X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part38

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Socket774 (ワッチョイ 3e0c-PMtf)
垢版 |
2020/02/29(土) 21:26:04.33ID:OTd1O1dh0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part37
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1579960524/
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part36
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1578739441/

■関連スレ
【Flash】SSD Part203【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1576784441/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK

■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0852Socket774 (ワッチョイ 8f4e-7oqX)
垢版 |
2020/05/08(金) 00:16:13.63ID:pzzuSLBv0
この手のサイトってゴテゴテしてるから開いた瞬間わからなきゃ失格だわ
探すのすらかったるい
0856Socket774 (ワッチョイ 8f4e-7oqX)
垢版 |
2020/05/08(金) 00:31:35.98ID:pzzuSLBv0
そもそも昨今のサイトはアフィとか関連情報でごちゃごちゃしてて全然読み手に優しくない
読み手は過剰な情報に疲れてるんだよ
0857Socket774 (ワッチョイ 9f58-xfW5)
垢版 |
2020/05/08(金) 00:39:04.43ID:MvN3IJei0
まあ海外のレビューなんかはパット見ですぐ他製品との比較グラフ出てくるし目次もプルダウンで選びやすくなってるよね
個人ブログにそこまで求めるのもあれだけど
そういやAnandtechここんとこレビュー載せてくれてないな
0858Socket774 (ワッチョイ 7e73-8oPF)
垢版 |
2020/05/08(金) 00:46:14.26ID:nW1HLVv10
一度の機会にあれだけの数を計測したグラフなら
後々に予算と相談してどれを買うか吟味する時なんかには役に立たんこともない
0859Socket774 (ワッチョイ 7399-C0uG)
垢版 |
2020/05/08(金) 01:58:23.35ID:oqDfGFkb0
概要、機材、検証結果、結論の順番は海外大手サイトでも共通の構成。
プルダウン目次の改ページは便利って人もいるけど、いちいち読み込み挟むから良し悪し。

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075298066.html
https://www.guru3d.com/articles-pages/wd-blue-sn550-1tb-nvme-ssd-review,1.html
https://www.techpowerup.com/review/lexar-nm610-1-tb-m2-nvme-ssd/
https://www.anandtech.com/show/15139/the-adata-xpg-sx6000-pro-1tb-ssd-review
0861Socket774 (ワッチョイ 0b76-PN77)
垢版 |
2020/05/08(金) 06:37:47.22ID:7nIVHGXk0
わざわざケータイで投下してるから本人だろうなw

>859 これも自演の擁護とか気持ち悪すぎw
0862Socket774 (ブーイモ MM97-n1ul)
垢版 |
2020/05/08(金) 07:48:03.82ID:RAszXTxfM
話の通じない本人擁護認定が一番キモい
0866Socket774 (ワッチョイ d358-+gAx)
垢版 |
2020/05/08(金) 14:42:48.71ID:r6gRl06q0
10kbぐらいの細かいファイルを5万とか10万とか大量に読み書きするのに向いているのってランダムアクセス性能が高いssdかな?
ベンチマークソフトで言うならRND4kiってやつかなと
Optane SSDが細かいファイルの書き込み速度が早かったりするのかなと思ってるんだが
0873Socket774 (ワッチョイ fb11-oySJ)
垢版 |
2020/05/09(土) 10:44:31.08ID:8YRotFVG0
250GBって6000円もして割高すぎね?500GBが8000円台なのに
0877Socket774 (ワッチョイ aad6-U/rS)
垢版 |
2020/05/09(土) 12:38:40.54ID:MeT7vzx60
あのぐらいの箱を流通させるためのコストとか
そもそも変わらない部材とか管理費とか研究開発費とか
0878Socket774 (ワッチョイ 6611-V6Al)
垢版 |
2020/05/09(土) 13:21:18.60ID:meVkoQsd0
現地の土人にテスト終わったものから順番にアルミホイルでつつませてサランラップでぐるぐる巻にして状態で出荷すれば500円ぐらいは安くなるかな?
0883Socket774 (ワッチョイ 9f58-xfW5)
垢版 |
2020/05/10(日) 14:18:45.82ID:fZd7URG00
999ドルのPM1725a 6.4TB届いたで

CDM結果
https://jisaku.155cm.com/src/1589087475_8f20b29a28c36338887cea517d1c0ce44a25ad4e.png

(参考)960PRO
https://jisaku.155cm.com/src/1589087475_effa1e76647dcaad9795cca8b8a2a4667dae3a5d.png

CDM7.0以降のQ1T1シーケンシャル速過ぎて不安になるが

ベンチ後の温度(CDI)
https://jisaku.155cm.com/src/1589087475_77568402cfee041eac5053307b3142e34294b9cc.png

HWinfoで見ると温度計3個ある
ベンチ終わって20分くらい経った今も温度は60度近くて下がらない

今こんなんでQuad M.2カードに風遮られてるけど退けたほうがいいなこれ
https://jisaku.155cm.com/src/1589087748_ad08a169cd8aeae0fed35930ff321edac03ddb9c.jpg

保証も5年あるし2TBのNVMe3枚買うくらいならこれでいい気がする
0884Socket774 (ワッチョイ 7e76-oySJ)
垢版 |
2020/05/10(日) 16:14:42.66ID:nYsxKmyv0
>>883
PM1725a良さそうだな
M.2の4TBが出ないし出ても糞高くてもうHHHL買うかーってなってきたわ
その温度みるとちょっと不安だが直で風当てたらなんとかなるやろ多分
0885Socket774 (ワッチョイ 9f58-xfW5)
垢版 |
2020/05/10(日) 16:22:31.03ID:fZd7URG00
>>884
ちなみに他のm.2x3枚から同時にデータ移してたら最終的に75℃行った
まあこのギチギチ状態で80℃行ってなかったから実用は問題ないと思う
0887Socket774 (ワッチョイ 9f58-xfW5)
垢版 |
2020/05/10(日) 18:00:07.18ID:fZd7URG00
弱点あったわ
ブロックサイズ小さいときのシーケンシャル読込がかなり弱い
960PROの1/3しかない
(CDM6.Xは128kb、CDM7.Xは1MB)
https://jisaku.155cm.com/src/1589101030_084ec0a6dbf4b9d91a6741675429173e35a19471.png

比較用
https://jisaku.155cm.com/src/1589101030_038d8a7df5fa619f54c201c7700df6c001fc13b6.png
https://jisaku.155cm.com/src/1589101030_ebf678d03436dfb3421382c3b2833ef1588b0958.png

まあこのへんはエンタープライズ系全部そうっぽいのでそういうチューニングなのかな
あんまり細かいファイルばっかり連続で読み込む用途だと体感あるかも
0889Socket774 (ワッチョイ 9f58-xfW5)
垢版 |
2020/05/10(日) 20:14:46.80ID:fZd7URG00
弱いと言ってもSATAよりは上だしランダム4kはそこそこ速いからデカいデータ用かなあ
ゲームは確かに素直にゲーム用にしたほうが良さそう
0890Socket774 (ワッチョイ d358-7oqX)
垢版 |
2020/05/10(日) 21:14:14.94ID:ltWTtaHa0
HHHLは冷却が難しそうだね
俺はちょっと遅くても2.5inch U.2で streacom FC9 にファンレス貼り付けだな
0891Socket774 (ワッチョイ 9f58-xfW5)
垢版 |
2020/05/10(日) 21:59:13.97ID:fZd7URG00
ATTOも撮ってきた、全部QD1にしてある

PM1725a
https://jisaku.155cm.com/src/1589114280_f1b03f8fbcb41948855e7bd71996cc940d2e203d.png

(比較用)
https://jisaku.155cm.com/src/1589114280_86fc323e93f699b7d341ec0315c4f5a6f6311b80.png
https://jisaku.155cm.com/src/1589114280_82fa40d2d5f9bee0aab51b5ad16ab00ef5cafbf6.png

今どきのコンシューマNVMeと比べると、0.5KB〜512KBまでは1/4〜1/2の読取速度になる
1MBで並んで、2MBから逆転する
128kbまでは下手するとSATAの高速なやつより遅いな

参考として50GB程度のちょい古いゲームフォルダ(数KB〜数十MBのファイル混在)をコピーしてみたらこんな感じ

EX950→960PRO…175秒
PM1725a→960PRO…213秒

マルチユーザーのランダムアクセスは鯖用だから別格としても、シングルユーザーで使う場合はちょっとピーキーな性能だな

速度はそこそこでいいからSSDまとめたいってユーザーとか、あとは大容量の動画編集用ドライブとして使う場合はいいかもしれない
書き換え耐性は毎日5回6.4TB埋め続けて5年だしな
0892Socket774 (ワッチョイ 7e76-oySJ)
垢版 |
2020/05/11(月) 00:57:32.32ID:W0uFQW590
細かいファイル大量移動で極端に遅くなってるのはサマスロの可能性もあるんじゃねかな
元2500ドルが1000ドルだとくっそ割安だし悩むなあ…
0893Socket774 (ワッチョイ e6e6-r6hg)
垢版 |
2020/05/11(月) 02:35:36.93ID:GMMTvP3D0
アロケーション・ユニットサイズは最適か?
SSDの特性ばかり気を取られて基本的なことを忘れがちだが。
0894Socket774 (ワッチョイ 9f58-xfW5)
垢版 |
2020/05/11(月) 16:30:06.59ID:OV4b2hcc0
アロケーションユニットサイズ色々変えて試してみたけどATTOは変わらなかったな
ただ、CDM6.Xの128KBQ1T1シーケンシャルリードはアロケーションユニットサイズ8KBでなぜか2000MB出るようになったし、ファイルコピーの実測値でも多少速くなったからこれでしばらく行くか
コントローラのチャネルが16chもあるからNTFS標準の4KBだとオーバーヘッドが大きいのかね
0900Socket774 (JP 0Hff-gIXh)
垢版 |
2020/05/15(金) 05:53:09.53ID:4cBWzO7EH
970Evo plusをヒートシンク使って冷却してるんだけどアイドル時でも高負荷時でも常に40後半から50℃をキープ
どんな環境でも40℃下回るのって無理なの?
0902Socket774 (ワッチョイ ab73-6yLY)
垢版 |
2020/05/15(金) 07:11:11.31ID:wvvISUJ80
Samsung PM981って改良版のPM981aが出てるのね

PM981              Seq. Read  Seq. Write Ran. Read Ran. Write
256GB MZVLB256HAHQ  3000MB/s 1300MB/s 130K IOPS 310K IOPS
512GB MZVLB512HAJQ  3000MB/s 1800MB/s 270K IOPS 420K IOPS
1TB   MZVLB1T0HALR  3200MB/s 2400MB/s 380K IOPS 440K IOPS
2TB   MZVLB2T0HMLB  3300MB/s 2400MB/s 340K IOPS 440K IOPS

PM981a             Seq. Read  Seq. Write Ran. Read Ran. Write
256GB MZVLB256HBHQ-00A00/07 MZVLB256HBHQ-00000/07
                  3500MB/s 2200MB/s 240K IOPS 480K IOPS
512GB MZVLB512HBJQ-00A00/07 MZVLB512HBJQ-00000/07
                  3500MB/s 2900MB/s 460K IOPS 500K IOPS
1TB   MZVLB1T0HBLR-00A00/07 MZVLB1T0HBLR-00000/07
                  3500MB/s 3000MB/s 580K IOPS 500K IOPS


970 EVO Plus  Seq. Read  Seq. Write Ran. Read Ran. Write
250GB      3500MB/s 2300MB/s 250K IOPS 550K IOPS
500GB      3500MB/s 3200MB/s 480K IOPS 550K IOPS
1TB        3500MB/s 3300MB/s 600K IOPS 550K IOPS
2TB        3500MB/s 3300MB/s 620K IOPS 560K IOPS
0905Socket774 (アウアウエー Sa93-fafa)
垢版 |
2020/05/15(金) 08:45:30.31ID:y9DXTDo9a
PS5みたいにDMAで直接SSDからVRAMにデータ送れるようになったら一気にゲームの読み込み速度上がりそうなんだけどな
昔AMDが出していたGPUとSSDが一体化したグラボならPCでも扱えそうだが
0907Socket774 (ドコグロ MMdf-JlMC)
垢版 |
2020/05/15(金) 09:17:26.29ID:Xua80Q/DM
NVMeもDMAだけど
ゲームのデータは圧縮されてるしいちど
0908Socket774 (ドコグロ MMdf-JlMC)
垢版 |
2020/05/15(金) 09:19:54.05ID:Xua80Q/DM
>>907
ごめん途中で送信しちゃった
ゲームのデータは圧縮されてるからCPUで展開処理する必要があるんだよね
だからPCではSSDから直接VRAMにDMAはされていないんじゃないかな
0913Socket774 (ワッチョイ 1b0d-imz8)
垢版 |
2020/05/15(金) 11:20:25.00ID:5AbOsuxX0
>>729
これに対し明確な答えがないということは図星という事だなw

まだ周り(マザー・CPU・OS・ソフト)もついてきてない
「発展途上」の役立たずのゴミだという事

俺は別に新しいモノは否定してない
それによって実際の快適さを得ないとオタクのお遊戯だって事

ベンチ見てニヤニヤとかオタクだけでやってろと

つまり一般ユーザーは「まだ」手をだすなが大正解って事
SSD出たてのSLCMLCTLCだあーだこーだ言ってる次期に近いなw

もうちょっと成熟したら手出すわ〜
その頃にはクソみたいに安くなってるだろうしw
0917Socket774 (アークセー Sxa5-s4Da)
垢版 |
2020/05/15(金) 11:51:22.73ID:kFs0zYabx
SSD不要スレ(落ちた)みたいに、時の流れに付いていけない老害はいつだって居るもんさ
そのうち板ガムSSDも受け入れるんだろうよ
0918Socket774 (ワッチョイ 8958-jxr9)
垢版 |
2020/05/15(金) 12:12:27.18ID:8lmvBvUq0
NVMeだとエロ動画満載したフォルダのサムネ表示が爆速になるんじゃが?
おまえはサムネがチンコロチンコロ一個ずつ表示されてる間無言でちんこ握りしめて待ってるのか?
0919Socket774 (JP 0Hff-gIXh)
垢版 |
2020/05/15(金) 12:37:52.51ID:4cBWzO7EH
SSDって二枚積んだ方が良い?
OS用に500GB一枚でこっちはOS以外なにも入れない
もう一枚は1TBでゲームや動画を頻繁に入れる用

これだったらOSいかれる事ないよね?
0921Socket774 (ワッチョイ 8958-jxr9)
垢版 |
2020/05/15(金) 12:44:49.21ID:8lmvBvUq0
死ぬ時は何でも死ぬので、万全を期すなら半年くらいキャッシュで使って問題なければOSに下げるのがいい
0923Socket774 (ワッチョイ 3bb1-fGip)
垢版 |
2020/05/15(金) 13:14:13.88ID:eNo+5YuR0
OS用にNVMe500GB使って、ゲーム用にwin10DSPのオマケで付いてきたSATA120GB使ってるけど
要求容量的に考えたら逆よね
0924Socket774 (JP 0Hff-gIXh)
垢版 |
2020/05/15(金) 13:22:25.60ID:4cBWzO7EH
https://i.imgur.com/3VOLKKP.jpg
ヒートシンク使ってるんだけど中々30度代なんて出た事ない
どうすればそこまで下がんの?
0926Socket774 (ワッチョイ ab73-6yLY)
垢版 |
2020/05/15(金) 13:46:24.12ID:wvvISUJ80
NANDで50度だとコントローラは60度超えてるな
CrystalDiskMarkで32MiBx5で計測開始すれば100度越えが見える
0927Socket774 (JP 0Hff-gIXh)
垢版 |
2020/05/15(金) 13:54:44.99ID:4cBWzO7EH
https://i.imgur.com/ZX7ihsS.jpg
これってかなり高い方だよな?
これ以上温度下げる方法ない?
0928Socket774 (JP 0Hff-gIXh)
垢版 |
2020/05/15(金) 13:56:24.87ID:4cBWzO7EH
ちなみにヒートシンクは  Thermalright M.2ヒートシンククーラー   ってのを使ってる
0931Socket774 (JP 0Hff-gIXh)
垢版 |
2020/05/15(金) 14:13:03.00ID:4cBWzO7EH
>>929
これが普通って事はPCIe4.0のNVMeって冷却追いつかないんじゃないの?
0932Socket774 (ワッチョイ 8958-jxr9)
垢版 |
2020/05/15(金) 14:18:10.80ID:8lmvBvUq0
>>931
そもそもヒートシンクなしで問題ないってことで売ってる製品だし
Gen4のやつは最初からシンクつけてるの多いけど
0933Socket774 (アークセー Sxa5-s4Da)
垢版 |
2020/05/15(金) 14:46:59.19ID:kFs0zYabx
実情は970エボプラにはヒートシンク必須だよ
サーマルスロットリングで性能出なくても良いなら、ヒートシンクレスでも使えなくはないけど、
それなら安い奴買った方が良いからね

>>927
ヒートシンクは何使ってるのさ
0935Socket774 (JP 0Hff-gIXh)
垢版 |
2020/05/15(金) 15:09:06.51ID:4cBWzO7EH
>>933
Thermalright M.2ヒートシンククーラー
0936Socket774 (ワッチョイ 8958-MSWU)
垢版 |
2020/05/15(金) 15:23:06.96ID:8lmvBvUq0
>>935
見た感じ放熱面積も少ないし冷える感じしないからスペースの制約がなければJonsboのがいいのでは
あとグラボの上のスロットだとグラボに炙られて帰って温度上がるから、どうしても気になるならグラボの上に小さいファン置くか、ファン付きのヒートシンクにするかだな
空冷ならそこまで熱くならないと思うけど簡易水冷?
0938Socket774 (ワッチョイ dfbc-gIXh)
垢版 |
2020/05/15(金) 19:23:10.20ID:ZEjg+oPp0
PM981aに4枚800円の安物M.2ヒートシンクで室温25℃で長時間放置後の温度だと30℃〜40℃
https://i.imgur.com/yn9trSz.jpg

ケースファンは背面排気に12cm500rpm1機のみでCPU、GPU、電源ファンレス
NVMeがアイドル時に省電力状態になってないのでは?
0948Socket774 (ワッチョイ 61b1-gIXh)
垢版 |
2020/05/16(土) 00:29:07.63ID:jSlmxmBG0
25度でグラウンドにいた高校生がバタバタ倒れたニュースを覚えてるだけだよ
そんな突っかかることかな
0950Socket774 (ワッチョイ 879f-nHeX)
垢版 |
2020/05/16(土) 00:45:27.85ID:QQd4wzbv0
環境省熱中症予防情報サイト 暑さ指数とは?
https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php
警戒
(25〜28℃※) 中等度以上の生活活動でおこる危険性 運動や激しい作業をする際は定期的に充分に休息を取り入れる。
注意
(25℃未満) 強い生活活動でおこる危険性 一般に危険性は少ないが激しい運動や重労働時には発生する危険性がある。

コスモスで組んだら熱中症になるかもな
0951Socket774 (ワッチョイ e3fe-EV36)
垢版 |
2020/05/16(土) 00:58:01.85ID:aHcR9G0N0
暑さに体が慣れてない時期に急に暑くなったりすると熱中症が増えるはず
NVMeは適切に冷やしてあげましょう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況