X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント338KB

オーディオインターフェース (USB以外) [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 2315-waVG)
垢版 |
2017/05/27(土) 15:20:06.03ID:Ctg0Dsvy0

新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を書き込んでください


オーディオインターフェース (USB以外) な話題はこちらです
とはいえ USBとの比較な話題もどうぞ♪


※ USB規格以外では FireWire (IEEE 1394)、Thunderboltなどがあり、それぞれに特徴があります。
 (コストパフォーマンス、CPU負荷が少ない、Ethenet接続もできるなど)

 ・Firewire (IEEE 1394)
 ・Thunderbolt
 ・iOS機器用(iPhone、iPadなど)
 ・Ethenet(AVB、Danteなど)
 ・PCI など


低価格USBオーディオインターフェイス(現行スレ)
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1492692040/

USBオーディオインターフェース(現行スレ)
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1487951129/

スペックで考えるオーディオインターフェイス
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1489072854/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b15-wY+Z)
垢版 |
2017/05/27(土) 15:37:12.54ID:Ctg0Dsvy0
基本的なお話から


【質問】そもそも何故、USB以外のオーディオ インターフェイスがあるの?

【答え】コンピュータを使用して音楽を作る場合、曲の構成 (楽器の数、エフェクトの数)はコンピュータそのものの能力に左右されます。
ここで…

・USB仕様 → CPUに負荷がかかる
・FireWire (IEEE 1394)仕様 → CPUに負担が掛からない

めちゃアバウトな書き方ですみませんが、まあこんな感じです。

ソフト音源を沢山起ち上げて CPUに負荷がかかりそう! … そんな場合の選択肢としてFireWireなどを選ぶ方法があります



ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1492692040/863

863 名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp0f-Ci9L) sage 2017/05/27(土) 01:04:56.44 ID:h3+5128pp
>>857
俺もTB→FW→オーディオインターフェースなんだが
スレがなくて困ってる
0003名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b15-waVG)
垢版 |
2017/05/27(土) 15:54:40.00ID:Ctg0Dsvy0
判っている方には判っている話なんですが一応
(主に Macな場合)

現行Macのラインナップには FireWire (IEEE 1394)対応な端子がありません。
代わりにあるのは Thunderbolt端子が付いたもの。
ただサウンドハウスなどを見ると Thunderbolt仕様なインターフェースは基本 高い!です

ですが、

Thunderbolt → (Thunderbolt → FireWire変換コネクタ) → FireWire

という接続をすると FireWire仕様なオーディオインターフェースが使えるようになります

価格でいえば ZOOMから低価格な Thunderboltインターフェイスも出ていますが、Logicなどでは不具合がある様です


※ Windowsではそもそも Thunderboltが普及していませんので FireWire (IEEE 1394)を選ぶ事になるかと思います
0004名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b15-waVG)
垢版 |
2017/05/27(土) 16:00:41.76ID:Ctg0Dsvy0
Thunderboltと比較して Firewireの方が古い規格ですので、既に対応したオーディオインターフェースを所有されている方も多いかと思います
しかし新しい MacにはThunderboltしか無いぞ…

そんな時に上記変換コネクタを使う事で解決が出来ます

(MacというかOS Xの場合、接続さえ出来れば古いインターフェイスでもそのまま差し支えなく動く事が多い!という事もあります)
0005名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b15-waVG)
垢版 |
2017/05/27(土) 16:11:26.56ID:Ctg0Dsvy0
Intel、次期CPUにThunderbolt 3コントローラを標準搭載
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1061531.html

Thunderbolt 3とは?という感じなんですが、ロイヤリティフリーという事で安く? 無償で?使えるのでしょうか
ただ Windowsでは Win 10以降のみで!となると普及しない気もします
恩恵が受けられるのは Macだけでしょうか
0006名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b15-waVG)
垢版 |
2017/05/27(土) 16:17:02.58ID:Ctg0Dsvy0
USB Type-Cについては正直 ちゃんと勉強してありませんが、こちら↓が参考になるかも

(コメントを読むと「明日も混沌とした世界に変化無し」という感じですが)


apollo twinがWindows 10でThunderbolt接続に対応した意味の大きさ
ttp://www.dtmstation.com/archives/51987440.html
0007名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b15-waVG)
垢版 |
2017/05/27(土) 16:32:10.08ID:Ctg0Dsvy0
あれ、Thunderbolt → Firewire変換ってApple純正くらいでしたっけ

アップル Thunderbolt - FireWireアダプタ MD464ZM/A
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B008RXYOKY/

Firewireも 端子形状が色々ありますので、場合によっては変換が必要です
(うちは確かこれ)
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B002ZB7QPE/


Thunderbolt 3(USB-C)からFirewire機器を使いたいとなると、変換の変換が必要になるのでしょうか
で、動くの…

Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ
ttps://www.apple.com/jp/shop/product/MMEL2AM/A/thunderbolt-3usb-c-thunderbolt-2%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
0008名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b87-Uhxf)
垢版 |
2017/05/28(日) 09:55:38.26ID:kUeBU63L0
Mac(iMac Retina 5k)は買い替えたんだけど
Thunderbolt→Firewire変換ケーブルを使って
オーディオインターフェースはいまだにMOTUの828mk2を使ってる
変換とはいえ、USBインターフェースよりもはるかに安定している

MOTUのFireWireモデルは中古相場もかなり下がってるし
これからこの方式でオーディオインターフェース使う人もいると思うよ
0009名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b15-0pI5)
垢版 |
2017/05/28(日) 15:03:48.26ID:UEKR3J3+0
ああ、ブラウザ経由だと面倒くさい…

>> 8
828mk2って I/Oが多いですねぇ!
Digital Performerを使っているのですが、ハードウェアインサートでひたすら遊べそう
オク落札が1万位ですか、多少の開きはありますけど

単なるI/Oとしての使用でも悪くなさそうですね
壊れたら次の買えば良いし

motuに限らず 中古市場ネタも豊富になれば、下手な USBよりはるかに良い感じかな
0011名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd6-NXGT)
垢版 |
2017/05/30(火) 02:42:25.05ID:twK+gLiM0
あらこんなスレできたのね

なんでか知らんけどwinにtcのdesktop konnectから入門したらUSB式に抵抗ができて
今ではfocusriteのサファイア2台+octopreで24tr同時録音可能にしてる
あと一台octopreが欲しい…
0013名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b15-wY+Z)
垢版 |
2017/05/31(水) 07:39:34.00ID:1D7hRIH10
BEHRINGER ( ベリンガー ) / FCA610
ttp://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/181657/

FireWireと USB付き

うちで使ってるのはこれです
サンボル → FireWire変換して iMac 5k 2015へグサッ。
電源使わなくても動くから気楽です
ただファンタム OnでMic繋いだまま起動すると不安定
あっ どのMicにせよ、繋いだままはいけないのか…?


音質? え 判んない (笑)
SonarWorks繋げてスピーカ🔊 キャリブレーションしてますけど
0014名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b15-wY+Z)
垢版 |
2017/05/31(水) 08:58:13.84ID:1D7hRIH10
ttp://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/201853/

IN/OUT共に気にせず? 使いたかったら アウトレットなこの値段が最低になりますかね

んー AVBだから手放す時もお得で悪くないのかな?
BEHRINGERだと二束三文だからなぁ
まあそれを見越して (見越してないってば) の価格ですが
0015名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp3d-egqt)
垢版 |
2017/06/01(木) 14:58:11.73ID:Y7SJBgYZp
機材好きの奴ってちょくちょく手放しては新しいの購入するよねw
俺は基本的に一度買ったら使い潰すまで使う
オーディオインターフェースもスピーカーもヘッドホンも
買い替えたらそのたびに音が変わるわけで
録音するにもミックスダウンするにも余計な迷いが生じてしまうから
0016名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx3d-JEPU)
垢版 |
2017/06/04(日) 22:38:56.52ID:XkDOsSzQx
lynx hilo thunderbolt使っている。
先日新しいcore audio driver 58cが出たので
58bから変えたら、hilo remotoアプリが使えん用になった、うう。
今までdriverで音が変わることはなかったんだけど
58cは、なんか変わった。エコー、リバーブがわかりやすくなった。
0020名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx3d-pSAu)
垢版 |
2017/06/05(月) 19:13:54.59ID:rqc4L2xIx
段違いの差はない。でも A/D時のわかりやすさというか
ノイズ感の少なさは違うなあ。
でも10万超えたくらいじゃ変わらない。
20万以上かなぁ。Apogeeはどれ使っても大して変わらんけど。
0021名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d7d-DEJT)
垢版 |
2017/06/09(金) 16:27:20.46ID:YLk3wzGc0
Mac買い換えでFirewire端子が無くなるもんで、MboxProから乗り換えようと思ってるんですけど、入力端子は少なくても良いんで音質が良くて値段も10万以内のオススメってありますか?
0026名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d515-OCqz)
垢版 |
2017/06/09(金) 20:24:12.12ID:2oDv/FRu0
昨年の MacBook Proは Thunderbolt 3でしたっけ…
気休めにしかならないけど、世界w で 1人くらいは苛々しながら変換の変換してるかなと

何をやっても 実機テストの代わりにはなりませんが
0027名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d515-OCqz)
垢版 |
2017/06/10(土) 05:52:46.41ID:j7x5IPcS0
調べてないだけなんですが Thunderbolt 3ってUSB-C内包してますよね
(あ、その逆か)

いや USB 3.0って無線LAN 2.5GHzとぶつかって邪魔しまくりじゃないですか
今でも
そういうのあるかなと

iMacを USB 3.0外部SSDから起動しているのですが まー 酷かった 😤
0028名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx71-R6pa)
垢版 |
2017/06/11(日) 22:00:57.35ID:8nURgiSxx
>>24
2017 MacbookPro15 retinaで以下試してみました。

ウェスタンデジタルポータブルHDD fw800に
TB2-FW800変換ケーブルを繋ぎ、更に
TB3-TB2変換ケーブルを接続。
普通に動きました。

初回繋いだ時に、FWのネットワーク設定がありません。設定しますか?と
ネットワーク設定のポップアップでるけど、キャンセルしてもOK。
FWが元々ない機種だからネットワーク設定のポップがでるみたい。
元々TB3の電流はハンパないのでインターフェースも動くと
思われます。安心して試してくださいな。
0029名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx71-R6pa)
垢版 |
2017/06/11(日) 22:06:57.62ID:8nURgiSxx
ちなみに転送速度も落ちていないので
FW800の帯域は確保されてると思います。
0030名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx71-R6pa)
垢版 |
2017/06/11(日) 22:21:59.31ID:8nURgiSxx
以下、二重変換のケーブル画像
http://imgur.com/jyKINLK

雑然とした感じがなんとも。
0033名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx71-R6pa)
垢版 |
2017/06/12(月) 08:54:10.22ID:FWytDm4ix
んにゃ、TB2-TB3変換ケーブルだけで、ヨドバシ税込5610円。
TB2-FW800変換が3450円。計9060円。
0036名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr71-OCqz)
垢版 |
2017/06/12(月) 12:46:28.47ID:ZqyypHxYr
>>35
> ただ、動作保証はしてないからやっぱ試すしかない

そうなっちゃうよなぁ…

…ところで最近の話で嫌なのが無線フルキーボード
有線で十分なのに 1万アップとはこれ如何に
クック もう要らない
フィル シラー、カモーンw
0037名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx71-R6pa)
垢版 |
2017/06/12(月) 20:33:46.25ID:K2WA8omOx
二重変換ケーブルの画像見にくる人、60人以上。
結構多くて驚いた。やはり時代はFWか!
0039名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e587-DEJT)
垢版 |
2017/06/12(月) 21:02:44.96ID:LMxDgQNi0
FWのAIFでも十分性能良いのに、需要が少なくなったから切り捨てられちゃっただけで、まだまだ全然使えるしね
あと、気分の問題だがUSBのAIFってなんか信用できないんだよな笑
0040名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx71-R6pa)
垢版 |
2017/06/12(月) 21:07:06.17ID:K2WA8omOx
おー仲間〜
0042名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d515-OCqz)
垢版 |
2017/06/12(月) 22:08:26.33ID:JKVrATGi0
imgurって実際 どうなんだろうねえ?
通りすがりさんの比率がさ…

気分の問題というか 1番は CPU負荷が減るから FWは良い選択だと思うなー
反面 全般的に高いけど、ま、うちのbehringerは安いし…


右奥の赤い筐体
フォーカスライトじゃ御座いません w
MIDASは積んでいるけど
その下には V-FETで組んでもらったプリアンプ
まあ真空管モドキなアウトボードのモドキね
上はバックアップの HDDで左は Toppingのアンプ

かなりでかいサブウーファあるけど 色々と少なぁ〜いw
ttp://i.imgur.com/5fWWR4Y.jpg
0043名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d515-OCqz)
垢版 |
2017/06/12(月) 22:28:13.97ID:JKVrATGi0
※ 勘違いしてるかもしれないけど


何処で話せば良いのか判らないけど、レイテンシィがいい加減 頭にくる

いや周波数上げればレイテンシィ下がるでしょ、まあ FWに限らずなんでもだけど

だけどその分、CPU負荷は増える → トラック増やしにくくなる
代理店の広告とか 藤本さんとこも結局「まず周波数を上げるでしょ ほら レイテンシィ少ない、イイね」ばかり

それ同じ周波数にすれば大差ないでしょ


よほど俺みたいに Digital Performer導入してバキッと レイテンシィ削る方が潔いって
上の写真は Boot Campで Winだけどw
0044名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx71-SHwe)
垢版 |
2017/06/12(月) 23:29:56.84ID:K2WA8omOx
>>41
Apogeeならelementは?
TB2接続。
0046名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx71-R6pa)
垢版 |
2017/06/13(火) 08:59:06.99ID:B/1MlyCcx
リモート機能のせいでキワモノ扱いだし
あのデザインはやる気を削ぐからなあ。
レベルメーター位の色気は必要だ。
0048名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロリ Sp71-DEJT)
垢版 |
2017/06/13(火) 12:47:25.37ID:OhWh1AV3p
DMAエンジンと底レイテンシーに惹かれて、最近Firefaceからelementに買いかえました。
一軒家8畳の環境の音量での感想としては、出音はFirefaceの方が若干解像度が高いと思います。elementはリスニングしやすい感じ。
マイクプリはアコギを録った感じではFirefaceの硬い音とは傾向は違い角がとれた感じ?良く言えばアナログライクだと思います。
あとなぜかmacのcpu温度が10℃近く下がりました。(RMEのアプリがマシンパワー食ってた?)
Apogee controlは無いと結構面倒で、個人的には必須。
ネイティブ環境で完結させたい人には良い機材だと思います。見た目以外はw
0053名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 173e-dFnT)
垢版 |
2017/06/24(土) 00:22:24.27ID:wIUz0Ifk0
前に使っていたTASCAM FIREONE(FW400)をMacBook Pro2016につないでみた
TB3 > TB2変換、TB2 > FW800変換、FW800 > FW400ケーブルで使えたよ
OS標準ドライバで動くものなら大丈夫なのかも
0059名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx0b-azxv)
垢版 |
2017/06/28(水) 10:07:54.10ID:qP4K9BOUx
>>53
変換しスギィ!
0060名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c253-9B1a)
垢版 |
2017/06/29(木) 20:33:28.74ID:MHbmV2jv0
Dante のオーディオインターフェイスって
現状だとフォーカスの赤いヤツかグレースのマイクプリぐらいしか思いつかないんだけど

デジタル卓の拡張入出力として使ったりできるんですかね?
そういやヤマハのrioシリーズもオーディオインターフェイスとして使えるんでしょうかね?

なんかMADIでも同じような事が出来そうですけど
0061名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx71-1PdJ)
垢版 |
2017/06/30(金) 22:38:53.20ID:Oe/pmfJBx
論理回路による通信規格だから、
ハードウェア、ソフトウェア制限がない限り出来るはず。
それが目的だったし。
0063名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c253-9B1a)
垢版 |
2017/07/03(月) 13:46:26.69ID:4jFUQ2Em0
じゃあDigiGrid とかはどうなんですかね?
ヤマハのデジタルミキサーなんかにオプションでWSG用のカードがあるじゃないですか、
普通はあのイーサネット端子にパソコンと専用のサーバ繋ぐみたいなんだけど
あそこにいきなりMとかDとかQ、iOXなんかを繋いだらDanteみたいに繋がるんでしょうか?
現行品だとMADIカードとRME製品でも似たようなことができそうですけど
0064名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9715-Oeeb)
垢版 |
2017/07/12(水) 07:10:26.92ID:48ErE6jw0
>>53
おー
TB3から FireWire変換成功では初めての書き込み?
しかし変換コネクタ代だけで1、2万?
あとライブとかだと接触不良とかちょっと怖そうですね、仕方ないですが

TB対応なインターフェイスが増えれば良いけど値段で選ぶと ZOOM以外では FOCUSRITEか

behringerさん、慌ててないけど待ってるよー
0065名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b36c-V675)
垢版 |
2017/07/28(金) 20:06:52.72ID:vS3yNDPE0
MOTU Ultralite mk3 >FW400=TB2>TB2=TB3>MBP2017Touchbar
で接続したところ認識はするものの動作が安定せずまともに使い物になりませんでした。
音飛びが酷すぎ。
機種によってはダメなのもありそうなでご注意あれ。
0066名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db15-yv2C)
垢版 |
2017/07/28(金) 20:57:23.27ID:8Nl27QkW0
駄目な機種もあるんですね…

というか最悪、同じ機首でもばらつきで NGになる可能性も考えるとThunderbolt対応なインターフェイス一択か
きりがないけど

BEHRINGER、早くっ
安くなってから買うんだから
0070名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f356-9fPm)
垢版 |
2017/07/29(土) 11:59:33.62ID:w5HSApIM0
幼稚なこと小難しく書いてんな。
あほなんじゃないの。
0073名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1d6c-bj1p)
垢版 |
2017/08/08(火) 15:42:11.73ID:sUbGhPjq0
>>68
TB変換経由だと10V以下の電力供給しかできないため、ACアダプタは使用しました。
外部電源使用してこれなんでまぁ仕方ないです
0076名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4d-4Grq)
垢版 |
2017/08/19(土) 03:04:35.16ID:aVizm/0Ir
うちはそれで使えてるよ
0083名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa7-/kyt)
垢版 |
2017/09/03(日) 11:35:55.51ID:N00yRZD/a
オーディオインターフェースMIDIポートが認識されません。
focusrite saffire pro 24を中古で購入しました。
macでableton liveを使っています。
他のMIDI機器はコンピュータと繋がっていればliveのMIDI設定画面に製品名が表示されますが、saffire pro 24は表示されません。

解決のアドバイスありますでしょうか。
0086名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17d9-CrP1)
垢版 |
2017/09/11(月) 02:50:52.32ID:wGf30nwH0
line6 PODとかのマルチエフェクターにはだいたいオーディオインターフェイス機能ついてるけど
わざわざ専用のオーディオインターフェイス持つ意味というかメリットって何?
やっぱクオリティが違うん?
無知ですまぬ
0088名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab8b-hIIm)
垢版 |
2017/09/16(土) 00:35:35.26ID:o94zTdV10
今更ですが、私も環境を変えてthunderbolt -> firewireで使えているので情報共有。

MacBook Pro (2017, 15, touch bar)
-> Thunderbolt 3 to 2変換 (apple純正)
-> caldigit TS2
-> Thunderbolt to Firewire変換 (apple純正)
-> Firewireケーブル
-> MOTU Track16

問題なく稼働中。
0090名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b9c-Ioma)
垢版 |
2017/09/17(日) 00:13:47.39ID:BZIEfkJD0
MacでLogic使っていてUR22からThunderbolt接続のオーディオインターフェイスに買い替えを検討中です。
MOTU624かApogee Element+Apogee controlかでめちゃくちゃ迷っています。
繋ぐのは主にシンセやギター、シーケンサーなどを使いデモなどを作っています。
リスニング環境が良くなるのも期待しています。
皆様ならどっちを選びますか??
0092名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b9c-Ioma)
垢版 |
2017/09/17(日) 00:52:37.90ID:BZIEfkJD0
>>91
apogeeですか!
UR22で間に合わせてるくらいの者ですが、初めはApollo Twin MkIIとapogeeとで考えていました。
店頭で見るとかなり発熱していたのとプラグインの沼にハマりそうで外して、MOTU624だとコンパクトさとちょうどいいインアウトの数、音質などで候補に入れました。
ここで参考にさせていただいてポチってしまおうかと思っています。
0093名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0187-QUPF)
垢版 |
2017/09/17(日) 10:20:39.16ID:p2ASJnWr0
>91
ApogeeのサンボルシリーズはLogicとの親和性が良く、超低レイテンシーで音も良いので、Mac用のI/Oとして良いと思います。Element使ってますが宅録道具として満足してます。
ApolloのUADは魅力的だけどI/Oが同価格帯のと比べると微妙でした。何を優先するのかだと思います。
0098名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b5d-kPw1)
垢版 |
2017/09/24(日) 19:54:22.20ID:xQzJibPS0
今までFireface UCXをFirewireで使ってました。

新MBPに乗り換えて、今はFirefaceをUSBで使ってるのですが、やっぱりFireface側のFirewire端子からThunderboltに変換して使った方がCPUの負荷は減るのでしょうか?
どなたか使われてる方いたら教えて下さい。
010198 (ワッチョイ fae0-kPw1)
垢版 |
2017/09/25(月) 09:22:39.00ID:NT2vWcq70
>>99
そうなんですね!+羨ましいです。とりあえずは余裕出来たら変換買ってみます。

少しスレとはずれますが、MacbookなどのThunderbolt(or USB C)のみの方はどんなハブ使ってるでしょうか?1ヶ月くらい探してるけど、SDカードスロットありとか、イーサネットさせたりとかはあるけど、DTMに向いてそうっていうのがあんまりないですよね…。
電源、ディスプレイ出力、Firewire変換、+thunderboltもう1ポートなんてのがあったらいいなと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況