X



ラオスでダム決壊 Part.2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001川の名無しのように
垢版 |
2018/07/30(月) 12:23:01.57ID:artperNU0
ラオスの国営メディアは24日、同国南部アッタプー県で建設中だった水力発電用のダムが23日に決壊し、
数人が死亡、少なくとも100人以上が行方不明になったと報じた。
報道によると、ダムから流れ出た水で、家が流されたという。
建設していたのは外国の企業などによる合弁会社だったとしている。
決壊の詳しい原因は不明。
※前スレ
ラオスでダム決壊
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/river/1532444769/
0900川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 12:04:57.29ID:WOb7NWWv0
>>883
それだとPNPCがラオスに11億ドル払ったことになるから幾らなんでもないだろ、ないといいな、ないと思う、まちょとは(ry

一般的な公共事業は政府が払って企業が請け負う、そのつもりで計算してたが、この事例はどうなんだろう?
0901川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 12:08:14.91ID:WOb7NWWv0
>>889
双竜も財閥、IMF危機で破綻解体して企業の一部が生き残ってたがリーマンだったりハンジンだったりで破綻身売りした、造船がリーマンで建設がハンジンだったかな?
0902川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 12:09:18.56ID:eWJuju030
>>888
2000年代の調査のときからPNPCがやってるみたいなんだけど、入札があったって話は見つけられないんだよね。
09032chのエロい人 がんばれ!くまモン!
垢版 |
2018/08/01(水) 12:14:00.50ID:rC+BuMT30
この辺り、どうなんだろう。
まぁ、「いつもの韓国」と一蹴してしまうのは簡単だけど、そこをあえて、
雨量に関する情報の信憑性と、ダムの耐久性からの観点と、
それぞれについて、何か語ることができる人、いる?

> また、決壊が発生したもう一つの理由としてSK建設は連日の豪雨の発生を指摘。
> 事故発生時の10日間積算雨量が1000ミリを超え、事故の前日だけで438ミリの
> 雨が降ったと報告している。

https://www.recordchina.co.jp/b629699-s0-c30-d0135.html
0904川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 12:18:40.66ID:OVpaz7YA0
>>900
ダムの運営会社と施工会社をごっちゃにしてない?

運営会社が集めた出資金や借入金から、工事代金の11億ドルを施工会社(SK)に払い、
売電で得たお金で返済原資と利益を確保するスキームだったはず。

施工会社のSKは運営会社に26%(25%?)出資しているらしいけど別法人。
売電事業の利益がそのままSKの利益になるわけじゃないよ。
(もちろん出資割合で配当は得られる)
0905川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 12:20:52.51ID:Ac4syraQ0
>>903
「雨季に珍しくもない豪雨などまるで想定せずに手抜きして作った」と証言しているわけだな。
0906川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 12:25:31.74ID:S/PPb9Cj0
>>804を大幅に加筆訂正

転圧をサボりながらサドルダム完成。
サドルダムは現地業者に丸投げされていた。
(現地業者は工事費用圧縮削減に伴い手抜きを強いられる)
 ↓
ボーナス欲しさにさっさと完成と伝えて試験貯水開始し、目出度くボーナスゲット!
予定より1年早く貯水開始できたからのボーナスだが、その1年の出所はサドルダムの自重による自然沈下待ち時間を削ったこと。
普通なら自重による自然沈下(初期沈下)を待つため、半年以上放置する。
 ↓
当然ながら自重により沈下が始まりダム内部にはひずみが生じて亀裂も沢山発生する。
通常は沈下が落ち着いた段階で補修作業を行うが、すでに貯水済みで補修作業などできない。
それに、補修機材すら用意してなかったし、キチンとした監視すら行ってなかった。
 ↓
亀裂に浸水し、パイピング発生。
サドルダム内部が徐々に崩壊し始め、自重により更に崩壊速度が増す。
 ↓
SK関係者、「このままラオスにいたら身柄拘束は避けられないニダ!」と全員韓国に逃亡。
 ↓
サドルダム決壊、少なくとも1000人以上の行方不明者を出す大惨事に。
 ↓
韓国内で「日本業者が施工したダムが決壊したニダ!」と宣伝開始。
日本国内の5chでは工作員が「原因は越水ニダ!パイピングじゃ無いニダ!!」と無意味な工作開始。
 ↓
ナショジオチーム、番組作成に向けて情報収集開始(と思うw)
0908川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 12:30:31.93ID:OzME/Ilb0
>>900
PFIのスキームだよ
SK建設、西部発電、タイ政府系電力会社等のコンソーシアムが出資して
この事業のための特別目的会社(セーピエン・セナムノイ・パワー)を立ち上げる
このSPCに銀行団が金を貸してSPCが工事や設計をSK等に発注
SPCが工事目的物をSKから引き取って電力を売電
SPCは売り上げから運営費をまかなうと共に銀行団に32年間で負債を返済
32年間の運営後、ダム等の所有権をSPCからラオス政府に移転してSPCを解散
0909川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 12:32:38.58ID:S/PPb9Cj0
越水君の馬鹿なところは、理論的な説明が全く出来ないこと。

仮にサドルダムを越水したと仮定すると、2箇所有る流量が十分ある洪水吐は何故役に立たなかったのか?を説明できない。
(洪水吐の流量は資料からハッキリしていて、どんな大雨が降ったとしても放流可能なことは判明している。)
では、施工不良でサドルダムの高さが洪水吐より低かったのか???と言うことにもなるが、それも越水君は説明できない。

そもそも崩壊直前写真(1m沈下に至った頃のもの)を見ても、越水の形跡はなく、明らかにパイピングにより自重崩壊が進んでいる様子が馬鹿でも判るのにw
無駄な努力だね。
0910川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 12:35:59.51ID:qNu+kJKr0
>>903
1.初期設計と転圧不足の為に上部まで溜まった水が堤部分に徐々に浸透
2.浸透した水の分、ダム自身の自重が高まると同時に緩くなる
--------------------------水位を下げて対処可能な壁-------------------------------
3.自重により緩くなった堤部分が徐々に沈下、変形
4.沈下と同時にアスファルト部分も変形して浸水と浸透がさらに加速
5.沈下部の頂点が水面を下回り越水、越水の水流が沈下部を中心に決壊
6.水流が決壊部を拡張し続けてダムの完全崩壊
かなあ
事故調の報告が公開されるまではちょっとわからないけど
0911川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 12:36:11.42ID:Ac4syraQ0
少し下流の脇にトンレサップ湖というのがあって、乾季には2500平方キロくらいで水深1mくらいなのが、雨季には16000平方キロくらいに拡大して水深9mにもなる。
日本でいうと東京都が山間部も含めて2200平方キロ弱だからそれよりちょっと広いのが、何と関東の平野部全部くらいに広がる具合。
0912川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 12:37:33.35ID:jTNAGzzy0
>>906
ナショジオなら北米びいきになることはあっても特に嫌韓にはならないだろ
メーデーとか衝撃の瞬間みたいに複数の原因が複合的にって構成になると思う
そういう番組も韓国文化に踏み込んでバッサリ切り捨ててる回もあるけどな

転圧はサボらなかったが地盤を考慮してなかったって線もまだあるし
あまり結論を急がないことだ
0913川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 12:41:02.48ID:Ac4syraQ0
>>906
どうせ現地の政治屋も袖の下をタンマリ取ったんじゃないのかね?
当然その分が抜き取られている。
0914川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 12:41:09.70ID:Lrb5az4s0
>>903
メインダムの洪水吐きからの排水で間に合ってるんだから
雨量がダムの設計の想定内だったことは間違いない

SKは雨量について嘘を言っているだろうけど
ぶっちゃけ実際の雨量がいくらかとかは割とどうでもいい
0915川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 12:42:06.30ID:9nn9w6Rm0
日本との関係について書いたソース探してるけど、なかなか見つからない
わずかに有ったのはJETROのアジア経済研究所の
「アジア動向年次報告」(1970年から現在まで読める)
https://ir.ide.go.jp/index.php?action=pages_view_main&;active_action=repository_view_main_item_snippet&index_id=4115&pn=1&count=20&order=17&lang=japanese&page_id=39&block_id=158

「問題を抱えながらも強気な姿勢が目立つ : 2012年のラオス」(2013年版)
プレゼンスを高める韓国
 近年,韓国のプレゼンスが高まっている。7 月,トーンシン首相が韓国を訪問
し李明博大統領と会談した。両首脳は両国関係の進展を高く評価し,エネル
ギー・資源セクターでの協力拡大などについて話し合った。また訪問中にラオス
投資セミナーが開催された。韓国はこれまでに7 億4800万ドルの投資を行い,ベ
トナム,タイ,中国に次いで第4 位となっている。(注略)10月,セーピ
アン・セーナムノイ電力株式会社がラオス政府とコンセッション協定に調印した。
同企業には韓国企業SK エンジニアリング&コンストラクション(SK Engineering
& Construction),コリア・ウェスタン・パワー(Korea Western Power)が参加して
いる。また同プロジェクトに対しては,韓国輸出入銀行がアジア開発銀行と共同
で4 億2000万ドルの融資を提供し,さらにラオス側出資分について韓国経済協力
基金(EDCF)が7300万ドルの有償支援を行う。韓国は今回初めて輸出入銀行と協
力基金を活用した複合型融資により,ラオスのエネルギー部門に参入してきた。
0916川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 12:45:25.76ID:Ac4syraQ0
>>914
傍からダダ漏れになったなら、高さを露骨に計り間違えていたということで、その方が異常さが大きいんじゃないの?
0917川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 12:47:31.08ID:S/PPb9Cj0
>>912
転圧を相当にさぼった、もしくはほとんど行わなかったのではないか?と思える理由があるんだよ。

なんども出ている1m沈下後の写真を良く見て欲しい。
https://www.clipded.la/wp-content/uploads/2018/07/37687855_2128275774112017_3618565158684590080_n.jpg

崩壊部分のダム湖水面、そのよこのアスファルト遮水壁の残り、更にそのよこの泥水が貯まっている部分。
その泥水が有る部分、それは本来その部分にあったはずの盛り土のなれの果てだろう。
もしもキチンと転圧されていたなら、そこまで綺麗に泥水になって消え失せたりしないだろう。
スカスカな盛り土だったために浸透した水により綺麗さっぱりと泥水と化したとしか思えない訳だ。
09182chのエロい人 がんばれ!くまモン!
垢版 |
2018/08/01(水) 12:52:03.73ID:rC+BuMT30
ダムについても詳しくないし、
きちっとスレの流れを読んでいないからアレだけど、
このサドルダムって、
そもそも、越水を許容するような造りのダムではなかったんだろ?
であるにも関わらず、「越水した」のだとしたら、
決壊の有無に関わらず、その時点でアウトじゃん。

いくら何でも、そんないい加減な予測のもと、設計するものなのか?
それとも、あれか、
「工事を請け負った側には責任はない。原因は、いい加減な設計にある。」とでも
主張したいのかな?

掻きまわすつもりはないので、的外れだったら、無視してくれて結構。
0919川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 12:55:19.04ID:wVlX12t20
>>918
本当に越水したのならね
現時点で出されている情報見る限り、ここで越水したと真顔で主張しているのは越水クンと呼ばれるレス乞食だけ
0920川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 12:55:58.34ID:jTNAGzzy0
>>917
ああーなるほど、そうか。地盤の問題もあった可能性は残るけど
つまり工事は完全で地盤だけに問題があったと仮定すると
写真のように陥没するためには先に元々の地盤がパイピングを起こして流出
そして上から重さで崩れ落ちる、というパターンじゃないとありえないわけか
0924川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 13:06:41.52ID:ojD/sWMy0
>>903

>>652 の計算だと 26mm/h なのでSK建設通りの雨が降っていても
設計上は大丈夫ですね
0925川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 13:06:57.13ID:jTNAGzzy0
>>922
やべーなほんと
越流するほどの高さからここまで水位が下がるのにどのくらい時間がかかるかっての、このスレで誰かが検証してなかったっけ
0926川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 13:07:10.29ID:gx6JDtvK0
>>21画像の出元 
ttps://www.facebook.com/atjoyk/posts/1959206897464634
前はアカウントなしで見られたが、今はアカウントがないとみられない?アカウント持ちの人試してみて。
ttps://imgur.com/a/VmHA6Cl
ttps://imgur.com/a/6njwc6S

衛星画像はttps://apps.sentinel-hub.com/eo-browser/ ここへどうぞ
選択する衛星はSentinel-2 L1C でいいと思う
True color と Custom (B08×3)がお勧め

IP付きなら書き込まないので、後はよろしく。
0927川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 13:08:18.30ID:S/PPb9Cj0
>>920
そうなんだよ。
地盤が先に逝ったのなら、上部のダム盛り土が全体的に単純に沈み込んでいる光景が見られたはず。

あと写真説明の補足だけど、湖水はまったく泥水になってなく、よこの泥水とは明確に状態が違っている。
つまり泥水が湖水側に流れる圧力はなく、湖水がダム側に流れ込む圧力になっていることも判る。
ダムの反対側には泥水がしみ出している様子も写っているし。
パイピングによる自重崩壊が最終段階だって思われるわけ。

まあ地盤も軟弱地盤だったと思われるけど、今回はやはりサドルダムの盛り土そのものの施工にも疑惑がある。
そこに予定より1年早めて自然沈下を待たずに貯水したからどうしようもなかったのだろう。
工事関係者は「どうして1年も前倒しできたんだろう?」って疑問を抱かなかったんだろうか?
ちゃんと自然沈下を待つ期間、その後の補修予定がスケジュールに記載されていたハズなんだけど。
0929川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 13:14:50.53ID:S/PPb9Cj0
今記事読んできたけど酷いねぇw

>現場写真があるから分かる通り、上段部1メートル沈下は越流の結果なのです。

先生!!悪いけど、全く判りません!www
どこに越水痕があるのか説明してください!!www

そもそも記事では越流させる設計が問題云々書いてるが、そんな設計にはなってない。
洪水吐とはなんぞや?すらライターには全く理解できてないようだ、鼻で笑うしかない。
こんなレベルの奴がライター自称するのはいかがなものか。
0931川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 13:17:31.90ID:N5imAvV10
>>900
ラオスの国土を広大に使えなくするのだから、本来なら土地は
買わないといけないんだよ?
このJVのラオスの出資額は土地の現物出資であって、キャッシュは
払っていないと思う。
ラオス:土地出資
タイ :送電施設建設
西部発電:こいつはキャッシュ出してる
SK  :建設労務提供
じゃないかな?
0933川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 13:22:09.44ID:11yf/ODn0
雨に弱いダムって何だよ
放流量が間に合わずにサーシャージ超えて溢れ出る事は有っても最高水位にもなってないのに決壊する強度じゃ根本的に駄目
0937川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 13:34:55.54ID:VUWQB+MT0
>>922

このスレでもサドルダムの堤標高が分からなかったのに、
その記者はどこから入手したんだろう。
0938川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 13:36:47.53ID:k6fBTxVB0
>>922
その人、当初は74mのメインダムが決壊したって言ってて
超さいきょーのコンクリート造りにしなかったから耐えられなかった、
石積みのアースフィルダム(?)という超よわい設計にしたのが悪いって主張で

後日、決壊したのはメインダムじゃなくてサドルダムだって知ったら
メインダムよりサドルダムの方が低くなる設計で作ったせいで
ダム湖に水が溜まったらサドルダムから溢れたんだって

もうホント何一つ調べたり確認したりせずに記事書いてて面白いよ
0940川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 13:40:20.13ID:jTNAGzzy0
>>938
まずそんなコンクリートはラオスにない
調べたら日本と石灰岩の産出量が三桁違ってた
そして砂利や砂はタダでそのへんにいくらでもあると思っているのだろうか・・・
0941川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 13:40:51.55ID:mszUYtBU0
>>922
元々アースフィルは浸水しない構造で作る物だからね
表面を遮水するか、コアを不透水にするか…

「そのアースフィルのサドルダムが決壊したのだから
越流以外ありえない!」

そりゃ、アースフィルダムとして機能していたらね…
見かけだけの構造じゃ浸水しますって……
0942川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 13:42:49.86ID:VUWQB+MT0
>>938

wwwマジ?

じゃぁ、サドルダムの高さも調べたわけじゃないってことか?
0945川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 13:47:03.81ID:jTNAGzzy0
>>942
>聯合ニュースは幅770メートル、高さ25メートルとしています。
>これに対してメインダムは高さ73.7メートル、堰堤1.6キロ、
>粘土をコアにした石積みによるアースフィルダムとされます。

まさかとは思うけど、メインダムとサドルダムが同じ標高だと思い込んでる?
0947川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 13:49:01.00ID:PndEq1zX0
河川、ダム板にしっかり目を通してから記事を書けばこんなことにはならなかったのにな
0948川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 13:50:54.08ID:0shI6HEA0
>>938
ネットの達人ですよ!
キャッチフレーズは
「インターネットの知的資源をジャーナリストが駆使 」
「サイエンスの視点で社会事象を斬る 21周年!」
http://dandoweb.com
0949川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 13:51:38.21ID:mszUYtBU0
>>944
彼のプロフィールが…w

>玉石混淆のネットから玉を見つける水先案内人

節子、それ玉やない…石や…
0950川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 13:56:29.02ID:kB4/bEfT0
>>922
>弱い補助ダムを越流させるような全体設計が間違っていると指摘せざるを得ません。補助ダムの堤防はもっと高くなるべきでした。
これのソースがあるなら納得だが、無ければ訴えられるレベルのゴミ記事
0955川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 14:01:51.83ID:ZYk+X9zY0
>>946
無能じゃなくて悪意の人
自分も生命力活動力だけででかい面するジャーナリストに
適当な記事を書かれたことあるけど
なんで彼らは専門家へ、執筆前に相談しないんだろう・・・・・・
0956川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 14:02:56.25ID:S/PPb9Cj0
さすがに事実誤認過ぎる記事なのでクレームを出してきたw
アースフィルダムを越流させる設計をする奴も、それを承認する奴も世の中には存在しない。
あげくに越流だと状況も理解せずに断言するなど言語道断!

冗談抜きで越水君なのか?と思ったよ。
0959川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 14:06:25.05ID:Pvpx+SAN0
このスレまとめたらもっとまともな記事書けそうだなw
越流主張していた人は関係者か中の人?文章作って記事出る間に否定されたから必死だったのか?
0960川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 14:07:43.54ID:UzqeNldt0
リングで騙されて飛ばされてきたくちですが、
越流君なんているんだw
0961川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 14:07:44.83ID:kB4/bEfT0
>>926
その写真いつのものなんだろうね
ダムに水たっぷりはいってるから、>>922理論だとサドルダムDは絶賛越水してるわけなんだがw
09622chのエロい人
垢版 |
2018/08/01(水) 14:09:34.48ID:rC+BuMT30
>>943
なるほど。サンクス!
しかし、何でも探せば、資料はあるんやねぇ。
こんな国連の機関、初めて知ったわ。
0963川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 14:11:28.35ID:dzOE0KMU0
水力発電のトンネルの取水口に十分な水位=ラビリンスの越流ポイント=その水位以下の地点に作ったのがサドルダム

と言う最も根底的な事すら解ってない気がする
0965川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 14:14:15.64ID:3sQH9Uj/0
本当に「越水くん」の中の人なんじゃないのw
越流が無かった証拠にはなる写真を見て
越流があった証拠だと喚き立てるイカレっぷりが100%一致してるし
0966川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 14:15:28.64ID:Pvpx+SAN0
>>955
ツィッターでだったか、何かの専門家の人が「マスコミの人達はタダで文章書かせようとしたり
意見求めようとする事が多い、プロに時間とらせてやらせるんだから金払え」とか苦言呈していた人いたな
金払うの嫌だからニュー速あたり読んで自分で書いたのかもw
0968川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 14:19:10.99ID:Lrb5az4s0
>>922
越流君と完全に一致w

>>917
その写真、素人目にだけど凄く怖いんだよな

ダム湖をぐるっとすべてダムで囲って作るなんて経済的に無理だから
ダムは山肌に接続するように作ることになるけど
山に接続する端の部分の作りはそんなんでいいの?と思う

左は湖面がすぐそこまで来てるし、左右両方とも木が生えたままだし
どう考えても水の遮蔽も地盤の強化もろくにできてないよね

ダムが崩壊を始めてからの写真だし、
大きさの感覚をつかめてなくて勘違いかもしれないけど
見た感じとにかく怖い
0969川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 14:23:26.79ID:S/PPb9Cj0
長いけど、クレームとして送った文章を掲示しておくよ。
上手くしたら「ご本人降臨」も有り得るから、その際に反論頂くためにね。
以下、送付したクレーム文章。

御社ニュースで配信された下記記事に関するクレームです。

ラオス決壊は土のダムで越流させた設計と管理ミス
https://news.yahoo.co.jp/byline/dandoyasuharu/20180801-00091429/


記事は事実誤認が余りに激しく、直ちに削除されるべきではないでしょうか?
事実誤認の具体的な事項を記述しますのでご確認下さい。

・記事では「土のダムで越流させた設計」とタイトルから書いていますが、そのような事実は全くありません。
 もしもアースフィルダム(土で構成されるダムの構造)を越流させる様な設計であったなら、当然ですが確実にダムは決壊します。
 世の中にそのような設計を承認する設計事務所は存在しません。
 勿論、当然ですがこのダムはそのような異常な設計はされておりません。
 大雨などの異常天候で通常の放流で間に合わなくなった場合には「洪水吐」と呼ばれる非常放流路から放流される設計であり、今回決壊したサドルダムを越流することは設計上有り得ないのです。
 念のために記載しますがこのダムは広大な面積にメインダムとサブダム複数が存在して、それでひとつの巨大なダム湖を構成します。
 洪水吐はメインダム横、発電用取水ダム上部、の2箇所に存在し、その放流量はどの様な大雨が降っても問題なく放流できる流量を備えております。
 とにかく余りにも事実誤認が激しすぎます。
0970川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 14:23:45.99ID:S/PPb9Cj0
・事故の原因をサドルダムの越流であると断言していますが、それも明かな事実誤認です。
 記事では「現場写真があるから分かる通り、上段部1メートル沈下は越流の結果なのです。」とまで書かれていますが、全くの事実誤認です。
 むしろ写真を見れば、越流していないことが判るのです。
 もしも越流したとするなら、その写真にはダムの上部構造物は1mの高さ分が流されて削り取られた様子が写るはずです。
 しかし現実にはそうではなく、上部創造物は綺麗に残っており、ダム全体が沈下していることを撮しています。
 今回の決壊の原因が越流でなくパイピングと言われるダム内部浸水による自重崩壊だと判る写真なのです。
0971川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 14:24:06.99ID:S/PPb9Cj0
・それでも越流だと主張される場合、写真に写っている湖面水位の低さをどの様に説明するのでしょうか?
 記事では緊急放水で水位が下がったと記述がありますが、それも事実誤認です。
 と言うのは、このダムには「一般的な放流ゲートが存在しない」からです。
 先に書いた「洪水吐」は、ダム湖の水面が一定レベルに達すると自然放水されるための設備です。
 このダムは常時満水を保つように設計されており、湖面水位の調整は行わない設計なので放流ゲートが存在しないのです。
 つまり緊急放水は構造上不可能なのです。
 一応、発電用送水パイプがありますが、その流量は発電用に必要な分量しかなく、緊急放水などに利用は出来ません。
 そこから送水しても「バスタブの水をストローで吸い出すようなレベル」なのです。
 ですから越流後に緊急放水したからダム湖の水面が下がったのは有り得ないのです。
 (極短時間で水面を5m以上も下げるような放流は送水パイプでは物理的に不可能)
 つまりダム湖の水面レベルは元々のもの(ダム決壊前)であり、越流など起こっていないことを示しています。


記事の内容をチェックし、取り下げられる事を要求します。
0972川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 14:30:13.59ID:jTNAGzzy0
話ずれるけど
関西電力がついこないだナムニアップ1の副発電所が完成したってオクラホマミキサー踊ってた
なんて威圧感のあるラビリンスなんだ・・・
ttps://www.facebook.com/kanden.jp/videos/1735290429833616/
0975川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 14:38:06.26ID:JBIIwzxu0
>>972
一応ツッコんでおくぞw 一年前じゃないか!
こっちは主ダムの湛水試験は順調に行ってるのかな
便りが無いのは良い便りか
0976川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 14:39:57.87ID:dzOE0KMU0
>>966
そもそも記者の類が専門家を利用するのは自分の書きたい記事の内容に信憑性を与えるための
言質を取る以外は無いから、誘導尋問めいた質問をしてきてこちらがそれを察して言質を取られない
ようにすると、ちっとか言って取材の礼すら言わずにケツまくるのが普通の記者
0977川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 14:42:44.09ID:Pvpx+SAN0
>>976
>ちっとか言って
やな人間だな〜、人間としてどうなんだろうか
0979川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 14:43:55.93ID:Ac4syraQ0
>>971
>記事の内容をチェックし、取り下げられる事を要求します。

かつ「即座に取り下げないで放置し続ける」なら「故意に虚偽を広めようとする悪意がある」ことになります。
という注意書きが必須だね。
0981川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 14:46:46.04ID:YVwo3Kbr0
>>976
舌打ちする以外は記者に限らないだろうよwww
専門家が他の専門家を利用するときでさえ、基本的には自身の言いたいことの説得力を増やすためなんだから
0982川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 14:46:46.19ID:Ac4syraQ0
>>976
いるね、そういうクズ記者もどき。
一部始終を録画録音しておいて、言い逃れは効かない証拠を確保しておく。
0983川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 14:46:59.12ID:jTNAGzzy0
なんでかニコ動にしかない動画みたい
ニコ動のURLが禁止ワードになってるのか書き込めないです
「ナムニアップダム」でぐぐれば見れるです
0985川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 14:50:59.96ID:58SzqDca0
>903 >943 >962
NASA-GPMによる10days(15日から24日)の雨量。
Xe Namnoy の水源は200mmの境界を跨いでいる辺り。

https://i.imgur.com/BQooDJK.png

Flash Flood due to Dam Collapsing in Laos [26/Jul/2018 08:55 UTC] 014-Lao_PDR_Dam.pdf
http://www.gdacs.org/report.aspx?eventtype=FL&;eventid=1000210&episodeid=1
(他所に貼る時はpngだけでなく出所gdacs.orgも必ず含むように)
0986sage
垢版 |
2018/08/01(水) 14:55:19.73ID:bZZwqUVJ0
越水君こんなデマ記事書くためにここで暴れてたのかな…
やはり謙虚さがない人間はせっかくの学習の機会を逃しバカのままなのだな
更にこうやって大恥まで晒してしまうなんて、まるきり同情しないけど
0989川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 15:19:56.17ID:1VmH7T/00
最初の方で出た動画では滑り台みたいな吐き出し口から水が溢れ出ていて
あそこが決壊したと誰もが思ったと思うけど
どうしてあそこからあんなに水が出てたんですかね
ちなみに素人なので無視しても結構です
0991川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 15:41:44.99ID:0shI6HEA0
>>989
まず↓あたりでダムの基礎を読まれたらいいかと思います
私もそこから始めました

>滋賀県
>絵付きダム用語解説集
> 本用語解説集は専門外の方へ理解していただくため平易な表現に努めておりますので、専門的には多少語意がずれることもありますがご容赦下さい。
また用語解説集の作成にあたり、外部リンク財団法人ダム技術センター発行の河川総合開発用語集を参考にさせていただきました。
(ry
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kasen/yougo_kaisetu.html
0992川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 15:42:02.32ID:3sQH9Uj/0
洪水吐の減勢工部分の話かな
0993川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 15:45:59.50ID:3moBRre90
>>218
>>201
前提が「ダム崩壊の原因は越水だった。」
こっから始まってるから、そもそも議論にならないのよね。

まぁ、気にしたら負けかなと思ってる。
具体的な検証がされていけば私的には満足ですし
0995川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 15:48:39.96ID:0shI6HEA0
>>994
ではいままで通りワ無しで次スレいってみます
(ワ有との共存も可能なので
0999川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 16:02:11.28ID:JsADFgfi0
この写真のダム右側に越水した痕跡が全くない。
土がえぐれた跡もダムが削られた土砂どころか砂利や泥水が流れた跡すら見られない。
茂みもこんもりとしており流水に晒された様子すら伺えない。
俺も素人だから間違っていたらご指摘ください。

https://i.imgur.com/XicamWX.jpg
1000川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 16:03:13.92ID:2qDdAdgI0
>>918
>そもそも、越水を許容するような造りのダムではなかったんだろ?
>であるにも関わらず、「越水した」のだとしたら、
917の写真が、洪水が始まる12時間前「1m沈下した」で、この時点では越水していない。
越水する前に、堤防が沈下して、上部のアスファルト構造が下に落ち、
その下の泥水が見えている。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況