X



【金融】住宅に残価設定ローン、返済負担を軽減 官民で開発 [田杉山脈★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2020/10/12(月) 18:33:12.11ID:CAP_USER
毎月の返済負担を軽くする新たな住宅ローンの開発に官民が乗り出す。国土交通省は住宅購入時の借入額と将来的な住宅価値の差額のみを返済する「残価設定型」のローンの普及に向け、2021年度にも民間の金融機関が参加するモデル事業を始める。

残価設定ローンは借入額と将来の住宅価値の差額のみを返す仕組みだ。将来の残価をあらかじめ設定し、住宅価格から差し引いた額を分割して返済する。ローンが満期を迎えた際は(1)…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64820120Z01C20A0EE8000/
0343名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 00:49:40.53ID:xJF/riLY
>>342
そうなんだよね
次々の支払いで換算して
不動産屋が価格操縦してるだけ
0344名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 05:27:25.72ID:F53bgie5
>>339
最初から物件の所有権は債務者のものだよ。
まさかローン会社が所有権持ってるとかおもってた?
0345名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 05:58:11.28ID:zGBYAV55
>>342
対象が新築寄りになるからデベロッパー支援の政策やな
あそこは財閥だらけやしな、いまだにそこは韓国レベル
0346名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 08:34:03.68ID:aiyyf3bR
>>344
所有権はあっても抵当権がつくじゃん?
「ケータイ会社の機種変の頭金と一緒」ならば、
残価分のところで、どうなるの?と聞いています。

車ならそこで残価分を買い取るか、買い取らなければ家から出て行き別の住居に住むことになる。
0347名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 09:08:48.00ID:F53bgie5
>>346
残価設定ローンは最終支払い額が残価設定額となるローン契約で、
最終回直前の支払いまでに、最終支払いをするか対象物件を
ローン会社に売却するかを債務者が選択できる。

ケータイ機種変更の頭金ってのがどういうものか知らんので、
それとの比較についてはコメントできない。
0348名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 09:44:25.16ID:/FHUHI1A
>>337 金融関係の工作員か?
0352名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 16:17:48.14ID:A/ovHJtS
>>346
ケータイの頭金と一緒だよ、って書いたのはおれだよ。

自動車の残額設定ローンは最後に残りを払うか再度ローン組むかはたまた販売店に売却して終わり(距離、傷などで差額追加されるかも)。

しかし住宅の残額設定ローンは販売店に売却して終わりはないよね?

言葉だけ同じくだけど中身はまるで違うねということでケータイ販売店の頭金といったのよ

ケータイ販売店は機種変で機種代金が決まっててそれを一括で支払っても頭金もいう名前の手数料を請求してくるってのはご存知でない?頭金は支払い総額に充当されるのに金額決まってる機種変にも謎の頭金というのを請求すると。
0353名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 16:33:47.63ID:aiyyf3bR
>>352
>住宅の残額設定ローンは販売店に売却して終わりはないよね?
では、どうやって終わるのだろうと疑問なのです。

>頭金もいう名前の手数料を請求してくる
これは知らないです。携帯は長く使うのとスマホは格安simオンリーなので。
住宅の場合は、残価のみになった時点で、何かしらのお金が必要になるだろうということかな?
0354名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 16:51:02.23ID:nKVBJPQz
>>353
車の場合はディーラーは長いお付き合いを考えてる、売ったら終わりではない、等々ではじめから残価も提示して走行距離もそんなに突出してなきゃ返して終わりでもぼったくるほどの金はとらない。

翻って住宅は桁が違うし修繕費もすごいだろうし何よりもリスクは全部客におっかぶせだから残価と買取価格はそうとう開く、つまり追い金もそうとういくとおもうよ。15年20年経って新たな家買う客ではないんだし
0355名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 16:56:33.93ID:aiyyf3bR
>>354
あー、なるほど。追い金はありうるでしょうね。
大手住宅会社の場合は30年保証なんかがあったりするので、その指導に従ってメンテや修理するのかな。
それを忠実にこなすことで残価設定が担保されるみたいな。
おっしゃるとおり、住宅の場合はこのメンテの部分でもぼったくられそうだね。
0356名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 21:10:13.43ID:D9mhzI1C
>>354
追金払えなかったら追い出されて終わり、であればいいんだけど、上の方見るとそれだけでは終わらない、債務はついて回るとか怖いこと書いてる
そんなら普通に買ったほうがまだいいんじゃないかと思う
0357354
垢版 |
2020/10/16(金) 21:54:36.49ID:FyNWpLZ2
>>356
だからそうかいてるよ。
名称だけ車の残価ローンをイメージさせるがそれとはまったく違うのでは?とおもうよ

買ったほうがいい、当たり前だね。
3000万ローンしか戸建で組めないひとに残価ってことで6000万組めますよ! 都心に住めますよ!ってことでしょ?

住宅ローン払ってて10年後に親に金借りて残債一括払い、ローン止めて年180万円の支払い止めてゆっくり売れる人みつけるのに18ヶ月 売却額との差額は230万円 手数料は別に払ってね

中古物件の売却ってかなり買い叩かれるからかなりきついよ
0358名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 22:32:31.10ID:5iYgiJtl
不動産はこれから供給過剰でどんどん
価値下がるから
このローン制度自体10年で破綻するだろうな

で、業者救済のために増税して税金投入www

新築に拘って大量の中古負債を量産する最も愚かな政策のひとつだよ
0359名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/16(金) 22:41:42.85ID:ZfS01Gh2
信用創造のための政策だろう
いつまでも住宅建設にこだわるのはどうかと思うが
基本的に金融部門のアイディアが無いから
失われた30年とはそういうことだ
0360354
垢版 |
2020/10/16(金) 23:36:22.31ID:y4htZUn2
>>356
そう言ってるのよ、わたしはね。

んで
民間というかアルファードの残額設定で慣れたひとにはトヨタとハウスメーカの対応はおそらく違うよね?、言葉だけ同じキーワード使ってるけど内容はまったく違うよね?っていってるだけ
0361354
垢版 |
2020/10/16(金) 23:37:43.76ID:y4htZUn2
てか、住宅フルローンでも賄えないなら買うなよ、と

おれには関係ないからいいけど

それよりももうすぐ破綻するシナのCDS崩壊のほうが怖いわー
0363名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 03:27:54.70ID:6xALp3lS
だったらレオパレス2部屋借りて一家で住んだほう良くね?
お互いの生活音聞けるし。
0364名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 04:28:05.43ID:MRYMN9rU
>>360
自動車の残価設定ローンを提供するのはディーラーか
メーカー系金融屋だけど、住宅の残価設定ローンを
提供するのは純然たる金融会社で、ハウスメーカー
とはなんの関係もない法人だね。
0365名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 04:32:14.45ID:Z9wniJx0
>>360
なぜ残価設定ローンにハウスメーカーが関係あるの?
0366名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 06:55:04.26ID:N8V3TUhR
この話って新築商談時に、
我が社の中古販売関連会社がxx万円で買い取りますので、20年後に今後も引き継ぎお住まいになるには再度ローン審査、手放される時は、残債から買取額xx万円を差し引いたoo万円払ってくださいね
ということかな
だとしたら、やっぱり再度ローン組んでそのまま住みますって人ばかりになるんじゃないの?
0367名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 08:59:48.32ID:6mPkUxXa
>>366
なんで住宅販売会社がローン融資するんだよ?
0368名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 09:00:10.23ID:6xALp3lS
家立てたら旦那に酒たらふく飲ませて昇圧剤飲ませてジャイアントスイングしてればローンちゃらになんだろ。
0369名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 09:06:31.16ID:74cdFej4
「ローンが満期を迎えた際は」以下が有料記事じゃなあ
だいたい想像はつくけど一番読みたい部分が有料じゃ議論ができないわ
0370名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 09:30:37.59ID:/uROIbIi
まぁ、こんな感じで足枷増えるだけw

残価を維持するため10年ごとに壁塗り替え→足場代入れて150万
補修を頼むのも指定業者、指定仕様→相見積もりできず割高
0371名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 10:33:23.23ID:hq2BzTEN
>>367
こまけえことはいいんだよ。そこは本筋じゃない

>>369
セコい話だが日経の記事は月10本まで無料で読めるよ

>>370
こういう縛りありそうだな。うちは太陽光発電つけるときすら言ってきた。うちの指定業者じゃないと家の保証なくなりますよ、と
そんならxxのパネルでやって下さい→いえそれはできません、ooがvvか選んでください、とね
0372名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 16:47:09.27ID:anUu/Uqh
宣伝の仕方の問題もあるんだけど、残価設定ローンを
「残価を控除した額」だけを借り入れると勘違いする
人は意外と多いのかも。
0373名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 17:11:46.54ID:YvC1vudO
>>369
(1)残価で買い取る(2)再度ローンを組む(3)売却する
という3つの選択肢がある。住宅は残価で買い取ってもらえるため、売却すればローンは完済となる。

有料会員だが、大まかな内容はこうでした。
0374名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 17:33:14.78ID:OhetmEdG
>>373
なんのメリットがあるのかさっぱりわからない。。。自分の命をかけて土地と家をゲットする団信をなくしますよって事?
0375名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 17:36:30.14ID:l5Tf5i0/
>>373
「残価で買い取る」というのは正しい表現ではないね。

売り主の買い主との間の売買取引はローン実行時点で
完了しているので、ローン会社と買い主との間の融資
契約上は、残債務の一括返済ということになる。
0377名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 19:39:20.52ID:ydBNO/AU
>>376
日経の記事はディテールがいい加減なことはよくあるからね。
「買い取る」って、誰から買い取るんだよ、ってことだ。
0378名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 19:57:03.50ID:YvC1vudO
>>377
文脈上は「所有者(ローンの借り手)から買い取る」です。
が、おっしゃるとおり、意図的かもしれませんが、文章内に書かれていませんね。
0379名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 20:05:39.63ID:ceNW1PBR
>>378
文脈上はそういう解釈にはならないよ。

「(1)残価で買い取る(2)再度ローンを組む(3)売却する
という3つの選択肢がある。」の主語は債務者なんだから、
所有者(債務者)はだれかから買い取るということになる。

債務者からの買い取りは債務者から見たら売却なので、
選択肢(3)になるでしょ。

所有者が、自分が所有している物件を誰かから買い取る
なんて、有り得ない話だよね。
0380名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 20:22:19.73ID:UYLTTMnm
>>378
所有者(ローンの借り手)が所有者(ローンの借り手)から買い取るの?
0381名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 20:26:40.32ID:tjFi6WqS
不動産なら抵当権で処理出来る、自動車の場合は所有者と使用者??
0382名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 20:29:02.64ID:RDqCZZ6v
>>381
自動車でも自動車抵当法ってのがあって抵当権を設定は
できるけど、実務上は使われていないね。

ディーラーかメーカー系金融屋が所有者となり、債務者を
使用者として登録するというのが実務上のやり方。
0383名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 21:04:10.52ID:YvC1vudO
>>379 >>380
揚げ足ですか?債務者=所有者=ローンの借り手の意味で記載しました。

文脈だと、1)〜3)の主語は債務者となるでしょう。

「(1)債務者は残価で買い取る(2)債務者再度ローンを組む(3)債務者は(残価で)売却する
という3つの選択肢がある。
住宅は(銀行に)残価で買い取ってもらえるため、(債務者が)売却すればローンは完済となる。

3)の場合は、主語も明記されていませんが、「銀行が債務者から買い取る」と推測して読む人が多かったのでは?
0384名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 21:05:27.71ID:FYg9dqcR
>>383
債務者(所有者)はだれから買い取るの?
0386名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 21:06:48.87ID:FYg9dqcR
>>385
それは(3)だよね。
0388名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 21:08:20.68ID:ZeDMH617
>>383
(1)のケースで、債務者(=所有者)は誰から何を買い取る?
0389名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 21:08:48.18ID:ZeDMH617
>>387
誰から何を買い取るの?
0391名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 21:11:17.27ID:rOh+1J+o
賃貸より悪いように見えるのだが。
予想より家がボロボロだと価値が落ちたと文句言われるだろうし。
0392名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 21:12:13.32ID:ZeDMH617
>>390
債務者は物件の所有権を持ってるからこそ、
(3)でその物件を売却するという選択肢がある。

所有権を持ってるのに「買い取る」というのは意味不明。

選択肢(1)は買い取るのてはなく残債務の完済。
0393名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 21:15:15.61ID:YvC1vudO
>>373に関して、>>378の「買い取る」は、
『住宅は残価で買い取ってもらえるため、売却すればローンは完済となる。』
の部分について回答したつもりでした。

>>392 それは日経の執筆者に言って下さい。
0394名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 21:25:41.92ID:FyVFALMz
金融機関が保有している残価分の債権を物件の所有者が買い取るていう意味じゃね
0395名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 21:25:43.57ID:XIUvIDpT
これやるくらいなら賃貸で良くね?
若い時に家買ったって老後の生活に差し掛かった時に負債になるだけじゃん
老後は平屋の小さな中古住宅でいいと思うけどなあ
平屋なら新築でも1000万以下だし余裕で買える
0396名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 21:27:36.02ID:KCYcNrdf
>>394
その債権の相手先(債務者)は物件の所有者だから、
債権買い取りではなく債務の弁済だよ。
0397名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 21:30:42.39ID:FyVFALMz
そうはっきり言ったら買い手を騙せないじゃないかw
0398名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 21:48:48.33ID:sFYUI+iD
>>1
モーゲージ債を積み上げてリーマンの再来か?
カツカツなの見え見えなんだが・・・
0399名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/17(土) 21:53:43.49ID:YvC1vudO
>>395
普通のローンだって組む必要無くて、賃料の安い場所に賃貸でいいと思うけど、みんな、「子供と暮らす家だから」とかで買ってるよね。
駅から遠かったり、職場から20〜30分遠い場所なら、家賃だって8万3DKであると思うんだけどね。
でも、ローンは7万だしとかで、買うんだよ。
0401名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 00:10:28.21ID:QI0iavOp
上の一連のやり取り見ると、こんなんのちのち揉めるの必至じゃん、え?そういうことだったの?聞いてないよ、いいや説明しましたの修羅場が絶対にあるわ
0402名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 00:33:52.96ID:JvcfXgt9
ほら、こちらにお客様のご確認のご署名もありますし、そう言われましても当時の担当も退職しておりませんし、こちらではお客瀬間には説明してご納得していただいたてるとしか言えません。
0403名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 01:01:08.17ID:7Vrk5z+C
スリムクラブ内間 
住宅ローン破綻危機で「メルカリ始めました」月々20万円返済も9月月収は8万円

スポニチから抜粋
0405名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 01:40:33.75ID:9EZza4V7
ハイパーインフレが起きれば固定金利ローンはチャラになるんだけどね
0410名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 09:33:40.85ID:rd/OpW/F
これ、あかんやつやろ
家なんか買わずに空き家を借りろ
0411名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 09:38:48.34ID:kg3dJzy4
不動産の値下がりがそんなに怖いか?
止められないぞ?
30年後に人口が30%減るんだぜ?
不動産価格、維持できるわけないwwwww
0412名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 09:40:03.52ID:GSH91TKy
CMでやってるやつかな?
0413名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 10:05:41.67ID:tS7Qd7si
自分の意志で売ることもできない資産
なぜなら自分のものではないから
お金を貸す側にとってはとても都合の良い代物だと思われ
0414名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 10:12:24.06ID:a7auC+Q0
リーマンがショック死する奴だろ?
0415名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 10:17:16.88ID:kFoHcva4
>>411
その為に移民入れるらしいよ
0416名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 10:18:03.22ID:TLB4m7/w
コロナは肺炎なのになぜか血栓を全身の血管に作って狭心症や心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすんだよ
肺が繊維化するだけじゃない
八割に心臓の後遺症が残るって論文も出てるわ
わずかなお得感に釣られてGOTOしてコロナ感染して職場に持ち込んでクラスター起こしたら
もう申し訳なくて出社できなくなるぞ
0417名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 10:19:21.18ID:WKIlDKsU
車も残価設定ローンで買ってる人が多いらしいけど

大丈夫なんか?
0418名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 10:46:09.50ID:hYxsyo1S
正直、過剰なまでの単身者叩きの犯人は不動産屋なのかと思っているわな。家を売りたくて売りたくて仕方がないのかな?w
0419名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 14:42:25.80ID:WEG3hieS
値上がりしまくりの大人気武蔵小杉タワマンならタダで住めるってことか
勝ち組すぎて糞ワロタ
0421名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 15:20:14.55ID:dqqx5mZl
>>419
糞吹いた
0422名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 15:24:01.94ID:AszYhKrN
>>417
車の場合、どの車もやっていいよと言わないはず。中古に流れても高く売れそうなやつだけ対象にしてる
住宅と違ってモノは動くし中古価格のメドは読みやすい市場だから買う側にとってもそんなに悪くない制度
0423名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 15:27:13.18ID:SoGpnpjf
しかも土地は特に「質」ではなく、都市部では価格だけが一人歩きしてるしな
こんなものに長期の価格を設定できるのかな
0425名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 22:52:31.34ID:Y/ysjP7r
>>411
移民が家を借りることはあっても買うとはわからんわな
銀行も住宅ローンでも安定した収益との認識ではないってことやんな
0426名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/20(火) 04:30:03.72ID:JN/YcJfX
>>423
価格が一人歩きしてるのは
不動産業界と銀行と日本政府とアメリカがグルになってる
資産市場を吊り上げてるの

日本の不動産業界の過保護ぶりはすごい
0428名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/20(火) 14:07:16.05ID:o7vkBgrT
カネを借りさせてナンボの金融業界と、そいつらにカネで雇われてる政治家役人が必死だなw
0429名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/20(火) 20:45:03.46ID:oCsrQdZf
頭金は総額の1/3以上、毎年返済額は年収の1/3以下、公的年金受給開始前に完済
この条件は譲れないな
0430名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/20(火) 22:24:18.72ID:NkF50HHt
>>429
基本やんな
それをぶち破ってブロック塀も建てられない建て売り買って前はリーマンショック、今回の中国肺炎で任意売却
0432名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/21(水) 12:30:16.55ID:Dd5NdA+n
頭金入れた上で年収の1/3とか完全不動産業界の養分じゃん

頭金ゼロ、毎月返済額は手取りの1/5以下、50歳までに完済
で買えないなら買わない
これが前提の下で返済期間は35年に引き伸ばしたい

35年に引き伸ばすのが前提で賃貸と同じくらいの返済額!じゃ完全に養分
0433名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/23(金) 20:28:50.54ID:AWgdFD2A
衣食住でやっちゃいかんやろ。服や食いもんでそれができるんか?
0434名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/24(土) 02:03:31.10ID:Jh6NjP/L
>>432
手取り年収500万円で30歳でローン組んだとして、
家に回すのは2000万円ぽっちかw
一都三県はまず無理で、郊外でも駅近物件はまず諦めないといけないな。
0435名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/24(土) 06:12:57.64ID:r5+DQD+Y
なんで発想が東京周辺なのかわからん
まさに東京脳
0436名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/24(土) 07:29:55.15ID:OcX3ndlJ
世帯年収手取り500万円ぽっちで家を買おうとするのがまず間違ってるし
一都三県なんて劣悪な土地環境で家を買おうとするのも理解できない

昔からの土地持ちでもない限り関東で家買ってる時点で不動産業界の養分と言える
一度でも他の土地に住んだことあれば分かると思うが関東の不動産ブランディングは異常だぞ
0437名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/24(土) 08:11:40.74ID:Jh6NjP/L
関東の駅近以外の土地は基本的にドンドン値段は下がるし、買い手はまずいなくなる。
例えてしまえば、関東駅近は高級外車、それ以外は国産軽自動車。
0438名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/24(土) 08:46:29.94ID:+yINNNcI
残価設定・・・、賃貸と変わらんなw
賃貸のほうが機動性高いから賃貸にしておけば良かったものを
0439名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/24(土) 10:03:40.59ID:OcX3ndlJ
関東の駅近ならば買ったときの値段が維持できるというのが不動産業界の謳い文句だが
住宅ローン減税、残価設定ローンのように国を巻き込んで詐欺紛いの価格吊り上げをしているのが現実

日本で築35年の家にどんな資産価値があるんだ?
家はただの耐久消費財だという現実を見るべき
0440名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/24(土) 10:23:43.08ID:Jh6NjP/L
家なんかに価値なんかねーよ
売れるのは築5年まで。以降は上物の価値はゼロ。
0441名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/24(土) 10:49:34.44ID:JAnKLIOU
坪50万で買った不動産が今では半値だぞ、資産価値なんか雀の涙にも成らない
0442名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/24(土) 11:04:07.07ID:bjvKNioC
ニューヨークの高級ブランド街の「家賃」が50%減の大暴落。今ならおまえらでも店借りてニューヨークに出店できるぞ [738130642]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1603464206/
0443名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/24(土) 12:42:29.70ID:cOePwWtO
>>439
ローン組むバカってその現実からホント目を背けるよな。あげく、持ち家は資産って本気で信じてていつでも家土地は希望価格で売れるって思ってるんだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況