突っ込まれても「思います」なんて
恥ずかしい言葉使わなかったのに結局論破されると言っちゃう程度の
底が浅いやつだったんだよ
0829名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 01:10:17.34ID:DtBW8Ec00
いつもだとそろそろ全絵関係ない誰も聞いてない話を
虚空を見つめてながら話し出す頃だよw
0831名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 01:11:43.19ID:DtBW8Ec00
あ、ケーブルで首括っちゃったかな〜w
ご自慢の超高音質ケーブルでwww
0832名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 01:13:03.59ID:U2DgOwLx0
>>793
>あんたのは分析じゃなくて推察

じゃあ貴方の「転送速度はUSB2.0で足りてるからUSB3.0でも同じ」
という主張は推論じゃなくて何なの?

その主張の根拠は?
俺は自分なりの根拠をいくつも説明して複合的に判断してるけど
貴方はどんな根拠に基づいてるの?
0833名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0644-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 01:13:32.12ID:ltGc/R/40
高速オペアンプに交換した方が早い
値段が普通の10倍くらいするから安物機器に乗らない

その次はオペアンプの電源キャッシュになってるパスコン
中華製の量産型電解コンデンサがついてるが性能が悪い
電解コンデンサを個体コンのOS-CONに交換
音にハリが出てSNが上がる 
高域の幕くさいの取れてかなり音質向上になる

ヴィンテージ機材のリペアはまず容量抜けのパスコンから交換がよくされる

もう数年前からマニアが取っ替え引っ替えして音がいいって言われるパーツ決まってんだわ 
ソニーもそのまんま使ってるよ
https://www.sony.jp/walkman/special/zx1_interview/contents/interview03.html
0834名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 01:13:42.56ID:U2DgOwLx0
もしかして「転送速度が足りてるから…」という、たった1つの事実だけで、
それだけ自陣満々に主張してるわけですか?(笑)

明日また来るから、根拠を書いといてねー!
じゃあねー。
0835名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 01:15:55.04ID:DtBW8Ec00
プロなら自分の感覚だけを信じない、人は間違う、体調でも聞こえは変わる
それを測定や解析で補って初めて正しいと判断する、
その上でも人は間違う

それを理解せずにポンポン結論を出して人に説教するなんて
プロのやる事じゃない
0836名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 01:16:45.72ID:DtBW8Ec00
>>834
はい計算から逃げた〜ww
明日と言わずにいまやれよwww

子供じゃないんだから
0837名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 01:19:47.40ID:DtBW8Ec00
今時(笑)って使うのは昭和の人()かな?w
0838名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb1-y53x)
垢版 |
2019/05/02(木) 01:24:01.98ID:xYwlpwWz0
バカセは何年も板にいる本物の病気持ちだからね
以前は自身で公開してた下手糞ギターのプチノイズ聞き取れてない所指摘されてしばらく消えてたんだよ
安いインターフェイスとk271sでバカセの脳では当然聞き逃すし音質の話できる土俵に元々居ないんだよね
もうスレ機能してないし好きにしていいと思うよ
バカセは必ず途中で逃げるけどね馬鹿だから
0839名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 01:27:01.52ID:DtBW8Ec00
昔USB1.1の頃でさえ8倍速対応のCDドライブがあって
2.0では40倍速なんてのがもう15年以上前にあったって
プロなら知ってて当然なのにUSB2.0で転送幅十分すぎるなんて
計算も出来ずにお気持ちで「おんしつはかわるとおもいます」だってさw

STAP細胞かよwww
0841名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 01:29:40.39ID:DtBW8Ec00
じゃねあねーとか書き込んでかわしたつもりだけど
まだここ見てんだぞw顔真っ赤にしてwww
ウケるwww

「かわるとおもいます!きっと!」ww

これが大人の議論かよwww
0843名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 01:31:17.82ID:DtBW8Ec00
>>840
すまん事したな…
0846名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 01:46:43.81ID:DtBW8Ec00
>>845
すまんな…ほんと
0849名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 02:05:05.16ID:DtBW8Ec00
って事で現実にUSB2.0でどんだけ余裕があるか計算してみた
色々調べててSSDでデータ転送で33〜32MB/sってのが物論限界っぽい
仮に狭く見て30MB/sとして240Mb/s
24bit/48kHz=2,304kbps(ステレオ)で104トラック転送可能なんだな

もちろん諸々ヘッドマージン取ったとしていくらか減るだろうけど
帯域幅としては十分なんだな
0850名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM5b-1auN)
垢版 |
2019/05/02(木) 02:36:55.98ID:DT3wt4uqM
つか接続規格で音質変わるとか初めて聞いたんだが
レイテンシーに影響するか?とかいう議論ならまだしも、音質云々は流石にオカルトだろ
電力供給にしたって別にバスパワーじゃなくて外部から取れば良いだけで、接続規格のデータ伝送能力の話とは別物だしな
0851名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c24c-BjUK)
垢版 |
2019/05/02(木) 02:46:26.92ID:gEZktsYM0
彼はギター弾くからシールドと電源ケーブル変えてビックリしたのでしょうが
そのアンプをマイクで録音したトラックではケーブルの違いなんて聴き取れないですよ
アンプの出音で騒いでるだけでその先を考察できていないんです
0852名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67dc-ahOC)
垢版 |
2019/05/02(木) 02:52:34.60ID:Vpno2sA20
ケーブルで変わるならメーカーだってイイの入れてくる
たったそれで高音質になるなら開発のコスパ下がるし
それをやらないのは効果がないのでしょう
0855名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c24c-BjUK)
垢版 |
2019/05/02(木) 03:45:35.84ID:gEZktsYM0
USBケーブルの話も開発段階の話でしょ
ハードとドライバをケーブルの影響がでないようにチューニングした後では問題無い話
ハード付属のケーブルが一番安心ですね
0858名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c24c-BjUK)
垢版 |
2019/05/02(木) 09:43:41.27ID:gEZktsYM0
皆さんもご存知のとおり音楽の世界では昔からいろんなところで音が変わっていました
USBのmidiインターフェイスが出たばかりの頃はシリアルの方が音が良かった
それがメーカーの努力で修正されてじき問題ない状態になる
騒ぐのは簡単ですがすぐに自分が時代遅れになります
0859名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6284-XS1P)
垢版 |
2019/05/02(木) 09:51:07.76ID:/iElGwfC0
>>847
すれ違いだけど、ねーちゃん耳悪すぎでない?なんでこいつ使うかね??

 技術屋上がりじゃないんで、技術の事は解るの激しく面倒なんだが、このサンプル作る会社は信用せんで良いのはわかる。
0860名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6284-XS1P)
垢版 |
2019/05/02(木) 10:01:00.22ID:/iElGwfC0
>>854 ピュアオーディオって世界は遅くも20世紀までに「趣味の世界」を自認したんだよ。1980年代くらいまでは、音響機器が生音に替えられるか、みたいな実験やったらしい。
 で、趣味の世界だから、技術や科学的事実と関係なくても(売れれば)いいんだ
0861名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 10:20:15.33ID:DtBW8Ec00
>>860
それやりすぎてオカルトグッズを量産したお陰で
ピュア()って言われるようになったんだよな
未だに塗ったり貼ったりマジで宗教だよwww
電柱コピペとかもうね
素人さんがゴミケーブルに金かけてるのを見てると
売ってる方も辞められないんだろうね

じゃあブラインドテストやろうぜっていうと突然
虚空を見つめてながらポエムを書き出す
0862名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 11:55:44.99ID:U2DgOwLx0
>>850
>つか接続規格で音質変わるとか初めて聞いたんだが

規格が違うってことは転送速度も違うんだよ?
転送方式(同じバルク転送であっても)でも音が変わるぐらいだから
上っ面だけの素人考えで音の世界甘く見ない方がいいよ?
0864名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 12:16:42.61ID:U2DgOwLx0
経験的にも事実的にも、
オーディオというものは小さな違いでも
音に変化が起きるものです。

無知なドシロウトほど、
USBケーブルで音が変わるわけがない!など
思い込みだけで否定します。

転送速度に11倍もの違いがあれば、
むしろ「音が変わって当然」と考える方が自然です。
0865名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 12:18:44.14ID:U2DgOwLx0
そもそもUSB2.0とUSB3.0とでは
供給電力が約2倍の違いがあるので、特にバスパワーの製品では
その電力向上面からくる音質の違いもあるでしょう。

とにかく、何かが変われば音というのは
それに伴って変わるのが常識なのだから、
変わるだろう…と考えるのが自然なのです。

そしてそれは限りなく事実でしょう。
0866名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 12:22:07.23ID:U2DgOwLx0
音に関する様々な事例から
USB2.0とUSB3.0とで音が変わるのは
ほぼ間違いないと思います。

ただ、その比較実験をやったことはないので断言していないだけで、
ブラックホールの存在と同じぐらいの間違いない話です。
0868名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d711-EK20)
垢版 |
2019/05/02(木) 12:28:33.34ID:DjqE227e0
>>866
スイッチひとつで、サンクラの音、マッキーの音、ヤマハの音、その他が切り替えられるUSB3のオーディオインターフェイスくらいメーカーは考えろよ。
数値の上の音が何とかなんてどうでもいいもん。
クラシックのバイオリン録音するわけじゃないし。
0870名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 12:50:50.59ID:U2DgOwLx0
>>867
>違いが出るからメーカーは対策して違いが出ないようにするんでしょ

するわけないじゃん!
ってかできないよ。そんなこと。
0871名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 12:52:00.79ID:U2DgOwLx0
>>868
>クラシックのバイオリン録音するわけじゃないし。

そうです。だから、特に素人は
高級オーディオIFなんて買っても仕方ないんです。
0874名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-ccdy)
垢版 |
2019/05/02(木) 13:08:14.23ID:p0WAlqHs0
>>871
ちょい基準がわからんのでおたずねだが
あなたの考える高級IFとはどこらへんの機材?
0876名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-Kigf)
垢版 |
2019/05/02(木) 13:12:14.29ID:U2DgOwLx0
>>874

RMEやAntelopeなど10万を超える価格帯の物です。
0877名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-ccdy)
垢版 |
2019/05/02(木) 13:24:58.99ID:p0WAlqHs0
>>876
了解
つまりコンシューマーの中級機以上ってことね
0879名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6284-XS1P)
垢版 |
2019/05/02(木) 14:07:39.79ID:/iElGwfC0
>>878 IFで音をつくるって感覚はね〜よ。システム上の通過点に過ぎん。IF手前、ミュージシャンの仕事とDAW側での作業だろ。

 でもさ、糞みてぇな仕事すんなら、Band in a box でいーやん。どっかのギタリストよりよっぽどマトモな結果出してくれるぜ。

 ところで、クラシックのバイオリン録るのはここじゃスレ違いなんか?vocalやアコギ拾うなら畑違いでも経験しといた方がいいと思うけど。
0880名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 14:13:02.29ID:U2DgOwLx0
ソース自体のクオリティーが高いなら
それに見合ったオーディオIFを選ぶというのは
理にかなっており否定はしていません。

問題は、ソースのクオリティー自体が低いのに
オーディオIFの品質ばかりに目を向けている
アホな連中の存在なのです。
0882名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c24c-BjUK)
垢版 |
2019/05/02(木) 14:25:48.44ID:gEZktsYM0
そうですねかなり程度の低いAIのようです、AIなら少しは先に進めるはずなんですが
聞く耳を持たず具体的なことを言わず役に立たない同じ話の繰り返しで救いようがないことはこれではっきりしました
もう相手にするのはやめにします
0883名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-ccdy)
垢版 |
2019/05/02(木) 15:31:10.63ID:p0WAlqHs0
>>880
つまり主張を要約するとこうだな?

下手くそな宅録レベルは中級機以上は使うな
しかしケーブルには金をつぎこめ
0884名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM1e-W5u5)
垢版 |
2019/05/02(木) 16:01:20.33ID:eziiC5lnM
そうだな
0888名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 17:18:45.40ID:U2DgOwLx0
>>883

例えば高級オーディオIF使って
ケーブルが”カナレ”ではお話にならないわけで、
バランスってのは凄く重要だと思いますよ。

過度に1つだけが飛び抜けていても意味ないですし、
オーディオIFの影響は小さいので尚更
あと回しで良い部分です。
0890名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 17:50:04.76ID:U2DgOwLx0
そもそもプロの音源なんて
基本、ソースの品質低いじゃないですかー?
だからそういう一般常識として話しているのです。

なのでプロが高級オーディオIFを選ぶことになんら異論はないですし、
プロはもっと他の部分(偽物の音源やエフェクターなど使わずにね)にも
クオリティー重視で音を作るべきとさえ思います。
0891名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 17:50:38.02ID:U2DgOwLx0
>>890

訂正
そもそも素人の音源なんて
基本、ソースの品質低いじゃないですかー?
0894名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 17:52:48.86ID:U2DgOwLx0
小さいですよー。
これが大きいって言えますか?
https://digireco.com/aif2018/
0895名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 17:53:37.84ID:U2DgOwLx0
>>893

あなたの理解力が低いからですよ?
0897名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 17:56:03.03ID:U2DgOwLx0
そもそも楽器1つ弾けずに
全部自動演奏させてクリエーター気取りしてるやつはダメだね。
そういう輩は音楽家じゃない。
0899名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 17:57:40.27ID:U2DgOwLx0
つまり、楽器もエミュレーターで、
エフェクターもエミュレーターで演奏も自動演奏で、
全てが「偽物の集合体」で音楽作ってるんだよなー。

音楽制作があまりにも安直かして
偽物の世界が横行していることで
音楽が飽きられてしまってる所はあると思う。
0903名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 17:59:31.65ID:U2DgOwLx0
>>898
>競合製品でだろ?

実売3万円のオーディオIFも混ざってるし
単に入出力が増えただけの製品たちが
競合製品なんだー?
0905名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 18:02:22.25ID:U2DgOwLx0
>>901

昨日の人?早く回答頼むわ!

>じゃあ貴方の「転送速度はUSB2.0で足りてるからUSB3.0でも同じ」
>という主張は推論じゃなくて何なの?
>その主張の根拠は?
>俺は自分なりの根拠をいくつも説明して複合的に判断してるけど
>貴方はどんな根拠に基づいてるの?

>もしかして「転送速度が足りてるから…」という、たった1つの事実だけで、
>それだけ自陣満々に主張してるわけですか?(笑)
0908名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 18:09:38.92ID:U2DgOwLx0
10万円以上の製品を否定はしませんが、
音に関する全ての部分を同じ目線で
選ばないとダメだと思うんです。

つまりオーディオIFに上等な物を選ぶなら
もちろん楽器も上等、アンプも上等、エフェクターも上等、
ケーブルも上等、スピーカーやヘッドフォンも上等…と言ったよう
ある程度全ての部分の品質が揃ってないとね。
0910名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 18:12:06.43ID:U2DgOwLx0
例えば、ギターや歌が下手くそなのに
オーディオIFだけが上等でも仕方ないでしょ?

色々な部分のクオリティーは
ある程度揃っていないと意味ないんですよー。
0912名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 18:15:05.55ID:U2DgOwLx0
ゼロか100か?の極論に聞こえるって
相当に読解力低すぎませんか?

むしろ0か100かじゃないからこそ、
総合的なバランスを考えないと意味がないと言ってるんですが?
0915名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa3a-DXTC)
垢版 |
2019/05/02(木) 18:16:25.93ID:JMjQZwlja
素人が高いインターフェース使うことにお怒りのようだけど
高くて何か悪いことでも起きるかといえば当然起きない
他人の買い物にネチネチ文句つけてて余計なお世話としかいいようがないよ
しかも10万くらいのものならミドルレンジであって高級品ですらないのに
0917名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 18:17:31.24ID:U2DgOwLx0
この前も言ったように
上等なオーディオIFにギター繋げて
そこで使うのがソフトのアンプシミュレーターとか論外でしょ?

でも、そういうアンバランスなことを「やっている」
「やろうとしている」人って少なくないと思います。
0919名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 18:19:10.08ID:U2DgOwLx0
>>915
>高くて何か悪いことでも起きるかといえば当然起きない

全て高いもので揃えられるならいいけど、
オーディオIFに金を使ったことで
逆に他の部分がおざなりになってしまう場合もあるわけですよー。
0920名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 18:21:05.37ID:U2DgOwLx0
俺が声を大にして言いたいのは、
オーディオIFがもたらす影響は大きくないので
まずそこの音質に目を向ける前に
もっと音に影響を及ぼす部分に目を向けた方がいいー。

ということです。
物事には優先順位とか順番ってものがあるのです。
0921名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e273-ahOC)
垢版 |
2019/05/02(木) 18:21:58.77ID:Y+kn8AR10
>>917
ギター弾いたことないだろ?
或いは質の良いギターを、かな

ボディの鳴りだって良いし、サスティーンだって伸び、倍音も豊かだ
ネックは握りやすく、弾きやすい

良い演奏ができる条件が揃ってるのに、それを否定する意味がわからない
ソフトのアンプ使おうがそれは変わらない
0923名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 18:22:55.44ID:U2DgOwLx0
とにかく音は総合的に決まってくるものなので
オーディオIFだけ上等な物を使った所で
音質なんて誤差レベルしか上がらないんです。

10のうちの1つだけに目を向けても無駄なんだよねー。
0924名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 18:23:29.75ID:U2DgOwLx0
>>921
>ソフトのアンプ使おうがそれは変わらない

その1つで全て台無しです。
0926名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 18:26:35.06ID:U2DgOwLx0
>>925

何度も言っているように
俺はバンラスが重要だと言ってるわけで、
他の部分の品質が高いなら
オーディオIFもそれに見合った物を選ぶことに
なんの否定もしていません。
0927名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e273-ahOC)
垢版 |
2019/05/02(木) 18:26:44.41ID:Y+kn8AR10
>>924
楽器は何のために弾くんだ?
自分の想像した音を出すためだろ?
高い楽器はそれを実現するのに貢献してくれる

ソフトアンプが糞な音だしたとしても、そのプレイヤビリティは変わらない

て言ってんの!バカw
0928名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 18:27:50.31ID:U2DgOwLx0
オーディオIF=上等な物+ギター上等な物+ソフトシミュ
こういうバカげた事を平気でやっている人達を
「意味がない」と言っているのです。
0929名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e273-ahOC)
垢版 |
2019/05/02(木) 18:28:25.08ID:Y+kn8AR10
>>926
何度も言われてるだろ
バランスなんて関係ないんだよ
良いものを使えと言ってんの
それで何が問題なんだよ

例え一品豪華だとしても、後々周辺を整えていけばいいだろ?
良いもの買った方がいいの! このドアホがw
0932名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 18:29:34.14ID:U2DgOwLx0
>>927
>そのプレイヤビリティは変わらない

音楽ってそんな生易しいもんじゃないよねー?
プロは演奏も一流だけど使う楽器や機材も一流なんだよ?

演奏が上手けりゃソフトアンプでOK!なんて
そんなバカな考えをしている所がもう
ド素人です!
0933名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 18:31:34.18ID:U2DgOwLx0
>>931
>そうやってひとつひとつ良いものを集めていけばいいだろ

物事には影響の大きな物と、小さな物があるわけです。
オーディオIFの品質の差なんてものは、
特に素人の場合はひとまず無視して良い部分です。

それよりも、ソフトアンプを実アンプに変える方が
10倍の音質差が出るので、まずはオーディオIF…という考えは愚かです。
0934名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa3a-DXTC)
垢版 |
2019/05/02(木) 18:33:23.85ID:JMjQZwlja
話見てると、素人は永遠に素人のままひどい音で安物を使い続けて
プロはある日突然高級品と一緒に土から生えてくると思ってるようだね

誰でも少しづつ高いのを買いそろえたり技術を磨いてステップアップしていくんだけど
そういう当たり前のことが想像できてないから、素人vsプロみたいな粗雑な二元論にハマって
安物でバランスを揃えろなんておかしな説教をして人に笑われてしまうんだよ
0935名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e273-ahOC)
垢版 |
2019/05/02(木) 18:34:51.16ID:Y+kn8AR10
>>932
書いたことを理解できないのが、体験が無い証拠だよ
全く理解できてない

演奏しやすさ
練習して、それを弾きにくい楽器でやるんじゃ成果を出しにくいだろ?
だから弾きやすい楽器を買うんだよ
弾きやすいというのは、楽器からのフィードバック、返ってくる音、響き、
そういうものが豊かだと演奏者もそれに助けられるんだよ
そういうのが良い楽器なの
0937名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 18:37:47.16ID:U2DgOwLx0
オーディオIFの品質は気にするくせに
肝心のソース側の品質は気にしないという
バカなことをやっている人は少なくないと思います。

オーディオIFの品質よりも
まずはソースの品質が大事ですよ!

そういう常識的なバランス感覚がズレてる人が多いんだよねー。
0939名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-ccdy)
垢版 |
2019/05/02(木) 18:57:01.08ID:p0WAlqHs0
演奏も安物、IFも安物ならケーブルも安物でよくね?
バランス的に
0941名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 19:45:35.17ID:U2DgOwLx0
>>939
>演奏も安物、IFも安物ならケーブルも安物でよくね?
>バランス的に

そういう事です。
オーディオIFだけ上等でも変わりませんし。
0942名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 19:47:44.32ID:U2DgOwLx0
>>940
>良いシステムなら、下手なギターも「それなりに」捉えてくれる。

あえて「システム」と書いている所を見ると、
貴方も「総合バランスが大事」ということを
理解しているのでしょうね。

そうなんです。
オーディオIFも含めて総合的なシステムとして
クオリティーを考えなければダメなのです。
0943名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 423a-1auN)
垢版 |
2019/05/02(木) 19:52:39.35ID:+WHSTsEl0
広告の企画・制作の会社やってる者だが音楽制作をアーティストさん個人(あるいは音楽事務所)に依頼する際に使用機材を判断基準にすることなんかないわ。代理店担当者と広告主が納得するかどうかが全て。
ケーブルがどうので音が変わる変わらない等1ミリも関係ない。
増してや、ギターのリフをラフとして出してくるような作家なんかいないし、どこ行っても恐らく相手にもされない。
一丁前のうんちくはデモの1曲でも作れるようになってから言え。この板で語る資格すらない。
0944名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 19:56:34.85ID:U2DgOwLx0
>>943
>ケーブルがどうので音が変わる変わらない等1ミリも関係ない。

それは貴方の水準がそういうレベルであって
普通音楽に携わるアーティストというのは
ケーブルも含めて試行錯誤色々と考えるのが普通です。
0945名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 19:56:51.17ID:DtBW8Ec00
>>943
話を論理的に詰め出すと最終的に「思います!」とか「きっと!」とか
言い出すレベルだからしゃーないっすね

データレートで軽く見積もりっても100ch飛ばせるUSB2.0で
帯域が足りないから音質が変わるはず!きっと!とか言い出す始末w
0947名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 19:58:03.33ID:U2DgOwLx0
>>905

ねえ?なんで逃げ続けるの?
他人には難癖つけるのに、自分はロクに説明もしないって
おかしくない?

>じゃあ貴方の「転送速度はUSB2.0で足りてるからUSB3.0でも同じ」
>という主張は推論じゃなくて何なの?
>その主張の根拠は?
>俺は自分なりの根拠をいくつも説明して複合的に判断してるけど
>貴方はどんな根拠に基づいてるの?

>もしかして「転送速度が足りてるから…」という、たった1つの事実だけで、
>それだけ自陣満々に主張してるわけですか?(笑)
0948名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 19:58:35.69ID:U2DgOwLx0
>>946
>音質が良くなるとかひとっことも書いてないオーテクのURL貼って

え?
0949名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 19:59:05.41ID:U2DgOwLx0
デジタルがケーブルで音が変わる理由/オーディオテクニカ
https://www.audio-technica.co.jp/atj/html/cable/solution/audio.html

>方形波のデジタル信号は、アナログ信号に比べて単純な形をしているため、
>簡単に伝送できるように見えます。
>しかし、実際には接続ケーブルによって音質が変化してしまいます。

>まず考えられる原因は、ジッターと呼ばれる時間軸のゆらぎです。
>波形の伸び縮みによって1と0の区切りがズレる、と考えれば
>わかりやすいかもしれません。
>信号を読み出すとき、本当は0のところが1であったり、
>1のところが0と判定されると、最終的に再現されるアナログ信号は
>もとの波形と違う形になります。
0950名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 20:00:20.92ID:U2DgOwLx0
音質にこだわるなら、デジタルケーブルを選ぶときにもアナログと同じように
確かな品質のものを選びましょう…と書かれているのが目に入りませんか?
つまり、品質の低いものを使えば音が悪くなると言っているわけです。

>ジッターがない場合でも、方形波が丸く“なまった”形になっていれば、
>区切りの部分が0か1かを判定しにくくなり、同じように読み出すときに誤りが生じます。
>これは信号の高域成分が減退してしまったことが原因で、
>外径の細い安価なケーブルなど高域特性のよくないケーブルを長く引き伸ばしたり
>ケーブルが傷んでいたりすると起こりやすい現象です。
>音質にこだわるなら、デジタルケーブルを選ぶときにもアナログと同じように
>確かな品質のものを選びましょう。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0951名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 20:01:16.81ID:U2DgOwLx0
もしかして「ID:U2DgOwLx0」ってものすごく頭悪くない?
言っちゃ悪いけど、まともな知能水準に達してないと思う。

明らかにまともな読解力とかないよねー。
発達障害なのでは?
0953名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 423a-1auN)
垢版 |
2019/05/02(木) 20:10:13.44ID:+WHSTsEl0
好きな機材を使用して思う存分やればいいだけ。
制作物という結果がすべて。
しかしそんなことも分からない人間がプロの世界はどうのと勝手な妄想を流布しているんだから世話ない。
そういううだつの上がらないジジイの妄言を真に受けてる若い子を知っているが、はっきり言って気の毒に思う。彼女はそのジジイより明らかに才能あるからね。
聴き専はそっちの板なりオフ会なりでジジイ同士存分に語り合ってればいい。
0958名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 20:18:01.07ID:U2DgOwLx0
>>956

空気読めない人だなーW
ウケ狙いですよー。
0961名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 20:20:53.32ID:U2DgOwLx0
お前らID真っ赤すぎだぞ!w
0963名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 20:32:04.21ID:U2DgOwLx0
くだらない揚げ足取りしてる暇があったら
とっとこ答えたら?

>じゃあ貴方の「転送速度はUSB2.0で足りてるからUSB3.0でも同じ」
>という主張は推論じゃなくて何なの?
>その主張の根拠は?
>俺は自分なりの根拠をいくつも説明して複合的に判断してるけど
>貴方はどんな根拠に基づいてるの?

>もしかして「転送速度が足りてるから…」という、たった1つの事実だけで、
>それだけ自陣満々に主張してるわけですか?(笑)
0964名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 20:51:48.49ID:DtBW8Ec00
>>963
あれー?あんたの主張の根本は「帯域足りてないから音質に影響があるはず」
だったよ?実際USB2.0でも回線駄々あまりって事実を突きつけられて
顔真っ赤にして逃げ出したのもう忘れたの?

メーカー自身が100ch転送でも500ch転送でもレイテンシに変わりなし
って議論に勝手に首突っ込んで音質の話始めたかと思えば
論破されるたびにHDDの転送速度だとか
CPUの消費がどうとか必死に逃げ回ってたのもう忘れた?
bitとbyteの違いも基本計算もできないガキがすっこんっでろよw

その上自分で低脳宣言とか生きてて辛くない?www
0966名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 20:54:05.55ID:U2DgOwLx0
>>964
>あんたの主張の根本は「帯域足りてないから音質に影響があるはず」

やっぱり、お前さん、
知能に問題抱えてるだろ?
0968名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 21:00:53.88ID:U2DgOwLx0
レスを書いても、
レスをまともに理解できないだから
お前さんはもう消えていいよ。
0969名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 21:03:48.74ID:DtBW8Ec00
普通に考えれば44.1khz16bitベースでUSB1.1でさえ8倍速2.0では40倍速なんて
工学ドライブが出てた時点で帯域は十分すぎるなんて
PCの歴史と常識的な工学計算できりゃわかるはずなんだがねw
0970名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 21:04:46.44ID:U2DgOwLx0
ID:DtBW8Ec00以外の人に向けてレスを書きますが、
USB3.0は11倍の転送速度があるわけです。
つまり、USB2.0よりも
瞬時に転送を終わらせることができるわけです。

ZOOMのバルクドライバーを作った会社は
バルク転送でも微妙に違うデーターの送信をすることで音が変わるので、
ユーザーが好きな音を選べるように5つのモードを用意したと言います。

要するに、音声データーは相手に送れば同じということではなく、
送り方…というものが音に影響を与えるわけです。
ということは、瞬時に転送を終わらせることができれば、
それもまた音が変わる要因になるわけです。
0974名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 21:08:25.53ID:U2DgOwLx0
>>970
>ユーザーが好きな音を選べるように5つのモードを用意したと言います。

厳密にいうとバルクモードで4種類+1種類のアイソクロナスモードです。

とにかく、扱う音声データーは同じでも、
送り方を変えることで音質に変化があるわけです。

デジタル音声というのは、それぐらい小さなことで音が変わるのです。
ならば転送速度が抜本的に違うUSB2.0とUSB3.0とで
音質が変わったとして何ら不思議はないわけです。
0975名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 21:09:01.44ID:U2DgOwLx0
知能レベルが著しく低く、
こちらの話をまともに理解できない発達障害のID:DtBW8Ec00を
あぼーんしました。
0976名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 21:11:44.46ID:U2DgOwLx0
転送速度の速さを生かして、
瞬時に音声データーを転送してしまう方が音がいいのか?
どうかは俺には分かりません。

しかし、限界値が10倍に上がることで、
転送方法にも選択肢が生まれることはたしかでしょう。

少なくとも電力が2倍近くに上がることは
バスパワー駆動のオーディオIFには恩恵となることは
間違いないのだから、その辺の音質変化も得られるかと思います。
0977名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 21:13:09.30ID:U2DgOwLx0
なので「転送速度が11倍早い+電力が2倍近い」という変化があるのに、
USB2.0と音が全く同じ…ということは考えられません。

普通で考えれば、余裕がある方が音質的に有利になるであろうことは
想像に難しくはないでしょう。
0978名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 21:14:58.69ID:U2DgOwLx0
俺は自分の主張に対して、
こうやってちゃんと説明をしているのに対し、
あのバカは自分の主張の説明すらせずに
逃げ回っているのです。

ああいう輩は民主党と同じで「批判ありき」で
行動してる有害人間なんですよねー。
0979名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 21:22:28.69ID:DtBW8Ec00
>>976
>どうかは俺には分かりません。
分からないなら口出すなよww
すげぇなここまで来て分かりませんとかww
傑作だわ

>転送方法にも選択肢が生まれることはたしかでしょう。
お前は音質の話してたのに選択肢?ww

>バスパワー
逃げんなww

分からないなら調べて実際にややってみて、周りに聞いてみて
ちゃんと調べて書くのが大人だぞwww
0981名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 21:27:12.82ID:DtBW8Ec00
>>977
転送速度が11倍あっても元々の1/10も使ってないのに
あんたは勝手にそれなりに帯域埋まってる前提で話してたの
もうお忘れたようでww

あと極一部のバスパワーなんて限定環境は
そもそも議論の土台にすら上がってません、後出しは恥ずかしいぞw
0982名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e203-no1Q)
垢版 |
2019/05/02(木) 21:29:57.95ID:DtBW8Ec00
お前>>811で低く見積もっても100ch転送可能な回線を計算もせずに

>【知らない人のために】
>USB 2.0の転送速度=0.48Gbps ←ショボすぎだろ!w

って書き込んで赤っ恥書いてたなw
分からない人が知らない人に講釈とかもうねwww
0983名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0644-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 22:49:41.57ID:ltGc/R/40
音がよく聞こえるのは高域のひずみ率と音の立ち上がり速度とダイナミックレンジ SNの良さ
そうするとステレオで聴いた時の臨場感、音の分離、生々しさが異常なレベルに達して
音がいいなこれって錯覚する

音が悪いのは高域に膜がかかったような感じになり全体的に団子状態
ダイナミックレンジが低く平坦で元気がない感じ 

それには録音が良いこと再生環境が良いこと

だからLive会場じゃないが離れると高域がモコモコするから
細かな調整はヘッドホンのいいやつでテストしないといけない

Lofiでいう音がいいは倍音のウネリとか聴いてて気持ちがいい音
刺々しくない柔い音質だったり色々な要素があると思う
0984名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 22:56:47.09ID:U2DgOwLx0
オーディオIFで録る人って
圧倒的にギター弾きが多いと思う。
次はボーカルぐらい。

自分でオーディオIF買ってドラムとかピアノとか、
そういう物を録る人はあまり居ないだろうね。
バンドの音を録るにしてもスタジオで
録ってもらうだろうし。
0985名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0644-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 22:57:27.11ID:ltGc/R/40
数値やスペックで語るやつは
その辺が読み取れないから
スペックに執着する 言葉で説明するのも難しいからね
方向音痴に説明するくらい面倒 

歴史的に見て数値やスペックにとらわれる人は芸術性が低く
新しいジャンル開拓する人が少ない 
ただし全く違う物を作れるチャンスがあるのは確かだが

4Kの時代に2Kで映画を撮る意義
https://www.cinema5d.com/jp/choosing-2k-in-a-4k-world-noam-krolls-white-crow-shoots-on-alexa-classic-a-conversation/

スペックヲタクは8Kとかに目がいくが
本物の人は色の階調やダイナミックレンジ シャープじゃないボヤけた感じ
すなわち非現実的でファンタジーな部分を利用できるんだよ 

ということで中古のテープMTRお勧めします。
0986名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 22:58:35.00ID:U2DgOwLx0
と言うことで、
ギター目線でオーディオIFの話をさせて貰うと、
まず素人のギター弾きってのは、
アンシミュ使ってる人が多いわけです。

実アンプだと騒音が出るし、
弾く時間も制限されるからねー。

つまりオーディオIFの音質以前の問題として
アンプの品質自体が圧倒的に問題になってくるわけです。
0987名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 23:00:40.19ID:U2DgOwLx0
で、そのアンシミュにしても2タイプいて、
もっともお手軽で値段も安いソフトタイプのシミュを
使っている人が多いと思います。

当然、音質はクソのように悪いです(笑)

なので、そういう物でギターの音を出している状態で
オーディオIFの品質に目を向けるというのは、
かなり「的外れ」なのです。
0988名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 23:02:54.56ID:U2DgOwLx0
で、ハードウェアタイプのアンシミュの中で
リアルと言われている物にKemperと呼ばれる製品があるのですが、
そのKemperでさえも、こういうレベルなのです。

これは某プロがKemperを徹底的に試奏した時の印象です。

>Kemperは実機のような音の奥行き・立体感が無い
>(モニターで聴く平面的な音)音自体にコンプ感が強くかかる
0989名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 23:05:37.78ID:U2DgOwLx0
オーディオIFがいくら高性能でも、
アンシミュ自体が「音の奥行き・立体感が無い音」ならば
結局はそういう音質にしかならないわけです。

なので、原因を履き違えていたら
生々しくて立体感のある音では録れないないわけです。
0990名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 23:07:54.42ID:U2DgOwLx0
なので、物事というのは、影響の大きさがあるので
影響度の高い部分から改善していかないと
思ったような音質向上は得られないわけです。

この場合でいうと、Kemper自体が
コンプで圧縮されたようにダイナミクスがなく、
平坦な音になっているなら、原因はそこなのだから
Kemper自体をやめるなどするしかないわけです。
0993名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 23:47:22.56ID:U2DgOwLx0
オーディオIFの性能が低くて
音が平面的になってしまっている…というケースは
まず無いと思います。

そういう原因はソース側にあることがほぼ100%なので、
ソース側の品質をまずどうにかすることが
最重要課題なのです。

そういう状況を放置した中で、
オーディオIFの品質に目を向けるというのは的外れです。
0994名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 23:48:40.47ID:U2DgOwLx0
ソース自体が立体的に鳴っていないのに
オーディオIF変えたからと言って
立体的な音が出ることなど「アリエナイ」のです。

物事には順番というものがあるのです。
0995名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 23:51:51.09ID:U2DgOwLx0
低クオリティーな音ってどういう音?どんな状態?
ということを、まず知っておく必要があると思います。

透明感はその中の代表格でしょうけど、
立体的に鳴る(ダイナミクスが関係している)ことと、
生々しく鳴る(つまり音の細かな情報も再現できている)ことが
重要です。

特に素人の録った音というのは、総じて
音が曇っていたり、モコモコしていたり、
平面的で立体的に鳴っていないことが多いのです。
0996名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)
垢版 |
2019/05/02(木) 23:53:31.20ID:U2DgOwLx0
しかし、そういう問題の多くは
オーディオIFで起きているのではなく、
もっと他の要素でそうなってしまっていることが殆どなのです。

ソフトのアンプシミュや、ソフト音源、ソフトエフェクターの品質を
疑うことが第一でしょう。
0997名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e27a-siGz)
垢版 |
2019/05/03(金) 00:18:06.32ID:jvZiGu9r0
>>996
でも、最初に疑うべきは、自分の耳じゃないか
気分で、音の聞こえ方はだいぶ変わるよ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 26日 8時間 27分 29秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況