X



トップページPCゲーム
1002コメント356KB

Oxygen Not Included Part59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの野望 (ワッチョイ 12eb-zZJH)
垢版 |
2022/04/08(金) 01:12:52.16ID:bzbvfgTG0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512


↑スレ立て時に3行コピーしてください

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16 アルファ版開始
2017/5/19 早期アクセス開始
2019/7/30 正式リリース(Launch Update)
2020/12/8 DLC「SPACED OUT!」早期アクセス開始

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
http://store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steamの過去最安値は60%OFFの992円
次スレは>>970が建てること

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included
【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/
【重要なFAQ】
https://oni-jp.playing.wiki/d/5ch%20Q%26A
【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com
【前スレ
Oxygen Not Included Part58
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1644858536/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0545名無しさんの野望 (ワッチョイ a74f-VZQ6)
垢版 |
2022/04/30(土) 20:45:45.08ID:oxt5WG6l0
その辺の動きは格納庫の優先度変えればコントロールできる
例えばヘドロとかをすぐ拾って欲しかったら上げればいいし
後でいいからまとめてやって欲しいなら下げとけばいい

もちろんデュプの個別の優先度設定でも変わるけど
0546名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f6e-6Jp9)
垢版 |
2022/04/30(土) 20:50:11.48ID:QKjCaOe10
酸素散布装置への緑藻補給は格納されてる緑藻より落ちてる緑藻を優先するから、
格納庫に集めておく運用をするなら常に最優先で集めておかないと
結局補充時に遠くで採掘されて落ちてる緑藻があったら取りに行くはめになる
0548名無しさんの野望 (ワッチョイ 07af-VZQ6)
垢版 |
2022/04/30(土) 21:18:10.14ID:0JiyvYMC0
ちょっと飛躍するけどワイヤーさして使ってるとオフの時の供給してくれないよね確か
運んでる途中にオフになるとその場に落として別作業に向かった気がする自動化しててもよく装置の近くにポロポロ落ちてたりする
なんで特に事情がなければ普段使いの素材は近くに置いておいたほうがいいはず・・・プロに指摘されそうで怖い
0549名無しさんの野望 (ワッチョイ a7ad-4Lti)
垢版 |
2022/05/01(日) 00:00:30.17ID:AfklFjG50
バニラでプランターの建築は早いけど解体だとかなり遅くなるのは仕様?
建築と解体って同じ速度じゃなかったっけ
もちろん同じデュプで試してる
0551名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f6e-6Jp9)
垢版 |
2022/05/01(日) 00:40:03.80ID:3ly6x6Yh0
>>549
昔はそんなことなかったからバグっぽい気がする
1年以上前だけど、当時の全設備の建設と解体の時間計ったことがあった
そのときの記録ではプランターはスキル補正なしで建築3秒 解体1.5秒だった
ちなみにどの建築物も解体時間は建築時間の1/2で統一されてた
0552名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f6e-6Jp9)
垢版 |
2022/05/01(日) 00:59:46.50ID:3ly6x6Yh0
いや違うかも
試しに格納庫とキッチンで時間計測してみたら、
格納庫は建築より解体のほうがかかるし、キッチンは同じだったわ
 格納庫:建設10秒 解体30秒
 キッチン:建設30秒 解体30秒

昔の記録を根拠にバグかもって言ったけど、
別にバグとかじゃなくて現在は意図してこうなってるだけかも
0555名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f6e-6Jp9)
垢版 |
2022/05/01(日) 01:20:49.50ID:3ly6x6Yh0
>>554
概ね素材が多いのは時間かかるけど、単純に重量で決まってるわけではなく個別に設定されてると思う
例えば電線と大容量電線は素材重量が5倍違うけど時間は同じだったりする
0557名無しさんの野望 (ワッチョイ 5fcf-Nh0L)
垢版 |
2022/05/01(日) 05:11:08.27ID:eSSMt4ha0
有り余る電気で何か生み出せないかな~って・・・

二酸化炭素 → 炭素スキマー → 汚染水 → ボイラー室 → 土
って思ったが、よく考えたら土に変わった分だけ水が減るんだったorz
間に動物入れないと上手い話は無いか
0558名無しさんの野望 (ワッチョイ df56-6Jp9)
垢版 |
2022/05/01(日) 07:15:51.12ID:Z35qLx0S0
ライムで始めて、石油発電バンバン回したるで〜ってワクワクしてたのに
原油まで凍ってるんかーい
笑っちまうよこんなの
0567名無しさんの野望 (スップT Sd7f-Nh0L)
垢版 |
2022/05/01(日) 16:50:27.65ID:7k56xKY5d
汚染酸素を排出している汚染水は最終的には水になる?それとも液体としては消滅する?
それとも汚染水のまま無限に汚染酸素を排出し続ける?
0573名無しさんの野望 (ワッチョイ a758-6Jp9)
垢版 |
2022/05/01(日) 19:01:18.36ID:6JJPBm6B0
バニラ環境
パクーを自動屠殺する仕組みってポークシェルを利用する方法以外になんかある?

切り身が欲しいので卵オムレツ化以外で
0576名無しさんの野望 (ワッチョイ a758-6Jp9)
垢版 |
2022/05/01(日) 19:22:34.25ID:6JJPBm6B0
>>574
あー確かにそれで単純に済むな

卵自体は-50度下回っても死なないんかな?
どっちみち真空下に卵運んで、孵化したら落ちてエタノール行きにすればよいんだけども
回答ありがとう
0577名無しさんの野望 (ワッチョイ df73-ae4c)
垢版 |
2022/05/01(日) 19:25:36.44ID:96VXWoS50
サンドボックスで試したら−200にした超冷却材に入れた卵は無事で魚はすぐ死んだぞ
エタノールは−100でも低下が緩やかだから超冷却材の方がいいな
0578名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f6e-6Jp9)
垢版 |
2022/05/01(日) 19:26:05.51ID:3ly6x6Yh0
卵は超高温でも超低温でも死なないから、高温のマグマとか油に卵を直接沈めても問題なく孵化してから焼死するのでオムレツにはならないはず
0580名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f56-Wu2V)
垢版 |
2022/05/01(日) 21:04:47.11ID:erCWxu+g0
DLCの右端の惑星、の2番め
液化硫黄間欠泉がたまたまマグマの中にあるのかと思ったけどデフォルトでマグマに沈めてるみたいだな
マグマ関連にはノータッチな自分にはちょっと難易度高いわ
0581名無しさんの野望 (ワッチョイW bf2b-ExeY)
垢版 |
2022/05/02(月) 03:12:05.59ID:l4Zq+LY50
みんな電解装置での温暖化どう処理してる?
あのままにしてたらいずれ畑が死ぬと思うんだか、高温でも問題ないものを食糧にするのか、酸素冷やすのか、畑を冷やすのか
そもそも電解装置を使わずやってるか
みんなそれぞれ違うやり方やってんのかな
0582名無しさんの野望 (ササクッテロロ Sp5b-YffV)
垢版 |
2022/05/02(月) 03:23:45.78ID:Ycu8GCgwp
>>581
電解装置自体を断熱タイルで囲っておいて(入れる水で自身を冷却する)、
出てくる酸素は適温の水槽に通した輻射ガスパイプで冷やしてから基地に入れてる
要はアドバンスドノートのやり方ね

農場も念のため断熱タイルで囲っておけば安心
0584名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f56-Wu2V)
垢版 |
2022/05/02(月) 03:28:35.90ID:zr0ftEp20
電解装置の酸素は基本スーツで拠点の空気にするなら一端、水槽にくぐらせるか液体クーラーで拠点全体を冷ます
換気口を畑と離すだけでも結構延命できる
0585名無しさんの野望 (ワッチョイW dfe4-rnNp)
垢版 |
2022/05/02(月) 04:24:42.88ID:H2yOpEy40
>>581
まずスーツに充填する。当初スーツに75℃の酸素入れて大丈夫かなと思ったけど気体の酸素なら何℃でも一緒らしい

残りの酸素は寒冷バイオームの通風孔から出してるな。寒冷バイオームに気体輻射パイプ作るのが面倒いし

そんでタービンクーラー+輻射パイプ汚染水循環でコロニーを冷やせるようになったら好きなとこに通風孔を作る
0589名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fc0-VZQ6)
垢版 |
2022/05/02(月) 08:14:34.78ID:9mL6vu5G0
初期地点の冷水に頼ってるだけだと結局そこが生存リミットになるのは変わらないよ
電解装置へはヘドロバイオームの汚染水を浄水したものを使う
ブロッサムは卒業してキノコかハッチ飼育を
氷を持ってきて拠点を冷やす&冷水確保

そういうことをやらないとコロニーの存続時間は伸ばせない
液体クーラー&蒸気タービンをすぐに使えるようになるなら誰も苦労はしないってお話
0591名無しさんの野望 (ワッチョイ df11-M7xg)
垢版 |
2022/05/02(月) 10:50:29.82ID:gW4ihqal0
>>581
入れる水の温度を下げるか

水素出すからエントロピー装置の冷却部屋を作って
そこで輻射ダクトで冷やしてから全部に送る

とにかく冷水系の間欠泉があれば楽だね
全ての冷却をそこに頼れる
0592名無しさんの野望 (ワッチョイ df11-M7xg)
垢版 |
2022/05/02(月) 11:44:16.26ID:gW4ihqal0
ただこのゲームのエントロピー装置は効果が低すぎるんだよな
水素間欠泉の水素なんて冷やしようが無いほど高温だからエントロピーと組み合わせも
焼け石に水だしな

水素間欠泉の水素は
輻射ダクトを、宇宙空間を上部にした貯水池に通して
水は沸騰したら宇宙にそのまま蒸気を棄てるような構図にして
そのあと輻射ダクトをエントロピー部屋にもっていって
そこでようやく水素発電機に投入て形にしないと無理だろ
0594名無しさんの野望 (ワッチョイ df11-M7xg)
垢版 |
2022/05/02(月) 11:49:07.01ID:gW4ihqal0
>>590
プレイ環境による
電力安定するなら俺は無理に作らない

タービン自体も常に冷やし続けないといけないのも面倒だしな
何か事故れば修理のために、断熱材空間を開けないといけないけど
その時の漏れだす水蒸気の量も普通じゃないから管理がめんどくさい
0595名無しさんの野望 (ワッチョイ df11-M7xg)
垢版 |
2022/05/02(月) 11:58:29.29ID:gW4ihqal0
あー普通は液体で仕切った真空部屋にするから修理リスクはそこまで発生しないのか
俺はなんか自分が納得してない仕様のは使いたくないんだよなぁー
0596名無しさんの野望 (ワッチョイW bfcd-R7XL)
垢版 |
2022/05/02(月) 12:01:31.20ID:GRaDQc8m0
んじゃあテラで
液体クーラー&蒸気タービンの実現は
早ければ何サイクル?
遅ければ何サイクル?
まあだいたい何サイクルでいける?
0597名無しさんの野望 (ワッチョイ ff7e-Vdv4)
垢版 |
2022/05/02(月) 12:02:13.21ID:wOdOgA8/0
液体エアロック使うから蒸気部屋は施工後も出入りできるのが前提になってるな
あまりに1マス1元素ルール丸出しすぎて何かイヤってのは分かるよ
ビーバーの巣2個にすれば「正しい」真空ロックができるけどかさばるしな

開発は1マス1元素のエアロックを容認するなら最初から公式でまともなエアロック用意してくれっていつも思ってる
0598名無しさんの野望 (ワッチョイ 5fcf-Nh0L)
垢版 |
2022/05/02(月) 12:08:59.65ID:p/eUtqvl0
>液体エアロック使うから蒸気部屋は施工後も出入りできるのが前提になってるな
それって多分慣れて無い間だけだと思うが…

出入りできるエアロック造ってなくても普通に蒸気漏らさず修理できる
色々方法はあるから自分に合った方法考えると良いかも
0600名無しさんの野望 (ワッチョイ ff7e-Vdv4)
垢版 |
2022/05/02(月) 12:21:27.06ID:wOdOgA8/0
いや密閉してもメンテの度に原油1滴落として入り口作るなら1滴ロック2個で真空ロックした方が早いじゃん
結局後から入り口作れるように場所空けるなら開けっぱなしでいいわけで

あー縦に積む奴だと解釈したのかな、あれは壊れやすいから1滴ロック安定
0602名無しさんの野望 (ワッチョイ a74f-VZQ6)
垢版 |
2022/05/02(月) 12:32:39.22ID:zglY6K9w0
うちも多層液体ロックじゃなくて横3マスに原油垂らして真ん中掘るやつ愛用してるなー
最初はなんかヤダって思ってたけど便利すぎてね
0605名無しさんの野望 (アウアウウー Saab-7mam)
垢版 |
2022/05/02(月) 12:48:47.49ID:wdbdeTmIa
色々やりたい事やってると鋼鉄は過剰に生産だけしてロケット飛ばすのは放置しがちになってしまう
DLCはそんなプレイヤーに向けたものだったのかも
0606名無しさんの野望 (ワッチョイW dfe4-rnNp)
垢版 |
2022/05/02(月) 12:53:14.41ID:H2yOpEy40
ビスコゲルって液体エアロックのために公式が用意した素材じゃないの

今思い至ったけど、液体エアロックはグリッチだから気が引けるって印象には段階があるのか

グリッチ度の大きさ
ビーバーの巣<縦ロック<1滴ロック

みたいな
0607名無しさんの野望 (アウアウウー Saab-sQ2M)
垢版 |
2022/05/02(月) 12:54:51.50ID:JuT7XpZBa
>>596
ただただ早く作ることだけを目的にしたらそりゃ早いだろうけど
やる意味がないな

動かすための電力も必要だし序盤の冷却なんて寒冷バイオーム利用で十分だし
0608名無しさんの野望 (ワッチョイ 5fcf-Nh0L)
垢版 |
2022/05/02(月) 12:54:53.43ID:p/eUtqvl0
ボイラー室は 【ロ】 って形じゃなくても良いわけで…
ロ にこだわらなければ色々試行錯誤出来る
見た目?知らん! 温度ムラ?知らん知らん!!
自分に合った方法(縛りや好み含め)を考えれるONIは最高です♪
0609名無しさんの野望 (ワッチョイW bfcd-R7XL)
垢版 |
2022/05/02(月) 13:06:31.61ID:GRaDQc8m0
普通に十分運用できる条件が整って必要になって稼働させる話で良いんだけどな…
よく分かんない話にそれちゃうのなんでなん?wwww
まぁそれも面白いけど
ちなみにビーバーの巣も圧力差が表に出ないからグリッジっちゃあグリッジだと思ってる使うけどさ
0611名無しさんの野望 (スップT Sd7f-Nh0L)
垢版 |
2022/05/02(月) 13:12:53.32ID:jyMxjooBd
早さばかりでなく、デュプの多さとサイクル数を誇ってもええんやで
0617名無しさんの野望 (ワッチョイ 07af-VZQ6)
垢版 |
2022/05/02(月) 13:37:32.48ID:auvj4bVM0
ケンカっていうか後出しじゃんけん野郎がなんか騒いでるようにしか見えないんだが

前提が異なれば回答が大きく異なるのは当たり前
0618名無しさんの野望 (スップT Sd7f-Nh0L)
垢版 |
2022/05/02(月) 13:39:40.31ID:jyMxjooBd
>>615
僕のほうが上手にできるんだぞ!って興奮して砂場で保母さんを引っ張って見てもらいたがって
自分の方をもっと褒めてもらいたがってる子供みたいなもん
喧嘩してるわけじゃなくて無邪気で幼いだけだから怖くないよ
0622名無しさんの野望 (スプッッ Sd7f-Sr1w)
垢版 |
2022/05/02(月) 13:57:33.33ID:fkpY9SRPd
oniの重さの原因って瓦礫よりもパイプにあるんじゃないかと思ってきた
コロニー拡張していってパイプとかコンベアレールとか敷設しまくるとパイプの画面に切り替えるだけで軽いショートフリーズみたいに止まるようにならん?
0626名無しさんの野望 (スップT Sd7f-Nh0L)
垢版 |
2022/05/02(月) 14:55:56.25ID:jyMxjooBd
キレイにしたはずの空気のところに何故か汚染酸素が漂ってる理由が今頃わかった
脱臭機の中に極少量の汚染酸素が貯蔵されてるんだな
それがキレイになったと思って脱臭機を解体したときにばら撒かれてるんだった
0629名無しさんの野望 (ワッチョイW bf2b-ExeY)
垢版 |
2022/05/02(月) 15:27:09.52ID:l4Zq+LY50
重さはいろいろ要因ありそうだな
ガッツリ開拓進んだ後に電力不足であらゆる機器がオンオフになってた時はカクカクしたりなったし、鉱石全掘りしたら重くなったし、それら瓦礫を片付けて行ったら軽くなったし
0630名無しさんの野望 (ワッチョイ dfc9-6Jp9)
垢版 |
2022/05/02(月) 15:47:08.61ID:hcKJboxT0
SCPSもかな
そこらじゅうでピコピコやるようになるとやっぱり重くなるから使わなくなった
てか普通にぶっとい電線と変電所作ればいいだけなんだよな
いちいちピコピコシステム置く方がめんどくさい
0631名無しさんの野望 (ワッチョイW dfe4-rnNp)
垢版 |
2022/05/02(月) 16:18:34.46ID:H2yOpEy40
SCPS覚えたらごんぶと電線には戻れないなー

SCPSに付随するチャージポンプのおかげでバッテリ仕様の誤解が解けたわ

100%と0%のバッテリ同士を繋げたら50-50になるのかと思っていたけどそうはならず、変圧器が無いと電力は移動しないのだね
0638名無しさんの野望 (スッップ Sdff-/Ak+)
垢版 |
2022/05/03(火) 01:03:18.62ID:eWg5v13zd
パイプ内の液体の病原菌って見れないんだっけ?
以前は配管レイヤーで見れたような記憶なんだが
0639名無しさんの野望 (テテンテンテン MM8f-dwWy)
垢版 |
2022/05/03(火) 01:07:04.79ID:CxvVEjIgM
>>635
自分も最初抵抗あったけど、試行錯誤するために中に入れるようにしてた
入力の原油との熱交換とタービンからの熱交換プレートのおかけで沸点まで100℃以上余裕があるので今のところ大丈夫そう
ヤバそうなら塞ごうと思う

>>636
液体エレベーターみたいな凄い技術は使ってない
原油が沸騰しないように1㎏に絞ってるくらいで割りとアナログな感じ

>>637
めっちゃまったりプレイなので進行速度はいつも遅くて
とは言え2000サイクル超えたのは初めてかも
0641名無しさんの野望 (スッップ Sdff-/Ak+)
垢版 |
2022/05/03(火) 03:06:52.09ID:eWg5v13zd
>>640
ありがとう
0642名無しさんの野望 (スップT Sd7f-Nh0L)
垢版 |
2022/05/03(火) 07:20:06.01ID:y8N11sdfd
マグマのようなすごく熱い場所の直上に蒸気タービンを置いても
タービン自体が過加熱してろくに動かないんだな
パイプで多少離れたところに適度に熱を持っていってそっちでタービンに吸わせないと駄目か
0643名無しさんの野望 (テテンテンテン MM8f-dwWy)
垢版 |
2022/05/03(火) 07:40:51.40ID:3jegiQZBM
>>642
タイルとタイルの間に機械式ドアを設置して開閉することで伝える熱を調整するドアヒートシンクって小技があるよ
パイプで熱を移動させる場合はマグマの熱でパイプの中の液体が沸騰→破損しないように沸点が高い液体を使うか、液体をバルブで1㎏以下にすると沸騰させずに送る事が出来るよ

どっちにしても熱量が大きい場合、なんらかの方法でタービンを冷やさないと動かなくなるから注意
0644名無しさんの野望 (スップT Sd7f-Nh0L)
垢版 |
2022/05/03(火) 08:21:14.57ID:y8N11sdfd
あと仕様について疑問なのが、環状にパイプを繋げたときに勝手に液体が循環し続ける場合と
管内に液体が満ちた時点で止まってしまう場合があるが
どういう条件でそれが分かれるのかがよく分からん
どうやら液体クーラーのような内部に容量を持つものがループに含まれているかどうかっぽいのだが
0645名無しさんの野望 (ワッチョイ 5fcf-Nh0L)
垢版 |
2022/05/03(火) 08:27:54.74ID:XnwZURik0
https://i.imgur.com/pLWsTpt.jpg

こんなガバでも天ガス蒸留出来るぞ♪
液体酸素にちょっと御邪魔します~で出来るかな?から始まって
何度も何度も弄ってようやく少しまともに動くようになってきた
まだまだ手がかかる奴、だがそれが楽しいw
みんな、もっとガバらないか?(他人のガバ見るのが好き)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況