X



【研究】空気と電気だけで稼働する!夢のプラズマジェットエンジンが完成 [しじみ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★
垢版 |
2020/05/09(土) 16:31:33.39ID:CAP_USER
→空気と電気だけで稼働するプラズマジェットエンジンが開発された
→電気によって発生したマイクロ波が空気にあたると空気がプラズマ化する

現在、航空機で主に使われているのは化石燃料を使ったエンジンです。

航空機のエンジンは圧縮された空気に燃料を吹きかけ、点火することで爆発的な膨張を引き起こし、後部に向けて噴出することで推進力にします。

ですが、論理的には何らかの手段で空気だけを大きく膨張させられれば、燃料は必要なくなります。

そこで研究者たちは、電気をマイクロ波に変換して空気に浴びせることで、プラズマ化させる方法を考案しました。プラズマ化した空気を一方に噴出させることで、推進力が生まれるといういわけです。

このプラズマジェットエンジンは、既存の化石燃料を使う航空機のエンジンと同等以上の推力を発することが分かっています。

今回の研究結果を応用することで、航空機は膨大な量の積載燃料から解放されるでしょう。化石燃料がとれない日本のような国にとっては有難い技術と言えます。

では、どのような仕組みでプラズマジェットエンジンは動くのでしょうか?

■プラズマジェットエンジンの仕組み

空気をプラズマ状態にするには温度を上げる方法と、電磁波を照射する方法があります。今回の実験では後者の方法をとりました。

電磁波照射では上の図のように、プラズマジェットエンジンは圧縮した空気にマイクロ波を照射することで空気をプラズマ化し、噴出させます。

上に載っている鋼玉はプラズマジェットの勢いを測定するための重しで、ジェットの出力が一定以上になると浮き上がって振動しはじめます。

研究者はこの鋼玉の振動を調べることで、プラズマジェットの出力を算出しました。

その結果、単位面積当たりの出力は最大で240k(N / m 2)にも及びました。

これは既存の大型ジェット航空機の出力と比べても遜色がない数値です(初期型のボーイング747のエンジンより強い)。

論文では装置を大規模化させることで、現実の航空機を動かすのに十分な総出力を得られるとしています。

■空気が燃料代わりになる時代がやってくる

今回の研究により、化石燃料を使わなくても、十分に空気を噴出する勢いが得られることがわかりました。

エンジンが実用化されれば、航空機は化石燃料を積む重みから解放される可能性もあるでしょう。

もっとも、燃料の代わりにバッテリーを積み込む必要はありますが、バッテリーの性能は急速に上昇しているので、希望はありそうです。

なにより、化石燃料の産出が少ない日本のような国にとっては実用化の恩恵は大きくなるでしょう。プラズマの膨張をピストン機構に組み込めば、車や工場も空気で動くようになるからです。

そうなれば、地球温暖化問題も解決に向かう可能性があるかもしれません。

研究内容は中国政府の支援を受け、武漢大学のDan Ye氏らによってまとめられ、5月5日に「AIP Advances」に掲載されました。

https://nazology.net/archives/59171
0002名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 16:33:05.10ID:BD3yqVy5
その電気はどこから?
太陽電池?
0003名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 16:33:49.53ID:tUiQTSHU
>>1
空気は燃料じゃなくて推進剤の変りね
大容量バッテリーは重いから結局無理だろ
0004名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 16:35:25.84ID:tUiQTSHU
燃料は消費するとどんどん軽くなっていくが
バッテリーは着陸するまでずっと重いままだ…
0005名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 16:37:28.12ID:t5WCoaO2
安全、無限なエネルギーがそろそろ出始めてもいい頃。
0006名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 16:38:50.10ID:rJfW0Tdo
色々やるこっちゃ!
0007名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 16:39:26.94ID:FnQdgWVd
何だよこのサイト?謎ロジーってw

こっちの方がすごいぞ
>推進剤なしで光速度の99%を出せるエンジン、NASAの技術者が考案
https://nazology.net/archives/46508
0008名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 16:40:15.49ID:4zn7Kli6
「夢のエネルギー」って銘打ったものが出てくると、
後々環境に対する大問題に発展しそうな代物になりそうな気がする。
0009名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 16:43:53.62ID:rHVoNyfe
で空気税ができるんですね。
0011名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 16:46:57.59ID:0ZG8AVdr
マイクロ波放電式プラズマ化イオンエンジンは、はやぶさ2で実用化済みだったり
0012名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 16:48:10.12ID:CEtwAQjD
航空機ではバッテリーの重さからして当分無理かと
0013名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 16:48:37.24ID:I6rrF9ch
>>2
大気との摩擦!!!!
常に飛行機には落雷程度の摩擦静電気がはっせいして
抵抗力となり速度を落としているそれがなくなれば電気は得らると
同時に速度がませる!!
0014名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 16:50:19.82ID:tU8/5Na6
これってドローンのような小型航空機がターゲットなんじゃね?
0016名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 16:54:59.22ID:zXOU431E
>>1
今でも空気は燃料だ!
バカタレ
0018名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 17:00:56.39ID:0UBgeNiR
>>1
よし、後は次元軸ダブルからエネルギーを取り出すだけだな
ちょっとコイル作ってくる
0019名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 17:01:45.28ID:GuUNCB7t
そんな大容量のバッテリー詰んで飛べるのか?
0020名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 17:03:15.80ID:Z2+mNlfr
ARJの推進力に採用すれば空気もキレイになるで
0021名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 17:05:51.05ID:e/2Mkiu8
電車に使えば電力の供給には問題ない
0022名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 17:10:34.17ID:ttd9D/8w
ニダニダが様子見に
0023名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 17:12:09.55ID:TQ1Hi2Tf
これは

「地上からレーザーを飛行機に照射し続けて飛行機はそのレーザーを
電力に変換してプラズマジェットエンジンを動かし、そして飛ぶ」

なんて構想がされてる奴だな
0025名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 17:17:26.41ID:lVHnEy1i
今度は空気がなくなるんかワレ。
0026名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 17:18:25.90ID:IY3aAwnI
(´・ω・`)よくわからんがガンダムXのサテライトキャノンみたいなもん?
0029名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 17:26:18.30ID:g8fRuTI2
>>2
そら化石燃料からやろ〜w
0030名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 17:27:52.54ID:QcNB94CR
>>5
お前さん、フリーエネルギー詐欺に騙されないようになw
0031名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 17:30:51.82ID:23AiyJDK
詰めれば永久機関だな。

結局は、質量保存の法則のアスペルガー西洋信者VS新概念が
世界秩序抗争の根幹だな。

医療もそうよ
もう西洋医学は馬鹿過ぎてる
0032名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 17:32:12.61ID:Krplj8XZ
>>1
>燃料の代わりにバッテリーを積み込む必要はありますが、バッテリーの性能は急速に上昇しているので、希望はありそうです。

いくら急速に上昇しているとはいえ、バッテリーが飛行機の燃料代わりに使えるほど軽くなるのかいな・・・
0033名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 17:34:47.18ID:fIVtosIk
とりあえず模型でもいいから独立した機体で離陸出来たら発表してください。
0034名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 17:41:14.78ID:PFggNPl4
MHD発電の逆、船舶の電磁推進を空気中に置き換えたもの
0035名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 17:43:19.08ID:qb2dbMi+
一方、ロシアはモーターとプロペラを使った。
0036名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 17:49:46.51ID:TuGdoCX/
燃費が問題だな
実際に飛ばそうと思ったら何ワット必要なんだろう
0037名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 17:51:49.31ID:cEj+tiQ4
そんなバッテリーができたらいいなあ
いやホント
0038名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 17:54:17.09ID:ELGAfrsU
今の所、環境問題とか費用抜きにしても、
バッテリーより化石燃料のほうが重量あたりのエネルギー高いだろ
0039名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 17:57:53.16ID:on9K9gt0
はやぶさのイオンエンジンとは違うのか
0040名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 17:58:59.12ID:aAqV8YSE
>>2
原子炉を積めば?
0041名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 18:03:37.04ID:Cw5B5Wn1
>>35
プロペラじゃ音速は越えられないからな。
>>11
それは推進剤を積んでるもの。
0042名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 18:09:22.10ID:B7HFQkNg
タービンジェットなんじゃないのこれ?
0044名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 18:15:02.74ID:jM4YPylx
>>1
鋼の玉なら鋼球と書け
鋼玉とはコランダムのことだ
0045名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 18:16:11.95ID:q86C/x1p
オゾンやNOx増えそう
0046名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 18:20:56.61ID:ShZ1UdIQ
>>11
はやぶさのエンジンは地球周回衛星には駄目だったな
欧州機が空気分子を推進剤にするイオンエンジン作っちゃった
0048名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 18:33:31.62ID:ZOqKU7oV
>>2
そりゃアンビリカルケーブルだろ。当たり前の事を聞くなよ。
0049名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 18:39:50.67ID:HFXYnm8a
結局発電機間搭載する必要があってそれは水素燃料とかエタノールとかになりそうやな。
0050名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 18:52:07.67ID:+xUj8l/j
NOxが大量に発生するかも。
0051名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 19:01:05.57ID:JY0vUaaz
>>23
バッテリーが重すぎるから
そういうちょっとぶっ飛んだ給電法でないと今のとこ飛べそうもないってことやね
0052名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 19:01:58.44ID:ghzMbPM9
化石燃料を使わなければクリーンって感じがどうもねぇ
0053名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 19:03:56.04ID:XmwBhWoY
>>2
次元軸Wから無限の電力を取り出せる方法が有ってだな…(ヨセヤメロ
0054名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 19:05:05.74ID:2QmyL8qQ
更に改良を進めて、空気不要で電気だけで稼働するようにしてほしい
0055名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 19:06:42.13ID:2QmyL8qQ
これって空気を流入してプロペラを回すって事だよね
風流発電と同じ原理だ
0056名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 19:07:17.47ID:PUI7PSAB
CO2問題解決だな!
0057名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 19:11:17.66ID:9DnBH3y+
成層圏プラットフォームの機体に期待
0058名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 19:11:49.79ID:PUI7PSAB
X2Bの原理じゃね?
0059名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 19:19:24.59ID:9KtWYKWO
「分かる人にはわかるヤバいやつ」NHKでパチンコ店の様子が報道されるも“写っちゃいけない写真“が放送されていた
http://njiko.linville.net/tn?kf59on/lggpujxxl38.html

居酒屋が出していたテイクアウトのお弁当で『うに丼1枚まるまる弁当』が1000円で売られていたので気になって注文してみたらとんでもないものが来てしまった

http://njiko.linville.net/gx/?33d7rk6gbzv1/1p18u6u5nkg.html
0060名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 19:26:57.72ID:cy+TXac4
エネルギーは人工衛星から?
ギガントは半永久的に飛べるとレプカさんが言ってたな。
0061名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 19:29:37.83ID:gcJ9MEIf
マイクロ波で給電する、モーター飛行機で充分じゃね?

超音速は出ないけど、現在の飛行機だって、音速を超えるのはめったにないじゃん。
0062名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 19:29:40.32ID:ImoYzCvU
当たり前だけどスペース効率じゃない
バッテリーの占有体積が多くてペイロードが確保しにくくても、電気代や整備コストまで含めて運用コスト全体が優れていれば問題ない
発着枠に余裕がある地方空港間の路線で先行させればよい
0063名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 19:44:57.15ID:rd6i/9Jy
>>3
現状の電動飛行機の効率

>エアバスA380 600人乗り1万5000km
燃料をそのままバッテリーに置き換えると、1000km強を飛べる計算になる
 まあさすがに1割以下 東京-九州の距離ではあるが

>5〜10人乗りの小型航空機では、燃料機で1000kmのものが500〜750km 
 差は少なく、同スケールのものが再来年にも実用化

>リチウム空気バッテリーなら、理論的にジェット燃料と同じエネルギー密度を達成可能
 がこれは全く実験段階

近々に実用化可能性の高いリチウム硫黄バッテリーは現状から3〜4倍以上の重量エネルギー
中型機の国内線はおろか近隣国際線程度なら使い物になる可能性
0064名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 20:59:35.57ID:ASpqIwG+
イメージは「聖戦士ダンバイン」の<オーラコンバーター>みたいな。
0065名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 21:11:21.66ID:USZhjP/O
>>31

あなたは大学を出ていない!!
でしょ?
0066名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 21:14:31.93ID:su/UBzAZ
航空機に搭載できる長時間高周波電流を維持するだけの電源を発明しないとな
0067名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 21:16:57.31ID:sw1rsq7m
電子レンジエンジンでGO
0070名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 21:47:33.99ID:97hORNTJ
>>3
あれだろ、ワイヤレスで充電するやつ。
0071名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 21:47:38.07ID:rFA1uP4e
武漢大学かよ
解散!
0072名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 21:50:10.59ID:Ax3ViJc3
飛行機は飛行中に重量が減っていく
だから燃料が少なくなった頃に燃費が良くなり長距離を飛べる

新しい飛行機として提案されてるバッテリー飛行機は、
重量変化が無いので不利になるんだ
大容量で軽いバッテリーと小型軽量のジェットが必要になる

事故リスクを小さくできれば原子力ジェットのほうが有望だよ
地球外天体の大気中を飛ぶ方法として提案されているのだ
0073名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 21:54:52.65ID:gOcsn6/o
ジェット燃料がいらないくらい電気で温めるってこと?
0074名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 22:12:45.47ID:fJnq4Vt1
>>13
最初の推力さえ得られるか、風が吹けば勝手に飛んでいくのか
でも未来館あっていいね
0076名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 22:20:51.38ID:CgRfFlaV
>>26
Seedのニュートリオンビームとかじゃねの?
0077名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 22:23:45.73ID:laPVC2r/
これ 飛行機の技術というよりも、
陸上を走るリニア新幹線に導入すべきだね
大量の磁石もヘリウムガスも要らなくなり、
建設費や維持費がめちゃくちゃ安くなる
0078名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 22:25:46.81ID:j4xZQJ3z
空気と電気だけ?

電気なんざ、高性能なエネルギーじゃないか。

空気だけ、とかゴミだけで・・・と言うならわかるが、

言葉の使い方、勉強し直せ!
0079名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 22:32:24.39ID:RUhfzx+q
リチウムイオンバッテリーのエネルギー密度 理論的限界値で 6.6MJ/kg
ジェット燃料のエネルギー密度 45.9MJ/kg
0080名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 22:34:06.51ID:YmaL1kOC
>>1
大気直接加熱なら動力を超ウラン元素にして、ラムジェットエンジンにしろよ。重い遮蔽を省略したら極超音速も超長距離飛行も可能だろ?
0081名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 22:35:39.06ID:tUiQTSHU
>>77
排出ガスに耐えるためにトンネル強化しないとダメだろ
推進はリニアモーターのほうが効率いい
0082名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 22:36:58.39ID:yNPe+C5Q
>>2
ジェット戦闘機作れるぜ!
0083名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 22:41:00.51ID:laPVC2r/
>>81
ジェットエンジンのようにパワーが大きいから、
アルプスにトンネルを掘らないで、
そのままジェットコースターのように山を登って
降りればいいと思うよ  建設費 凄く安くなるし
0084名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 22:47:26.28ID:tUiQTSHU
>>83
じゃあ飛行機と同じ騒音問題が出るし
山の環境破壊して雪崩を起こす
リニアモーターのほうがエレガントだよ
0085名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 22:50:42.17ID:d9VW2ZUq
光子力エンジンや反物質エンジンはいつできるんでしょうか
0086名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 22:50:43.09ID:4Jekwsg4
プラズマでもロケットエンジンじゃないの?
どのへんがジェットなの?
0087名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 22:50:57.95ID:gcJ9MEIf
いっそ、ソーラー飛行船で充分だろ。
0089名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 23:00:43.75ID:tUiQTSHU
>>86
空気を吸い込んで加速して推進剤にするから
ロケットのような巨大タンクはいらない
それでも音もなく加速するとは言ってないいよ
ジェットエンジンなみの推力が出るなら爆音も同じようなものだろう
0091名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 23:23:28.38ID:dt4rWjo2
>>4
マイクロ波による外部給電なら何とかなるんでない?
UAVにこれ積んで運用すれば色々できると思うよ。
奴らは我々と違って平和利用の縛りが無いからね。
0092名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 23:24:32.06ID:xciPXJyK
50年先の UFOの推進装置であった
0093名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 23:36:24.09ID:4Jekwsg4
>>91
マイクロウェーブの間を通るとWi-Fiが使えなくなる?
0095名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/09(土) 23:54:54.15ID:hvnLkh7N
>>2
発電機積んじゃえ
0096名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/10(日) 00:09:02.82ID:kZAAG95V
>>65
動力エネルギーをプラズマ生成に戻せば簡単そうだが?
0097名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/10(日) 00:17:45.45ID:6udDsFm9
>>95
そもそも動力を求めず
発電量を追求すれば永久機関出来上がる
0099名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/10(日) 00:28:49.05ID:EmBCiIDP
>>92
似て非になる原理
0100名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/10(日) 00:31:36.78ID:M6DTWBp+
>>95
核融合炉積んで熱核ジェットエンジンの代わりに核融合プラズマジェットエンジンにするんだろ
0101名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/10(日) 00:43:49.83ID:tmGKQP1r
なんか、ふわぁ〜っとしたもんを堂々と論文化して、後々著作権がどーの因縁つけてぼったくる作戦かな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況