X



CPUアーキテクチャについて語れ 42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2018/01/09(火) 12:45:35.96ID:TEGAhzyd
Part40 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1510223006
Part40 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1503459435
Part39 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1501219656
Part38 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1500374247
Part37 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498278212
Part36 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1495257064
Part35 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1491116131
Part34 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1488968098
Part33 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1480216577
Part32 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1467240873
0717Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 01:09:58.23ID:D6cyRkIL
CELLは潰されたというか自滅したというか潰れるべく潰れたというか……
当時最強クラスのBDプレイヤーを非常に廉価で提供してくれたのは有り難かったがw
0718Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 04:33:57.12ID:Lismryj5
>>716
マジIBMにキレていいと思うよその件はw
ファブごとGFに放り投げたんだけどね
0719Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 06:23:09.87ID:jlksSMnU
放送局がDVDレコーダーを潰したのがSOCを潰してルネサスを潰す結果になったんだよな。
そこのとこ理解しておくように。
0720Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 11:50:56.03ID:WKklzcM4
ヤフォークでSolaris2.2を入手したけどmicroSPARCアーキテクチャの
マシン持ってないぞ…
0721Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 17:47:41.01ID:quZ8jkA7
>>718
あの件はSonyの関与が一番の害だよ
そもそもIBMはもっと小さくまとめようとしてた
0722Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 17:59:43.65ID:XmKZa372
ソニー(SCE)が求める仕様のものを作ったんだから
害もなにもないでしょ
0723Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 18:04:42.22ID:quZ8jkA7
>>722
だからそれが誤りだったつーてるんや
0724Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 18:34:40.99ID:4oX1fuxm
久夛良木潰しとも言えるからな
0725Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 19:50:33.90ID:XmKZa372
>>723
なら話に逆行してるのでは?
アンカ先の>716は「IBMにキレていい」なんだから
0726Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 20:18:20.72ID:8VSgjhcP
Cellは単にPS3以外需要がないから消えていっただけ
エンコーダーやHPC向けのアクセラレーターにも使われたけど、存在感が全く無かった
Cellの思想的なものはPS4を介してGCNに受け継がれAPUになっている

Cellの経験を元にPS4でGCNのACEを8基にして、CPUと組合せてCellの発展型的なAPUを作ったらしい
0727Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 20:30:25.57ID:W4e/MS6f
Cell REGZAとかあったけどいつの間にか消えてたな
0728Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 21:42:45.89ID:/+5SQB8i
Cellっぽい構造は、中国のスーパーコンピュータ用CPUとして採用されて成功してる
0729Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 22:50:40.22ID:D6cyRkIL
いわゆる「ヘテロジニアス系のマルチコア」プロセッサは今花開きつつある分野だねぇ
早すぎたんだろう
0730Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 22:57:18.10ID:8VSgjhcP
ヘテロジニアスはSoCをかっこいい名前にしただけだから
本格的に普及するには、異種プロセッサを同等に扱えるOpenCLの普及が必要だけど、CUDAのせいで環境が全く整ってない状況
ゲーム面でもVulkanやDX12の普及が進まないとマルチコアやメモリ共有とかの高性能なことが出来ない
0731Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 23:51:20.65ID:heMS6zr5
Cellを語るならせめてアドレス空間やデータフローには触れないと物足りない
0732Socket774
垢版 |
2018/04/14(土) 23:57:26.03ID:XmKZa372
>>730
SoCだと範囲が広すぎるから不適切かと
CPU + NB/SB をヘテロジニアス・プロセッサと呼ぶ必要はないしさ
0733Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 00:02:27.82ID:/QpIHbh2
>>730
いや、流石に括りが雑過ぎる気がするが
ヘテロジニアスといってもそいつはCPU+GPU
アレは異種のCPU混載、ないし全部纏めてのプロセッサだろう
分類が大分違う
0734Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 00:46:14.12ID:BJv/mb7L
つまりホモジニアスマルチプロセッサはかっこ悪い名前って事?
0735Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 00:47:10.99ID:mus5TGEV
たしかに大雑把すぎたかな
ただ、ヘテロジニアスって言いにくいし書きづらいからSoC呼びが今後も続いていくと思う
AMDだけはAPUという使いやすい呼称を使っているからそれが定着しているけど
0736Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 00:48:32.47ID:mus5TGEV
>>734
殆ど使われてないということはそういうこと
0737Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 02:09:43.43ID:SP5MjIgU
Cellみたいにアセンブラで組んでくださいっていうのはちょっときついのでは?
OpenCLとかで組めないと
0738Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 08:46:24.03ID:jIXaa3ss
わざわざわけわからん言葉を使わなくても

非対称コア
異種コア

で良いよなあ
0739Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 08:47:31.92ID:2zCeUPCP
ホモ言いたいだけちゃうか
0740Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 08:50:31.37ID:jIXaa3ss
レズのがいい
0741Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 09:30:52.53ID:SueaUShc
>>737
AMD的にはOpenCLより
コンパイラによる自動振り分けに軸足を移したみたい
0742Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 09:32:25.58ID:/QpIHbh2
レズはホモ

思うにAMDのAPUが行き着く先は何となくCell的に動いてグラフィックもできる的なパターンだと思うんだよね
SoCはまた分類が違う、当たり前のようにGPUや他が無くともアレは成立するケースもあるんでアーキテクチャ特性分類に適用するのは無理だろ
厳格な分類で言えば昨今の端末で必要とされる能力では誰も作れてないし
0743Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 10:30:49.05ID:fZk7SUcf
Cellって、Dragonballの流れをくむ名前なんかねえ
0744Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 10:31:07.27ID:B6rDieQJ
?????
0745Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 10:31:49.87ID:oj+YM0s8
非対称コアの分野ではARM勢の方が進んでない?
GPUの積極利用はiOSからの流れで一気に進んだし、最近はディープラーニング向けに専用コア積んだり
Snapdragonは専用コアは積まないけど既存の各プロセッサを組み合わせた利用を進めてて凄くそれっぽい
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1712/18/news111.html
0746Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 10:44:53.43ID:2zCeUPCP
片方が動いている間はもう一方が停止するセガサターン方式のマルチプロセッサ
0747Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 12:14:39.00ID:ZpmHAaeV
>>743
結局完全体にはなれなかった

POWER7とGeforceを吸収する前に倒された
0748Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 14:03:10.05ID:PuT1UbXq
>>745
確かに進んでると言えはするね
ARMのコアがミニマルだからこそ可能とも言えるけど
その点で言えばApple-A系とかは従来型なんだろうが
だけど重要なポイントとして、それだけ積んでも結局は一定の処理をさせるだけの単純回路って事
寧ろ分けて仕舞えば使わん間は無駄になっちまう

そこで第3のアプローチだ、最大公約数となる最低限の種類だけで良い
デバイスである限りCPUとGPUは必ず要る、これにまとめようとしてんのがAMDがやってるモノ
0749Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 15:53:25.49ID:uo+oPnOc
最大公約数?
0750Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 17:35:13.09ID:JQEBa8sa
dragonballってなんぞやと思ったら傑作すぎてこれ以外と知らんうちに使ってそうだな
0751Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 19:38:11.57ID:CQRjN55J
DragonBallの時点でColdFireを開発出来ていればまた時代も変わったんだろうがなあ。
0752Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 20:38:42.47ID:FggeH1o5
cellとAPUって似てるか?
汎用+シンプル沢山
APUは単にCPU+GPUで思想が全然違うと思うが
まあ、どうしてもCellが素晴らしくて引き継がれてると思いたいなら仕方ないけど
正直、反面教師くらいにしかなってないと思うわ
0753Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 21:49:55.39ID:SueaUShc
GPGPUやAPUをCellの延長線上で捕えようとするのは
PC Watchの後藤氏流の解釈だね
PS3のCellがヘテロジニアス・コンピューティングの先鞭をつけたのは確かだろうけど
シングル重視とマルチ特化のハイブリッドが(計算上は)ベストというのは当然の帰結のように思える
0754Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 00:37:03.60ID:a+IxqTj5
かつてのAMD

GPUの完全解体(ドヤ
0755Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 00:40:42.19ID:a+IxqTj5
GPGPUに関して昔からの疑問がある

8Kでのレンダリングなどの重いグラフィック処理をリアルタイムでこなしながら、
さらに重い物理演算を並列させて動作させつつ、フレームレートを240fpsを維持できるのかと?
0756Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 00:41:44.77ID:a+IxqTj5
2020年には8Kディスプレイ6面構成が当たり前になるし
0758Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 01:20:33.85ID:eaG1xY2v
>>756
「当たり前」の日本語の定義を知りたいものですなぁ
GPU側のレンダリング能力も、なにより人間の視覚・知覚能力も追いつかんだろう
スケーリングして使うなら4kだろうが8kだろうが見た目には分からんだろう
GPU処理能力を余分に必要とする分だけ8kのほうが無駄だとしか言えんわ
0759Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 08:56:14.41ID:0o7ixFxD
>>753
まぁ本来は逆なんだろうけどな
Cellがそこを目指したんだろう、だから帰結の一つとしては似てるモノも有り得る

ともあれ汎用でないものを載せるほど面積コストが下がる算段があるわけでも無し
異種CPU混合かCPU-GPU連結かのどっちかですな
コスト制約がゆるけりゃ専用回路の山載せりゃ良いんだろうがな
0760Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 10:47:55.84ID:b4as8QD0
>>755
>8Kでのレンダリングなどの重いグラフィック処理をリアルタイムでこなしながら、
>さらに重い物理演算を並列させて動作させつつ、フレームレートを240fpsを維持できるのかと?

それはある意味で「維持できるの?」以上に、それに近いことを実現できるソリューションはGPGPUしかないでしょ
0761Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 11:30:53.44ID:7GkVDR2g
もともとCellは

東芝SCEはSPUのみのメニーコア
IBMはPOWER4のみのマルチコア

案があって一旦IBM案で固まるも
クタタンの鶴の一声で
PPU + SPUなヘテロになった

ヘテロなんて妥協の産物
0762Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 13:10:10.84ID:TaPFfol7
>>755
それするために並列実行関係を強化して来たわけで
nvidiaはvoltaでやっと実装
pascalはできなかった
0763Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 13:16:25.35ID:kMFDZj+d
nvがレイトレおしてるのも
何気にtensor core普及させる為だったり
0764Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 13:42:42.76ID:bXt35gKq
トイレかと思った
0765Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 13:53:12.02ID:YI7bzX85
レイトレ普及はかなり先だから
当面はラスタライズと一部レイトレになりそうだし、その場合物理演算やAI、音響とレイトレの複合処理になるからクソ重くなってくる
DX12のAsyncを使って効率的に並列処理しないとこれ以上はゲームが進化しないだろうな
0766Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 15:34:39.94ID:b4as8QD0
>>761
それなんか違うと思う
開発の最初期はそうだったのかもしれないけど・・
Cellとしての形がきまってからは、IBMはSPEを5か6か忘れたけどSPEを少なくしてPPUを強化する案を出したけど
SCEの久夛良木社長が2のべき乗である8にするべきって主張して今の形になったと
団子が鬼の首を取ったように話してのを覚えてる
0767Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 17:10:49.01ID:0o7ixFxD
>>766
まぁ当初GPUに使おうとしてたようだから、マジだろうな、、、
というかIBMプランなら割とまともなプロセッサだな、bullの逆っぽい
0768Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 18:36:46.15ID:UVGj/OyU
解像度いくらあげても
驚くほどのものはなく

レンダリング自体変えるってのはアリだな
0770Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 19:27:13.39ID:AEg5++M2
スマホの解像度で60インチだとどのくらいになる?
0771Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 20:34:21.65ID:y90Yz6hZ
CellがAPUの原型ってのは無理がある。
APUの原型はMediaGXだろう。
0772Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 20:47:14.07ID:7GkVDR2g
>>767
IBMはCellの開発を経てPPUのみのXenon、Cellの高クロック化技術を活かしたPOWER6を開発し、eDRAMを取り込みIBM純正Cellとも言える8コア32スレッドのPOWER7へ繋げていった

00年代だけで考えれば高性能でホモジニアスのマルチコアとGPUが台頭した時代だった
0773Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 21:02:13.39ID:x/TJ2UH4
>>770
16:9なら20Kとかその辺だと思う
0774Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 21:49:59.45ID:5oG6YGII
いやスマホの解像度なら今も2Kだろう。もうちょっと高いのもあるが。
スマホのdpiでと言うべきではないか
0775Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 22:55:36.01ID:4yZBo6KS
わかってると思うけど
本来の意味の解像度な
0776Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 00:20:09.02ID:dm9LddDr
>>768
非効率なモノを引き継ぐ理由は既得権益の保護以外ないからね
0777Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 08:38:15.17ID:d3j7/3sn
NVがレイトレ推してるのはオフライン用の流用で簡単に出来るからで、他に先に囲い込まれない為の保険みたいなもんよ

一部レイトレっていうのすら無茶苦茶非効率で次世代あたりじゃ一部のクソゲーの話題作りの為に使われて終わりかな。はいはいノーティは凄いねパチパチみたいな

もっと負荷が軽くてレイトレを粗く近似できるボクセル・コーン・トレーシングがUnreal Engine 4の標準になるはずだったが、あまりに非現実すぎてそれすら標準化は見送り。同じ負荷時の表現力がラスタライザに遥かに劣るので、クソゲーの話題作り専用

今のハードの進化ペースだと10年後もリアルタイムのレイトレなんか糞すぎて使われないな。
ラスタライザで平均して1ポリゴンの大きさが1ピクセルより小さくなるとやっとレイトレやるメリットが出てくるんだけど、解像度がインフレ状態なのとハードやドライバレベルでラスタライザの延命策が色々出てきて尚更レイトレには厳しくなった
0778Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 09:56:17.22ID:XWNKERsK
そもそもゲームは見た目派手だったらそれでいいんで、別にレイトレーシング必要ないしな
昔の、ろくに技術もない時代ならともかく、今のゲームのグラフィックならレイトレーシングにしても
せいぜい「なんか雰囲気違うな」程度で、特に売りになるとは思えない
0779Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 10:02:57.97ID:kCRgccGX
CellとGPGPUの最大の違いは開発環境
GPGPUは基本ネイティブアクセス不可で、cudaやopenglでプログラミング
Cellは、アセンブラやインラインアセンブラでプログラミング
0780Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 10:07:47.94ID:J8HI0yi8
まだ力のあるうちに改革しておかないと衰退するだけだけどな
0781Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 11:32:33.32ID:d3j7/3sn
>>778
画面内で支配的な一次レイはラスタライザでも数学的に等価なので雰囲気すら変わらないかな

変わるのは反射の映り込みの正確さ、影の形の正確さ(シャドウレイ飛ばせばね)、あとはカラーセロハンやステンドグラスみたいな色付きの影が正確に出来るくらい。
どれもこれもラスタライザでインチキな疑似テクニックでやっても人間の目に全く差が分からない物ばかり

んで、レイトレをやってもラジオシティみたいな物が勝手に計算される訳でもない
0782Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 11:39:41.10ID:d3j7/3sn
時代はむしろVRとかARとかで人間の視覚に最適化した更なる端折りの技術が求めらてるのであって、糞重いレイトレとかマジ求められてない

レイトレだと1ピクセルに何本もレイを飛ばしてスーパーサンプルしないとジャギジャギ。ただでさえVRはモニターやテレビに比べてジャギーが異常に目立って開発者が神経を使ってる
0783Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 12:30:31.47ID:uBCQfnM/
いきなりレイトレ語りだしてどうしたんだろう
本格的なリアルタイムレイトレを4kで対応するのは無茶なのは誰でも知ってる
ただ、ラスタライズでリアルっぽい描写を人工的に作り出していくのも面倒になってきたから、レイトレでやろうって動きになってるんじゃないかな
0784Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 12:36:48.03ID:d3j7/3sn
現行GPUでもまだラスタライザ部は高速な固定機能回路になってるけど、似たような事をレイトレでやろうとすると、レイトレ対応PowerVRみたいにボクセルのデータ構造が決め打ちのゴミみたいのしか絶対作りえないよね

だからCPUかGPGPUでやるしかない。出来ることってメモリアクセスのパターンを解析して最適化するくらいだろう
0785Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 12:38:10.10ID:IfwffT7d
コントローラーの入力を保存しておいて後でレイトレで高画質化してから鑑賞したら面白そう
0786Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 12:45:05.48ID:d3j7/3sn
>>783
ラスタライザだろうがレイトレだろうが、1次レイ衝突地点でどんなシェーダーを走らせるかが肝なのであって、レイトレはそれ自体が非効率で重いから物理的により正確なシェーダーが走らせられるゆとりが少ないよねって話

つまり同じ計算リソース使うならレイトレのが物理的により間違った絵を出す訳ですよ。影の形だけは正しいかもしれないけど。
0788Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 13:03:53.97ID:d3j7/3sn
>>787
ONのがいいかもね
でもそこに膨大な計算リソース使わないで他改善した方がもっといいよね
0789Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 15:34:04.96ID:lp0k2Och
とりあえずEAがシムシティ辺りにレイトレ撮影モードを搭載
0790Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 17:48:08.21ID:dm9LddDr
計算リソース「は」余ってんだから使えや
TexFillとか帯域要求は削りたいけど
0791Socket774
垢版 |
2018/04/17(火) 20:13:16.71ID:30NmAqba
力があるうちに改革して成功したdocomo
改革せずに消えた石炭業
0792Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 15:36:02.43ID:zS4REhMW
レイトレーシングに対応するのは技術的な話より映画業界からの要請が大きいのではないか
最近はゲームエンジンで作成した映像が映画の一部シーンに採用されたりしているから
映像製作用のシステムに組み込む為に標準的な実装が求められているのでは?
ゲームエンジンで作った映像は影が不自然で使えない場合があるとかで
その場合は(ゲームエンジン側で)簡単にレイトレーシングに切り替えができるようにした方が便利だろう
0793Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 16:05:49.97ID:rLESbw1P
映画業界は独自に構築済みのエコシステムがあるからDXRなんか対応要求する必要はないだろう
同じ3Dモデルを使ってゲームを作る場合はDXRあったほうが映画のイメージに近づけやすいといったことはあるだろうが
0794Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 19:41:39.47ID:MJCiyhcS
独自のエコシステムがあってもUnreal EngineとかCryEngineが映画で使われてるから、需要はあるんだろ
独自のエコシステムがみんなが使えるものではないだろうし
0795Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 20:52:49.82ID:vgsDbrBA
映画業界もここ10年くらいだけどね、レイトレが普通になったの
それ以前は実写映画のCGでもREYESが席巻してたけど、影の形に文句つける業界人や客なんて聞いた事もないな

映画では昔から普通にレイトレが使われてたという誤解はかれこれ四半世紀くらいあるんじゃないのかね。そういう映画も一部はあると思うけどね、2000年代前半だとFF7のCG映画とか
0796Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 21:12:25.98ID:OKP1FP0U
あれ映画なのか?
DVDオンリーでは
0797Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 22:11:35.61ID:4tbzHh4h
たぶん7じゃない普通のファイナル・ファンタジーの名前を冠した映画のほうかと
0798Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 22:13:00.66ID:4tbzHh4h
スクエアの屋台骨を傾かせて海の向こう(アメリカ)のレンダリング屋の技術を向上させたって皮肉られてたはず
0799Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 22:59:27.34ID:Yrai6yM3
今のGPUのアーキテクチャでも霊トレーシングは重い処理なのか
実体ないからかな
0800Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 23:20:40.04ID:rLESbw1P
「ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン」が2005年の作品だから作成時期は2000年代前半にかかるっちゃかかるか
坂口氏が監督されたファイナルファンタジーは2001年公開で制作自体は1996年後半辺りからみたいだね
0801Socket774
垢版 |
2018/04/18(水) 23:38:41.81ID:vgsDbrBA
無駄な交差判定を減らす為に生成する空間分割データからしてボクセルだし軽い要素がない
一次レイの計算結果はラスタライザと等価。精度が違うだけ(サンプル回数が同じならレイトレが劣る)
0802Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 12:03:25.23ID:Z4HctIYz
ゲームをプレイする中でプレイアブルキャラに感情移入していくのを
ゲームを作っている側が「俺には演出能力がある」と誤解してしまったのだろうね
映画。
0803Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 12:15:48.39ID:UNTVQLjX
>>799
pascalが特に相性悪い
0804Socket774
垢版 |
2018/04/19(木) 22:47:32.61ID:E5bDnifX
多種多様な処理を並列に実行することになるからAsync機能の実装が必要になる
Pascalはそれが出来ないから非対応にされた
0805Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 01:18:33.03ID:54Eoqub9
>>804
結局対応しろよと二世代前ぐらいからAMDに急かされたのをやっと対応した形だよな
0806Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 03:55:59.86ID:pAnvuD70
RTXのことか?
tensor coreが無いからだよ
0808Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 16:35:30.31ID:Qs+e8XM7
映画業界で使われてるレイトレはGPGPUレイトレであって、
リアルタイムレイトレでは無い
0809Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 17:01:09.04ID:xlJiwMzB
MSのゲーム用レイトレAPIであるDXRはDX12上で使えてRTXはDXRからつかえる
0810Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 19:41:30.93ID:j5qSHqj5
レイトレ専用の拡張ボードとか出てきそう
0811Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 19:48:24.91ID:b/f47Zrk
そういえば何年か前にPowerVRの会社がリアルタイムレイトレチップを作ってたな
0812Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 20:03:00.23ID:+FqADs5o
CrayがEPYC採用って?
だんごさん今何してるかなぁ
0814Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 20:26:03.10ID:1cOjGt32
団子大先生はどうして消えんだろうかw
脆弱性の件は団子大先生の意見を是非ともお訊きしたかったがw
0815Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 20:31:57.13ID:QkexsNSo
恥ずかしくてコテ付きには戻れんやろ
逆神すぎて
0816Socket774
垢版 |
2018/04/20(金) 20:36:07.11ID:uUGxnSl6
逆神団子大予言とか最高に面白かったんだけどな
惜しい人を亡くした
ゴミネオも逆神属性持ちだけど…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況