X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 3e0c-PMtf)
垢版 |
2020/02/29(土) 21:26:04.33ID:OTd1O1dh0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part37
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1579960524/
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part36
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1578739441/

■関連スレ
【Flash】SSD Part203【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1576784441/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK

■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0012Socket774 (ワッチョイ dedc-DFeu)
垢版 |
2020/03/01(日) 12:51:14.40ID:CtwqtKXe0
SN550の1TBそんなに高いのか
SN750の1TB見たら、24,000だと?
誰だよ、みかかが安売りしたら価格がガクッと下がるって言ったのは
0013Socket774 (ワッチョイ decf-n4aM)
垢版 |
2020/03/01(日) 15:18:18.60ID:dNnzyaSk0
PCIE4.0のm.2ってあんまり選択肢無いよね
値段下がったら素直にGIGABYTE買っとけばいい感じ?
0017Socket774 (ワッチョイ decf-n4aM)
垢版 |
2020/03/01(日) 21:38:03.58ID:dNnzyaSk0
>>16
せっかくX570買ったからPCIE4.0乗せたいんだよね
0018Socket774 (ワッチョイ de44-oL1e)
垢版 |
2020/03/02(月) 03:15:22.62ID:P+pW2rJZ0
コルセアもギガバイトも中のSSD同じだし値段次第では銅製ヒートシンクのギガバイトがいいんじゃね
0020Socket774 (ワッチョイ ff10-r+hr)
垢版 |
2020/03/02(月) 10:33:16.09ID:mk9UxdXq0
シーケンシャルリードが速いと7GB超の星の画像を開くのが速くなるから宇宙望遠鏡で撮った星の画像が好きな人はおすすめ それ以外は恩恵ほぼなし
0022Socket774 (ワッチョイ de44-oL1e)
垢版 |
2020/03/02(月) 12:10:38.37ID:P+pW2rJZ0
>>19
結局コルセアだろうがCFDだろうがPhisonコントローラーが爆熱だからどのみちFANで風当てるなりせんといかんのだよ
ギガとしても適度にエアフローが確保されてる前提での設計らしいし
0027Socket774 (ワッチョイ c3a6-dR40)
垢版 |
2020/03/02(月) 16:58:34.50ID:USmBRZye0
SSDのヒートシンクだけど、ゴムリングで留めるタイプの奴はリングが切れるってのたまに見るけど、熱収縮チューブ輪切りにして
固定すれば良いんじゃないか?と思ったり。試しに直径35mmの熱収縮チューブ注文してみてるけど実際にやってる人いる?
切れないし、熱加わればむしろ縮んで密着させられるし、

あと、ヒートシンクの間に挟むシートって密着させられるなら薄いにこしたことないよね?
0028Socket774 (アウアウカー Sacb-Aj+s)
垢版 |
2020/03/02(月) 21:00:34.80ID:Gxx0qbrEa
>>27
熱伝導シートは薄いに越したことないけど、コントローラーとNANDチップの高さは違う場合があるから程ほどにね
0030Socket774 (ワッチョイ 9f8c-pNLL)
垢版 |
2020/03/03(火) 01:51:40.40ID:akghI5eT0
SSDはいまのとこ体積で熱を逃がしてスロットリングさせないような運用が主だから薄けりゃ冷えるみたいなことはないはず
実装モジュールにでこぼこ段差があるような品はシートの厚みで調整してたくらいだし
まだ具体的なシートのどれがいいみたいなのはそれほど集まってない気がするな
0031Socket774 (スププ Sdea-2C8A)
垢版 |
2020/03/03(火) 10:58:24.02ID:LlEQ/p3wd
>>23
NASAとかが公開してた気がする ちょっと前開いただけで通信制限みたいなので話題になって5chにも人が多い板によく貼られてた
0032Socket774 (ワッチョイ 463d-tSAs)
垢版 |
2020/03/03(火) 12:00:17.88ID:zXQA38cA0
PLEXTOR
NVMe SSD「M9P Plus」の国内発売

読込3,400MB/、書込2,200MB/s
コントローラ:Marvell 88SS1092
NAND:KIOXIA BiCS4 3D TLC
耐久性(TBW) 160/ 320/ 640
5年保証

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0303/340346

M9PY Plus(HHHL)
256GB/512GB/1TB
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_2940.php
M9PG Plus(M.2/ヒートシンクあり)
256GB/512GB/1TB
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_2941.php
M9PGN Plus(M.2/ヒートシンクなし)
256GB/512GB/1TB
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_2942.php
0033Socket774 (ワッチョイ 6f58-XooB)
垢版 |
2020/03/03(火) 20:17:23.85ID:ydQ1ZZGa0
660pの2TBを2枚差ししてる
こうなるとSLCキャッシュが400GB以上にもなる
とても1日で使い切れる量ではない
0040Socket774 (アウアウエー Sa3f-TMZZ)
垢版 |
2020/03/04(水) 09:10:44.79ID:DLoKaKnDa
最近のSSDの容量って詐欺的よな
速度を落とさない事を考えると実際に使える容量はかなり減るし
0042Socket774 (ワッチョイ eb58-NYnE)
垢版 |
2020/03/04(水) 12:10:51.03ID:j8T/qHGX0
>>34 どうぞ

キオクシアとWD、超高速フラッシュ「XL-FLASH」の技術概要をISSCCで公表
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1238655.html
アクセス時間は既存の3D NANDフラッシュの10分の1以下に
0046Socket774 (ワッチョイ 9b76-sNVK)
垢版 |
2020/03/04(水) 20:43:00.82ID:+0XRsjga0
どれが最適か?

OS MVMe データ NVMe 同一ドライブ
OS MVMe データ SSD 2台に分散
OS SSD データ NVMe 2台に分散
OS MVMe データ NVMe 2台に分散
0052Socket774 (ワッチョイ 6b87-sNVK)
垢版 |
2020/03/05(木) 08:54:19.19ID:4z2rjV5q0
ハードディスクだけの時は一台運用が当たり前だったけど
SSDに乗り換えてからは容量の少なさと起動の速さから自然とOS用とデータ用に分けるようになったなー
0053Socket774 (ワッチョイ 9b76-xiWk)
垢版 |
2020/03/05(木) 12:46:50.77ID:+WHTI2d00
4TB SSDくっそ高いけど1台買ってデータ用にしてHDD内蔵と外付けに定期バックアップ
なんだかんだ読み出し早いし普段使いのデータ置くにはSSDの方がいいわね
理想は4〜8TBのM.2が早く安く出て欲しいが
0054Socket774 (アウアウエー Sa3f-TMZZ)
垢版 |
2020/03/05(木) 12:52:21.04ID:0cJXxhr8a
ゲーム入れるのに使ってたSN750が容量足りなくなったから仕方なく残ってたHDD活かすのも兼ねてoptaneメモリ買ったらSN750よりゲームの読み込み速くてワロタ
もうゲーム全部optane+HDDに移し替えたわ
残ったSN750どうしよ
0057Socket774 (ドコグロ MM3f-TTdW)
垢版 |
2020/03/05(木) 14:30:45.62ID:EmXSs/M5M
やっぱりおぷたん最強なんだよな
価格を無視すれば
0059Socket774 (ワッチョイ 0fc0-xiWk)
垢版 |
2020/03/05(木) 16:15:18.08ID:66vqtxQa0
>>58
そんなに快適じゃないぞw

Optane 800P(58GB) OS専用
NVMe 500GBとSATA 2TBをゲームとアプリ用
Optane Memory32GB+HDD 3TBを倉庫に使ってるよ

常時キャッシュに載れば速いけどそうでない場合も多いしね・・・
0060Socket774 (ドコグロ MM3f-TMZZ)
垢版 |
2020/03/05(木) 16:40:51.31ID:6SxFMWxsM
倉庫にoptaneメモリはキャッシュ効かないだろうなあ
ゲームみたいに同じファイルを何回も読み込む用途なら有用なんだろうけど
0061Socket774 (ワッチョイ 8ba6-g6LZ)
垢版 |
2020/03/05(木) 19:18:00.97ID:aLk3SNyW0
アマゾンレビューを見ているとレビューの新規投稿が減少しているからSSDの値上がりで売り上げも減っていそうだ
0062Socket774 (アウアウウー Sa0f-bWwF)
垢版 |
2020/03/05(木) 19:46:42.41ID:ELw+Mop8a
一般人は単体NVMEを買ってきてストレージを増設したりしない(せいぜいUSB外付けドライブで満足)
増設する人には一通り行き渡った
次は512GB→1TB、1TB→2TBと今持ってるより一つ上のサイズが手の届く値段まで値下がりしないと沢山は売れない
0064Socket774 (ワッチョイ eb58-Ff7g)
垢版 |
2020/03/05(木) 20:24:34.97ID:00Sjjsh50
大容量のM.2 SSDが全然出てこないから
もう諦めて型落ちのX299マザーでも買って2TBの4枚差しでRAIDやった方が賢いのかな
0067Socket774 (ワッチョイ fb03-xiWk)
垢版 |
2020/03/05(木) 20:48:15.04ID:rYQrDhkt0
>>46
OS Optane905P 960GB
データ1 Intel750 800GB
データ2 WD80EFAX
バックアップWD60EZRZ(OSとデータ1のバックアップ)
って構成は4かな?
0068Socket774 (ワッチョイ 3b8c-H6e5)
垢版 |
2020/03/06(金) 02:41:22.88ID:vjeMtYjd0
「一般人」の範囲が願望すぎる
俺が解ってないんだからこの世の誰も解ってないはずみたいな
0070Socket774 (アウアウカー Sacf-+o5D)
垢版 |
2020/03/06(金) 08:11:23.39ID:PMwh+PXca
そもそも一般人はスマホ、タブレットに移行済みだし、
PCが必要な人も、ノートPCか拡張性ゼロのコンパクトデスクトップ使ってるぞ
ゲームはスマホかスイッチでする

据え置きゲーム機すら売れない時代
(但しこれは国内だけね)
0072Socket774 (ワッチョイ 4f73-lQkI)
垢版 |
2020/03/06(金) 11:17:56.01ID:QG5iEBN00
M9P Plusは今回の付属ヒートシンクはまともになってるみたいだな
両面きっちり接触してるみたいだし
実性能はかなり高いし、これ値段次第ではかなり良い選択肢でないの
0076Socket774 (ワッチョイ ef76-xiWk)
垢版 |
2020/03/06(金) 17:42:40.73ID:QL1MDP5C0
>>70
マヌケ、初代ファミコンやスーパーファミコンが現役だボケ。
お前みたいな子供部屋おじさんと一緒にするな。
0080Socket774 (ワッチョイ ef76-xiWk)
垢版 |
2020/03/06(金) 23:48:26.09ID:QL1MDP5C0
>>78
家の構成なら子供部屋おじさんに当たるが、家の家計は全て私が出してるんで。
車やスマホや腕時計(ソーラー電波時計)や保険やその他諸々な、子供部屋おじさんが家長だ(笑)
0082Socket774 (アウアウカー Sacf-H9G1)
垢版 |
2020/03/07(土) 08:34:11.40ID:NnfOdZbLa
>>77
そんなんあんたさんの使い方によるやろ
ハードゲーマーで購入したゲーム全てダウンロードしておくなら2TBでも足りなくなってくるやろ
0083Socket774 (ブーイモ MM7f-Lrt1)
垢版 |
2020/03/07(土) 09:49:04.65ID:1+TFCyldM
帯域の話だろ?
ゲームロード時のIOアクセス見りゃ分かるけど余裕すぎてあくびが出るレベル
0084Socket774 (オッペケ Sr4f-qcZr)
垢版 |
2020/03/08(日) 01:25:17.79ID:cdIfHjwZr
ついにWD金が出たか
一般向けではないけどね

ウエスタンデジタル、エンタープライズクラスの新製品 WD Gold NVMe SSDを発表

アプリケーションのレスポンスとパフォーマンスを劇的に向上させ SME(中小規模エンタープライズ)のNVMeへの移行を支援

https://pbs.twimg.com/media/ESZ-ua2UMAEm3vT.jpg
0086Socket774 (ワッチョイ cb81-UoEF)
垢版 |
2020/03/08(日) 11:09:58.99ID:v1keJ8Hl0
>>85
ADATAとWDとCrucialのアプリを入れてる
ADATAはSX8200Proを認識しない
WDはSanDiskのSSDを認識しない
Crucialはスプラッシュスクリーンを表示するだけで起動しない
0087Socket774 (ワッチョイ cb73-xiWk)
垢版 |
2020/03/08(日) 11:14:43.46ID:mn/fJ86T0
価格コムやアマゾンの人たちは 3000以上速度出てるのに俺は何度やったも2900以下しかでないわ
M.2 エレコム ESD-GMIA0512G  とかいうやつなんだけど

対応転送モードも対応規格もアマゾンや価格コムの人と全く同じなのに
0089Socket774 (アウアウカー Sacf-+o5D)
垢版 |
2020/03/08(日) 13:06:12.25ID:KwVRO+j3a
>>86
クルーシャル、しっかりしろw

>>87
エレコムのSSDで転送速度を気にするのが間違ってる
3000出てる人はライゼンなんじゃないの?
0092Socket774 (ワッチョイ cbb1-6RCB)
垢版 |
2020/03/08(日) 17:47:57.59ID:5+c5k1ui0
>>90
まだ4.0の帯域使い切ってもいないし、そもそもシーケンシャルの速度なかり伸ばしてもしょうがなくね?
0093Socket774 (ワッチョイ 0fcf-+Z7H)
垢版 |
2020/03/08(日) 18:25:33.29ID:G5XJpzhp0
PCIE4.0対応のWDとSamsungの商品って出ないの?
0094Socket774 (アウアウエー Sa3f-TMZZ)
垢版 |
2020/03/08(日) 18:28:01.25ID:soZp1V6ha
ストレージのシーケンシャル速度求めてる層って何に使っているのだろうか?
大きいデータベースはかなり帯域使うけど最近ネックになっているのはメモリの帯域だからストレージの速度は足りてるんだよな
0096Socket774 (ワッチョイ cbb1-b2ao)
垢版 |
2020/03/08(日) 19:07:17.57ID:5+c5k1ui0
>>93
そのうち出るでしょ。
Samsungはコントローラも内製だから、他社みたいにPhisonの物を使わないのでちょっと遅れてるんだろうね。
PCIe4.0はAMDがPhisonに協力して急いで間に合わせたので、他のコントローラはいずれも開発中。
0098Socket774 (ワッチョイ 0fcf-+Z7H)
垢版 |
2020/03/08(日) 19:38:26.70ID:G5XJpzhp0
>>95>>96
レスありがと
今はWDS512G1X0Cだからもう少し待ってみるかな
0099Socket774 (スプッッ Sdbf-z7F/)
垢版 |
2020/03/09(月) 07:43:43.49ID:8iLxMqEmd
BiCS4とかいう実質QLCのSSDが爆発的に増えてるせいでロクな選択肢が出てこなくなりつつある
情弱騙しには最高の選択肢なのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況