X



Steinberg Cubase総合スレ95

0049名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c1f0-XELF)
垢版 |
2024/05/31(金) 23:24:20.25ID:c7yEyII+0
Rewireの代わりになる代替ソフトってある?
0050名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 49a6-O2Se)
垢版 |
2024/06/01(土) 00:26:04.23ID:7dVPfQvs0
セールやってたの?
50%オフセール?
0052名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d32e-42LG)
垢版 |
2024/06/01(土) 09:19:17.40ID:LCUhvZ8a0
気持ちを外に強く引っぱられてやる気が無くなるのは元から自分の中にある気持ちが弱い(もしくは無い)からだよ
外の世界がどう変わろうと自分の中の衝動がある限り音楽は作るしそれが楽しい
作曲は無理にやることはないよ
アマチュアならなおさら
0053名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51dc-XELF)
垢版 |
2024/06/01(土) 16:30:34.89ID:F7503aKA0
>>51
俺はAIでDTMerに復帰した!
0054名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db65-mFUY)
垢版 |
2024/06/01(土) 17:16:24.53ID:U1dsPgwf0
話ぶった切って悪いがだけど
ボーカルとか1人で録音するとき
クリックしてから5秒くらい
何も起きないで無音でいてくれる
待機時間くれる選択機能ほしい

現状ならそうするしかない、
さらに少し前から録音を始めても
似たような感じとも思えそうだが、
それよりボーカリスト的には、
落ち着ける気がする

スタジオでガラスの向こうから
指示されて録音する感じに
少しだけ近づける気がするのよ
0058名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be65-iH+o)
垢版 |
2024/06/02(日) 00:07:29.23ID:PzWFaMHJ0
>>56
言い漏れたが、歌い直しの、途中の数小節の場合の話やんな

>>57
何か高度な話をしてくれている
気もするが、ワイには分かりません
すんません、もう少しカンガルー。
0060名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be65-iH+o)
垢版 |
2024/06/02(日) 06:05:46.83ID:PzWFaMHJ0
>>59
すんません、仰ることの全容が詳細には分かりません
ただ何か手間を掛ければ出来るのでしょう
まあ、>>54は、一つの簡便かつ自分好みの解法の願望(妄想)。
書いてスッキリしたので、撤収します
でわっ!
0062名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2996-bLN1)
垢版 |
2024/06/02(日) 13:49:17.50ID:rLsB8UcB0
>>54
イイね!それ!
でも「クリックしても無音です解決策はあるでしょうか?」という質問が何れスレに書き込まれると思う(笑)
0066名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a9f-yCJM)
垢版 |
2024/06/02(日) 17:14:02.39ID:+lRXSPwq0
よく分からんけどHALionの中のドラムセットに入ってるんじゃないの?
0068名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bebe-qoCp)
垢版 |
2024/06/04(火) 12:43:56.03ID:h6ema7Dv0
>>61
レスありがとうございます
>自分なりの手法
なかなか見つからないですね。やはり歌い直しの4小節前からでは
なく8小節前から録音する、みたいなのしか。すみません。

代わりに完全な妄想の続きをちょっと。
環境設定で「録音時に待機時間を5秒設ける」にチェックを入れた
場合には、録音開始のボタンに「5」とか「W]の白文字を
表示させるのがいいと思います。「5秒」とか「ウェイテイング有」
の意味ですね。まあ赤ではなくオレンジにするとかでも良いかなあ。
妄想です笑。でわっ!
0069名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c62d-xpns)
垢版 |
2024/06/04(火) 21:01:02.85ID:/5ZnkDa80
誤字にしょうもない嫌味を言うやつって成功して周りから認められたことなさそう
0073名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be65-iH+o)
垢版 |
2024/06/07(金) 19:33:09.56ID:H6er0xzh0
>>71
もうこれ以上
小室哲哉さんの
悪口は勘弁して下さい
0075名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f34-Quap)
垢版 |
2024/06/12(水) 17:00:07.95ID:8d/SUlxa0
ボーカルのローカットってそんなにブリックウォールの急なやつ掛けなくてもいいんじゃないかな
なんか位相乱れるイメージある
まあ聴いて音的に問題ないならいいけど
0077名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fdc-Quap)
垢版 |
2024/06/12(水) 19:53:05.98ID:8d/SUlxa0
EQ掛ける前とかけた後で位相がズレるけどブリックウォールってそのズレがデカくねって話
0078名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fbb-eM3D)
垢版 |
2024/06/13(木) 02:01:33.99ID:10ywMf0G0
>>16
>>77
横やりで申し訳ないんだけど、EQで位相がずれたとして、ボーカルトラックとかなら問題はないだろうが、マルチトラックで録ったドラムスとかの位相差が乱れるってことなのでは?
根本的に時間窓で見たときの位相と周波数に対する位相のズレを混同してるのかな?
0079名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fbb-eM3D)
垢版 |
2024/06/13(木) 02:08:54.65ID:10ywMf0G0
>>77
ごめん。安価間違えた。
位相歪みが結構出ちゃうってことかな?
リサージュとかsmaartで見たときに回転が大きいなら逆説的にアナログ回路のシミュレーションが優秀とも捉えられるよね
リニアフェイズなプラグインに慣れると位相歪みが結構気になる感じ?
0080名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f8d-Quap)
垢版 |
2024/06/13(木) 07:50:25.97ID:SZQNgA4B0
なんかスマン
ボーカルならそんなに気にならないと思うからいいけど、
ドラムとかシンセだとトランジェントがボヤけたり、波形が干渉したことによりメーターだけ大きめに触れてるけど実際の音量感はそれほどないみたいなのが起きて気になるくらいの感じ
0082名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f323-TgDg)
垢版 |
2024/06/13(木) 16:13:32.05ID:Bm3+xPfF0
現在ハードウェアのMPCやSP404のみで1年ほど作曲中です。
そろそろPCとDAWで色々と作曲をしたいのですが、昔にcubaseをさわっていた時期がありFLやLIVE等ではなくcubaseを買おうと思っています。
そこで質問なんですが、ハードウェアのサンプラーにはサンプルを再生しながらスライスしたい箇所をタップするだけでマニュアルにスライスができて後は微調整するだけで簡単に好きな形でサンプルのスライスが出来て重宝しているのですが、cubaseのサンプルトラックやグループエージェントはそのような便利なスライス方法はありますか?
色んな動画を見る限りグリッドやスレッショルドなどで制御する方法は確認出来たのですが、それらの方法は扱うサンプルがリズムが不安定だったりスレッショルドが複雑な昔のソウルやファンクを扱うのであまり好みません。
他のプラグインを買えば解決しそうな気はするのですが、使ったことのあるcubaseで作業をしたいと思っています。
どなたかわかるかたご教授お願いします。
また、cubaseの動画を見る限りヒップホップのような昔の曲をサンプリングする場合
サンプラートラックで事足りそうですが、ハリオンやグルーブエージェント等を使う利点などありましたら教えてください。
長文で申し訳ございませんがよろしくお願いします。
0083名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f2e-XLp5)
垢版 |
2024/06/14(金) 07:18:39.63ID:KX7m+Uqs0
恐らく結構な年齢の人なんだろうけどここまで調べる能力や文章をまとめる能力が無いなら教えられても理解する能力は低いもしくは無いと感じる
今はDTMのマンツーマンレッスンが色々あり親切に教えてくれるので受けるといいですよ
大人ならそれくらい払える稼ぎはあるでしょう?
0084名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f65-9XdL)
垢版 |
2024/06/14(金) 09:09:48.37ID:iDSnfS7/0






凄いなあ
0086名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f65-9XdL)
垢版 |
2024/06/14(金) 14:23:07.87ID:iDSnfS7/0





を能力にすり替えてる
0091名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f36e-noAf)
垢版 |
2024/06/14(金) 19:24:47.14ID:CxD7noAq0
>>82
cubaseでもやりたい事全然出来るけど、工程数が1,2個多くなるかな
結局ビートメイキングに特化したサードパーティ製のVST買うことになるかも エフェクトもね
ヒップホップやりたいならFLの方がいいんじゃない

ハリオンはただの音源 今は出来ること増えたけどね
グルーブエージェント使うなら
BPM決めて、ビート仮に決めて、用意したサンプルをストレッチ&カット&フェードなどの処理、一旦書き出し(インプレスレンダリング)
D&Dでグルーブエージェントに放り込む、あとは鍵盤なりパッドで遊ぶ
って感じかな
0092名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f1f-u5ZD)
垢版 |
2024/06/15(土) 07:41:40.62ID:Qov0+MVL0
Halionはwavetableシンセでもあるのでフル版なら
https://youtu.be/QDdaYRzPN9E&t=51
あとGranular Synthesisとか

CubaseについてくるHALionSonic7ではなくて別売りのフル版ならですが
0094名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e0e-JH9N)
垢版 |
2024/06/17(月) 01:10:04.25ID:LdiJXgl00
>>93
業務で使ってるユーザも多そうなソフトウェアでそんな挙動があったら苦情殺到で済まないので自分の環境なり設定を見直しましょう。
0102名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hb6-QYJx)
垢版 |
2024/06/17(月) 12:32:38.55ID:u087NWacH
実際にサードパーティデベロッパのVSTi
バージョンによってはcprファイルを開き直すと
パラメータがリセットされる事も何度も経験してるから
(もちろんその後にbug fixedされたバージョンがリリースされるのが一般的)
「楽器」じゃなくて具体的なプラグイン名を挙げてってだけの話なんだが
0103名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hb6-QYJx)
垢版 |
2024/06/17(月) 12:34:31.16ID:u087NWacH
個人的によく覚えてるのが
今は懐かしき初期Hypersonic
パラメータどころかアサインした音色まで
プロジェクト開き直すと全てINIT状態になるバグが存在した
0107 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 978f-JD1Y)
垢版 |
2024/06/19(水) 10:01:53.69ID:icNhkaI50
まだcubase持ってないんだけどMIDIキーボード接続してMIDI側の操作でトランプポースしたら予め打ち込んだ音も全部キー変わる?
0108名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97bb-XVkJ)
垢版 |
2024/06/19(水) 11:25:46.45ID:tFeMGZZc0
>>107
キーボードのトランスポーズ機能やオクターブ機能は基本的にキーボードから出力するノート信号を変化させるものであって何か特別な信号をDAWに出す訳ではない、ハズ
なので打ち込み済みのノートはDAWの方で移動させる必要がある
0109名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3b1-JTKV)
垢版 |
2024/06/20(木) 06:45:21.55ID:cz06ZB720
わざわざmidiキーボード繋がなくてもCubaseで移調するんじゃだめなの?

https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0010661
0114名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7acb-cl2B)
垢版 |
2024/06/21(金) 13:17:41.78ID:ggCjnaoq0
最新バージョンバグ多くないか?
0117名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMb6-Q7i9)
垢版 |
2024/06/22(土) 13:34:03.79ID:mL9+vV6UM
きもちくしてくれてありがとー!!!

世界のオジーと言えば
オジー・オズボーン先生と
小津安二郎だよねッ!!!
0118名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMb6-Q7i9)
垢版 |
2024/06/22(土) 13:36:38.44ID:mL9+vV6UM
永続ライセンス廃止する噂で
持ちきりのPro Toolsは
壺カルトみたいなコンセプトが
素敵よぉ!!!

皆様はCubaseとPro Tools
どちらがジャニさんのお気に?
0120名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMb6-Q7i9)
垢版 |
2024/06/22(土) 13:48:08.53ID:mL9+vV6UM
>>119
参考になります。
ありがとうございます。

砂浜良徳@まりんさんが
絶賛するPro Oneは
いかが思われマッスル?
0121名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMb6-Q7i9)
垢版 |
2024/06/22(土) 13:50:34.20ID:mL9+vV6UM
砂浜良徳@まりんさんが
絶賛するStudio Oneは
いかが思われマッスル?

Cubaseのエンジニアが
開発しているそうですが。
0123名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMb6-Q7i9)
垢版 |
2024/06/22(土) 14:20:22.28ID:mL9+vV6UM
>>122

Studio OneはCubase とProtoolsの
良い所取りらしいですね。

ヘッドホンでもAKGとSONYと
人それぞれ意見違うのが
興味深いでっせ。
0124名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMb6-Q7i9)
垢版 |
2024/06/22(土) 14:22:49.08ID:mL9+vV6UM
90年代のOrbitalや
U.Kのクラブミュージック系artistは
Cubaseの使用率が高いでっせ。
0127名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f68-QUqZ)
垢版 |
2024/06/23(日) 06:01:29.89ID:qD5MXHrD0
>>122
スタワン出はじめのころは音よくて驚いた。特に生録系。
あのころのキューベとスタワンで同じPink noiseのwaveファイルを読み込んでそのまま書き出してsmaartで見るとf特の綺麗さと位相関はスタワンが上だった

けど13のnuendoといまのprotoolsとスタワン比べると普通にnuendoが綺麗に見える
まぁf特がきれいだから音がいいとはならないが
0130名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fc0-P5j8)
垢版 |
2024/06/23(日) 15:10:10.86ID:XBI2O4Kc0
>>121
Studio Oneは数値入力画面ないと知って驚いた事がある
確かにリストエディター開く事少なくなったけど、最初から無いってのは困るな
オレ的には有り得ないので使う気起きないゴミ
0135名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f93-4UZ5)
垢版 |
2024/06/23(日) 21:29:02.51ID:GO7HV3Uc0
リストエディタは柔軟だし様々なパラメータを細かく弄れるからあれば便利ってのはあるけど今の時代に必須かと言うと別にいらん
ループしか使わなかったりVSTiアプリ本体で音作りや時間変化を完結させるならまず使う必要がない
0138名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f73-anbY)
垢版 |
2024/06/24(月) 00:26:08.54ID:epY6Wo5s0
昔のMIDIデータ制作はシステムエクスクルーシブ入れたりNRPNとデータエントリーを決まった順番で送ったりする必要があったからイベントリスト必要だったけど、今はあんまりそういうのいらないね
0139名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fc0-P5j8)
垢版 |
2024/06/24(月) 06:01:38.20ID:w2/HAecp0
>>134
MIDIデータを数値で確認できると
音源などにどういった信号を送っなら、どう動作するのか把握してコントロールする事ができる

例えば100でサンプル変わるベロシティレイヤー組んだ時、
98,99で打ち込んだノートと99,100で打ち込んだノートじゃ出音に差がある
そういったデータの確認、修正にリストエディターは便利

他にも有効な活用方法はいくらでもあるので自分で考えてみて
0143名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f0e-fYEb)
垢版 |
2024/06/24(月) 20:29:01.58ID:hhu4XWDN0
照明機材の制御にもMIDI使うんだっけ? そっち方面詳しくないけど数値編集する状況は今もありそ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況