X



☆★アナログシンセPart32★☆

0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff6e-GGE9 [123.222.109.24])
垢版 |
2022/06/12(日) 02:50:01.12ID:UPxwVHuP0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512


アナログシンセのハードウェアについて語るスレです。
ハイブリッドやVAなども基本減算方式アナログアーキテクチャーであれば
良いのでないでしょうか。各自の判断に任せます。
特定のメーカーを否定したり、高額なビンテージでないと認めないという書き込みは
お断りします。
上から目線でなく和気あいあいと進行させてください。

前スレ
☆★アナログシンセPart31★☆
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1627122062/

☆★アナログシンセPart30★☆
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1614912236/
☆★アナログシンセPart29★☆
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1575714314/
☆★アナログシンセPart28★☆
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1563323137/
☆★アナログシンセPart27★☆
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1551445677/
☆★アナログシンセPart26★☆
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1535884369/l50
☆★アナログシンセPart25★☆
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1516005992/
☆★アナログシンセPart24★☆
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1499400235/

荒らしは黙ってNG!相手しないこと!
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0475名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 438b-xf1y [114.173.189.202])
垢版 |
2023/11/01(水) 12:35:32.53ID:ciQzfZtg0
なんでEMSって昔から高いの?数が少ないから、ってだけ?音も聞いたこと無いけどどんな音するんだろ?大地を震わせる様な音するんかな
https://fiveg.net/?pid=167040324
0476名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff32-AOdL [254.85.187.4])
垢版 |
2023/11/01(水) 13:22:51.53ID:qm0dPmPs0
ノイズ生成器ってこと考えるとBuchla Music Easelの方が汎用性高いな

EMSって会社自体は今も存続してるんだよね
ただ新製品ではなく修理とリビルドが基本で、それを請け負ってるのは
Digitana Electronicsという会社。中古品も全てS/NはEMSから発行
されるギャランティカードで管理されてて過去の所有歴も把握出来るらしい

壊れたものをリビルドしての新古品は何年も行列状態らしいね
てか、これ誰が手放したものなんだろうか?まさか教授?w
0478名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 438b-xf1y [114.173.189.202])
垢版 |
2023/11/03(金) 13:56:32.32ID:oOpiPvB70
>>475
もう売れちゃった。人気あるんだねぇ
0479名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe3-AOdL [254.85.187.4])
垢版 |
2023/11/03(金) 23:13:22.91ID:bNNEHtbN0
Reverb.comやeBayでもほぼこの価格帯で下がらないからなあ
この先、高騰しかないこと考えればAKSでこの価格なら手を打っておいた方がいいかも

今から20年とちょっと前、2000年前後のFive GではAKSが60万前後...
ムリして買っといた人、正解でしたね
0480名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 438b-xf1y [114.173.189.202])
垢版 |
2023/11/03(金) 23:35:10.97ID:oOpiPvB70
そんなにいいの?魅力を教えて欲しい。何が出来るのでしょうか?
0482名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b8b-868d [114.173.189.202])
垢版 |
2023/11/04(土) 10:58:07.67ID:wC4FrC+G0
誰もが欲しがる物ならベリがすぐさまクローンしそうだけど
希少性のみか。音もいわゆる「ピ〜」とか「プ〜」しか鳴らない様だし
0488名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fa1-jfG6 [125.170.220.189])
垢版 |
2023/11/04(土) 23:10:29.69ID:vGPwyK/L0
エエー

気になったんでググってみた
中國嫁に変わってるの知らなかったw
ジャン・ミッシェルさんって二世タレントなんだよね
0498sage (ワッチョイ 8b0d-KaIB [246.135.57.171])
垢版 |
2023/11/05(日) 21:46:04.74ID:TKxUWlx00
えっソリーナもう買えたん???
0502名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ efeb-ZTan [255.32.247.230])
垢版 |
2023/11/06(月) 09:29:48.91ID:RM0WE3TQ0
ウーリッツァーでしょ
0504名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa0f-ubk5 [106.180.4.221])
垢版 |
2023/11/06(月) 12:40:45.65ID:3M6fXb5Xa
ローズ、ウーリッツァー、クラビネット、ハモンドこの辺は
サンプルか物理音源で良いんじゃないの
どれも滅茶重いし場所とるし現実的じゃないでしょ
ソリーナの音源IC複数使ってで分周オルガン音源を出して欲しいわ
KORG CX3、ROLAND VK-1、VOX、ファルフィッサ とか真似たやつ
0505名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b82-lrf3 [248.84.71.232])
垢版 |
2023/11/06(月) 14:23:14.31ID:lZKycQKE0
グランドピアノも重いし物理音源で十分だよね
0510名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebe9-sU+F [241.206.127.69])
垢版 |
2023/11/13(月) 17:34:31.25ID:rtH7kBfE0
クラビネットは音的にJVとかの時代のPCM音源で不足を感じたことないなそういや
あれそんな抑揚付けて弾くもんでもないし使う時点でSW風味が漂うから
やっぱピアノとオルガンだよ問題は
ピアノは発音方式複雑だし分かるとしてオルガンはどうにでもなりそうなんだけど実機のムラ?みたいなのが微妙に作用してんのか安定し過ぎてると違和感を感じる
聴く分には充分なんだけど弾くと気持ち良くないんだわ
シンセストリングもアタック遅いのはテンポに限らず苦手だ...
0515名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa59-XI6K [106.180.4.221])
垢版 |
2023/11/17(金) 15:36:39.99ID:Hc6N5Y5la
JVとか波形容量の少ないロンプラ−は鍵盤弾いてると
マルチサンプルが少ないから音域と音域で変わる波形が分かっちゃうから
違和感でしかない

物理モデリングで昔のlogicについてたクラビネットが良かった記憶
AASの奴も良かった
もしくは2つぐらい音色をレイヤーして作ったFM音源クラビとか結構好き
0517名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa1-f5/H [106.180.4.221])
垢版 |
2023/11/18(土) 05:15:55.05ID:2TmDVRo/a
クラビは鍵盤離したとき
「キピッ」とキーオフノイズが鳴るとかなり本物っぽくなる
あとピッチエンベロープがあると作りやすかったりする
VCO*2-VCF-VCA 1系統だとキーオフノイズは難しいので
VCO*2-VCF-VCA 2系統使ってアタック サスティーン キーオフノイズ作るとよい

・VCOでリアルなの作ろうとすると
 100〜60万円コース マト12、Prophet P6 2台、Prophet P6 2台、MKS-80 2台
・DCOで妥協すると
 25万円コース Prophet Rev2、MKS-70、M1000 2台、DM12 2台

貧乏人には厳しいと思うぞ
0519名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cdb3-f5/H [240f:b3:4354:1:*])
垢版 |
2023/11/18(土) 07:44:36.34ID:BcPwjQ2x0
VCFのENVに逆相が付いてれば、安いところではJP-08やDM12でも
クラビやチェンバロなど鍵盤離したときのそれっぽいキーオフノイズを合成出来るけどな
まぁPCMじゃないんだから、完璧にそっくりでない所が作り手のオリジナリティや味の内なんじゃない
0520名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb03-WYMQ [113.197.18.120])
垢版 |
2023/11/18(土) 09:06:09.60ID:7tLM6f9x0
>511
https://youtu.be/KMRmpc1cC7c
これが発売されたらローズピアノみたく使って遊べそう
0521名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa1-f5/H [106.180.4.221])
垢版 |
2023/11/18(土) 11:26:26.00ID:2TmDVRo/a
FM音源が駄目ならJP-08はVAだしそんなものは完全除外だろ

クラビやハープシコードは
キーオフノイズが無いとパラディドル奏法で16ビートで刻んでも
歯切れがイマイチで全く気持ちくないぞ

JOMOX 出したFM音源を積んだリズムマシンAlpha Baseこれを発展させた
ModFM( アナログフィルター付き4OP 8poly FM音源)
これでEPサウンド作り24dBフィルターで軽くディケイでマイルドに削ったら
多分良いローズ風ピアノになるハズ

ModFM 2台買って16poly 40万
ユーロラックのケース&電源で+5万 合計45万円コースだこれしかない
0523名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f58b-OrVO [114.173.189.202])
垢版 |
2023/11/18(土) 11:50:08.90ID:Wbsb0y1z0
男ならJUNOあたりの1オシレータのPWMで幅狭くして「おぉ!クラビじゃんか!」だ。DXが出る前の話
0525名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1de8-YXsT [2001:268:c143:17f5:*])
垢版 |
2023/11/18(土) 16:56:00.46ID:p2Nr74VY0
ハービーハンコックみたくクラビネットやローズピアノ上手く弾きたいのなら
まずこれを読んでおきなさい
ttps://www.sokagakkai.jp/picks/2366710.html
0528名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd1a-f5/H [240f:b3:4354:1:*])
垢版 |
2023/11/21(火) 22:43:04.28ID:lt7sp7eB0
ENVをA=0 D=0 S=10 R=0 とオルガン系の形にして逆相でVCFに入れてやると
キーオンでカットオフ値が下がり、キーオフでカットオフが跳ね上がる
これを利用してキーオフノイズを作る例
ttps://soundcloud.com/user-854307498/inv-env
ついでに2DCOで作るウーリッツァー系とローズ系のエレピ音も。皆も作ってみれ
0530名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbcc-zV2H [2403:7800:c308:8f00:*])
垢版 |
2023/11/22(水) 16:07:27.72ID:6cetVUUa0
DXのクラビとか偽物もいいとこでまずクラビに聞こえなかなかったりするんだけどコードがすごいキレイに鳴るから楽器としてこれはこれで好きだ
PCM音源は個々の音はリアルなんだけど和音にした時はFM音源の方が響きがいいなとずっと思ってて作曲する時とか今でもFM音源は好んで弾くよ
テンションとかすごい聞き取りやすいんだわ
0538名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b03-wlsQ [2403:7800:c308:8f00:*])
垢版 |
2023/12/04(月) 01:53:25.11ID:p8b5Hlqk0
ポリアナログはやっぱなかなか安くならんし種類も増えないな
構造的にどうしても高くなるし現実的にあまりニーズないのかな
昔のアナログは安定しないしMIDIすらなかったりなので音作っていいの出来たらみんなサンプリングして使ってたよね
そうすりゃポリで弾き放題だし何せ同じ設定にして明日同じ音出ないかもしれないw
その辺考えるとぶっちゃけ実機はサンプリング用の音作りだからモノフォニックでも用足りるじゃんてか?
その発想でサンプリングCDも流行った訳でそうなると結局ソフトシンセでいいなとなるんだが実機で直接操作はやっぱロマンあるよなぁ
0539名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9d-GJVZ [106.146.69.5])
垢版 |
2023/12/04(月) 09:39:43.05ID:q3JEOriTa
当時モノアナログのサンプリングを通じてサンプルポイント(音域)を考える面倒くささから売り物サンプル音のありがたみを実感したわ。それまでは「録って並べただけなのにボッタくりやがってこれだから商業主義は」と青臭い発想してた
0541名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c18b-+tZx [114.161.72.224])
垢版 |
2023/12/05(火) 18:44:28.66ID:HzLL0CBW0
コンタクトなんかのソフトサンプラーでやるとものすっごく楽だし便利だよ。パッパッパ!でできる
「液晶デカくて楽だなぁ!」と思ってたS1000の時代が懐かしい
0543名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbf-GyeD [126.132.56.132])
垢版 |
2023/12/17(日) 22:31:53.05ID:JyggUDpIr
ボーナスとは無縁の俺に、
みんながこの冬に買ったシンセ自慢話を
聞かせてくれ
0548名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 038b-y0jd [114.161.72.224])
垢版 |
2023/12/24(日) 15:35:24.41ID:9H7MtD4Y0
>>547
違う。昨日までストックがあった。4999ドル。本家HPにも昨日までは出てたんだけど今日には消しちゃった
まぁ毎度毎度の限定品商法だな。一つ前のリイシューが日本で36万で売られてた時の終売時に「まだまだパーツはある」という話だったし
0553名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 338c-pDLy [240f:b3:4354:1:*])
垢版 |
2023/12/26(火) 20:50:41.74ID:Y7J8WuQm0
基本、きっちり整っていてディチューン、オシレータDRIFT、パラメータDRIFTで
任意に狂わせられる方が使い道広がる
と、DeepMind触っててDCOシンセを見直した。
架空のアコースティック風楽器音を作る場合、不安定なVCOだと変調時にビートが割れて厳しい
0554名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 038b-y0jd [114.161.72.224])
垢版 |
2023/12/26(火) 22:17:02.20ID:ElS13Yfu0
>>553
でもそれがVCOの良さじゃないか?
0559名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 038b-y0jd [114.161.72.224])
垢版 |
2023/12/28(木) 00:45:50.25ID:24OQtXhz0
「良質な」とはどんな感じ?MS-20のフィルターは良質?
0561名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 038b-4BOA [114.161.72.224])
垢版 |
2023/12/28(木) 10:35:02.36ID:24OQtXhz0
逆にダメなフィルターの機種を知りたい
0562名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f93-36LA [2001:ce8:143:146f:*])
垢版 |
2023/12/28(木) 10:40:56.15ID:ijdGKbOE0
フィルターは好みが分かれると思う。シーケンシャルの神経質で美しいスウィープは大好物。
0564名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 038b-y0jd [114.161.72.224])
垢版 |
2023/12/28(木) 11:44:57.84ID:24OQtXhz0
でも個人的にはフィルターよりもそれを制御するエンベロープだと思うんだよな
EmaxはフィルタがSSMでとてもイイんだけどエンベロープがソフトで全然だめ。ディケイが遅くて。どんな音もホンワカしてしまう
0568名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 038b-4BOA [114.161.72.224])
垢版 |
2023/12/28(木) 21:07:49.98ID:24OQtXhz0
>>566
そう。レゾナンスもミョンミョン鳴ってイイんだけど
0569名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srf7-TVc8 [126.132.130.167])
垢版 |
2023/12/28(木) 22:36:04.34ID:85n/2Lxyr
確かにミニモーグやオデッセイは
ENVも気合い入ってる感じする
0570名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa17-pDLy [106.180.4.221])
垢版 |
2023/12/29(金) 00:20:57.63ID:/20cLFULa
>>565
minilogue はLP 24dB だが
minilogue xd はLP12dB
prologue もLP12dB(フラッグシップの癖にコストダウンしすぎ)
0571名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa17-pDLy [106.180.4.221])
垢版 |
2023/12/29(金) 00:50:53.14ID:/20cLFULa
ユーロラックだけど
moog 24dB 櫛形ローパスフィルターのコピー品はイイよ
レゾ少し上げてカットオフ絞るとムギューとしたが音出る
ディスクリートで構成されていて音も良し

SSM、CEMなんかのOTA系は音の違いどうなんだろう
楼蘭のIR3109はレゾも硬くシャープな感じだと思うわ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況