X



トップページPCゲーム
1002コメント364KB

Oxygen Not Included Part44

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさんの野望 (ワッチョイ 9743-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:19:18.29ID:ST7aDhMr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時に2行コピーしてください

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始
2019/7/30正式リリース(Launch Update)
※いずれも現地時間

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
http://store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steamの過去最安値はローンチプロモーションで33%OFFの1661円
※Kleiの別ゲームを持っている場合さらに割引可能性あり(EA時はDon't starve所持で追加25%OFF)
次スレは>>970が建てること

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included
【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/
【重要なFAQ】
https://oni-jp.playing.wiki/d/5ch%20Q%26A
【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com
【前スレ】
Oxygen Not Included Part43
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1608026553/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0010名無しさんの野望 (ワッチョイW 8281-MiX8)
垢版 |
2021/01/07(木) 12:29:31.50ID:leT3epCM0
バニラなんだがシフトを入浴1休憩時間5睡眠3入浴1のホワイトコロニーにしてるのに、スタミナ切れが頻発するのよね
原因はビーチチェア/浴槽/垂直型風洞あたりで翌朝まで遊んでることなんだが、睡眠優先させるようにしたりは出来ないだろうか
0013名無しさんの野望 (アウアウウー Saa5-BkeM)
垢版 |
2021/01/07(木) 12:45:27.31ID:EPYyoMFVa
うへー窒息って即死かよ!勝手にヤバくなったら呼吸してくれてたから舐めてたわ取り敢えずリセ…
0018名無しさんの野望 (ワッチョイW 8281-MiX8)
垢版 |
2021/01/07(木) 13:12:59.79ID:leT3epCM0
>>11
シフト固定させればうまくいきそうね、睡眠時間が残り1のタイミングで瞬停させれば夜更かしデュプはスタミナ全快まで寝てくれる

>>14
先に寝るのは良さそうだが歓喜反応出にくくなっちゃいそう
0019名無しさんの野望 (アウアウウー Saa5-WcVd)
垢版 |
2021/01/07(木) 13:13:46.50ID:JQOmF5F7a
今更だけど脱臭剤ちゃんと置いておけば病原菌はそのうち死滅するけどなあ
その辺がヘドロ汚水まみれやあえて難易度上げてるなら知らんけど
0020名無しさんの野望 (アウアウウー Saa5-BkeM)
垢版 |
2021/01/07(木) 13:14:36.61ID:EPYyoMFVa
>>16
火傷しても食中毒起こしても生きてるし…気絶するくらいかと…腐敗病なっても死なないのねもしかして医療スキル持ちいらない?
0021名無しさんの野望 (アウアウウー Saa5-k4Vy)
垢版 |
2021/01/07(木) 14:12:05.60ID:f36e4pU0a
見よう見まねで色々トライするが課題が多すぎるわ

発電所作るの面倒だからSPOM作ったぞ!→供給酸素熱くて農場ピンチ→タービンで冷却してみたい→プラスチックいるよね→原油探さなきゃ→EXOスーツいるわ→ドック動かす電力足りねェ→天然ガス噴出口あるけど熱いし冷やさなきゃ→その前にそろそろミル飯脱却しないと水がねェ→ハッチ懐柔しなきゃその内石炭枯渇しそう

解決して行く順が分からないのが今の悩みであり楽しみ
0024名無しさんの野望 (ワッチョイ d256-Jh9r)
垢版 |
2021/01/07(木) 14:42:11.81ID:SK+C98CJ0
>>21
同じくらいの状況だ
電解装置は熱が怖い熱が怖い言われ続けて建てること嫌がってたけどさすがに全体の酸素無くなってきてやり方調べたら
どいつもこいつも自動掃除機ばかり要求してきてスキルレベル5なんて40サイクルじゃ育たねえとキレ散らかしながら岩石粉砕機殴ってるわ
楽しい
0025名無しさんの野望 (ワッチョイ 7939-UAPS)
垢版 |
2021/01/07(木) 14:58:34.65ID:N2s1fSEb0
怖い怖いっていったって熱が上がり切るまでに時間猶予はあるから
なるべく農地から離れた地点に作っておいて水冷目指したほうがいいやろ
個人的には酸素の熱よりか組んできた水のほうが温暖化には致命的要素と思う水使わない作物ならいいけど
0026名無しさんの野望 (ワッチョイ e155-iLtb)
垢版 |
2021/01/07(木) 14:59:14.68ID:HyKNrxgL0
スキルポイント稼ぐだけなら,糞尿垂れ流しの牢獄に閉じ込めて,永久に発電機回させるのが一番.
その間,そいつの労働力使えないからあんま意味ないけどね.
0027名無しさんの野望 (ワッチョイW 8281-MiX8)
垢版 |
2021/01/07(木) 15:00:14.50ID:leT3epCM0
入浴1休憩4睡眠2休憩1に調整したら、
休憩4が丁度食事シャワー飲み物で消化して睡眠確保しつつ浴槽風洞チェアで仕事サボるようになったわ。
完璧じゃないかありがとうね
0029名無しさんの野望 (ワッチョイW dd73-rZso)
垢版 |
2021/01/07(木) 15:29:27.53ID:EGZJMpla0
気体なんてどれだけ高熱で排出されようが1タイル高々1〜2kgに薄まるし比熱もショボいしで影響薄いしね
間違えてボイラー穴開けて高圧高温の水蒸気漏れだした時は絶望したけど
0030名無しさんの野望 (スップ Sd62-1paW)
垢版 |
2021/01/07(木) 15:43:41.13ID:q9XBDb0Dd
そーなのよねえ。ガスにしろ水素にしろ、少し広めに囲って上に適当な液体の水槽でも作って金アマルガムでポンプ作っておけば数百サイクルはメンテ不要で使える。
検索で出てくる日本語サイトではメンテナンスフリーの永続化前提で作例あげてること多いんで、始めたばっかで見ちゃうと無闇にハードル高く感じる。
0031名無しさんの野望 (ワッチョイ 999e-Jh9r)
垢版 |
2021/01/07(木) 17:00:55.45ID:En53xrpY0
ミル飯脱却しないと水がねェってことはライスローフを作っているのだと思うけど
あれは資源・電気・労働力全ての効率が悪いからライス生齧りの方がマシだよ
0033名無しさんの野望 (ワッチョイ 999e-Jh9r)
垢版 |
2021/01/07(木) 17:29:50.28ID:En53xrpY0
フラーレン隕石のデータが存在する以上、後半の星ではちゃんとシェルターを作って
瓦礫を集積するシステムを作ることになるだろうけどな
まあクッソ広い星の全天バンカーとかは要らないからバニラほど面倒ではないだろうけど
0038名無しさんの野望 (ワッチョイ 999e-Jh9r)
垢版 |
2021/01/07(木) 18:07:24.32ID:En53xrpY0
ライスオンリーはそれはそれで土が枯渇するから、あくまでも一時しのぎだけどね
100サイクルを目途に肉食に移行、ごつごつハッチが産まれたら優先して増やして
無尽蔵に採れまくる火成岩や花崗岩を食料と燃料兼鋼鉄の材料に変換していくと良いよ
人数を序盤から増やしまくるならベリーかキノコを育ててもいい
0039名無しさんの野望 (ワッチョイ be73-UAPS)
垢版 |
2021/01/07(木) 18:09:35.09ID:/Qd+ZnC30
DLCはソーラー発電が強すぎて、魚食って間欠泉から酸素作れば
もう他の惑星に行く必要性がなくほぼほぼ永住できちゃうのがちょっとあかんね
安定したら一気に飽きちゃう
0040名無しさんの野望 (スップ Sd62-1paW)
垢版 |
2021/01/07(木) 18:16:09.16ID:q9XBDb0Dd
>>39
まあ最初の星は母星になるように
温度も水も電気もイージー要素が詰まってるからねえ・・・
温暖バイオームみたいな立ち位置なんやろけど、永続できそうなんよね
0042名無しさんの野望 (ワッチョイ 999e-Jh9r)
垢版 |
2021/01/07(木) 18:27:39.92ID:En53xrpY0
新要素を一通り実装し終えたらオアシスクラスターみたいな高難易度の設定も増えるだろ
まあ安定後も更なる素材を求めて開拓していく気概が無けりゃ飽きるのはバニラも一緒
0043名無しさんの野望 (ブーイモ MMb6-Zhsc)
垢版 |
2021/01/07(木) 18:41:21.41ID:xfLHMLu7M
魚でカロリーを賄うには他の星から緑藻を仕入れて養殖しなくちゃならんし
Bog Bucketを育てるのと比べて遥かに面倒くさいやり方だと思うんだけど
>>39 は本当にDLCをちゃんとプレイした人の感想なんかね
前々スレ辺りで誰かが言っていた通りバニラ至上主義者が湧いていそう
0048名無しさんの野望 (ワッチョイW 62e4-Ao3v)
垢版 |
2021/01/07(木) 19:44:33.06ID:qLNi8VPH0
楽勝モードでやっているのだけど、隕石から得られた200℃の鉄とかを基地内で建築や修理に使ったり格納庫に入れたりしているのだけどこれ問題起きない?
0054名無しさんの野望 (ワッチョイW 8281-MiX8)
垢版 |
2021/01/07(木) 20:02:49.23ID:leT3epCM0
建築は完成した瞬間に40℃に熱破壊されるからデュプが資材を放り出さなければセーフ。格納はじわじわ温度上がるからコロニーの冷却システムが完成してないならアウト。
0056名無しさんの野望 (ワッチョイW d283-5Ifi)
垢版 |
2021/01/07(木) 20:06:34.06ID:StNOsTE00
さっき始めたけど3人窒息死でおわた
0058名無しさんの野望 (アウアウカー Sa69-Z+k1)
垢版 |
2021/01/07(木) 20:09:40.41ID:hSUUqQz8a
200℃の鉄数十キロぐらいならそんなに問題ないけど、熱い鉄を拾い集め続けていると温暖化する
まぁ地表かどこか、気温を気にしなくていいところに優先度高い格納庫立てて放り込んどきゃいいよ
0061名無しさんの野望 (ブーイモ MMb6-Zhsc)
垢版 |
2021/01/07(木) 20:38:07.34ID:xfLHMLu7M
魚60匹じゃ調理しても孵卵器なしでは4人分に満たないくらいだと思うけど
安定さえすればそれ以上開拓する気がない人なら石灰目当てでもないだろうし
そんな面倒なことしなくてもBog Bucketを人数x3ちょい植えればよくね?と思った

これは想像だけど、宇宙をまたぐ開拓のフィードバックを集めるために
基本的な生存の部分は意図的に難易度を下げているんじゃないかと思っている
0062名無しさんの野望 (ワッチョイW 311a-0wPw)
垢版 |
2021/01/07(木) 21:07:16.28ID:hJsDFgA60
宇宙人と貿易してえな
0063名無しさんの野望 (ワッチョイ 999e-Jh9r)
垢版 |
2021/01/07(木) 21:33:06.76ID:En53xrpY0
魚が種を食うといってもちゃんと掃除してりゃ自分から与えない限り食わないし
多少齧られて1未満の小数になっても植えればちゃんと育つからすぐ回収すれば問題ない
大量に密集しているところに落として全部食われたのなら…焼けば食料の足しになるさ
デュプが飢える前に次の種を回収すればいいし、魚は増やしたくなってから増やせばいい
0071名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f34-Cbw0)
垢版 |
2021/01/08(金) 07:23:00.19ID:ipGGOWSR0
うんこ星の硫黄は真っ先に消費してしまうな
植物育てるころには硫黄はすでにスウィートルで使ってるし
技術もとれてるから
汚染水で泥バケツ?育てるわ
0072名無しさんの野望 (アウアウウー Saa3-FwGI)
垢版 |
2021/01/08(金) 08:26:31.88ID:mQtXFQKga
金属ドアで中埋めて液体エアロック作ってドア一気に解体指示出して目離してたらドアの中にヘドロが閉じ込められてて50mg/マスの汚染酸素部屋になってしまって台パンした
0074名無しさんの野望 (ワッチョイ df9e-zMe3)
垢版 |
2021/01/08(金) 09:15:20.94ID:OTLf8ilk0
ドア敷き詰めの方が多くのデュプが同時に作業できるし奥のタイルが建設完了してから
手前の指示を出すみたいなマイクロマネジメントも不要でプレイヤーにも優しい
事前にオン信号のワイヤーを張ってから機械式エアロックを敷き詰めれば更に加速できる

まあ建設や運搬重量が低く作業員も少ない最序盤はタイル埋めの方が速いこともあるけど
0078名無しさんの野望 (スップ Sd1f-IExv)
垢版 |
2021/01/08(金) 09:59:47.15ID:smwqU5XQd
そこはタイル敷き詰めと比較しての話なので察して欲しい。

あと真空ドア断熱はONI物理ゆーても個人的に気持ち悪くてな・・・

タイルとか除去された後は気体が存在しない←わかる
ドアに挟まれた気体液体は隣接マスに逃げる←わかる
逃げ場がない気体液体は消滅する←!?
0079名無しさんの野望 (ワッチョイ ff73-G18V)
垢版 |
2021/01/08(金) 10:02:15.44ID:ZLYQeZYd0
>>78
消滅なんて大した事じゃない
実は隣接マスに逃げる方がヤバい
いわゆるドアの空気圧縮装置
これで無の空間の空気全部吸い取れる、しかも数マスに
0082名無しさんの野望 (アークセーT Sxb3-flhj)
垢版 |
2021/01/08(金) 11:56:22.23ID:FldQ22XTx
電解装置で出来た熱い酸素は
・電解装置周辺の配管を輻射パイプにする
・酸素ダクトを貯水槽に通す
・出口に青ニンジンを植える(優先度低)
で大体解決
0083名無しさんの野望 (スップ Sd1f-IExv)
垢版 |
2021/01/08(金) 12:06:15.71ID:smwqU5XQd
初期配置の塩水や汚染水をそのまま濾過した30℃くらいのを電解に使うなら装置に入れる前に装置の上に輻射パイプで通るようにしとけば手間省けるわね。
80℃近くまで利用し倒した水だと使えない手だけど。
0084名無しさんの野望 (ワッチョイW ffba-K638)
垢版 |
2021/01/08(金) 12:17:32.87ID:DR8uIm8b0
初期の農地は断熱タイルで囲って冷風機使えば余裕
0085名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fca-lB9F)
垢版 |
2021/01/08(金) 12:19:01.77ID:077ZOL550
どうせ電解装置から出たら最低70度にされるなら
初期配置の冷水はもったいない
ベリー畑を冷やしながら給水した余りをトイレとシャワーに使って
精錬装置を経てから電解装置に入れよう

とかやると電解装置の稼働(使用量)が少なすぎて
精錬装置は動かないわ最終的にトイレまで詰まるという地獄
0086名無しさんの野望 (ワッチョイ ff73-lB9F)
垢版 |
2021/01/08(金) 12:43:07.87ID:bIF+4kI70
>>67
思い込みだけで話さない方がいいぞ、実際に出た
今のデータだと緑藻とカニがうんこ星から一切移動せずに出てきし、前のデータでも緑藻出てきてる
0094名無しさんの野望 (ワッチョイW dfb1-dtO/)
垢版 |
2021/01/08(金) 13:43:27.60ID:dVzfveaJ0
>>86
思い込み…?

というか、印刷機からでてくる緑藻のこと言ってたの?
説明足りなさすぎじゃないの。

たしか1回1000kgだったよね。
パクーだけで安定させるには足りないような…?
0095名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f58-juOu)
垢版 |
2021/01/08(金) 13:45:36.34ID:M/IG8jDU0
>>81
DLC前からだけど、パクーは水域の面積と部屋の面積両方見てるからよく確認して
D:\SteamLibrary\steamapps\common\OxygenNotIncluded\OxygenNotIncluded_Data\Managed
英語だけどRedditのこのポストの後半とか参照
0099名無しさんの野望 (ブーイモ MM23-b7L7)
垢版 |
2021/01/08(金) 13:49:38.51ID:vKbIiJIfM
>>65
緑藻は出るには出るけど、それで何十匹も増やすなら少しずつ与える仕組みが必要で
後々放置するならがぶ飲みと熱帯を分ける仕組みも要るから大掛かりなシステムになる
安定化を目指す人がBog Bucketを差し置いてそんなもの作るかね?と思った
0100名無しさんの野望 (アウアウウー Saa3-FwGI)
垢版 |
2021/01/08(金) 13:57:08.52ID:PUbm71XAa
4マスの水槽に閉じ込めてた120匹のパクーがセーブロード挟んだら消えてた
0101名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f56-zMe3)
垢版 |
2021/01/08(金) 13:59:49.32ID:4iInqtoZ0
昨日電解怖い言ってた複製人間だけど、結局どんな機械もトライしなきゃ進めないってことでちゃんと建てようとしてるよ
蒸気噴出口の水が高温だからこれを種に使えば少しは熱の発生も少なく済むだろうしね
一回で成功させようと考えてはだめなんでどんどん失敗していこうと思う

後地味に輻射パイプが精錬鉱石要求するものだから腹いせに殴ってた岩石粉砕機が功を奏してたのはちょっと笑った
宇宙?に出られたらまた会おうぜ ありがとな
0102名無しさんの野望 (オッペケ Srb3-/Whq)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:22:02.96ID:2jv37jYur
熱の発生どころか水(l)の比熱容量は水素(g)と酸素(g)と比べると遥かに大きいので
実際は熱を破壊してるんじゃなかったかな
0104名無しさんの野望 (ワッチョイW dfb1-dtO/)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:44:17.55ID:dVzfveaJ0
>>97
ありがとう。
なるほど、他のクリッターと同じ仕様の穴をついて養殖する方法だったのね。

…うん、楽しくなくなるから、やらないようにしてるやつだってことだね!
リリース装置に最大20匹の制限ついてるから、おとなしくその制限の範囲で遊んどこう。
0108名無しさんの野望 (ワッチョイ df6e-/ZZX)
垢版 |
2021/01/08(金) 15:00:57.18ID:9ME5IVhp0
実際どうなのかは知らんけど、液体のほうが分子量多いから熱も吸うやろ!の勢いで
酸素精製関連施設まわりを通してから水入れるようにしたら普通に安定しだしたしそんなもんでOKらしい
というか水が20度超えてる時点で全体の熱量は減ってくとか強すぎじゃないか
0109名無しさんの野望 (ワッチョイ 5ff4-b6Cp)
垢版 |
2021/01/08(金) 15:01:17.66ID:5Oc0kaFk0
電解装置で熱い酸素はできるが
酸素なんて所詮は気体で質量小さいのでビビるほどのものでもない
0111名無しさんの野望 (ワッチョイW dfb1-dtO/)
垢版 |
2021/01/08(金) 15:16:48.49ID:dVzfveaJ0
デュプが暑くてストレスを感じる閾値が57℃なのが謎。
30℃くらいでストレス感じてくれたら必死こいてベースも冷やすのだけれども。
0112名無しさんの野望 (ワッチョイ ff73-lB9F)
垢版 |
2021/01/08(金) 15:25:11.89ID:bIF+4kI70
>>94>>99
緑藻で1匹従順化したら、後の従順世代はボグ種ちょっと齧るだけでどんどん増えていくのよ
だから大量の緑藻も大そうなシステムもいらん、電気も回路も一切使わずにできるレベルよ

魚の無限食料で更に安定化させるって段階の話ね、魚まではもちろんボグバケツのお世話になるよ
0113名無しさんの野望 (ブーイモ MM23-b7L7)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:19:51.93ID:vKbIiJIfM
>>112>>39 は同一人物なの?
Bog Bucketを栽培して氷雪間欠泉を攻略した時点で永続化は達成しているはずなのに
>>39 ではBog Bucketに触れずに魚を食料にすれば永住できると語るものだから
DLCを遊んでもいない人がDLCを批判しようとして書いたように見えたんだよ
勘違いならいいけどさ
0115名無しさんの野望 (ブーイモ MM23-b7L7)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:44:13.39ID:vKbIiJIfM
うんこ星でなければ現状テラクラスターしかないだろ?
プリンター以前にその辺に緑藻はあるし、逆にBog Bucketは無い
そもそも温暖化対策も必須だし、文脈からしてどう考えてもうんこ星だろ
0116名無しさんの野望 (ワッチョイ 5ff4-b6Cp)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:52:18.13ID:5Oc0kaFk0
新テラは資源カツカツ、温暖化一直線で難しくて面白いな
うんこ星はイージーモードだけど
0117名無しさんの野望 (ワッチョイW ff02-hjT3)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:00:26.25ID:YvREwp+W0
天然ガス間欠泉使って発電しようとしたけど冷却とか汚染水処理とか考えること多すぎて挫けそう

どなたか施設例見せていただけませんか・・・
(Marked:60e462823ab6db28)
0118名無しさんの野望 (スップ Sd1f-IExv)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:05:03.57ID:smwqU5XQd
とりま数百サイクル動かすだけなら冷却は気にせんでええよ。
空気ポンプを金アマルガムで作りさえすれば特に問題ない。

最少構成は誰か見せてくれるやろ・・・
0119名無しさんの野望 (スププ Sd9f-zlG6)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:05:09.95ID:DyJwcZU3d
>>115
俺は39ではないからホントのとこは知らんが、テラスタートならリードもあるしドレッゴもいるしで温暖化対策どころか蒸気タービンで全体の温度コントロールまで余裕なんだわ
0120名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-zMe3)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:10:08.74ID:QZgzVjDW0
種が食えるようになったDLCの魚は多分修正されるんじゃないかと思えるくらいチートになってる
種食わせて産んだ卵をオムレツにしてるだけで、魚1匹あたり3.7人分の食料になる
オムレツだから味は普通だけど士気はほかであげりゃいい
1マスに大量に入れて過密放置はもはやバニラの遺物
0122名無しさんの野望 (ワッチョイ 5ff4-b6Cp)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:13:27.08ID:5Oc0kaFk0
>>121
それは罠だ
オーバーヒートするぞ
0123名無しさんの野望 (ワッチョイW 7f81-HhqR)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:16:03.70ID:jaB+xlDQ0
鋼鉄以前
ポンプを金アマルガムで作って金属タイルないし普通タイルで囲う、断熱はしない。
発電機は間欠泉から熱の影響が大きくないところに設置、鉄鉱石で汚染水は掛け流しのセルフクーリング(網タイル禁止)で間に合うから気にしなくてOK
汚染水は最下層で適当に吸い上げたらよろしい。

鋼鉄以降
金アマルガム+自然放熱は時間稼ぎなのでポンプを鋼鉄に置き換えて断熱タイルで囲う。

後はお好みで気体貯蔵庫挟むなりドアポンプ入れるなりすればOKよ
0125名無しさんの野望 (スップ Sd1f-IExv)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:33:06.73ID:smwqU5XQd
みんな言ってくれてるけど断熱タイルだと熱の逃げ場なくなっちゃうからねー。
やるなら囲みの上部でも金属にして上に水槽作るとかする感じで。
0127名無しさんの野望 (スップ Sd1f-IExv)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:40:36.47ID:smwqU5XQd
最近初心者ちらほら見るし、「鋼鉄プラ宇宙素材なし、200サイクルくらい動けばよし」レベルの作例集とかも需要あるんかな
0128名無しさんの野望 (ブーイモ MM23-b7L7)
垢版 |
2021/01/08(金) 18:10:37.81ID:vKbIiJIfM
>>119
おれがその程度のこともわからん初心者でないことくらい流れからわかってくれ
先延ばしだけが対策じゃないってか永住の話なんだから恒久対応に決まってるだろ
0129名無しさんの野望 (ワッチョイ df39-lB9F)
垢版 |
2021/01/08(金) 18:21:26.23ID:veG17naN0
検証動画上がってるけど金アマルガムと銅って何もしないとオーバーヒートまでの時間同じだからね
だからわざわざ原油に漬けるわけで
とか偉そう書いてるけど俺も森マップでヒーヒーいってんだけどなテラでの100数十時間の経験がほとんど使えなくて手探り
0130名無しさんの野望 (アークセーT Sxb3-flhj)
垢版 |
2021/01/08(金) 18:31:21.50ID:FldQ22XTx
オーバーヒートが気になるなら最初から鋼鉄で作った方が精神衛生上よろしいのでは
卵の殻と動物(特にパクー)集めれば150サイクル前後でも1台分の石灰はできる

新テラのスタート真横の蒸気間欠泉は速攻で塞げば気にならないレベル
圧力超過で活動停止する
0133名無しさんの野望 (ワッチョイ df43-zMe3)
垢版 |
2021/01/08(金) 19:05:37.06ID:oUKSUnNS0
つなぎのありあわせ建築は試行錯誤のしどころだけど
個人的には設備の優先度/順番・雑でもいいけど絶対おさえておいたほうがいいポイント
とかを示してくれたら嬉しいかな 10サイクル動く設備はすぐ作れるけどその設備が30サイクル後に起こす問題を予期するのはなかなか難しいので
(熱問題、大気の管理、特定資源が足りなくなる、メンテナンス不備など)
0134名無しさんの野望 (ワッチョイ df39-lB9F)
垢版 |
2021/01/08(金) 19:31:38.68ID:veG17naN0
なぜか液体クーラーのことだと思い込んでました本当にありがとうございました

>>132
動画はバニラ準拠だと思うがつべで液体クーラー オーバーヒートで検索すると出てくるケ〇ック氏のもの
大変勉強になったという感想
0137名無しさんの野望 (ブーイモ MM23-b7L7)
垢版 |
2021/01/08(金) 19:53:56.91ID:vKbIiJIfM
>>136
??
恒久対応できるよ?
というか39じゃないならいちいち噛みつかないでくれる?

ところで天ガス発電機の汚染水掛け流しはセルフクーリングというと誤解を招きそう
汚染水の温度は装置の温度以上で出てくるから、温度の上昇が緩やかにはなるし
更なる温度上昇の抑制にはなるけど、これだけでは永続しないからね
0138名無しさんの野望 (ブーイモ MM23-b7L7)
垢版 |
2021/01/08(金) 20:02:16.66ID:vKbIiJIfM
ああわかった、おれは65でレスしてきた人が39だと推測していたから
その後の話からして39はうんこ星のことを話しているのだと思っていたけど
39だけを見れば39はテラクラスターの話だとしても意味が通るってことか
0139名無しさんの野望 (ワッチョイW dff1-oJLm)
垢版 |
2021/01/08(金) 20:23:34.10ID:/kWixcFg0
ところで皆はそれぞれの星でデュプ永住を目指す派?それとも各星から資源回収設備作ったら本拠地に戻らせる派?
0141名無しさんの野望 (ブーイモ MM23-b7L7)
垢版 |
2021/01/08(金) 20:42:59.37ID:vKbIiJIfM
オキシライトの原料である金が採れる上に核関連の研究で必要になるであろう
放射線バイオームがある星には本格的な拠点を作った方が良いだろうね
むしろ最初の星がある程度放置で回るようになったら新しいデュプに任せて
能力値とスキルの潤沢な初期メンバーを移動させた方がスムーズに進みそう
0144名無しさんの野望 (ワッチョイ ff73-5z1F)
垢版 |
2021/01/08(金) 21:01:41.58ID:1lhyhYmf0
>>143
アトモスーツ着せたデュプをシュートして犠牲になってもらいつつ
掘ったニオブでプラットフォーム立てる、八人ぐらい犠牲にすれば何とかなる?
0145名無しさんの野望 (ワッチョイ df9e-zMe3)
垢版 |
2021/01/08(金) 21:02:06.55ID:OTLf8ilk0
>>143
Trailblazer Moduleを積んだロケットを複数送れば、発射台を作って生還はできる
あとは移動拠点として作り込んだSpacefarer Moduleを積んだロケットを送ればいい
前スレで書いたけど、今はタービンで地道に冷やすか手押しポンプでマグマを汲んで
宇宙に捨てるくらいだと思うけど、核関連の研究ツリーが今後追加されるはずだし
将来的には核エネルギーで全部岩石ガスにして宇宙に捨てるとかできるかも…?
0149名無しさんの野望 (アウアウクー MMb3-dtO/)
垢版 |
2021/01/08(金) 21:50:48.51ID:dPz6IT5TM
公式フォーラムで話題になってたコマンドモジュールの二酸化炭素の除去、どうしようもないと思ってたけれど、緑藻テラリウム使えば除去できることに気づいた。
酸素生産には難ありだから、別にオキシライト使うことになるだろうけれど、自動化はできそう。

ところでテラリウムって、表記された数値よりも二酸化炭素除去してるよね?
バニラでも感じてたけれど、DLCでデュプ4人に対してテラリウム3つだけで、二酸化炭素の総量減ってたから確信した。
大体20倍くらいは表記より除去してる感じがする。
(酸素が漏れてたの気づいて穴を確認した後だから、二酸化炭素漏れてたとかいうオチはない)
0150名無しさんの野望 (ワッチョイ df9e-zMe3)
垢版 |
2021/01/08(金) 22:33:16.00ID:OTLf8ilk0
>>149
気流タイルの上に水とテラリウム、その下に二酸化炭素、上は酸素で除去量を測ったけど
テラリウム8台300秒で理論値800gに対し実測値403.2gでほぼ半分だった
もしかしたら周囲の二酸化炭素のマス数によって除去量が変わっていて
除去範囲内に2マス二酸化炭素があれば丁度理論値になるような仕様なのかも?
0151名無しさんの野望 (ワッチョイ df9e-zMe3)
垢版 |
2021/01/08(金) 22:36:31.13ID:OTLf8ilk0
あっごめん計算間違えていた理論値ほぼぴったりだったわ
上に書いた仮説の通りだったとしても、20倍ってのはちょっと説明がつかないなあ
0152名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-zMe3)
垢版 |
2021/01/08(金) 22:39:16.78ID:QZgzVjDW0
テラリウムはCO2が重なったときだけCO2を吸い込む
と、同時にテラリウムは常に酸素を放出してるから、出てきた酸素に押されてCO2が重なるタイミングは100%にはならないと思う

ついでに、理論値以上にCO2が削除されてるのは多分別の気体と相殺してるだけだと思う
CO2が計算以上に減ってる分だけほかの何かの気体が消えてる(多分出力してる酸素と相殺してると思う)
0154名無しさんの野望 (ワッチョイ df9e-zMe3)
垢版 |
2021/01/08(金) 22:49:19.63ID:OTLf8ilk0
>>152
テラリウムに吸われて少量になった二酸化炭素の上に酸素が上書きされて消滅する感じか
テラリウムの酸素の出力が1tick当たり8gだから二酸化炭素も8gまで消え得るとすると
二酸化炭素を溜めずに消していく状況下なら20倍消えるのもあり得る感じだな
二酸化炭素が高圧だと手遅れだし上の実験環境みたいにキッチリ分けると理論値通りと
0155名無しさんの野望 (アウアウクー MMb3-dtO/)
垢版 |
2021/01/09(土) 00:18:21.38ID:j3zm+qDQM
うーむ、実験だと表記通りなのか…
高圧での相殺もありそうだけれど、画面外だと処理が変わって除去量が増えるとかもあり得るのかな。
もしかしてどちらもだったり?
0156名無しさんの野望 (アウアウカー Sa53-RHVW)
垢版 |
2021/01/09(土) 01:13:32.95ID:UAQcpWGna
テラリウムの汚染水ボトルから出る汚染酸素と相殺してるとか?
>>150の実験環境だと時間的にボトルは出てないだろうし、ボトルが出たとしても水で満たされてるから汚染酸素は出ないんじゃないかな
>>149がロケット内に水をまいてたとしたら多分違うけど…
0157名無しさんの野望 (ワッチョイW dfb1-pSur)
垢版 |
2021/01/09(土) 01:30:07.56ID:u+E7cjfa0
DLCのうんこ星だと汚染酸素の発生が多すぎて二酸化炭素が消される現象が起きるよ
たぶん汚染酸素発生時に二酸化炭素の逃げ場が無いと消滅するって奴だと思う
0158名無しさんの野望 (ワッチョイW 7f83-FwGI)
垢版 |
2021/01/09(土) 01:30:23.31ID:s+4H09/z0
ミスって貯水槽に塩水放り込まれちゃったけどセーブロードしたら塩水消えてた
0161名無しさんの野望 (アウアウクー MMb3-dtO/)
垢版 |
2021/01/09(土) 02:55:24.68ID:j3zm+qDQM
>>149の環境は沼クラスターのワープ星(第3星)で、二酸化炭素の発生源はデュプのみ、除去源はテラリウムのみ。(見逃しが無ければ)
テラリウムの設置箇所は、ベースの底に溜まった殆ど二酸化炭素の場所。

一応近くに、部屋で区切った錆酸素装置はあったけれど、これが影響してたらそれはそれで…?
0162名無しさんの野望 (ワッチョイW dfb1-pSur)
垢版 |
2021/01/09(土) 10:45:49.75ID:u+E7cjfa0
酸素の増減はデイリーレポートで見れるけど、二酸化炭素の総量って見れるんだっけ
それとも物質レイヤーで見たときに減ってるって事かな
もしそうなら酸素の圧力が高くなって二酸化炭素が押し潰されてるだけとかじゃない?
0164名無しさんの野望 (ワッチョイW dfb1-dtO/)
垢版 |
2021/01/09(土) 14:03:57.77ID:Rzn4kQpw0
>>162
レポートでは見れないので目視で。
気圧が上がっただけ説は考えていたので、嵩が高い時と低い時で大体の気圧は確認してある。
どちらも2000g前後だったので確認するのは嵩の増減だけでよかった。
0166名無しさんの野望 (ワッチョイW dfb1-dtO/)
垢版 |
2021/01/09(土) 14:35:40.05ID:Rzn4kQpw0
何で確認しているのかというと、もともと疑っていたから、検証する価値があるかの確認のために雑に試してみた、という感じ。
同じ状況でまだ放置していたので見てみたら、第2階層まで蔓延していた二酸化炭素が、テラリウムを設置した第1階層の分まで綺麗さっぱりなくなっていた。
第1階層の下にある小さな空間には残ってるけれど、そこの気圧は1800gくらい。
数値通りの性能なら、第3階層まで二酸化炭素が増えてるはずなんだけれどね。
0167名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f94-lB9F)
垢版 |
2021/01/09(土) 16:19:45.63ID:IKjFiSgc0
やっぱうんこ星の二酸化炭素消えてるよなあ
コロニー下層の凹みに食料入れ置いとけば勝手に二酸化炭素貯まって
無電冷蔵庫やと他の星と同じように
脳死で設置して放置してたけど二酸化炭素足りなくて食料腐ったわ
0168名無しさんの野望 (ワッチョイ df9e-zMe3)
垢版 |
2021/01/09(土) 16:33:55.88ID:VMbbiGOw0
汚染土や汚染泥を除去しておけば、深さ3マスの凹みで普通に二酸化炭素は溜まるぞ
掃除をサボって凹みの中から汚染酸素を発生させていたのなら当然腐る
0169名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f34-Cbw0)
垢版 |
2021/01/09(土) 16:46:48.54ID:+HiBrW+M0
DLCの初プレイしてるんだけど
二酸化炭素のたまり方がなんかバニラと違う気がする・・・
気のせいかもだが
汚染水ぶちまけて放置すると二酸化炭素減ってない?なくない?
0170名無しさんの野望 (ワッチョイW 7f83-FwGI)
垢版 |
2021/01/09(土) 17:24:18.19ID:s+4H09/z0
ベッドと食卓って時間ずらしたら空いてるとこ使ってくれるんじゃなくて1人1個用意しないとダメなのかな
0173名無しさんの野望 (アウアウウー Saa3-1pDx)
垢版 |
2021/01/09(土) 18:07:06.66ID:/UheFqvZa
火山マグマ発電で
メッシュタイルに流入するマグマの量をコントロールできなくて困っている

機械式ロックにつないでるフィルターを0.3秒にすると扉がすぐに閉まりすぎてマグマが流入しないし
0.4秒にすると今度は3回に一回ぐらいの頻度で流入はするけど
マグマの量が不安定なのかメッシュタイルにマグマが残存したままになってしまうことがたびたびある
つべに上がってる動画のように安定して流入・火成岩のガレキ化ができない

何か構造的に間違ってる部分があるか
考えられる原因を指摘してほしい

https://m.imgur.com/gallery/FlkE0kI.jpg
0174名無しさんの野望 (ワッチョイ df55-Hlgn)
垢版 |
2021/01/09(土) 19:01:17.06ID:LIHZUAqI0
鋼鉄とかすのって皆どうやってる?
自分は溶鉛を製錬装置で加熱してアルミの金属タイルを溶かす.
アルミを加熱して鋼鉄の金属タイルを溶かす.
ってやってるんだけど,断熱材必須で後半じゃないと出来ないのがつらい.

焼成窯を真空中においてセラミック作りまくるしかないのかな?
0177名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-zMe3)
垢版 |
2021/01/09(土) 19:32:59.55ID:v772TUHy0
>>173
URLが見えない
あと参考にした動画も提示すれば何が悪いかわかりやすい

>>174
液体クーラーを真空でって書こうとしたらすでにあった
クーラーを溶かすときのコツとして、設置する2マスの地面のうち、右1マスは通常タイル、左1マスは網タイルにすると、クーラーが溶けた後の液体金属をきわめて無駄なく下に落として回収できる
設置地面の2マスともを網タイルにすると溶けた液体が落下時に雫状にならず少し熱が網タイルに奪われるので、必ず左側だけ網タイルにすること

ちなみにDLCは液体スクロースがバグってて気体にならないから、それを好きなだけ製錬装置で加熱することができる
なおゲーム限界温度9999Kを突破するとエラーで落ちる
0179名無しさんの野望 (ワッチョイ df55-Hlgn)
垢版 |
2021/01/09(土) 19:44:21.98ID:LIHZUAqI0
鋼鉄とかすのって皆どうやってる?
自分は溶鉛を製錬装置で加熱してアルミの金属タイルを溶かす.
アルミを加熱して鋼鉄の金属タイルを溶かす.
ってやってるんだけど,断熱材必須で後半じゃないと出来ないのがつらい.

焼成窯を真空中においてセラミック作りまくるしかないのかな?
0181名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-zMe3)
垢版 |
2021/01/09(土) 19:45:41.79ID:v772TUHy0
>>178
わかった
網タイルの右斜め下の1マスに熱交換プレートを貼ってないのが原因
何もないから網タイルにおちたマグマの熱が奪われない=瓦礫にならない
0182173 (アウアウウー Saa3-1pDx)
垢版 |
2021/01/09(土) 20:08:29.81ID:/UheFqvZa
>>181
すごい!!
プレート貼ってマグマ落としたら瞬時にガレキ化した!
あと水に浸した温度計のとこにもプレート貼り忘れてた…
まさか今回も「動画の通りに作った(作ってない)」だったとはたまげたなあ
いやー感謝です
0183名無しさんの野望 (ワッチョイ df73-5z1F)
垢版 |
2021/01/09(土) 20:13:58.29ID:6YfZ0Xds0
最近のセールで始めた初心者でわからないことだらけなんだけど
熱交換プレートの意味がよくわかんない。
例えば上下に部屋を作って、上に冷たい液体、下に熱い気体を入れて熱交換するとするなら
部屋の間のタイルを伝熱性が高いものにすればいいというのは理解できたんだけど
背面のプレートの存在意義がわからない。

わかりやすい解説サイトなどあれば、教えてほしいです。
0184名無しさんの野望 (ワッチョイ ff73-G18V)
垢版 |
2021/01/09(土) 20:24:01.49ID:7tc3Me0/0
熱交換プレートを置いた場所と周辺、全9マスを
その素材の熱伝導率で熱移動させる

気体や液体なら殆どの場合輻射パイプを使った方が良い
それに当てはまらない場合だけ使う、だと思う
例えば錆脱酸素装置の横に錆と塩置いて生成される酸素と素材と熱交換させる等
0185名無しさんの野望 (ワッチョイ df39-lB9F)
垢版 |
2021/01/09(土) 20:28:03.71ID:eXA3i0TJ0
3かけ3の9マス以内の熱の移動をサポートする建築物
使う物体で熱の伝わりやすさが変わる
ちなみに置き方によって熱の伝わりやすさが全然違う
比較検証の結果がwikiの熱交換プレートの配置にあるがある程度考えて張らないといけない
0186名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-zMe3)
垢版 |
2021/01/09(土) 20:34:34.43ID:v772TUHy0
金属タイルによる熱交換は、隣同士のセルの熱交換
プレートの熱交換は、設備と重なったセルとの熱交換
一般的に設備と重なったセルとの熱交換は早い
https://oni-jp.playing.wiki/d/%c7%ae%b4%d8%b7%b8#content_6
https://oxygennotincluded.gamepedia.com/Thermal_Conductivity

熱交換プレートの正体は、800kgで作った3×3の建物(同じ素材なら熱交換の効果はちょうど石炭発電機と同じ)
1マス置くと見えない3×3の建物がそこに存在していると思えばいい
しかもその見えない部分は壁に自由にめり込ませられる
0187名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f58-juOu)
垢版 |
2021/01/09(土) 20:36:33.48ID:whTLFAtV0
>>183
部屋と部屋の間の熱交換に限らず、部屋の中の熱交換も意識しないと、
環境によっては隣り合う気体タイルで50℃温度が違うみたいなことが平気で起こったりする
特に部屋内に熱源と冷却が両方存在するとき
そういう状況に気づいたら適当に熱伝導率が高いダイヤとか精錬金属で配置してあげて

日英wikiの両方に熱交換の計算式の詳しい説明があるからもっと気になるならそこ読んで
0189183 (ワッチョイ df73-5z1F)
垢版 |
2021/01/09(土) 20:43:57.79ID:6YfZ0Xds0
皆さん、解説ありがとうございます。
まだ、間欠泉どうしようかとか悩んでるレベルの初心者なので、使う機会がないだけなのだと思います

・熱伝導しづらい気体の部屋内での熱交換
・設備などの熱交換の補助

とかですかね。
まあ、実際に使ってみないと理解が深まらないのかもしれないですね。
試行錯誤してみます。
0190名無しさんの野望 (ワッチョイW 7f83-FwGI)
垢版 |
2021/01/09(土) 20:51:40.14ID:s+4H09/z0
どこが初心者なのか問い詰めたい
0191名無しさんの野望 (ワッチョイ ff73-G18V)
垢版 |
2021/01/09(土) 21:09:43.92ID:7tc3Me0/0
>>186
こう言う画像例も分かりやすいんだけど
実用で考えたら広範囲の熱交換したい時は輻射パイプ使うよねって別問題があって初心者は混乱すると思う
あくまでも水や水素循環させるのが面倒な時にピンポイントで使うとか、ダイヤモンド使いたいとかそっちがメインなのに
0195名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-zMe3)
垢版 |
2021/01/09(土) 21:55:29.54ID:v772TUHy0
ちなみに熱交換プレートのように広い熱交換範囲を持っている設備は他にもある
・油井
・冷風機
・タービン
なお垂直型風洞にもタービンのように地面にめり込ませる部分があるけど、こちらは熱交換範囲には入ってない
https://i.imgur.com/FXuuVJ1.png
青い線が物理的に他のタイルと重ねられない部分で、赤い点線が設備として熱交換する範囲
0197名無しさんの野望 (ワッチョイW dfdc-IExv)
垢版 |
2021/01/09(土) 22:02:25.94ID:j9S9G3c70
必要ならヒーター使って良いと思う。
ロスになるとか勿体ないとか思って下手に色々やって時間かけたり生存に影響出るのはバカらしい。
どうせ工業化進めると十分熱は出る。
0198名無しさんの野望 (ワッチョイ df9e-zMe3)
垢版 |
2021/01/09(土) 22:13:52.17ID:VMbbiGOw0
水や汚染水の温度をガンガン上げられるレベルの熱源となると
現状精錬装置か液体クーラーくらいしか選択肢が無いんじゃないかな
序盤なら精錬装置を積極的に回せば暖房と精錬金属で一石二鳥
精錬熱発電設備があるなら発電して得た電力で液体ヒーターを回す方が高効率
0201名無しさんの野望 (ワッチョイ df9e-zMe3)
垢版 |
2021/01/09(土) 22:16:35.00ID:VMbbiGOw0
間違えた、2行目は液体クーラーではなく液体ヒーターと言いたかった
冷やしたいものが無く、かつ80度程度までで良いなら液体ヒーターで良い
0207名無しさんの野望 (ワッチョイW 7f83-IsNI)
垢版 |
2021/01/10(日) 04:33:43.73ID:ju9XNwyl0
水にヘドロ落とさずに噴気孔に辿り着く方法を必死に探してたけどヘドロって水に落としても平気なのね…
0209名無しさんの野望 (ワッチョイ ff76-Cbw0)
垢版 |
2021/01/10(日) 10:57:45.43ID:I9P9FwB20
ヘドロと腐肺病菌
・掘ると多少腐肺菌が飛び散る。
・液体につけると汚染酸素は出ない。菌はヘドロ内で生息してる。
・塩素に触れるとヘドロ内の菌すら急速に死滅するが、塩素が無くなれば再増殖する。
・腐肺菌はゆるやかに死滅するが、汚染酸素の中では爆発的に増える。
・腐肺菌は多少吸っても割と発症しない。発症しても数サイクル作業効率が落ちるだけ。
・ヘドロ地帯で掘れるバディのつぼみ等の花粉で菌を相殺できる。
0210名無しさんの野望 (ワッチョイW dfdc-IExv)
垢版 |
2021/01/10(日) 11:17:46.94ID:Yrs1+1gu0
ヘドロついた緑藻とかは突入口作るときに別に掘っても問題ないのも意外と忘れがち。
酸素発生機に突っ込まないよう注意する必要はあるが。
0215名無しさんの野望 (ワッチョイW dfb1-dtO/)
垢版 |
2021/01/10(日) 13:50:41.16ID:E4NH815r0
ヘドロバイオームの入口をエアロックでふさいで外側に脱臭機置いとけば、
高難易度でも1-2人が発症するだけで済むのでもっと積極的で大丈夫。
0216名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f56-zMe3)
垢版 |
2021/01/10(日) 14:00:14.41ID:UuaEY99G0
>>214
確かにEXOスーツは安定して攻略できるけどヘドロくらいならもう少し積極的にアプローチが出来ることを知る方がいいと思う
汚染酸素も汚染水も菌も別に致命的ではないと知るのが大事
0219名無しさんの野望 (ワッチョイ df9e-zMe3)
垢版 |
2021/01/10(日) 17:03:21.92ID:0++2W0gd0
テラ等の低難易度の星ならスーツが揃わない内から沼バイオームに進出する必要はない
それよりは苛性バイオームに進出してドレッコを捕獲することを優先した方がいい
スーツの材料になるのは勿論、つやドレを飼育して早期にプラスチックを量産すれば
タービンや移動チューブ網をいち早く整備できて中盤の停滞を防げるからね
0224名無しさんの野望 (ブーイモ MM0f-b/zp)
垢版 |
2021/01/10(日) 17:14:15.52ID:LhhsF5k2M
腐敗病だか食中毒だかの汚染水でピンチャペッパーを育ててエスプレッソにしてるのだけどこれよくないのかな

エスプレッソ飲み終わったデュプがオエッほってやってるけどピンチャペッパーに付いた菌が原因なのだろうか
0226名無しさんの野望 (ワッチョイW 7f81-kGrJ)
垢版 |
2021/01/10(日) 17:36:59.77ID:fN2Rebfk0
おピップ様の植林は右上から一列毎に埋めていくのが○
一マスおきにしてもいいし、三マス埋めて三マス空けてで大物置けるようにしても○
アーバーツリーは横二マスが成長範囲だから二マスおきに植えるのが最高効率やで
0227名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-zMe3)
垢版 |
2021/01/10(日) 17:59:07.77ID:YSZGByBG0
>>225
一応補足
これが実際にピップが見てる範囲
ピップは植えようとするタイルを基準に上5右5下6左6の範囲の中に植物が3個以上あったら植えない
https://i.imgur.com/LjyNWIX.jpg
赤:ピップが見る範囲
青:植えようとしてるタイル
黄:植物の当たり判定(アーバーツリーは幹の2マスが当たり判定、枝は植物数のカウントに入らない)
0228名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f58-9aD4)
垢版 |
2021/01/10(日) 18:03:07.18ID:Uj+JibuE0
アーバーツリー最高効率といえば、7マスごとに3つ植えて枝の伸びを調整するやつやりたい
野生かつ種が十分にあるなら別に気にしないで2マスごとに植えてってもいいんだけど
0229名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f34-Cbw0)
垢版 |
2021/01/10(日) 18:17:33.00ID:WC0Ze9Zr0
唯一神ピップ様のことを誤解する人が多いように思う。

>こちらは法則があり、上4マス, 右5マス, 下5マス, 左6マス内の植物数をチェックし、範囲内に最大3本まで植えてくれる。(法則を無視することができるTipsへ)

植えるマスから、上4マス, 右5マス, 下5マス, 左6マス内の範囲に
植物マスがあると1植物につき植物数が1カウントされる
例えばミールウッドだと植物マスが2マスあるが2マスとも範囲内でもカウントは1。

◇    (◇:ミールウッドの植物マス)
◇    (■:植えるマス)


なので、アーバーツリーを下から植えて、カウント外にしたい場合
下段に植えたマスから8マス高さをあけないといけない

例えばこんな感じ。

■  (■:植えたいマス)





◇◇◇◇◇  (◇:アーバーツリーの植物マス)
◇◇◇◇◇  (は:はしご)
◇はは◇は  (□:タイル)
■□□■□
0230名無しさんの野望 (ワッチョイW df36-RHVW)
垢版 |
2021/01/10(日) 18:17:35.16ID:8mb+ume00
空ア空ア空ア空空ア空ア空ア空…ってやつね
俺よくやるけど、枝の剪定は最初の一回でいいし枝と幹でミッチリ埋まる様が楽しいからオススメだよ

難点は実質的な効率では2マスおきと大差ないことだけどな!
(4×16や4×24の場合、植えられる本数は一部屋あたり1・2本しか変わらない)
0234名無しさんの野望 (ワッチョイW 7f81-kGrJ)
垢版 |
2021/01/10(日) 18:37:14.89ID:fN2Rebfk0
ロケット、操縦士デュプが着陸した後休憩入るとロケット放置して他のことはじめるんだが操縦席の注意報鳴らしっぱなし以外に対策ある?
0236名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f34-Cbw0)
垢版 |
2021/01/10(日) 19:28:49.53ID:WC0Ze9Zr0
俺もそう思ってた。
だからピンチャペッパーも上から植えた。植えてるマスは変わらんしいけるやろーってな

つまり何が言いたいかというと
誰かwiki修正してw
0237名無しさんの野望 (ワッチョイ df1f-/ZZX)
垢版 |
2021/01/10(日) 19:46:28.74ID:VUd34wwO0
ONIといえば熱力学だが
ピップ動物学もたいがい難解すぎんよー
0241名無しさんの野望 (ワッチョイ dfdc-/ZZX)
垢版 |
2021/01/10(日) 22:45:52.63ID:Yrs1+1gu0
昼にヘドロバイオームの話あったんでちょっと書いてみたやでー
バニラだとだいたい距離1まで温暖や森で、距離2からヘドロその他なんで
開始地点の斜め上や斜め下にヘドロありがちだからわりと生身で掘りたい場合もあると思う

https://oni-jp.playing.wiki/d/%a4%bd%a4%ce%c2%be%a1%a6%be%ae%a5%cd%a5%bf#content_5
0243名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f58-9aD4)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:12:08.95ID:Uj+JibuE0
>>241
ええぞ!ええぞ!!

>>242
DLCね
野生から餌付けの段階に限り、緑藻を使わないとなぜか食べる頻度が少なさすぎて
いつまでたっても餌付けされない問題が報告されている
種を使用するのは餌付けが終わってからにすべし
0246名無しさんの野望 (ワッチョイ df58-5z1F)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:45:52.99ID:iVv7zBsT0
ロードしたときの挙動はなんだかSFCシムシティを思い出すな
あれはセーブされた全建物をロード時に一挙に建設する処理をしているらしいが
0249名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fc8-1E8C)
垢版 |
2021/01/11(月) 00:46:21.78ID:Vb9jnEUI0
>>247
ん〜ダメだった。
セーブロードで種を食べるようになった1世代目は寿命までに家畜化できなくて
2世代目もまた種を食べなくなった。
結局緑藻で家畜化する事に…
0250名無しさんの野望 (ワッチョイW ff7e-nmwP)
垢版 |
2021/01/11(月) 01:10:49.36ID:wj3+1KSM0
>>241
年末セールで始めたワイ(学習-3)、大感謝。

説明されて、なんでこの方法に
気がつかなかったと思ったよ
お前らほんと頭がいいな
0252名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-zMe3)
垢版 |
2021/01/11(月) 13:12:12.86ID:qtk7xtTO0
パクーの飼いならしは緑藻じゃないとダメな理由は、緑藻と種の接種カロリーの違いがすごいから

パクーは代謝100%の状態で100kcal/サイクルを消費する
つまりパクーが1日で食べる量=100kcalとなるので、緑藻130kg=100kcal、種0.3kg=100kcal、ということ

そして給餌機は一度に10kgをパクーに与える(これが重要)
緑藻10kg = 7.69kcal
種10kg = 3333kcal

パクーの貯蓄カロリーはMAX500kcalで、450kcalを下回ると空腹となり餌を食べようとする
緑藻なら450kcalを下回ってから一度10kgの餌を食べても457kcalまでしか回復しないため、450kcalの空腹ラインを割っては食べるというのを繰り返す
しかし種は給餌機のアーム先にある10kg分のうちちょっとを一度食べるだけで500kcalまで回復できてしまうから、食事回数が少なくてすむ

給餌機による飼いならしバフは、パクーが食事するごとに1サイクルつくから、ちょくちょく食べないといけない

理論値だと、野生のパクーは代謝25%で1日に25kcalしか消費しないから、種を食べて残存カロリーがMAX500kcalまで回復されると450kcalの空白ラインに落ちるまで2日かかる
給餌機のバフで1日野生-15%減らしたのち、次の1日で野生+5%回復するから、2日で合計-10%しか野生を削れない
つまり完全に飼いならすのに20サイクルかかることになる

卵から産まれるパクーは幼少期で5サイクル消費済みだから、飼いならしがギリギリ間に合わない
0歳で最初から成体のパクーならなんとか間に合う計算


ちなみにこれは余談だけど、魚用給餌機にはバグがあって、魚用給餌機から与えた緑藻は2倍消費される
つまりパクーは一回に10kgしか食べてないのに給餌機の中の緑藻は20kg減る
どうもアーム先の餌と内部ストックの餌の両方が同時に-10kgされてる模様
だから内部ストックに餌がない場合は起こらない
あと何故か種では起こらないっぽい
アーム先に餌を補充する処理のバグとかかも
ベースゲーム/DLC問わず昔からあるバグ(バグトラッカーには報告されてる)
0253名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-zMe3)
垢版 |
2021/01/11(月) 13:16:10.29ID:qtk7xtTO0
ごめんパクーが食べる量は、緑藻130kgじゃなく緑藻140kgだった
なので、緑藻10kgあたりのカロリーは
×緑藻10kg = 7.69kcal
〇緑藻10kg = 7.14kcal
0255名無しさんの野望 (ワッチョイ df9e-zMe3)
垢版 |
2021/01/11(月) 14:52:55.52ID:1p4OgwAT0
給餌機の容量を1kgにして、近くに緑藻の格納庫を置いて掃除機とタイマーを使って
数百秒に1kgだけ餌をやるようにすれば、理論上7kgの緑藻で餌付けが完了する
0257名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-zMe3)
垢版 |
2021/01/11(月) 15:22:44.88ID:qtk7xtTO0
>>255
これを魚用給餌機の制限だけで7kgにするのは実は結構面倒で、やるなら掃除機が吸いとる格納庫の時点で1kg制限しないと難しい
魚用給餌機はすぐアームに餌を送ってしまうので、魚用給餌機で1kg制限しても実際にはアーム先&ストックの両方に1kgが補充されるから合計2kg補充してしまう
目標値が14kgなら掃除機制御だけでOK(それでも補充→パクーが食いに来る前に掃除機OFFにする必要あるから結構シビアだけど)
0260名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-zMe3)
垢版 |
2021/01/11(月) 15:48:25.02ID:qtk7xtTO0
ごめん>>257の話はちょっと語弊があったかもしれない
一応魚用給餌機の制限+掃除機ON/OFFだけでも実現出来るんだけど、
掃除機を正確に1回分だけ動作させるっていうのが難しいというか、
多分この秒数ならいける!っていう数値があっても違う環境だとズレる可能性が高いんじゃないかっていう話
逆に言えばその環境で行ける数値ならある程度信用していいと思う
コロニーが重くなってズレる可能性はやっぱりあるけど
0261名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-zMe3)
垢版 |
2021/01/11(月) 15:58:10.11ID:qtk7xtTO0
1kgが3~4kgになっても、100kg単位で食われるよりマシだろの精神ならOK
というか、実際数キロの誤差を気にする必要性は皆無だから複雑なことするよりその精神が大正義だと思う
0262名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f56-zMe3)
垢版 |
2021/01/11(月) 16:19:42.68ID:piaAnGz10
ヘドロバイオームの真上に寒冷バイオームがあってここにヘドロ保管しておけば速やかに死滅すると思ったら
この殺菌条件ってヘドロ自身が10℃以下にならないとダメなんだな
25℃のヘドロの塊なんてそうそう冷えないし塩素にぶちこむほうがやりやすい気がしてきた
0263名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-zMe3)
垢版 |
2021/01/11(月) 17:42:29.59ID:qtk7xtTO0
>>252
訂正
>卵から産まれるパクーは幼少期で5サイクル消費済みだから、飼いならしがギリギリ間に合わない

これちょっと計算し直してみたけど、もしかしたらギリギリ間に合うかもしれない
種を与えて飼いならす場合2サイクルで野生-10%なのは正しいんだけど、その内訳は1サイクル目-15%減らしてから2サイクル目+5%回復だから、
理論値で野生100%を削りきるタイミングは、20サイクルではなく18.66サイクルとなり、余命1.33サイクルが残る

そして野生でも見えない繁殖力%は加算されており、15サイクル経過時点で1つ野生の卵を産んだあと、また繁殖力が6.66%/サイクルで増えているので、18.66サイクルで従順になった時点で計算上24.44%の繁殖力を持っているはず
余命1.33サイクルを従順なまま幸福に過ごせば、+88.88%の繁殖力を見込めるから、24.44%+88.88%で100%超えとなり従順な卵を1つ産める可能性がある

ただし、生まれた後に幼体の状態で餌を食べて残カロリーがMAX500kcalになってしまうと、野生の幼体は2.5kcal/サイクルしか消費しないので、5サイクル目に成体になったときの残カロリーは最低でも487.5kcalからのスタートになる
この場合餌を食べ始めるまで37.5kcalを消費=1.5サイクル遅くなるから、その場合はやっぱりギリギリ間に合わない
まあとはいえ卵は親の野生%が引き継がれるので、たとえ懐柔できなくても途中まで野生を削れているから15サイクル目で産み落とされる野生の卵は野生15%くらいまで削れているはずなので、1世代目が無理でも2世代目で懐柔は成功する
0264名無しさんの野望 (ワッチョイ dff3-zMe3)
垢版 |
2021/01/11(月) 18:35:05.35ID:8JBUwA380
>>262
すぐにヘドロを使いたいわけじゃないなら使う頃には無菌になると思う
自分はいつも近くのアイスバイオームの冷え冷え汚染水に格納庫作ってヘドロ保管してる
0265名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f56-VpI/)
垢版 |
2021/01/11(月) 18:44:23.05ID:wsEandoe0
細菌センサーは完全無菌に設定でできないから嫌いなのをふと思い出した
システム的にほんの少し残ってるくらいなら問題ないんだろうけど、俺は細菌数0でグリーンだしたかったから
0267名無しさんの野望 (ワッチョイW 7f83-IsNI)
垢版 |
2021/01/11(月) 19:03:45.40ID:x/NqylVp0
このゲームで凄い部屋作れる人って絶対頭おかしい(褒め言葉)
0270名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f56-zMe3)
垢版 |
2021/01/11(月) 19:44:45.48ID:piaAnGz10
>>264
なるほどありがとう
確かにヘドロを今すぐにでも使いたいなんて状況で掘ることはないしバイオームの都合さえ良ければこのままでいいのか
蒸留機のラインが確立されるまで寝かせてみるよ
0271名無しさんの野望 (ワッチョイ ff76-Cbw0)
垢版 |
2021/01/11(月) 19:54:07.00ID:RDKGoqC20
>>268
初期星と石油星をノーコストで運べる奇跡の転送装置があるから
それでを使ってもヨシ、マゾならロケットで水を運び込んでもヨシ
ちなみに、スーツ作れるまで無理に油井を開拓せんほうがええぞ。

>>269
水(汚染水)と砂の無限資源は現在は初期星しかない。
つまり、そこから第2〜5星を全部まかなうと思えば‥‥あとは分かるな?
0272名無しさんの野望 (ワッチョイ ff03-Cwx9)
垢版 |
2021/01/11(月) 21:02:29.05ID:Mn6iQbJp0
ミニ火山攻略すれば火成岩粉砕で砂は得られなくはないけど
無限に水となると自生アーバーツリーを起点として汚染水を手に入れるくらいかなぁ
エタノール→火力発電とか、汚染土→パフ→ヘドロ→蒸留器とか
0276名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f58-9aD4)
垢版 |
2021/01/12(火) 01:52:51.45ID:mBNeBdIq0
火山の岩ってけっこう微々たる量で浄水器1台ちょっと分ぐらいしかないんよね
やっぱり万能アーバーツリー先輩からの汚染土経由じゃないかなぁ
汚染土→土→327℃で砂100%変換か、ポークシェルに汚染土食わせて50%変換か
0278名無しさんの野望 (ワッチョイW 7f81-kGrJ)
垢版 |
2021/01/12(火) 02:02:15.63ID:WyrxUeNR0
>>275
メインバッテリー(自動化を繋いだ側)はギリギリまでバッテリーを使い切る設定にする。
この場合は右下左下を100-5とかに設定すれば上手く行くと思うよ。

これってメインバッテリーが尽きる前にサイドバッテリーに切り替えて、その間にメインバッテリーを充電する仕組みだからね。なのでメインバッテリーは使い切らないと100%の性能が出ない
0281名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f58-9aD4)
垢版 |
2021/01/12(火) 02:42:14.52ID:mBNeBdIq0
>>280
それな ケアパッケージは出るんだっけ?
この問題の解決と、ビスコゲル・超冷却材の入手ができるようになったらDLC本格的に始めたいんだがいつになるやら
0285名無しさんの野望 (ワッチョイ df81-/ZZX)
垢版 |
2021/01/12(火) 06:01:42.83ID:Lz5jFtKG0
>>283
スリックスター未発見状態でもケアパケではわりと出てたから発見未発見は関係なさそう
ポークシェルはそもそもがケアパケ抽選対象に入ってなかったような
0291名無しさんの野望 (アウアウウー Saa3-1pDx)
垢版 |
2021/01/12(火) 09:30:09.87ID:OXMpuaDOa
てかwiki見て知ったけど
バーダンテとアリディオって構成バイオームは同じだけど
配置が微妙に違うのね
初期森の隣が前者はヘドロか塩
後者は苛性か錆でやけに水場が遠いと思ったらなるほどと
0293名無しさんの野望 (アウウィフW FFa3-dtO/)
垢版 |
2021/01/12(火) 11:26:07.17ID:rjHS75FXF
ロケットの自動化上手く行かないなー。
solid rocket port の消費電力見れば積み降ろししてるかの判定できるかと思ったら、電力を使ってないでやんの。
その480w表示は飾りか〜?
0295名無しさんの野望 (ワッチョイ df39-lB9F)
垢版 |
2021/01/12(火) 12:40:56.22ID:ttiJANUt0
トイレ手洗いシャワーから出る水の殺菌なのか自然界に食中毒菌のある水が存在するのかわからんから何とも言えない
前者なら豆腐建築で真空空間から塩素空間作って遮断機とサイクルタイマーで自動化できる
ただ一度外に出てしまった菌を0まで殺菌するのは面倒だろうなとは思う何千sの水に瞬時に拡散するし
0297名無しさんの野望 (スップ Sd1f-IExv)
垢版 |
2021/01/12(火) 13:42:28.43ID:o/5rLV+Id
簡単でいい(かつ、機械式エアロックを床にしての装置自動化を許容できる)ならこんなんでできるはず。

・塩素室の中に貯蔵庫をエアロックの上に建てる
・貯蔵庫に95%くらい入ったら液体遮断機で流入止めるようにする
・エアロックを1日ごととかで開閉する
・エアロックが閉まってる時は流入しないようにする

貯蔵庫増やすときは並列で。直列だとパイプ内部の菌が残る。
0298名無しさんの野望 (スップ Sd1f-IExv)
垢版 |
2021/01/12(火) 14:18:12.34ID:o/5rLV+Id
ありゃ、上のおかしいな。忘れてくれ。
この仕組みだと流入フェーズ殺菌フェーズ中身解放フェーズと三段階にしないと機能せんわ
0299名無しさんの野望 (ワッチョイW 7f81-kGrJ)
垢版 |
2021/01/12(火) 14:23:09.45ID:WyrxUeNR0
バニラのロケット熱発電、安定稼働するようになったけど表土発電や地熱発電が霞むレベルで強すぎるな。
雑にコロニーを掘り抜いて作ってみたが10000kmの惑星に最小構成のロケット1機のピストン運用でタービンを12機回せる。

Self Poweredを通り過ぎて莫大な余剰電力と水(蒸気)を生み出すから、これを元手に遠征用のロケットが打ち上がるし、それも発電リソースになる。
0303名無しさんの野望 (ワッチョイ df81-/ZZX)
垢版 |
2021/01/12(火) 17:34:10.49ID:Lz5jFtKG0
>>286
そうなんかthx。バニラテラ5000cy前後回したけど一回も引けた覚えがなかったんだよなぁ。
>>288
ぐうの音も出ない答えthx。
ちなみにソースコードってどっかで公開されてんの?
0304名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f58-9aD4)
垢版 |
2021/01/12(火) 17:45:55.16ID:mBNeBdIq0
>>303
このゲーム含めたUnityエンジンのゲームはC#で書かれてて、これは逆アセンブラにかければかなりのソースコードが復元できる
dotPeekとかのソフトを使う MOD開発者はみんなこれを解析してMOD作ってる
0306名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f58-9aD4)
垢版 |
2021/01/12(火) 18:09:49.23ID:mBNeBdIq0
>>300
調べたぞオラァ!
エンジン×3種と固形燃料スラスターは、発射アニメーションの間そのモジュールの直下3×9マスのタイルに直接熱を与え続ける
発射アニメーションは10秒間初期位置で行われ、それ以降はロケットの移動に伴って熱される場所も上昇する
熱の追加は1秒に5回、1回で追加される熱量は
・蒸気エンジン: 423kJ (423という数字は水の沸点+50ケルビン)
・固形燃料スラスター、石油エンジン: 1500kJ
・水素エンジン: 2000kJ
を基本値として、モジュール中央直下のタイルがこの等倍、そこから1マス縦横に離れるごとに1/2, 1/3, 1/4倍……と減っていく
0307名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f58-9aD4)
垢版 |
2021/01/12(火) 18:37:59.59ID:mBNeBdIq0
>>306
発射アニメーションの時間は10秒+移動時間。
蒸気エンジン1基のみのロケットを3日ごとに発射するとして、得られる時間あたりの熱量は87.9kDTU/s。
これはぶっちゃけ大したことのない時間熱量で蒸気タービン0.1台分。
>>299 のはこの熱じゃなくて噴出物の方の熱を利用してるのかな?
0308名無しさんの野望 (ワッチョイ ff76-Cbw0)
垢版 |
2021/01/12(火) 18:41:24.67ID:+q91dPPA0
現在ローバーくんって電池切れたらただの調べられる背景になるしかない・・・?

素材に変換したり、再充電できないかなぁ・・・
溶岩に漬けたら金属に戻るカナ?
0309名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f58-9aD4)
垢版 |
2021/01/12(火) 18:50:31.41ID:mBNeBdIq0
>>307
噴出物も秒速50kg?で150℃の蒸気とか1500KのCO2とかだから大した熱量にならん気もするけど……
一応CO2を全量キャッチできれば蒸気タービン2台分ぐらいにはなりそう
0314名無しさんの野望 (ワッチョイW 7f81-kGrJ)
垢版 |
2021/01/12(火) 21:07:02.16ID:WyrxUeNR0
>>311
の指摘してくれている通りで、地底というほどではないけどロケットサイロのサイズが縦145×幅13で、蒸気で満ちてるのは127×13マス。サイロの底は発電用ロケットの着陸直前は8kg/マス、発射直後は14kg/マスの蒸気が存在している。

ざっくり計算で蒸気は6604kgから11557kgに増加していて、サイロ内の温度は100から200℃ぐらいの増加。

ここから各タービンに220-300℃の範囲で熱を取り出して利用してる感じだね。
0318名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f56-/ZZX)
垢版 |
2021/01/12(火) 22:47:35.38ID:7ebTy0hU0
バニラ
プラスチック・鋼鉄・宇宙素材が解禁できてない時期に肥料製造機を30〜50サイクル程度自動でまわしたいのだけど
搬入する土とリン鉱石を過剰すぎないよう自動掃除機で供給を行うにはどうするべきだろうか
好き勝手搬入すると偏ってしまい詰まりそうな気がするので、自動化に疎い所への知恵が欲しい
あと出来ればだが自動ディスペンサーに電力を通す方法は避けたい。少々エネルギーに余裕が無いんだ
0319名無しさんの野望 (ワッチョイ dfdc-/ZZX)
垢版 |
2021/01/12(火) 22:55:15.81ID:PMa77LoN0
>>318
前提ひっくり返しで悪いが、肥料製造機って滅茶苦茶ショボいので
常に全力稼働で良くないか・・・?
1台フル回転させても72kg(14株分)しか作らないぞ。
0320名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f56-/ZZX)
垢版 |
2021/01/12(火) 23:01:30.41ID:7ebTy0hU0
>>319
実のところ本当の目的はガスコンロ用の天然ガス。間欠泉がさっぱり見つからなくてね
サイクルを提示した部分に関してはある程度動いてくれればその間になんとかしようという考え
つまるところつなぎ程度で良くてそこまで大規模なものを要求してはいないんだわ

ついでにいうとまだ作ったことがないので実用性をよくわかってない。勉強がてらって事で
0322名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f56-/ZZX)
垢版 |
2021/01/12(火) 23:09:14.56ID:7ebTy0hU0
>>321
あ、いやうーんちょっと説明がよくなかったのかな?
自分が欲しいのは肥料製造機を制御する事ではなくて、肥料製造機に送る土とリン鉱石の供給をどう制御すればいいかなという話なんだ
これら2つは様々な場所で活用するから無尽蔵には送れないし、送ってしまうと回収が難しくなる
なのである程度決まった量を提供してあげたい。それもどちらかが偏らないようにね
肥料製造機本体はこの間フルで回すつもりだよ
0325名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f56-/ZZX)
垢版 |
2021/01/12(火) 23:25:10.10ID:7ebTy0hU0
>>324
うん さっきまでそこを変えてみようとサンドボックスで色々やってた

フィルターでふるい分けるよりローダー2つを置いて2箇所にシュートの搬出口作って
その下側に荷重プレートつけて10kg未満だとグリーン信号をローダーに送ることで解決したかもしれない
お騒がせした多分これで動かせるはず
0326名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-/ZZX)
垢版 |
2021/01/12(火) 23:49:02.80ID:l0ogqXv+0
原油溜まりの位置が居住区よりかなり低くて降りる棒と梯子の往復で
移動時間がかなりかかるのですがどうすれば短縮できますかね
プラスチック作って移動用チューブ通すって感じで良いですかね
0328名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f56-/ZZX)
垢版 |
2021/01/13(水) 00:21:13.53ID:BtZi3W9q0
>>327
https://imgur.com/5fb8FQ4
とりあえずこんな感じかなーって思いながら作ったのが左でレセプターだと右になるかな
機械の下に水を敷いてノーメンテを目指してるけど一応はシューターのほうが扱いやすく感じる
搬入元のローダーは近くに置く予定なので問題ないけど、なにか問題点とかあったりするかな
0330名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f56-/ZZX)
垢版 |
2021/01/13(水) 00:48:37.61ID:BtZi3W9q0
>>329
なるほど確かに100kgなら大差ないし自動化ラインを作るのに必要な精錬鉱石も浮くからこっちのほうが魅力的かも
レセプタ案を採用してみるよ 長々とありがとう
0331名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-/ZZX)
垢版 |
2021/01/13(水) 01:00:18.28ID:n3Q9+w4P0
結局入力用には土とリン鉱石の2本ベルト使うって話だったのか
てっきり入力の搬入を1本のベルトでまとめたいがためにシューターと加重プレート使おうとしてるって話だと思ってた
そして>>325はこんなような形でいけるだろうって言ってるのかと思ってた
https://i.imgur.com/7Bstnhh.png
一本のベルトでリン鉱石と土の足りないほうを要求し、それをシューター+センサーで分けるのかと
0332名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spb3-sFCV)
垢版 |
2021/01/13(水) 03:17:41.21ID:Jk5nYA7gp
>>326
それで移動時間は減るはず。チューブ融解には気をつけてね
減圧の時間、担当作業員を自動化やドア許可で上手いことコントロールすれば「降りる→全ての油田を減圧→戻る」で、往復しなくて済むのでさらに減らせる
0339名無しさんの野望 (ワッチョイ df9e-/ZZX)
垢版 |
2021/01/13(水) 10:17:24.34ID:yXlPX5q10
当然DLC用のMODしか読めないから、Workshopにはまだほぼ上がってないけどな
とは言えズームや倍速系といった必須級のMODはすぐに誰かが作ってくれるだろう
新要素が先だと言っていたけど、それだけこの辺のMODの要望が強かったのだろうなあ
0345名無しさんの野望 (アウアウウー Saa3-7Bb5)
垢版 |
2021/01/13(水) 12:26:45.08ID:pgL775sba
宇宙出たあたりで萎えて次の星行っちゃうわ
シェルターやらレーダーやら太陽光発電周りは一度表土自動落下採掘システムが完成すると改善の余地がない
0346名無しさんの野望 (スップ Sd1f-IExv)
垢版 |
2021/01/13(水) 12:40:24.72ID:8z4oiANod
私も宇宙行ったら終わりやな。
やること同じだから一回裂け目まで行ったら次はいいやってなった。
宇宙にモニュメント建てて次マップにgo。
0347名無しさんの野望 (オッペケ Srb3-/Whq)
垢版 |
2021/01/13(水) 12:45:13.06ID:JgO40LI8r
年末年始ぐらいから触り始めたんだけど電力網ってどうすんのが賢いのかな
大容量電線使った発電エリアから変電所通して配電してるんだけど
間欠泉の位置に依存する冷却用タービンとかSPOMから出る電線の扱いに困る
0348名無しさんの野望 (オッペケ Srb3-Y51g)
垢版 |
2021/01/13(水) 12:54:01.63ID:edGDIk8fr
>>347
楽なのは大容量をそのまま引っ張る方法
大容量は居住区で露出していると問題だが間欠泉やSPOMなんてメンテの時以外触らないんだから装飾なんてどうでも良い
蒸気溜めからの継ぎ板経由が嫌だと言うなら変圧器を複数繋いでもいい
もう一つスマートな方法はあるにはあるのだが面倒くさい
0350名無しさんの野望 (ワッチョイW 7f81-kGrJ)
垢版 |
2021/01/13(水) 13:14:40.17ID:3T1EyBcC0
大容量導電線→変圧器→導電線→断熱タイル→間欠泉エリア
これなら施工は楽だし熱漏れも問題ない

大容量導電線→継ぎ板→真空→継ぎ板→間欠泉エリア
こっちは変圧器無しだが施工が怠いね
0352名無しさんの野望 (ワッチョイ ffc0-Cbw0)
垢版 |
2021/01/13(水) 13:59:02.14ID:LT6L1hir0
SPOMはその名の通りSelf-Poweredなんだから
完全に独立した回路にして放置で良くねって思うけど
余剰電力を回収したいんだったら導電線で引っ張り出して
変圧器で一方通行化かな
余剰なければ電源スイッチで切断
0353名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-/ZZX)
垢版 |
2021/01/13(水) 14:29:42.34ID:QV4UAyfX0
冷却用に使うタービン&液体クーラーの配線は大体こうしてる

メインの大容量電線 → 大型変圧器 → 導電線 → スマートバッテリー + 液体クーラー + タービン
スマートバッテリーで大型変圧器をON/OFF 閾値は10-50くらい

タービンのわずかな発電量はクーラーが動いていなければスマートバッテリーで受け止め、
スマートバッテリーの残量が少なくなったら変圧器を動かしてメインの大容量電線側から電力を補充
0355名無しさんの野望 (スップ Sd1f-IExv)
垢版 |
2021/01/13(水) 14:44:49.69ID:8z4oiANod
ぶっちゃけ装飾値とか気にせんでもどうにでもなるよねえ。
デュプがアホほどスキル取ってるとかでなければ趣味の領域やと思う。
0356名無しさんの野望 (ワッチョイ ffc0-Cbw0)
垢版 |
2021/01/13(水) 14:54:31.28ID:LT6L1hir0
>>353
ウチもこれ
強いていうなら敢えて変圧器を小型にすることもある
大容量電線→大型変圧→[小型変圧→バッテリ+クーラー+タービン]x2
変圧器熱出すから微妙なとこもあるけど
大型変圧から小型変圧の間を導電線にできるので
位置関係によっては、という感じ

>>354
自由にしていいけどバニラ&テラの攻略難易度なら地下(=原油)の方が優しいと思う
DLCだったら地表で良い

>>355
ぶっちゃけどうにでもなるのは事実だけどOverjoyedたのしいよ!
あと難易度設定上げるとそうも言ってられなくなるらしいとは聞く
0359名無しさんの野望 (ワッチョイW 7fad-85op)
垢版 |
2021/01/13(水) 15:23:05.10ID:X2vO3IGH0
たしかにバニラの地表は地下と比べて工夫の余地が少ないよなぁ…。
特に行く必然性もないしね。
手間かけて手に入るものもバランスブレーカーのチート素材ばかりでなんだかなって気になるし。

だからって今のDLCの地表はもっと気に食わないけどさ。
(このゲーム地表なんてなくて地下だけで良かったんじゃないかな…)
0361名無しさんの野望 (ワッチョイW 7fe4-b/zp)
垢版 |
2021/01/13(水) 15:30:27.18ID:5sbdaho30
>>343
熱だけでイける発電機のMODを入れるとヌルゲーと化すよ
他にも開閉しても気体を遮断してくれるエアロックとか
真空中でも輻射パイプが熱交換してくれるプレートとかチート級のがいっぱいある
ちなみにMOD入れても実績取れる
0362名無しさんの野望 (ワッチョイ ff76-Cbw0)
垢版 |
2021/01/13(水) 15:31:48.51ID:aIue0Z8v0
鉱石洗浄機くん「せやな」

確か鉱石洗浄機は鉱石に限らず食べ物ですら殺菌した気がする。
流石に気体や液体はしないとは思うが・・・?
使うとなると生産しにくい塩素が必要な上に、配管や洗浄時間考えると
気体塩素漬けにしたほうが殺菌しやすいんだよね・・・
0363名無しさんの野望 (スップ Sd1f-IExv)
垢版 |
2021/01/13(水) 15:33:01.85ID:8z4oiANod
そういや菌付き緑藻で酸素生産はダメよってここで言われてたから気を付けてたんだが、昨日うっかりやっちまった。
こりゃコロニー大惨事かなと思って観察したんだが、酸素発生機から2マスくらいで、酸素によって菌全滅してた。

今までずっとビビり損だったなーというお話。
0365名無しさんの野望 (ワッチョイ df58-5z1F)
垢版 |
2021/01/13(水) 15:41:32.62ID:OpPuRXxt0
>>362,364
そ、それがあったかあ
菌ついた物を吸って無菌化して吐き出す設備があればと思ったけど温度や塩素を操ればできることだからいらないのかなやっぱ
0367名無しさんの野望 (アウアウウー Saa3-7Bb5)
垢版 |
2021/01/13(水) 15:53:10.41ID:pgL775sba
そもそもウォータークーラー撤去くらいしか病原菌のデメリットなくね
それにしたって微量なら飲ませても食中毒にならんし
高難易度や病弱キャラならやばそうだが
0369名無しさんの野望 (ワッチョイ df9e-/ZZX)
垢版 |
2021/01/13(水) 16:01:55.42ID:yXlPX5q10
塩素配管とか3x3の設置場所とか割とデカいコストを支払うわけだから
一回480,000germとかケチなこと言わずに完璧に除菌してくれよとは思う
病原菌気にする神経質な人は撤去時の塩素漏洩も気にする(自分がそう)ので
3x3ってのは壁で囲って潰すにも上下の空間を空けないといけなくて面倒臭い
0370名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f56-VpI/)
垢版 |
2021/01/13(水) 16:06:07.16ID:nwpH9tbe0
鉱石洗浄機は最低でも3台並べるからよほど余ってないと俺はしないな
数百サイクルやってロケットのための鋼鉄づくりま血でもない限り手は出さない
0371名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-lB9F)
垢版 |
2021/01/13(水) 16:18:44.23ID:bvJsEM/G0
鉱石洗浄機は手洗い同様に漂白石の方が良かったのではと思う
わざわざ専用の塩素配管するの面倒すぎるし塩素部屋作った方が早い
漂白石なら序盤にワンポイントで設置する選択もあったかなと
0372名無しさんの野望 (ワッチョイW 7f83-IsNI)
垢版 |
2021/01/13(水) 16:32:09.07ID:uE9CdYTx0
ググったんだけど食中毒菌入りの水がトイレに使えるのは分かるけど手を洗うのやシャワーに使っても平気なのは何故なのか。どう考えてもヤバそうなんだけど
0374名無しさんの野望 (ワッチョイ df6e-/ZZX)
垢版 |
2021/01/13(水) 17:19:13.62ID:aOpTPA6H0
施設で使う分には物体の状態はあんまり関係ない、とかは割とよくあるね
プランターが氷点下でも水を手であげてしまえば凍らないとか
0375名無しさんの野望 (アウアウカー Sa53-RHVW)
垢版 |
2021/01/13(水) 17:27:53.81ID:oac1aMu9a
>>372
逆に無菌の真水だったとしても、頭からかぶったり手を濡らしたりしただけで体表の雑菌が完全になくなるのは奇妙奇天烈
まぁ多分グラビタス驚異の技術でうまいことやってんだよ
0376名無しさんの野望 (スップ Sd1f-IExv)
垢版 |
2021/01/13(水) 17:37:20.77ID:8z4oiANod
罹患条件がやたら厳密だから面白いことになるんよね。
腐肺病菌とかも、気体に混じってるのさえ吸わなければ触っても食べても感染しないし。
0378名無しさんの野望 (アウアウウー Saa3-xO73)
垢版 |
2021/01/13(水) 18:31:30.23ID:gF6PQFdKa
汚染土から酸素の字面のインパクトは大きいけど、藻を消費して酸素を出すのもよく考えるとかなり謎
0382名無しさんの野望 (ワッチョイW 7fad-85op)
垢版 |
2021/01/13(水) 18:54:50.12ID:X2vO3IGH0
そもそもなんで自然タイルを掘ったら半分の重さの瓦礫になるんだ?
もう半分の質量は光線銃のエネルギーにでもなったのか?
とか考えていくときりがないかと
0384名無しさんの野望 (ワッチョイW dfdc-IExv)
垢版 |
2021/01/13(水) 19:27:44.62ID:q3qqbNZO0
質問だけど、建設レベル上げると単純に25%ずつ建設速度上がる感じで良いのよね?
建設0で60秒かかる建物なら
2で40秒、4で30秒、6で24秒みたいに。
0388名無しさんの野望 (ワッチョイ ffc0-Cbw0)
垢版 |
2021/01/13(水) 20:47:30.47ID:LT6L1hir0
鉱石洗浄機くんボトル化されていれば液体でも気体でも殺菌してくれるって聞いてるけどこれは嘘なんです?
なお自分で建てたことはない模様

>>387
わかる
0391名無しさんの野望 (ワッチョイW ff7e-nmwP)
垢版 |
2021/01/13(水) 21:21:09.31ID:l0Iciuow0
汚染酸素も酸素ってことでよろしいんでしょうか
汚染水と脱臭剤をセットで酸素供給の足しにするのは
非現実的なのかしら
0392名無しさんの野望 (ワッチョイW 7fad-85op)
垢版 |
2021/01/13(水) 21:26:30.00ID:X2vO3IGH0
汚染水の入ったタンク5tを何個か居住区で解体すると全て5tのボトルになるので
脱臭剤で周りを取り囲むと砂運ぶときに鼓膜破けるくらい酸素供給してくれるよ
0394名無しさんの野望 (ワッチョイW ff7e-nmwP)
垢版 |
2021/01/13(水) 21:33:54.56ID:l0Iciuow0
絵面を想像したら吹きました
ありがとうございます
0398名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-/ZZX)
垢版 |
2021/01/13(水) 22:24:14.15ID:QV4UAyfX0
個人的にはセラミックはあれば使う程度でそのために頑張るってことはしないな
断熱は他素材でも十分だし、気持ちの問題って感じ
0411名無しさんの野望 (ワッチョイW ff7e-nmwP)
垢版 |
2021/01/14(木) 09:26:54.63ID:g/L2dsO+0
腐肺菌?細けえことはいいんだよ(エアロック無しで豪快な採掘指示ドーン!)
感情?失くした(お墓を一列ガーッと作成指示)
とかしてる動画あって吹いた。
0412名無しさんの野望 (ワッチョイ ff76-Cbw0)
垢版 |
2021/01/14(木) 09:56:12.73ID:hxlghFsG0
>>364
鉱石洗浄機、液体ボトルも洗浄するのか。
手動手洗い場は手軽で割と使うから、菌入り汚染水ボトルを捨てる前ぐらいには設置してもいいかもしれんな。

まぁ、設置しないけど。
0417名無しさんの野望 (ワッチョイ ff03-Cwx9)
垢版 |
2021/01/14(木) 13:44:17.65ID:3MhFXg8q0
あ、灌漑か。灌漑は濃塩水じゃない塩水じゃないとダメ。浸すだけなら真水でおk
てか漂白石が必要だからピップに植えさせたことしかなかった
0419名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f58-9aD4)
垢版 |
2021/01/14(木) 14:16:51.77ID:OIJneLHV0
アーバーツリーはけっこう最近追加された割にめちゃくちゃいい感じにエコシステムに食い込んでるのに、
塩水濃塩水はほとんど使い道ないし正直何のために追加したのこれって感じだよね
0426名無しさんの野望 (ワッチョイ ff76-Cbw0)
垢版 |
2021/01/14(木) 14:44:25.16ID:hxlghFsG0
塩水は高難易度向け惑星の為にある感じだな。
バニラのテラ付近で遊んでるなら使わないに等しい。
惑星難易度上げると水の調達が厳しく、電気・温度・手間がクソかかる塩水でも不可欠になるからね。

あとはDLCだと手軽な砂の安定供給が塩水からになる。
0428名無しさんの野望 (ワッチョイ ff73-G18V)
垢版 |
2021/01/14(木) 14:56:58.95ID:XCazhuld0
DLCで思ったのは、新しい惑星作る時
脱臭機とか今まで強かったのをナーフして違う条件のパズルにすれば良いって事
だから次は濃塩水だらけだったり、ウィルスだらけだけど除菌装置が強力だったり
そう言うのがガンガン作れる
0429名無しさんの野望 (ワッチョイ ff76-Cbw0)
垢版 |
2021/01/14(木) 15:11:19.48ID:hxlghFsG0
まぁ、低難易度だと塩水とかは資源というよりお邪魔要素なんだろうね。
実際、塩水貯まりは邪魔だし有効資源に変えるのもコストかかるし。

高難易度だと逆に利用しないと難しくさせるところに面白み感じるから、不要な要素とは言い切れないとは思う。
0431名無しさんの野望 (ワッチョイ ff73-5z1F)
垢版 |
2021/01/14(木) 15:20:02.45ID:9V3PEvSt0
レタス栽培しようとピップに植えてもらおうとしたけど全然植えない…
ちゃんと濃塩水もまいたのに…
動物が過密状態だと植えてくれないの?
0435名無しさんの野望 (ワッチョイ df1f-/ZZX)
垢版 |
2021/01/14(木) 16:37:08.06ID:yaol2vth0
よく見かけるタイプのSPOM(電解2、水素用ポンプ1、酸素用ポンプ4)で
フィルターや遮断機一切なしのタイプでも
入力が塩水で淡水化装置使ってたら電力が赤字になった記憶がある
入力中常時480Wはほんとすごいよ
0437名無しさんの野望 (ワッチョイW 7fb9-N8l6)
垢版 |
2021/01/14(木) 19:20:07.29ID:Il95Ill+0
テラだからだと思うけど、塩水は今のところお邪魔だな
ただ、ブリッスルブロッサムと電解装置で水をドバドバ使ってるからなぁ
今のうちに考えておいた方がいいか
0445名無しさんの野望 (アウアウエー Sa7f-xO73)
垢版 |
2021/01/14(木) 20:57:49.00ID:bKTT7jGza
水草、漂白石なしで塩水だけで育てられるんだったら考慮にいれたかもしれないが
漂白石が枯れるまでのつなぎにしても別の植物育てるし…
0446名無しさんの野望 (ワッチョイW df36-RHVW)
垢版 |
2021/01/14(木) 21:41:15.17ID:fCdhyr4V0
俺は塩水もそこそこ使うなぁ
タービンクーラーで110℃の水蒸気4.65kgを95℃の水にする電力がだいたい325Wと考えれば脱塩装置の480Wもギリ許容範囲かな
もちろん汚染水が余ってるうちはそっちを使うけど…

ちなみにバニラ環境で>>435の構成の電力状況を確認してみたけど、塩水汲み上げポンプ込みでも電力は(ごくわずかながら)黒字になった
塩水SPOMは電気や水素を作る役には立たないけど、酸素生産目的なら普通に使えるレベルだと思うよ
0447名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fdc-lB9F)
垢版 |
2021/01/14(木) 21:54:33.18ID:YDWbmFG50
>>445
漂白石の安定生産がってのに尽きるからね…
食卓なんかは趣味で効率度外視してる人もいるだろうけど少人数分ですら回転可能にするにはめんどい

かつて40人コロニーでレタスの普及を目指したけど
(自動化下手なのもあって)多大な輸送コストとブルーカラーデュプの奉仕の末に
僅かな上級デュプのみが常食したまに余った分を功労賞として下々に配布する幸せなコロニーにしか出来なかった
0451名無しさんの野望 (ワッチョイW 7fad-85op)
垢版 |
2021/01/14(木) 22:29:12.52ID:AfdnG2xY0
新規勢のために初期アーリーの頃くらいのシンプルモードも維持してりゃ良かったのにとは思うかな
でもこれくらいやりごたえなかったらやめてたから難易度はもっと難しくても全然いいです
もっといろいろ保存則でキツくしてほしかった
0452名無しさんの野望 (アウウィフW FFa3-dtO/)
垢版 |
2021/01/14(木) 22:35:19.82ID:G8AoPKFHF
>>444
なぜよく調べもせずに反射で物を言ってしまったのか?

レタスは、塩水5kgと漂白石0.5kgで400kcal/1cycle。
グリッスルベリーは、水20kgと調理で333kcal/cycle。
揚げキノコは、ヘドロ4kgと調理で373kcal/cycle。(採掘の手間大きめ)
豆腐は、エタノール20kgと土5kgと調理で333kcal/cycle。(エタノールで手間かかり過ぎ)

牧畜はglitchなしだと、手間に対してのkcalは大したことない。
グリグリネズミだけは別格で、こいつが真の最強なのをぶっちゃけ忘れてたけれど、利用できるのは中盤の終わり頃くらい。
レタスは序盤の終わり頃から利用できるので、士気の問題に目を瞑ればかなり強い。

ちなみに、漂白石の生産は、パフ一匹あたりで57株分だそうな。
0454名無しさんの野望 (ワッチョイ df39-lB9F)
垢版 |
2021/01/14(木) 23:32:30.08ID:sFO7BzlJ0
ぐりぐりの卵割と早めにくるから金属床さえ急げば早めに体制は整えられそう
4回目くらいの世界で相当早く出て50-60サイクルくらいにはもう食卓に乗ってた感じ
0458名無しさんの野望 (ワッチョイW 82dc-z4xE)
垢版 |
2021/01/15(金) 01:10:03.38ID:EFgYqxwu0
よくよく見たら断熱タイルの熱伝導率って元素材の1/100になってるのか
普通より1/100の熱漏れになるってことかな
0460名無しさんの野望 (ワッチョイ f9b1-p24c)
垢版 |
2021/01/15(金) 01:21:27.16ID:9VHCmZBb0
>>458
いや実際には 1/100 どころか 1/16256.25 なのでもっと熱漏れしにくい(しかも熱計算式も一部断熱に有利になってる)
なぜゲーム上での表示が 1/100 なのかは、正直よくわからない
何かの間違いとか過去の名残とか、多分そのへんだと勝手に思ってる
0462名無しさんの野望 (ワッチョイ f9b1-p24c)
垢版 |
2021/01/15(金) 03:25:10.41ID:9VHCmZBb0
断熱タイルは個体だから気体相手だと熱交換率が高くなるので、1枚では完全断熱にはなりにくい
壁2枚だと個体×個体の部分を作れるから断熱タイルならほぼ熱交換を遮断できる
なので壁2枚はどちらか1枚が断熱タイルであればよく、もう一枚は通常タイルや適当な自然タイルでも十分な断熱性を確保できる
0463名無しさんの野望 (ワッチョイ bd58-558c)
垢版 |
2021/01/15(金) 05:22:35.77ID:pVCCyGWQ0
>>452
>「「「資源」」」と手間
漂白石の安定確保と供給が水より楽だとでも?? あとなんでウィーズウォート省いた??
手間もお前は手動収穫しか頭にないようだが、野生栽培にして実が落ちるまで待つ派だっているし全く比較になってない
牧畜ならエタノール発電ついでの二酸化炭素でスリックスター完全放置の放し飼いだってできるし、総じて視界が狭いよ君
0465名無しさんの野望 (ワッチョイ bd58-558c)
垢版 |
2021/01/15(金) 05:45:31.44ID:pVCCyGWQ0
>>460
隣接タイル間での熱交換の計算時のみ1/16256.25で、
その他のタイル内パイプとかタイル上瓦礫とかとの熱交換の計算のときは1/100じゃなかったっけ?
0467名無しさんの野望 (ワッチョイ bd58-558c)
垢版 |
2021/01/15(金) 06:15:06.01ID:pVCCyGWQ0
水素も塩素も、間欠泉の休眠期用に気体を保存するのがめんどくさくてあんま好きじゃない
液体と比べて気体の取り回しの悪さが目立つ……
0474名無しさんの野望 (アウアウクー MM91-a5hQ)
垢版 |
2021/01/15(金) 08:01:44.79ID:lhnT5mUMM
>>463
なぜ発狂しているのだろうか…

>漂白石は水より確保するのが楽か
塩素間欠泉があるなら「はい」、無ければ「不可能」。
消費が少ないから、塩素間欠泉の辺りに野生のパフプリンス何匹か放つだけで賄えるんじゃないか。やったことないけど。
というか、基本は士気の高い食料源を確保するまでの繋ぎなので、安定確保する必要はなくて、埋まってるものだけで300cycle程度もてば十分かと。

>スリートウィート
>>453 (日本語訳はひんやりパンだっけ?)

>野生栽培
その比較をしたいなら、単にkcal/cycleだけ見ればOK。
まあ、一番野生で栽培しやすいのはレタスだと思う(次点がスリートウィート)ので、その点でも割と強い。

>放し飼い
それ一匹当たり32kcal/cycleじゃね…?
0475名無しさんの野望 (ワッチョイ bd58-558c)
垢版 |
2021/01/15(金) 08:10:42.29ID:pVCCyGWQ0
>>473
タイル施設で調べたら(2/255)^2だったわ つーことは英wikiが(2/255)^2を例外みたいに書いてるのは誤りか

>>474
>というか、基本は士気の高い食料源を確保するまでの繋ぎなので
後出し条件やめろマジで

放し飼いって撫でないって意味ね 一匹あたりの手間0なんだから一匹あたりのカロリーなんてどうでもいいだろ
手間当たりのカロリーの話だよね???
0476名無しさんの野望 (ワッチョイW e1b1-a5hQ)
垢版 |
2021/01/15(金) 08:24:41.38ID:4gZ0uznR0
>>475
もともと、資源と手間当たりのカロリーが最強としか書いてない。
そして、放し飼いの手間0が前提なら、野生栽培の手間0と比較するのが筋で、その場合でもレタス最強ではある。
0477名無しさんの野望 (ワッチョイ bd58-558c)
垢版 |
2021/01/15(金) 08:40:57.97ID:pVCCyGWQ0
だからお前の言う最強って※1※2みたいな但し書きがいっぱいついてんじゃねーか
※1塩素間欠泉があるものとする※2長期の栽培は考えないものとする
それ勝手に省いて最強ってだけ言ったらそりゃ当然反論されるだろって話
で? また最強言い出したけど野生栽培のレタス最強はいくつ※がつくのかな?
0480名無しさんの野望 (ワッチョイ 5e03-sTIO)
垢版 |
2021/01/15(金) 08:45:37.21ID:ZvhCCbV60
野生レタス君最強伝説

・野生でも手収穫時1本1サイクル100kcalの生産性
・1回実るのに48サイクルも掛かるが、自然ドロップは+4サイクル固定なのと相性が良い
 つまり自動掃除機さえあれば52サイクルあたり4800kcalを人手無しで生産できる(1サイクル92kcal相当)
・塩バイオームに行けばやたら大量に種が手に入る。よってピップと自然タイルさえあれば広大な自生レタス農園を作れる
・ここまでならスリートウィートも似た特性だが、レタスの温度条件は22〜65度とクッソ雑なのでかなりどこでも育つ

品質は……ナオキです……
0483名無しさんの野望 (ワッチョイ f99e-p24c)
垢版 |
2021/01/15(金) 08:59:17.03ID:onOHrqlB0
最序盤は品質-1勢と実績狙いならマッシュフライ、終盤は品質+5を目指すとして
この間は石炭・繊維・プラ・石灰等の副産物として勝手に手に入る肉類で良くね
それはそれとしてレタスマンの人を小馬鹿にした物言いがおれは気に入らない
0484名無しさんの野望 (ワッチョイ 5e03-sTIO)
垢版 |
2021/01/15(金) 09:03:38.01ID:ZvhCCbV60
お、石油エンジンくるんか
酸素マスクは簡易アトモスーツみたいな形に抜本改修
アトモスーツは痛む仕様が実装されるのかな?

あとロケットの壁破壊が修正されるのか。残念。でも巨大ロケットはいつか正式実装して欲しいな
0486名無しさんの野望 (オッペケ Srd1-rAJ9)
垢版 |
2021/01/15(金) 11:28:35.02ID:sJFWZJ+nr
複製人間は水耕タイルの上からピンチャペッパーへの追肥ができる
自動掃除機は水耕タイルの上からピンチャペッパーへの追肥ができない
ざけんじゃねえぞクソ
0487名無しさんの野望 (ワッチョイW cda1-tPUw)
垢版 |
2021/01/15(金) 11:29:56.34ID:HS3KXKB20
結局漂白石作ったりしたこと無いから面倒って思うだけで
育てるのに使う物質量が少ないことには変わり無いから
素材が用意できる人やバイオームの状況から漂白石や塩水が大量に手にはいるならレタス栽培は効率いいよっていう話でしょ
0489名無しさんの野望 (ワッチョイ 5e03-sTIO)
垢版 |
2021/01/15(金) 11:37:08.35ID:ZvhCCbV60
パフ飼育は雑にそこそこ効率みたいな作りにはしにくいから個人的にはあまり漂白石には依存したくないな
レタスはピップ様のお力をお借りしてこそ真価を発揮すると思ってる
0493名無しさんの野望 (ワッチョイW cda1-tPUw)
垢版 |
2021/01/15(金) 11:48:28.01ID:HS3KXKB20
レタスは上にも書いてあるけど野生だと48サイクルもかかるからなぁ
まぁバイオーム環境やその人の技術によってそれぞれ正解があるからな
0495名無しさんの野望 (ワッチョイ bd58-558c)
垢版 |
2021/01/15(金) 11:59:40.82ID:pVCCyGWQ0
>>486
水耕タイルそのものが補給対象マスだから、自動掃除機の範囲表示がしっかり水耕タイル上に出てるか確認してみて
自動掃除機とタイルの角度によっては範囲がタイルに届いてないこともよくあるから
0496名無しさんの野望 (ワッチョイ 02ca-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 12:15:04.29ID:q1OCpOTU0
やり込んだノウハウが物を言う凝ったコロニーシミュや箱庭クラフトゲーには
肯定と賛辞だけを求めて否定や懐疑に病的な攻撃反応を示し
知識マウントで殴り合いがしたいおじさんが必ず一定数湧く
0497名無しさんの野望 (ワッチョイ e1b1-p24c)
垢版 |
2021/01/15(金) 12:28:09.99ID:hu3smJMk0
バニラです
石油が取れるようになったんですが、コロニーからめちゃくちゃ下の方に石油があって、
夜になる直前くらいで石油周りの作業を始めた複製人間が夜中に帰ってきて寝る時間が遅れるみたいなことが良くあります
あと指示出してないのに石油のあたりの素材をわざわざとりに行って帰ってくる前に物凄い時間がかかったりします
どうやって制御すればいいでしょうか
0503名無しさんの野望 (ワッチョイ 9256-Ip36)
垢版 |
2021/01/15(金) 13:10:13.49ID:ZKryF7QO0
やろうと思えば地下奥深くにデュプ数体を閉じ込めて作業させることも可能
ベッドの割当をして、上から1日に必要な分だけ飯を落とせる穴だけ開けてあとは塞いでしまえばいい
トイレは贅沢品だからなしね
0505名無しさんの野望 (オッペケ Srd1-rAJ9)
垢版 |
2021/01/15(金) 13:35:17.80ID:sJFWZJ+nr
>>497
>>326でも同じ質問がされているから参考にするといいよ
原油汲みに限らず、漠然と作業させると行き来に時間を取られたりして効率が悪くなる
ドア制御で担当させる複製人間を限定させる
各種センサーやスマート格納庫で、必要以上の生産は行わないようにする
スマートバッテリーのような「上限、下限」の仕組みを作って、何度も生産へ向かわせないように余剰分の生産も行わせる
みたいな工夫を入れると効率を上げられる

地底の素材については引き上げればいい。おそらく高温になってるから気をつけて
0507名無しさんの野望 (ワッチョイW 4136-PvJy)
垢版 |
2021/01/15(金) 14:28:38.62ID:69pNlsJ40
おいちょっと待て
経験値効率は最高かもしれないが、漏らしたら貴重な汚染水の生産高が減ってしまうじゃないか!
きちんとトイレを使わせてたっぷり出させなければ非効率だぞ!
なんつって

何の最高効率を重視するかで各人のプレイスタイルがモロに分かれて面白いよね
今朝のレタスとか昨日の塩水とか、色んなやり方があるもんだ
0508名無しさんの野望 (ワッチョイ e1b1-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 15:08:07.31ID:Ruse+H6o0
トイレ使わせないとかベッド無しとかデュプをいじめて喜んでるだけなんだよなあ
ベッドで寝かせたほうが回復早いし水洗トイレは汚染水生産できるし食中毒になったら生産性も落ちる
デュプくんは大事な労働力なんだから健康的に働いて欲しい
0511名無しさんの野望 (オッペケ Srd1-rAJ9)
垢版 |
2021/01/15(金) 15:28:20.15ID:zyd2o9Zzr
>>488
0513名無しさんの野望 (ワッチョイ f99e-p24c)
垢版 |
2021/01/15(金) 15:34:00.54ID:onOHrqlB0
新入りを鍛えるために入室制限付きの扉と高優先度の発電機しかない部屋は毎回作る
別に閉じ込めているわけではないけど絵面は奴隷が労働棒を回す部屋みたいになる
0516名無しさんの野望 (ワッチョイW 02ad-vJKT)
垢版 |
2021/01/15(金) 16:03:59.78ID:R0FuzLmH0
自分は拠点を居住区のみ酸素で満たして、外へはアトモスーツ必着にしてるから
居住区の隅にパンチングマシーン置いて、新人はスーツ取得までそこで打つべし打つべしさせてるかな
0517名無しさんの野望 (スップ Sd82-Vefa)
垢版 |
2021/01/15(金) 16:24:52.27ID:W0vY59aUd
特定の設備での作業のみやらせたい場合って、やっぱドア制御しかないのかね?
トイレ食堂を他デュプと共通にする時は、時間制御したドアで勤務時間はベッド置いた労働部屋に閉じ込めてるんだけど、他のアプローチないかしら
0518名無しさんの野望 (ワッチョイ e1b1-p24c)
垢版 |
2021/01/15(金) 16:35:16.56ID:3NxnQqvc0
>>514
食中毒はトイレの使用回数を増やす=汚染水増加に利用できる
ゲロは汚染水増加するけどあれはカロリーを吐いているので結果的に食料の消費も加速する

>>517
労働部屋のその特定の設備とやらの優先度を最大にしつつ、
入口ドアのアクセス制限で特定のデュプだけ出入り可能にすればいいと思う
0519名無しさんの野望 (ワッチョイ f99e-p24c)
垢版 |
2021/01/15(金) 16:41:27.49ID:onOHrqlB0
ロケットの壁は上書きできなくなったし破壊衝動で破壊もできなくなったらしいけど
サンドボックスで高温の水素をぶつけてみたら普通に融けたし外にタイル建設できるわ…
0520名無しさんの野望 (ワッチョイ 9283-rv2Q)
垢版 |
2021/01/15(金) 16:48:22.10ID:7gSYoXcI0
浄水器と液体クーラー並べて稼動させたら即オーバーヒートからの室内高温で修理でヤケド、止めるのもヤケド
下手したら瀕死とアホなことやってしまった
0522名無しさんの野望 (スッップ Sd22-jPsl)
垢版 |
2021/01/15(金) 17:00:15.48ID:yoXBuvXVd
>>521
優先度を全体的に3くらい下げればいい
0524名無しさんの野望 (ワッチョイ 4958-p24c)
垢版 |
2021/01/15(金) 18:22:56.08ID:jb7Y7C4M0
ラストエリクサー症候群や碁盤目病といったものが世の中にはあるが
ここにも金属鉱石にパンチできない病とか持続可能システム以外受け付けない呪いとかあるよな
0525名無しさんの野望 (ワッチョイ e1b1-p24c)
垢版 |
2021/01/15(金) 18:38:46.14ID:bzzwxZIv0
永久資源じゃないとモヤる気持ちは昔はあったけど、
そもそもONIは何千サイクルも続けたらまともなセーブ&ロードができなくなってやる気がなくなる
という時間的制約があるということを理解したときその気持ちは消えた
無限の時間を前提にするからモヤるだけで、そもそも時間が有限だとわかったら逆にそれまでにいかに効率よく資源を消費するかを目指すようになる
0527名無しさんの野望 (ワッチョイ f99e-p24c)
垢版 |
2021/01/15(金) 18:52:41.56ID:onOHrqlB0
持続可能システムについては、この手のゲームの最終目標みたいなところがあるからなあ
理論上無操作でも永遠に一定の状態に保たれる状態に持っていくことを目標に据える人は
ロケット打ち上げたら終わりとか全実績取ったら終わりという人より多いんじゃないかね

レタスの話なら、オセアニアかつ全実績狙いでなければ繋ぎで栽培するのは全然アリ
逆にピップに植えさせるのはバーガーを作るのでもなければ個人的にはナシ
牧畜スキルを取得して植えさせてから更に48サイクルも経ったら肉の供給が安定しだす
0533名無しさんの野望 (ワッチョイ 6e76-Dqz3)
垢版 |
2021/01/15(金) 19:38:17.08ID:wCGYkg4W0
DLCロケットの肥料やオキシライトが入るパーツあるけど
これなんの為にあるの・・・?

エンジンかと思ったら全く無反応だったでござる。
そろそろ第四惑星とか開拓しないとアカンのにロケットは未知が多い。
0535名無しさんの野望 (ワッチョイ f99e-p24c)
垢版 |
2021/01/15(金) 19:46:44.75ID:onOHrqlB0
酸化剤タンクは二酸化炭素エンジンの場合は必要ない
砂糖エンジン・小型石油エンジン・石油エンジンは酸化剤が必要

なんかテストブランチでどのエンジンも表示上の燃料消費量から計算できる航続距離と
自動で計算される実際の航続距離が合わないんだけど
0536名無しさんの野望 (ワッチョイ f99e-p24c)
垢版 |
2021/01/15(金) 19:53:03.29ID:onOHrqlB0
そしてバニラにはあった可動式の足場が無いからでかい酸化剤タンクが使いづらい
一応幅3のモジュールを一旦下に建設して梯子を建設してからモジュールを解体すると
酸化剤タンクと梯子を重ねて設置できるから、幅3のモジュールの搭載は必須ではない
素直にロケット類と梯子は互いに重ねて建設可能にしてくれたら良いのに…
0538名無しさんの野望 (ワッチョイ e91f-p24c)
垢版 |
2021/01/15(金) 19:59:29.06ID:raWKoG1L0
石炭発電飛ばし(人力からいきなりSPOMとか)は慣れると
意外とこういうもんだって感じになるよ
デュプの運動も鍛えれるし熱もでないし意外に悪くない
まぁSPOM安定したら卒業するけど
0540名無しさんの野望 (ワッチョイW ae7e-b6Ib)
垢版 |
2021/01/15(金) 21:05:09.24ID:P76K/ILy0
上の方で挙がってる話題見て思うけど
俺、お前らの星では働きたくないわ…
0548名無しさんの野望 (ワッチョイ f99e-p24c)
垢版 |
2021/01/15(金) 22:00:23.09ID:onOHrqlB0
>>541
小型石油エンジンなら大型酸化剤タンク搭載で9マス飛ぶから無補給で往復できるし
石油エンジンならランダー2個でも無補給で12マス飛べるからロケット1本で開拓できる
母星の開発を頑張ればその分遠征先の開発はサボれるバランスになっているっぽい
テストブランチはバグなのかロケット操縦2の効果が乗らなくてどのエンジンも遅いけど
0550名無しさんの野望 (ワッチョイ 02ca-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 22:08:21.08ID:q1OCpOTU0
過去に何かを枯渇させたせいで痛い目見た+羹に懲りて膾を吹くタイプの人が
有限資源に絶望して利用しなくなるケースが多いのではないかと思う

経験から学ばない俺は目の前の快適さにつられて何度でも同じ轍を踏むけどな!
0552名無しさんの野望 (ワッチョイ 1d96-xTYM)
垢版 |
2021/01/15(金) 23:30:44.00ID:oM0gItoW0
無限圧縮しといた塩水使いはじめたらあっというまに使い切ってしまった
やっぱ見た目で総量わかんないのは駄目だな、貯水プールのがいいや
0553名無しさんの野望 (ワッチョイW 915a-a0vw)
垢版 |
2021/01/15(金) 23:36:13.58ID:mIVK+BSv0
まだ初めてちょっとなんだけどテラですらキツい。ロケット作るなんて夢のまた夢レベル…原油すら見つける前に二酸化炭素がいっぱいになってしまう
0556名無しさんの野望 (ワッチョイ 6e76-Dqz3)
垢版 |
2021/01/16(土) 01:22:04.46ID:acBax0qm0
まぁ、汚染水処理になれてないとスキマーやテラリウム控えてるパターンもあるからな。

浄水器は割と低電力だし、発熱も長期間稼働にならなければ特に問題ないし。
汚染酸素は基地に蔓延さえしてなければ、多少は問題ないゾ。
0557名無しさんの野望 (ワッチョイW 915a-a0vw)
垢版 |
2021/01/16(土) 01:57:07.61ID:0/vusL2f0
木炭発電機も石炭発電機もめちゃくちゃ使うというか大体もう100日とか近づくと電力も相当必要な機械多くない?オセアニアだったら塩水変換して水素発電がよかったのかな…
0558名無しさんの野望 (オッペケ Srd1-rAJ9)
垢版 |
2021/01/16(土) 02:41:44.58ID:UGq1qWmer
>>557
塩水変換器を使うと赤字になりかねない

初めてちょっとなら、まずは過剰に発電していないかを確認してほしい。100%を超える発電は完全に無駄になる。スマートバッテリーで制御すべし
それと、電力をガンガン使うのは天然ガス噴出口を活用できるようにしてからの方がいい
研究を進めつつ、使える施設を増やしていけば次第に余裕が出てくるはず。チューニングや石油発電ができるようになる頃には電力は余ってくるようになる
行き詰まりを感じたり、無駄を減らしたくなったら、自分の惑星の施設をここに晒してくれればおそらく誰かがアドバイスしてくれる
0559名無しさんの野望 (ワッチョイW 02ad-vJKT)
垢版 |
2021/01/16(土) 06:03:21.52ID:+ZDZp+8+0
スキマー使い控えて二酸化炭素に苦しむくらいならいっそ早期に地表まで煙突立てて
処理の面倒なガスを一切合切宇宙に捨ててもいいんやで
無限圧縮使いたくないし、ガスタンクも容量大きくないから割とそうしてるわ
0561名無しさんの野望 (ワッチョイW f9b1-7ghK)
垢版 |
2021/01/16(土) 07:35:49.39ID:JGMFa97z0
序盤の立ち上げが人力+食肉前提な人多すぎるのはエリクサー症候群と実績の弊害だと思う
特にテラならさっさと石炭発電とキノコ栽培はじめたほうが圧倒的に楽なので
0562名無しさんの野望 (ワッチョイW 0273-sRMI)
垢版 |
2021/01/16(土) 07:39:23.41ID:E2a99ONM0
>>557
無駄に電力使ってるんじゃない?
遮断機orループで済む所をフィルター使ってるとか
わざわざ一旦パイプの外に出して無駄にポンプを増やしてるとか

10人程度の100サイクルなら酸素生成時に発生する水素発電に
念のための予備に石炭or木炭を置いておくぐらいで足りる
0564名無しさんの野望 (ワッチョイ 6e76-Dqz3)
垢版 |
2021/01/16(土) 08:28:32.77ID:acBax0qm0
バニラの塩水はテラみたいな初心者惑星だと、ただのおじゃまブロックみたいなモノ。
電力・発熱・操作コスト考えると淡水する必要性は無い。

高難易度惑星だと汚染水すら無いから嫌でも使わないとアカンけどね。
0565名無しさんの野望 (ワッチョイ d939-A78j)
垢版 |
2021/01/16(土) 08:41:13.75ID:vYjwkT+R0
オセアニアで塩水がトラウマになりライムで寒さバーダンテとアーボリアで二酸化炭素と淡水不足がトラウマになるゲーム
テラ卒業した程度の初心者だと何度もゲーム投げたくなる
でもやっちゃう
0566名無しさんの野望 (ワッチョイ f99e-p24c)
垢版 |
2021/01/16(土) 08:50:53.24ID:Az+P46/e0
精錬装置の排水管を排水口に直結しているのを見るとモニョる
輻射パイプで排熱しつつ液体貯蔵庫でバッファを作ればポンプ分は節電できるからね
電解装置も序盤に拠点内に作るなら吸気ポンプは水素を排出できる分だけでいい
通気性を良くしておけば施設周辺に撒く分の酸素はポンプで吸う必要もないからね
0567名無しさんの野望 (ワッチョイ 9256-p24c)
垢版 |
2021/01/16(土) 08:56:54.77ID:aVlPXTda0
アプローチ方法は様々だとはおもう
省エネスタイルもいいが自分なら構わず発電して代替エネルギーの確保を急ぐプレイをする
もちろん省けるところは省くけど複製人間には彼らにしか行えない事に従事してもらいたい
0568名無しさんの野望 (アウアウウー Sa05-Uc4C)
垢版 |
2021/01/16(土) 09:02:00.19ID:BDF2okWba
MMOでよく見るエンジョイ勢vs効率厨の構図がシングルゲーで見られるのはレアかもしれない
0569名無しさんの野望 (ワッチョイ f99e-p24c)
垢版 |
2021/01/16(土) 09:27:55.11ID:Az+P46/e0
酸素マスクは当初スーツの簡略版という触れ込みだったと思うけど
結局省資源の低級版というだけで配備の手間はスーツと大差無い感じに落ち着くのか
マスクを再利用可能にして発熱をなくすだけで良かったのにどうしてこうなった
0570名無しさんの野望 (ワッチョイ 5e03-sTIO)
垢版 |
2021/01/16(土) 09:49:33.68ID:8sZI7Qs80
そもそもスーツは繊維と精錬金属が必要なこととパイプで酸素を送る必要があるのが面倒なだけで
それ以外は普通に使い勝手の良い設備だからマスクの仕様変更は良修正じゃない?
0571名無しさんの野望 (ワッチョイ f99e-p24c)
垢版 |
2021/01/16(土) 10:00:43.91ID:Az+P46/e0
その面倒なパイプで酸素を送る必要性が生じてしまったんだよ
しかも汚染酸素を含む酸素以外の気体を受け付けなくなったのでフィルタリングが必要
熟練者にとっては空間効率が悪化して消費電力が増えた程度で致命的ではないけど
初心者にもより手軽に扱えるようにというコンセプトは何処へやらとね
0573名無しさんの野望 (ワッチョイW 915a-a0vw)
垢版 |
2021/01/16(土) 10:03:45.33ID:0/vusL2f0
>>558,560,562
ありがとう!汚染水が基地周りにあんまりなくて塩水大量にあったから水にしてたんだけど、よく見たら電力に対してあんまコスパ良くないんだね…
石炭発電とバッテリーは自動化してたから過剰発電機ということはないと思うんだけど、早々に二酸化炭素除去装置作った方がいいのかな
0574名無しさんの野望 (アウアウウー Sa05-Uc4C)
垢版 |
2021/01/16(土) 10:14:35.35ID:BDF2okWba
栽培植物が収穫可能になってから収穫されるか落果するまでの間って灌漑の素材は消費される?
収穫せずに自然落果させて掃除機で取り出すと多少労働力浮かせられるんかな
0575名無しさんの野望 (ワッチョイ f99e-p24c)
垢版 |
2021/01/16(土) 10:31:30.04ID:Az+P46/e0
特に制御しなければ消費される
結実後に灌漑を止めれば消費されないけど、その状態で自然落果するかは知らない

ところで芋虫って上向きに生える植物しかブーストしないものだと思っていたけど
ペッパーの根元1マスに隣接できるように足場を作ればブーストしてくれるんだな
0576名無しさんの野望 (オッペケ Srd1-rAJ9)
垢版 |
2021/01/16(土) 11:15:53.31ID:aPHHzsUEr
>>573
複製人間の息継ぎは結構な作業効率低下を招いているので、あるに越したことはない
課題を入れる必要のある石炭発電機や薪ストーブとはちょっと相性が悪いけど、気体ポンプや二酸化炭素スキマーを使わずに、宇宙に捨てる仕組みを作れば効率的
0577名無しさんの野望 (ワッチョイ f9b1-p24c)
垢版 |
2021/01/16(土) 11:49:00.35ID:rjRWE4Sx0
楽な対処方法を言えば、発電機は高気圧で動かなくなることがないので密室にして高圧CO2部屋として放置するのが楽
電力に余裕がでてからゆっくりスリックスターに食わせるなり宇宙に放流するなりブロックで消すなり好きに対処すればいい
0578名無しさんの野望 (ワッチョイW a9dc-Vefa)
垢版 |
2021/01/16(土) 12:22:54.35ID:PFy8ySuo0
スキマーは汚染水作ってくれるからシンブルリード少量栽培に割りと重宝してるなー。
石油発電機動かす前だと圧倒的な処理能力だし。
0581名無しさんの野望 (ワッチョイW ae7e-b6Ib)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:31:07.99ID:uOspnIqQ0
屠殺用に水を汲みたいんですがどうしたら良いのでしょう?
ボトル開けを設置しても注いでくれない。
地形を変えてモップがけするわけにもいかず困ってます
0583名無しさんの野望 (ワッチョイ d939-A78j)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:42:21.64ID:vYjwkT+R0
手押しポンプを設置します
ボトル空けを設置します
運びたい液体、ここでは手押しポンプに対応する液体をチェックボックスで選びます
ボトル空けをクリックして自動ボトル化有効ボタンを押します(ステータス 自動ボトル化オンになっていることを確認
運んでくれます
運んでくれない場合は優先度を上げてください


精錬装置利用した塩水蒸発浄水をテスト無し思い付きで試したら大惨事になったって愚痴
ダメねーテストしないと
0585名無しさんの野望 (ワッチョイW ae7e-b6Ib)
垢版 |
2021/01/16(土) 16:29:21.32ID:uOspnIqQ0
ありがとうございます
自動ボトル化は気づきませんでした
0589名無しさんの野望 (ワッチョイW eec0-ecfO)
垢版 |
2021/01/16(土) 19:08:41.39ID:T7uq71sd0
DLCリリースされてからずっとやってるけど「どれだけ早く他の惑星行くか」だなぁと感じる、不明の時はともかく見えるようになってから放置しておくと熱とかどうしようもなくなる
0592名無しさんの野望 (ワッチョイ a182-7ucn)
垢版 |
2021/01/16(土) 19:51:01.53ID:9qJWW1Gm0
最近始めた初心者です
チャージポンプについて教えておくれ先輩方

ttps://gyazo.com/0262c8e228fef402c7c6249c27940b10
サイトのこれを参考に組んでみたんだけど、チャージポンプの左側バッテリーが満タンになっても遮断機が動かず切り替えないのと、変圧器が動作してないのよ
0596名無しさんの野望 (ワッチョイ 9256-Ip36)
垢版 |
2021/01/16(土) 20:37:28.95ID:sSSnn//i0
バニラだと昔は宇宙に放出してたけど
あんま慣れちゃうとごちゃまぜの期待が気になって、液体ロックで隔離した部屋に拠点外の期待全部押し込めようとしちゃうよね
必要になったら選り分ければいいだけだし
0600592 (ワッチョイ a182-7ucn)
垢版 |
2021/01/16(土) 22:05:09.83ID:9qJWW1Gm0
返信ありがとう
>>598 逆なのかな、試してみたけどよくわからなかったよ
バッテリーからの信号をNOTで反転させる際に生じるラグを、反対の回路にORを挟むことで同期してるんじゃなかったっけ
ってことは逆にしても閉まる遮断機が変わるだけでは?

>>599 そっくりマネしたつもりだけど上手くいかないねぇ
何か前提が間違ってるのかな?
ttps://imgur.com/a/Ta9Ihiy
0601名無しさんの野望 (ワッチョイ f99e-p24c)
垢版 |
2021/01/16(土) 22:14:31.98ID:Az+P46/e0
>>600
閉まる遮断器を逆にすることが重要なのさ
スマートバッテリーは残量が少ない時にグリーン、多い時にレッドを出す
だからグリーンのときに充電、レッドの時に放電するように回路を組まなきゃならん
レッドの時に変圧器(放電側)と繋いだって出せる電力が無いからそりゃ動かんよ
あと600で貼っているやつの下の方のやつはNOTの向きが逆じゃね
0602名無しさんの野望 (ワッチョイ f99e-p24c)
垢版 |
2021/01/16(土) 22:16:29.47ID:Az+P46/e0
間違えた、レッドの時に変圧器→グリーンの時に変圧器だ
基本的に電力をもらう側にORかリボンライター、放電する側にNOTを挟めばいい
0603名無しさんの野望 (ワッチョイ d939-A78j)
垢版 |
2021/01/16(土) 22:24:21.45ID:vYjwkT+R0
>>600
いや下手なアレンジとか省スペース化とか考えなくていいから一回サンドボックスなりで本当にこの通りに作ったほうがいい
そのほうが理解も早い
そのサイトの下の方にあるスイッチトキャパシタも参照
0604名無しさんの野望 (ワッチョイW cda1-tPUw)
垢版 |
2021/01/16(土) 23:34:44.44ID:k1mVuzXC0
俺も最近同じサイト参考に作ったけどきちんと動かない時は間違いなく作り方間違えてるからもう一度しっかり見直した方がいい
大抵は自動化ワイヤーが上手く繋げてない
それと画像はるなら電線レイヤーと自動化レイヤーの画像をそれぞれのせないとどう作ってるか分からんし答えられないと思う
0605592 (ワッチョイ a182-7ucn)
垢版 |
2021/01/16(土) 23:41:34.58ID:9qJWW1Gm0
>>601 丁寧にありがとう
おかげで無事に動いたよ
ほんとにポンプみたいに動作するんだねぇ
ttps://imgur.com/a/Pdox170
>>603 いや、参考通りにつくったのよ
ただ、頭のデキがアレなもんで問題点を見つけられなかったもんだから教えを請うたのさ
とりあえずキャパシタの基本形は電力グランドデザインのページから
ttps://gyazo.com/2634b458bc0eedc6b8aadb09554c5941
あとチャージポンプのページから
チャージポンプ4k
ttps://gyazo.com/4a6256245be938bbe92d1b3ee0f085db
チャージポンプ2k
ttps://gyazo.com/cac24b1bc4b847d96350ef4a9a56e73f

無知ついでに伺いたいんだけど、これは発電所ごとに作るべきものなの?
0606名無しさんの野望 (ワッチョイW cda1-tPUw)
垢版 |
2021/01/16(土) 23:48:24.55ID:k1mVuzXC0
チャージポンプは発電所毎に1つ必要でスイッチトキャパシタは電力2kw毎に1つ必要
チャージポンプは発電所の近くスイッチトキャパシタは電気を2kwまとめて使う所の近くに作るのが基本になると思う
俺も最近だから間違えてるかもしれん
0608名無しさんの野望 (ワッチョイW e2b9-c7cp)
垢版 |
2021/01/17(日) 00:20:11.47ID:V/kpaw9L0
>>605
基本的に発電機の種類(人力、石炭、水素...)と場所毎に2000Wのチャージポンプでいいと思う
でもこれ、どのぐらい電力残量があるかを知って発電機の自動制御したいためだけにあるから、ソーラーみたいに常時ONでいいやつには要らない

>>607にもあるように、擬似スイッチトキャパシタみたいなもんで、2000Wあれば電力残量をバッテリーに反映させるのに遅れはとらないやろって考えっぽい
0609名無しさんの野望 (ワッチョイW e2b9-c7cp)
垢版 |
2021/01/17(日) 00:33:27.83ID:V/kpaw9L0
あれだ、2000Wを目一杯、ずーっと使う消費者が、一番残量に目を光らすわけだけど
でも実際にそんな都合の良いお客さんはいないから、それをチャージポンプにやらせてるんだよ
0611名無しさんの野望 (ワッチョイ a9dc-p24c)
垢版 |
2021/01/17(日) 00:53:20.52ID:56P/aH+h0
効率化の仕組みやるのが楽しいって人向けなんで、
正直初心者を名乗る人が手を出すようなもんでもないと思うんだがなあ。
あの仕組み作れる段階で電気に困る事そうそうないはずだし。
0613名無しさんの野望 (ワッチョイ e91f-p24c)
垢版 |
2021/01/17(日) 01:49:49.66ID:GurPPj7L0
ローバーかわいいな
一時的な地表調査目的だけじゃなくて
普通の地中の活動でも仲間として使えるようにしてほしい
充電できたり色々とカスタマイズ要素つけたりして

いやまぁもともとデュプが人間のガワかぶったロボみたいなもんだけど
0614592 (ワッチョイ a182-7ucn)
垢版 |
2021/01/17(日) 02:03:00.20ID:AhWx8GUE0
皆さん色々アドバイスありがとう
心機一転、新しい星で電力網の敷設に挑戦してみます
0616名無しさんの野望 (ワッチョイ 1d96-xTYM)
垢版 |
2021/01/17(日) 04:18:03.46ID:L9Y+qOYp0
>>613
ルンバの頭に乗せるアップグレードモジュールかなんか欲しいな
油井の原油をよく吸うホースとか一段上がれる足とか付けたす装備があれば今の死に体から活躍の場ができそう
0617名無しさんの野望 (ワッチョイW e1b1-SQD3)
垢版 |
2021/01/17(日) 04:30:28.34ID:xpF6bxXJ0
ルンバだけじゃなくて色んなロボが欲しい
収穫、料理、修理、機械の調整、作物の手入れ等々、今現在デュプにしか出来ない作業を代行してくれるロボで究極の自動化を目指したい
それぞれの職業が調整したら作業効率アップみたいな効果もあると嬉しい
0620名無しさんの野望 (ワッチョイW ae73-NmX5)
垢版 |
2021/01/17(日) 06:28:50.45ID:Ba/hxdAt0
ツリー植えてピップ増やしたら、あとは手持ちの種を全部植えさせればいい、ミールウッドから何から全部、どうせ土地と時間以外のコストは0なんだし
0621名無しさんの野望 (ワッチョイ 2503-p24c)
垢版 |
2021/01/17(日) 06:35:33.72ID:0z603AsF0
温度管理が面倒だからスリートウィートを植えさせた
便所水で育てたブリッスルブロッサムと組み合わせて
どろどろベリーを腐敗しない宇宙食にしてる
0627名無しさんの野望 (ワッチョイ 9256-p24c)
垢版 |
2021/01/17(日) 09:06:15.89ID:Hnal+rvj0
テラで隣の苛性バイオームに間欠泉があるから中身確認してみたら火山でびっくりした
こんな浅い場所でも生成される可能性あるんだな
0628名無しさんの野望 (アウアウウー Sa05-Uc4C)
垢版 |
2021/01/17(日) 09:29:19.61ID:ohbDsm+Pa
食虫植物のおかげでこれまでリソースチェーンの行き止まりだった酸素をふさふさスリックスターで水素に変換出来るようになったの相当デカくね?液体水素作るのに使う水結構抑えられるじゃん
0629名無しさんの野望 (ワッチョイW eec0-Z4lM)
垢版 |
2021/01/17(日) 09:45:22.68ID:0enpMcAr0
バニラなんですがパフはどうやって捕まえるのでしょうか?浮遊動物用誘導餌というのを作っても食べられて消えるだけなのですが…辞典にはルアーでと書いてあるけど研究項目にルアーが見つからないので仕方なく放し飼いになっています
0632名無しさんの野望 (ワッチョイ f99e-p24c)
垢版 |
2021/01/17(日) 10:13:45.44ID:sdIXJoUr0
問題はDLCで液体水素に出番があるのかってことだな
小型石油エンジンの時点でランダーを搭載したロケットを宇宙の端まで飛ばせるし
小型石油エンジンに追加の燃料タンクを積めば宇宙の端まで無補給で1往復半できるしな
従来通りのでかい星も実装予定らしいけど、そこでの宇宙がバニラのままなら使えるかも
0633名無しさんの野望 (ブーイモ MMf6-ZR+p)
垢版 |
2021/01/17(日) 10:14:53.71ID:RmxuYLPgM
NOTゲートは超短時間だけど信号に遅延があるので反対側にも何でもいいから同じ一瞬遅延のある回路を挟まないとこわれる(バッドノウハウ)
0638名無しさんの野望 (ワッチョイ c534-Dqz3)
垢版 |
2021/01/17(日) 13:12:11.39ID:E/FKRaVo0
種をピップに植えてもらうのもいいけど
種を食べさせてパクーを増やすのもいいよね?

DLCでパクーが種をたべてくれるようになったのはうれしい
うちのコロニーでは
パクーの池は大広間の床下に移動したぜ
0645名無しさんの野望 (ワッチョイ f99e-p24c)
垢版 |
2021/01/17(日) 19:47:30.46ID:sdIXJoUr0
石油エンジンを使ったでかいロケットで未開の星を開拓しようとすると
高さ制限に引っかかってブラックホールに飲まれずに着陸するのが難しくなるな
そのうち後半の星は二酸化炭素エンジンでは届かない位置に湧くようになるはずなので
ニオブ星の開拓は小型石油エンジンでないとほぼ不可能になりそう
0648名無しさんの野望 (ワッチョイ f99e-p24c)
垢版 |
2021/01/17(日) 22:29:53.34ID:sdIXJoUr0
テストブランチで生成したニオブ星にニオブ火山が無いんだけど…
まあ別の星にタングステン火山があるから自然タイルのニオブを少し採集できれば
ニオブ-テルミウムのループでタングステンをニオブに変換すれば良いんだけどさ
0651名無しさんの野望 (ワッチョイ e91f-p24c)
垢版 |
2021/01/18(月) 00:40:20.57ID:7O0qEDKd0
DLCはじめたけど開始早々に第二惑星にすぐにデュプ送って
現地で4人に増やしたけどこれトラップだなぁ
序盤の忙しい時期に二つの星を平行して開拓運用するのは疲れるし
そもそも第二惑星には早期開拓を急ぐほどの資源ってほとんどないのに気づいた
まず第一惑星をコントロールしきった状態にして派遣すべきだったわ…
0654名無しさんの野望 (ワッチョイW 22e4-EA3x)
垢版 |
2021/01/18(月) 02:47:54.59ID:7TTGBHZx0
きょうロードしたら基地に大量の天然ガスが出現したのだが出処が分からん。吸気ポンプで回収して事なきを得たけどバグかな。ちなみに700サイクルくらい

もしかして天然ガス間欠泉で余った分を無限機体圧縮しているのだがそのせいかしら
0655名無しさんの野望 (ワッチョイ f9b1-p24c)
垢版 |
2021/01/18(月) 05:02:38.52ID:7r/yPNDF0
ロード時に何かが不規則にテレポートする事象はたびたび報告されてるが原因は不明で再現方法もわからない
よく無限圧縮のせいっていわれてたりするけど証拠はなにもない
生成された自然タイルが出現場所がなく上にテレポートしてくるという理屈が分かってる現象も中にはあるが、自分の知る限りそのテレポートは気体の圧縮とは無関係
0656名無しさんの野望 (スップ Sd82-Vefa)
垢版 |
2021/01/18(月) 08:50:45.92ID:5AU1yG2nd
まあ無限圧縮してると気体が1マス分テレポートするだけで大惨事になるからねえ。
テレポート自体は普通にプレイしてる中で頻繁に起こってても、普通は影響ないから気付いてないだけのような気もする。
0657名無しさんの野望 (ワッチョイ bd58-558c)
垢版 |
2021/01/18(月) 09:32:57.57ID:8BI8YX0/0
俺は見たことないなぁ 無限圧縮やってないから?
まぁ>>656の言う通り、無限圧縮やってなかったらその辺の2kgの気体がテレポートしたところで気づかんわな
そもそも中盤以降基地含む空間の大半は酸素なんだし、そこでランダムなテレポート起きたとしてほとんど酸素と酸素が入れ替わるだけだしな
0661名無しさんの野望 (ワッチョイ 02ca-A78j)
垢版 |
2021/01/18(月) 11:28:35.54ID:Gi8eEeA40
自分を投影するような指揮官みたいなキャラが登場するでもないし
無理に工場長的なのを作らなくても「プレイヤー」でいいのでは

どうしても定義したいなら天の声
0664名無しさんの野望 (ワッチョイW e1b1-JQL0)
垢版 |
2021/01/18(月) 12:37:55.34ID:btTW8DqL0
factorioなんかはプレイヤーのみだし直接操作できるからそういう愛称も付いたんだろうけどONIはプレイヤーのアバターもないし指示こそ出してるけど存在感は無いに等しいからね
0666名無しさんの野望 (ワッチョイ f99e-p24c)
垢版 |
2021/01/18(月) 12:50:51.10ID:z7LcQrCN0
>>652
まじか…まあ電力がある限りタングステン火山が上位互換みたいなものだからいいけど

鉛スーツにも耐久度が設定されて消耗品になるのなら、鉛火山も追加されるのだろうか
あと放射線関係の研究ツリーが追加されるならこれも再生可能でないと詰みかねない
てか研究ってこれ以上何を追加すると言うんだ…物質転送とかイソレジン合成とかか?
0669名無しさんの野望 (ワッチョイ bd58-558c)
垢版 |
2021/01/18(月) 13:16:45.76ID:8BI8YX0/0
ていうかあんだけめんどくさい惑星をがんばって攻略した報酬が5kgあれば十分なニオブの火山って割に合わなさすぎる
ビスコゲルを上に向けて噴出し続ける火山を出せ
0671名無しさんの野望 (ワッチョイ eec0-Dqz3)
垢版 |
2021/01/18(月) 13:19:27.09ID:Pckwsx2q0
このゲームにおけるプレイヤーは何かという問いは深いな
FTLあたりもこっちと似たような感じだがあっちは宇宙船のAI説がある
壺おじだとプレイヤーは「意志(Will)」だというが
この解釈は汎用性高いが逆に汎用性が高すぎて味気ない

というか遺跡のログあんまりちゃんと読んでないんだけど
あのあたりからプレイヤーとは何かってのは判明せんのやろか
0672名無しさんの野望 (ワッチョイ 02ca-A78j)
垢版 |
2021/01/18(月) 13:36:10.04ID:Gi8eEeA40
発声器官が退化(急速な培養途上で未成熟?)したデュプ達も
鳴き声と謎のイメージアイコンだけでコミュニケーションが取れていることから
デュプ達は統合された思考ネットワークを持っている可能性が高い
つまりプレイヤーの判断は彼ら自身によって都度協議された結果なのだ

つまりプレイヤーはミープでもありエリーちゃんだったんだよ!
0691名無しさんの野望 (ワッチョイ 6ebc-5loA)
垢版 |
2021/01/18(月) 22:33:38.43ID:SpK2oVxK0
バイオームも間欠泉も調査出来てるのに、惑星監督画面に移ると真っ暗で着陸も何もできねえ
隣り合うヘックスも全部調査しないとだめなのか?
0696名無しさんの野望 (ワッチョイW 4281-YKLp)
垢版 |
2021/01/19(火) 00:22:47.11ID:fR46XF6/0
ぐりねず厩舎にスウィーピードック置いて金属片とかの掃除させようと思ったんだが全然動かないの
もしかして経路計算阻害されてたりするのかな
0697名無しさんの野望 (ワッチョイ 6ebc-5loA)
垢版 |
2021/01/19(火) 01:02:39.61ID:zzce2z1U0
>>693
そっか〜こういう時こそブラックホールに飲まれたかった
もうやり直せないところまで来てしまったぜ

今のところバグに愛されすぎてDLCのいいところ見られないのつらみ
0698名無しさんの野望 (ワッチョイW 22e4-EA3x)
垢版 |
2021/01/19(火) 01:53:25.38ID:frAOeUjD0
ムツゴロウさんの実績って懐柔した動物が各種同時に最低1匹生存していないとダメ?

ぷすぷすモーが飼えてせっかくだからムツゴロウさんの実績を狙っているのだけどスリックスターだけいない!

祈るような気持ちで探したらとろとろスリックスターが居たので今飼ってる。スリックスター原種が産まれるまで何サイクルもかかりそうなのだ
0700名無しさんの野望 (ワッチョイW 4281-YKLp)
垢版 |
2021/01/19(火) 10:44:58.76ID:fR46XF6/0
>>696
これしばらく見てたらステータスに"困惑反応"って表示された後しばらく固まってるな
これデュプが目の前で表土が崩れた時にピクピクしてるのと同じか
0707名無しさんの野望 (アウアウエー Sa0a-ajXJ)
垢版 |
2021/01/19(火) 20:43:02.10ID:CIKiP5Fwa
複数惑星の同時処理より、資材のやりとりが面倒くさすぎてプレイしなくなってしまう
0709名無しさんの野望 (ワッチョイ 9256-Ip36)
垢版 |
2021/01/19(火) 20:53:53.41ID:FKWTXmNP0
気圧センサーいれて他の場所に流したり、そもそもデュプを入れさせないようにしたり
1タイルに100kg越えてても鼓膜破裂だけで済む頑丈なデュプだから気にしないっていう手もある
0712名無しさんの野望 (ワッチョイ f99e-p24c)
垢版 |
2021/01/19(火) 21:23:09.87ID:Iyzk6NTd0
>>705
経路を遮断する等して操作させないでいるとオートパイロットモードに移行とか出るよ
コクピットが赤くなるとともに目的地に到着するまでの時間が倍増する
何故か宇宙空間に停泊中も定期的にいじりたがるので、天体観測が目的なら
目的地に到着後はドアとかで遮断できるようにした方が効率は良いかもね
0721名無しさんの野望 (ワッチョイ e91f-p24c)
垢版 |
2021/01/19(火) 23:37:45.74ID:dmgvaeHi0
はじめてオールベリーハード設定やってるけどなかなか面白いね
食い物の量と質への要求がハンパなくなるから
普通のゲームなら雑にグリルベリーやら焼きキノコやらで済ましちゃうのを
より沢山うまいものを作ろうって動機付けに繋がる
0722名無しさんの野望 (ワッチョイ eec0-Dqz3)
垢版 |
2021/01/19(火) 23:57:29.83ID:82Ty9sVy0
ストレス難易度補正の「どう見ても憂鬱」ていう名前が良いよな
そらまあ気付いたら飯も酸素もトイレもねえ環境じゃどう見ても憂鬱だわな…

装飾とか殺菌とかてきとーでもなんとでもなるよねみたいな要素が生きてくるって聞いてるので
そのうち自分もやってみようとは思ってる…思ってるけどまだこの星でやりたいことがあるんや…
0726名無しさんの野望 (ワッチョイ e1b1-A78j)
垢版 |
2021/01/20(水) 01:59:21.27ID:HlJiCg7t0
塩素生産の方法は必要だよな
塩素から塩は作れるが塩から塩素は作れない
あと漂白石が面倒なせいでレタスや風呂、手の消毒が趣味になってる
0729名無しさんの野望 (ワッチョイ eec0-Dqz3)
垢版 |
2021/01/20(水) 02:47:56.65ID:yYoVJ0aZ0
>>727
ところが所詮110℃なんすよねえ

>>728
間欠泉部屋は休眠状態の今のうちに真空にはしてある
冷えた天井に触ったら液化するので圧力は大丈夫…だと信じてるけど
実際動かしてみたらだめかもわからんね

>>726
わかる
一応錆からも塩素出るっちゃ出るけど錆も永続入手手段ないしなあ
塩素→漂白石もパフ以外の生産方法が欲しい
0733名無しさんの野望 (ワッチョイ c534-Dqz3)
垢版 |
2021/01/20(水) 05:16:28.04ID:W7LUik7z0
>>706 わかるw

まぁでもDLCはいろんな星をほっといても死なない状態にして、
大きな目でみたら、その星を特産物を放出し続ける装置に作り替えるゲーム
なんじゃないかと思ってる

そういう俺はまだうんこ星に引きこもってるんだけどね。
0740名無しさんの野望 (ワッチョイ f99e-p24c)
垢版 |
2021/01/20(水) 11:21:48.89ID:pEMtQssC0
>>739
725のことだと思うけど、解体中のクーラーを2マス右に移設するならこれで良くね
タービンの吸気口付近をグネグネしている配管を何に使う気なのか知らないけど…
0741名無しさんの野望 (ワッチョイ d939-A78j)
垢版 |
2021/01/20(水) 11:46:47.13ID:wb5kJbsk0
どこの惑星でやってるか知らんけど糞雑魚初心者の俺目線からすると序盤中盤で無理して育成栽培が大変な食物に手を出すよりキノコとかのほうがいいと思う
塩水と漂白石まみれの惑星ならともかくテラで初心者がレタス栽培って選択がなんでそうなったっていう
病原菌にしても閉塞配管に必要な量だけ水入れてあとは浄水とタンクで回しあふれた分はペッパーなりに吸わせればいいし腐肺病はバディのつぼみと脱臭剤で封殺できる
0742名無しさんの野望 (スップ Sd82-Vefa)
垢版 |
2021/01/20(水) 12:24:27.94ID:QRJq8160d
物凄い久々に薪ストーブ建てたんだけど、
これ人力発電機みたいにバッテリー残量に応じてスマート発電してくれるのね。
やたら燃料キャパも大きいし、石油汲み上げとか僻地からのコンベア輸送とかの現地電力として優秀だったりするのか・・・?
0745名無しさんの野望 (ワッチョイ f9b1-p24c)
垢版 |
2021/01/20(水) 12:58:11.75ID:Q0OWuoSZ0
石炭発電やストーブについてる閾値は、繋がってるバッテリー残量が下回ったら燃料供給が解禁されるだけのもの
発電してバッテリーフルになっても内部の燃料を使い切るまで止まらない

人力発電はバッテリーフルで止まる機能がデフォでついてる
0746名無しさんの野望 (ワッチョイ d939-A78j)
垢版 |
2021/01/20(水) 12:58:41.35ID:wb5kJbsk0
>>743
おっしゃるとおりなんですが間欠泉は運ですし安定した資源としてそれなりに潤沢にないと序中盤は選択肢にあがらなくないですかね
最低でも100サイクルは継続して栽培なりできるようなものでないといかんけどテラ標準と微妙だしならそもそも漂白石も塩素も塩水すらいらんよねっていう
まあこちらのNOIプロは凄い解決法出してくるから想像も及ばんですわ
0748名無しさんの野望 (ワッチョイ f99e-p24c)
垢版 |
2021/01/20(水) 13:31:33.02ID:pEMtQssC0
>>746
100サイクル規模でキノコ作るならレタスもその半分ちょいで良いから作れば?
漂白石の消費量は大したことないし、塩水も水が他で賄えるならその辺で汲めばいい
耐用サイクル数を考えるならキノコだけよりレタスで巻いた方がいいし士気も稼げる
0753名無しさんの野望 (アウアウウー Sa05-i6R5)
垢版 |
2021/01/20(水) 14:19:26.25ID:gEi2WwBya
結構プレイしてるけど豆腐だけは栽培したことはないな
必要な準備が多すぎる
むかしスレに
いかに上手く豆腐を作るかにこだわってるみたいな書き込みがあってそのころはふーんぐらいにしか思わなかったけど
今思い出すとようやるわって思う
0755名無しさんの野望 (ワッチョイW 4281-YKLp)
垢版 |
2021/01/20(水) 14:27:30.93ID:pOPRUFTz0
豆農場、エタノール発電所と天然ガス蒸留施設からそれぞれエタノールと冷却液をパイプで引いてきて、温度調整すればそれなりには機能する
0756名無しさんの野望 (スップ Sd82-Vefa)
垢版 |
2021/01/20(水) 14:29:58.64ID:QRJq8160d
>>744-745
うわ石炭についても誤解してたわサンクス。
初期にあのスライダーは燃料の残存量で補給タイミング変えるヤツだと誤解して、それ以降はどーせ自動化ワイヤーさすんで見てもいなかった。
繋がってるバッテリ見るのね。

んでストーブもそれと同じかー。
燃料大量に入るのを活かすにしろ自動化ワイヤーさすか電力棄てるかやなあ。
0758名無しさんの野望 (ワッチョイ 1df4-p24c)
垢版 |
2021/01/20(水) 15:13:54.47ID:hYXxEPF80
スマートバッテリーはコロニー開始直後に研究してもいいぐらい重要なものだ
0760名無しさんの野望 (ワッチョイ 9256-p24c)
垢版 |
2021/01/20(水) 15:18:23.94ID:D3JOhorQ0
自動化関連には精錬鉱石が必要だから、まずは鉱石粉砕機作ろうね
バッテリーは少し遠いからプレイヤーがクリックひとつでON/OFFを切り替えられる便利なスイッチもあるのでまずはそれを作ってるな
この時期に複製人間の手は止めたくない
0761名無しさんの野望 (ワッチョイ f99e-p24c)
垢版 |
2021/01/20(水) 16:21:37.04ID:pEMtQssC0
>>757
725は多分灌漑用に冷水を得つつ精錬熱発電か何かも組み込もうとしている
もしそうならクーラー1台では瞬間的には蒸気とタービンの冷却には足りないかも
少なくとも窓タイル+熱交換プレートで熱バッファを設けるのは正しい手だと思う
まあ水の冷却も熱バッファとの熱交換で行うべきとか効率を求めだすとキリがないけど
0762名無しさんの野望 (ワッチョイW 4281-YKLp)
垢版 |
2021/01/20(水) 16:29:41.57ID:pOPRUFTz0
うちは冷却タービンの熱を蒸気に与えてタービンからの排水を回収する形にしてる。
ポンプ要らなくなるので消費電力減らせる気がするけどちゃんと計算したことないからわからん。
0764名無しさんの野望 (ブーイモ MMf6-bpMr)
垢版 |
2021/01/20(水) 17:29:01.69ID:1Iyli+SUM
>>762
その方が電力効率は良いけどタービンのスループットが低すぎて圧力超過するんだよね
電力に余裕があるけど水はなるべくロスなく欲しい場合は避けた方が良い手段になる
一応bead pumpとかで一旦別室に吸い出してからスプリットタービンで吸えば
冷媒が水でも電力収支プラスで圧力超過させずに汲み上げることは可能だけど
0765名無しさんの野望 (ワッチョイW 4281-YKLp)
垢版 |
2021/01/20(水) 17:34:54.77ID:pOPRUFTz0
>>764
うちは6kg/sの間欠泉に律速させようとタービン3つ付けて、液体クーラー2台でいい感じに動いてる。
たしかにドアポンプなりで隔離しちゃった方が効率良くすえるね。スプリットなら圧高い方は加熱しなくていいから、かなり効率良さそうだ。
0766名無しさんの野望 (ブーイモ MMf6-bpMr)
垢版 |
2021/01/20(水) 18:22:08.38ID:1Iyli+SUM
>>765
6kg/sだとドアポンプでは吸いきれないし、仮に吸えてもドアが十分に加熱されるまでは
輸送中に液化して上方の空きタイルまでワープするからかなり険しいことになるよ
0769名無しさんの野望 (ワッチョイ bd58-558c)
垢版 |
2021/01/20(水) 21:20:53.48ID:3WRic17k0
なんとなくoni-db眺めてたらオキシライトって1409℃に熱するとマグマになるのか……
酸素からマグマ→火成岩→石炭→電力なんてルートも可能だし、
DLCで不足している砂も錬成できるなやったね!!
0771名無しさんの野望 (ワッチョイ f99e-p24c)
垢版 |
2021/01/20(水) 21:57:16.83ID:pEMtQssC0
オキシライトは表土と違って比熱が火成岩やマグマと同じなので熱肥大は起きないな
火山から取り出せる熱エネルギーと引き換えにマグマを水増しする感じになるのかね
一応金属火山の熱エネルギーから砂を作るなんて芸当もできなくはないけど
ところでニオブ取得済みならテルミウムを砕けばタングステンからも砂は作れるな?
0772名無しさんの野望 (ワッチョイ eec0-Dqz3)
垢版 |
2021/01/20(水) 22:14:31.78ID:bsiRCdoG0
このスレエスパーおるな?
>>725 の雑スクリーンショットから
・蒸気間欠泉の蒸気を液化しようとしている
・得た熱水を冷却しようとしている
あたりは蒸気間欠泉らしきものが写り込んでるからまだ予想できる人がいてもおかしくないと思うものの
・解体予定のクーラーを右に2マスずらそうとしている
(解体指示があるとはいえよく気づいたな…)
・精錬装置の排水を冷却しようとしている
(蒸気間欠泉となんの関係もねえよエスパーか!)
あたりまで言い当てられたのはビビってる

色々ツッコミ頂いている通り「それでちゃんと動くん?」に関しては
「ぶっちゃけ動かしてみないとわからん」という感じなので
ダメだったら色々参考にさせてもらうありがとう
とはいえこの間欠泉まだあと30サイクル以上休眠しとるんですけどね…
0776名無しさんの野望 (ワッチョイ 5e03-sTIO)
垢版 |
2021/01/20(水) 23:17:10.17ID:zbZgRbTj0
DLCでロケットのコックピットを解体すると中の全設備が解体されてその場にドロップするけど
うんこや手洗い場の汚水が全部無菌になって排出されている気がする
0779名無しさんの野望 (ワッチョイ d939-A78j)
垢版 |
2021/01/20(水) 23:55:37.84ID:wb5kJbsk0
いろいろ分かったと思ってここに来ると新たな知見やNOIプロにボコボコにされて心折れてサンドボックスモードに戻る
そんなゲーム
0780名無しさんの野望 (ワッチョイ 9173-5loA)
垢版 |
2021/01/21(木) 01:55:20.57ID:hCpDKP6R0
格納庫にしまった動物の卵が、いつのまにか割れて中身が出てるんだけど、これってなんでだろ。
料理の指示とか出してないし、原因がわかんない
ふ化待ちの卵って長期保存する方法ないのかな?
0784名無しさんの野望 (ワッチョイ eec0-Dqz3)
垢版 |
2021/01/21(木) 02:40:49.66ID:fb3wAIM30
>>725 の施工結果です
https://i.imgur.com/gRWJaPm.png
肝心の間欠泉があと26サイクルほど休眠しとるんで動作確認は大分先だけど…

>>780
たしか卵は格納庫に入れとくと「生存力」が下がっていって0になると割れるとかだったはず

>>781-782
直接の解決にはならないかもしれないけどこのあたりが参考になりそう
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1606287751/420-
0785名無しさんの野望 (ワッチョイW cda1-tPUw)
垢版 |
2021/01/21(木) 02:51:28.31ID:NOrnY0XD0
>>784
残念ながらこの内容では解決できなかった
素直にコンベア使うしかないのかな

ちなみにやりたいことは浄水器から出てくる汚染土を自動掃除機で自動化ディスペンサーにいれて落下させ落下した汚染土をデュプが拾って優先度8の格納庫へっていうのがしたかった
距離が遠いからコンベア伸ばしたくなかったんだよね
0786名無しさんの野望 (ワッチョイ eec0-Dqz3)
垢版 |
2021/01/21(木) 03:09:53.10ID:fb3wAIM30
>>785
無限倉庫自身はあんま関係ないと思うけど
タイルとかロックしたドアとかを使って
デュプどもにそのディスペンサーに触れないようにするってところは使えないかな
0791780 (ワッチョイ 9173-5loA)
垢版 |
2021/01/21(木) 07:40:13.70ID:hCpDKP6R0
回答ありがとうございます。
絶滅回避のために卵状態での保管は無理ってことですね。
0794名無しさんの野望 (ワッチョイ 5e03-sTIO)
垢版 |
2021/01/21(木) 08:58:53.92ID:YBq0VRsx0
絶滅回避のために保存しておくなら野生の動物を撫でずに適当なところに放し飼いにしておくといいよ
野生は何も食べなくても餓死することはなく、閉じ込めか窮屈にならなければ寿命のうちに必ず卵を1個産む
ただし一度従順になると野生には戻らないので撫でない奴を隔離しておく必要はある

寝室や食堂に放しておくだけで種の保存になるし愛玩動物みたいでカワイイのでお勧め
0801名無しさんの野望 (ワッチョイ 5e03-sTIO)
垢版 |
2021/01/21(木) 09:43:47.71ID:YBq0VRsx0
最初の数回なら野生の二酸化炭素で十分足りるし
テレポ先からエタノール吸ってきて燃やしてもいいし
アトモスーツ出来たら原油掘って石油燃やしてもいいし
ピップ様入手出来たら木材燃やしてもいいし
電気はソーラーで十分あるので捨ててる
0803名無しさんの野望 (ワッチョイ bd58-jJ7g)
垢版 |
2021/01/21(木) 10:03:29.41ID:JbHHFVPV0
なーんかスーツ着せてると酸素の消費量が少ないような気がするんだよな
20人コロニーで2台の電解装置回してて、数値上酸素が足りないはずなのによく酸素詰まってるし
0814名無しさんの野望 (ワッチョイ eec0-Dqz3)
垢版 |
2021/01/21(木) 12:13:06.49ID:S+Z0bFFX0
みんなパフ種の厩舎ってどうしてる?
プリンスを1匹入れておきたいんだけど解放ポイントに両方チェック入れてると
いつの間にかプリンスいなくなってたりプリンスだらけになってたりする
プリンスの数を半自動化(=デュプの手がかかるのは構わないがプレイヤーの手はかからない)
で維持するうまい方法はないもんだろか
0815名無しさんの野望 (ワッチョイW 4281-YKLp)
垢版 |
2021/01/21(木) 12:21:54.89ID:VlASQmgT0
>>814
雑だけどプリンスの卵は回収せずに厩舎内に野晒しにする方法にしてる。
プリンス1匹かつ窮屈なしの最高効率を堅守は出来ないけど、厩舎の作りは簡単になるし、窮屈のおかげでプリンス増えすぎないから、コスパは良いと思う
0817名無しさんの野望 (ワッチョイ f9b1-p24c)
垢版 |
2021/01/21(木) 13:05:40.44ID:rzJFNFtU0
>>814
ウォーターロックで厩舎内でパフとプリンスの部屋を分ける(液体で仕切ってるだけなので同じ厩舎判定になるが、パフとプリンスは明確に分けられる)
プリンスの部屋の範囲を掃除機でカバーし、そこで肉を検知することでプリンスの死を検出、メモリスイッチをON
メモリスイッチがONになったらプリンス部屋の開放ポイントを有効にしてプリンスを1匹追加(開放ポイントの制御は地面のエアロックを使うなりドアの制御なりで好きな方法で)
プリンス部屋の開放ポイントにデュプが来たことを検知してメモリスイッチをOFFにする(次に再び肉が落ちるまでプリンスは追加されない)

要点
・同じ厩舎内を液体ロックで仕切ってプリンスとパフの領域を分ける
・パフ領域のパフは普通に飼育する
・プリンスの領域で肉が落ちたことでプリンスの死を検出してプリンス追加作業を行う
・肉検知→メモリスイッチON→プリンス追加→メモリスイッチOFF

もちろん厩舎に欠員が出たら速やかに補充するための待機部屋は別途必要
0818名無しさんの野望 (ワッチョイ 1df4-7Yxa)
垢版 |
2021/01/21(木) 14:30:21.41ID:fofBokt20
>>814
プリンスいても気にしないw
0828名無しさんの野望 (ワッチョイW 4281-YKLp)
垢版 |
2021/01/21(木) 17:35:23.13ID:VlASQmgT0
デュプが自分で入院する閾値って変えられない?70%ぐらいから入院させたいんだけど自動だと大怪我になるまで入院してくれないんだよね
0830名無しさんの野望 (ワッチョイ eec0-Dqz3)
垢版 |
2021/01/21(木) 18:12:53.72ID:S+Z0bFFX0
>>815
そのまま置いとけば移送の手間もないというわけか
簡単で良いのは確かね

>>817
よく考えるねなるほど
しかしそれが成立するっていうことはあのなでなで端末は
対象の動物が端末まで移動できるかどうかも見てるってことなのか
エアロックかけるってことはパフには汚染酸素を、プリンスには酸素を
みたいな別の餌にすることも可能ってことだよな…やるかどうかはともかく

>>816
単純にプリンス1のやつとパフ5のやつを置くだけだとプリンス持ってきてくれないぽかった

>>818
プリンスだらけになると亜種がなかなか…

>>819
それ亜種生まれます?
原種部屋から低確率で生まれるのかな?
0833名無しさんの野望 (ブーイモ MMf6-bpMr)
垢版 |
2021/01/21(木) 20:44:48.38ID:Oicjc3tqM
動画勢のエアプか太古のプレイヤーが「はず」とか言って不確かな情報を拡散する
現バージョンには当てはまらない嘘情報だぞ騙されんな
0834名無しさんの野望 (ワッチョイW 4136-PvJy)
垢版 |
2021/01/21(木) 21:50:17.23ID:pkC9A1c80
「それ今は仕様変わってるぞ」とフラットに言えば済むことを過度に攻撃的な言い方しても空気悪くなるだけ、誰の得にもならないって
嘘情報はよくないし確信がないことは確認してから書き込む方がいいに決まってるが、「はず」っつって確度が低いことを示してるぶん堂々とウソ書くよりはよっぽどマシってもんよ
0835名無しさんの野望 (ブーイモ MMf6-bpMr)
垢版 |
2021/01/21(木) 21:59:11.84ID:MF0aktB9M
>>834
それもそうだな、悪かったよ
でもはっきり言って嘘情報を拡散するのは邪悪でしかないし831は猛省して欲しい
この手の無責任な書き込みのせいで情報が錯綜し多くのプレイヤーが時間を無駄にするんだ
0839名無しさんの野望 (ワッチョイ 5e03-sTIO)
垢版 |
2021/01/21(木) 22:11:26.92ID:YBq0VRsx0
一旦家畜化したのを野生に戻せたのって一体いつ頃のバージョンなんだろ
なにげに俺、野生に戻せるバージョンなるものを経験したことがない
0840名無しさんの野望 (ブーイモ MMf6-bpMr)
垢版 |
2021/01/21(木) 22:11:54.80ID:U1RPIUKgM
>>836
要点はそこじゃないし、読み手には書き手の悪意の有無なんて知ったことではない
「はず」なんて付けるくらい自信がないなら自分で検証するか出典を明記するか
それができなきゃ「間違っているかも」くらい付けて発信してくれなきゃ迷惑なんだよ

所詮チラ裏と言えばそれまでだけどさ
0845名無しさんの野望 (ワッチョイ 02ca-A78j)
垢版 |
2021/01/21(木) 22:35:38.69ID:OqQyxRVZ0
>>834の伝えたかったことの要点をまず理解したほうがいいよ
検証なしの誤情報の拡散はゲームに限らず社会問題にさえなってるしなくしたほうがいい
ここまでは彼も俺も多分みんな同意するけど
それとやらかした人をドツキ回していいかどうかはイコールじゃない

日頃の憂さを貯め込んで日夜目を皿のようにして炎上案件探してて
やっとボコれる対象見つけたTwitterの私刑警察みたいなのはやめようよ

ムックルートは2つ下さい
0846名無しさんの野望 (ブーイモ MMf6-bpMr)
垢版 |
2021/01/21(木) 22:42:23.82ID:cmSMtfynM
おれには4つくれ
まあこの話はこの辺にして、お前らのロケットでも見せてくれよ
出入口にスーツ検問所を隣接させると、着て入ってくるときは脱ぐくせに
出て行くときは着ないで出て行くの、納得いかないんだけど
0847名無しさんの野望 (ワッチョイW 82c9-PCXa)
垢版 |
2021/01/21(木) 22:46:47.34ID:jr0LIOIE0
むーん自動化色々考えてるけど役に立ってるのが無限に湧く蒸気口の水を必要なだけ持ってくる装置だけだー
お前らはどんなの使ってる?
0848名無しさんの野望 (ワッチョイ e1b1-A78j)
垢版 |
2021/01/21(木) 22:50:14.62ID:5FKDPp7M0
仮に愉快犯がニセ情報流したとしてもそれに騙される奴も悪いと思うけどな
かつては便所の落書きと言われた2chの常識だったけど
フェイクニュースが溢れる現代のネットの常識でもある
情報として妥当か、信頼できるソースがあるのかを確認しよう


そう言えば卵は自動ディスペンサーで自然タイルの中に埋め込むと長持ちするぞ
0849名無しさんの野望 (ワッチョイ a9dc-p24c)
垢版 |
2021/01/21(木) 22:53:41.38ID:KyFCTl3P0
せいぜい気圧でポンプで動かしたり
水をいったん貯蔵庫に組んでから流したりするのに使うくらいだなあ。

自動化はちょっとひと手間で物凄い節約できるけど、
それ以上の効率を求めようとすると物凄い手間になるイメージ
0851名無しさんの野望 (ワッチョイ d939-A78j)
垢版 |
2021/01/21(木) 22:58:33.39ID:LEXIjCti0
ムックルートやウェハースみたいなやつは新人走らせるときの食糧に使ってるわ
よほどのことがないと食わないで倉庫の肥やしになるだけだし
0852名無しさんの野望 (ワッチョイW 4958-6UqI)
垢版 |
2021/01/21(木) 23:09:35.86ID:SopY9jbe0
始めたてなんですけど食糧保存どうしてますか?ゲームに導かれるままに冷蔵庫に入れてるんですけど、食堂の下に二酸化炭素溜まり作ってもいいなと思いながら悩んでます
0853名無しさんの野望 (ワッチョイ 6e76-Dqz3)
垢版 |
2021/01/21(木) 23:38:34.12ID:zIH4Qo4Y0
酸素、汚染酸素に触れさせない or 4℃以下の環境に置く
どちらかの条件を満たしておけば腐食促進は抑制されるハズ。

動画勢は基本的に冷蔵庫使わないけど
食料の大量生産しない&電気に余裕あれば普通に冷蔵庫でもおk
食堂の冷蔵庫は最短で食事出来るのは間違いないし。
0854名無しさんの野望 (ワッチョイ d939-A78j)
垢版 |
2021/01/21(木) 23:46:08.61ID:LEXIjCti0
>>852
効率だけ考えるなら食堂の真下にくぼみ作ればそれでOK 勝手に二酸化炭素はたまるから
最初のうちは大して気にしなくていいし適当にそのへんに二酸化炭素スペースにおいておけばいいんじゃないかね
中盤に差し掛かると加工前の物も増えてくるし生活空間にそんなにいっぱい保存スペース作りたくないし移動距離気になるし冷蔵庫一つだけおいて他は下の方にくぼみ作って置いてあるけども
0857名無しさんの野望 (ワッチョイW 4758-sdW+)
垢版 |
2021/01/22(金) 01:01:11.56ID:nd6VxxdD0
>>853
>>854
ありがとうございます
両方採用するって方法もあるんですね

ちょうど大容量電線に移行するタイミングですし、変圧も面倒なので合わせて二酸化炭素に移行しようかと思います
レイアウトが問題にならなければ…ですが
0859名無しさんの野望 (ワッチョイ e734-Woof)
垢版 |
2021/01/22(金) 02:19:29.61ID:ITfTFQt00
このゲームはほんと楽しいな。

雪氷間欠泉の汚染水を温度でコロニー全体を冷やしたく
まず、コロニーと汚染水プールにパイプを引いて汚染水を循環させた。
冷えすぎたので、コロニーから帰ってきたパイプ内の汚染水の温度をみて、
温度が低かったら汚染水プールにはいれないようにした。
間欠泉が汚染水でうまり稼働しなくなり、汚染水プールが冷えなくなった
なので、液体クーラーを汚染水に沈めて冷却させることにした。

いずれの場合も対応できるよう最初から設計するにはどうしたらいいか・・・
次の星ではうまくやる
0860名無しさんの野望 (ワッチョイ df56-3C30)
垢版 |
2021/01/22(金) 02:29:44.78ID:i7i/TbR90
汚染氷は酸素作るときの発生する熱を冷やすのに循環させてたな
3℃以上になったら水に濾過して貯水湖に送る
貯水湖が冷え過ぎてもだいたい温度を下げないといけないものがあるから問題ない
0861名無しさんの野望 (ワッチョイW 7fc0-NxWT)
垢版 |
2021/01/22(金) 02:31:05.09ID:doKb5ogg0
今日まさに食料倉庫の汚染暴露やってえらいめにあった、急いで真空作ってコンベアで移した
自動化以外にもどのドアだと床として認識されるかとか覚えることたくさんあって難しいけど超楽しい
0863名無しさんの野望 (ワッチョイ 276d-V1vN)
垢版 |
2021/01/22(金) 04:31:49.62ID:njsWWSJM0
まだ50サイクルも到達してないのにミールウッドの種が2万超えてる
謎の増殖ってどっかで読んだ気がするけど初めてだわ
これってどんな条件で発生するか知ってる人いる?

あと電線やリボンがサンドボックスみたいに指定した瞬間に
敷設完了してる事があるし挙動が変だ
0864名無しさんの野望 (ブーイモ MMcb-8xZo)
垢版 |
2021/01/22(金) 07:58:29.78ID:ugbCo78wM
ムックルートはどろどろベリーの下位互換なので序盤で食い尽くす

>>856
はえーすっごい…でもすまねえな、意図したのはDLCの方なんだ
天体観測や遠くの星の開拓序盤の移動拠点として長く使えるやつを考えている
0866名無しさんの野望 (ワッチョイ 2758-N6dw)
垢版 |
2021/01/22(金) 08:28:56.09ID:JnZzemw80
>>855
気圧によるとしか
それに最下1マスの層を二酸化炭素で埋めてしまえば、それより重い気体か液体が落ちてくるまで気圧に関わらず絶対に下1マスは二酸化炭素で埋まったままになる
0868名無しさんの野望 (スップ Sdff-265r)
垢版 |
2021/01/22(金) 08:56:00.26ID:/Xsu4nRzd
モップできる量の液体でも塩素殺菌できないのね。
たまたまデュプが塩素エリアで漏らしたんで汚染水観察してたら普通に食中毒菌増えてたわ。
んでモップしてボトルにしたら即座に死滅した。
0869名無しさんの野望 (ワッチョイ c777-rs4x)
垢版 |
2021/01/22(金) 08:59:04.74ID:29v14N8I0
複数惑星に入植できるDLC来てたんだね
ただ惑星間移動できるだけじゃなくて色々と変わってそうな感じ?
とりあえずDLCポチーしただけでまだやってないのでワクワクが止まらない
また今日の晩からお世話になります
0872名無しさんの野望 (ワッチョイ c7b1-rvE3)
垢版 |
2021/01/22(金) 10:45:40.33ID:MC2RaCAu0
食料の保存状態が滅菌環境になるか否かの判定は、食料のある1マス+その上の1マスの計2マスの状態に依存する
だから二酸化炭素で保存するなら最低2マスは必須
0873名無しさんの野望 (ワッチョイW 5f81-waJq)
垢版 |
2021/01/22(金) 13:00:29.81ID:cdRquGQf0
バニラなんだが、バルーンアーティストが歓喜反応出しても全然風船配らないんだけど、配給係としてずっと休憩時間のデュプを配置した方がいいかな?
0874名無しさんの野望 (ワッチョイ df56-rvE3)
垢版 |
2021/01/22(金) 14:52:00.94ID:+Vb040/K0
冬セールで買ったけど確かにバニラでバルーンアーティストの効果って見たことないな
SSの中に時々頭に風船つけられてる複製人間が居るけどあれがそうだよね?
0875名無しさんの野望 (ブーイモ MMcb-8xZo)
垢版 |
2021/01/22(金) 14:59:01.19ID:ugbCo78wM
休憩が3コマ以上かつ休憩時間帯が重なるデュプが居ないとダメだと思っていい
休憩時間が重ならないと、ポッドの前ないし娯楽室で風船を取り出したものの
渡す相手が現れずしまって眠りに就くという虚しい光景を拝むことになる…
0877名無しさんの野望 (ワッチョイW 5f81-waJq)
垢版 |
2021/01/22(金) 15:17:25.36ID:cdRquGQf0
風船配るの娯楽施設使うより優先度低いんだよな
トイレ飯>配給>娯楽施設
になってりゃ楽なのに。
配給人員には特別シフトで待機してもらうことにするか。
0878名無しさんの野望 (ワッチョイ 4758-rvE3)
垢版 |
2021/01/22(金) 15:24:30.56ID:F7vdjk290
https://i.imgur.com/HfZzPWV.jpg
最近始めたばかりの初心者で、バニラのテラでやっています
天然ガス間欠泉が見当たらず430サイクルにてようやく見つけられました
まだ宇宙に進出したことがないので疑問があります
プレイヤーズノートを見ると隕石でタイルも破壊されるようですが、現状だと表土が降り積もっているので間欠泉のところまで隕石がシュートしてくるようなことはないですか?
やること多くていつ宇宙に行けるのか見当もつかないのですが、悠々自適に地下で過ごしてるといざ宇宙進出するとき困ることってありますか?
表土が降り積もりすぎて掘るのが大変とか…
0882名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f73-b71I)
垢版 |
2021/01/22(金) 15:30:32.86ID:JiZwm2ln0
>>878
グラビタス社の大部屋を見つけてなければ大したことはないはず
見つけた後中に入ったりして真空じゃなくしたりすると表土から熱が伝わったりしてめんどくなる
EXOスーツ使いまくれるならあんまり関係ないけど
0883名無しさんの野望 (ワッチョイ 27f4-FkRF)
垢版 |
2021/01/22(金) 16:01:16.28ID:UrFxLd7A0
>>881
天然ガスを探さなくなるあたりで初心者脱出だろ
0884名無しさんの野望 (ワッチョイW 87b1-A0WB)
垢版 |
2021/01/22(金) 16:34:56.08ID:jE7iw4jQ0
>>878
昔は隕石がアビサライトまで削って〜とかあったらしいけど、今は積もる表土の方が多いから削られる心配はないよ
ただ境界のアビサライトが無くなってる場合は熱が伝わってくるから、断熱タイルで覆っとくと良いかも
あとぐりぐりネズミはたしか断熱タイル貫通してくるから、心配なら金属タイルや空気ドアを重ねると良いよ
0885名無しさんの野望 (ワッチョイ 4758-rvE3)
垢版 |
2021/01/22(金) 17:16:30.86ID:F7vdjk290
>>882 >>884
ありがとうございます!まだまだ地底ライフ楽しんできます
プレイ時間100時間超えたけどわからないことや使ってない設備や間欠泉多すぎるし検索しても攻略法が中々複雑でいつまで経っても初心者な気持ちですね…
0886名無しさんの野望 (ワッチョイ 4758-UxXy)
垢版 |
2021/01/22(金) 18:49:53.25ID:ZOJFndZd0
>>814
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/116392-sustained-puft-species-ranch/
817で言われてることとほぼ同じだけど、こういう厩舎作っておけばプリンスが1体だけいる状態を維持できる。
ただ、この1部屋だけだとプリンスの卵が産まれないんで、もう一部屋プリンス増やす用の部屋はどうしても必要になる。
0890名無しさんの野望 (オッペケ Sr7b-FD1Z)
垢版 |
2021/01/22(金) 20:17:16.18ID:9zFtTmlYr
>>877
配給される側も「できる娯楽がなくて待機」じゃないと受け取ってくれないっぽい
風船を差し出しているのに、誰も受け取ろうとせずに寂しくふて寝したマリーの悲劇を繰り返さないでくれ

ダンスやゲームなどの娯楽は1回で数サイクル士気を上げられるけど、複製人間は毎サイクル楽しもうとするから、自動化で制御するのがコツ
0892名無しさんの野望 (ワッチョイ bf73-9rwV)
垢版 |
2021/01/22(金) 21:00:01.85ID:WRFFbu7z0
JoyReaction自体はStressHealより先に書かれてるけど
explicit_priorityが通常行動扱いになってる
多分ここ?分からんが
0905名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fc0-Woof)
垢版 |
2021/01/23(土) 02:09:15.95ID:rcu1a2iV0
>>903
これマジだわ(※ウチはDLCなし)
まったく風船を見たことがなかったウチのコロニーが
設定変更してすぐ風船を見るようになったありがとう
士気はがんがん余ってるはずなのになんでだろうと思ったらこんな罠が…
0907名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fc0-Woof)
垢版 |
2021/01/23(土) 03:14:52.62ID:rcu1a2iV0
近接設定入れとかないと材料運ぶだけ運んで
建設せずに反対側に走るとかいうのをやるデュプが目立つんで入れてたわ
ただ風船に関してはグラフィックは見るようになったけど
ステータス欄にはなにも表示されないので本当に効果あるのかこれ?
という謎状況になってる…

ちなみに >>725 の動作確認だけど
https://i.imgur.com/Bwbo0bG.png
特に超過することなく液化できてる模様
間欠泉のスペックは12.5Kg/s、110℃、572秒ごとに126秒噴出
噴出期間中90℃近くまで窓タイルが加熱されるけど
400秒以上休憩があるのでその間に-2℃まで戻る感じ
もっと量が多いand/or噴出期間が長いやつだったら間に合わなかったかも
0910名無しさんの野望 (ワッチョイ c79e-rvE3)
垢版 |
2021/01/23(土) 07:26:23.14ID:8o4zw9Pz0
>>907
その噴出速度の噴出口をその構造で圧力超過させずに液化できるのは驚きだなあ
噴出期間は、熱交換プレートを増やす等して熱バッファの容量を増やせば対応できるよ
0911名無しさんの野望 (ブーイモ MM6b-8xZo)
垢版 |
2021/01/23(土) 07:51:40.21ID:p0urj2znM
DLCは概ね楽しいし、多少作りが粗い部分があるのもEAだから許せるんだけど
倍速系とズームアウトMODがまだ対応していないのが個人的にしんどいところ
機能としてはシンプルだけど、何か根幹が変わってて難しかったりするのだろうか
0912名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f0c-Woof)
垢版 |
2021/01/23(土) 08:14:07.80ID:ZE1gWTXc0
>>909
ありがとうございます
言語設定変更するの久しぶり過ぎてオープニング画面から
直接設定変更できるボタンの存在をスルーしてしまって気づきませんでした
0913名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f0c-Woof)
垢版 |
2021/01/23(土) 08:54:43.04ID:ZE1gWTXc0
DLCのキャラメイクは興味のボーナスが以前よりもランダムになってるのね
特性のスキル+3系は興味で得られるボーナスに加算されるだけならあんまり優位性ない感じ?
これだったら早起きとか後から手に入らない先天性の特性を取った方がいいのだろうか
0915名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f76-Woof)
垢版 |
2021/01/23(土) 10:15:45.00ID:q6pl4z5i0
バニラ(テラ)でロケット飛ばせる程度の経験があれば、DLCは熱処理や電力確保はかなりヌルい。
頭を悩ますのはマップ切替がある並行作業と未知の工程作業だな。
バニラのボルカニアやバットランドより優しめ。
「なんぞこれ?」って事は度々あるが、難易度自体は緩めだと思うよ。
0916名無しさんの野望 (ワッチョイW 87b1-A0WB)
垢版 |
2021/01/23(土) 10:17:01.88ID:TQZuK5w30
>>914
自律性を保持すると言っているけど、ホントにそれを維持出来るんだろうか
株とかあんま詳しくないんだけど過半数買われたら決定権無くなるもんだと思ってた
0919名無しさんの野望 (ワッチョイW a781-H/gh)
垢版 |
2021/01/23(土) 10:57:52.60ID:IXlCfCL40
>>916
株主がゲームデザインやらなんやらの日常の意思決定を全部やるわけないじゃん
もちろん意のままに動く幹部を送り込むことはできるが、それでゲーム内容歪めて人気が無くなったら投資がパーになるから、そこは現場に任せるよって言ってるわけで
まあ業績が良いうちは耳障りの良いこと言っておいて、売上が悪くなってきたら株主の大鉈が入るリスクとかもあるけど
0922名無しさんの野望 (ワッチョイ ff03-xA1r)
垢版 |
2021/01/23(土) 11:11:59.77ID:X959oRQK0
今更テンセント資本が気に食わないとか言ってたらもうゲームなんもできなさそう
金が入った分きっちり開発者の待遇に反映するといいな
0930名無しさんの野望 (ワッチョイ 2758-rvE3)
垢版 |
2021/01/23(土) 15:05:02.16ID:L4nsT4JE0
中国に対する拒否感から触れないってことならEpicの独占になろうがなるまいが関係ないね
開発元自体が中国資本の傘下になったわけだから
0931名無しさんの野望 (アウアウウー Sa4b-zyGL)
垢版 |
2021/01/23(土) 15:08:07.31ID:nKq1QJ5ma
中国がかかわっただけでアレルギー起こしてる自称普通の日本人湧いてて草
中韓語は公式なのに日本語は公式サポしてないONIへの反日認定はよ
0933名無しさんの野望 (ワッチョイ 87b1-Jq7D)
垢版 |
2021/01/23(土) 15:19:47.49ID:C/hBHNei0
PCゲーマーとしては日本の企業に買われるよりマシだけどな
ソニー、任天堂だったら独占タイトル化だし、ゲーム会社だったらおま国おま値と大抵の場合は敵になる
0934名無しさんの野望 (ワッチョイ c7b1-rvE3)
垢版 |
2021/01/23(土) 15:21:41.29ID:J/ovos6Q0
当前のようにスパイウェアとか仕込んできそう
バレてもとりあえず形だけ謝って除去しましたとか言って対応すれば済むという認識だろうし、実際その認識の通りだし
0937名無しさんの野望 (ワッチョイ df56-rvE3)
垢版 |
2021/01/23(土) 15:32:09.65ID:kkzTQzAY0
バディのつぼみと脱臭剤置いておくぜ
数サイクルしたら戻ってくるから達者でな
0939名無しさんの野望 (スップ Sd7f-p8dg)
垢版 |
2021/01/23(土) 16:29:58.23ID:TNdraAHhd
よりにもよってepicかよ
サイテーじゃん
0954名無しさんの野望 (ワッチョイ 8755-1LsN)
垢版 |
2021/01/24(日) 03:32:33.85ID:9cpeiSLP0
DLC
10倍速MODをさっさと導入可能にしてほしい
どうせ新しいの出る度やり直すことになるんだから,体感速度ぐらいは上げさせてくれ
0964名無しさんの野望 (ワッチョイ c79e-rvE3)
垢版 |
2021/01/24(日) 19:54:09.94ID:TVmjm5D40
どうしても公式にはDLC未対応のMODを今すぐDLCで使いたい場合は以下の方法もある
https://steamcommunity.com/app/457140/discussions/0/3106888980050629378/
要は既存のMODをローカル用の自作MODとして読み、動作確認だけ嘘の申告をするという方法
一応おれの環境ではBiggerCameraZoomOutとCustomizableSpeedは動いたけど自己責任で
0965名無しさんの野望 (ワッチョイ e734-Woof)
垢版 |
2021/01/24(日) 20:15:04.60ID:fY+y02d90
うちのコロニーがだんだん重くなってきた。
パフー達が一か所に集まり同時に呼吸をして、1匹以外呼吸困難に陥り死んでいく。
たまにフリーズもするようになった。

原因はおそらく増えすぎたパクーだ。
うちのPCにはパクー生活は無理だったのだ。

攻略を進めるにはPCにやさしいコロニー作りを考えるか、
PCに重課金するかの2択
0967名無しさんの野望 (ワッチョイ 47d4-5HRq)
垢版 |
2021/01/24(日) 20:23:12.52ID:I8UYzb3d0
deepl使えばいいじゃない
0975名無しさんの野望 (オッペケT Sr7b-rvE3)
垢版 |
2021/01/24(日) 22:34:02.21ID:d0BGWAvYr
パクー水槽はどうしても重くなるからダメだ… うちのコロニーでも導入してみたけど畳もうと思ってる

ところで、ミニ火山を攻略するときってガレキ移動グリッジとか使ってる例をよく見るけど、正攻法でも行けた
さすがにテルミウム必須になるけど。マップ下部の溶岩溜りが冷え切ったら火山でもチャレンジしてみたい
https://i.imgur.com/r0cMc6A.jpg
https://i.imgur.com/VOoNTXC.jpg
https://i.imgur.com/BimcDBw.jpg
https://i.imgur.com/QcxQ1Im.jpg

>>974
0976名無しさんの野望 (ワッチョイ c79e-rvE3)
垢版 |
2021/01/24(日) 22:37:14.55ID:TVmjm5D40
>>974
そうそう。上で挙げたような、数値をちょこっといじるタイプのやつは大体いけると思う

なんかglitchのことをグリッチではなくグリッジと表記する人が相当数いるよね
0978名無しさんの野望 (ブーイモ MMcf-8xZo)
垢版 |
2021/01/24(日) 22:46:35.10ID:I9rJF1FwM
>>975
採掘によって瓦礫化した時点で火成岩の質量が半減するから
目的が発電にしろ火成岩の獲得にしろ利得が結構減っちゃうんじゃないかな
網タイルのやつは相転移でそこそこ安定して瓦礫化できるのが強みなんで
0983名無しさんの野望 (オッペケT Sr7b-rvE3)
垢版 |
2021/01/25(月) 00:59:41.71ID:k94mWjtkr
普通の火山はまだ試してない

>>978
ミニ火山の場合だとタイル化しなかった。一応採掘機置いてるけど作動してるところ見たことない
>>981
単に使わなかっただけ。なんとなく必要スペースも多そうだったし
>>982
あーなるほど、縦のスペースも稼げたか…
一応、すでに蒸気の気圧は100kg前後を確保してる
0984名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fc0-Woof)
垢版 |
2021/01/25(月) 01:11:02.95ID:7nXlr/dF0
ウチのミニ火山発電はこんな感じなんだけど
https://i.imgur.com/Ov2zqf7.png
https://i.imgur.com/O09c8Ie.png
https://i.imgur.com/F3m4LI8.png
https://i.imgur.com/GMPiQG8.png
掃除機でガレキを斜めから吸い出してはいるんだよね

※ローダーから溢れるくらい火成岩出ることを考慮してディスペンサー挟んでるけど
 火成岩を先に消費する前提ならディスペンサーは要らない

ここからさらにガレキ斜め吸いをなくそうってなると
ガレキが発生するタイルの下も機械エアロックにして
ガレキができたら一瞬だけ開けて落とす感じだと思うけど
あんまりいいアイデアが思いつかなくてまだ挑戦してない

けど今眺めてたらガレキができる場所に水圧センサー置いて
エッジ検出で一瞬開けばいいだけなのかも?
うっかりマグマの状態を通してしまうと大惨事なのでそこが怖いな
0985名無しさんの野望 (オッペケT Sr7b-rvE3)
垢版 |
2021/01/25(月) 01:57:32.75ID:k94mWjtkr
>>984
マグマを小出しにして逐一冷やす方式ね
自分のだと火山周辺の蒸気が冷却に追いつかなくて200℃以上になるから
その間はタービン止めてるけど、その分タービンの数を増やさなくちゃいけなくて、6機でも結構ギリギリ
そう考えるとそっちのほうが省スペースなのかもしれない
タービン口回りが温まりにくいように工夫したり、火山を真ん中における場合ならどうにかなるかもしれないけど

個人的に言うとすれば、マグマ溜りと外気の間が断熱ブロック1個なのは足りないと思う。断熱材かもしれないけど
0987名無しさんの野望 (ワッチョイ c79e-rvE3)
垢版 |
2021/01/25(月) 07:15:20.13ID:WEUijUEb0
マグマを小出しにするやり方は美しいよね
電力目当てで受注生産(BTO)にするにしろ火成岩目当てで見込み生産(BTS)にするにしろ
後工程が詰まっても前工程が破綻したり無駄が出たりしないようにすることは大切
こういうことを考えない例として、酸素需要が無いせいで金属精錬ができない等がある
0989名無しさんの野望 (ブーイモ MMcf-8xZo)
垢版 |
2021/01/25(月) 08:53:41.34ID:g7q6U+hMM
>>985
マグマは蒸気と違って液体ゆえに25倍補正が無いから大したことないよ
外気温を25度、断熱タイルの素材を苦鉄岩とすると1タイル当たり4DTU/sくらい
むしろ200度の蒸気からの方が1.3倍ほど漏れるので、>>975の組み方なら
タービン直下が断熱材でなくかつスーツを着て入るなら水を撒いておいてもいい
0990名無しさんの野望 (ワッチョイ c79e-rvE3)
垢版 |
2021/01/25(月) 09:08:42.03ID:WEUijUEb0
>>988
別に需要がある時の在庫不足さえ防げればリソースを使い切る必要性なんて無いから
休眠期間中の需要を見積もって相応の広さのプールに蓄えるだけだぞ
というかマグマみたいなポンプで汲めない液体の無限圧縮は止めておいた方がいい
解放時に文字通りの大噴火を起こして事故りかねないからね
0991名無しさんの野望 (ワッチョイ c7b1-rvE3)
垢版 |
2021/01/25(月) 09:13:47.37ID:mVm8Epzx0
>>989
水×断熱タイルのほうが、酸素×断熱タイルより熱交換が少ないからという理由だと思うけど、
そこの断熱タイルはそもそもタービンを介して建設物×断熱タイルの熱交換が発生してるから水を撒いてもあんまり変わらんと思う
むしろ水を撒くことで水×タービンの熱交換を加速させ、結果としてタービン×断熱タイルの熱交換を促進するという可能性も

>>990
それはあくまで消費需要が常に供給を上回っていることが保証されてる前提での話
0992名無しさんの野望 (スフッ Sd7f-nmyA)
垢版 |
2021/01/25(月) 09:15:18.46ID:WyN0IvZ8d
火山の攻略は事前に想像してるほど難しくもないので体当たり的にドーンと組んじゃえばいいよ
それこそ金属火山に使うポン付けのスケールを2倍〜2.5倍にすればオーバーヒートも出ない
0994名無しさんの野望 (ワッチョイ c79e-rvE3)
垢版 |
2021/01/25(月) 09:57:09.38ID:WEUijUEb0
>>991
活動-休眠サイクルの総出力以上の需要が将来発生した場合に備えろということ?
まあそうしたければそうすれば良いとは思うけど、大抵そこまで考える必要は無い
0995名無しさんの野望 (ワッチョイ c7b1-rvE3)
垢版 |
2021/01/25(月) 10:08:14.98ID:mVm8Epzx0
>>994
もちろん必要十分という意味ではない
だから最初に「本当の意味で」といったんだよ
火山が圧力超過で止まればそれは生産されるはずだったマグマが「無駄」になるからね
0996名無しさんの野望 (ワッチョイ c79e-rvE3)
垢版 |
2021/01/25(月) 10:16:38.60ID:WEUijUEb0
>>995
本当の意味というか何というか…まあ言わんとするところは分かるけど
電力不足に陥らない程度にソーラーパネルと蓄電池を用意すれば良いという主張に対し
ダイソン球と無限の蓄電池を用意しないと無駄になると言われているみたいでモヤるな
理論上最高というロマンを求めるのも勿論自由だけどね
0997名無しさんの野望 (ワッチョイ c7b1-rvE3)
垢版 |
2021/01/25(月) 10:19:54.34ID:mVm8Epzx0
>>996
そもそも必要十分でいえば火山にタービンポン付けだけでもほぼ問題なんて出ないし
もっと言えば電力もリソースもそこまで厳密に効率を求める必要も最初からない

モヤる必要はない
本来は5もあれば十分なところを、君は8を求め俺は10を求めたというだけ
0998名無しさんの野望 (ワッチョイ c79e-rvE3)
垢版 |
2021/01/25(月) 10:24:30.38ID:WEUijUEb0
>>997
さすがにポン付けだと休眠期間中に枯れて電力需要に応えられない期間があるんじゃない
ところでそこまで言うなら無限圧縮マグマから必要分を安全に取り出す機構も見せてくれよ
0999名無しさんの野望 (ワッチョイ c7b1-rvE3)
垢版 |
2021/01/25(月) 10:34:23.81ID:mVm8Epzx0
>>998
マグマは粘性が強いから無限圧縮からの解放先を細長くしてエアロックを複数使えば十分安全に取り出せる
少なくとも水圧センサーが反応できないほど爆発的にあふれるようなことはない
例は昔スレのどっかで作って張ったこともあったけど、それより自分で試せばわかるよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 16時間 28分 21秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況