1名無しさんの野望 (ワッチョイ 9743-Jh9r)2021/01/06(水) 19:19:18.29ID:ST7aDhMr0
>>1乙
前回と前々回はゴタついたけど、今回は順調に立って本当によかった しかしいつまでこんなバカげた作業を続けるのだ?redditとかに引っ越そうぜ
バニラ or DLC 質問等はこれを先に言ってくれると応答しやすいゾ。
バニラなんだがシフトを入浴1休憩時間5睡眠3入浴1のホワイトコロニーにしてるのに、スタミナ切れが頻発するのよね
原因はビーチチェア/浴槽/垂直型風洞あたりで翌朝まで遊んでることなんだが、睡眠優先させるようにしたりは出来ないだろうか
機械式エアロックの上に設置して定期的に強制的に無効化したら上手くいかないかね
13名無しさんの野望 (アウアウウー Saa5-BkeM)2021/01/07(木) 12:45:27.31ID:EPYyoMFVa
うへー窒息って即死かよ!勝手にヤバくなったら呼吸してくれてたから舐めてたわ取り敢えずリセ…
>>10
休憩時間を朝に回せばしっかり寝てくれますよ 私のお墓の前で泣かないでください
そこに私はいません
1000mgの天然ガスになって酸素onlyにしたはずの居住空間内を浮遊しています
>>11
シフト固定させればうまくいきそうね、睡眠時間が残り1のタイミングで瞬停させれば夜更かしデュプはスタミナ全快まで寝てくれる
>>14
先に寝るのは良さそうだが歓喜反応出にくくなっちゃいそう 今更だけど脱臭剤ちゃんと置いておけば病原菌はそのうち死滅するけどなあ
その辺がヘドロ汚水まみれやあえて難易度上げてるなら知らんけど
20名無しさんの野望 (アウアウウー Saa5-BkeM)2021/01/07(木) 13:14:36.61ID:EPYyoMFVa
>>16
火傷しても食中毒起こしても生きてるし…気絶するくらいかと…腐敗病なっても死なないのねもしかして医療スキル持ちいらない? 見よう見まねで色々トライするが課題が多すぎるわ
発電所作るの面倒だからSPOM作ったぞ!→供給酸素熱くて農場ピンチ→タービンで冷却してみたい→プラスチックいるよね→原油探さなきゃ→EXOスーツいるわ→ドック動かす電力足りねェ→天然ガス噴出口あるけど熱いし冷やさなきゃ→その前にそろそろミル飯脱却しないと水がねェ→ハッチ懐柔しなきゃその内石炭枯渇しそう
解決して行く順が分からないのが今の悩みであり楽しみ
ちなみにスーツドックは酸素を貯める瞬間のみ電力消費だからたくさん立てても大して電力消費しないよ
>>22
マジかありがとう
あと何十時間かければ宇宙にいけるのやら >>21
同じくらいの状況だ
電解装置は熱が怖い熱が怖い言われ続けて建てること嫌がってたけどさすがに全体の酸素無くなってきてやり方調べたら
どいつもこいつも自動掃除機ばかり要求してきてスキルレベル5なんて40サイクルじゃ育たねえとキレ散らかしながら岩石粉砕機殴ってるわ
楽しい 怖い怖いっていったって熱が上がり切るまでに時間猶予はあるから
なるべく農地から離れた地点に作っておいて水冷目指したほうがいいやろ
個人的には酸素の熱よりか組んできた水のほうが温暖化には致命的要素と思う水使わない作物ならいいけど
スキルポイント稼ぐだけなら,糞尿垂れ流しの牢獄に閉じ込めて,永久に発電機回させるのが一番.
その間,そいつの労働力使えないからあんま意味ないけどね.
入浴1休憩4睡眠2休憩1に調整したら、
休憩4が丁度食事シャワー飲み物で消化して睡眠確保しつつ浴槽風洞チェアで仕事サボるようになったわ。
完璧じゃないかありがとうね
実際やってみると、要所を水冷した水を電解槽に回すようにするだけで
熱関係は案外大丈夫だったり
気体なんてどれだけ高熱で排出されようが1タイル高々1〜2kgに薄まるし比熱もショボいしで影響薄いしね
間違えてボイラー穴開けて高圧高温の水蒸気漏れだした時は絶望したけど
そーなのよねえ。ガスにしろ水素にしろ、少し広めに囲って上に適当な液体の水槽でも作って金アマルガムでポンプ作っておけば数百サイクルはメンテ不要で使える。
検索で出てくる日本語サイトではメンテナンスフリーの永続化前提で作例あげてること多いんで、始めたばっかで見ちゃうと無闇にハードル高く感じる。
ミル飯脱却しないと水がねェってことはライスローフを作っているのだと思うけど
あれは資源・電気・労働力全ての効率が悪いからライス生齧りの方がマシだよ
隕石の事を考えない宇宙開発の快適な事
バニラには戻れませんな
フラーレン隕石のデータが存在する以上、後半の星ではちゃんとシェルターを作って
瓦礫を集積するシステムを作ることになるだろうけどな
まあクッソ広い星の全天バンカーとかは要らないからバニラほど面倒ではないだろうけど
シェルタードアのために必死に作ってた鋼鉄がいらないなんてハッピーすぎる
>>31
うっそお
次リトライするときは複製人間くん説得して蠢くお米食べてもらうわ ライスオンリーはそれはそれで土が枯渇するから、あくまでも一時しのぎだけどね
100サイクルを目途に肉食に移行、ごつごつハッチが産まれたら優先して増やして
無尽蔵に採れまくる火成岩や花崗岩を食料と燃料兼鋼鉄の材料に変換していくと良いよ
人数を序盤から増やしまくるならベリーかキノコを育ててもいい
DLCはソーラー発電が強すぎて、魚食って間欠泉から酸素作れば
もう他の惑星に行く必要性がなくほぼほぼ永住できちゃうのがちょっとあかんね
安定したら一気に飽きちゃう
>>39
まあ最初の星は母星になるように
温度も水も電気もイージー要素が詰まってるからねえ・・・
温暖バイオームみたいな立ち位置なんやろけど、永続できそうなんよね 虫は栄養価高いし味も悪く無いらしいから・・・
見た目は知らん
新要素を一通り実装し終えたらオアシスクラスターみたいな高難易度の設定も増えるだろ
まあ安定後も更なる素材を求めて開拓していく気概が無けりゃ飽きるのはバニラも一緒
魚でカロリーを賄うには他の星から緑藻を仕入れて養殖しなくちゃならんし
Bog Bucketを育てるのと比べて遥かに面倒くさいやり方だと思うんだけど
>>39 は本当にDLCをちゃんとプレイした人の感想なんかね
前々スレ辺りで誰かが言っていた通りバニラ至上主義者が湧いていそう やっぱ何かしら区切りになる実績なりなんなりは早めに欲しいなー
魚に継続的に餌やる人ってどのくらいいるんだろ
俺なんかDLCで魚が種食べるようになったのも害悪としか思ってないんだけど
魚は最初の頃に一匹だけに緑藻与えて60匹くらいにしとけば後はもう餌いらず世話いらずだけどな
楽勝モードでやっているのだけど、隕石から得られた200℃の鉄とかを基地内で建築や修理に使ったり格納庫に入れたりしているのだけどこれ問題起きない?
楽勝モードは酸素や食料は楽勝になるけど熱は普通にハードモードなので駄目ですブリュブリュ
ひええ。え、どうすりゃいいの。隕石由来のアツアツの製錬金属は
人間が拾う前に自動掃除機で吸わなきゃだめってこと
まさか、第1星だけで永住して満足する人が居るとは…
なんのためにDLC買ったんだろうか。
ふえぇ...
いつの間にかいろんな液体が混じってるよぉ...
建築は完成した瞬間に40℃に熱破壊されるからデュプが資材を放り出さなければセーフ。格納はじわじわ温度上がるからコロニーの冷却システムが完成してないならアウト。
そんなあなたにこの1gループ配管!お支払いはカタリナちゃんの身体で!
56名無しさんの野望 (ワッチョイW d283-5Ifi)2021/01/07(木) 20:06:34.06ID:StNOsTE00
さっき始めたけど3人窒息死でおわた
>>52
最終目標が無いし長期生存だけだったら水さえあればどうにでもなるからなぁ 200℃の鉄数十キロぐらいならそんなに問題ないけど、熱い鉄を拾い集め続けていると温暖化する
まぁ地表かどこか、気温を気にしなくていいところに優先度高い格納庫立てて放り込んどきゃいいよ
魚60匹じゃ調理しても孵卵器なしでは4人分に満たないくらいだと思うけど
安定さえすればそれ以上開拓する気がない人なら石灰目当てでもないだろうし
そんな面倒なことしなくてもBog Bucketを人数x3ちょい植えればよくね?と思った
これは想像だけど、宇宙をまたぐ開拓のフィードバックを集めるために
基本的な生存の部分は意図的に難易度を下げているんじゃないかと思っている
62名無しさんの野望 (ワッチョイW 311a-0wPw)2021/01/07(木) 21:07:16.28ID:hJsDFgA60
宇宙人と貿易してえな
魚が種を食うといってもちゃんと掃除してりゃ自分から与えない限り食わないし
多少齧られて1未満の小数になっても植えればちゃんと育つからすぐ回収すれば問題ない
大量に密集しているところに落として全部食われたのなら…焼けば食料の足しになるさ
デュプが飢える前に次の種を回収すればいいし、魚は増やしたくなってから増やせばいい
BogBucketだと汚染水用意するのが大変じゃねぇかな
天然ガス、石油発電が無用のものになっちゃってるから
>>43
緑藻はテレポーターみたいなの触るだけで、最初の星でも補給機から出てくるんようになるのよね 種を食べるようになったのは良い調整だとおもっている
どうせ序盤農業しないしな!
>>65
…反対側に人が居ないのに、勝手に緑藻出てきたりはしないよ? >>64
その辺に固定で湧く氷雪間欠泉から汲むだけだぞ うんこ星なら硫黄の方が貴重だし、バニラなら硫黄なんてほぼ使い道ないだろ
うんこ星の硫黄は真っ先に消費してしまうな
植物育てるころには硫黄はすでにスウィートルで使ってるし
技術もとれてるから
汚染水で泥バケツ?育てるわ
72名無しさんの野望 (アウアウウー Saa3-FwGI)2021/01/08(金) 08:26:31.88ID:mQtXFQKga
金属ドアで中埋めて液体エアロック作ってドア一気に解体指示出して目離してたらドアの中にヘドロが閉じ込められてて50mg/マスの汚染酸素部屋になってしまって台パンした
そういやドア敷き詰めて真空作るのって
タイル敷き詰めるのに比べてなんかメリットあるのん?
ドア敷き詰めの方が多くのデュプが同時に作業できるし奥のタイルが建設完了してから
手前の指示を出すみたいなマイクロマネジメントも不要でプレイヤーにも優しい
事前にオン信号のワイヤーを張ってから機械式エアロックを敷き詰めれば更に加速できる
まあ建設や運搬重量が低く作業員も少ない最序盤はタイル埋めの方が速いこともあるけど
なるほどありがとう。
指示出してから放置できるのはええな。
機械式ドアは作るの遅いので
タタタタ
機機機機
機機機機
タタタタ
見たいに埋めるのが最速と思うけど試してないからわからん
そこはタイル敷き詰めと比較しての話なので察して欲しい。
あと真空ドア断熱はONI物理ゆーても個人的に気持ち悪くてな・・・
タイルとか除去された後は気体が存在しない←わかる
ドアに挟まれた気体液体は隣接マスに逃げる←わかる
逃げ場がない気体液体は消滅する←!?
>>78
消滅なんて大した事じゃない
実は隣接マスに逃げる方がヤバい
いわゆるドアの空気圧縮装置
これで無の空間の空気全部吸い取れる、しかも数マスに >>24
電解装置周辺のパイプを熱交換にして10kgの水で冷しましょう! 電解装置で出来た熱い酸素は
・電解装置周辺の配管を輻射パイプにする
・酸素ダクトを貯水槽に通す
・出口に青ニンジンを植える(優先度低)
で大体解決
初期配置の塩水や汚染水をそのまま濾過した30℃くらいのを電解に使うなら装置に入れる前に装置の上に輻射パイプで通るようにしとけば手間省けるわね。
80℃近くまで利用し倒した水だと使えない手だけど。
84名無しさんの野望 (ワッチョイW ffba-K638)2021/01/08(金) 12:17:32.87ID:DR8uIm8b0
初期の農地は断熱タイルで囲って冷風機使えば余裕
どうせ電解装置から出たら最低70度にされるなら
初期配置の冷水はもったいない
ベリー畑を冷やしながら給水した余りをトイレとシャワーに使って
精錬装置を経てから電解装置に入れよう
とかやると電解装置の稼働(使用量)が少なすぎて
精錬装置は動かないわ最終的にトイレまで詰まるという地獄
>>67
思い込みだけで話さない方がいいぞ、実際に出た
今のデータだと緑藻とカニがうんこ星から一切移動せずに出てきし、前のデータでも緑藻出てきてる 最近サイトで知った良いこと教えてあげよう
農場の壁には土製の熱伝導プレートがいいぞ
ガスをダクトから手作業で持ち出せるようにするツールはあるのに
液体で同じものはないのか 蛇口ほしい
一応訂正しとく熱伝導じゃなくて熱交換プレートだった
>>67
プリンタからの補給品の選択肢に出るってこと >>86
思い込み…?
というか、印刷機からでてくる緑藻のこと言ってたの?
説明足りなさすぎじゃないの。
たしか1回1000kgだったよね。
パクーだけで安定させるには足りないような…? >>81
DLC前からだけど、パクーは水域の面積と部屋の面積両方見てるからよく確認して
D:\SteamLibrary\steamapps\common\OxygenNotIncluded\OxygenNotIncluded_Data\Managed
英語だけどRedditのこのポストの後半とか参照 パクーは安定して育成できるように種子も食べられるようになったんじゃなかったっけ?
変なもの貼ってなくてよかった……俺のエロ画像フォルダのURLとかじゃなくてよかった
>>65
緑藻は出るには出るけど、それで何十匹も増やすなら少しずつ与える仕組みが必要で
後々放置するならがぶ飲みと熱帯を分ける仕組みも要るから大掛かりなシステムになる
安定化を目指す人がBog Bucketを差し置いてそんなもの作るかね?と思った 100名無しさんの野望 (アウアウウー Saa3-FwGI)2021/01/08(金) 13:57:08.52ID:PUbm71XAa
4マスの水槽に閉じ込めてた120匹のパクーがセーブロード挟んだら消えてた
昨日電解怖い言ってた複製人間だけど、結局どんな機械もトライしなきゃ進めないってことでちゃんと建てようとしてるよ
蒸気噴出口の水が高温だからこれを種に使えば少しは熱の発生も少なく済むだろうしね
一回で成功させようと考えてはだめなんでどんどん失敗していこうと思う
後地味に輻射パイプが精錬鉱石要求するものだから腹いせに殴ってた岩石粉砕機が功を奏してたのはちょっと笑った
宇宙?に出られたらまた会おうぜ ありがとな
熱の発生どころか水(l)の比熱容量は水素(g)と酸素(g)と比べると遥かに大きいので
実際は熱を破壊してるんじゃなかったかな
んな厳密な話してないのはわかって差し上げろ。
30℃の水入れたら125℃の酸素出るような装置になっても困るし。
>>97
ありがとう。
なるほど、他のクリッターと同じ仕様の穴をついて養殖する方法だったのね。
…うん、楽しくなくなるから、やらないようにしてるやつだってことだね!
リリース装置に最大20匹の制限ついてるから、おとなしくその制限の範囲で遊んどこう。 熱湯を注げば熱破壊起きるけど、酸素がない〜な状態のコロニーには熱湯はないから、実質熱発生装置になるだわな
そういやDLCってダイヤどこで手に入るんだ。原油星にないよね
実際どうなのかは知らんけど、液体のほうが分子量多いから熱も吸うやろ!の勢いで
酸素精製関連施設まわりを通してから水入れるようにしたら普通に安定しだしたしそんなもんでOKらしい
というか水が20度超えてる時点で全体の熱量は減ってくとか強すぎじゃないか
109名無しさんの野望 (ワッチョイ 5ff4-b6Cp)2021/01/08(金) 15:01:17.66ID:5Oc0kaFk0
電解装置で熱い酸素はできるが
酸素なんて所詮は気体で質量小さいのでビビるほどのものでもない
ぶっちゃけ居住区が50℃とかになってようが
農園とドレッコ牧場だけ囲って温度管理してりゃ実害ないしな・・・
デュプが暑くてストレスを感じる閾値が57℃なのが謎。
30℃くらいでストレス感じてくれたら必死こいてベースも冷やすのだけれども。
>>94>>99
緑藻で1匹従順化したら、後の従順世代はボグ種ちょっと齧るだけでどんどん増えていくのよ
だから大量の緑藻も大そうなシステムもいらん、電気も回路も一切使わずにできるレベルよ
魚の無限食料で更に安定化させるって段階の話ね、魚まではもちろんボグバケツのお世話になるよ >>112 と >>39 は同一人物なの?
Bog Bucketを栽培して氷雪間欠泉を攻略した時点で永続化は達成しているはずなのに
>>39 ではBog Bucketに触れずに魚を食料にすれば永住できると語るものだから
DLCを遊んでもいない人がDLCを批判しようとして書いたように見えたんだよ
勘違いならいいけどさ 氷雪間欠泉はウンコ星スタートじゃ無いと確定じゃないんだよ
うんこ星でなければ現状テラクラスターしかないだろ?
プリンター以前にその辺に緑藻はあるし、逆にBog Bucketは無い
そもそも温暖化対策も必須だし、文脈からしてどう考えてもうんこ星だろ
116名無しさんの野望 (ワッチョイ 5ff4-b6Cp)2021/01/08(金) 16:52:18.13ID:5Oc0kaFk0
新テラは資源カツカツ、温暖化一直線で難しくて面白いな
うんこ星はイージーモードだけど
天然ガス間欠泉使って発電しようとしたけど冷却とか汚染水処理とか考えること多すぎて挫けそう
どなたか施設例見せていただけませんか・・・
(Marked:60e462823ab6db28)
とりま数百サイクル動かすだけなら冷却は気にせんでええよ。
空気ポンプを金アマルガムで作りさえすれば特に問題ない。
最少構成は誰か見せてくれるやろ・・・
>>115
俺は39ではないからホントのとこは知らんが、テラスタートならリードもあるしドレッゴもいるしで温暖化対策どころか蒸気タービンで全体の温度コントロールまで余裕なんだわ 種が食えるようになったDLCの魚は多分修正されるんじゃないかと思えるくらいチートになってる
種食わせて産んだ卵をオムレツにしてるだけで、魚1匹あたり3.7人分の食料になる
オムレツだから味は普通だけど士気はほかであげりゃいい
1マスに大量に入れて過密放置はもはやバニラの遺物
>>118
ありがとう、とりあえず断熱タイルで囲ってなぁなぁで建ててみます
(Marked:60e47451ad41aef1) 122名無しさんの野望 (ワッチョイ 5ff4-b6Cp)2021/01/08(金) 17:13:27.08ID:5Oc0kaFk0
鋼鉄以前
ポンプを金アマルガムで作って金属タイルないし普通タイルで囲う、断熱はしない。
発電機は間欠泉から熱の影響が大きくないところに設置、鉄鉱石で汚染水は掛け流しのセルフクーリング(網タイル禁止)で間に合うから気にしなくてOK
汚染水は最下層で適当に吸い上げたらよろしい。
鋼鉄以降
金アマルガム+自然放熱は時間稼ぎなのでポンプを鋼鉄に置き換えて断熱タイルで囲う。
後はお好みで気体貯蔵庫挟むなりドアポンプ入れるなりすればOKよ
>>123
某記事ではタイルも鋼鉄にしてたけど見たけどパイプだけで良いのね
最終的にある程度selfcoolingできる施設にしたいけど高望みはやめとこう みんな言ってくれてるけど断熱タイルだと熱の逃げ場なくなっちゃうからねー。
やるなら囲みの上部でも金属にして上に水槽作るとかする感じで。
完全に断熱タイルで囲った生活空間内の変電機室が
時間の経過でオーバーヒートするぐらい高温になった思い出
最近初心者ちらほら見るし、「鋼鉄プラ宇宙素材なし、200サイクルくらい動けばよし」レベルの作例集とかも需要あるんかな
>>119
おれがその程度のこともわからん初心者でないことくらい流れからわかってくれ
先延ばしだけが対策じゃないってか永住の話なんだから恒久対応に決まってるだろ 検証動画上がってるけど金アマルガムと銅って何もしないとオーバーヒートまでの時間同じだからね
だからわざわざ原油に漬けるわけで
とか偉そう書いてるけど俺も森マップでヒーヒーいってんだけどなテラでの100数十時間の経験がほとんど使えなくて手探り
オーバーヒートが気になるなら最初から鋼鉄で作った方が精神衛生上よろしいのでは
卵の殻と動物(特にパクー)集めれば150サイクル前後でも1台分の石灰はできる
新テラのスタート真横の蒸気間欠泉は速攻で塞げば気にならないレベル
圧力超過で活動停止する
あ、液体クーラじゃなくて天然ガス発電機の話か
失礼しました
>>129
それは面白そう。
なにもしないっぷりが気になるんで
url教えて欲しいなー つなぎのありあわせ建築は試行錯誤のしどころだけど
個人的には設備の優先度/順番・雑でもいいけど絶対おさえておいたほうがいいポイント
とかを示してくれたら嬉しいかな 10サイクル動く設備はすぐ作れるけどその設備が30サイクル後に起こす問題を予期するのはなかなか難しいので
(熱問題、大気の管理、特定資源が足りなくなる、メンテナンス不備など)
なぜか液体クーラーのことだと思い込んでました本当にありがとうございました
>>132
動画はバニラ準拠だと思うがつべで液体クーラー オーバーヒートで検索すると出てくるケ〇ック氏のもの
大変勉強になったという感想 >>134
見てきた。液体クーラーの話だったがためになった。
金尼比熱低いから水に浸かってると熱受け取ってガンガン温度上がるのね。 >>128
リードもプラスチックも鋼鉄も手に入るのになんで恒久対策できないの? >>136
??
恒久対応できるよ?
というか39じゃないならいちいち噛みつかないでくれる?
ところで天ガス発電機の汚染水掛け流しはセルフクーリングというと誤解を招きそう
汚染水の温度は装置の温度以上で出てくるから、温度の上昇が緩やかにはなるし
更なる温度上昇の抑制にはなるけど、これだけでは永続しないからね ああわかった、おれは65でレスしてきた人が39だと推測していたから
その後の話からして39はうんこ星のことを話しているのだと思っていたけど
39だけを見れば39はテラクラスターの話だとしても意味が通るってことか
139名無しさんの野望 (ワッチョイW dff1-oJLm)2021/01/08(金) 20:23:34.10ID:/kWixcFg0
ところで皆はそれぞれの星でデュプ永住を目指す派?それとも各星から資源回収設備作ったら本拠地に戻らせる派?
オキシライトの原料である金が採れる上に核関連の研究で必要になるであろう
放射線バイオームがある星には本格的な拠点を作った方が良いだろうね
むしろ最初の星がある程度放置で回るようになったら新しいデュプに任せて
能力値とスキルの潤沢な初期メンバーを移動させた方がスムーズに進みそう
>>139
全部余さず回収したいので永住派。
…ロケットのキャパシティが少なすぎる問題がありそうだけれども。 動画でちらっとみただけだけどDLCの現状のラスボスニオブ星あれどうやって攻略すんの
>>143
アトモスーツ着せたデュプをシュートして犠牲になってもらいつつ
掘ったニオブでプラットフォーム立てる、八人ぐらい犠牲にすれば何とかなる? >>143
Trailblazer Moduleを積んだロケットを複数送れば、発射台を作って生還はできる
あとは移動拠点として作り込んだSpacefarer Moduleを積んだロケットを送ればいい
前スレで書いたけど、今はタービンで地道に冷やすか手押しポンプでマグマを汲んで
宇宙に捨てるくらいだと思うけど、核関連の研究ツリーが今後追加されるはずだし
将来的には核エネルギーで全部岩石ガスにして宇宙に捨てるとかできるかも…? 発射台は作れるんだけどハシゴを掛けられるだけの黒曜石が掘れるかの方が運ゲーな気がする
この勢いでスレ分けたら過疎るだけっしょ
とは言え用語が同一の別ゲー状態だからアレやなぁ
3本飛ばせば1本目の精錬金属400kgで荷重プレートが8個作れるから
これで階段なり2人目以降の降下地点なり作れば大体何とかなるさ
公式フォーラムで話題になってたコマンドモジュールの二酸化炭素の除去、どうしようもないと思ってたけれど、緑藻テラリウム使えば除去できることに気づいた。
酸素生産には難ありだから、別にオキシライト使うことになるだろうけれど、自動化はできそう。
ところでテラリウムって、表記された数値よりも二酸化炭素除去してるよね?
バニラでも感じてたけれど、DLCでデュプ4人に対してテラリウム3つだけで、二酸化炭素の総量減ってたから確信した。
大体20倍くらいは表記より除去してる感じがする。
(酸素が漏れてたの気づいて穴を確認した後だから、二酸化炭素漏れてたとかいうオチはない)
>>149
気流タイルの上に水とテラリウム、その下に二酸化炭素、上は酸素で除去量を測ったけど
テラリウム8台300秒で理論値800gに対し実測値403.2gでほぼ半分だった
もしかしたら周囲の二酸化炭素のマス数によって除去量が変わっていて
除去範囲内に2マス二酸化炭素があれば丁度理論値になるような仕様なのかも? あっごめん計算間違えていた理論値ほぼぴったりだったわ
上に書いた仮説の通りだったとしても、20倍ってのはちょっと説明がつかないなあ
テラリウムはCO2が重なったときだけCO2を吸い込む
と、同時にテラリウムは常に酸素を放出してるから、出てきた酸素に押されてCO2が重なるタイミングは100%にはならないと思う
ついでに、理論値以上にCO2が削除されてるのは多分別の気体と相殺してるだけだと思う
CO2が計算以上に減ってる分だけほかの何かの気体が消えてる(多分出力してる酸素と相殺してると思う)
管でも繋げて離れたところに排出できればなんて思ってしまうなあ
>>152
テラリウムに吸われて少量になった二酸化炭素の上に酸素が上書きされて消滅する感じか
テラリウムの酸素の出力が1tick当たり8gだから二酸化炭素も8gまで消え得るとすると
二酸化炭素を溜めずに消していく状況下なら20倍消えるのもあり得る感じだな
二酸化炭素が高圧だと手遅れだし上の実験環境みたいにキッチリ分けると理論値通りと うーむ、実験だと表記通りなのか…
高圧での相殺もありそうだけれど、画面外だと処理が変わって除去量が増えるとかもあり得るのかな。
もしかしてどちらもだったり?
テラリウムの汚染水ボトルから出る汚染酸素と相殺してるとか?
>>150の実験環境だと時間的にボトルは出てないだろうし、ボトルが出たとしても水で満たされてるから汚染酸素は出ないんじゃないかな
>>149がロケット内に水をまいてたとしたら多分違うけど… DLCのうんこ星だと汚染酸素の発生が多すぎて二酸化炭素が消される現象が起きるよ
たぶん汚染酸素発生時に二酸化炭素の逃げ場が無いと消滅するって奴だと思う
158名無しさんの野望 (ワッチョイW 7f83-FwGI)2021/01/09(土) 01:30:23.31ID:s+4H09/z0
ミスって貯水槽に塩水放り込まれちゃったけどセーブロードしたら塩水消えてた
お前んとこの拠点いつもセーブロードでなんか消えてんな
>>149の環境は沼クラスターのワープ星(第3星)で、二酸化炭素の発生源はデュプのみ、除去源はテラリウムのみ。(見逃しが無ければ)
テラリウムの設置箇所は、ベースの底に溜まった殆ど二酸化炭素の場所。
一応近くに、部屋で区切った錆酸素装置はあったけれど、これが影響してたらそれはそれで…? 酸素の増減はデイリーレポートで見れるけど、二酸化炭素の総量って見れるんだっけ
それとも物質レイヤーで見たときに減ってるって事かな
もしそうなら酸素の圧力が高くなって二酸化炭素が押し潰されてるだけとかじゃない?
優先度の設定がイマイチわからん
物運ぶように9にしてても棒立ちしてるし
>>162
レポートでは見れないので目視で。
気圧が上がっただけ説は考えていたので、嵩が高い時と低い時で大体の気圧は確認してある。
どちらも2000g前後だったので確認するのは嵩の増減だけでよかった。 >>163
・根本的に運搬物の場所まで移動できない
・運搬物または運搬先装置が予約状態
十中八九このどっちかだ 何で確認しているのかというと、もともと疑っていたから、検証する価値があるかの確認のために雑に試してみた、という感じ。
同じ状況でまだ放置していたので見てみたら、第2階層まで蔓延していた二酸化炭素が、テラリウムを設置した第1階層の分まで綺麗さっぱりなくなっていた。
第1階層の下にある小さな空間には残ってるけれど、そこの気圧は1800gくらい。
数値通りの性能なら、第3階層まで二酸化炭素が増えてるはずなんだけれどね。
やっぱうんこ星の二酸化炭素消えてるよなあ
コロニー下層の凹みに食料入れ置いとけば勝手に二酸化炭素貯まって
無電冷蔵庫やと他の星と同じように
脳死で設置して放置してたけど二酸化炭素足りなくて食料腐ったわ
汚染土や汚染泥を除去しておけば、深さ3マスの凹みで普通に二酸化炭素は溜まるぞ
掃除をサボって凹みの中から汚染酸素を発生させていたのなら当然腐る
DLCの初プレイしてるんだけど
二酸化炭素のたまり方がなんかバニラと違う気がする・・・
気のせいかもだが
汚染水ぶちまけて放置すると二酸化炭素減ってない?なくない?
170名無しさんの野望 (ワッチョイW 7f83-FwGI)2021/01/09(土) 17:24:18.19ID:s+4H09/z0
ベッドと食卓って時間ずらしたら空いてるとこ使ってくれるんじゃなくて1人1個用意しないとダメなのかな
ベッドと食卓はトイレと違って完全に個人専用で設定しないと使ってくれない
揮発の仕様がバニラと違うらしいからそれが原因かも知れないね
火山マグマ発電で
メッシュタイルに流入するマグマの量をコントロールできなくて困っている
機械式ロックにつないでるフィルターを0.3秒にすると扉がすぐに閉まりすぎてマグマが流入しないし
0.4秒にすると今度は3回に一回ぐらいの頻度で流入はするけど
マグマの量が不安定なのかメッシュタイルにマグマが残存したままになってしまうことがたびたびある
つべに上がってる動画のように安定して流入・火成岩のガレキ化ができない
何か構造的に間違ってる部分があるか
考えられる原因を指摘してほしい
https://m.imgur.com/gallery/FlkE0kI.jpg 鋼鉄とかすのって皆どうやってる?
自分は溶鉛を製錬装置で加熱してアルミの金属タイルを溶かす.
アルミを加熱して鋼鉄の金属タイルを溶かす.
ってやってるんだけど,断熱材必須で後半じゃないと出来ないのがつらい.
焼成窯を真空中においてセラミック作りまくるしかないのかな?
>>174
真空中に鋼鉄で液体クーラー作って連続稼働させる >>173
URLが見えない
あと参考にした動画も提示すれば何が悪いかわかりやすい
>>174
液体クーラーを真空でって書こうとしたらすでにあった
クーラーを溶かすときのコツとして、設置する2マスの地面のうち、右1マスは通常タイル、左1マスは網タイルにすると、クーラーが溶けた後の液体金属をきわめて無駄なく下に落として回収できる
設置地面の2マスともを網タイルにすると溶けた液体が落下時に雫状にならず少し熱が網タイルに奪われるので、必ず左側だけ網タイルにすること
ちなみにDLCは液体スクロースがバグってて気体にならないから、それを好きなだけ製錬装置で加熱することができる
なおゲーム限界温度9999Kを突破するとエラーで落ちる 鋼鉄とかすのって皆どうやってる?
自分は溶鉛を製錬装置で加熱してアルミの金属タイルを溶かす.
アルミを加熱して鋼鉄の金属タイルを溶かす.
ってやってるんだけど,断熱材必須で後半じゃないと出来ないのがつらい.
焼成窯を真空中においてセラミック作りまくるしかないのかな?
>>178
わかった
網タイルの右斜め下の1マスに熱交換プレートを貼ってないのが原因
何もないから網タイルにおちたマグマの熱が奪われない=瓦礫にならない >>181
すごい!!
プレート貼ってマグマ落としたら瞬時にガレキ化した!
あと水に浸した温度計のとこにもプレート貼り忘れてた…
まさか今回も「動画の通りに作った(作ってない)」だったとはたまげたなあ
いやー感謝です 最近のセールで始めた初心者でわからないことだらけなんだけど
熱交換プレートの意味がよくわかんない。
例えば上下に部屋を作って、上に冷たい液体、下に熱い気体を入れて熱交換するとするなら
部屋の間のタイルを伝熱性が高いものにすればいいというのは理解できたんだけど
背面のプレートの存在意義がわからない。
わかりやすい解説サイトなどあれば、教えてほしいです。
熱交換プレートを置いた場所と周辺、全9マスを
その素材の熱伝導率で熱移動させる
気体や液体なら殆どの場合輻射パイプを使った方が良い
それに当てはまらない場合だけ使う、だと思う
例えば錆脱酸素装置の横に錆と塩置いて生成される酸素と素材と熱交換させる等
3かけ3の9マス以内の熱の移動をサポートする建築物
使う物体で熱の伝わりやすさが変わる
ちなみに置き方によって熱の伝わりやすさが全然違う
比較検証の結果がwikiの熱交換プレートの配置にあるがある程度考えて張らないといけない
>>183
部屋と部屋の間の熱交換に限らず、部屋の中の熱交換も意識しないと、
環境によっては隣り合う気体タイルで50℃温度が違うみたいなことが平気で起こったりする
特に部屋内に熱源と冷却が両方存在するとき
そういう状況に気づいたら適当に熱伝導率が高いダイヤとか精錬金属で配置してあげて
日英wikiの両方に熱交換の計算式の詳しい説明があるからもっと気になるならそこ読んで 後は比熱高い材質で作って、気温の変化を抑える使い方もあるねえ。800kgの質量あるから。
皆さん、解説ありがとうございます。
まだ、間欠泉どうしようかとか悩んでるレベルの初心者なので、使う機会がないだけなのだと思います
・熱伝導しづらい気体の部屋内での熱交換
・設備などの熱交換の補助
とかですかね。
まあ、実際に使ってみないと理解が深まらないのかもしれないですね。
試行錯誤してみます。
190名無しさんの野望 (ワッチョイW 7f83-FwGI)2021/01/09(土) 20:51:40.14ID:s+4H09/z0
どこが初心者なのか問い詰めたい
>>186
こう言う画像例も分かりやすいんだけど
実用で考えたら広範囲の熱交換したい時は輻射パイプ使うよねって別問題があって初心者は混乱すると思う
あくまでも水や水素循環させるのが面倒な時にピンポイントで使うとか、ダイヤモンド使いたいとかそっちがメインなのに 農場冷やすのをウィーズウォートで済ますときにわりと重宝する
熱交換プレートは配管を埋めたタイルと気体との熱交換を加速する時も便利
>>177
すげえ
その熱を使えば生命の素も液化や気化するんだろうかっ ちなみに熱交換プレートのように広い熱交換範囲を持っている設備は他にもある
・油井
・冷風機
・タービン
なお垂直型風洞にもタービンのように地面にめり込ませる部分があるけど、こちらは熱交換範囲には入ってない
https://i.imgur.com/FXuuVJ1.png
青い線が物理的に他のタイルと重ねられない部分で、赤い点線が設備として熱交換する範囲 ライムで生活用水の為に汚染水暖めたいんだけど素直に液体ヒーターでいいのかな?
特に冷やしたいものは今のところ無い
必要ならヒーター使って良いと思う。
ロスになるとか勿体ないとか思って下手に色々やって時間かけたり生存に影響出るのはバカらしい。
どうせ工業化進めると十分熱は出る。
水や汚染水の温度をガンガン上げられるレベルの熱源となると
現状精錬装置か液体クーラーくらいしか選択肢が無いんじゃないかな
序盤なら精錬装置を積極的に回せば暖房と精錬金属で一石二鳥
精錬熱発電設備があるなら発電して得た電力で液体ヒーターを回す方が高効率
>>194
生命の素の融点は9276.9℃だが、これはつまり10000Kのこと
ゲーム限界の9999Kより1K高く設定されており、つまりシステム的に絶対に溶けない 精錬発電できるレベルの人ならこの質問出んやろ・・・
間違えた、2行目は液体クーラーではなく液体ヒーターと言いたかった
冷やしたいものが無く、かつ80度程度までで良いなら液体ヒーターで良い
数字間違った
×生命の素の融点は9276.9℃
〇生命の素の融点は9726.9℃
精錬装置は別のもの暖めるのに既に使ってるから素直に液体ヒーター使います
温度も浄水器入れた後凍らなければいいだけなんで
真空中で液体クーラー使うとオーバーヒートしない?
綺麗に溶鋼になってくれないんだが何がまずいんだろう.
オーバーヒートしきって壊れるまでに溶けるっていう算段やぞ
比熱大きい液体冷やしてクーラー側が受ける熱増やせばよいのか.
適当に原油流してたのが間違いだった.ありがとう.
207名無しさんの野望 (ワッチョイW 7f83-IsNI)2021/01/10(日) 04:33:43.73ID:ju9XNwyl0
水にヘドロ落とさずに噴気孔に辿り着く方法を必死に探してたけどヘドロって水に落としても平気なのね…
ヘドロと腐肺病菌
・掘ると多少腐肺菌が飛び散る。
・液体につけると汚染酸素は出ない。菌はヘドロ内で生息してる。
・塩素に触れるとヘドロ内の菌すら急速に死滅するが、塩素が無くなれば再増殖する。
・腐肺菌はゆるやかに死滅するが、汚染酸素の中では爆発的に増える。
・腐肺菌は多少吸っても割と発症しない。発症しても数サイクル作業効率が落ちるだけ。
・ヘドロ地帯で掘れるバディのつぼみ等の花粉で菌を相殺できる。
ヘドロついた緑藻とかは突入口作るときに別に掘っても問題ないのも意外と忘れがち。
酸素発生機に突っ込まないよう注意する必要はあるが。
慣れないうちは医師スキル1を2人持たせておくとぐっと楽になる なった
違う医療スキル2だわ2までとらないと病気治せなかった
EXOスーツできるまで無理して掘らなきゃいいんじゃないかな
あと消毒剤とバディのつぼみおいとけば早々広がらんでしょ
ヘドロバイオームの入口をエアロックでふさいで外側に脱臭機置いとけば、
高難易度でも1-2人が発症するだけで済むのでもっと積極的で大丈夫。
>>214
確かにEXOスーツは安定して攻略できるけどヘドロくらいならもう少し積極的にアプローチが出来ることを知る方がいいと思う
汚染酸素も汚染水も菌も別に致命的ではないと知るのが大事 「窒息しやすくなる病気」というだけだから、酸素さえあれば決して死なない
マジで風邪以下の病気
序盤だと運動(移動速度)低下と咳による作業中断&資材取り落としが厄介なんで無視はできんかなー。
テラ等の低難易度の星ならスーツが揃わない内から沼バイオームに進出する必要はない
それよりは苛性バイオームに進出してドレッコを捕獲することを優先した方がいい
スーツの材料になるのは勿論、つやドレを飼育して早期にプラスチックを量産すれば
タービンや移動チューブ網をいち早く整備できて中盤の停滞を防げるからね
腐肺病がなんだ
うちの会社では石油地帯にスーツなしで突っ込めないやつはいないぞ
>>220
下の木を掘り起こして上からやり直そう
ピップは下方向の視野は上方向より1マス広いんだよ 腐敗病だか食中毒だかの汚染水でピンチャペッパーを育ててエスプレッソにしてるのだけどこれよくないのかな
エスプレッソ飲み終わったデュプがオエッほってやってるけどピンチャペッパーに付いた菌が原因なのだろうか
>>223
あーこれ範囲入ってるのか
ありがとうまたひとつかしこくなった おピップ様の植林は右上から一列毎に埋めていくのが○
一マスおきにしてもいいし、三マス埋めて三マス空けてで大物置けるようにしても○
アーバーツリーは横二マスが成長範囲だから二マスおきに植えるのが最高効率やで
アーバーツリー最高効率といえば、7マスごとに3つ植えて枝の伸びを調整するやつやりたい
野生かつ種が十分にあるなら別に気にしないで2マスごとに植えてってもいいんだけど
唯一神ピップ様のことを誤解する人が多いように思う。
>こちらは法則があり、上4マス, 右5マス, 下5マス, 左6マス内の植物数をチェックし、範囲内に最大3本まで植えてくれる。(法則を無視することができるTipsへ)
植えるマスから、上4マス, 右5マス, 下5マス, 左6マス内の範囲に
植物マスがあると1植物につき植物数が1カウントされる
例えばミールウッドだと植物マスが2マスあるが2マスとも範囲内でもカウントは1。
◇ (◇:ミールウッドの植物マス)
◇ (■:植えるマス)
■
なので、アーバーツリーを下から植えて、カウント外にしたい場合
下段に植えたマスから8マス高さをあけないといけない
例えばこんな感じ。
■ (■:植えたいマス)
x
x
x
x
x
◇◇◇◇◇ (◇:アーバーツリーの植物マス)
◇◇◇◇◇ (は:はしご)
◇はは◇は (□:タイル)
■□□■□
空ア空ア空ア空空ア空ア空ア空…ってやつね
俺よくやるけど、枝の剪定は最初の一回でいいし枝と幹でミッチリ埋まる様が楽しいからオススメだよ
難点は実質的な効率では2マスおきと大差ないことだけどな!
(4×16や4×24の場合、植えられる本数は一部屋あたり1・2本しか変わらない)
>>229
>こちらは法則があり、上4マス, 右5マス, 下5マス, 左6マス内の植物数をチェックし、
これ間違ってるんだよね
実際は上5右5下6左6が正解 >>227
枝は判定にはいらないのか
失礼しました。 ロケット、操縦士デュプが着陸した後休憩入るとロケット放置して他のことはじめるんだが操縦席の注意報鳴らしっぱなし以外に対策ある?
俺もそう思ってた。
だからピンチャペッパーも上から植えた。植えてるマスは変わらんしいけるやろーってな
つまり何が言いたいかというと
誰かwiki修正してw
237名無しさんの野望 (ワッチョイ df1f-/ZZX)2021/01/10(日) 19:46:28.74ID:VUd34wwO0
ONIといえば熱力学だが
ピップ動物学もたいがい難解すぎんよー
>>234
どうやら睡眠がngだったので、操縦士から睡眠時間没収して解決したわ。
降りてきたデュプは士気ストレス0他100で出てくるからこれで問題ないはず 魚用給餌器にドロバケツの種入れてもパクーがずっと空腹のままで
食ってくれないんだけど緑藻じゃなきゃアカンの?
243名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f58-9aD4)2021/01/10(日) 23:12:08.95ID:Uj+JibuE0
>>241
ええぞ!ええぞ!!
>>242
DLCね
野生から餌付けの段階に限り、緑藻を使わないとなぜか食べる頻度が少なさすぎて
いつまでたっても餌付けされない問題が報告されている
種を使用するのは餌付けが終わってからにすべし >>241
汚染水に落とせばいいという回答と解法がわかりやすくていいと思う >>243
セーブしてロードしたら食ってくれますた。 ロードしたときの挙動はなんだかSFCシムシティを思い出すな
あれはセーブされた全建物をロード時に一挙に建設する処理をしているらしいが
>>245
継続して食べてくれてるか一応確認したほうがいいかも >>247
ん〜ダメだった。
セーブロードで種を食べるようになった1世代目は寿命までに家畜化できなくて
2世代目もまた種を食べなくなった。
結局緑藻で家畜化する事に… 250名無しさんの野望 (ワッチョイW ff7e-nmwP)2021/01/11(月) 01:10:49.36ID:wj3+1KSM0
>>241
年末セールで始めたワイ(学習-3)、大感謝。
説明されて、なんでこの方法に
気がつかなかったと思ったよ
お前らほんと頭がいいな >>241 ありがたや
カタリナモニュメント製造権利をさしあげます パクーの飼いならしは緑藻じゃないとダメな理由は、緑藻と種の接種カロリーの違いがすごいから
パクーは代謝100%の状態で100kcal/サイクルを消費する
つまりパクーが1日で食べる量=100kcalとなるので、緑藻130kg=100kcal、種0.3kg=100kcal、ということ
そして給餌機は一度に10kgをパクーに与える(これが重要)
緑藻10kg = 7.69kcal
種10kg = 3333kcal
パクーの貯蓄カロリーはMAX500kcalで、450kcalを下回ると空腹となり餌を食べようとする
緑藻なら450kcalを下回ってから一度10kgの餌を食べても457kcalまでしか回復しないため、450kcalの空腹ラインを割っては食べるというのを繰り返す
しかし種は給餌機のアーム先にある10kg分のうちちょっとを一度食べるだけで500kcalまで回復できてしまうから、食事回数が少なくてすむ
給餌機による飼いならしバフは、パクーが食事するごとに1サイクルつくから、ちょくちょく食べないといけない
理論値だと、野生のパクーは代謝25%で1日に25kcalしか消費しないから、種を食べて残存カロリーがMAX500kcalまで回復されると450kcalの空白ラインに落ちるまで2日かかる
給餌機のバフで1日野生-15%減らしたのち、次の1日で野生+5%回復するから、2日で合計-10%しか野生を削れない
つまり完全に飼いならすのに20サイクルかかることになる
卵から産まれるパクーは幼少期で5サイクル消費済みだから、飼いならしがギリギリ間に合わない
0歳で最初から成体のパクーならなんとか間に合う計算
ちなみにこれは余談だけど、魚用給餌機にはバグがあって、魚用給餌機から与えた緑藻は2倍消費される
つまりパクーは一回に10kgしか食べてないのに給餌機の中の緑藻は20kg減る
どうもアーム先の餌と内部ストックの餌の両方が同時に-10kgされてる模様
だから内部ストックに餌がない場合は起こらない
あと何故か種では起こらないっぽい
アーム先に餌を補充する処理のバグとかかも
ベースゲーム/DLC問わず昔からあるバグ(バグトラッカーには報告されてる)
ごめんパクーが食べる量は、緑藻130kgじゃなく緑藻140kgだった
なので、緑藻10kgあたりのカロリーは
×緑藻10kg = 7.69kcal
〇緑藻10kg = 7.14kcal
給餌機の容量を1kgにして、近くに緑藻の格納庫を置いて掃除機とタイマーを使って
数百秒に1kgだけ餌をやるようにすれば、理論上7kgの緑藻で餌付けが完了する
>>255
これを魚用給餌機の制限だけで7kgにするのは実は結構面倒で、やるなら掃除機が吸いとる格納庫の時点で1kg制限しないと難しい
魚用給餌機はすぐアームに餌を送ってしまうので、魚用給餌機で1kg制限しても実際にはアーム先&ストックの両方に1kgが補充されるから合計2kg補充してしまう
目標値が14kgなら掃除機制御だけでOK(それでも補充→パクーが食いに来る前に掃除機OFFにする必要あるから結構シビアだけど) >>256
これが、反エントロピー型熱無効化装置ちゃんですか 給空空
餌機掃
機扉除
空空機
この配置にして扉を自動化で開け閉めしたらうまくいかないかな
ごめん>>257の話はちょっと語弊があったかもしれない
一応魚用給餌機の制限+掃除機ON/OFFだけでも実現出来るんだけど、
掃除機を正確に1回分だけ動作させるっていうのが難しいというか、
多分この秒数ならいける!っていう数値があっても違う環境だとズレる可能性が高いんじゃないかっていう話
逆に言えばその環境で行ける数値ならある程度信用していいと思う
コロニーが重くなってズレる可能性はやっぱりあるけど 1kgが3~4kgになっても、100kg単位で食われるよりマシだろの精神ならOK
というか、実際数キロの誤差を気にする必要性は皆無だから複雑なことするよりその精神が大正義だと思う
ヘドロバイオームの真上に寒冷バイオームがあってここにヘドロ保管しておけば速やかに死滅すると思ったら
この殺菌条件ってヘドロ自身が10℃以下にならないとダメなんだな
25℃のヘドロの塊なんてそうそう冷えないし塩素にぶちこむほうがやりやすい気がしてきた
>>252
訂正
>卵から産まれるパクーは幼少期で5サイクル消費済みだから、飼いならしがギリギリ間に合わない
これちょっと計算し直してみたけど、もしかしたらギリギリ間に合うかもしれない
種を与えて飼いならす場合2サイクルで野生-10%なのは正しいんだけど、その内訳は1サイクル目-15%減らしてから2サイクル目+5%回復だから、
理論値で野生100%を削りきるタイミングは、20サイクルではなく18.66サイクルとなり、余命1.33サイクルが残る
そして野生でも見えない繁殖力%は加算されており、15サイクル経過時点で1つ野生の卵を産んだあと、また繁殖力が6.66%/サイクルで増えているので、18.66サイクルで従順になった時点で計算上24.44%の繁殖力を持っているはず
余命1.33サイクルを従順なまま幸福に過ごせば、+88.88%の繁殖力を見込めるから、24.44%+88.88%で100%超えとなり従順な卵を1つ産める可能性がある
ただし、生まれた後に幼体の状態で餌を食べて残カロリーがMAX500kcalになってしまうと、野生の幼体は2.5kcal/サイクルしか消費しないので、5サイクル目に成体になったときの残カロリーは最低でも487.5kcalからのスタートになる
この場合餌を食べ始めるまで37.5kcalを消費=1.5サイクル遅くなるから、その場合はやっぱりギリギリ間に合わない
まあとはいえ卵は親の野生%が引き継がれるので、たとえ懐柔できなくても途中まで野生を削れているから15サイクル目で産み落とされる野生の卵は野生15%くらいまで削れているはずなので、1世代目が無理でも2世代目で懐柔は成功する >>262
すぐにヘドロを使いたいわけじゃないなら使う頃には無菌になると思う
自分はいつも近くのアイスバイオームの冷え冷え汚染水に格納庫作ってヘドロ保管してる 細菌センサーは完全無菌に設定でできないから嫌いなのをふと思い出した
システム的にほんの少し残ってるくらいなら問題ないんだろうけど、俺は細菌数0でグリーンだしたかったから
267名無しさんの野望 (ワッチョイW 7f83-IsNI)2021/01/11(月) 19:03:45.40ID:x/NqylVp0
このゲームで凄い部屋作れる人って絶対頭おかしい(褒め言葉)
まだ全部掘ってないけどどうやら第二惑星に初期水以外に水が無いんだがどうやって油井動かせばいいんだ・・・
氷雪間欠泉ってなんだよこれ地熱発電に並ぶ公式チートじゃん・・・
>>264
なるほどありがとう
確かにヘドロを今すぐにでも使いたいなんて状況で掘ることはないしバイオームの都合さえ良ければこのままでいいのか
蒸留機のラインが確立されるまで寝かせてみるよ >>268
初期星と石油星をノーコストで運べる奇跡の転送装置があるから
それでを使ってもヨシ、マゾならロケットで水を運び込んでもヨシ
ちなみに、スーツ作れるまで無理に油井を開拓せんほうがええぞ。
>>269
水(汚染水)と砂の無限資源は現在は初期星しかない。
つまり、そこから第2〜5星を全部まかなうと思えば‥‥あとは分かるな? ミニ火山攻略すれば火成岩粉砕で砂は得られなくはないけど
無限に水となると自生アーバーツリーを起点として汚染水を手に入れるくらいかなぁ
エタノール→火力発電とか、汚染土→パフ→ヘドロ→蒸留器とか
>>268
俺の頭では、ピップ様にお願いするしか思い浮かばない
空気のない星でもピップ様ならきっとなんとかしてくれるはず・・・! >>272
油井から加熱精油して石油発電でも水収支はプラスになる
天然ガス化しても行けるけど水に変えるのが大掛かりになりすぎて辛い 火山の岩ってけっこう微々たる量で浄水器1台ちょっと分ぐらいしかないんよね
やっぱり万能アーバーツリー先輩からの汚染土経由じゃないかなぁ
汚染土→土→327℃で砂100%変換か、ポークシェルに汚染土食わせて50%変換か
>>275
メインバッテリー(自動化を繋いだ側)はギリギリまでバッテリーを使い切る設定にする。
この場合は右下左下を100-5とかに設定すれば上手く行くと思うよ。
これってメインバッテリーが尽きる前にサイドバッテリーに切り替えて、その間にメインバッテリーを充電する仕組みだからね。なのでメインバッテリーは使い切らないと100%の性能が出ない >>278
左下のスマートバッテリーはどこにも自動化配線してないのですがどこに繋げばいいのでしょうか? そもそもの問題として現状ポークシェルの存在が確定じゃないからなぁ
>>280
それな ケアパッケージは出るんだっけ?
この問題の解決と、ビスコゲル・超冷却材の入手ができるようになったらDLC本格的に始めたいんだがいつになるやら どうやらandゲートとorゲートを間違えていたのが原因だったみたいです
>>281
確認したけどケアパッケージからの動物の出現条件は動物の発見っぽいな 無理か ポークシェル不在マップを引いてしまうとケアパケからも出ないよ
>>283
スリックスター未発見状態でもケアパケではわりと出てたから発見未発見は関係なさそう
ポークシェルはそもそもがケアパケ抽選対象に入ってなかったような テラでポッドから割と遠くないとこにヘドロとか暑い地帯が生成されたけどこんな初級者に優しくないのもあるのね
所詮はランダムだからねえ。
バイオーム1つの規模も毎回違うし。
水の量とか植物の数も倍くらい違うときあるしなー。
テラは初期バイオームをもっと広くしてあれば初心者向けといえるかもしれない
苛性バイオームに周辺を覆われてることもあるし
てかwiki見て知ったけど
バーダンテとアリディオって構成バイオームは同じだけど
配置が微妙に違うのね
初期森の隣が前者はヘドロか塩
後者は苛性か錆でやけに水場が遠いと思ったらなるほどと
森スタートなのもあって、のんびりしてたら水不足で死ぬ原因の1つよね。
伊達に高難度惑星扱いされてない。
ロケットの自動化上手く行かないなー。
solid rocket port の消費電力見れば積み降ろししてるかの判定できるかと思ったら、電力を使ってないでやんの。
その480w表示は飾りか〜?
トイレ手洗いシャワーから出る水の殺菌なのか自然界に食中毒菌のある水が存在するのかわからんから何とも言えない
前者なら豆腐建築で真空空間から塩素空間作って遮断機とサイクルタイマーで自動化できる
ただ一度外に出てしまった菌を0まで殺菌するのは面倒だろうなとは思う何千sの水に瞬時に拡散するし
簡単でいい(かつ、機械式エアロックを床にしての装置自動化を許容できる)ならこんなんでできるはず。
・塩素室の中に貯蔵庫をエアロックの上に建てる
・貯蔵庫に95%くらい入ったら液体遮断機で流入止めるようにする
・エアロックを1日ごととかで開閉する
・エアロックが閉まってる時は流入しないようにする
貯蔵庫増やすときは並列で。直列だとパイプ内部の菌が残る。
ありゃ、上のおかしいな。忘れてくれ。
この仕組みだと流入フェーズ殺菌フェーズ中身解放フェーズと三段階にしないと機能せんわ
バニラのロケット熱発電、安定稼働するようになったけど表土発電や地熱発電が霞むレベルで強すぎるな。
雑にコロニーを掘り抜いて作ってみたが10000kmの惑星に最小構成のロケット1機のピストン運用でタービンを12機回せる。
Self Poweredを通り過ぎて莫大な余剰電力と水(蒸気)を生み出すから、これを元手に遠征用のロケットが打ち上がるし、それも発電リソースになる。
ロケット直下の3x9範囲のタイルに直接加熱だっけ どれくらいの熱量なんだろ
>>286
そうなんかthx。バニラテラ5000cy前後回したけど一回も引けた覚えがなかったんだよなぁ。
>>288
ぐうの音も出ない答えthx。
ちなみにソースコードってどっかで公開されてんの? >>303
このゲーム含めたUnityエンジンのゲームはC#で書かれてて、これは逆アセンブラにかければかなりのソースコードが復元できる
dotPeekとかのソフトを使う MOD開発者はみんなこれを解析してMOD作ってる >>304
そうだよなC#だもんな。読んでみるわ。 >>300
調べたぞオラァ!
エンジン×3種と固形燃料スラスターは、発射アニメーションの間そのモジュールの直下3×9マスのタイルに直接熱を与え続ける
発射アニメーションは10秒間初期位置で行われ、それ以降はロケットの移動に伴って熱される場所も上昇する
熱の追加は1秒に5回、1回で追加される熱量は
・蒸気エンジン: 423kJ (423という数字は水の沸点+50ケルビン)
・固形燃料スラスター、石油エンジン: 1500kJ
・水素エンジン: 2000kJ
を基本値として、モジュール中央直下のタイルがこの等倍、そこから1マス縦横に離れるごとに1/2, 1/3, 1/4倍……と減っていく >>306
発射アニメーションの時間は10秒+移動時間。
蒸気エンジン1基のみのロケットを3日ごとに発射するとして、得られる時間あたりの熱量は87.9kDTU/s。
これはぶっちゃけ大したことのない時間熱量で蒸気タービン0.1台分。
>>299 のはこの熱じゃなくて噴出物の方の熱を利用してるのかな? 現在ローバーくんって電池切れたらただの調べられる背景になるしかない・・・?
素材に変換したり、再充電できないかなぁ・・・
溶岩に漬けたら金属に戻るカナ?
>>307
噴出物も秒速50kg?で150℃の蒸気とか1500KのCO2とかだから大した熱量にならん気もするけど……
一応CO2を全量キャッチできれば蒸気タービン2台分ぐらいにはなりそう 水素エンジンの排気蒸気は排出時点でかなり高温だったはず
大量の蒸気って言ってるから惑星の底から打ち上げるロケットでしょ
深いほど移動距離長いから噴出量も多くなる
準備に必要な熱量より、発射時に出る熱量のほうが多いロケットとはいったい…
むしろ質量や熱量の帳尻が合ってることの方が少ないんじゃねぇかと
保存則はoni物理に含まれません
>>311
の指摘してくれている通りで、地底というほどではないけどロケットサイロのサイズが縦145×幅13で、蒸気で満ちてるのは127×13マス。サイロの底は発電用ロケットの着陸直前は8kg/マス、発射直後は14kg/マスの蒸気が存在している。
ざっくり計算で蒸気は6604kgから11557kgに増加していて、サイロ内の温度は100から200℃ぐらいの増加。
ここから各タービンに220-300℃の範囲で熱を取り出して利用してる感じだね。 施錠エリアでタイル貼りさせてたら外側からタイル貼られて閉じ込められた4人が窒息死する大事故が発生してしまった
バニラ
プラスチック・鋼鉄・宇宙素材が解禁できてない時期に肥料製造機を30〜50サイクル程度自動でまわしたいのだけど
搬入する土とリン鉱石を過剰すぎないよう自動掃除機で供給を行うにはどうするべきだろうか
好き勝手搬入すると偏ってしまい詰まりそうな気がするので、自動化に疎い所への知恵が欲しい
あと出来ればだが自動ディスペンサーに電力を通す方法は避けたい。少々エネルギーに余裕が無いんだ
>>318
前提ひっくり返しで悪いが、肥料製造機って滅茶苦茶ショボいので
常に全力稼働で良くないか・・・?
1台フル回転させても72kg(14株分)しか作らないぞ。 >>319
実のところ本当の目的はガスコンロ用の天然ガス。間欠泉がさっぱり見つからなくてね
サイクルを提示した部分に関してはある程度動いてくれればその間になんとかしようという考え
つまるところつなぎ程度で良くてそこまで大規模なものを要求してはいないんだわ
ついでにいうとまだ作ったことがないので実用性をよくわかってない。勉強がてらって事で >>320
それなら天然ガスを保管する気体タンクからの信号で肥料製造機ON/OFFすればいい >>321
あ、いやうーんちょっと説明がよくなかったのかな?
自分が欲しいのは肥料製造機を制御する事ではなくて、肥料製造機に送る土とリン鉱石の供給をどう制御すればいいかなという話なんだ
これら2つは様々な場所で活用するから無尽蔵には送れないし、送ってしまうと回収が難しくなる
なのである程度決まった量を提供してあげたい。それもどちらかが偏らないようにね
肥料製造機本体はこの間フルで回すつもりだよ >>322
土とリンを入れる格納庫の重量を20tから減らして
格納庫へアクセスするドアに数日に1回開くようにサイクルセンサでも付けとけばいい。 >>318
>好き勝手搬入すると偏ってしまい詰まりそうな気がするので
もしかして土とリン鉱石をコンベア1本で一緒に届けようとしてる? >>324
うん さっきまでそこを変えてみようとサンドボックスで色々やってた
フィルターでふるい分けるよりローダー2つを置いて2箇所にシュートの搬出口作って
その下側に荷重プレートつけて10kg未満だとグリーン信号をローダーに送ることで解決したかもしれない
お騒がせした多分これで動かせるはず 原油溜まりの位置が居住区よりかなり低くて降りる棒と梯子の往復で
移動時間がかなりかかるのですがどうすれば短縮できますかね
プラスチック作って移動用チューブ通すって感じで良いですかね
>>325
コンベアシュートじゃなくてコンベアレセプタじゃダメかな?
レセプタ元々そんなに入らないからコンベアレールが長くなければ大丈夫と思うよ >>327
https://imgur.com/5fb8FQ4
とりあえずこんな感じかなーって思いながら作ったのが左でレセプターだと右になるかな
機械の下に水を敷いてノーメンテを目指してるけど一応はシューターのほうが扱いやすく感じる
搬入元のローダーは近くに置く予定なので問題ないけど、なにか問題点とかあったりするかな レセプタなら100kgで打ち止めでコンベアレールも詰まるから、使った分だけ補充なので自動化も要らないのではって話
>>329
なるほど確かに100kgなら大差ないし自動化ラインを作るのに必要な精錬鉱石も浮くからこっちのほうが魅力的かも
レセプタ案を採用してみるよ 長々とありがとう 結局入力用には土とリン鉱石の2本ベルト使うって話だったのか
てっきり入力の搬入を1本のベルトでまとめたいがためにシューターと加重プレート使おうとしてるって話だと思ってた
そして>>325はこんなような形でいけるだろうって言ってるのかと思ってた
https://i.imgur.com/7Bstnhh.png
一本のベルトでリン鉱石と土の足りないほうを要求し、それをシューター+センサーで分けるのかと >>326
それで移動時間は減るはず。チューブ融解には気をつけてね
減圧の時間、担当作業員を自動化やドア許可で上手いことコントロールすれば「降りる→全ての油田を減圧→戻る」で、往復しなくて済むのでさらに減らせる うっかりオイルバイオームに水入れちゃって発生した水蒸気でチューブを溶かすのは通過儀礼だよね
今アプデきてDLCもMODいけるようになった?
前からだったらすまん
リリースノート読んできたけどmod有効化だけで要素の追加やバランス調整はないみたいだね
mod有効化!?どうやらDLCを買うときが来たようだな!
当然DLC用のMODしか読めないから、Workshopにはまだほぼ上がってないけどな
とは言えズームや倍速系といった必須級のMODはすぐに誰かが作ってくれるだろう
新要素が先だと言っていたけど、それだけこの辺のMODの要望が強かったのだろうなあ
ヘタレだから周囲の熱を勝手に奪って発電する装置のmodが無いとクリアできない...
>>339
バニラのMODあてようとして
使えないじゃん!
って騒ぐ人おりそうよな・・・
一部そのまま使えそうな気はするけども >>340
オレなんか何回もやり直してるけど一回もクリアしたことないぞ バニラ宇宙は3、4回目あたりからほんとにルーチンワークになってくる
それでも他のゲームよりは面白いが
宇宙出たあたりで萎えて次の星行っちゃうわ
シェルターやらレーダーやら太陽光発電周りは一度表土自動落下採掘システムが完成すると改善の余地がない
私も宇宙行ったら終わりやな。
やること同じだから一回裂け目まで行ったら次はいいやってなった。
宇宙にモニュメント建てて次マップにgo。
年末年始ぐらいから触り始めたんだけど電力網ってどうすんのが賢いのかな
大容量電線使った発電エリアから変電所通して配電してるんだけど
間欠泉の位置に依存する冷却用タービンとかSPOMから出る電線の扱いに困る
>>347
楽なのは大容量をそのまま引っ張る方法
大容量は居住区で露出していると問題だが間欠泉やSPOMなんてメンテの時以外触らないんだから装飾なんてどうでも良い
蒸気溜めからの継ぎ板経由が嫌だと言うなら変圧器を複数繋いでもいい
もう一つスマートな方法はあるにはあるのだが面倒くさい 大容量導電線→変圧器→導電線→断熱タイル→間欠泉エリア
これなら施工は楽だし熱漏れも問題ない
大容量導電線→継ぎ板→真空→継ぎ板→間欠泉エリア
こっちは変圧器無しだが施工が怠いね
うちの惑星では大容量電線でマップ全体をU字状に囲ってる
必要に応じてそこから引っ張ってくるスタイル
SPOMはその名の通りSelf-Poweredなんだから
完全に独立した回路にして放置で良くねって思うけど
余剰電力を回収したいんだったら導電線で引っ張り出して
変圧器で一方通行化かな
余剰なければ電源スイッチで切断
冷却用に使うタービン&液体クーラーの配線は大体こうしてる
メインの大容量電線 → 大型変圧器 → 導電線 → スマートバッテリー + 液体クーラー + タービン
スマートバッテリーで大型変圧器をON/OFF 閾値は10-50くらい
タービンのわずかな発電量はクーラーが動いていなければスマートバッテリーで受け止め、
スマートバッテリーの残量が少なくなったら変圧器を動かしてメインの大容量電線側から電力を補充
ぶっちゃけ装飾値とか気にせんでもどうにでもなるよねえ。
デュプがアホほどスキル取ってるとかでなければ趣味の領域やと思う。
>>353
ウチもこれ
強いていうなら敢えて変圧器を小型にすることもある
大容量電線→大型変圧→[小型変圧→バッテリ+クーラー+タービン]x2
変圧器熱出すから微妙なとこもあるけど
大型変圧から小型変圧の間を導電線にできるので
位置関係によっては、という感じ
>>354
自由にしていいけどバニラ&テラの攻略難易度なら地下(=原油)の方が優しいと思う
DLCだったら地表で良い
>>355
ぶっちゃけどうにでもなるのは事実だけどOverjoyedたのしいよ!
あと難易度設定上げるとそうも言ってられなくなるらしいとは聞く うへえ。浄水器って食中毒菌消えないのか。やっちまったぜ…
たしかにバニラの地表は地下と比べて工夫の余地が少ないよなぁ…。
特に行く必然性もないしね。
手間かけて手に入るものもバランスブレーカーのチート素材ばかりでなんだかなって気になるし。
だからって今のDLCの地表はもっと気に食わないけどさ。
(このゲーム地表なんてなくて地下だけで良かったんじゃないかな…)
水で密閉したヘドロ用塩素室がいつの間にか密度スカスカになってしまった
ちゃんと酸素排気口はフィルタ掛けてるのに
>>343
熱だけでイける発電機のMODを入れるとヌルゲーと化すよ
他にも開閉しても気体を遮断してくれるエアロックとか
真空中でも輻射パイプが熱交換してくれるプレートとかチート級のがいっぱいある
ちなみにMOD入れても実績取れる 鉱石洗浄機くん「せやな」
確か鉱石洗浄機は鉱石に限らず食べ物ですら殺菌した気がする。
流石に気体や液体はしないとは思うが・・・?
使うとなると生産しにくい塩素が必要な上に、配管や洗浄時間考えると
気体塩素漬けにしたほうが殺菌しやすいんだよね・・・
そういや菌付き緑藻で酸素生産はダメよってここで言われてたから気を付けてたんだが、昨日うっかりやっちまった。
こりゃコロニー大惨事かなと思って観察したんだが、酸素発生機から2マスくらいで、酸素によって菌全滅してた。
今までずっとビビり損だったなーというお話。
>>358
一応鉱石洗浄機を忘れないで
水ボトルや食材も殺菌出来るからキッチンの入口に設置したら殺菌して持ってくるな
効率悪いけど >>362,364
そ、それがあったかあ
菌ついた物を吸って無菌化して吐き出す設備があればと思ったけど温度や塩素を操ればできることだからいらないのかなやっぱ そもそもウォータークーラー撤去くらいしか病原菌のデメリットなくね
それにしたって微量なら飲ませても食中毒にならんし
高難易度や病弱キャラならやばそうだが
難易度設定は
食欲項目だけはやばいけど
他はMaxにしても大したことないイメージ
塩素配管とか3x3の設置場所とか割とデカいコストを支払うわけだから
一回480,000germとかケチなこと言わずに完璧に除菌してくれよとは思う
病原菌気にする神経質な人は撤去時の塩素漏洩も気にする(自分がそう)ので
3x3ってのは壁で囲って潰すにも上下の空間を空けないといけなくて面倒臭い
鉱石洗浄機は最低でも3台並べるからよほど余ってないと俺はしないな
数百サイクルやってロケットのための鋼鉄づくりま血でもない限り手は出さない
鉱石洗浄機は手洗い同様に漂白石の方が良かったのではと思う
わざわざ専用の塩素配管するの面倒すぎるし塩素部屋作った方が早い
漂白石なら序盤にワンポイントで設置する選択もあったかなと
ググったんだけど食中毒菌入りの水がトイレに使えるのは分かるけど手を洗うのやシャワーに使っても平気なのは何故なのか。どう考えてもヤバそうなんだけど
>>361
stiring engineてヤツ?ちと入れてみる 施設で使う分には物体の状態はあんまり関係ない、とかは割とよくあるね
プランターが氷点下でも水を手であげてしまえば凍らないとか
>>372
逆に無菌の真水だったとしても、頭からかぶったり手を濡らしたりしただけで体表の雑菌が完全になくなるのは奇妙奇天烈
まぁ多分グラビタス驚異の技術でうまいことやってんだよ 罹患条件がやたら厳密だから面白いことになるんよね。
腐肺病菌とかも、気体に混じってるのさえ吸わなければ触っても食べても感染しないし。
じゃけんトイレから出たウンチを揮発させましょうね〜
378名無しさんの野望 (アウアウウー Saa3-xO73)2021/01/13(水) 18:31:30.23ID:gF6PQFdKa
汚染土から酸素の字面のインパクトは大きいけど、藻を消費して酸素を出すのもよく考えるとかなり謎
テラリウムは分かるけど酸素発生装置はなんかおかしいよな…
>>373
横だが、Stiring Engineは温度差で発電するからただ置くだけじゃ効果ないぞ
>>361が言ってるModはThermoelectric Generatorじゃないかな そもそもなんで自然タイルを掘ったら半分の重さの瓦礫になるんだ?
もう半分の質量は光線銃のエネルギーにでもなったのか?
とか考えていくときりがないかと
二酸化炭素を水に溶かしたら酸素が出てくるグラビタス脅威の科学力
質問だけど、建設レベル上げると単純に25%ずつ建設速度上がる感じで良いのよね?
建設0で60秒かかる建物なら
2で40秒、4で30秒、6で24秒みたいに。
>>385
ありがと。建設スキルはUまででええな・・・ シャインバグが気付くと壁とか床とかに閉じ込められて不機嫌になってるけどあいつらどうみても自ら埋まりにきてるよな〜
鉱石洗浄機くんボトル化されていれば液体でも気体でも殺菌してくれるって聞いてるけどこれは嘘なんです?
なお自分で建てたことはない模様
>>387
わかる >>381
おけです入れてみる
というかチートでも一回クリアして全体が掴めないと要領がわからないんだよね 391名無しさんの野望 (ワッチョイW ff7e-nmwP)2021/01/13(水) 21:21:09.31ID:l0Iciuow0
汚染酸素も酸素ってことでよろしいんでしょうか
汚染水と脱臭剤をセットで酸素供給の足しにするのは
非現実的なのかしら
汚染水の入ったタンク5tを何個か居住区で解体すると全て5tのボトルになるので
脱臭剤で周りを取り囲むと砂運ぶときに鼓膜破けるくらい酸素供給してくれるよ
394名無しさんの野望 (ワッチョイW ff7e-nmwP)2021/01/13(水) 21:33:54.56ID:l0Iciuow0
絵面を想像したら吹きました
ありがとうございます
>>391
いまDLCのほうやってるけどうちのメイン酸素供給源だ
粘土が圧倒的に足りないから酸素は副産物だけど 中盤過ぎたら酸素はダダ余りするけどセラミックは何百トンあっても足らんからな
個人的にはセラミックはあれば使う程度でそのために頑張るってことはしないな
断熱は他素材でも十分だし、気持ちの問題って感じ
セラミッコは液体水素やマグマ関連では個人的に必須
他はただの断熱材で意外と何とかなる
コックピットの壁を壊して生活圏を作るのがマイブーム
でもこれ絶対修正されるでしょ・・・という虚無感
セラミックセラミックって、ヘドロバイオームがない人もいるんですよ!!
DLCの汚染土→汚染酸素装置ほんとにバニラにもほしい 正攻法で汚染酸素が得られるの本当に色々と捗る
DLCの新設備がバニラにくるのはなかなか難しいんじゃなかろうか
それも目玉というか購買意欲の一つだろうし
正確に言うと、DLC買ったらバニラのゲームでも使えるようにしてほしい?
DLCとバニラが統合される未来まで待つしかなさそう
動画結構色々見てるんだけど、
何故かみんな緑藻をりょくもって読んでて気になった。
何かONI的なスラングなのかな?
それが肉声実況でもわりと言ってたんよねー。
読み上げ系実況でりょくも読みしたのが定着した感じかしらね。
411名無しさんの野望 (ワッチョイW ff7e-nmwP)2021/01/14(木) 09:26:54.63ID:g/L2dsO+0
腐肺菌?細けえことはいいんだよ(エアロック無しで豪快な採掘指示ドーン!)
感情?失くした(お墓を一列ガーッと作成指示)
とかしてる動画あって吹いた。
412名無しさんの野望 (ワッチョイ ff76-Cbw0)2021/01/14(木) 09:56:12.73ID:hxlghFsG0
>>364
鉱石洗浄機、液体ボトルも洗浄するのか。
手動手洗い場は手軽で割と使うから、菌入り汚染水ボトルを捨てる前ぐらいには設置してもいいかもしれんな。
まぁ、設置しないけど。 水草って灌漑は塩水だけで濃塩水はダメなんですよね?
あ、灌漑か。灌漑は濃塩水じゃない塩水じゃないとダメ。浸すだけなら真水でおk
てか漂白石が必要だからピップに植えさせたことしかなかった
ということは塩水と濃塩水は分離しないといけないんですね
アーバーツリーはけっこう最近追加された割にめちゃくちゃいい感じにエコシステムに食い込んでるのに、
塩水濃塩水はほとんど使い道ないし正直何のために追加したのこれって感じだよね
MOD対応したしMODで新しい惑星作りたいな
DLCだと惑星じゃなくて銀河系になるのかな?
塩水間欠泉に世話になったプレイヤーが居るだろう、それだけでも存在価値がある•••はず
濃塩水はわからん
惑星じゃなくて小惑星だから小惑星帯(アステロイドベルト)でいいんじゃね
>>421
ロケットの中継所みたいな宇宙ステーション作りたい 濃塩水は最序盤に三段液体エアロック作るのに役に立つよ。原油が取れたらクビ
塩水は高難易度向け惑星の為にある感じだな。
バニラのテラ付近で遊んでるなら使わないに等しい。
惑星難易度上げると水の調達が厳しく、電気・温度・手間がクソかかる塩水でも不可欠になるからね。
あとはDLCだと手軽な砂の安定供給が塩水からになる。
漂白石不要なら野菜のある生活のためにレタス人力栽培するけど現状人力が余計な手間過ぎるからなぁ
DLCで思ったのは、新しい惑星作る時
脱臭機とか今まで強かったのをナーフして違う条件のパズルにすれば良いって事
だから次は濃塩水だらけだったり、ウィルスだらけだけど除菌装置が強力だったり
そう言うのがガンガン作れる
まぁ、低難易度だと塩水とかは資源というよりお邪魔要素なんだろうね。
実際、塩水貯まりは邪魔だし有効資源に変えるのもコストかかるし。
高難易度だと逆に利用しないと難しくさせるところに面白み感じるから、不要な要素とは言い切れないとは思う。
序盤に浄水器のノリで淡水化装置使ってるとあっちゅーまに電力逼迫するからなあ。
480Wは結構なトラップ。
レタス栽培しようとピップに植えてもらおうとしたけど全然植えない…
ちゃんと濃塩水もまいたのに…
動物が過密状態だと植えてくれないの?
むしろ水撒いたらピップがそこに入りたがらなくて植えないとかあったりしないの知らんけど
塩水は表土にバシャバシャかけて塩を作っていたなぁ(地表-食卓間の移動が増えてコロニー停滞の遠因に)
これでもかってくらい大量に生成してくる地下海とかもあるしお邪魔キャラ感は確かにあるな塩水
435名無しさんの野望 (ワッチョイ df1f-/ZZX)2021/01/14(木) 16:37:08.06ID:yaol2vth0
よく見かけるタイプのSPOM(電解2、水素用ポンプ1、酸素用ポンプ4)で
フィルターや遮断機一切なしのタイプでも
入力が塩水で淡水化装置使ってたら電力が赤字になった記憶がある
入力中常時480Wはほんとすごいよ
テラだからだと思うけど、塩水は今のところお邪魔だな
ただ、ブリッスルブロッサムと電解装置で水をドバドバ使ってるからなぁ
今のうちに考えておいた方がいいか
95度の塩水はタービンまで行けば簡単に淡水化できるので水火山の出来損ないとして使える
半端に冷たい塩水がひで
丁度今オセアニアやってるんだが、塩水は敵でしかない
塩水とか結局つかわないよね
余計なもの付け足しでしかない
レタスって、資源と手間あたりのカロリーが最強の植物なんだぜ。
>>436
パッチノート見ればいいんじゃね。
まあ一応、概要を言うなら、タイトル画面での各種クラッシュを修整した。 塩水はさして役には立たないが
難易度アップの嫌がらせとしてはかなりレベル高いw
445名無しさんの野望 (アウアウエー Sa7f-xO73)2021/01/14(木) 20:57:49.00ID:bKTT7jGza
水草、漂白石なしで塩水だけで育てられるんだったら考慮にいれたかもしれないが
漂白石が枯れるまでのつなぎにしても別の植物育てるし…
俺は塩水もそこそこ使うなぁ
タービンクーラーで110℃の水蒸気4.65kgを95℃の水にする電力がだいたい325Wと考えれば脱塩装置の480Wもギリ許容範囲かな
もちろん汚染水が余ってるうちはそっちを使うけど…
ちなみにバニラ環境で>>435の構成の電力状況を確認してみたけど、塩水汲み上げポンプ込みでも電力は(ごくわずかながら)黒字になった
塩水SPOMは電気や水素を作る役には立たないけど、酸素生産目的なら普通に使えるレベルだと思うよ >>445
漂白石の安定生産がってのに尽きるからね…
食卓なんかは趣味で効率度外視してる人もいるだろうけど少人数分ですら回転可能にするにはめんどい
かつて40人コロニーでレタスの普及を目指したけど
(自動化下手なのもあって)多大な輸送コストとブルーカラーデュプの奉仕の末に
僅かな上級デュプのみが常食したまに余った分を功労賞として下々に配布する幸せなコロニーにしか出来なかった 普通にくみ上げ水用に淡水化装置も浄水機もつくるけどやっぱ効率悪いんだなとは思う
電力もつらい
二酸化炭素もヤバい
難し過ぎてシンドイ
分かれば面白いんだろうなぁってのが見えてるだけに惜しい
もうちょいシンプルならもっと売れそう
レタスはピップに植えさせると馬鹿みたいに取れるからわざわざ栽培しようと思わないな
新規勢のために初期アーリーの頃くらいのシンプルモードも維持してりゃ良かったのにとは思うかな
でもこれくらいやりごたえなかったらやめてたから難易度はもっと難しくても全然いいです
もっといろいろ保存則でキツくしてほしかった
>>444
なぜよく調べもせずに反射で物を言ってしまったのか?
レタスは、塩水5kgと漂白石0.5kgで400kcal/1cycle。
グリッスルベリーは、水20kgと調理で333kcal/cycle。
揚げキノコは、ヘドロ4kgと調理で373kcal/cycle。(採掘の手間大きめ)
豆腐は、エタノール20kgと土5kgと調理で333kcal/cycle。(エタノールで手間かかり過ぎ)
牧畜はglitchなしだと、手間に対してのkcalは大したことない。
グリグリネズミだけは別格で、こいつが真の最強なのをぶっちゃけ忘れてたけれど、利用できるのは中盤の終わり頃くらい。
レタスは序盤の終わり頃から利用できるので、士気の問題に目を瞑ればかなり強い。
ちなみに、漂白石の生産は、パフ一匹あたりで57株分だそうな。 面倒になって書かなかったけれど、
フロストパンは、水20kgと土5kgと調理で400kcal/cycle。
ぐりぐりの卵割と早めにくるから金属床さえ急げば早めに体制は整えられそう
4回目くらいの世界で相当早く出て50-60サイクルくらいにはもう食卓に乗ってた感じ
ぐりねずは金属タイルと黒曜石がなくても配置工夫すれば飼育できるぞ
458名無しさんの野望 (ワッチョイW 82dc-z4xE)2021/01/15(金) 01:10:03.38ID:EFgYqxwu0
よくよく見たら断熱タイルの熱伝導率って元素材の1/100になってるのか
普通より1/100の熱漏れになるってことかな
うちはSPOMに優先的に塩水使ってる
>>446の言う通り電力は少しお釣りが来る >>458
いや実際には 1/100 どころか 1/16256.25 なのでもっと熱漏れしにくい(しかも熱計算式も一部断熱に有利になってる)
なぜゲーム上での表示が 1/100 なのかは、正直よくわからない
何かの間違いとか過去の名残とか、多分そのへんだと勝手に思ってる ニマス壁にしたらほぼ熱漏れ無になるけど一マスだと割と漏れるよね
断熱タイルは個体だから気体相手だと熱交換率が高くなるので、1枚では完全断熱にはなりにくい
壁2枚だと個体×個体の部分を作れるから断熱タイルならほぼ熱交換を遮断できる
なので壁2枚はどちらか1枚が断熱タイルであればよく、もう一枚は通常タイルや適当な自然タイルでも十分な断熱性を確保できる
>>452
>「「「資源」」」と手間
漂白石の安定確保と供給が水より楽だとでも?? あとなんでウィーズウォート省いた??
手間もお前は手動収穫しか頭にないようだが、野生栽培にして実が落ちるまで待つ派だっているし全く比較になってない
牧畜ならエタノール発電ついでの二酸化炭素でスリックスター完全放置の放し飼いだってできるし、総じて視界が狭いよ君 ×ウィーズウォート
○スリートウィート
いっつも間違えるねんな……
>>460
隣接タイル間での熱交換の計算時のみ1/16256.25で、
その他のタイル内パイプとかタイル上瓦礫とかとの熱交換の計算のときは1/100じゃなかったっけ? 塩素間欠泉あれば別に漂白石の確保は余裕だよね
水蒸気冷やすより楽まである
DLCだと面倒だと思う
水素も塩素も、間欠泉の休眠期用に気体を保存するのがめんどくさくてあんま好きじゃない
液体と比べて気体の取り回しの悪さが目立つ……
塩素の調達もそうだけどパフを飼うこと自体が結構面倒なのよな
>>469
どっかで検証してた? URLかなんかおしえて >>470
1/100で熱計算が合うか実際にゲームで試したいいよ >>471
タイルタイルは試したんだけどタイル設備やタイル瓦礫は試してないんよね >>472
???いやそれは知らんけど
まあいいや、じゃあとは自分で試して確認するってことで >>463
なぜ発狂しているのだろうか…
>漂白石は水より確保するのが楽か
塩素間欠泉があるなら「はい」、無ければ「不可能」。
消費が少ないから、塩素間欠泉の辺りに野生のパフプリンス何匹か放つだけで賄えるんじゃないか。やったことないけど。
というか、基本は士気の高い食料源を確保するまでの繋ぎなので、安定確保する必要はなくて、埋まってるものだけで300cycle程度もてば十分かと。
>スリートウィート
>>453 (日本語訳はひんやりパンだっけ?)
>野生栽培
その比較をしたいなら、単にkcal/cycleだけ見ればOK。
まあ、一番野生で栽培しやすいのはレタスだと思う(次点がスリートウィート)ので、その点でも割と強い。
>放し飼い
それ一匹当たり32kcal/cycleじゃね…? >>473
タイル施設で調べたら(2/255)^2だったわ つーことは英wikiが(2/255)^2を例外みたいに書いてるのは誤りか
>>474
>というか、基本は士気の高い食料源を確保するまでの繋ぎなので
後出し条件やめろマジで
放し飼いって撫でないって意味ね 一匹あたりの手間0なんだから一匹あたりのカロリーなんてどうでもいいだろ
手間当たりのカロリーの話だよね??? >>475
もともと、資源と手間当たりのカロリーが最強としか書いてない。
そして、放し飼いの手間0が前提なら、野生栽培の手間0と比較するのが筋で、その場合でもレタス最強ではある。 だからお前の言う最強って※1※2みたいな但し書きがいっぱいついてんじゃねーか
※1塩素間欠泉があるものとする※2長期の栽培は考えないものとする
それ勝手に省いて最強ってだけ言ったらそりゃ当然反論されるだろって話
で? また最強言い出したけど野生栽培のレタス最強はいくつ※がつくのかな?
野生レタス君最強伝説
・野生でも手収穫時1本1サイクル100kcalの生産性
・1回実るのに48サイクルも掛かるが、自然ドロップは+4サイクル固定なのと相性が良い
つまり自動掃除機さえあれば52サイクルあたり4800kcalを人手無しで生産できる(1サイクル92kcal相当)
・塩バイオームに行けばやたら大量に種が手に入る。よってピップと自然タイルさえあれば広大な自生レタス農園を作れる
・ここまでならスリートウィートも似た特性だが、レタスの温度条件は22〜65度とクッソ雑なのでかなりどこでも育つ
品質は……ナオキです……
最序盤は品質-1勢と実績狙いならマッシュフライ、終盤は品質+5を目指すとして
この間は石炭・繊維・プラ・石灰等の副産物として勝手に手に入る肉類で良くね
それはそれとしてレタスマンの人を小馬鹿にした物言いがおれは気に入らない
お、石油エンジンくるんか
酸素マスクは簡易アトモスーツみたいな形に抜本改修
アトモスーツは痛む仕様が実装されるのかな?
あとロケットの壁破壊が修正されるのか。残念。でも巨大ロケットはいつか正式実装して欲しいな
>>483
○○で良くね?って言い出すとこのゲーム割りと色んな要素が終わるから・・・ 複製人間は水耕タイルの上からピンチャペッパーへの追肥ができる
自動掃除機は水耕タイルの上からピンチャペッパーへの追肥ができない
ざけんじゃねえぞクソ
結局漂白石作ったりしたこと無いから面倒って思うだけで
育てるのに使う物質量が少ないことには変わり無いから
素材が用意できる人やバイオームの状況から漂白石や塩水が大量に手にはいるならレタス栽培は効率いいよっていう話でしょ
>>486
マジか。掃除機は動線とか気にしないで置けるから気付かんかったなあ。 パフ飼育は雑にそこそこ効率みたいな作りにはしにくいから個人的にはあまり漂白石には依存したくないな
レタスはピップ様のお力をお借りしてこそ真価を発揮すると思ってる
このスレ見るたびに自拠点見直してへこむわ
-しょぼい知識
レタスは上にも書いてあるけど野生だと48サイクルもかかるからなぁ
まぁバイオーム環境やその人の技術によってそれぞれ正解があるからな
自生植物の保全とか考えて拠点が歪な形になるのが楽しかったワイ、ピップ氏に複雑な感情を抱く
>>486
水耕タイルそのものが補給対象マスだから、自動掃除機の範囲表示がしっかり水耕タイル上に出てるか確認してみて
自動掃除機とタイルの角度によっては範囲がタイルに届いてないこともよくあるから やり込んだノウハウが物を言う凝ったコロニーシミュや箱庭クラフトゲーには
肯定と賛辞だけを求めて否定や懐疑に病的な攻撃反応を示し
知識マウントで殴り合いがしたいおじさんが必ず一定数湧く
バニラです
石油が取れるようになったんですが、コロニーからめちゃくちゃ下の方に石油があって、
夜になる直前くらいで石油周りの作業を始めた複製人間が夜中に帰ってきて寝る時間が遅れるみたいなことが良くあります
あと指示出してないのに石油のあたりの素材をわざわざとりに行って帰ってくる前に物凄い時間がかかったりします
どうやって制御すればいいでしょうか
>>497
滑り棒で行きだけでも速くする
石油そばに仮宿舎をつくる
勝手に地下まで行くのはドア付けて制御 ピップやグリグリはただのチートだと思って使ってない勢もいるから安心しろ
掘った物資を先に片付けておくと勝手に拾いに行くことはなくなるよ
問題は片付けのやり方が初見では説明されないし分かりにくいことよな
やろうと思えば地下奥深くにデュプ数体を閉じ込めて作業させることも可能
ベッドの割当をして、上から1日に必要な分だけ飯を落とせる穴だけ開けてあとは塞いでしまえばいい
トイレは贅沢品だからなしね
空気式ドアを横付けして鍵掛ければ食事だけ通過する竪穴の出来上がりって寸法よ
>>497
>>326でも同じ質問がされているから参考にするといいよ
原油汲みに限らず、漠然と作業させると行き来に時間を取られたりして効率が悪くなる
ドア制御で担当させる複製人間を限定させる
各種センサーやスマート格納庫で、必要以上の生産は行わないようにする
スマートバッテリーのような「上限、下限」の仕組みを作って、何度も生産へ向かわせないように余剰分の生産も行わせる
みたいな工夫を入れると効率を上げられる
地底の素材については引き上げればいい。おそらく高温になってるから気をつけて 監獄に鍵かけて糞尿垂れ流しで発電機回させるのが一番経験値稼ぎ効率いいとかアレ
おいちょっと待て
経験値効率は最高かもしれないが、漏らしたら貴重な汚染水の生産高が減ってしまうじゃないか!
きちんとトイレを使わせてたっぷり出させなければ非効率だぞ!
なんつって
何の最高効率を重視するかで各人のプレイスタイルがモロに分かれて面白いよね
今朝のレタスとか昨日の塩水とか、色んなやり方があるもんだ
トイレ使わせないとかベッド無しとかデュプをいじめて喜んでるだけなんだよなあ
ベッドで寝かせたほうが回復早いし水洗トイレは汚染水生産できるし食中毒になったら生産性も落ちる
デュプくんは大事な労働力なんだから健康的に働いて欲しい
福利厚生のための病院がいつの間にか発電奴隷部屋に改装されてた
511名無しさんの野望 (オッペケ Srd1-rAJ9)2021/01/15(金) 15:28:20.15ID:zyd2o9Zzr
>>488
>>490
もう一度検証してみたらちゃんと追肥しておりました。ゴメンなさい
自動掃除機にもゴメンなさい 新入りを鍛えるために入室制限付きの扉と高優先度の発電機しかない部屋は毎回作る
別に閉じ込めているわけではないけど絵面は奴隷が労働棒を回す部屋みたいになる
水洗トイレの方が汚染水沢山作れるのはいいとして、食中毒とストレス反応のゲロはそうなってもらった方が沢山汚染水取れるようになるのでは?
難易度デフォだと、新人デュプならゲロはくほどストレス貯まらんと思う
自分は拠点を居住区のみ酸素で満たして、外へはアトモスーツ必着にしてるから
居住区の隅にパンチングマシーン置いて、新人はスーツ取得までそこで打つべし打つべしさせてるかな
特定の設備での作業のみやらせたい場合って、やっぱドア制御しかないのかね?
トイレ食堂を他デュプと共通にする時は、時間制御したドアで勤務時間はベッド置いた労働部屋に閉じ込めてるんだけど、他のアプローチないかしら
>>514
食中毒はトイレの使用回数を増やす=汚染水増加に利用できる
ゲロは汚染水増加するけどあれはカロリーを吐いているので結果的に食料の消費も加速する
>>517
労働部屋のその特定の設備とやらの優先度を最大にしつつ、
入口ドアのアクセス制限で特定のデュプだけ出入り可能にすればいいと思う ロケットの壁は上書きできなくなったし破壊衝動で破壊もできなくなったらしいけど
サンドボックスで高温の水素をぶつけてみたら普通に融けたし外にタイル建設できるわ…
浄水器と液体クーラー並べて稼動させたら即オーバーヒートからの室内高温で修理でヤケド、止めるのもヤケド
下手したら瀕死とアホなことやってしまった
>>518
やっぱ優先度かー。
一回見直さんとアカンね。
(既に5〜9までの範囲で大量に振ってるので上がないマン) 522名無しさんの野望 (スッップ Sd22-jPsl)2021/01/15(金) 17:00:15.48ID:yoXBuvXVd
ラストエリクサー症候群や碁盤目病といったものが世の中にはあるが
ここにも金属鉱石にパンチできない病とか持続可能システム以外受け付けない呪いとかあるよな
永久資源じゃないとモヤる気持ちは昔はあったけど、
そもそもONIは何千サイクルも続けたらまともなセーブ&ロードができなくなってやる気がなくなる
という時間的制約があるということを理解したときその気持ちは消えた
無限の時間を前提にするからモヤるだけで、そもそも時間が有限だとわかったら逆にそれまでにいかに効率よく資源を消費するかを目指すようになる
ニュースでやってた砂漠でも少量の水で何人も利用できる
循環浄化型のシャワーシステムがONIみたいだなと思った
持続可能システムについては、この手のゲームの最終目標みたいなところがあるからなあ
理論上無操作でも永遠に一定の状態に保たれる状態に持っていくことを目標に据える人は
ロケット打ち上げたら終わりとか全実績取ったら終わりという人より多いんじゃないかね
レタスの話なら、オセアニアかつ全実績狙いでなければ繋ぎで栽培するのは全然アリ
逆にピップに植えさせるのはバーガーを作るのでもなければ個人的にはナシ
牧畜スキルを取得して植えさせてから更に48サイクルも経ったら肉の供給が安定しだす
複製人間に休憩と睡眠だけで生きていけるようにするのが究極の目標
世の中には寒冷バイオームを惜しむ人もおるしなあ。
序盤で1つ潰しながら鋼鉄作るのが早いのだが。
永続じゃないからって序盤の石炭発電すら嫌って人力発電の人もいるからなあ
もったいない精神を尊重しすぎて逆にコスパが悪くなったら本末転倒よ
DLCロケットの肥料やオキシライトが入るパーツあるけど
これなんの為にあるの・・・?
エンジンかと思ったら全く無反応だったでござる。
そろそろ第四惑星とか開拓しないとアカンのにロケットは未知が多い。
砂糖エンジンで使うんじゃなかったっけ(砂糖エンジン使ったことないけど)
酸化剤タンクは二酸化炭素エンジンの場合は必要ない
砂糖エンジン・小型石油エンジン・石油エンジンは酸化剤が必要
なんかテストブランチでどのエンジンも表示上の燃料消費量から計算できる航続距離と
自動で計算される実際の航続距離が合わないんだけど
そしてバニラにはあった可動式の足場が無いからでかい酸化剤タンクが使いづらい
一応幅3のモジュールを一旦下に建設して梯子を建設してからモジュールを解体すると
酸化剤タンクと梯子を重ねて設置できるから、幅3のモジュールの搭載は必須ではない
素直にロケット類と梯子は互いに重ねて建設可能にしてくれたら良いのに…
というかプラットフォームをあそこまで高機能にするならエレベーター内蔵してて欲しい
538名無しさんの野望 (ワッチョイ e91f-p24c)2021/01/15(金) 19:59:29.06ID:raWKoG1L0
石炭発電飛ばし(人力からいきなりSPOMとか)は慣れると
意外とこういうもんだって感じになるよ
デュプの運動も鍛えれるし熱もでないし意外に悪くない
まぁSPOM安定したら卒業するけど
Thermoelectric Generator作ろうと思ったら精錬金属がいるっていうから調べたらその回路見て無理だと思ったよ複雑すぎてもう無理
540名無しさんの野望 (ワッチョイW ae7e-b6Ib)2021/01/15(金) 21:05:09.24ID:P76K/ILy0
上の方で挙がってる話題見て思うけど
俺、お前らの星では働きたくないわ…
>>535
なるほど、酸化剤エンジンに必須のパーツなのか。
まぁ、普通にco2エンジンで氷惑星にいきそうやな・・・ 安心しろ、デュプのクローン元はエリート揃いで俺ら程度じゃ雇って貰えないから
>>529
俺ですね
AETNの使い道のない微妙な能力を寒冷バイオーム維持する趣味に投入したりする 寒冷バイオームなんぞ宇宙素材手に入ってから再現すればええねん!ガハハ!
DLCテラスタート初期バイオーム水激減悲しいシード値のせいであってほしい
>>541
小型石油エンジンなら大型酸化剤タンク搭載で9マス飛ぶから無補給で往復できるし
石油エンジンならランダー2個でも無補給で12マス飛べるからロケット1本で開拓できる
母星の開発を頑張ればその分遠征先の開発はサボれるバランスになっているっぽい
テストブランチはバグなのかロケット操縦2の効果が乗らなくてどのエンジンも遅いけど バイオームは崩したら二度と作れないからできるだけ保全するよ
過去に何かを枯渇させたせいで痛い目見た+羹に懲りて膾を吹くタイプの人が
有限資源に絶望して利用しなくなるケースが多いのではないかと思う
経験から学ばない俺は目の前の快適さにつられて何度でも同じ轍を踏むけどな!
普通は使う量を減らす省エネにシフトするんじゃないかね
なかなかうまくいかないんだけどな
無限圧縮しといた塩水使いはじめたらあっというまに使い切ってしまった
やっぱ見た目で総量わかんないのは駄目だな、貯水プールのがいいや
まだ初めてちょっとなんだけどテラですらキツい。ロケット作るなんて夢のまた夢レベル…原油すら見つける前に二酸化炭素がいっぱいになってしまう