X



【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/12/03(月) 20:21:30.29ID:CAP_USER
邪馬台国の有力候補地とされる奈良県桜井市の纒(まき)向(むく)遺跡で見つかった桃の種について、放射性炭素(C14)年代測定法で調査したところ、おおむね西暦135〜230年に収まることが分かり、市纒向学研究センターが最新の研究紀要で報告した。女王・卑弥呼(生年不明〜248年ごろ)が邪馬台国をおさめたとされる年代と重なり、「畿内説」を補強する研究成果といえそうだ。

 同遺跡では平成22年、中心部にある大型建物跡の南側にあった穴から、2千個以上の桃の種が土器とともに出土。名古屋大の中村俊夫名誉教授がこのうち15個を放射性炭素年代測定法で調査したところ、測定できなかった3個をのぞき、西暦135〜230年のものであることが分かった。徳島県埋蔵文化財センターの近藤玲研究員による測定でも、ほぼ同様の結果が出たという。

纒向遺跡は初期ヤマト政権の首都で、魏(ぎ)志(し)倭人伝に登場する邪馬台国の有力候補地。桜井市北部にあり、広さは東西約2キロ、南北約1・5キロに及ぶ。昭和40年代からの発掘調査で、卑弥呼の宮殿跡とも考えられる3世紀前半の大型建物跡や最古級の古墳、運河跡のほか、東海地方や吉(き)備(び)(岡山県)、出雲(島根県)など全国各地の土器が確認され、当時の中心地だったことが明らかになっている。

 また、遺跡内の古墳から出土した土器付着物についても、放射性炭素年代測定法による調査で西暦100〜200年との分析結果が出ているという。

 同市纒向学研究センターの寺沢薫所長(考古学)は「複数の機関による調査で同様の結果が出たことは重要な成果だ。魏志倭人伝に書かれた卑弥呼の時代と一致しており、これまでの調査成果とも合致する」と話す。

一方、「九州説」を唱える高島忠平・佐賀女子短期大学名誉教授(考古学)は「遺跡の年代を示す複数の資料がないと確実性が高いとはいえず、桃の種だけでは参考にしかならない。もし年代が正しいと仮定しても、卑弥呼とのつながりを示す根拠にはならず、邪馬台国論争とは別の話」と反論している。

 〈纒向遺跡〉奈良県桜井市の三輪山西部に広がる東西約2キロ、南北約1・5キロの巨大集落跡。弥生時代末期に出現し、古墳時代前期に姿を消した。邪馬台国の有力候補地で、大和王権発祥の地とされる。卑弥呼の墓との説がある箸(はし)墓(はか)古墳など最古級の前方後円墳6基が集中。3世紀前半の大型建物跡、物資輸送用の運河が見つかっており、インフラが整備された都市だったと考えられている。また、関東から九州で作られた土器も出土。全国から人が集まってきたことを裏付けている。

https://www.sankei.com/images/news/180514/wst1805140063-p1.jpg

■動画
https://youtu.be/ZTYsOcOxnDg

産経ニュース
https://www.sankei.com/west/news/180514/wst1805140063-n3.html

★1が立った日時2018/08/04(土) 14:33:56.88
前スレhttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1542779166/
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/04(火) 12:50:37.68ID:ICx71Bwn
正統派畿内説より

[箸墓古墳]
白石太一郎は「箸墓古墳が卑弥呼の墓であることの可能性は低い、というよりは証明しがたい。」
と述べるのに対し、石野博信は3世紀後半とすれば台与の墓、また、箸墓を寿陵と考える寺沢薫
は壹与の墓説やミマキイリヒコ(崇神)などの男王の墓説も浮上してこようと評価している。
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/04(火) 12:53:18.29ID:6eP9aK9K
魏志倭人伝を素直に読めば九州なんだよ
陳寿は邪馬台国の位置を明確にピンポイントで記している
そのまま素直に読めば、邪馬台国の場所は…



九州のどこかだ!
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/04(火) 13:50:26.73ID:cyUQcLQT
桃の種が見つかったんだぞ!!
これは近畿確定やろ!!!
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/04(火) 13:59:07.76ID:L310cCo6
>>38
個人的に祇園山古墳にはすごいオーラを感じる

畿内説は祇園山古墳を小さいとバカにするが、築造年代はど真ん中の3世紀半ば
この時期巻向の古墳は主に小規模の帆立型だったわけで見当違いと言わざるを得ない
だか確かに径100歩ではないな

祇園山古墳は盗掘にあって棺が露出しているので出土品は少ないが、その質の高さは興奮を隠しきれない程のオーラを放っている

刺し違い殉葬や朱塗り石棺など、魏史の記述にも沿う葬送方式であり高良山祭祀を元に伊都国及び筑後平野一帯を治めた女王であることは疑い無い
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/04(火) 14:28:19.59ID:ICx71Bwn
>>43
周りの埋葬者も含めれば全体で径100歩と言ってもよさそうだが。

https://imgur.com/a/IZGubiL
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/04(火) 15:33:48.56ID:C5Us+sFx
>>33
がんばれ!
あと41回書けばお前の祖国では嘘も本当になるぞ
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/04(火) 16:52:06.40ID:gRfBo9w5
菅原道真の失脚の理由は
菅原道真の祖先はアメノホヒノミコトと言われている
天孫降臨族だ 倭国の歴史は700年迄続いた
菅原の時より僅か200年前のこと
万葉集に倭国人の歌として掲載されていない歌の研究により
倭国編纂の古万葉集の存在を知る
追求すれば更に深く知性無き者は諦めるしかないと感じる研究に
回答したのが新選万葉集 之が奈良政権の怒りを買うこととなった
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/04(火) 16:57:40.15ID:gRfBo9w5
祇園山からは三世紀の ☆畿内☆ では出土していない刀子、鉄鏃、剣、刀身などの鉄製武器だけでなく、鎌、錐、手斧鍬などの鉄製農機具も出土している。墳裾の各所から古式土師器(西新式土器)、須恵器等が多数出土している[6]。
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/04(火) 17:25:56.62ID:MEL+tPQE
焚書不比等の偽書記紀を信奉する畿内派ども頑張るなあw
少しは良心の呵責を感じないのかねえ…
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/04(火) 18:45:46.54ID:boC06il+
祇園山はそういう比較的強い豪族がいたという話にしかならんよ
単に鉄が出てきたとか証拠にならない
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/04(火) 20:24:10.45ID:PjFlBe5t
>>49
いやいやw
当時の鉄器って最先端でしょうw
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/04(火) 20:29:41.21ID:6eP9aK9K
鉄なんてどーでもいい
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/04(火) 20:30:53.52ID:s7amY7qJ
西暦250年頃の前方後円墳が西都原にありますが

 捏造ですよね
0053ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/04(火) 20:45:44.23ID:BGm4l8Ex
>>36
倭人伝読んだことないんか?
0054ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/04(火) 21:26:50.78ID:gRfBo9w5
鉄のお陰でニニギはチクシを支配でき倭国を創れた
其の鉄の安定供給の為大陸と外交し半島での争奪戦を700年まで行う
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/04(火) 23:46:42.93ID:6eP9aK9K
九州説は早く卑弥呼の墓の候補だしなよ
出さないなら九州は無しでいいね
0057ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 00:31:23.21ID:a3k6bdwW
>>55
ほとんど国産鏡だけどな
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 00:48:13.21ID:iN04YxFn
>>56
[箸墓古墳]
白石太一郎は「箸墓古墳が卑弥呼の墓であることの可能性は低い、というよりは証明しがたい。」
と述べるのに対し、石野博信は3世紀後半とすれば台与の墓、また、箸墓を寿陵と考える寺沢薫
は壹与の墓説やミマキイリヒコ(崇神)などの男王の墓説も浮上してこようと評価している。

2018年4月、奈良県立橿原考古学研究所が前方部出土の壺形土器と壺形埴輪26点、後円部頂上から
出土した葬送儀礼用の土器の破片54点を調査した結果、前方部の土器は地元の土であるのに対し、
後円部は吉備地方の土の特徴と酷似していることが分かった。
このことから吉備地方で製造された完成品を後円部に並べたこと、吉備地方の勢力が大きな力を
持っており、箸墓古墳の造営に重要な役割を果たしたことが推測される。
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 01:05:46.42ID:/DmgbYpF
>>57
国産だとしても、その元となった鏡があるはずだし、尚方作の銘文は興味深い

それにまだすべて国産とも確定していないよ
鉛同位体比にはバラつきがあり、鉛は半島産の可能性もあり

中国の魏の出土鏡の成分が分析ができていないので、正直まだ"わからない"が正解
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 02:04:23.11ID:25mmWJ7Q
>>25 面白いね
九州・四国淡路島=邪馬台国 

大和国は古来大和と吉備・蘇我=新大和、藤原氏=現大和 足利=天皇でかなりぐちゃぐちゃだな。
0062ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 06:06:45.00ID:fXUsNQ6t
纒向遺跡が最有力なのはかわらない
というより他には現状、候補と言えるほどの遺跡は存在しない
根拠なしの推理は別として
0064ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 08:40:01.74ID:ucI5zb+U
文字史料が発掘されないと
邪馬台国は畿内にあったとはならないんだよな
畿内説が有力になったというくらいなら同意するけど

魏志倭人伝に書かれていない中央政権が存在する可能性を魏志倭人伝は否定していない
0065ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 11:12:06.27ID:bFbmGpeH
逆に畿内以外の候補を考えると
北海道と九州はありえないから除外して
出雲、四国、尾張、関東、北陸、東北になる
出雲は行程から近すぎるし投馬国はどこ?となる
東北は遠すぎ、四国に7万個はない
となると尾張、関東、北陸が可能性として残るが有力な遺跡がない
こういう状況だよね
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 11:13:21.30ID:CCnwkRjc
>>63
年代測定と規模、宮殿跡に箸墓古墳
遺物からの大陸との交流跡から最有力となっている
逆にここ以外には候補と言えるほどの遺跡は無いのが現状
0067ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 11:30:42.43ID:CCnwkRjc
纒向遺跡の調査から3世紀には東海から九州北部までの広い範囲での交流があり、大陸からの人や物の流入も見られる
伊都国に置かれた一大卒により厳重に出入国管理が行われ、対馬壱岐を経由してしか大陸と交流する手段がない以上、この時代に大陸性遺物など痕跡がある範囲は邪馬台国連合という事になる
別勢力は大陸の物や情報に直接アクセス出来ない
もっと言えばこの時代、既に千葉にまで纒向型古墳が出来ている
もはや九州なんて狭い範囲で済む話ではない
0068ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 11:50:35.50ID:WFWkjh32
北九州に邪馬台国があるなら同じ北九州に一大卒置く理由が無いからね
一大卒が太宰府の原形なら奈良に朝廷の原形があるとするのが自然な流れ
0069ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 12:11:03.97ID:bFbmGpeH
畿内の根拠としては
・隋書に大和が魏志のいう邪馬台国とあること
・倭人伝にある150m級の古墳が箸墓古墳しかないこと
(150m級の古墳が未発見である可能性はゼロに近く、今後発見されることはない)
0070ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 12:13:44.94ID:CCnwkRjc
この後畿内勢力はヤマト王権として順調に版図を広げていくだけだね
4世紀には毛野国まで勢力を拡大しているし
5世紀には文字資料として稲荷山と江田船山の鉄剣から埼玉から熊本まで同一の勢力圏なのがわかる
奴国とヤマト王権の間にワンクッション置く時間も隙間もない
倭国大乱をヤマト王権(の原型)が制し、奴国から覇権が移り卑弥呼の時代になるという流れが自然
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 12:40:17.01ID:Hs19DGRU
稲荷山と江田山古墳に関して言うと
あれは第21代雄略の業績ですね
肝心なのは
第21代雄略の後
第26代継体が福井県からやってきたことであって
その際、丹後半島「宮津」やつぬがあらしとの「敦賀」
そして琵琶湖北部の「翁長」が
尾張勢と
どう協力・競合したかその経路で
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 12:41:16.07ID:Vy55Tjv+
>>69

> ・隋書に大和が魏志のいう邪馬台国とあること

何故書き改める必要があったのか?
昔のままなら魏志を転写すれば良いのに。
史書は代々そうやって更新されてるんだし。

> ・倭人伝にある150m級の古墳が箸墓古墳しかないこと

大きさもだが、殉葬者100人というのが重要。
殉葬者の数の多さが埋葬者の権威を示すんだから。
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 12:57:20.32ID:u8EiIcVb
>>70
なるほど
解説ありがとう

魏誌の重箱の隅をつついているだけでは大局観を得られない
総合的な考察を分かりやすく示すことが大事だと思うわ
0076ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 17:30:32.62ID:a3k6bdwW
しじみ vs 樽悶
の争いになってるみたいw
自分で建てたスレにどれだけ書き込みがあるかで、管理人というかスレ建て人の評価が決まるんかね?
しじみが樽悶に文句つけてたことあったわ
邪馬台国関連のスレがすでにあるのにニュー速+で似たようなスレ建てるなと
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 18:22:07.91ID:bFbmGpeH
>>72
隋書は裴世清が大和に行ったことがメインに書かれている
そこが魏志に言う邪馬台国ですよ、と書いただけ
何かを隠しているわけでも捏造しているわけでもない

150m級の古墳でかつ殉葬100人が条件
殉葬は発掘しなければ分からないけど大きさは分かる
150m級の古墳でなければ問題外
0080ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 20:51:31.83ID:ucROVHTw
◆帯方郡から邪馬台国に至る総距離は1万2000余里である。
◆この内の1万余里は、1日航海1000里単位の水行十日分を置き換えたものである。
◆1万2000余里の踏破に要する行程と日数が「水行十日と陸行一月」である。
◆水行十日を経て九州に上陸したあと、残る邪馬台国までは陸行2000里である。

つまりどこ?

ttps://blog.goo.ne.jp/dogs_ear/e/54063c7b766b6723f9e4d854beba8a14
0081ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 21:34:16.95ID:FlWeuOyZ
>>63
纒向遺跡が扇状地に立地してるから
「邪馬臺ヤマド」=山門と呼ぶのは日本語として自然なことだ。

古田とは別の意味で古田の言う通り邪馬「台タイ」国はなった。
「邪馬臺ヤマド」国ならあった。
「台」と「臺」は元々発音(音読み)も意味も別々の漢字。
日本では漢字制限の当用漢字や常用漢字で「臺」の代わりに「台」を使っている。
「《集韻》《韻會》《正韻》堂來切」
「切」というのは或る漢字の発音(音読み)を頭子音とそれ以外の母音及び末尾子音とに分けて
それぞれの発音(音読み)が同じ漢字2字で表わす方法。
「堂來」の反切上字「堂dou」で「臺」の頭子音が/d/という濁子音であることを表わし、
「堂來」の反切下字「來lai」で頭子音以外の発音(音読み)がaiであることを表わし、
ふたつ合わせてdaiダイであることを表わしている。

「台」は《唐韻》與之切《集韻》《韻會》盈之切《正韻》延知切,音怡。
「與之切」の反切上字「與=与yoよ」で「台」の頭子音が無いということを表わし、
反切下字「之」で頭子音以外の発音(音読み)がiであることを表わし、
合わせてiイであることを表わしている。
意味は《爾雅·釋詁》台,「我」也。《又》「予」也。
《正韻》という韻書では「延知切」という反切の他に「音怡」というふうに
「台」と同音の漢字「怡イ」で発音(音読み)を表わす。
0082ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 21:57:46.50ID:u/TzSQd+
現在の福岡市は人口増加で膨張を続けている 南方に春日市 大野城市 筑紫野市 太宰府市があるが何れも地名としては福岡より遥かに古く日本列島の母体とも言える地名であり 福岡市というような新規な地名になるのを潔しとしていない
思い切って福岡市を改めて倭(ちくし)とでも改名すれば倣うだろう

九州王朝が紀元前からヤマイチ国も含めて700年迄続いた事を認めれば現天皇家の値打ちが下がるとでも思うのか 根拠の無い奈良に拘泥する
古代王朝は出雲 関東にも存在した 古代が奈良だけと思考する事の愚かさを反省しなければ真実の歴史は見えない
0083ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 22:10:57.83ID:WFWkjh32
倭の読みがチクシなら

邪馬台国の読みチクタイ国
0084ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 22:15:48.46ID:u/TzSQd+
ジンムが開いた奈良ですが 東鯷国の真ん中でさぞ心ぼそかったでしょう
故に自分達は九州倭国の分流であると主張しました
倭国からの応援の証しとして 若倭 わかちくし  大倭 おおちくし のような称号を
倭国の王から貰い縁としました
大倭が後に大和となり700年以降やまと と読まれるようになりました
0085ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 22:30:34.49ID:bFbmGpeH
大和煮は筑前煮ってこと?
宇宙戦艦チクシ?
0086ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 23:14:33.42ID:oEMwOe0H
>>77
>150m級の古墳でなければ問題外

となるとこの時点で九州説はおしまいだな
九州にはそのクラスの古墳が、宮崎に2基(男狭穂塚、女狭穂塚)鹿児島に1基(唐人大塚)
福岡に1基(岩戸山)しかなく、どれも4世紀後半以降のもので卑弥呼の時代にはかすりもしない
0087ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 23:16:37.33ID:oEMwOe0H
>>79
>邪馬台国が日本かどうかも不明

邪馬台国というか、倭国が帯方東南大海上にありって言うんだから、
そこは日本以外に想定しようがないだろう
0088ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 23:19:35.08ID:oEMwOe0H
>>80
>◆この内の1万余里は、1日航海1000里単位の水行十日分を置き換えたものである。

これは疑問
帯方郡から対馬対岸の半島南岸まで7日で水行で到着できるとは思えない
700キロくらいあるよ?
古代の舟で一日に100キロ進むのは無理だろう
0089ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 23:21:20.95ID:oEMwOe0H
>>80
>◆1万2000余里の踏破に要する行程と日数が「水行十日と陸行一月」である。

この水行十日陸行一月は素直に読めば投馬国と邪馬台国の間の道里だろう
一万二千里全体じゃないよ
0094ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 23:31:22.06ID:lB5lulTr
しかし本当に記載がないんだよ
中国の正史に

 聖徳太子も推古天皇も
卑弥呼も邪馬台国も
0095ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 23:32:22.05ID:lB5lulTr
創作なのかな
推古なんて名前からして昔を推理するだなんて
0096ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/05(水) 23:43:04.00ID:FlWeuOyZ
吉野ケ里より唐子・鍵の方が300年も先に環濠集落が造成されてたけどな
wikiの吉野ケ里面積が50ヘクタールに書き変えられたwwwww
巻向や唐子・鍵に負けたくない対抗意識丸出しwwwww

50年前小学校の給食にクジラの筑前煮が出たわ
あの頃は捕鯨が盛んで、日本はエネルギー革命で捕鯨船も
三井三池邪馬臺(ちくし)炭鉱の石炭から輸入重油への転換が始まって
炭鉱閉鎖が発表されて北九州倭国は三井三池闘争で大混乱だった。
そこで神武率いる邪馬臺(ちくし)集団が阪神タイガース工業地帯、中京ドラゴンズ工業地帯、景品ジャイアンツ工業地帯に
民族大移動した。
0098ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/06(木) 02:10:01.14ID:WgStVYrK
>>71 78
福井や東北は歴史から消された突厥系渡来人の上陸地なんだわ、
新大和の雄略天皇が福井だがその前に応神天皇も福井で上陸。
福井には気比神宮の三代鳥居があり、鉄の生産国でもあった。
春日大社は旧大和蘇我系。厳島神社は平家・藤原系な。

新大和の四道将軍は鉄と武力のある匈奴や突厥のテュルク系。福井経由の気比=吉備国である。
大和は沖縄経由できた旧大和と北陸経由できた新大和がある。
実際大和朝廷を設立したのは新大和で北陸から西征して出雲や九州を支配した。

背景としてペルシャ系の始皇帝が寒冷化で東に遠征し始める。中国統一。
寒冷化で、始皇帝はこれ以上に北からの移民を受け入れ混乱させないため、万里の長城を築きはじめる。
しかし秦が前漢混乱時で滅びたため、西のペルシャ系始皇帝の秦の部族たちは日本へ。旧大和。
中国南東部から沖縄経由で奈良に来た物部氏や蘇我氏の1世紀。
倭国やら邪馬台国やらの混乱時期に近畿に上陸し奈良を拠点。

3−4世紀ごろ、さらに寒冷化で再度、中央アジアの部族達が西や東へ移動しはじめる。
武力もある安息国(パルティア)ら移民、匈奴や突厥の部族がハンガリーなど西へのがれたためゲルマン人の大移動が起きる。
テュルク語のキルギス地方では西へトルコ人、東へ日本人になった言い伝えがある。
同じように東へのがれた中央アジア周辺の安息国らの仏教徒や拝教、ユダヤ部族やら、12カ国語話す、パルティアンショット旗の聖徳太子らが中国に向かうが、万里の長城で中国に入れず、東北や北陸に。
東北で勢力拡大した蝦夷(騎馬系)や遠い親戚として大和と協力した吉備丹波国=気比北陸(仏教徒や鉄生産技術のある集団)。
山形と聖徳太子の縁が深いのも興味深い。
四道将軍は安息国ら渡来人。
応神天皇は弓月国=弓月君とも交流している。
共通しているのは古墳と鉄が急激に増えること。
新大和勢力は鉄の技術で西に遠征し出雲や九州を抑え、百済国まで設立させた。
その間大和天皇家は武力でなく近親相姦や有力部族との政略結婚で血筋を守っている。

近親相姦する部族は大和以外にみあたらなのは、彼らが排教だということ。

あくまで歴史からの推理であるが・・。
0099ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/12/06(木) 06:49:04.97ID:F/GJAvFM
まだ言うか
0100ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/12/06(木) 06:51:13.56ID:F/GJAvFM
「倭国に阿蘇あり」
0101ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/06(木) 08:52:12.48ID:FXDfDvwj
>テュルク語のキルギス地方では西へトルコ人、東へ日本人になった

しかし古代テュルク語母音 y ø などは
古代関西語の上代特殊仮名遣いに若干の影響を与えたかもしれないが
東日本方言への影響は少なく
現代日本語に影響を残すこと無く日本語に同化してしまった
0102ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/06(木) 09:01:17.50ID:00YER+Fa
纒向遺跡しかない
九州説の頭の中は昭和で止まってる
倭国は九州内でのみ割拠していたという古い考え
0105ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/06(木) 12:16:43.55ID:dAOiaZXl
ヤマトの王権が飛躍するのは帯方郡の消滅後のような気がする。
環対馬海峡貿易圏から帯方郡が脱落して、対高句麗において畿内のウェイトが上がったんじゃね?
0107ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/06(木) 16:49:06.41ID:SWmWzFrA
ジンムが開いた奈良ですが 東鯷国の真ん中でさぞ心ぼそかったでしょう
故に自分達は九州倭国の分流であると主張しました
倭国からの応援の証しとして 若倭 わかちくし  大倭 おおちくし のような称号を
倭国の王から貰い縁としました
大倭が後に大和となり700年以降やまと と読まれるようになりました
0108ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/06(木) 16:54:35.10ID:BlHqFEB+
>>106
纒向で不十分なのは、城柵が強固であると言えないことと楼観が見つかってないことくらいだよな
その辺は発掘が進まないと何とも言えない
だが、現時点で邪馬台国の都の可能性がある唯一の遺跡であることは確か

九州説の人が吉野ヶ里の環濠集落がピッタリだと自慢してるが、あれは間違い
宮室楼観城柵は合うが、人と会わず、1000人の従者が仕えてる記述に不一致
吉野ヶ里のような環濠集落では、首長層の建物があるスペースが狭すぎて、どうやっても不可能
可能性はゼロ
0109ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/06(木) 18:01:31.25ID:SWmWzFrA
其俗殺人強盗及姦皆死 盗者計贓酬物 無財者没身為奴 自餘軽重或流或杖 毎訊究獄訟 不承引者以木壓膝或張強弓以絃鋸其項或置小石於沸湯中令所競者探之云理曲者卽手爛或置蛇瓮中取之云曲者卽螫手矣 人頗恬靜罕爭訟少盗賊

磐井が創った古代律令制度は後年タリシホコの時隋書に現れる
0112ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/06(木) 19:54:02.48ID:4HePmxmw
日本にしか存在しないD2系統の遺伝子(縄文系)
日本本土52%、北海道88%

言語を見ても遺伝子を見ても、渡来人は日本人として吸収されてしまったというべきな
0114ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/06(木) 20:11:37.14ID:RIikRYxe
.
神功皇后の実子・応神天皇は先帝死後3年の出生(女系天皇)。

また、物部神社には神武天皇が養子であられた記録あり。
0115ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/06(木) 20:21:45.29ID:SWmWzFrA
>>114

何れも朝鮮人なり
0116ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/06(木) 20:23:30.59ID:SWmWzFrA
仏教は150年頃 インド僧が糸島の雷山で開基 
0117ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/06(木) 20:26:50.43ID:SWmWzFrA
神社の社殿は倭をつくった天孫降臨族が南方系故仏教伝来より以前に現在の様式が成立した

半島よりの渡来人は大利木型穴居式住宅

支配層は高床式住居
0118ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/06(木) 20:27:48.81ID:SWmWzFrA
大陸型穴居住宅
0119ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/06(木) 23:32:04.50ID:i516hwQJ
欠史8代って天皇家だけど
蘇我氏の場合も欠史5代
なぜ天皇家と蘇我氏が
欠史を共有するのか?
0120ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/06(木) 23:34:41.10ID:i516hwQJ
初代神武の妻が
半島系の鉱山関係者であったことはその名前からも理解できる

 だって「たたらいずず」だもの
「たたら」は精錬技術で 
「いすず」は伊勢神宮の「五十鈴川」の「いすず」
0121ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/07(金) 04:06:05.27ID:E39QXJ3N
>>108
吉野ヶ里に楼閣があるが
あれは奈良県田原本町の唐子鍵遺跡からのパクリ。
柱の穴が発掘されても上部構造はどんなものか分らないからな。
ttp://www.yoshinogari.jp/contents3/?categoryId=31
>2-1建物等調査
>個々の建物を復元するために、全国の縄文〜古墳時代の遺跡で見つかった建物遺構や
>当時の人々が残した絵などの資料の調査、当時の建築技術に関する調査や建築のための
>道具の調査、さらに建築以外の関連する施設などの調査を行いました。
そこで唐子鍵遺跡から出土した土器の
楼閣の線刻画の画像を提供してもらってアレンジした捏造www
このことは唐子・鍵ミュージアムの学藝員にも確認済み
0122ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/07(金) 04:21:26.67ID:E39QXJ3N
>>117
半島には高床式建築がなかったんだから。
高床式建築は南方系。
マレーシア、インドネシアなど東南アジア、ミクロネシア、ポリネシアに広く分布
0123ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/07(金) 05:41:19.04ID:1QA3nc66
倭国大乱。この時代には大規模な環濠集落が形成され軍事的な緊張があったと考えられる。
紀元前3世紀から紀元後3世紀まで継続した吉野ヶ里遺跡は環濠集落の遺跡の代表である。

仲哀天皇は199年(仲哀8年)に奴国(九州)を訪問し熊襲討伐にて日向国(後の蘇我勢力)を平定
その後三韓征伐へと乗り出す (梁職貢図)
0124ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/07(金) 09:07:48.74ID:ec3dEBRq
2,イ妥王“阿毎多利思北孤あまたりひほこ”今に甦る

 次に、イ妥国王“阿毎多利思北孤”とその家族、そして政治状況について、『隋書』「イ妥国伝」の主要部分を論述する。2 (語尾の丸数字は筆者、インターネット上は(1).など表示)

開皇二十年(600)、イ妥王、姓は阿毎あま、字あざなは多利思北孤たりしほこ、阿輩あはいの鶏弥きみと号す。 (1).
王の妻、鶏弥きみと号す。後宮に女六・七百人有り。太子を名づけて利と為す。歌弥多弗かみたふの利なり (2).
内官に十二等有り(詳細は後述)。(3).
大業三年(607)、其の王多利思北孤、使を遣わして朝貢す。使者曰く「聞く、海西の菩薩天子、重ねて仏法を興す」、と。其の国書に曰く「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙つつが無しや云云」と (4).
帝、之を覧て悦ばず、鴻臚卿に謂いて曰く「蛮夷の書無礼なる者有り、復また以て聞ぶんする勿なかれ」と。明年、文林郎裴清ぶんりんろうはいせいを遣わしてイ妥王に使せしむ (5).

とあり、これらを語尾の数字に従い解説する。
(1).「開皇二十年」の記事について論証すると、
 「イ妥たい」は「大倭たいゐ」の卑字。「姓は阿毎あま」は、「天あま・あめ」であり「天照大神あまてらすおおみかみの天」、神話に頻出している「天の何がしの命」で、天族(海人族・あまぞく)の天である。
通説論者は、天皇家には「姓」がないため、そこから多利思北孤を姓のある蘇我馬子に比定したりするのである。字あざなは多利思北孤たりしほこ、通説の「北」は「比」の誤りとして、
大和王家に数多く見られる名前「帯彦たらしひこ」に合わせて“多利思比孤たりしひこ”と原文改定している。「阿輩鶏弥」は、」「吾が君」の意。

(2).「王の妻、鶏弥きみと号す」 ーーイ妥王には鶏弥と言う妻がいると記している。多利思北孤は「男帝」であり、時の大和の大王おおきみは女性の推古天皇である。
使節(裴世清)が王に会って、女性を男性に見間違えるはずはないので、そこで中国に対して女帝では失礼だから、聖徳太子を大王に仕立てたとか、或いは、聖徳太子は初めから大王であったとか、
または蘇我馬子が大王だったとしてしまうのである。

  「太子を名付けて利となす。歌弥多弗かみたふの利なり。」

 「歌弥多弗」は「上塔かみたふ」であり、博多の字地名(旧、九州大学の地帯)にある「上塔かみとう」「下塔しもとう」と関連する在所名と考えられ、「利」は中国風一字名称と思われる。
 いずれにしても、王の名「多利思北孤」、王后の名「鶏弥」(君か)、皇太子の名「歌弥多弗の利」など、大和関連の史書には、一切現れない名前である。つまり、
それは大和には全く関係のない人物であったことを意味している。
0125ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/07(金) 09:11:04.11ID:ec3dEBRq
倭国と奈良を同一視する誤認が多いようだ
倭国は九州で700年迄続いた政権
奈良は其の後の政権
700年以降奈良が外交を始めた
0127ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/07(金) 10:56:13.20ID:ec3dEBRq
自らを竹斯という チクシ 国名が倭 読みは 倭と書いてちくし

奈良を大和というが いつからやまとと呼ぶようになったのか信者なら解答できるはず
紀元前からかね
0128ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/07(金) 10:59:02.30ID:ec3dEBRq
白村江の敗戦が662年 此処が転機であなたのいうとおり
きりよく700年とした
710年がなんとでもある
0129ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/07(金) 11:18:14.16ID:iRaLhEN2
隋書にあるのかどうだったか。
天、大王、太陽の序列が天照大神を始祖と仰ぐ系統にそぐわない気はする。
0130ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/07(金) 14:32:05.56ID:iaCyqQr5
>>100
>「倭国に阿蘇あり」

倭国に、であって、邪馬台国に、とは書いてないよな?
まあ、原文はいきなり「有阿蘇山」とあるだけだから、「倭国に」とも書いてないんだが

阿蘇山のある九州も倭国の中央政権、大和朝廷の豪族のいる地域だから、
畿内説で何も問題にもならない
0132ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/07(金) 14:39:16.91ID:iaCyqQr5
>>114
>神功皇后の実子・応神天皇は先帝死後3年の出生(女系天皇)。

いわゆる春秋年(二倍年暦)なら、夫の死後3年目で出産でおかしくないんだよ
ヒトの妊娠期間は285日だから
仲哀崩御 1年目
二年目  (半年)182日間
3年目出産
でおかしくない
0133ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/07(金) 14:41:43.02ID:iaCyqQr5
>>127
>自らを竹斯という チクシ 国名が倭 読みは 倭と書いてちくし

「倭と書いてちくし 」
この捏造をいい加減に止めれって言うのにww

「倭と書いてちくし 」と読む例は、古今東西一例もない
0135ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/07(金) 15:01:22.39ID:vFQKxWjC
どうせこれも
奈良判定なんでしょ
0136ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/07(金) 18:26:52.49ID:ubaNeOOy
>>134
隋書琉球国伝において、捕虜になった琉球人の服装について倭国の使者に尋ねる場面がある。
そして倭国の使者がそれは屋久島のだと答えてるんだよ。
畿内からの使者が本当に屋久島の事を把握していたのかという疑問。
この頃も九州人が朝貢していたのではないかという話もある。
0137ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/07(金) 18:42:00.22ID:/VFbJ+lz
邪馬台国はヤマトだと、中国人が認めてるんだが。

隋書倭国伝より。

俀国在百済新羅東南水陸三千里於大海之中
依山島而居 魏時譯通中國三十餘國 皆自稱王
夷人不知里數但計以日
其國境東西五月行南北三月行各至於海
地勢東高西下 都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也
古云去樂浪郡境及帶方郡並一萬二千里在會稽之東與儋耳相近

東西五月、南北三月、つまり、西日本全域を治める国の都を邪靡堆と言い、
魏志倭人伝の邪馬臺のことだと言ってる。
そして、帶方郡から一萬二千里の距離であると認識している。

中国人がこのように、邪馬台国を大和国だと認識してる以上、九州説は根本的に成り立たない。
0138ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/07(金) 18:45:26.68ID:/VFbJ+lz
九州王朝さんは、九州が中国と通じてたというなら、
隋書倭国伝の内容を確認して「邪馬台国=ヤマト」に対して、すぐに抗議し修正できたはずだ。
後の時代でもな。

九州王朝さんは、言ってることが支離滅裂なんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況