X



物流業界「ダブル連結トラック」活用する動き広がる [ムヒタ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ムヒタ ★
垢版 |
2023/06/21(水) 12:16:29.38ID:Owk1zxmA
物流業界で人手不足が深刻化するいわゆる「2024年問題」が迫る中、大型トラック2台分の荷物を1度に運べる「ダブル連結トラック」を活用する動きが広がっています。

トラックの後ろにもう1台、荷台をつなげた「ダブル連結トラック」の通行は一部の高速道路で認められていますが、物流業界の要望を受けて国土交通省は去年11月、道路の安全性を確認したうえで、通行できる区間をこれまでのおよそ2.5倍の、四国や北陸などを含む5000キロ余りに拡充しました。

これを受けて、製紙メーカーの大王製紙は今月、工場がある埼玉県行田市と愛媛県四国中央市の間で、製品を運ぶ実証実験を行いました。

車両の長さが大型トラックの2倍にあたるおよそ23メートルあることから、通行する区間の道幅など道路環境のほか、運行時間や速度、それにコストなどを検証したということです。

物流企画グループの蛭田博之課長は「運転手不足が課題になっているが、1台で2台分運べるのは大変魅力的なので本格的な導入を検討したい」と話しています。

このほか、物流大手の福山通運なども、通行が拡充されたエリアに運行を広げていて、人手不足や輸送量の確保に向けて、ダブル連結トラックを活用する動きが広がっています。
2023年6月21日 7時20分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230621/k10014104971000.html
0218名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/06/23(金) 20:34:31.76ID:JZ68K7YS
日本ハムなんて自分の球場にアクセスするための道路整備費用を国や北海道に負担させたな
0221名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/06/23(金) 22:48:51.83ID:xSw2oKrl
専用の軌道敷設して、コンテナを牽引するのはどうだろうか?
0222名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/06/24(土) 00:40:01.91ID:DIyPYDae
高速上を電車的な感じで使い
PAで分離か
0223名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/06/24(土) 01:20:43.54ID:+v6Gr6BH
>>210
それ徹底的にやっても大勢変わらないぐらいトラックが運んでそう。
将来基幹的な役割を果たすのかも知れないけども。
0225名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/06/24(土) 07:45:33.51ID:kvei2UaI
貨物と乗客は話は別だが。似たような狙いで、二両連節バスの導入が有る。けれども運転手不足の解決には程遠いのが現状と言わざるを得ない。
0226名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/06/24(土) 08:00:49.98ID:pqOaa4Kv
>>187
2024年問題なんて突然湧いて出てきた問題じゃないのに今更対応遅すぎw
外国人で悪あがきを考える前に廃業すればいいだけ
0230名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/06/24(土) 19:51:09.81ID:+v6Gr6BH
>>229
一番の弱点だろうね。側面からリフトで積み卸し出来て、どこでも走れてはじめて効率よいと言えるわけで。
それでも最大手クラスにとっては京名阪福間なんかで主力にしていくメリットはあるかもね。国の意図する方向ではないと思うけど。
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/06/24(土) 19:54:38.38ID:pns33NZY
>>15
20両ぐらい連結して最後尾にトラック追加すれば良くね
0232名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/06/24(土) 21:04:48.74ID:kvei2UaI
柔軟な発想で、左右に連結できないか?とか、上下に連結できないか…想像力を刺激してくれるテーマだ>連結車輛
0233名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/06/24(土) 21:10:05.46ID:kvei2UaI
やっぱ運んでナンボっつー世界から、もっとこう、収益性の高いビジネス考えると
沢山の荷物を少ない人数で、は。限界があると思う。

ここは一つ、北朝鮮から移動式発射装置トラックを輸入して、ハリボテの弾体に
企業広告塗装して日本の大都市回れば物凄い注目集めて広告効果抜群の広告ビジネス
展開可能と思うんだが。
0234名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/06/24(土) 23:07:28.54ID:njqoYsHY
>>211
ほんとは港湾再開発がいいと思う
日本にコンテナ船ダイレクトに来なくなってるみたいだし
各都道府県にコンテナ船が来れば長距離移動が減る

今でもフェリーにトラック乗せる仕事が結構ある
これなら運ちゃんもフェリーで休める
0235名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/06/24(土) 23:31:53.35ID:11z6Bhi0
生鮮品以外なら
コンテナ船輸送とコンテナ鉄道輸送だけでいいんじゃね
それから先はトラックで
コンテナ規格を合わせないと
いけないけど
0236名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/06/25(日) 00:38:43.40ID:V0p0QZBv
鉄道でと言うのは現状とギャップが大きすぎて対策にならないけど、国土利用の将来像から排除すべきではないと思う
0238名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/06/25(日) 12:26:38.07ID:3buzvnkC
たしかに船の活用を推進したほうが良さそう
大野伴睦が推進していた敦賀湾と伊勢湾を繋ぐ本州横断運河を整備してもいいかもしれない
現状では関門海峡を経由すると36時間かかっているけど
北行きで14時間、南行きで20時間に短縮できるらしい
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/06/25(日) 17:18:00.77ID:kKDZXqeX
船や鉄道は丸投げ中抜きダンピングができないから荷主が積極的に選ぶ理由が無いのよね
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/06/25(日) 17:53:12.73ID:KBCWGTO5
関東~九州くらいの距離ならフェリーを増発すればいいのか。
関東~愛知くらいの距離でフェリーは事業成り立たないのかな

>>234
瀬戸大橋を使わせず、あえて宇高国道フェリーを経路に組み込んで、
フェリー乗ってる時間を運転手の休憩時間にする、って運送屋もある。
瀬戸内だったら運転手ごと乗せた方が合理的だけど、長距離だったら無人車航送だよな。
0243名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/06/25(日) 20:26:49.40ID:C/0+oJXD
>>242
便利にしよう楽しようって実際になると人減らしていいんじゃね
いつになっても楽できないですよね
いくら進化しようともきつい仕事のままw
0245名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/06/26(月) 14:42:48.66ID:GMYCLpR8
>>241
宇高航路は全廃されましたがな
0247名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/06/26(月) 21:46:05.66ID:hbRjDQR2
リニアを貨物専用にしろよ笑

どうせダブルトラックにしても寝不足の高齢ドライバーが人跳ねまくるだけなんだから
0248名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/06/27(火) 05:54:35.19ID:LQc7bgGM
>>241
約半世紀前に東京↔松阪ってフェリー航路があったよ。
もし今も残ってたら面白かっただろうけど、松阪からじゃ陸路区間が長すぎて対関西路線じゃ使えなかったんだろうね。
0252名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/01(土) 21:30:55.00ID:pEbWk5VR
バックできないよな?
狭い日本で走れるのか・・
0253名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/01(土) 22:38:31.81ID:4YvtEl7u
セミトラクタならフルキャブで椅子倒せるのにこれらはショートキャブで椅子倒せないて
フルキャブにしてやれよ
0255名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/02(日) 08:09:21.88ID:Kwpv8AUS
こんなのより海運優先させろ
0256名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/02(日) 09:35:46.76ID:FhweLIYJ
自動追従コンボイの方が、未来がありそう
0257名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/02(日) 14:55:41.28ID:R7vvbSUR
鉄道輸送メインにしろっつってんのに、ジャップってどーーーーーーしても化石燃料ドッバドバ垂れ流して即日配達とか翌日配達に固執したいんだなあ
0258名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/02(日) 17:43:46.11ID:2p0RRABs
>>254
今のところ超長距離は想定してないのと
導入できるのが大手だけだから労務管理的に車内泊も想定してないからじゃないかと
0259名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/02(日) 21:43:04.04ID:Wo+D6hn/
これをもっと進化させれば鉄道になる!
0260名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/02(日) 22:05:21.99ID:+scnoWfH
>>257
貨物列車をこれ以上設定できない。
というか、JR貨物が旅客会社に払う線路使用料が安いので
貨物列車の増発に旅客会社は嫌がる。
0261名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/03(月) 10:27:19.27ID:eWxX20k7
アメリカとかドイツの10車線のアウトバーンとかならともかく

めちゃくちゃ狭い日本の高速で
走らせて良いわけがないよな

日本の高速は欠陥で
車がトラブル起こした事の安全性を
一切考慮してない作りになってる

自民党の腐れ政治家どもは
首都高をこの連結トラックで走らせて見ろよ
0262名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/03(月) 10:37:13.93ID:eWxX20k7
日本は車線の幅が世界一狭く
アメリカだと一方通行の車線を日本は高速でも無理やり2車線にして往来出来るようにしてる

海外で片側一車線の高速なんて
安全性から絶対作らないが
日本は片側一車線の高速が多い

先月のあの豚さん積んだ大量死者を出した事故も片側一車線の高速

対抗車のトラックがハンドルミスったら
ほぼ逃げ道なく死ねるのが日本の欠陥だらけの道路
0263名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/03(月) 10:41:37.19ID:eWxX20k7
にも関わらず
物流のスムーズ効率化の為だけに
連結トラックや高速での最高スピードの条件上げるとか
自民党は経団連やトラック運送大手企業の要望ばかり聞いて

我々国民の生命を実に蔑ろにしてる
腐れ集団なのよ

毎日毎日高速での死亡事故起きてるのに
この馬鹿利権政党だけは許せんな
0264名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/05(水) 16:26:33.90ID:ZFgyr8HR
物流は道が基本中の基本だけど
公共事業嫌いのあほ爺のたちのせいで
道路整備ができてないんだよな
0265名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/05(水) 21:20:40.55ID:BTwa+M+i
一般乗合旅客運送や特別積合せ貨物運送に移行させることで運行される自動車の数を減らせば道路整備は今のような状態でも同じような効果が得られるのでは
例えば自家用自動車の運行を全て許可制にして必要性の薄い運行を認めないであるとか
0266名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/06(木) 01:19:36.17ID:b2Sn5XDg
>>265
一般貨物輸送で積載率が低い場合もあるけど、大型やフルトレにみっちり積んでることも多いわけで、それほど総台数は減らせないと思う。
自家用車への制限は将来環境が変わって当然のことになるかもしれないが、いまの段階では徴税が困難になるとともに、自動車産業へのダメージが大きすぎて、結果的に社会全体のコストの点でマイナスになるのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況