Steinberg Cubase総合スレ95

0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66f1-xszA)2024/05/06(月) 12:13:27.42ID:PjRq4zGg0
ヤマハグループドイツSteinberg社製DAW、Cubaseシリーズの総合スレッドです。
バージョン・グレードに関わりなく、自由にご参加下さい。
Nuendo、Sequel等、専用スレが無いSteinberg社製品の話題もどうぞ。
音が出ない・使い方が分からない等の質問は質問スレでお願いします。

Steinberg 日本語サイト
https://www.steinberg.net/ja/

■前スレ
Steinberg Cubase総合スレ94
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1689140330/

■関連スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part29
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1679865506/

Dorico 次世代楽譜作成ソフト
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1478477663/

Steinberg WaveLab Part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1474491708/

Steinberg SpectraLayers Part1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1583495740/

【HALion】Steinberg Absolute 2【Groove Agent】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1554034391/

※↓次スレ立て時は本文1行目にこれを記述すればワッチョイID表示になります
!extend:on:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

0094名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e0e-JH9N)2024/06/17(月) 01:10:04.25ID:LdiJXgl00
>>93
業務で使ってるユーザも多そうなソフトウェアでそんな挙動があったら苦情殺到で済まないので自分の環境なり設定を見直しましょう。

0095名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hb6-QYJx)2024/06/17(月) 01:23:56.35ID:u087NWacH
まず「楽器」って曖昧な表現の時点でなんとも・・・
具体的なVSTi名ぐらい書いて質問したら?

0096名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7abe-Q+up)2024/06/17(月) 02:32:41.99ID:Mjkp14SK0
>>93
どうせうぃんどうず(笑)だろ?

0097名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b92-6+Ex)2024/06/17(月) 10:02:49.88ID:lAdebpef0
普通にトラックって意味でしょw
ここアスペみたいなの多くね

0098名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3392-Q+up)2024/06/17(月) 10:06:23.33ID:xFiiC5+f0
>>97
いや、ソレわかっててわざわざ『楽器』って書いちゃうところをイジッてんだろ
おまえの方がよっぽどアスペっぽい

0099名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b92-6+Ex)2024/06/17(月) 10:46:37.11ID:lAdebpef0
分かっててイジるのがもう精神に異常あって草

0100名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a7f-pcqd)2024/06/17(月) 11:04:51.98ID:ucVzBdOB0
君たちはどう生きるか

0101名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a83-JTKV)2024/06/17(月) 11:56:31.41ID:AHE7SvhG0
ちまちまネチネチ弄るのはDAWの中だけにしようぜ

0102名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hb6-QYJx)2024/06/17(月) 12:32:38.55ID:u087NWacH
実際にサードパーティデベロッパのVSTi
バージョンによってはcprファイルを開き直すと
パラメータがリセットされる事も何度も経験してるから
(もちろんその後にbug fixedされたバージョンがリリースされるのが一般的)
「楽器」じゃなくて具体的なプラグイン名を挙げてってだけの話なんだが

0103名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hb6-QYJx)2024/06/17(月) 12:34:31.16ID:u087NWacH
個人的によく覚えてるのが
今は懐かしき初期Hypersonic
パラメータどころかアサインした音色まで
プロジェクト開き直すと全てINIT状態になるバグが存在した

0104名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f602-KWuR)2024/06/18(火) 05:48:30.23ID:bxgofumd0
訳わかんない所のフリーのVST入れまくってるんじゃないかな

0105名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a0e-ePvz)2024/06/18(火) 20:20:52.14ID:Jlq4Touf0
楽曲からドラムブレイクを切り出したいのですが、手動じゃなくスレッショルド等で検出して綺麗にトリミングする方法ってありますか。

0106名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87b0-9bVV)2024/06/18(火) 21:44:25.48ID:CSgog4xS0
ユーザーが多いからトラブル時に解決しやすい

そうでもないぞ
99%は馬鹿でもわかるような事例なわけで
深度の深い事はどのDAWも基本自己解決

0107 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 978f-JD1Y)2024/06/19(水) 10:01:53.69ID:icNhkaI50
まだcubase持ってないんだけどMIDIキーボード接続してMIDI側の操作でトランプポースしたら予め打ち込んだ音も全部キー変わる?

0108名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97bb-XVkJ)2024/06/19(水) 11:25:46.45ID:tFeMGZZc0
>>107
キーボードのトランスポーズ機能やオクターブ機能は基本的にキーボードから出力するノート信号を変化させるものであって何か特別な信号をDAWに出す訳ではない、ハズ
なので打ち込み済みのノートはDAWの方で移動させる必要がある

0109名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3b1-JTKV)2024/06/20(木) 06:45:21.55ID:cz06ZB720
わざわざmidiキーボード繋がなくてもCubaseで移調するんじゃだめなの?

https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0010661

0110名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cec0-9bVV)2024/06/20(木) 08:05:39.09ID:cEDTM4Nd0
>>107
トランスポーズ
鍵盤側でトランスポーズした場合
スレーブ側は受けたMIDI信号鳴らすだけだから
C押してGの音が鳴ったらGのノート信号がそのまま録音される

0111 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ f65b-gMnw)2024/06/20(木) 18:10:44.92ID:g3LURWq70
spectralayer11でた

0112名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f609-9bVV)2024/06/20(木) 21:35:51.22ID:RvDeasZw0
新Ver.直前のセールだったから見送ったけどVer.アップ代を入れてもお得だったのか

0113名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df9c-0d4X)2024/06/20(木) 22:15:04.01ID:HiQM/AMh0
>>112
こないだなセールは無料アプデ付きだっただろ

0114名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7acb-cl2B)2024/06/21(金) 13:17:41.78ID:ggCjnaoq0
最新バージョンバグ多くないか?

0115名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e311-kvsZ)2024/06/21(金) 13:44:24.82ID:UaDq7rAO0
バージョンいくつのこと?

0116名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hb6-QYJx)2024/06/21(金) 13:58:41.82ID:Ps1i7CMCH
月末〆のお仕事はv12安定版で進めてるわ

0117名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMb6-Q7i9)2024/06/22(土) 13:34:03.79ID:mL9+vV6UM
きもちくしてくれてありがとー!!!

世界のオジーと言えば
オジー・オズボーン先生と
小津安二郎だよねッ!!!

0118名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMb6-Q7i9)2024/06/22(土) 13:36:38.44ID:mL9+vV6UM
永続ライセンス廃止する噂で
持ちきりのPro Toolsは
壺カルトみたいなコンセプトが
素敵よぉ!!!

皆様はCubaseとPro Tools
どちらがジャニさんのお気に?

0119名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7aaf-Q+up)2024/06/22(土) 13:45:49.95ID:oaZEsy2l0
>>118
どうしてもスタジオはいるとProtools使わずには仕事できないけど、個人的にはNuendoの音が好き。192i/o使ったとて

0120名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMb6-Q7i9)2024/06/22(土) 13:48:08.53ID:mL9+vV6UM
>>119
参考になります。
ありがとうございます。

砂浜良徳@まりんさんが
絶賛するPro Oneは
いかが思われマッスル?

0121名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMb6-Q7i9)2024/06/22(土) 13:50:34.20ID:mL9+vV6UM
砂浜良徳@まりんさんが
絶賛するStudio Oneは
いかが思われマッスル?

Cubaseのエンジニアが
開発しているそうですが。

0122名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b36e-BTlD)2024/06/22(土) 13:57:17.01ID:XMFOTh2U0
別にStudioOneの方が音がいいわけじゃないよ
思い込み

0123名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMb6-Q7i9)2024/06/22(土) 14:20:22.28ID:mL9+vV6UM
>>122

Studio OneはCubase とProtoolsの
良い所取りらしいですね。

ヘッドホンでもAKGとSONYと
人それぞれ意見違うのが
興味深いでっせ。

0124名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMb6-Q7i9)2024/06/22(土) 14:22:49.08ID:mL9+vV6UM
90年代のOrbitalや
U.Kのクラブミュージック系artistは
Cubaseの使用率が高いでっせ。

0125あぼーんNGNG
あぼーん

0126名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0eed-JKwZ)2024/06/22(土) 18:01:05.61ID:KgrfVwPX0
>>125
グロ

0127名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f68-QUqZ)2024/06/23(日) 06:01:29.89ID:qD5MXHrD0
>>122
スタワン出はじめのころは音よくて驚いた。特に生録系。
あのころのキューベとスタワンで同じPink noiseのwaveファイルを読み込んでそのまま書き出してsmaartで見るとf特の綺麗さと位相関はスタワンが上だった

けど13のnuendoといまのprotoolsとスタワン比べると普通にnuendoが綺麗に見える
まぁf特がきれいだから音がいいとはならないが

0128名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f93-4UZ5)2024/06/23(日) 06:28:25.26ID:GO7HV3Uc0
CubaseとNuendoって音質違うの?
ベースは一緒だと思ってたけど

0129名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f68-QUqZ)2024/06/23(日) 06:49:43.67ID:qD5MXHrD0
>>128
CuとNuだとサウンドエンジンは同じだから大体同じだと思う
ただどちらも12と13では違う気がする(計測してなくてごめんむ)
サウンドプレッシャーが低くなった(広くなった)かな?

0130名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fc0-P5j8)2024/06/23(日) 15:10:10.86ID:XBI2O4Kc0
>>121
Studio Oneは数値入力画面ないと知って驚いた事がある
確かにリストエディター開く事少なくなったけど、最初から無いってのは困るな
オレ的には有り得ないので使う気起きないゴミ

0131名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f2e-3cm5)2024/06/23(日) 15:16:12.11ID:W5umgueS0
S1からみれば君がゴミなんだよ?
あれほど簡単で高性能なDAWを使えないんだからさ

0132名無しサンプリング@48kHz (JP 0H4f-TmP/)2024/06/23(日) 16:17:01.40ID:7PyAKJHfH
>>128
SX時代はエンジン全く違ってた
途中からCuもNuも一緒になったけど

0133名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fc0-P5j8)2024/06/23(日) 18:41:57.56ID:XBI2O4Kc0
>>131
リストエディターない低機能じゃん

0134名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff27-BSMq)2024/06/23(日) 21:03:33.59ID:PktH9Mvz0
CUBASEのリストエディタ使った事無いんだけど、どんなメリットあるの?
キーボード弾いたり、ステップより早くて柔軟なの?

0135名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f93-4UZ5)2024/06/23(日) 21:29:02.51ID:GO7HV3Uc0
リストエディタは柔軟だし様々なパラメータを細かく弄れるからあれば便利ってのはあるけど今の時代に必須かと言うと別にいらん
ループしか使わなかったりVSTiアプリ本体で音作りや時間変化を完結させるならまず使う必要がない

0136名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfe6-N+ic)2024/06/23(日) 21:49:38.23ID:WAkR6yyP0
MIDIをインポートした時に余計なCCとかノート以外のデータを一括で葬り去る時にだけ使ってる

0137名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f7e-mUbd)2024/06/24(月) 00:19:13.22ID:xT0T5LFV0
ベンドやcc、スイッチを厳密に数値入力で入れたいときに使う
まぁ確かに最近は使わないな

0138名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f73-anbY)2024/06/24(月) 00:26:08.54ID:epY6Wo5s0
昔のMIDIデータ制作はシステムエクスクルーシブ入れたりNRPNとデータエントリーを決まった順番で送ったりする必要があったからイベントリスト必要だったけど、今はあんまりそういうのいらないね

0139名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fc0-P5j8)2024/06/24(月) 06:01:38.20ID:w2/HAecp0
>>134
MIDIデータを数値で確認できると
音源などにどういった信号を送っなら、どう動作するのか把握してコントロールする事ができる

例えば100でサンプル変わるベロシティレイヤー組んだ時、
98,99で打ち込んだノートと99,100で打ち込んだノートじゃ出音に差がある
そういったデータの確認、修正にリストエディターは便利

他にも有効な活用方法はいくらでもあるので自分で考えてみて

0140名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff1f-BSMq)2024/06/24(月) 11:44:54.46ID:2+yoWjhD0
ほお、皆ありがとう
基本的に音色の細かいエディットに役立つんだね

ラウドな音楽やハイパーポップやってる自分にはあまり使い道無さそうだ

0141名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fc0-P5j8)2024/06/24(月) 11:59:33.51ID:w2/HAecp0
音楽のジャンルは関係ないよ
MIDIデータをどう管理したいかだから
ピアノロールで見たほうが早いのか、数値で見たほうが早いのか、使う人次第

0142名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f11-S9Ix)2024/06/24(月) 12:33:23.67ID:m8x24R6t0
ゲームサウンド開発だといまだにMIDI使う場合もなくはない
たいがいはWAVにラベルマーカ埋め込む程度で済むが

0143名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f0e-fYEb)2024/06/24(月) 20:29:01.58ID:hhu4XWDN0
照明機材の制御にもMIDI使うんだっけ? そっち方面詳しくないけど数値編集する状況は今もありそ。

0144名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f7a-QUqZ)2024/06/24(月) 21:25:52.45ID:Znz6yr240
>>143
今はDMX512をマルチで飛ばす時代だから照明機器をMIDIでコントロールすることは稀かな。ただ、タイムコードはMTC
の場合もあるよ
音楽花火とか

新着レスの表示
レスを投稿する