X



【医学】「炭水化物が毎食7割超え」は注意 死亡リスク上昇

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2017/11/08(水) 14:21:44.57ID:CAP_USER
 炭水化物(糖質+食物繊維)の摂取割合が非常に多い人は死亡リスクが高く、
脂質の摂取割合が多い人は死亡リスクが低いという意外なデータが、世界の18の国・地域の13.5万人以上を対象にした研究で得られました。

■「低脂肪食」は本当に健康に良いのか

 現在世界的に用いられている食生活ガイドラインは、低脂肪食(総摂取エネルギーに占める脂質の割合が30%未満の食事)を推奨し、
さらに脂質のうち飽和脂肪酸(バターやラードなど常温で固まりやすい脂)を
不飽和脂肪酸(魚油やサラダ油など常温で固まりにくい油)に置き換えることによって、
飽和脂肪酸の摂取量を総エネルギーの10%未満に制限することを推奨しています(日本の状況は記事最後の囲み参照)。

 しかし、こうしたガイドラインは、循環器疾患(心疾患や脳血管疾患など)の患者が多く、
脂質の摂取量も多い欧州と北米の人々を対象とした研究結果に基づいて作られたものです。
そのため、欧米以外の地域にも当てはめられるのかどうかは不明でした。

 そこで今回、カナダMcMaster大学のMahshid Dehghan氏らは、低所得国(バングラデシュ、インド、パキスタン、ジンバブエ)、
中所得国(アルゼンチン、ブラジル、チリ、中国、コロンビア、イラン、マレーシア、パレスチナ、ポーランド、南アフリカ共和国、トルコ)、
高所得国(カナダ、スウェーデン、アラブ首長国連邦)の計18の国と地域で行われた、
大規模な観察研究「PURE」に参加した35〜70歳の13万5335人(年齢の中央値は50.29歳、男性が41.7%)のデータを分析しました。

 研究への参加が決まった時点で、それらの人々の食事の内容を調べ、その後、7.4年(中央値)追跡して、あらゆる原因による死亡(総死亡)、
循環器疾患の発症と循環器疾患による死亡などの有無を調べました。炭水化物の摂取量が多かったのは中国、南アジア、アフリカの国で、
脂質の摂取量が多かったのは北米と欧州、中東、東南アジアの国、たんぱく質の摂取量が多かったのは南米と東南アジアの国の人々でした。

 炭水化物、脂質、たんぱく質のそれぞれから摂取したエネルギーが総エネルギー量に占める割合を計算し、
最も少ない人から最も多い人までを並べて5等分しました。それら5群のうちの最低群を参照として、
最高群の総死亡と主要な循環器疾患(循環器疾患による死亡、死亡を免れた心筋梗塞、脳卒中、心不全)のリスクを評価しました。

■炭水化物が7割超になると死亡リスク上昇が有意に

 追跡期間中に5796人が死亡しており、うち1649人が循環器疾患による死亡でした。
また、4784人が主要な循環器疾患を経験していました。

 最低群と最高群のリスクに統計学的に意味のある差が見られた項目を、栄養素別にまとめると、次のようになりました。


続きはソースで

NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO22783430X21C17A0000000?channel=DF140920160927
0297名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/17(金) 16:04:21.10ID:Ck259XK5
   D B ブ ル マ 役 声 優 が 被 爆 死

声優の鶴ひろみさんが16日夜、
東京・中央区の首都高速都心環状線でハザードをつけたまま停車している車が見つかった。
運転席に声優の鶴ひろみさんがシートベルトをつけたまま意識不明の状態で座っており、
関係者によると13日の収録でも体調が悪そうだったといい、途中退席することもあったという。
http://www.news24.jp/articles/2017/11/17/07378172.html

   脳 や 心 臓 の 疾 患 が 多 く

運転中に急病で死亡したトラック、バス、タクシーの運転手が、
昨年までの5年間で計196人に上ったことが、国土交通省への取材でわかった。
脳や心臓の疾患が多くを占めている、
「突然意識がもうろうとして、記憶がなくなった。アパートに衝突した記憶はない」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171117-00050031-yom-soci

   2015 年 ノ ー ベ ル 文 学 賞

たくさんの人があっけなく死んでいく
ベンチに座ったまま バスを待ちながら
説明のつかない死が多かった
多くの人が脳卒中や心筋梗塞を起こした
駅やバスの中で(『チェルノブイリの祈り』)

   安 倍 晋 三 の 実 兄 、 安 倍 寛 信

三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信。
これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある。
書けばツイッターで速攻削除されている。
ネットにおける言論統制は、非公然で陰湿に進んでいるようです
https://twitter.com/東海アマ/status/664017453324726272

鶴ひろみ(57)、東名で運転中死亡。ド キ ン ち ゃ ん 、 ブ ル マ の 声 優
朝本浩文(53)、自転車転倒事故。 U A , イ エ ロ ー モ ン キ ー 作 曲
小泉義仁(51) 、駅で脳梗塞。   ス ピ リ チ ュ ア ル T V
森岡賢(49)、、心不全。      元 ソ フ ト バ レ エ
ハヤブサ(47)、くも膜下出血。  元 プ ロ レ ス ラ ー
小路啓之(46)、運転中に心筋梗塞。リ カ ン ベ ン ト 運 転 の 漫 画 家
前田健(44)、心不全。      あ や や モ ノ マ ネ 芸 人
齊藤彰良(43)、がん。      グ ラ デ ィ ウ ス ・ ド ラ キ ュ ラ 伝 説
飯野賢治(42) 、心不全。     D の 食 卓 ・ エ ネ ミ ー ゼ ロ
松来未祐(38)、くも膜下出血。  「 ハ ヤ テ の ご と く ! 」
小林麻央(34)、乳がん。     フ リ ー ア ナ ウ ン サ ー
黒木奈々(32)、胃がん。     フ リ ー ア ナ ウ ン サ ー
今井洋介 (31) 、心筋梗塞。   テ ラ ス ハ ウ ス ・ 写 真 家
優(?)、急性心不全。     お お か み こ ど も の 雨 と 雪
ポムポムまゆゆ(23)、末期がん  渡 辺 麻 友 さ ん の 大 フ ァ ン
丸山夏鈴(22)、脳腫瘍、肺がん。 福 島 県 郡 山 市 出 身 ア イ ド ル
木村唯(18)、右足切断、筋肉腫。 花 や し き 少 女 歌 劇 団
松野莉奈(18)心筋梗塞。     私 立 恵 比 寿 中 学 り な な ん

   エ ビ 中 り な な ん

エビ中の松野さん高一の頃から不正脈があったそうだ。
東京の友人の子供も同じ年で高一に不正脈があり、
クラスの半分以上があったと聞いたそうだ。
https://twitter.com/husataro/status/8322327299912704
0298名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/17(金) 17:36:26.76ID:/ugYCf3V
>>296
メタボリックシンドロームの発がんリスクのほうが心配
0299名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/17(金) 22:21:34.20ID:VhnnKrGG
 ジョスリン糖尿病センターの研究で
体重・インスリン抵抗性を改善した、健康的なアジア伝統食は炭水化物中心

「アジア伝統食は、カロリー摂取量の70%が炭水化物、15%がタンパク質、15%が脂肪で、
1,000kcal当たりの食物繊維量が15gだった。」

 横綱・白鵬は、肉はあまり食べず、玄米・穀菜食(炭水化物中心)の食生活に変え
10kg減量し、血管年齢39→25歳に肉体改造して全勝優勝

さくらと白鵬の合言葉は 「マゴワヤサシイ」
https://www.golfdigest.co.jp/digest/column/back9/2014/12/16/d.asp

横峯さくら、白鵬ほか超一流が玄米おにぎり食べて体調管理してるのも炭水化物中心の少食
トップアスリートですら、脂肪・タンパクは少量で足りる
0300名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/17(金) 22:36:54.37ID:/ugYCf3V
脂と穀物を一緒に食べるからインスリンによって両者が脂肪になり
体重が増える
それを穀物だけにすればインスリンが分泌されても脂がないのだ
から脂は体脂肪にならない。10kgぐらいなら原料は可能だろう
それでも155kgもあるけどな!
0301名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/18(土) 00:04:21.27ID:1F0uF5D1
>>2
東京周辺で朝から
ハンバーガ+フライドポテト
を食ってる奴も似たようなものだ
飽和脂肪酸、炭水化物過剰で
食物繊維、ビタミンABCDEが足りないぞ
もっとグンマーのセシウム入りキャベツを食って
関西にグンマーのセシウム入りキャベツが出回らないようにしろ
0302名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/18(土) 00:16:55.37ID:1F0uF5D1
>>265
>脂質や動物性蛋白をがっつり喰ったうえに炭水化物も摂取
これにピッタリ合致するのが
kfcのフライドチキン+フライドポテトの組み合わせ

レタスなどの野菜無しハンバーガー

亜米利加の漫画ポパイにもハンバーガーばかり食って
丸い顔したオッサンキャラクターがいるだろ
0303名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/18(土) 01:03:35.10ID:1F0uF5D1
>>299
玄米おにぎりには細胞膜の老化を防ぐビタミンEや
不飽和脂肪酸は飽和脂肪酸の約3倍含まれているし
燐、鉄、亜鉛などミネラルも豊富
糖質・脂質・タンパク質の代謝に不可欠なナイアシンが
1日に玄米おにぎり200g食べりゃ不足しない。
0304名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/18(土) 23:57:58.04ID:BzRudLGG
玄米おにぎりほか
健康的な食事は、DASH食、地中海食など
炭水化物中心で、赤身肉やトランス脂肪酸を減らす>>123 これが基本
0305名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/19(日) 12:22:53.93ID:sVTOTiqs
従来、悪者とされてきた砂糖の害は、わりと冤罪くさい…>>276
ただし
多量の飲酒・肉食による膵臓のダメージ他、様々な真犯人の手がかりが見つかってる

 ● 肉を食べ過ぎると糖尿病リスクが上昇 
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027327.php

 ● 赤身肉や加工肉を食べ過ぎると糖尿病リスクが上昇
 ● 肉に含まれるヘム鉄がβ細胞にダメージをもたらす
 ● 赤身肉には飽和脂肪酸も多く含まれる

> 今回の研究はアジア人を対象としたものだが、欧米の研究でも、
> 肉を過剰に摂取すると一貫して糖尿病の発症リスクが上昇することが報告されている。

 ●赤身肉を過剰にとると腎臓病リスクも上昇

あと、量産した食用油ね…>>267
耐糖能を悪化させる遊離脂肪酸(毒性あり)の増加原因は、糖質制限・高脂肪食など
0306名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/19(日) 16:35:30.84ID:A1Ar8EgO
>>303
ただし玄米を白米と同じように炊いたら健康を損なうので要注意
これは玄米の中に毒素があるため、水に11時間以上浸して無毒化してから炊かないと危険
こういう情報は、ちゃんと出回らないよなあ
0307名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/19(日) 16:44:45.97
>>306
へー
それは何て言う毒なの?
0310名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/23(木) 09:07:55.73ID:OOdzs++1
>>309
フェチン酸は鉄と結合して吸収阻害をするけど
アブシジン酸みたいな植物ホルモンが哺乳類に害があるのはどんな理由なの
一次ソースがわからないんだが
0311名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/23(木) 09:14:08.94ID:OOdzs++1
>>310
フィチン酸の書き間違いだw
超カッコ悪いwすまない
0313名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/24(金) 05:47:14.15ID:8WkR8uG4
年金財政が破たんしそうなんだから、炭水化物をたっぷりとってみんな70歳くらいで死のう。
0314名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/24(金) 17:09:00.39ID:HA4qxAOX
>>313
炭水化物を多量に取るだけでは70歳までには死ねない
昔、脳の血管が切れて70歳ぐらいで死んでたのは、
タンパク質と脂質をあまり食べなかったからだ
0315名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/25(土) 14:18:29.22ID:BGGiWo79
おそろしい「菌血症」
生活習慣病は、歯の健康が関わりがあることが分かってきた
歯周病菌が血管の中に侵入し・増殖し、慢性炎症を引き起こすことで
生活習慣病の要因になる。
歯周病や虫歯の原因菌の餌は、糖質のみである糖質のみである
0317名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 22:41:13.37ID:sPMQ0++p
>>139 > 低炭水化物ダイエットも寿命を縮めるし

「糖質(炭水化物)制限、タンパク・脂質過剰」は危険で、アメリカでも弊害で廃れた方法
ただし
糖質を制限、というあいまいな宣伝文句を上手に使うと責任逃れ可能だが
肉・脂はたっぷり食べてOK?とか明らかに誤った指導した者は、遡ってケジメつけるべきかも

 低炭水化物ダイエットへの警鐘   出版社:評言社

  【内容情報】
 アトキンス、ゾーン、サウスビーチ、パレオ…糖質(炭水化物)を制限して
 動物性タンパク質と脂質を過剰摂取するダイエット法の欺瞞と危険性

https://books.rakuten.co.jp/rb/15223100/
  【著者情報】
  キャンベル,T.コリン(Campbell,T.Colin)
  コーネル大学栄養生化学部名誉教授。50年以上栄養科学研究の第一線で活躍し、
  「栄養学分野のアインシュタイン」と称される世界的権威。
0318名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 04:30:18.75ID:YCo8PhyW
ソーカ粘着尾行仄めかし
0319名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 09:09:09.28ID:ZYiu0N3G
人間の体は脂質から出来ているので、脂肪摂取は必須。
炭水化物は燃料なので、これも必要。
たんぱく質も必要。
その他の、微量要素のないと困る。
当たり前の結論になる。
0321名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 09:53:05.90ID:Vd9o4MVG
欧米人に合うものが日本人に合うとは限らない
0322名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 09:54:23.59ID:vBfMUyoT
江戸時代とか明治 デカい人 多いよ  米大食い 山岡鉄舟 身長6尺2寸(188センチ)、体重28貫(105キロ)
0323名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 10:21:23.15ID:02Zg8bPL
>>321
だからといって避けていては進化しない
0324名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 12:23:36.89ID:RHWZFEsx
>>319
消化管から体内に入った炭水化物(糖質)の大部分は一旦、中性脂肪として
蓄えられる。血糖値が下がるというのはそういう作業をしているということ
つまり、人体が食べた糖質を直接すぐにエネルギーとして使う量はわずかで
脂に貯蔵されそれがエネルギーとして使われている
0325名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 20:16:59.25ID:HNgShVps
医者は毎日3食何を食ってるの?
0326名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 22:51:55.88ID:OOMNkg0P
糖質不足で減る順番は、大量の水分・グリコーゲン→筋肉→脂肪

 ・肝臓・筋肉内に溜め込んだ「グリコーゲン+大量の水分」が抜ける
→・筋肉削って糖新生(筋肉が減り、やせにくく不健康)
→・脂質を分解(血中の遊離脂肪酸増加: 細胞毒性あり、さらに脂質異常も招く)

NHKの番組でも紹介されたが、筋肉を増やすのに重要なのは糖質

 > 実はポイントは「糖分」なんです!
 > 甘いものを摂取するとたんぱく質を摂取したときの筋肉の増えやすさが
 > 約2倍になることがわかっています。
http://hamsonic.net/2016/04/20/gatten-kinniku/

また、糖質摂取は代謝を上げ、肥満を防ぐ

 最新京大式の炭水化物を食べながらダイエット
http://trend.sunnysideworkers.com/archives/959
 > なんと低炭水化物食を食べた弟の体温はほとんど変化しなかったが、
 > 高炭水化物食を食べた兄の体温は赤く上昇していたのだ。

 > 森谷教授いわく、「炭水化物は発熱しやすいので、
 > ご飯を食べた後にぽかぽか感じるのは、そのため。熱で消費されるため、
0327名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/29(水) 17:07:44.57ID:LGMDUR/P
昔話では漬物と米だけだよ日本は
0328名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/30(木) 19:55:00.35ID:1v0zKLOy
体力が有れば外に出やすくなるし
外に出やすければ筋肉も付き
筋肉が有れば、体温があがり
体温があがれば化学作用で免疫力も上がり
高コストなんでカロリーも消費しやすくなる
よく食べて、よく消費し、健康でもある
(あと、頭もまわる)

結局、これはこれでうまくめぐるんだな
でも、それは高コストでうまくいく人物だからであって

体力のない人間がこれに部分的に合わそうとしても
かえって、うまくいかないんだろう
部分的にマネしても
運動しても体力が追いつかないと身体を壊す元だし
よく食べて消費できなきゃ意味ないし
免疫が弱ってたら、外に出るのもよろしくない

誰もが高コストな人間には無れないから
医者は低コストで帳尻をあわそうとするのも
妥当な判断かも知れん

ほか、体力のない老人が外に出れば
交通事故や風邪や不慮の事件に
巻き込まれる危険もあるし
(肥満なら膝を壊すことだってあるし)
安全を考えたら、運動そこそこで
あんま食わない方向でまとめるんだろうなぁ


高コストの哺乳類みたいな生き方も
低コストの爬虫類みたいな生き方も
当人にあった生き方で、どっちもありなのかも
……とか、ふと思った
0329名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/01(金) 23:29:23.03ID:osTQgIiu
 脂質栄養学会理事会(監修)で
糖尿病の主因は、『摂取する脂質、特に植物油の成分』とか、書籍が出てる

  > 糖尿なのに脂質(あぶら)が主因! 
http://kotaro-kanwa.hateblo.jp/entry/2017/10/30/085543

> 江部先生はかなり脂質栄養学会を評価しています
> (江部先生の本は多く読んでいるので間違いありません)
> が、
> 脂質栄養学会は糖質制限をやや軽視しているのが本著を読めば分かります。

▼> 序盤で、「糖質摂取が増えて糖尿病が増えた」とする江部先生の
 > 考えを
◎> 「摂取が増えたのは脂質で、糖質摂取は50年で4割減少している」と否定。

> 「糖質制限信奉者の主張は…」等とややdisった表現もしていますし、
> 習慣的に糖質制限を続けていたスウェーデンの女性は寿命が短い、とも書いています。
-------
糖尿なのに脂質(あぶら)が主因!   出版社:クオリティケア
0330名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 15:38:54.43ID:BZcuzyGF
”油の過剰”で動脈硬化・糖尿病が激増とあったし
日本脂質栄養学会の推奨は、脂質エネルギー比率 20% だとか。

・> 日本脂質栄養学会では、癌、成人病、アレルギー過敏症などの予防の観点から
・> 脂質エネルギー比率を20%にするとともに
・> n-6系/n-3系を2にすることを推奨しています
0331名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 15:40:42.01ID:R2BW4pVu
アメリカの糖質制限界隈ではn-6を制限するのは常識だよ
0332名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 16:12:32.04ID:8dzE3gLv
フェイクニュースだから
0333名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 17:22:30.92ID:LP9PjgVC
朝はおにぎり2個
昼はカツ丼
夜はラーメンと納豆ご飯

これやばい?
0334名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 17:34:21.19ID:JI/ctFWD
>>333
虫歯、歯周炎、動脈硬化、心臓病、糖尿病、痴呆症、腎臓病
まっしぐら
0335名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 10:16:55.90ID:5IXWnWyb
日本人に生活習慣病が激増したのはまず「脂質の摂り過ぎ」てことだね

> 「国際化に伴う脂質エネルギー比率増加により
> 飢餓耐性SNP頻度の高い日本人の動脈硬化症/糖尿病が激増した(14)。
> その原因は高脂肪食のインスリン抵抗性を補償したβ細胞の老化促進による(15)。

脂質栄養学会 >>329 によると
昔より糖質の摂取は激減してるし、増やしたリノール酸など脂質の悪影響が大きい
0336名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 10:21:26.09ID:ryDI+JQE
>>335
糖質をたった25グラム以上摂取しただけで、たっぷりとインスリンが出る
ご飯半膳でも糖質25g以上になる
インスリンは血中の脂を脂肪細胞に取り込ませるので肥満になる
0337名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 10:45:41.20ID:LDL8FSam
動物生理学的には生殖終わったら終了だよな
50越えて生きるのは資本主義社会の惰性の産物でしかないと思てる
0338名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 11:56:46.74ID:CNDEc4Sm
ラーメン+チャーハン
ヤキソバ+飯
お好み焼き+飯

貧乏人の味方
0339名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 12:14:08.57ID:hMhu0CAa
餃子にご飯は不要。スープだけつければいい
0340名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 12:55:30.41ID:ZsE7jbTh
玄米食嘘だった

炭水化物以外のなにものでもない
0341名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 16:37:54.82ID:pQ0qVZfd
>>335
生活習慣病はカロリーの摂り過ぎ
むしろ日本人は炭水化物の摂り過ぎ
0342名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 16:38:23.64ID:pQ0qVZfd
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=342
日本人の通常量とされる1食100gの糖質を摂取する群(通常食群)と、摂取カロリーは多いもののロカボ食で糖質摂取量を1食30g程度に抑えた群(ロカボ食群)で食後1時間の血糖値を比較しながら食品企業の社員にセミナーをするということを何回も実施してきました。
すると、ロカボ食群の食後血糖の平均値は120-130mg/dL程度なのですが、通常食群では空腹時血糖が正常であっても、食後血糖は平均で180mg/dLまで上昇していたのです(unpublished data)。
これまでの50回ほどのセミナーでは通常食群の食後血糖値が平均200mg/dLを超えた回が2度ほどありました。食前血糖値は全員正常にもかかわらずです。
つまり、健康診断で空腹時血糖が正常と診断される一見健康な日本人の中に、いわゆる「隠れ食後高血糖者」が、かなりいると推定されます。

耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/40A079-085.pdf
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/41A-2.pdf
正常群に比べてIGT群では高糖質低脂肪食摂取後のAUCが有意に高くIGT群は普通食、低糖質高脂肪食や等糖質 高脂肪食に比べて高糖質低脂肪食摂取後は高血糖状態を示した。
特に多糖類に加えて単糖類を摂取することが高血糖を引き起こす原因となり、IGT予防のためには炭水化物の量と質に考慮する必要があると示唆された

http://www.dm-net.co.jp/calendar/chousa/population.php
「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、12.1%であり、男女別にみると男性16.3%、女性9.3% である。「糖尿病の可能性を否定できない者」の割合は12.1%であり、男女別にみると男性 12.2%、女性12.1%である。

健康診断で正常でも 血糖値スパイクの正体
https://youtu.be/jeUwyDj5wkA?t=3m27s

欠食・低糖質でBMIを低く抑えてる耐糖能異常なら規則正しく糖質とれ
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。
0344名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 17:07:20.43ID:ryDI+JQE
>>343
脂肪がよくないとか、糖質制限はよくないってコピペを繰り返してる人は
このスレに約1名いるだけ。他には誰一人もいない。そういうこと
0345名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 17:33:25.50ID:CBGYBK/O
とりあえず食後高血糖が良くないのは間違いないだろうから
脂質が良くないというエビデンスを知りたいな
肥満が前提の脂質が悪いというエビデンスはよく見るからそれはいらないよ
0346名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 12:02:04.19ID:9hRvC76H
>>340
そりゃそうよ、ぬかや胚芽が付いてるだけで米は米
ただ、ぬかや胚芽の食物繊維があるとGI値も変わるんだけどな
0347名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 22:34:43.47ID:P19MxQ6L
>脂肪がよくないとか

>日本脂質栄養学会では、癌、成人病、アレルギー過敏症などの予防の観点から
>脂質エネルギー比率を20%にするとともに
>n-6系/n-3系を2にすることを推奨しています

>脂質エネルギー比率増加により
>飢餓耐性SNP頻度の高い日本人の動脈硬化症/糖尿病が激増した(14)。
>その原因は
>高脂肪食のインスリン抵抗性を補償したβ細胞の老化促進による(15)。

あれ?糖質制限のお偉いさんって
トランス脂肪酸が糖尿病発症を促進する件について何回も述べてなかった?

結局、脂質栄養学会とは決裂したの?
0348名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 22:47:37.83ID:LG5ZLfa5
トランス脂肪酸なんかどうでも良いけど元ソースのリンクくらい貼れよ無能
0349名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 22:59:52.66ID:A+CyFLXv
>>347
つれないな
0350名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/05(火) 02:54:40.61ID:JC58+b2J
割合の問題じゃなくて、総量減らせってことなんだよ
現代人は食いすぎ、だから病気になって死ぬ
1日1食が基本で、仕事強度によって増減するのが良い
それと食べ方、咀嚼が足りない、だから利用効率が悪く、腐敗物が腹に溜まる
0351名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/05(火) 17:04:21.59ID:CigFbQ4R
1食さすがにきついわw
貯蓄エネルギーギリギリ足りる程度じゃねえか
0352名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/05(火) 23:21:24.06ID:ER6xI3xX
>>340
全粒穀物(whole grains)はアメリカで健康食の理想とも言われるが、
玄米は食べ方の注意がいろいろ面倒。
0354名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/06(水) 12:44:51.62ID:E/M1RTY/
>>352
>玄米は食べ方の注意がいろいろ面倒。
そこはちゃんと炊き方を教えなかったことと
一部のメーカーがデタラメな玄米モードを実装した悪影響だよなあ
炊く前に12時間水に浸けて無毒化する時間さえ忘ればければ
玄米はちっとも面倒なものじゃないんだが
0355名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/06(水) 12:52:02.95ID:XA7HZr5h
12時間水に付けるのが面倒じゃないとかお前どんな時間感覚してるんだよ
0356名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/06(水) 13:00:11.59ID:VOpkGm/x
低所得ほど栄養摂取を炭水化物に依存することになり、
そして低所得故に衛生環境や生活水準・社会保障が不十分で早死にする

というお話。
0357名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/06(水) 13:27:00.76ID:JlkdDPH3
クオリティオブライフ、後悔するくらいなら少し多めに食べたって構わない
0358名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/06(水) 14:29:22.90ID:3jThi2QA
朝 おにぎり
昼 うどん
夜 ラーメン+チャーハン
0359名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 20:58:38.83ID:gbfRY6mn
>>354
水に漬けると何と言う毒がどう無毒化されるの?
0360名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 21:00:58.72ID:gbfRY6mn
>>355
毎日の日課になってればそれほど面倒ではなさそう
ルーチン化してれば
0361名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 21:03:12.78ID:mBSeKyfR
動物性脂が本当にダメだわ
0362名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 21:04:07.10ID:mBSeKyfR
人間がまだ神に近かった頃は肉など食べていない
悪魔のささやきだな
0363名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 21:19:13.27ID:Yegkx7La
神に近い時は知らないが猿の時でさえ肉はたまに食ってたぞ
0364名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 21:33:06.64ID:DNBktKbO
>>10
だね。
エンゲル係数が高い人は、おそらくカロリー効率の良いに優れた炭水化物を食べる傾向にあるのだろうし、
エンゲル係数が高い人は、相対的に短命だろうし。
0365名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 21:54:18.08ID:nq6KIqlW
>>124
だろうね
それと流石に米と漬物だけで生きているとは思えないので、
年を取るまでは、それなりに食っていたんじゃないの?
その時点で米を一食一合くらいの勢いで食っていれば、
流石に例外だろうが、大抵は一膳くらいだろう
食糧事情と労働の関係(主婦を含む)から考えて、
極めて適切だった可能性もある

年を取れば、病院通いになるので、より食事は管理されたものになる
カロリーを無視して甘いものばかり食べていれば別だろうが、
普通は全体的に食が細るし、
労働もしないからタンパク質の必要性も小さくなる

そういった話をより定量的にして見ていかなければ、
例外かどうかすらわからない
0367名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 22:32:16.60ID:oCe1Dpom
>>5
うちのおばあさんも、干し納豆とご飯、梅干しのメニューで98歳まで生きた。元気にぽっくり逝った。明治生まれは強かった。
0368名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 22:38:18.18ID:oCe1Dpom
>>358
今日は全くそのメニュー
当然スープは全部飲み干す。
0370名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 22:56:31.79ID:3wkPTXXZ
>>367
> 干し納豆とご飯
この組み合わせは、必須アミノ酸を含んでいる
ご飯は意外と高タンパク
0371名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 23:02:12.76ID:soS41Vtt
脂質ねえ。ちょうどいま、キャノーラ油が脳に悪影響、体重増、とか旬の話題だ。
0373名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 23:16:33.32ID:8UJ/rcK1
>>371
安全な油はラードと牛脂とココナッツオイルだな
マクドナルドも昔は牛脂でポテト揚げてたのに
0376名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 23:49:53.85ID:C6lk96Xk
>>373
ラード、牛脂いいの?
0378名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 23:52:13.68ID:3wkPTXXZ
>>366
クローズアップヒュンダイは以前問題になったものもあるし、
ネタ程度だと思う
肉体労働で一番使うのは、間違いなくタンパク質
筋肉の修復が最もタンパク質を消費する
当然だけど
運動選手で糖質ばっかりとっているのは、相撲位だし(でもって糖尿病発生率が非常に高い)


258 名前:名無しのひみつ []: 2017/12/06(水) 23:27:31.67 ID:sV7AX/rf
全く逆のデタラメ >>244

×>デスクワークでパソコンばっかし使ってる奴は大して糖質要らんだろうが
×>肉体労働だと糖質取らないと

・デスクワーク・学生は、頭脳の働きを午前中から高めるため≪朝食の糖質≫こそ重要
・朝は、通勤用にスピードで代謝上げる糖質

反対に、肉体労働者の場合は長時間かけゆっくり代謝上げるタンパク質を多めに

今週のサンデー毎日の「頭が良くなる食事のウソ・ホント」にも解説があるぞ
0379名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 23:54:00.66ID:C6lk96Xk
>>377
乳がんや大腸ガンにならない?
0380名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 23:57:13.13ID:8UJ/rcK1
>>379
心臓病系はいろいろデータいじって無理に飽和脂肪酸悪玉説にもってった論文あるけど
大腸がんや乳がんに飽和脂肪酸関連付けた論文なんてあった?
赤肉とかじゃないの?
0381名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 00:03:07.12ID:4DZZqbhc
>>1
食文化の異なる日本に、その結果がそのまま当てはまるのかね?
他国の人間に合わせた食事で、はたして日本人の体は適用するのかな?
0382名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 00:06:57.90ID:7HhENa/e
>>378
国でもサルコペニア予防に蛋白質の摂取は重要視してる
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042643.pdf
高齢者では軽度の腎機能障害ステージの範疇にある対象者も多いが、サ ルコペニアの予防を考慮すると、推奨量程度のたんぱく質を摂取することの危険性は低いと考えら れる。
平成 22、23 年国民健康・栄養調査の結果では、たんぱく質摂取量の平均値は男性では15~ 17 歳で88.8 g/日であり、18~69 歳では 75 g/日程度である。70 歳以上では71.9 g/日(標準偏差: 23.4 g/日)となっている。
女性では、70 歳以上で61.5 g/日(標準偏差:19.9 g/日)となってい る 52)。平均値でみると比較的十分なたんぱく質量を摂取しているように見えるが、標準偏差が大 きく、
推奨量に満たない対象者が相当数いる可能性も考えられる。しかし、国民健康・栄養調査は 1 日調査であることもあり、摂取量の分布についての解釈は慎重にする必要がある。
0383名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 00:16:45.32ID:7HhENa/e
>>381
むしろ日本人だからこそ危険

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2013/020683.php
日本人を含む東アジア系民族は、インスリン感受性は良好だが、インスリン分泌能は低い傾向があるという研究が発表された。日本人は、標準体重をわずかに超過しただけで、インスリン感受性が低下し、2型糖尿病発症の危険性が上昇するという。
0384名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 00:45:56.89ID:dTLmwTAO
普通に腸内細菌の問題な、7割とか可能性だけの問題で
例外は常にある、

綺麗なウンコだせ、それが最初の1歩だ
0385名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 06:52:18.05ID:AVrqLskb
>脂質の摂取割合が多い人は死亡リスクが低い

悪玉コレステロールの多い牛豚脂質の摂り過ぎは動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞を促進する
ラードやフェットで揚げたフライドポテト、フライドチキンは成人病の原因物質
0386名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 07:12:03.39ID:AVrqLskb
>>340 >>346
糠の中に炭水化物エネルギーに変える=運動する時
必要なビタミンB1が豊富。
糖質・脂質・タンパク質の代謝に不可欠な
ナイアシン (=ビタミンB3) も玄米200g食べれば
1日に必要な分量を摂取できる。
マグネシウムも豊富。
骨粗鬆症、狭心症や心筋梗塞、糖尿病などの原因はマグネシウムの欠乏。
0387名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 07:18:10.90ID:MC/ivS5d
そう言えばうどん県も醜いらしいな。まさにこの研究を壮大な人体実験。
0388名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 07:30:51.92ID:AVrqLskb
>>336
コンビニやイオンなどで売っている惣菜、炭酸飲料には
甘味料として砂糖(=蔗糖=グルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖))や
発がん性が疑われる人工甘味料アスパルテームやアセスルファムKが使われている。
糖質は太るからと云って発がん性人工甘味料入りの炭酸飲料を飲んでる馬鹿は長生きするわな。
0389名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 09:00:12.77ID:AVrqLskb
>>342
食後血糖値は台風の瞬間最大風速のようなもの
HbA1Cは平均風速のようなもので酸素を運ぶはずのヘモグロビンが
酸素の代わりにグルコース(ブドウ糖)と結合している%値。
8%を超えると重症の糖尿病
0390名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 11:01:53.75ID:ptLkipIg
>>366 >>378
一日のたんぱく質摂取の目安は、体重1kgに対して0.8gだとか

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150609/1065133/?P=4
 > 米国医学研究所(Institute of Medicine)は、
> 1日のタンパク質の摂取量の目安を、体重1kgに対し0.8g(体重が65kgなら52g)、

  中高年の高タンパク食に癌リスク
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8993/

 > 高タンパク食を好む中高年(50〜65歳)は、
> 癌(がん)で死亡するリスクが4倍、死亡率も75%高まるという研究結果が発表された。

そして、たんぱく質を積極的にとるべきは「老齢」者であり
「中高年」の高たんぱく食は、ガンなど死亡率が激増するという話だった
0391名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 14:50:19.11ID:J02/o6vL
・糖質とタンパク質を一緒に食べると不健康になる
・糖質と脂質を一緒に食べると不健康になる
・糖質だけ食べると不健康になる

この3つのポイントを避ければいい
0393名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 23:34:26.19ID:29lTZY1P
カロリーベースの7割と言っても
デブが毎日食べる4000kカロリーの7割と
普通の人食べてる2000kカロリーの7割では
ご飯に換算すれば丼飯2杯分の開きが有る
0394名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 08:35:46.23ID:Z5fDH9Fz
普通に食事しながら、それ以外にポテチなどのおやつを2袋食ってりゃ
どんなに健康的な食事でも総合的には炭水化物7割になる
まして、その袋が徳用だったりすると…
0395名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 12:57:07.00ID:g6X0su0t
 ちがう
ポテチで問題なのは・・・他のスレにもあるポテチの大量の植物油の危険性

あとジャンクフード全般の、塩・油コンビの中毒性
0396名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 16:08:27.83ID:QWa/T0Ux
利権を守る為に必死だな>日本糖尿病学会
0397名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 16:12:40.05ID:QWa/T0Ux
超糖質制限やって1ヶ月
とんでもない便秘

難消化性デキストリンと難消化性オリゴ糖のビートオリゴ
を摂取するようにした

これでいいの?エロい人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況