X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント424KB

ミックスダウン・テクニック 70トラック目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM7f-0Hxr)
垢版 |
2020/08/05(水) 20:58:41.79ID:q9dTYdVhM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てしておく

前スレ
ミックスダウン・テクニック 69
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1590742958/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saad-/Jt2)
垢版 |
2020/08/05(水) 21:01:47.20ID:ZuvT0Kbfa
0993 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 91dc-e++8) 2020/08/05 19:00:46
ガチでトラック処理されてないので練習したけりゃこれでいいじゃん
https://www.telefunk...rom-the-lab-season-4


次のお題
0003名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMa3-0Hxr)
垢版 |
2020/08/05(水) 21:02:02.35ID:z8YFf0RFM
【 イコライザー 】
・DMG EQUILIBRIUM
https://www.dmgaudio.com/products_equilibrium.php
・FabFilter Pro-Q3
https://www.fabfilter.com/products/pro-q-3-equalizer-plug-in
・Eventide EQuivocate
https://www.eventideaudio.com/products/third-party-plug-ins/equalizer/equivocate
.Waves H-EQ
https://www.waves.com/plugins/h-eq-hybrid-equalizer
・Magpha EQ
http://www.balancemastering.com/plugins/balance-analog-magpha-eq-plugin/

【 コンプレッサー 】
・Waves Renaissance Compressor
https://www.waves.com/plugins/renaissance-compressor
・FabFilter Pro-C2
https://www.fabfilter.com/products/pro-c-2-compressor-plug-in
・NI VINTAGE COMPRESSORS
https://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/effects/vintage-compressors/
・Overloud Comp670
https://overloud.com/products/comp670-compressor-limiter

【 マルチバンドコンプレッサー 】
・Waves C6
https://www.waves.com/plugins/c6-multiband-compressor
・FabFilter Pro-MB
https://www.fabfilter.com/products/pro-mb-multiband-compressor-plug-in
0004名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMa3-0Hxr)
垢版 |
2020/08/05(水) 21:02:14.97ID:z8YFf0RFM
【 リバーブ 】
・Liquid Sonic’s Seventh Heaven
https://www.liquidsonics.com/software/seventh-heaven/
・2caudio B2
https://www.2caudio.com/products/b2
・FabFilter Pro-R
https://www.fabfilter.com/products/pro-r-reverb-plug-in
・OVERLOUD Rematrix
https://overloud.com/products/rematrix
・FLUX Ircam Verb v3
https://fluxhome.com/project/ircam-verb-v3/
・Zynaptiq UNVEIL
https://www.zynaptiq.com/unveil/

【 リミッター 】
・Brainworx bx_limiter
https://www.brainworx.audio/products/brainworx/bx-limiter.html
・FabFilter Pro-L2
https://www.fabfilter.com/products/pro-l-2-limiter-plug-in

【 自動ミックス? 】
・iZotope Neutron2
https://www.izotope.com/en/products/mix/neutron.html
・Soundtheory Gullfoss
https://www.soundtheory.com/home
・sonible freiraum
https://www.sonible.com/de/freiraum/
・HoRNet ThirtyOne
https://www.hornetplugins.com/plugins/hornet-thirtyone/
・sonible smart:EQ2
https://www.sonible.com/de/smarteq2/
0006名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMa3-0Hxr)
垢版 |
2020/08/05(水) 21:02:51.75ID:z8YFf0RFM
    ∧_∧  ミ _ ドスッ
    (    )┌─┴┴─┐
    /    つ. 終  了 |
   :/o   /´ .└─┬┬─┘
  (_(_) ;;、`;。;`| |
  このスレは無事に終了しました
  ありがとうございました
  もう書き込まないでください
0007名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-xgbZ)
垢版 |
2020/08/05(水) 21:10:06.37ID:/oDgK13t0
(´・ω・`)
0008名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa55-z06m)
垢版 |
2020/08/05(水) 21:32:02.97ID:9AE7SPpHa
990 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-xgbZ)[] 2020/08/05(水) 18:17:52.26 ID:/oDgK13t0

0〜130くらいの自然な地響き的な響きはそのまま残しつつ、
130〜1000のdbの溜まり場になりやすいスネアボーカルコード裏メロベースの音量調節は慎重に
あとはウワモノは1000以下をバッサリローカット して2K以上を稼いでいくことが大事

995 名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa55-z06m)[sage] 2020/08/05(水) 19:57:50.05 ID:9AE7SPpHa

>>990
たぶんそれをスマホのスピーカーとか100以下切られる環境で聴くとスッカスカやろねw


998 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-xgbZ)[] 2020/08/05(水) 20:58:01.45 ID:/oDgK13t0

>>995
初期のミスチルは帯域の一番高いところが60ら辺が多いよ




指摘されてる事が何か全く理解してなくてワラ
0011名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-xgbZ)
垢版 |
2020/08/06(木) 16:28:35.97ID:fzr/K8DO0
硝子の少年もミスチルの抱きしめたいもマスタートラックのアナライザーの頂点は60だよ
60を頂点としてそこから緩やかに落ちていく
このローカット なしもしくは軽くローカット、
これが90年代ポップスだよ

そして今のポップスの売れている曲は90年代のミックスに限りなく近づいてる
0012名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-uwPU)
垢版 |
2020/08/06(木) 16:39:41.02ID:vQcOHbKR0
ウワモノの1000以下ローカットって
何を想定しるんだろう。なんか知らんやつ見たら誤解するんだろうな。
0014名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMab-0Hxr)
垢版 |
2020/08/06(木) 17:58:15.82ID:+ctGbae1M
オシロじゃ音楽は出来ねーんだよ数字じゃなく耳で一つ一つのパートと対話しろ
まずウワモノをウワモノで一括りにしてる時点で噴飯もの
だいたい機械学習全盛のこの時代でも健在なエンジニアの作業が固定値で完結すると思うこと自体がおかしい
もしそんな簡単ならこんな職業マイコンの時代に絶滅しとるわい
0015名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51dc-Ocqz)
垢版 |
2020/08/06(木) 17:59:11.26ID:I7crjUhC0
歌がヒットする理由に音響はあんまり関係ないと思うけどね
0017名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMab-0Hxr)
垢版 |
2020/08/06(木) 18:45:43.92ID:+ctGbae1M
>>15
無いことはない
例えば、いわゆるラウドネスウォーと呼ばれる現象が起きた理由知ってる?
ラジオがヒットチャートに影響力持ってた時代、他よりも音が小さく迫力が無いように聞こえてしまう曲は露骨に売り上げに影が落ちてたんだよ
ここ10年でストリーミングが増えDJフェス文化も勃興してるからか、またちらほらマスター歪むぐらい音圧上げるトラックメイカーが出てきてるね
0018名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa55-z06m)
垢版 |
2020/08/06(木) 19:33:23.87ID:aSp7AoRpa
>>11
(キミが前スレの990だとして)
ご自分のミックスとミスチルとかのリファレンスを「スマホのスピーカー」とかで聴き比べてみたら指摘されてる事が分かるのでは?
あなたの音はシャカシャカトゲトゲしてもミスチルはもっとふっくら柔らかいんじゃないかなあ?
アナライザーは一緒でも印象は随分違うんじゃない?
0019名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-xgbZ)
垢版 |
2020/08/06(木) 20:33:17.63ID:fzr/K8DO0
>>18
どういうことですか?
理解できないのでもっと具体的に教えてください
0020名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-xgbZ)
垢版 |
2020/08/06(木) 20:34:49.12ID:fzr/K8DO0
確かにドラムが耳に刺さるけど
0021名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-xgbZ)
垢版 |
2020/08/06(木) 21:07:16.62ID:fzr/K8DO0
低音をローカット せずにそのまま残してその状態でバランスを取るように無理にウワモノの音量をあげるから耳に刺さる高音になるってこと?

相対的に低音の処理(ローカット など)をすれば、無理にウワモノを持ち上げる必要がなく、自然なバランスでミキシングが完成するってこと?
返答お願いします!!!!!
0024名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-xgbZ)
垢版 |
2020/08/06(木) 21:25:41.10ID:fzr/K8DO0
18さんの返答待ってます
0025名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-xgbZ)
垢版 |
2020/08/06(木) 21:26:55.47ID:fzr/K8DO0
楽器の主要帯域以外の帯域をバッサリカットしたら前よりドラムが刺さらないようになったんだけど
低音の処理が大事ってことですかね?
0028名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a158-IIsV)
垢版 |
2020/08/06(木) 21:47:14.58ID:4E3ahYUx0
ずーっと見てて思ったんだけど、ローカットとか帯域とかバランスとかさ、
そんな事の前に、パート毎にとりあえず自分が良いと思う音を作るのが大事よ。

そんでそれを混ぜてみる。混ぜた音聴きながら目立たせたい引っ込めたい、
被ってるとか濁ってるとか、そういうとこ気になったら調整したらいい。

プロとか上手な人は構成を把握してトラックメイクの段階から全体に馴染むようにバランス取るけど、
アマチュアなんだし時間もあるんだから、一つ一つじっくり自分の感性で良いと思う音を作ってからでいいと思う。
0029名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-j2Ge)
垢版 |
2020/08/06(木) 21:50:35.68ID:opJFp6/20
むかし初心者スレでSSLの使用感を聞いたらSAKURAとかいうフリーのシーケンサーを愛用していると名乗る恐らく学生さんであろう人物からフリープラグインを勧められてひとしきり音楽について語り尽くしたあと最後に「頑張れよ」って言われてからもう近寄りたくないなって思ってる
0030名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 31fe-Sz8t)
垢版 |
2020/08/06(木) 21:55:00.95ID:SspBhFCM0
ビックリするくらいID:4E3ahYUx0はめちゃマトモだがここにマトモな奴があまりいない事には気づけてないのだろうか…

恐らくID:4E3ahYUx0のアドバイスはローカットおじさんやその他有象無象に無視されスレのカオス度は上昇し続けると思う

マトモな人のアドバイスが届かないって本当に勿体無い話だよ
0031名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-xgbZ)
垢版 |
2020/08/06(木) 21:55:35.17ID:fzr/K8DO0
知恵袋で各パートこもらない程度に丸い音に仕上げるって知恵袋で書いてるけど
これがトゲトゲしいドンシャリにならないコツですかね?
0032名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-xgbZ)
垢版 |
2020/08/06(木) 21:59:07.46ID:fzr/K8DO0
>>30
いや、その過程を経て今ミキシングの勉強をプロレベルまで持っていくために研究しているんですよ。。。
0033名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMab-0Hxr)
垢版 |
2020/08/06(木) 22:16:50.33ID:FHcQsOldM
>>32
過去にもこのスレで散々言われてる事だがミックスは帯域の譲り合いの作業なんだよ
例えばリードとリズムがそれぞれぶつかり合ってる帯域を見つけたなら、それぞれの譲れない帯域と削れる帯域を見つけてカットする
キーとなる帯域の一番初心者向けな見つけ方はこうだ
マスター鳴らしながら目的のパートにHPFかけて上から順に周波数を絞って行き、その楽器がズボッと埋もれる瞬間を見つける、次に逆に上に動かして復活する瞬間を見つける、LPFでも同じ事をする
判明した中心帯域を残すようにLPFとHPFをセットし、トラックをソロにして暫く聞いてからフィルターをバイパスする
ここで外した瞬間の印象の変化が大事、ゴワっとしたか?うるさく感じたか?迫力が増したか?フィルター無しの方がよく聞こえるなら削り過ぎなので範囲を広げる
後は繰り返し
0034名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-xgbZ)
垢版 |
2020/08/06(木) 22:22:26.95ID:fzr/K8DO0
ありがとうございます!!!!!
0035名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa55-z06m)
垢版 |
2020/08/06(木) 22:30:53.24ID:aSp7AoRpa
>>24
イヤホンやオーディオ機器のように構えて音楽を聴く時に比べて、パソコンやスマホ、テレビや店舗のスピーカーなど、日常の中で何気なく音楽を耳にする機会は意識してないだけで意外と多いもの
それらの多くは100Hz以下はまともに再生出来ないよね

そんな環境下で「1KHz以下がローカットされた上物だけ取り残されたら…」と思ったまでですw

上記の様な何気なく日常の中にある音楽にとっては100〜1Kあたりこそが「低音の最後の砦」だからね
0036名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMab-0Hxr)
垢版 |
2020/08/06(木) 22:51:27.23ID:FHcQsOldM
>>35
イコライザー弄ってると1khzって真ん中らへんに見えるけど、ギターの音程で言えば1弦20フレットにあたる結構高い音なんだよな
当然そこでカットしたらそれより低い音程のノートは基音がお釈迦様になるわけで、オカリナ・フルート・ギターのネックPUクリーンその他高域倍音が少ない楽器に至っては暖かみどうこう以前に存在が無に帰されるよな
まぁパートが減った方がミックス作業は楽になるかもしれんが

ちなみに>>33はHPFとLPF逆になってたわ
0038名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp5d-Ocqz)
垢版 |
2020/08/06(木) 23:53:00.91ID:6uDUr/3op
最近の面白い音の曲ってなんかなんかおすすめありませんか
出来ればケレン味たっぷりなやつ
0039名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 132d-e++8)
垢版 |
2020/08/07(金) 00:39:14.61ID:DeOA+o2S0
>>30
ビックリするほどの意見じゃないのに、ビックリしちゃう状況がどうもね。
ここの人らが自作自演で曲作ってるのか、エンジニアなのかは知らんけど、
中身がすっからかんで何となくやってる、その場の対処だけ求める人に伝えるのは難しい。
0041名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-xgbZ)
垢版 |
2020/08/07(金) 01:08:49.21ID:uSiZafZD0
音楽業界は一握りの天才がほぼ全ての需要を生み出すから
売れない人のひがみはすごいと思う
自己愛っぽい人間も多そうだし
そうやって小さなことで揚げ足取りして自分のプライド保たないとやっていけないよね
今はボカロPや少し古いけど中田ヤスタカなんていうパソコンと最低限の機材で成り上がっちゃう時代だから尚更
0042名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 594c-wDR5)
垢版 |
2020/08/07(金) 01:17:02.23ID:p5STSHBm0
まともじゃなくていいよ、自由
急激なカーブでカットするとは限らないんだから時には1Kからハイパス入れることだってある
大さっぱなEQしかなかった時代の音楽にはそう言う処理も聴ける
話だけだととんでもないミックスでもすごくまともな音もあるから否定は不毛
0044名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-xgbZ)
垢版 |
2020/08/07(金) 01:33:11.14ID:uSiZafZD0
自分の型から外れた考えに殺意が湧いちゃうタイプなんじゃないの〜?
0049名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-xgbZ)
垢版 |
2020/08/07(金) 01:39:33.32ID:uSiZafZD0
ウワモノ1000以下をローカット って言っても
PROEQでカットするんだから
これは低音がかなり残る仕様なんだから
そんな騒ぐほどのことじゃないだろうに。。。w
0052名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-xgbZ)
垢版 |
2020/08/07(金) 01:46:59.51ID:uSiZafZD0
それぞれのEQプラグインによってかかり具合が全然違うことくらい
ベテランさんなら分かるんじゃない?
0053名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 594c-wDR5)
垢版 |
2020/08/07(金) 01:50:59.80ID:p5STSHBm0
>>49
でも言葉だけならサイテーのミックスだよそれ、だから騒がれて当然
実際のミックスでは決してありえないことではないってだけで、普段はそんな処理しない
アナライザー初体験で語るなよ
0054名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 594c-wDR5)
垢版 |
2020/08/07(金) 02:00:51.28ID:p5STSHBm0
>>51
大昔の歌謡曲とか聴くとかなり上からハイパスしてんだよな
大部屋同録だからオンマイクでどうしてもそうしなきゃまとまらなかったのかな
結果上物がキンキンで、今やるべきことじゃない
0055名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-z06m)
垢版 |
2020/08/07(金) 02:10:32.92ID:I3Mxm8R80
>>54
その時代だとローも穏やかだからね
だけど彼は1kハイパスをしつつも60ピークの右方下がりな現代的な曲線を作ると言ってるわけで(>>8)、それは究極のドンシャリでしょ?と思うじゃない

それを指摘すれば売れないヤツのひがみとか揚げ足取りとか言い出す始末(>>41)だから手に負えないよw
0056名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-xgbZ)
垢版 |
2020/08/07(金) 02:21:16.50ID:uSiZafZD0
死ねゴミが
0058名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-xgbZ)
垢版 |
2020/08/07(金) 02:37:40.26ID:uSiZafZD0
結局、アナライザーをプロの音源で分析してどれも綺麗な形になっていたから
それを作るにはという所からスタートして、通過点としてウワモノローカット を試しただけで、
結局はテトリスみたいに音が集中する実音と倍音に音域の整理が出来てなかっただけで、
もう必要なピースは揃ったから、
60を頂点として自然な曲線が作れる。
0060名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 594c-wDR5)
垢版 |
2020/08/07(金) 03:58:51.22ID:p5STSHBm0
それから実機では1Kからハイパスなんてすぐにはできないから
大抵350からハイパスでその上は別のバンドでカット
今のDAWでカットするのとはかなり違うから気をつけて
0064名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a158-IIsV)
垢版 |
2020/08/07(金) 19:26:31.71ID:yzjhOvcJ0
>>ミックスは帯域の譲り合いの作業 ←まずここが根本的に間違ってる。

なんとかの一つ覚えで手段が目的化してる。帯域並べ大会じゃねーんだよw
このハイレゾの時代にさ、せっかくワイドレンジの音源をバンドパスで囲む、みたいな処理しちゃダメ。

リダクションにかかるとかでちょい処理するならわかるけど、帯域を譲り合うとか意味無し。
各楽器がすべてのレンジを出してる。それが混ざり合って音楽なんだよ。ごく当たり前の事だよね。

プロの曲とスペアナの形合わせるとかさ、曲も楽器も違うのに頭おかしいよ。

まずは自分の耳で良いと思う音を、なるべく良いモニター環境で作る。
その為には自分が良いと思う音楽をよく聴いてリファレンスを頭の中にしっかり構築する。

結局、自分の感性に自信が無いから数値化固定化しようとしちゃうんだよ、

ボーカルだったら何ヘルツ、ギターだったら何kHzカット、リダクションはメーター読みで何デシベル…。
↑こんなの全部間違いだからね。

波形やグラフをいくら合わせたって同じ音になんかならないんだから。
0065名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMab-0Hxr)
垢版 |
2020/08/07(金) 19:49:25.00ID:7UUjO8uLM
>>64
あーうんうん分かるよ、あらゆる事を神秘化しちゃって何も手出し出来なくなってるタイプの人だね
モジュラーシンセの触り方も知らない、本当の意味での音作りをやった事がない人に多いんだけど
言っとくけど演奏者だって機材選びからチューンアップから、エンジニアより何倍も掛けて自分の音を作り上げてるんだぜ?勝手にエンジニアが良いと思う音に上書きする行為がミックスだと思ってるならたかが音響屋風情が傲慢にも程がある
人間が同時に認識出来る情報の量は限られているので、中心帯域の異なるパートの同じ帯域が被るとそれは単純な濁りになる
演奏者の感性を最大限肯定しながら音源の濁りを除いて完成度を高める作業がミックス
あと少なくとも感情論は初心者の取っ掛かりには成り得ないよ、数値化手順化されたルーチンワークから徐々に自分のやり方を見つけさせないと話が進まない
0069名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-xgbZ)
垢版 |
2020/08/07(金) 20:35:34.84ID:uSiZafZD0
この中にEQで帯域の譲り合いの作業を全くしない人いるの!?
0070名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-xivT)
垢版 |
2020/08/07(金) 20:45:18.58ID:a5fsaswy0
別に譲り合いはしてもいいんだけど、なんかスペアナ見て機械的に上下カットして帳尻合わせてるだけみたいな人が多いからなぁ。
スペアナ見てプロの曲と自分の曲をピッタリ同じEQカーブにするミックスをしようとするのももう思考停止みたいなもんだし。耳じゃなく目で音楽作ってるんか。
0071名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a158-IIsV)
垢版 |
2020/08/07(金) 20:58:30.46ID:yzjhOvcJ0
がんばってバイトして購入した24bit/96kHz対応のハイレゾシンセをさ、
中心帯域ガー濁りガーユズリアイとか意味不明な造語を喋るエンジニアに
バッサリバンドパスかけられたら自分ならガッカリして寝込むかもw
0072名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM35-0Hxr)
垢版 |
2020/08/07(金) 21:09:35.28ID:BKb7xDK6M
>>71
ほらそうやって妙なレッテル貼って臭い物に蓋して解決した気になってるだろ?そういうとこだぞ感情論おじさん
ダメ押しで言わせて貰うが、「良い音」を作るのは楽器弾きが楽器を弄って完結させる領域なんだよ
ミックスはその次の段階で、楽器単体ではどうにもならない干渉を音響技術で取り除く作業
>>64の言い分だとお前がやってんのは要は弾き手の調整技術の欠如がもたらした敗戦処理だかんな、相当情けない事やらされてる事に気付け
0073名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a158-IIsV)
垢版 |
2020/08/07(金) 21:27:10.69ID:yzjhOvcJ0
だからその干渉って何なん?スピーカーから同じ周波数が出れば干渉なん?

楽器の中心帯域とか被りとか濁りとかさ、ちゃんと音響を学んでたらそんなバカな言葉でないよね。
0074名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saad-l3c6)
垢版 |
2020/08/07(金) 21:34:41.68ID:UGUqGkDna
>>63
低音も出てるしバランスもいいね。処理するときの意識とかプラグイン何使ったとかありますか?
0075名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM35-0Hxr)
垢版 |
2020/08/07(金) 21:35:14.21ID:BKb7xDK6M
>>73
いやはや不勉強ですみませんなぁ
そこにある事は分かるが注意して聞いてもどの楽器が出してるのか分からない倍音の塊、それが濁り
違う音程の倍音が重なって不必要に増強される事で音程感が相対的に薄れ、結果としてそれぞれのパートが引っ込んで聞こえる音量合戦、それが干渉
バンドでスタジオ入ったら誰しも嫌ほど身を以て経験する事だと思ってたんですがね、いやはや
0076名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saad-l3c6)
垢版 |
2020/08/07(金) 21:35:51.97ID:UGUqGkDna
>>63
途中のダウンを左右にパンするところとか

あと最後はわざとボーカル歪ませました?
0078名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a158-IIsV)
垢版 |
2020/08/07(金) 21:41:14.17ID:yzjhOvcJ0
>>75
それたぶん君だけが感じてる事だと思うよ。
バンドでスタジオで聴いてもどの楽器が普通わかるし、倍音が重なって音程音量が変わるとか無いよ。
音源位置による位相干渉で音量変化はあるけどね。
0079名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-xgbZ)
垢版 |
2020/08/07(金) 21:48:35.20ID:uSiZafZD0
コードって基本は協和音関係作ってるから、
倍音も綺麗に収まることが多いよ。
コードがあえてセブンスだったりテンションだったり不協和音を作る時があるけど、それは意図して濁らしてるから。
ボーカルも基本はコード構成音だし。
スタジオが変な鳴りするのは、そのスタジオの防音面だったり反響だったり、あんまり音楽的に良くない部屋だからだと思う
0082名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM35-0Hxr)
垢版 |
2020/08/07(金) 22:23:13.89ID:BKb7xDK6M
>>78
ディストーションギターが低音盛るじゃん?ベース埋もれるじゃん
逆にベースがファズかけるじゃん?ディストーションギター埋もれるじゃん
その時点でベースが、ギターが、埋もれた分取り返そうと音量上げたらどうなる?
ベースが、ギターがEQで低域と中高域それぞれ削ったとしても両者は埋もれたままか?
これは極端な例だが、これでも何も起きないとそう仰るのか
0083名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a158-IIsV)
垢版 |
2020/08/07(金) 22:27:28.79ID:yzjhOvcJ0
まぁでもさ、帯域奪い合いおじさんの言うこともわかる。
きっと彼はさ、普通のミックスの手法を倍音だの干渉だのって言葉で説明してるだけなのかも。

例えばさ、アコギカッティングがなんか手があたっててボスボスしてる、邪魔だからローカット。
サウンドホールからの胴鳴りの音が何かエレキと被る、もうちょいローカットでジャラジャラの弦鳴りだけにする。
真ん中にシンセパッドいるからちょい左にしよかな?パンで降っても存在感ありすぎるからダブリングで寄せる。

みたいなよくある処理をさ、干渉とか帯域の譲り合いって言ってるのかもね。
ってここまで書いてたら>>82のレスがあったwこれがまさにそゆこと。
0084名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-xgbZ)
垢版 |
2020/08/07(金) 22:34:24.13ID:uSiZafZD0
揚げ足取りしたいだけのやつ多すぎ
0086名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp5d-KRae)
垢版 |
2020/08/07(金) 22:49:48.04ID:4MqUQyEap
こいつは「脳ふわくん」、「連投くん」と名付けたがる
で、アンカーつけずにIDで呼ぶのが特徴
他のスレでも人に「逃げるなよ」と言っておきながら、Cubase初心者スレで音源も貼らずに「卒業」と言って逃亡
もう、DTM板から卒業してくれんかな?
0088名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMa3-0Hxr)
垢版 |
2020/08/08(土) 00:59:15.54ID:mM9kPP/KM
>>83
ご容赦頂けたようで恐悦至極
>>77氏も言う通りだが、音を削るのは前提、但し生音たるもの出来ればなるべく削らない方が良いのも前提
この二律背反を最もバランス良く収める方法を表した語として「帯域の譲り合い」と誰かが言ってたのを目にして、俺は大層腑に落ちたのさ
例えばアンサンブルからギター単体の落ちサビに移る時、大体その部分のギターは別トラックでエフェクトも控え目にするよね
なぜか?独壇場で周りに気を使う必要が無いなら、本来の持ち味全部発揮させる事がベストに決まってるからだ
そこにベースが乗ってきたなら低域はそいつに任せた方が強いし、シンバルが乗ってくるならやはり高域はそいつに任せた方が強い
そうやってアコギがマストで出さなきゃ行けない音は少しずつ限られていく
0089名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-xgbZ)
垢版 |
2020/08/08(土) 01:19:36.69ID:pn+tVQsX0
デジタルEQだけどさ、一般的な減衰するだけならその帯域の音量が下がるだけだから音質は劣化しないんじゃない?

あまりに尖らせたり奇抜な形のEQをしたら流石に音質劣化するだろうけど
0090名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 931e-e++8)
垢版 |
2020/08/08(土) 05:57:48.40ID:2BiBhuLJ0
曲の音数、楽器数とかジャンルによってミックスの仕方も全然違ってくるからね
3桁のトラックがある場合譲り合わなきゃどうしようもないだろうし
片手で数えられるぐらいの生音のみの曲とかだと譲り合いとかばかじゃね、てなるかもだしね
0091名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 132d-e++8)
垢版 |
2020/08/08(土) 06:20:42.38ID:sKkcNOFU0
たまに超メジャーの人も歌・ギター・ストリングスなんかがぶつかる曲出してやらかしてるけど
帯域かぶるならアレンジから見直したほうがいいよ。
アイドルちゃんなどのオケ作っててイベントなんかで使われるなら、基本ドンシャリで作ったほうがいい。
持ち込まれるオケはたいてい800Hzあたり中心の中域がこんもりしてて濁って汚いし、要らないし聴いてて痛くなる。
現場でバッサリ切るわけだけど、制作者が立ち会いに来てると切っちゃダメって言うんだよなあ
どういう耳してんだか、どういうモニター環境で作ってるんだか知らんけど、聴いてる方の身にもなれと。
生楽器はほとんど使ってないみたいだけど、そもそもがその楽器の音になってないからミックスもぐちゃぐちゃ。
今のPA卓にはマルチコンプなんかも付いてるからあまりにひどいと現場で掛けちゃうこともある
0092名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b81-HICl)
垢版 |
2020/08/08(土) 07:53:06.13ID:LKE/CQsS0
そこまで主張するなら、帯域の譲り合いをしてない実例をあげればいいのに・・・・・

クラシックと小編成ジャズバンド以外でね。
0093名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-xgbZ)
垢版 |
2020/08/08(土) 08:08:29.49ID:pn+tVQsX0
例えばバンド編成で
帯域の譲り合いがいるのは中央にあるボーカルとベースとキックとスネア?
パンでずらしたコードやストリングスやウワモノはいらないのかな?
0094名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMab-0Hxr)
垢版 |
2020/08/08(土) 09:25:20.73ID:624Dp3YvM
>>91
あぁ知り合いにも一人だけそう言う人居たわ、そいつは自ら「中域大好き人間」を自称してたけど
スペアナ出させたらプリンみたいな形してて、マジでどのパートが何やってるのか全く分からなかった
本人曰く、メーターやアナライザーに頼るのは邪道(安いハウトゥー本の受け売り)らしく、初心者の頃から一貫して耳だけを信じて来たらしい
カタが出来る前に我が道を行っちゃった人は悲惨だなぁと俺はただただ頷くだけだったわ
他にも今時のビギナー事情として、全パート音作りグダグダのトラックにニュートロン突っ込んで、暴走したAIの無茶苦茶な回答を眺めてなるほど〜とか言ってるテクノロジーの犠牲者も見かける
上で暴れてたミスチルの人は相当マシな部類だと思う、アプローチはアレだがなんとかしてお手本から盗めるものを探そうとしてるもん
0095名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-xgbZ)
垢版 |
2020/08/08(土) 09:34:54.47ID:pn+tVQsX0
中音域が溜まっちゃうのって
根本的な原因は編曲にあると思うんだよね
ギターダブリング、ピアノ、ストリングス、シンセ 、ボーカル、キックにもリムショット入れちゃったりしてね

EQ処理というより、最初から楽器減らせばいいだけだと思う
0096名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-xgbZ)
垢版 |
2020/08/08(土) 09:35:15.04ID:pn+tVQsX0
ミス
スネアにリムショット
0097名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-z06m)
垢版 |
2020/08/08(土) 09:44:06.98ID:LP9c8Lka0
>>93
想像してごらんよ
リアルな空間でも、目の前で誰かが歌ってくれてるのに隣でワーワー喚く人がいたら邪魔で歌が聞き取りづらいだろ?

そもそもモノラルになったらパンは関係なくなる
AMラジオの番組やスマホスピーカー、店舗スピーカーで流すのは禁止という音源でも良いけど、誰かがファンになってくれるチャンスはかなり失う
0098名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-xgbZ)
垢版 |
2020/08/08(土) 09:45:37.33ID:pn+tVQsX0
役割を決めて数を絞って
それに対してしっかりとコンプやEQで存在感出して
ミックスした方がいいと思うんだよなぁ
キャラが多すぎて一人一人の個性が薄くなったゴチャゴチャなワンピースよりも
キャラの登場数は少ないけどそれぞれのキャラが立っているドラゴンボールの方がいい
0099名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saad-MqQ6)
垢版 |
2020/08/08(土) 10:01:37.55ID:v6Vuv+xfa
こちらはド素人が永遠と講釈を垂れ流すスレとなっております。
また精神疾患等懸念される方も在籍しておりますので健常者はお近付きならぬようご配慮願います。
なおご利用の際は赤く染まったIDをNG処理してお使い下さい。
0100名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3335-B5sl)
垢版 |
2020/08/08(土) 10:24:21.17ID:LoOJSxOZ0
そう、永遠とね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況