X



【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/12/03(月) 20:21:30.29ID:CAP_USER
邪馬台国の有力候補地とされる奈良県桜井市の纒(まき)向(むく)遺跡で見つかった桃の種について、放射性炭素(C14)年代測定法で調査したところ、おおむね西暦135〜230年に収まることが分かり、市纒向学研究センターが最新の研究紀要で報告した。女王・卑弥呼(生年不明〜248年ごろ)が邪馬台国をおさめたとされる年代と重なり、「畿内説」を補強する研究成果といえそうだ。

 同遺跡では平成22年、中心部にある大型建物跡の南側にあった穴から、2千個以上の桃の種が土器とともに出土。名古屋大の中村俊夫名誉教授がこのうち15個を放射性炭素年代測定法で調査したところ、測定できなかった3個をのぞき、西暦135〜230年のものであることが分かった。徳島県埋蔵文化財センターの近藤玲研究員による測定でも、ほぼ同様の結果が出たという。

纒向遺跡は初期ヤマト政権の首都で、魏(ぎ)志(し)倭人伝に登場する邪馬台国の有力候補地。桜井市北部にあり、広さは東西約2キロ、南北約1・5キロに及ぶ。昭和40年代からの発掘調査で、卑弥呼の宮殿跡とも考えられる3世紀前半の大型建物跡や最古級の古墳、運河跡のほか、東海地方や吉(き)備(び)(岡山県)、出雲(島根県)など全国各地の土器が確認され、当時の中心地だったことが明らかになっている。

 また、遺跡内の古墳から出土した土器付着物についても、放射性炭素年代測定法による調査で西暦100〜200年との分析結果が出ているという。

 同市纒向学研究センターの寺沢薫所長(考古学)は「複数の機関による調査で同様の結果が出たことは重要な成果だ。魏志倭人伝に書かれた卑弥呼の時代と一致しており、これまでの調査成果とも合致する」と話す。

一方、「九州説」を唱える高島忠平・佐賀女子短期大学名誉教授(考古学)は「遺跡の年代を示す複数の資料がないと確実性が高いとはいえず、桃の種だけでは参考にしかならない。もし年代が正しいと仮定しても、卑弥呼とのつながりを示す根拠にはならず、邪馬台国論争とは別の話」と反論している。

 〈纒向遺跡〉奈良県桜井市の三輪山西部に広がる東西約2キロ、南北約1・5キロの巨大集落跡。弥生時代末期に出現し、古墳時代前期に姿を消した。邪馬台国の有力候補地で、大和王権発祥の地とされる。卑弥呼の墓との説がある箸(はし)墓(はか)古墳など最古級の前方後円墳6基が集中。3世紀前半の大型建物跡、物資輸送用の運河が見つかっており、インフラが整備された都市だったと考えられている。また、関東から九州で作られた土器も出土。全国から人が集まってきたことを裏付けている。

https://www.sankei.com/images/news/180514/wst1805140063-p1.jpg

■動画
https://youtu.be/ZTYsOcOxnDg

産経ニュース
https://www.sankei.com/west/news/180514/wst1805140063-n3.html

★1が立った日時2018/08/04(土) 14:33:56.88
前スレhttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1542779166/
0450ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 00:16:40.83ID:jOnTay+S
>>448
どこでもいいなら畿内でいいじゃん
畿内で決まりっていう風潮が嫌いって、ただの天邪鬼
0451ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 01:27:27.11ID:5FwxAd1l
当時の畿内と出雲の関係性を記紀の国譲りとは別の観点で検証してみたいな

鉄の交易中継地なのか、出雲が北九州の交易権を支配する立場だったのか
瀬戸内海航路の開拓で吉備に有利な条件が移ったのかとか
その謎の解明で畿内説は有利になれる
0452ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 04:57:25.96ID:RZmYgFtY
>>444
古代史に固有名詞のついた人間などほとんどいないし、ほぼ検証不能だから
>>441の質問は事実上悪魔の証明でただのハメ手の質問だろ?

そのハメ手に乗らずに真正面から正当な解答をされたからって
不利な書き込みをするやつには書き込むなっていう辺り、質の悪い九州説の人かな?

神話の固有名詞でよければ、出雲の大国主は北部九州まで宗像三神の一人に妻問いに行ってる
日本海航路は出雲から北部九州まで通婚圏になるほど行き来が盛んだったとみられる

出雲の人が北部九州まで行っているのは確実
0453ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 04:59:08.89ID:RZmYgFtY
>>444
そして結局、この部分には反論一つできないわけだな?

奴国二萬餘戸、投馬国五萬餘戸、邪馬台国七萬餘戸の整合性が取れない

奴国が福岡平野の那珂川流域中心の国なのは確定
北部九州に奴国より大きな国は、考古学的に存在しない

この時点で北部九州説は成り立たない

まあ、九州説は穴だらけで、全体として整合性に取れる説にはならないからしょうがない
0456ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 05:42:54.46ID:qVv31PrX
>>451
国ゆずりは記紀の通り神武東征以前に九州ー出雲の間であったと考えるのが
基本だと思うけどな。九州の者が畿内に新天地を求めることに対し、
特に邪魔したりしないくらいのもので決着したんじゃないかと思うけど。

1世紀か2世紀辺りから畿内―日向辺りの間には交易の跡があったはずだから、
瀬戸内海航路の開拓はおそらく神武東征近くまでさかのぼるんじゃないかと思う。
神武東征以前も九州ー瀬戸内間の交流はあったんだろうし。
神武東征が紀元前後1世紀にあったと仮定しての話だが。
0457ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 06:45:34.42ID:RZmYgFtY
>>454
文献の「新解釈w」を根拠に置く妄想と、
考古学的な実物証拠をもとにした推論の
どちらに妥当性があるか判断できないようではダメだよww
0458ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 07:21:15.58ID:qVv31PrX
九州南部、瀬戸内、畿内の考古学的な実物証拠から
弥生時代におけるこれらの交流の移り変わりは興味深いよね。
奈良県における銅鐸出土の激減同様、記紀の神武東征を裏付けてるように思える。
年代は紀元前後1世紀辺りになってしまうんだろうが。
0459ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 07:35:00.44ID:gxzAZBSd
前方後円墳は全国ほぼ同時発生。
つまりその前段階の弥生後期には既に何らかの土壌が形成されつつあった。
弥生中期の高地性集落、九州と瀬戸内・山陰の関係ぐらいから考えるべきで、卑弥呼では遅すぎる。
0460ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 07:47:38.90ID:qVv31PrX
3世紀辺りで大和に大きな転換期があったのも事実なんだろうとは思うけど。
任那設置も3世紀後半くらいと考えれば、いろいろつじつま合う事多そうだし。
0461ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 07:58:32.89ID:qVv31PrX
九州は争いが絶えない状況で、大和が漁夫の利を得ていたと考えれば、
いろいろつじつまが合う。
0462ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 11:13:00.89ID:LRlOZSa/
箸墓古墳から鏡100枚と金印と大量の勾玉と剣が出たら確定だろうな
女性の被葬者だから勾玉と鏡は必須
0463ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 11:27:22.17ID:7/aiKFKC
>>459
同時発生という表現には違和感が。前方後円墳作るのに10年20年かかるんじゃね?的に。
0464ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 11:40:11.36ID:ieePdwoK
>>463
>同時発生という表現には違和感が。前方後円墳作るのに10年20年かかるんじゃね?的に。

というか、人が死んでから墓は作られるものだから、「前方後円墳を作る」という合意をした首長が
順に死ぬごとに作られていったことになる
合意のときに、年寄りだった首長から順に一世代分の時間をかけて「一斉に」作られるようになったのだと思う
0467ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 13:00:19.92ID:ieePdwoK
>>466
>記紀にも前方後円墳のゼの字も書かれていない。

面白いことを言うなぁ
前方後円墳というのは、後代の命名だぞw

記紀では陵(大王の場合)という表現になっているねww
0469ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 14:07:59.24ID:ASklb9cJ
>>3
邪馬台国はなかった。
邪馬「台」國と書いた支那文献はない。
邪馬「臺」國あるいは邪馬「壹」國の二通りだけだ。
邪馬「台」国は当用漢字、常用漢字に縛られた代用表記。
横「浜」の「浜ホウ」も代用漢字。
芸術の「芸ウン」も代用漢字。
0470ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 15:07:55.29ID:LRlOZSa/
最新の学説では前方後円墳は通説は間違いで前方が最初に作られて
被葬者が亡くなった時に埋葬の為に後円が作られた
0471ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 15:24:00.49ID:b1c02gNG
>>470
>最新の学説では前方後円墳は通説は間違いで前方が最初に作られて
>被葬者が亡くなった時に埋葬の為に後円が作られた

それ逆
葺き石が、後円部の方が下になっているの確認されている古墳が複数あり、
築造順序としては後円部、埋葬主体、前方部の順だろうと考えられている
0472ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 16:40:03.51ID:+lGN0On1
纒向の規模がでかいだけで
ここが邪馬台国というのは
短絡的ではないか?
0473ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 17:03:50.59ID:ASklb9cJ
>>133
「倭と書いてちくし 」と読むのは古田教信者www
卑弥呼をヒミカと読むのも古田教www
「呼」をカと読むのは支那の春秋戦国時代の音読みwww
「卑」を「ヒhi」と読むのは日本の江戸時代の発音www
古田教は支離滅裂の時代錯誤www
0474ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 17:14:16.65ID:ASklb9cJ
>>456
国ゆずりなんて支那の儒教の禅譲のコピペだろが。
日本書紀執筆の時には諸氏百家の書物が
遣唐使の土産物として輸入されてた。
0475ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 17:33:21.16ID:oPkWt//B
天離る鄙の長道ゆ恋ひ来れば明石の門より大和島見ゆ
(原文)天離 夷之長道従 戀来者 自明門 倭嶋所見

九州倭国の首都太宰府が天(あま)でそこからはるばると田舎の奈良まできたなぁ  という倭歌
0476ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 17:33:49.92ID:EfoVJv6P
>>432
大和朝廷は8世紀からだと何がいかんのかね?
そんなことで国民の皇室への尊崇が弱まるとでも思っているのかね?

初めから大和朝廷は太古より続く万世一系であるなどという結論ありき
そんなの焚書不比等の偽書記紀が目指した虚構そのものではないかw

まもなく大和朝廷の安寧を願い偽書記紀編纂という大罪を犯した焚書不比等の1300回忌
いまだに自分の説を原理主義的に指示する馬鹿者がこの国の考古学歴史学を牛耳っているのを知ったら
さすがの焚書不比等も驚きを禁じ得ないだろうな
0477ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 17:43:37.26ID:+md7C27k
>>471
もともとは円墳だったものに、あとから方墳を建て増したってこともありですか。
0478ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 17:44:30.01ID:IF7iVdnD
九州説が探してるのは、3世紀頃の卑弥呼のいた女王国。
畿内説が探してるのは、7世紀頃の大和政権の源。

もともと調査年代も対象も異なるわけよ。
0479ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 17:51:43.29ID:O9uA0N3g
>>477
>もともとは円墳だったものに、あとから方墳を建て増したってこともありですか

それはない
最初から前方後円形の地割をして、その形の平面を作ってから盛土をしている
あくまで「前方後円墳の」築造手順の話
0480ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 17:54:00.50ID:O9uA0N3g
>>476
>大和朝廷は8世紀からだと何がいかんのかね?

そんなに日本の歴史を短くしたいのかい?
雄略天皇の実在も否定するの?
教科書レベルの定説すら否定しようとするのは、どういう思想が根底にあるの?
0481ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 18:07:30.02ID:jOnTay+S
>>478
纒向が7世紀の遺跡だと思ってるわけ?
さすがにないわw
0482ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 19:22:01.05ID:oPkWt//B
>>480

真実の追究あるのみ
0483ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 19:34:48.43ID:b1c02gNG
>>483
>真実の追究あるのみ

wwwwwwwwwwwwwwwww

だったら、その「真実」とやらを追求して見せてくれよ
雄略天皇の実在を、真実じゃないかもしれないというなら、かなりの大論文が必要だと思うが
さわりだけでいいから、具体的な根拠・論拠を挙げて論証してみてくれ
0484ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/17(月) 20:47:59.58ID:ASklb9cJ
>>480 >>481
飛鳥時代の朝廷の出自は何?
0486ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/18(火) 11:48:33.55ID:SBYLkBNh
c14の年代測定って誤差何年くらいあるの?
種15個くらいで100年以内に誤差おさめられんの?

C14が2000年位前の日本に同じ割合存在してた証拠もないし、そもそも半減期5700年なのに100年単位に精度がなるのがよくわからん
0488ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/18(火) 14:26:16.22ID:Vws5ZAEb
>>486
>C14が2000年位前の日本に同じ割合存在してた証拠もないし

あちゃー、ここからかいw
14C⇔14Nの平衡が成り立ってるから、14Cの量は基本的に2000年前だろうと
日本だろうとオーストラリアだろうと同じと考える、というのが前提

大気中の14Nに高エネルギー放射線(宇宙線)があたることで、
原子番号が一つ減って、14Cになり、14Cは放射性元素なのでβ崩壊で、
原子番号が一つ増えて、14Nに戻る

これが平衡状態にあるので、14Cの値は一定に保たれていると考える
しかし、これは大気中の平衡なので大気から隔離された海の水の循環の中の炭素は
14Cの比率が低くなるし、海洋炭素の影響の大きい試料では14Cの比率が低くなる

また、大気中の平衡の位置も太陽活動による太陽風の量の変化により、
大気中に入射する宇宙線の量が変化するために、年代によって多少変化する

これらを踏まえて、各年代、地域により試料中の14Cの比率により機械的に
算出される14C年代を実年代に対応させるための較正曲線が作られており、
年較差を考慮したINTCAL13 や、海洋リザーバ効果の大きい南半球試料用の
MARINE13が較正曲線として使われている
0489ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/18(火) 14:30:41.76ID:Vws5ZAEb
>>488の続き
試料の数が15個でも、その中に含まれる炭素原子の数は膨大だから、
加速器質量分析法(AMS法)では、統計学的には十分な精度の14C年代が得られる

ただ、3世紀頃はおそらく太陽黒点活動のために、較正曲線が横に寝てしまっていて、
そのために推定年代の幅が広くなっている
較正曲線が45度に近い傾きの領域では、推定年代幅は数十年に収まるところもある
0492ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/18(火) 17:46:53.87ID:dDqFPtmm
最近では浜名湖湖畔説が有力なんだろ?
0493ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/18(火) 18:07:05.08ID:tI9JA2v4
雄略は存在したよ 奈良にね

当時の日本列島の代表政権で外交していたのは九州 倭国

奈良は700年から表舞台に出てきた
0494ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/18(火) 18:36:52.07ID:r6cTYf5s
>>493
>当時の日本列島の代表政権で外交していたのは九州 倭国

倭王武が雄略を指すというのは教科書レベルの定説
これを否定したいなら、それだけの根拠を挙げてもらわないと!

「ぼくチンが九州説だと思ってるのに都合が悪いからダメ!」っていうのは
理由にも根拠にもならないよ?
0495ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/18(火) 18:51:35.87ID:cOa8N6Zk
現時点、畿内説は無いも同然。
第一に魏志倭人伝とは全く合わない方角と地勢なので仮説の域を越えない。
箸墓は馬具が出土し年代不明のうえ、殉葬者がいる形跡もなく圏外。
纒向は邪馬台国にはカスリもしない様相と生活痕無しでこれまた文献とは合わない。
比定されたものは全て否定された模様。
さらに唐古鍵が継続せず消滅してるのが痛いな。
今、言えるのはこれだけ→3世紀に奈良盆地にも人が居た。
0496ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/18(火) 18:57:49.98ID:Vws5ZAEb
>>495
>第一に魏志倭人伝とは全く合わない方角と地勢なので仮説の域を越えない。

具体的に指摘して!

仮説なのはどれも仮説だろ?
そして、畿内説が最有力の仮説だww
0497ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/18(火) 19:09:29.76ID:S4OmZ0TX
>>493
中国との外交は推古天皇からかもしれないが、
朝鮮の韓(漢)人との外交は任那を通して三世紀ころから
やってた可能性が高いんじゃないかな?
0498ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/18(火) 19:32:18.78ID:6ykCe7MC
卑弥呼の時代は軍事権力と祭祀は別だった時代
女王祭祀の本場は筑前筑後、軍事は北九州の畿内勢力
やがて3世紀後半これらがまとまったのが巻向遺跡
それがヤマトの正体なのでは
0501ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/18(火) 21:08:02.26ID:OVAUTHYJ
紀元前3世紀から、防衛のための大規模な環濠集落が形成されている
→軍事的な緊張があった
→おそらくは大和大乱(ここは別に何でもよいが)

場所は初めは九州と瀬戸内海周辺、3世紀になると九州のみとなり(吉野ヶ里遺跡など)、卑弥呼の時代には無くなる
→防衛ラインの変化が分かる
0503ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/18(火) 21:13:20.01ID:cOa8N6Zk
>>496
おやおや伊都国の南に奈良が有ると言い張るのかい?
ま、畿内説は頭がおかしいのは聞いてるし驚かないけどねw
文盲で方向音痴で4世紀の後に3世紀があると思ってるぐらいだからなwww
0504ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/18(火) 22:17:51.22ID:omzmSj5G
>>499
>こいつ間違いを指摘されても

どこがどう間違いなのか「具体的に指摘」しておくれ?

あれ? もしかしたら能力を超える過大な要求しちゃったかな?
0505ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/18(火) 22:23:01.86ID:omzmSj5G
>>503
>おやおや伊都国の南に奈良が有ると言い張るのかい?

そうだよ、陳寿の認識の倭国の地理では、伊都国の南に本州が連なる形になるからね
陳寿が、「當在會稽、東冶之東」「所有無與儋耳朱崖同」と書いてあるところからも、
半島から倭国に渡ったのち、そこから遙か南まで日本列島が南に続いている想定なのが分かる

その想定の中で、ヤマト国は伊都国の南なんだよ
0508ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/18(火) 22:57:24.86ID:YfCMy6u9
>>495
唐古鍵は弥生時代から古墳時代まで継続
立派じゃないか
吉野ケ里は倭人伝の「楼観」があったという証拠が出土してないというのに
0509ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/18(火) 23:02:03.81ID:YfCMy6u9
>>465
遺骨なんてシナチョン阿蘇山から流れてきた亜硫酸ガス原因の
酸性雨で特区の昔に溶けて流れてるwww
0510ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/18(火) 23:13:41.93ID:FNkVclwh
>>480
旧唐書をガン無視して「教科書レベルの定説」をふりかざす似非学者
0511ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/18(火) 23:25:55.49ID:OwNinYbT
まあ教科書からして偽書記紀原理主義の畿内派たちによる執筆だからな
日本の歴史教育は根底から崩壊している
廃墟の頂上から見下ろす景色はどんなものかね?自称研究者、自称教育者のバカども
0513ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/18(火) 23:41:34.02ID:omzmSj5G
>>510
旧唐書の一言だけを頼りに、隋書、新唐書、唐会要の記述を検討すらしないチェリーピッカー乙

旧唐書とほぼ同時代資料の唐会要が、倭国の日本国への改号の経緯の点で詳しい
唐会要にも倭国伝、日本国伝の両方が立てられているが、倭国伝の中に
「則天時。自言其國近日所出。故號日本國。蓋惡其名不雅而改之。」とあり、
日本国伝にその則天時の遣唐使の記録が書かれている
「長安三年。遣其大臣朝臣真人來朝。貢方物。朝臣真人者。」
長安は武則天の武周の元号で、「朝臣真人」は「粟田真人」で続日本紀の記録とも一致している

そもそも、倭国伝と日本国伝が二つあるから別の国っていう言い方をするけれど、
唐代(正確には武周の時)に、倭国から日本国に改号したから、倭国の時の分が倭国伝に
日本国になってからが日本国伝に書かれているだけ
同じ国だよ

隋書の時点で魏志の邪馬臺がヤマトだって書いてあるんだし別の国というのは通らない
裴世清が大和まで行った報告をもとに書かれているんだから紛れはないよ
0514ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/18(火) 23:44:22.03ID:omzmSj5G
>>511
お、「偽書記紀」君、また来たね!

「偽書記紀」君は賢いから、大勢の学者が何年も研究した成果をもとに書かれている教科書より
「偽書記紀」君の考えたすごい日本古代史の方が、正しいんだよね!

スゴイスゴイ!
0515ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/18(火) 23:46:15.92ID:cOa8N6Zk
>>513
邪馬台がヤマトだなんて何処に書いてあるんだよ?www
やはりバカで文盲だと死ぬまで治らないんだなwww
妄想と現実と区別つかないんだろ?
たまには人と話せよwww
0516ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/18(火) 23:58:35.73ID:omzmSj5G
>>515
隋書で裴世清の行った都が邪馬臺って書いてあるんだからヤマトでいいんだよ

記述は現存の版本では「邪靡堆」だが、「邪摩堆」の文字化けとみるのが通説
「邪摩堆」はヤマトでいいだろ?
0518ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/19(水) 00:00:28.65ID:G+OJtK7F
記紀で目立つのはあくまで国内の物語重視ということ
その100年前まで半島情勢に一喜一憂していたはず
いろんな刷新や騎馬文化などのエポックメイキングを無視して編纂されている

これは国内統一よりも半島との繋がりを重視した時代の反省だ
律令と正当性によって改めてヤマトによる国内支配を確立したい意思の現れであろう

天武はその正当性を表現するために伊勢神宮を整備し天照を祀ったが、これを三輪山の神と完全に分祀したことが興味深い
これはそもそも三輪山が天照の発祥ではないことのの証左であるが、では天照はどこから来たのかということになる
間違いなく畿内以外の場所から取り入れた祭祀形態であり、可能性が一番高いのが九州
その次に可能性があるのが東海三河だな
0519ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/19(水) 00:34:08.97ID:MJJsYAZP
>>503
>>506
お呼びかな?
特定のワードを異なる2人の人物から使用された事を重く見た方がいいぞ、文盲さん(ネットスラング的な意味)
0520ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/19(水) 00:40:17.12ID:9/FbTWVp
>>516
すべてお前の想像の中の世界だなwww
ヤマトでいいだろ?ってwww
ヤビトィだと中国人が笑ってたぞwww
壹をトと読みたがるのも日本人しかも文妄の畿内説だけwww
0523ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/19(水) 03:00:05.46ID:1cm8RT6Y
>>518 アマテラスは神の中の神と言われるアフラ・マズダ(闇に対して光を与える神)
旧大和は始皇帝一族の旧イランや中央アジアの文化なんだわ。
アーリア人(ゾクド人やらペルシャ人らイラン地方の部族)が寒冷化で東に向かい秦国設立。
更に東へ徐福集団が遠征し沖縄から伊豆までの扶桑国や旧大和物部氏に。
沖縄県から朝鮮あたりにいた鯷人部族が道案内。
徐福やら旧大和は沖縄経由できたイラン系の排教部族。
大和国では拝教=神道派の教えで、宗教上の職務を行う高位の聖職者には最近親婚の夫婦から産まれた者を推戴。
身内だけの部族で血族を守った。
安息の地とは安息国であり、沖縄・奄美では大和言葉があり、アマテラス=アマミキヨなど同一神やユタなどと旧大和と共通した文化が多い。

新大和は寒冷化で中央アジアから日本にきた仏教派=天武、蘇我、厩戸皇子。
厩戸皇子は謎が多いが、パルティアンショットの旗を掲げて戦をしている時点で騎馬系。
ペルシャや弓月国、大月や匈奴、突厥あたりにた仏教徒で中央騎馬系が寒冷化で東西に移民として大移動しはじめた。
万里の長城があるため中国に入れず日本へ。
東北=蝦夷氏。北関東の騎馬系。北陸あたりから旧大和と関係を持った吉備国など、仏教派のアフガニスタンあたりの渡来人らで新大和。
日本全国に突如でる古墳時代へ。
三輪山の神は東から日本を統一した新大和勢力

大和の拝教派と新大和の仏教派が対立。

で新大和が朝鮮半島まで拡大したが、白村江で破れ唐に破れて、郭子儀に占領され、平氏、藤原氏ができる。
0524ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/19(水) 03:33:16.39ID:1cm8RT6Y
間違えた。郭子儀x 
郭務悰が大和へ百済人らを強制移民させて、大化の改新をつくった。
0525ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/19(水) 03:43:11.86ID:1cm8RT6Y
大化の改新というより、近江令。
唐は近江令を命じたが誰も従わなかったらしいが。
0527ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/19(水) 04:11:54.29ID:WhDKZFUU
邪馬台国やら卑弥呼やら、日本を蔑視した
大陸視点の記述をいつまでも使うのどうなのかなと。
日本でヤマト国、ヒミコと読んでたのを
中国の当て字で文献化しただけだろ?
中華思想で日本なんて野蛮な国とされてたんだから
邪悪の邪やら、卑しい卑なんて漢字が当てられた。
大和の国で邪馬台国。日出づる国の天子(みこ)で卑弥呼ってこった
0528ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/19(水) 05:11:41.16ID:ACPWjdA0
>>511
廃墟だった吉野ケ里テーマ・パークの捏造「楼観」の上から見下ろす気分はいかがですか。
「捏造楼観」が存在したという証拠は見つかりましたかw
0529ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/19(水) 05:41:14.03ID:ACPWjdA0
>>527
ヒミコの発音は現代東京方言のHimikoではなく
古田教信者によるとHimika=氷見香ということで
「呼」=藤原紀香という美人の「香」と同じ発音だそうです。
卑彌呼は倭人伝によると年齢は「長大」なんだけど古田教や黒鉄 ヒロシの漫画では美人という想定w
言語学の日本語音韻史ではhiという発音は江戸時代に発生した江戸方言の発音なんですけどね。
安土桃山〜江戸時代初期では「卑」はフィという発音。
【氷】という漢字は支那語方言を調べてもpingという発音なんですよ。
【卑】という漢字も支那語方言を調べるとpeiペイーやらpiという発音なんですよ。
0530ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/19(水) 07:14:13.31ID:Ea9DFrQv
ホ〜ント七世紀のヤマトの世界が闇なんだよね。
法隆寺の建立やら大化の改新、白村江の戦い、壬申の乱、、、
色んな事が目まぐるしく起こっている。
そんな中、斉明天皇(女性)の重祚だろ?
「ヤマト政権」が大混乱してる様子が見てとれる。

不思議なのが白村江の戦いの戦後処理だ。
唐が北部九州を占領している。
旧百済の残党と共に戦った倭は九州勢力と言うのは分かるが畿内はスルー

少なくとも中国側は倭の中心は北部九州と思っていたのではないか?
0531ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/19(水) 10:04:18.64ID:nHbpIKsF
>>521
>壹をトと読みたがるのも日本人しかも文妄の畿内説だけwww

現存の三国志は12世紀の版本が最古
それ以前に成立の他の史書が、軒並み魏志曰で「邪馬臺國」と表記している
邪馬壹国の方が誤写とするのが通説

だから、ここのスレタイも邪馬台国になってるだろ?

「壹をトと読みたがるのも日本人しかも文妄の畿内説だけwww」
こんなことを書いて喜んでる時点で、物知らずだよな
0534ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/19(水) 10:49:20.16ID:XFdnARMk
名古屋大の中村俊夫教授wwwwwwwww

天理教いい加減にせえや
0535ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/19(水) 11:13:31.38ID:v997vRCg
邪馬台国の馬の発音はメだろう、駿馬とか普通に使うし
という事は邪馬台国の読みはヤメィ、今で言う八女だろうな
0538ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/19(水) 14:03:44.61ID:XFdnARMk
>>537
そして
壬申の乱を起こし、平城京に住み着いた物部氏は名古屋から来た
0539ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/19(水) 14:19:12.75ID:XFdnARMk
>>529
>卑彌呼は倭人伝によると年齢は「長大」

年已長大、無夫壻

卑弥呼はすでにばあちゃんで夫婿はいなかった
すでに亡くなっていた、という解釈が正解なんだよねココ
0540ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/19(水) 14:20:15.38ID:PTekMw63
>>530
九州まで唐の軍が攻めてきたなら、半島は完全に占領されてたんだろうな
やっぱり中国人が言うように新羅は中国の歴史なのかな
0541ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/19(水) 20:45:04.65ID:h/9hXHKo
あり得る認識としては、邪馬台国の都は畿内として位置をしめしているが卑弥呼と会談し風俗を記したのは九州
畿内の女王が九州にいた時期それが起こった、としたら

陳寿にとって邪馬台国の風俗は同じだという認識と推測に基づいて魏史に記述

とすると例え卑弥呼が神功皇后であっても大きな矛盾がなくなる
共立した女王が君臨し一人で過ごした
仲哀天皇死後の三韓征伐前と重なったりする
0542ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/19(水) 21:08:57.34ID:W83NXG5a
ググったら同じこと考えてる人もいたが、
並の銅鐸じゃ飽きたらずに、地上に超巨大銅鐸を再現したのかもしれない。
太陽と銅鐸、あるいは鏡と銅鐸を一緒に祀ってたので
前方後円墳もあんな形になったのかもw
0543ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/19(水) 23:02:01.89ID:T/uhewgu
倭の総戸数が十数万戸とはどの文献にも書いてないんだよね

そもそも"やまと"って一地域のじゃなく、広域の国名を示すし

やっぱり、"やまと"は連合国だと思うな
0544ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/19(水) 23:13:44.73ID:1cm8RT6Y
>>530 唐と新羅に密通していた天智天皇の派閥の藤原(中臣)鎌足。
蘇我氏を滅ぼすため唐と手を組んだ。

645年、宴会で蘇我氏の首をはねてクーデター起こすのは、よほど唐や新羅の後ろ盾がないとできない。
0545ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/19(水) 23:18:11.03ID:1cm8RT6Y
藤原氏として平安時代を築いた、初の下剋上なんだわ。
0546ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/19(水) 23:49:50.63ID:OWedHUZP
かなり古い時代から、トップの家系とそこに皇妃を入れる姻族の二つの家系の共同統治の形を
取っていた形跡がある

古くは皇室と葛城氏
飛鳥時代は皇室と蘇我氏
奈良時代の一瞬だけ天武皇統に天智系の皇后
その後に皇統と藤原氏という関係が固定される

武家の時代になっても、足利将軍家の嫁は代々日野家だし、
関東公方家には上杉家が姻族となっている
そして関東管領上杉家には長尾家が代々正室を出している
0548ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/20(木) 04:37:45.30ID:moSZAMs3
詳しくはないけど、魏では上古音で発音されてたって話で、
臺の発音はdɯːで、これが日本語のドゥに近いって話じゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況