X



【Flash】SSD Part198【SLC/MLC/TLC/QLC】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ ca9d-SWBM)
垢版 |
2018/10/05(金) 19:27:41.13ID:C4TGIhSI0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペして2行にしてから立てて下さい(ワッチョイ設定用)

NANDフラッシュメモリと制御コントローラ+RAM等で構成されるストレージ
無音で低消費電力、HDDと比較してもランダム性能が非常に高速
コントローラによる性能差も大きいのが現在の特徴
寿命については情報が少なく、HDDの様に初期不良や突然死の方が多い
HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要

このスレッドでは、Sandforce/Marvell/Samsung/その他
といったコントローラーメーカーの違いを問わず、SSDに関する総合スレです。

各製品での詳細情報は各別スレを参照

<前スレ・過去スレ>
197 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1534531903
196 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1529215561
195 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1523549992
194 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1512968655
193 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498290372
192 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1485574280
191 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1483349705
190 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1480992685
189 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1479054306
188 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1474993637
187 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1471361117
186 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1468269400
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0799Socket774 (ワッチョイ 3187-3M3s)
垢版 |
2018/12/07(金) 16:09:10.22ID:w30MO3xg0
TBW
 1000回 x 250GB = 250TB(※ECC込み)
 5000回 x 250GB = 1000T(例のベンチマーク)
 SLC x ???GB = 1000T(※ECC込み)

SLCの厳しい点は250GBを用意することの難しさ。
がち勢にとってだと250GBは少ないので1Tを買う(TBWが標準程度のでも)
個人としては1000Tも書き込みしないからMLCで安くした方が良くね?ってのも出てくる
HDDを置き換えるにはSLCで出さないとダメなんだけど
宇宙からの光線が直撃するとビット化けが起きるので、ガチなデータはDVDとか使えになる
容量ならHDDしかないんだけどグリスの問題があって、ROM程な保存期間は実は無い
その今残ってるXP時代のデータってのは、たぶんCDとかDVDのおかげやで。
保存状態にもよるけど1番強いデータのは多分そこからとってると思われ、モノによっては
劣化の影響が有って無いゲームとかもあるから目視ではわからんだけで
作品の全部は残せないが、その年代ごとでの断片から絵のタッチやらの変わり具合などは把握可能程度
デジタルリマスターしても画質音質は戻せないけど、画質以外の情報はコンバートできてはいる奴

売ってる製品のTBWがどんどん下がってるのだけど
そのTBWをごまかす手段として1TBのMLC。 OSに使えるかについては
TBWとしては60TBWあればOSに使えるから(ログ書き込みへの耐久力)、250GBで60TBが目安かと
他だったらメモコンを変えるとかもあるし。
今のSMのメモコンはECCがうんこLvだから微妙だけど、ただしチップのTBWがまだ息してるから使えてるだけ
今のはOS耐性があまり無い、昔のは250GBで300TBWくらいある。
今のは1Tで300TBW 16000円みたいな。 昔は250GBで21000円くらいよ。
0802Socket774 (ワッチョイ f93e-PlP2)
垢版 |
2018/12/07(金) 21:15:26.14ID:3PsEcBXA0
SATAのSSD外付けするのにe-sataとSATAの変換ケーブルがオススメ
TRIMコマンドも問題なく通してくれるのでスッキリ使える
e-sata対応の外付けケースだとTRIMコマンド通してくれないものばかり
0805Socket774 (ワッチョイ 5baf-URvo)
垢版 |
2018/12/07(金) 23:11:51.01ID:C3vnWyhu0
宇宙からの光線!スゲーな!

OSなんて5分以内に復旧出来るし、安いのでいいよ。

データの保存は、安いSSDを3つ位組み合わせて、
記憶域スペース(プール)でシンプルと双方向ミラーのドライブ作って、
steamゲームはシンプル、大事なデータは双方向ミラーと保存先を使い分ければいい。
0809Socket774 (ワッチョイ d36a-OBpN)
垢版 |
2018/12/08(土) 01:23:20.39ID:5jm69WI+0
F35やF22に搭載されてるのは、SLCの産業用SSDあたりかね?

-40°C to 85°C/振動16G/ショック1500G の耐環境性が有れば、あとは
外部ケースとかで宇宙線や、これ以上の高温低温にも耐えられそうだし。

まあSLCなら、NANDフラッシュよりも、NORフラッシュを使ってそうだが。
0812Socket774 (ワッチョイ d36a-eDAb)
垢版 |
2018/12/08(土) 06:12:07.64ID:5jm69WI+0
Phisonがいつの間にか、QLC対応なS11Tコントローラを出してた。

9月 6日, 2018
Phison Ships S11T SATA Controller with 64-Layer 3D QLC NAND Flash
https://www.phison.com/ja/company/newsroom/press-releases/general/735-phison-ships-s11t-sata-controller-with-64-layer-3d-qlc-nand-flash-2

確かに擬似SLCキャッシュに対しては、SATA用なら2chで十分な性能が出るし、
擬似SLCキャッシュ外れなQLC直アクセスは、所詮遅いのだから2chでも十分だから、
ある意味QLC用にコスパ最適なコントローラだと言えなくも無いな。
0815Socket774 (ワッチョイ dbe1-u1j+)
垢版 |
2018/12/08(土) 10:58:13.76ID:n/LxihlX0
寿命が来る前に買い替えする為に寿命チェックの常駐アプリがあれば使いたいのですがおすすめありますか?
0816Socket774 (ワッチョイ d3af-tj+0)
垢版 |
2018/12/08(土) 11:05:52.78ID:aqI66azn0
>>809
特注品で、チップレベルでRAIDみたいな冗長化している可能性もあるんじゃないか?
エラー訂正符号の量を多くして、データ破損耐性上げることも理屈上は可能だし。

たぶん、一番重要なのは、敵国に情報を渡さないことで、
デバイスのデータが常時暗号化されていて、パイロットが暗号鍵持ち歩くようなシステムになっているんじゃないかと思う。
0821Socket774 (ワッチョイ 9109-RNrf)
垢版 |
2018/12/09(日) 06:32:00.62ID:JrdBpo/O0
クルーシャルのMX500で待機時の温度が40℃くらい

買って2週間で2TB位しか書き込んでないけど、さっき見たら健康状態99%になってた

あと、過去の最高温度が60℃超えてたんだけど、これってハズレですかねえ…
0824Socket774 (ワッチョイ e156-n9Ol)
垢版 |
2018/12/09(日) 08:39:53.42ID:SSH6N9bi0
2週間で2TBっすごくないか
Dドラの850evoが今週でまる3年だ
18000時間で2.9TB
Cドラはサンのplusだったかな、TLC化される直前のやつ
こっちは時間がわからんが850の3か月後に入れたんで、今2年10か月で8.8TB
0825Socket774 (ワッチョイ 9132-RvqJ)
垢版 |
2018/12/09(日) 08:51:17.38ID:AoijQSDK0
新PCを上で言われた通りM.2のWD黒で組んだんだが
前のM5pから体感でも劇的に速くなった気がする
0826Socket774 (ワッチョイ db3e-Sz7e)
垢版 |
2018/12/09(日) 09:03:56.35ID:3HGUsCkg0
ここで質問いいのかな?

自作PCでHDDが死んだのかログイン画面までは進むけどそこから進まなくなったのでSSD切り替え検討中

ちょっと調べて3.5インチベイに取り付けるためのケースとSATA3のケーブルがいるのはわかったけど結局SSD自体はどれがいいのかよくわからない

信頼性、性能的にいいのってどれがいいのかな?
0832Socket774 (ワッチョイ d13e-fQa1)
垢版 |
2018/12/09(日) 09:34:55.11ID:JREDdvYt0
>>826
Samsung 860 PRO、大手メーカーでMLC採用はこれしか残ってない、鉄板中の鉄板、ただし他と比べて高いのがネック
0834Socket774 (ワッチョイ 8963-xqdQ)
垢版 |
2018/12/09(日) 09:57:44.04ID:0VYtQ+5a0
860 PRO たけーな!と思って価格.com見てたら
NTT-Xのコメントがお茶目な顔文字入りだった


【ショップからのコメント】
∩(^∇^)∩12/11(火)17時まで!18周年記念タイムセール開催中! NTTグループの安心オンラインストア!

http://kakaku.com/shop/1465/?pdid=K0001027984&;lid=shop_itemview_shopname
0836Socket774 (ワッチョイ db3e-Sz7e)
垢版 |
2018/12/09(日) 10:09:07.41ID:3HGUsCkg0
レスサンクス

860pro確かに高いな…

TLCのが寿命短いらしいけど安いしOS用にSSD、データはHDDって使い方ならTLCの有名どころの500GBとかって使い方でも大丈夫?
0839Socket774 (ワッチョイ db3e-Sz7e)
垢版 |
2018/12/09(日) 10:24:32.48ID:3HGUsCkg0
QLCダメっぽいのか

友人が来年新しいSSD出るって期待してたが

サイバーマンデーで買うかソフあたり見に行って見るか

しばらくソフ行ってなかったらポイント失効してたけど(涙
0840Socket774 (ワッチョイ d13e-Po2/)
垢版 |
2018/12/09(日) 10:32:26.44ID:Zd8IdukV0
MLCからみたTLCはちょうど寿命半分価格半分ってところだから、
じゃあこまめに買い替えたほうがそのときに新技術も期待できるしいいじゃんとなるが、
TLCから見たQLCは・・・
0842Socket774 (ブーイモ MMb5-24dN)
垢版 |
2018/12/09(日) 10:47:50.12ID:4P6VaLuMM
耐久性は別にすでにQLCでも実用面で問題ないけどね
大容量のデータ移行するときの速度低下っぷりのほうがよっぽど問題
0852Socket774 (ワッチョイ d931-n9Ol)
垢版 |
2018/12/09(日) 16:46:24.32ID:BYt2B+u70
初期ロットで客を釣って後期量産型でコストダウンして儲ける商法ってどうにかならんのかね・・・
0855Socket774 (ワッチョイ 8963-70CC)
垢版 |
2018/12/09(日) 17:03:26.77ID:xFfAaiUN0
サンディスク釣りなのか…
なんてこったい
サブマシンのノートだから実用上は問題ないと思うけど
気分がよろしくないンゴ
0856Socket774 (ワッチョイ d3af-c2OK)
垢版 |
2018/12/09(日) 17:04:43.43ID:jS2AxTY80
真っ当なメーカーが安くなってるところで止めとけという話だとはおもいますが
apcerのAS340とか、キングストンのA400とかはいかがなものでしょうか?
古いノートのシステムドライブにと思ってちょっとでも安い方が気分的に満足できるんですが
0858Socket774 (ワッチョイ e163-hScx)
垢版 |
2018/12/09(日) 17:11:25.58ID:cPMGK6FD0
>>848
わざわざかっこつけて書いた意味を理解していなかったのか
すぐに壊れるものじゃないけどPLUSは性能が落ちる
キャンセル出来るならキャンセルしたほうがいい
0863Socket774 (ワッチョイ 49a3-P3vt)
垢版 |
2018/12/09(日) 18:04:46.55ID:uhmMrjPy0
>>856
AS340とA400はどちらもおみくじ(買った時期で中身が変わる)ので
性能や中身が気になるなら止めといた方が良いです。
Apacer・キングストンというブランドを信用しているなら気にせずどうぞ。
0864Socket774 (ワッチョイ f93e-2OAS)
垢版 |
2018/12/09(日) 18:08:25.70ID:BtRhYrAt0
>>857
その通りでNANDは東芝と協業で神奈川で設計して四日市で製造してるんだけど
できたウェハは中国に持っていってチップ化して
さらにSSDとして作る工程を日本ではやってないはずなので
0865Socket774 (ワッチョイ 9363-2OAS)
垢版 |
2018/12/09(日) 18:31:50.24ID:zCByHiQw0
>>864
とはいえ電気代もかかるし災害は多いしそんな日本で製造してくれている
応援の意味を込めてSanDiskにした
0866Socket774 (ワッチョイ e163-hScx)
垢版 |
2018/12/09(日) 19:23:36.84ID:cPMGK6FD0
>>861
サンディスクの3D ultraと指定してあったんだから釣りじゃなくて安いPLUS にして自分で間違えただけだよ
0867Socket774 (アウアウイー Sa4d-ejke)
垢版 |
2018/12/09(日) 19:39:12.37ID:OEURPXeFa
お前らSATAケーブルの長さが余った分はどうしてる?
マジックテープとかでその部分だけ留めていいもんなんだろうか
0869Socket774 (ワッチョイ d3cb-IiSn)
垢版 |
2018/12/09(日) 19:48:57.42ID:Msfq7F5Q0
東芝四日市製造のウェハ→東芝は国内でパッケージング

SanDiskは上海にウェハ持ってってパッケージング
0871Socket774 (ワッチョイ d3cb-IiSn)
垢版 |
2018/12/09(日) 20:55:46.24ID:Msfq7F5Q0
東芝は作ってるけど自社で小売りしてなくて、小売りする商社ももう無いので
メーカーPCにたまに入ってる程度だな
OCZのRC100シリーズは中身東芝BG3なのかもしれんが
0872Socket774 (ワッチョイ 1387-WxAZ)
垢版 |
2018/12/09(日) 21:22:38.03ID:/3HO2OMa0
MX500の端子部分がグラグラするのだけどこれは仕様ですか?
ケースと端子の間に隙間があるからこのせいかもしれないけれど耐久的に少し不安
同じクルーシャルのM550とM4は長い間使って何度も抜き差ししているけれど隙間もないしグラグラしていない
同時期に買って抜き差し回数が同じくらいの860evoもこんな症状は出ていない
0873Socket774 (ワッチョイ f93e-2OAS)
垢版 |
2018/12/09(日) 21:30:56.68ID:BtRhYrAt0
MX500はケースの上蓋がSATAコネクタ押さえる構造なのに
ちょっと反ってるからラッチ付でも引っかからずに外れやすいな
0874Socket774 (ワッチョイ f14d-xqdQ)
垢版 |
2018/12/09(日) 21:44:55.92ID:H3xKGdrx0
>>872
手元にMX500があるので見てみたけどグラグラしませんね
組み立てミスかコネクタ部が欠陥品かもしれないですね
0877Socket774 (ワッチョイ 2b92-n3rE)
垢版 |
2018/12/09(日) 22:11:51.69ID:1h1P77Aj0
BX300なんかもラッチ付きのケーブルによっては引っ掛からない
例えばAinexの旧製品はダメで現行品なら大丈夫
0878Socket774 (ワッチョイ 1387-WxAZ)
垢版 |
2018/12/09(日) 22:24:19.18ID:/3HO2OMa0
>>874
ありがとう助かります
端子にSATAケーブルと電源ケーブルを刺した後指で触ると端子自体がグラグラするので不良ですかね
初回ならすぐに初期不良を疑ったと思うので数回抜き差ししただけでガタがきたみたいです
購入店か代理店に相談してみます

>>873 >>877
書き方が悪くてゴメン
SATAケーブルを指すと上手く引っかからずグラグラするのではなく
端子が伸びている基板自体がグラグラする症状なんだ
ケーブルはSATAと電源共にしっかりとついて端子のついている基板がグラグラしている
ケーブルの相性について指摘してくれてありがとう
0882Socket774 (アウアウカー Sa9d-XHAB)
垢版 |
2018/12/09(日) 22:45:21.57ID:XZMEiHRRa
俺の場合そもそもケーブルにラッチが付いてない
引っ掛けた時にケーブルが抜けるのは良いが端子ぶっ壊されると取り戻しが効かないから
0883Socket774 (ワッチョイ 2b92-n3rE)
垢版 |
2018/12/09(日) 22:46:59.03ID:1h1P77Aj0
>>881
少なくともAinexのラッチ付きラウンドケーブルなら引っ掛かる
自分は昔からこれしか使ってないからマザー付属のとかだったら知らん
0884Socket774 (ワッチョイ 61ba-xqdQ)
垢版 |
2018/12/09(日) 22:57:48.81ID:saY62wRA0
>>879
545Sは俺の持ってるオウルテックとアイネックス、あと名前忘れたけどもう1社のラッチ付きケーブルどれも普通に引っかかる
Ultra3Dも問題なし。860EVOは知らんけどMX500は全く引っかかりがなくて軽く引っ張ったらスポッと抜ける
買うんじゃなかった・・・
0885Socket774 (ワッチョイ f14d-xqdQ)
垢版 |
2018/12/09(日) 23:06:11.81ID:H3xKGdrx0
>>878
あぁーコネクタを挿した状態であればどうしても梃子の原理で力が加わるので多少グラグラしますね
コネクタが挿さっていない状態でもグラグラするのかと思っていました
確かにこれだと他のSSDよりはコネクタの抜き差し耐久性は悪いかもしれません
コストダウンの影響ですかねこれは
0886Socket774 (ワッチョイ 1387-WxAZ)
垢版 |
2018/12/09(日) 23:57:04.26ID:/3HO2OMa0
>>885
隙間がある以上仕方ないとは思うのですがグラグラして気になるんですよね
過去に寒も同じ仕様だったみたいですが直したみたいですし
ttps://www.4gamer.net/games/017/G001762/20121106073/
----------------------------------------------------------------------
左の写真は左下から順にSSD 840 PRO,SSD 840,SSD 830。
SSD 830はSATAコネクタ部分が樹脂製になっていて,ケーブルを差すときにグラグラしていたが,
SSD 840シリーズでは,右の写真で示しているように,コネクタ部が筐体に埋め込まれ,
安定感が増している
----------------------------------------------------------------------
安いとはいえ一応上位モデルなんだし変なコストカットはしないで欲しかったと感じます
0887Socket774 (ワッチョイ db3e-RvqJ)
垢版 |
2018/12/10(月) 01:13:40.82ID:EFuGn3D/0
>>826だけどCRUCIALのMX500 250GBとデータ用の2TBHDDでPC復旧させますた

Windows立ち上げ部分以外もだめになってたみたいでデータ復旧無理そうだ
いろんな画像とか音楽ファイルとか長年貯めてたのが消えてすごい虚無感だ

バックアップ大事だな<バックアップディスクが先に逝って放置してた報い
0888Socket774 (ワッチョイ 1387-n9Ol)
垢版 |
2018/12/10(月) 11:47:24.94ID:OgWMN+n40
2TBのHDDなんて5千円で買えるのにあほだなぁ
データ2重化してない奴は想像力がない
いざデータが消失したら10倍でも100倍でも払うからデータ戻して!っていう結末に思い至らない
0891Socket774 (スッップ Sdb3-Sz7e)
垢版 |
2018/12/10(月) 13:02:21.85ID:0I/dkWWud
>>888
まさにほんと失敗したと反省してるわ
1ヶ月前に一度調子悪くなったときに手を打っとくべきだった

音楽ファイルはマニアック過ぎるの以外は大体ウォークマンにあったから多少戻せそう
0894Socket774 (ワッチョイ 9397-zmxA)
垢版 |
2018/12/10(月) 19:42:48.75ID:7pdQoqdW0
「うまく行かなくなりうるものは何でも、うまく行かなくなる−しかも最悪のタイミングで」

つまりバックアップを止めた途端にHDDSSDは故障する
0896Socket774 (ワッチョイ 897c-o+3q)
垢版 |
2018/12/10(月) 20:25:23.98ID:ZLBCCubl0
C:M.2 WD青500GB
D:HDD海門8TB(データ)
E:HDD海門8TB(バックアップ用)

最初はRAID1で組むつもりだったけど、あれバックアップじゃないもんな

>>887
今ならビックで価格交渉してpaypayで支払えばHDD安く手に入るからバックアップ用に買ってくるがよい
0897Socket774 (ササクッテロラ Spcd-BXyo)
垢版 |
2018/12/10(月) 20:45:51.02ID:02RPoPx0p
整理整頓大好きだからバックアップに必要な容量2GBくらいなんだよな
おかげでクラウドにバックアップ取ればいいから安心
0898Socket774 (ワッチョイ d13e-xqdQ)
垢版 |
2018/12/10(月) 21:12:11.61ID:MghDwrau0
>>897
俺もそんな感じだわ
クラウドは使わないが
多分こういう人種はストレージも酷使せずにほとんど壊したことないんじゃないかな
俺は20年一度も壊したことないわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています