X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント338KB
オーディオインターフェース (USB以外) [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 2315-waVG)
垢版 |
2017/05/27(土) 15:20:06.03ID:Ctg0Dsvy0

新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を書き込んでください


オーディオインターフェース (USB以外) な話題はこちらです
とはいえ USBとの比較な話題もどうぞ♪


※ USB規格以外では FireWire (IEEE 1394)、Thunderboltなどがあり、それぞれに特徴があります。
 (コストパフォーマンス、CPU負荷が少ない、Ethenet接続もできるなど)

 ・Firewire (IEEE 1394)
 ・Thunderbolt
 ・iOS機器用(iPhone、iPadなど)
 ・Ethenet(AVB、Danteなど)
 ・PCI など


低価格USBオーディオインターフェイス(現行スレ)
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1492692040/

USBオーディオインターフェース(現行スレ)
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1487951129/

スペックで考えるオーディオインターフェイス
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1489072854/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0070名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f356-9fPm)
垢版 |
2017/07/29(土) 11:59:33.62ID:w5HSApIM0
幼稚なこと小難しく書いてんな。
あほなんじゃないの。
0073名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1d6c-bj1p)
垢版 |
2017/08/08(火) 15:42:11.73ID:sUbGhPjq0
>>68
TB変換経由だと10V以下の電力供給しかできないため、ACアダプタは使用しました。
外部電源使用してこれなんでまぁ仕方ないです
0076名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4d-4Grq)
垢版 |
2017/08/19(土) 03:04:35.16ID:aVizm/0Ir
うちはそれで使えてるよ
0083名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa7-/kyt)
垢版 |
2017/09/03(日) 11:35:55.51ID:N00yRZD/a
オーディオインターフェースMIDIポートが認識されません。
focusrite saffire pro 24を中古で購入しました。
macでableton liveを使っています。
他のMIDI機器はコンピュータと繋がっていればliveのMIDI設定画面に製品名が表示されますが、saffire pro 24は表示されません。

解決のアドバイスありますでしょうか。
0086名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17d9-CrP1)
垢版 |
2017/09/11(月) 02:50:52.32ID:wGf30nwH0
line6 PODとかのマルチエフェクターにはだいたいオーディオインターフェイス機能ついてるけど
わざわざ専用のオーディオインターフェイス持つ意味というかメリットって何?
やっぱクオリティが違うん?
無知ですまぬ
0088名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab8b-hIIm)
垢版 |
2017/09/16(土) 00:35:35.26ID:o94zTdV10
今更ですが、私も環境を変えてthunderbolt -> firewireで使えているので情報共有。

MacBook Pro (2017, 15, touch bar)
-> Thunderbolt 3 to 2変換 (apple純正)
-> caldigit TS2
-> Thunderbolt to Firewire変換 (apple純正)
-> Firewireケーブル
-> MOTU Track16

問題なく稼働中。
0090名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b9c-Ioma)
垢版 |
2017/09/17(日) 00:13:47.39ID:BZIEfkJD0
MacでLogic使っていてUR22からThunderbolt接続のオーディオインターフェイスに買い替えを検討中です。
MOTU624かApogee Element+Apogee controlかでめちゃくちゃ迷っています。
繋ぐのは主にシンセやギター、シーケンサーなどを使いデモなどを作っています。
リスニング環境が良くなるのも期待しています。
皆様ならどっちを選びますか??
0092名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b9c-Ioma)
垢版 |
2017/09/17(日) 00:52:37.90ID:BZIEfkJD0
>>91
apogeeですか!
UR22で間に合わせてるくらいの者ですが、初めはApollo Twin MkIIとapogeeとで考えていました。
店頭で見るとかなり発熱していたのとプラグインの沼にハマりそうで外して、MOTU624だとコンパクトさとちょうどいいインアウトの数、音質などで候補に入れました。
ここで参考にさせていただいてポチってしまおうかと思っています。
0093名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0187-QUPF)
垢版 |
2017/09/17(日) 10:20:39.16ID:p2ASJnWr0
>91
ApogeeのサンボルシリーズはLogicとの親和性が良く、超低レイテンシーで音も良いので、Mac用のI/Oとして良いと思います。Element使ってますが宅録道具として満足してます。
ApolloのUADは魅力的だけどI/Oが同価格帯のと比べると微妙でした。何を優先するのかだと思います。
0098名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b5d-kPw1)
垢版 |
2017/09/24(日) 19:54:22.20ID:xQzJibPS0
今までFireface UCXをFirewireで使ってました。

新MBPに乗り換えて、今はFirefaceをUSBで使ってるのですが、やっぱりFireface側のFirewire端子からThunderboltに変換して使った方がCPUの負荷は減るのでしょうか?
どなたか使われてる方いたら教えて下さい。
010198 (ワッチョイ fae0-kPw1)
垢版 |
2017/09/25(月) 09:22:39.00ID:NT2vWcq70
>>99
そうなんですね!+羨ましいです。とりあえずは余裕出来たら変換買ってみます。

少しスレとはずれますが、MacbookなどのThunderbolt(or USB C)のみの方はどんなハブ使ってるでしょうか?1ヶ月くらい探してるけど、SDカードスロットありとか、イーサネットさせたりとかはあるけど、DTMに向いてそうっていうのがあんまりないですよね…。
電源、ディスプレイ出力、Firewire変換、+thunderboltもう1ポートなんてのがあったらいいなと思います。
0102名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b7e-kYwA)
垢版 |
2017/09/26(火) 12:07:28.13ID:wtnklvbl0
DELLのTB3付きノートでLINTESのTB3->TB2アダプタでMOTUのI/F使ってるけど
Apple Thunderbolt-FireWireアダプタが手に入ったんでTB3->TB2アダプタにThunderbolt-FireWireアダプタ接続して
konnekt liveにFireWireで接続したらとりあえず無事認識して音も出た
接続はスマートじゃないけど古いFireWire機器の延命には使えるかもしれない
0105名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9ce-nu9H)
垢版 |
2017/10/28(土) 15:43:33.69ID:/6jFQnw30
>>104
まずはお前が買え
0106名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bfb-Lz9C)
垢版 |
2017/10/29(日) 07:32:53.38ID:SRe0iiJt0
そうか売れてないんだな。
0108名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sxf1-JOxy)
垢版 |
2017/11/04(土) 17:26:18.91ID:HkzUm1yNx
sonnet の thunderboltケース SEI thunderbolt2買った。
Lynx E22カード内蔵予定。
Lynx Hiloが既にあったが外に持ち出すには、
どう見てもすぐに当てて壊しそうなので、その辺り大丈夫なケースにした。
Macbookpro 15 2015に繋いでの持ち出し用。
12V 5A ACアダプタなので高音質電源改造や
リチウムバッテリーでの駆動も比較的楽。
thunder2カード仕様はMacにしか繋げられないけど
また別途thunder3カード買えば、winもMacもOKらしい。
0113名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f15-hX8F)
垢版 |
2017/11/12(日) 08:18:24.91ID:AuHDXVS/0
> thunderbolt to FW変換アダプタだけ挿してシステム情報に出てくるのかな?

iMac 5k 2015
El Capitan

出てます
変換が壊れているか、Macがもう!不良か

余談ですけど、FW変換してFW HDD接続したらタイミングで起動しなかった様な
頭にきたのでオクに流し、バカンの USB 3.0
古いという事もあったかもしれませんが、イヤ
0114名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa23-05ib)
垢版 |
2017/11/12(日) 10:52:08.83ID:/TZuLAL6a
やっぱシステム情報にTB-FW単体で出るんだね。macかTB- FWの初期不良か、、
でも896は古すぎだな。828esがなかなか良いらしいですね。macのヘッドホンジャックに896まけてるかも(笑)
二人とも情報ありがとう!
0119名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacb-MSxB)
垢版 |
2017/11/27(月) 15:29:03.90ID:PoG9jypta
今focusriteのsaffire 14を使っています。
付属のミキサーソフト、mix controlは現在正常です。

それを中古で買ったsaffire 24 に交換予定なのですが、
ハードを繋ぎかえるだけでmix controlはそのまま使えるのでしょうか?
それとも一度ソフトを消して入れ直した方が良いでしょうか?

ご存知の方いらしたら教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
0121名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacb-MSxB)
垢版 |
2017/11/28(火) 00:58:15.17ID:vy+O8Oyta
>>120
ありがとございます(・ω・)ノ
0133名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb87-LpJS)
垢版 |
2018/01/30(火) 08:26:52.42ID:EWZH9Rk60
こちらですかね…
質問です、UR44を使っているのですが、最近何もしてないのにVSTパフォーマンスが振りきれるようになりました。cubasePro9です。
換え時ですか?
換えるならステレオミキサー内蔵の物が良いのですが…
予算は4万までです。
0134名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-EztJ)
垢版 |
2018/01/30(火) 09:51:17.86ID:g9vKmlzP0
先日TCぶっ壊れてFocusrite買ったって書き込んだ者なんだが、よくよく調べてみたらWindows上のThunderbolt3(USB-C)対応は未だβだったんだな、、
使えんかもしれんどないしよ(´・ω・`)
WinでThunderbolt接続のやつ使ってる人どお?
0135名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-EztJ)
垢版 |
2018/01/30(火) 10:02:09.35ID:g9vKmlzP0
>>133
う〜ん何もしてなくて振り切れるのはヤバいね
バッファ最小でけっこう重いプラグインガンガン挿しても振り切れるまで行くのって相当じゃない?
Windowsなら先日からの脆弱性問題のアップデータが悪さしてるのかもしらんけど、、ドライバとの相性悪いのかもね
君もClarettシリーズに来るんだw
0140名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-EztJ)
垢版 |
2018/01/30(火) 21:40:31.74ID:g9vKmlzP0
>>138
Winのセキュリティーアプデあててるならストレージ速度激減するって話だからね
ASIOとかもろi/O速度の影響受けるだろからメーカーもドライバとか対策必要なのかも

今の時代、ハードの完成度はもちろんドライバ優秀でちゃんと最適化したもの出してくるとこが優良メーカーだと思ってる
そういう意味じゃRMEとかがしっかりやってる印象だけど、最近はコンシューマーレンジのメーカーも頑張ってるよね
0141名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e76-P6IN)
垢版 |
2018/01/30(火) 22:16:06.11ID:TYzOubwj0
>>139
そのZ170のマザーはTHB-Cヘッダーピンは付いてる?
GigaのTBカードの対応マザーのリストに掲載されてたら問題ないと思うけどね
それと自分はアダプタ2種類持ってるけどMOTUの場合Appleのアダプタは使えなかったから
買う前に色々情報集めたほうが良いよ
TBはケーブルとかアダプタとか何かとお金かかるのが難点だね
0142名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-EztJ)
垢版 |
2018/01/30(火) 22:31:20.87ID:g9vKmlzP0
>>141
THB-Cは載ってるよ、対応カード買った
そう、なんかもう1社何処だっけ?そっちのアダプターじゃないと使えないマシンもあるみたいで何とも…
MOTUはDPのWin版も作ってるからドライバちゃんとしてそうだね
0145名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-EztJ)
垢版 |
2018/01/31(水) 00:24:06.24ID:WVV1ggTk0
>>144
下のフォーラムはチェックしてなかったわありがと
FireWireオーディオのやつ使ってたときもそうなんだけど、Win機は相性問題出るからしんどいよ
そうそう、上のFocusriteの説明にもあるけどスターテックってとこの使うとOKなマシンもあるみたいね
gigabyteのTBカードは一応Intelチップ搭載みたいだしThunderbolt3完全対応謳ってるから大丈夫なことを祈りたい、、肝心のFocusriteの方はThunderbolt3のドライバβなんだけどね
いずれにせよ明日届くから試してみるわありがと
0146名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fa0d-hlIM)
垢版 |
2018/01/31(水) 10:39:37.25ID:TrVULmKf0
universal audio arrowの動作環境読むと

【Windows】
Thunderbolt 3 (USB-C*ポート経由) を内蔵する Windows PC コンピューター
Windows 10 with Anniversary Update (64ビットエディション)
第6世代 Intel Skylake (またはそれ以上) のプロセッサ、
および USB-C ポートを介する Thunderbolt 3 (Alpine Ridge) コントローラーを内蔵している
2016年以降のコンピューターは Arrow と互換性があると見込まれます。

と書いてあるね。

http://hookup.co.jp/products/universal-audio/arrow/spec
0147名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-EztJ)
垢版 |
2018/01/31(水) 19:16:08.38ID:WVV1ggTk0
>>141
今日Clarett届いて試してみたけど、結果から言うとダメだね
ドライバは認証してるし音も出るんだけど、CubaseでASIOドライバをFocusrite Thunderbolt ASIOに選択した途端にCPU使用率とVSTパフォーマンスが爆上がりしてしまう…構成は下のような感じです

OS: Windows 10 Pro Ver. 1709(Fall Creators Update)
CPU: i7 6770k (Skylake)
MB: Gigabyte Z170-D3H
メモリ: DDR4 8Gx4
Thunderbolt: GC-ALPINE RIDGE rev.1.0 + Apple Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ MMEL2AM/A

HT切ってみたり色々やってみたけどダメみたい
怪しいのはマザボかThunderbolt変換アダプターあたりかなぁ…MOTUの場合、Appleのアダプター使えなかったって、ドライバの認識もしない感じ?それとも何か特定の不具合あったとか?
0148名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3d8-iN8q)
垢版 |
2018/01/31(水) 19:44:46.74ID:nay3aekI0
>>125
>apolloからの音質の違いはどれほどのものか..

初代のアポロと同等らしい。

>>147

だからFocusriteは止めとけとあれほど…
0150名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a8c-j39P)
垢版 |
2018/01/31(水) 20:07:07.20ID:b+BBLZ2V0
んー?
motuは確かアダプタなしでwinサンボルで動くようにしたゾってHPで謳ってなかったっけ
嬉しそうだったんで覚えてる
誰かが嬉しそうだと見てる方まで嬉しくなってくるよね(=゚ω゚=)
0152名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-EztJ)
垢版 |
2018/01/31(水) 20:15:57.19ID:WVV1ggTk0
Macでアダプターかまさず直繋ぎだと何の問題もないからやっぱアダプターなのかな…それともWinのドライバがダメなのか
あぁ、この不毛な相性問題でこの先も悩むのかと思うと憂鬱になるわ(´・ω・`)
0153名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3d8-iN8q)
垢版 |
2018/01/31(水) 20:19:15.45ID:nay3aekI0
だからWinは止めとけとあれほど…
0154名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-EztJ)
垢版 |
2018/01/31(水) 20:21:17.52ID:WVV1ggTk0
>>151
今日届いたばかりで未だ連絡してないよ
そもそも、国内代理店のハイレゾリューションはアダプター未対応謳ってるから言っても無駄かも
Focusrite本社はTB3-TB2アダプターで使える場合と使えない場合があると曖昧な感じでアダプターの種類でも動作が異なると言ってるね
0157141 (ワッチョイ ff76-WupQ)
垢版 |
2018/02/01(木) 00:30:29.48ID:PPGe4LH80
>>147
とりあえず認識してるのなら個人的にアダプタは問題ない気がする(海外フォーラムでもappleアダプタの動作例はいくつか報告されてる)
自分の場合Appleのアダプタはアダプタだけ認識してI/Fは全く認識しなかったので音が出る以前の問題だったよ
TBは色々チェックしないといけない項目が多いけど現状音は出てるのならFocusのドライバの相性問題か
CubaseならASIOGuardとの相性とか後出来ることといえばTBのカードかマザーのファームウェアチェックして更新してみるとか
他にDAW持ってるならそれで試してみるとかスタンドアロンで動くVSTiをASIOで動かしてみるとかで色々確認してみるしかないかもね

自分の場合はとりあえずTB搭載機はDELLのPrecisionノート使ってるけどビジネスモデルなのか
TB他ファームウェアやドライバーの更新はマメにアップデートしてくれてるので比較的安心感がある
0159名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9787-IS3z)
垢版 |
2018/02/01(木) 02:07:10.53ID:szl44Sf70
>>157
なるほど、、詳しくありがとう
認識すらしてくれない状態だったんだね
うちのは認識はするけど、Cubase上だと実用に耐え得るレベルじゃないね
具体的には、ブァッファ128 samplesとかでOmnisphereとか比較的重めのVSTiを1つ、リバーブとか重めのエフェクト2〜3個挿すとCPU使用率40%とか行ってノイズ出まくりみたいな感じ
DAWはCubase Pro 9しか持ってないから他はわからないけど、指摘してくれたスタンドアローンのソフトシンセもASIOだとCPU使用率跳ね上がる感じでもうダメね…
早々に万策尽きて消耗戦になりそうだから切りのいいところで諦めるよ、WinでThunderbolt接続って難しいんだね、、FireWireもカードのチップがTI製じゃないとダメとかWinは色々難しいわ
0160名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9787-IS3z)
垢版 |
2018/02/01(木) 10:44:10.75ID:44XjALsz0
>>157
ぶっ壊れてたTCのFireWireオーディオが奇跡的に立ち上がったからこっちで試してみたら同じような現象を再現!
よってオーディオIFやドライバのせいじゃないことが判明!
早とちりでどうしようもないんだけど、最近8.1からWindows 10 Fall Creators Updateにアップデートして過去のプロジェクトまったく立ち上げてない&FireWireオーディオIFがぶっ壊れてたから原因がFocusriteやThunderboltだと思い込んでたわ

もしや>>133と同じような状況なのかも…変わったところと言えばWindowsのアップグレード&更新だから疑うべきはそこなのかも

Focusrite悪く言ってしまったけど出音はなかなか素晴らしいものがあるから別のアプローチで頑張ってみるわ、ありがとう
0161名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9787-IS3z)
垢版 |
2018/02/02(金) 22:27:42.96ID:0uQvwJrA0
Clarett買った者だけど、かなり快適になったから一応TBオーディオをWinで使っててトラブってる人のためにシェア

Windows10のSpectre対策無効化パッチ入れる→
BIOSからHTとTurbo Boost切ってその後CubaseのASIOガードオン→
再びBIOSからHTとTurbo Boostをオン

一応これでCPUリソース&レイテンシー激減
むちゃくちゃ快適になった

TB3-TB2変換アダプターはAppleの使ってるけど、ニーズあればスターテック製のも買って今度比較して報告する
Macでは最初から何のトラブルもなく超快適
0165名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9787-IS3z)
垢版 |
2018/02/03(土) 00:03:43.01ID:aRAkOq/c0
>>164
これは海外のフォーラムで指摘されてたことを試してみただけだから理由はよく分かんないんだよね
ASIOガードを一度CPUの定格周波数にアジャストさせたことで何かを学んでくれてるのかも、、想像の域を出ないから理由は不明だね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況