X



【金融】住宅に残価設定ローン、返済負担を軽減 官民で開発 [田杉山脈★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2020/10/12(月) 18:33:12.11ID:CAP_USER
毎月の返済負担を軽くする新たな住宅ローンの開発に官民が乗り出す。国土交通省は住宅購入時の借入額と将来的な住宅価値の差額のみを返済する「残価設定型」のローンの普及に向け、2021年度にも民間の金融機関が参加するモデル事業を始める。

残価設定ローンは借入額と将来の住宅価値の差額のみを返す仕組みだ。将来の残価をあらかじめ設定し、住宅価格から差し引いた額を分割して返済する。ローンが満期を迎えた際は(1)…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64820120Z01C20A0EE8000/
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 18:34:21.28ID:wSA9OkEN
サブプライムやめれ
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 18:36:35.62ID:bWId31zh
残価設定…死んだら取り上げる奴か?
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 18:37:51.76ID:c1nHtmbO
買う人が少なくなれば、自然に安くなるし放っておけよ
建築、不動産会社を優遇するのはやめろ
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 18:38:22.60ID:KR4SkG3O
賃貸より安くなるならアリだと思う
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 18:44:54.11ID:c1jRROIG
こどもが出て行くこと考えたらこういうのもありなのかもな
知らんけど
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 18:46:34.00ID:U0tGPhvg
これって満期迎えて再ローン組む時審査はどうなるんだ?
あまり安定した商品じゃないよね
0011名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 18:49:00.51ID:cGLGDjag
廃墟対策の商品も多いね!管理されない資産=家
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 18:52:54.87ID:f+4Z460i
選択肢が増えるのはいいんじゃないの
0015憂国の記者
垢版 |
2020/10/12(月) 18:55:34.24ID:ZRRs5Hs4
国民はもはや「食い物」なの??
いいかげんにしろや本当。

いえほしいやつはな
適当な田舎にジョイフル本田で売ってるログハウス立てろ お前ら!
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 18:56:15.69ID:2zORlCUl
満期で家、立ち退き迫られるパターンだろ、これ・・・・・・・・・・・・・・・・家の借金原本分、まったく支払ってない詩
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 18:58:08.45ID:2zORlCUl
なんか
リボルビング方式みたいな・・・・・・・・・・・・・・・・家本体部分の借り入れ金には、充当されていないみたいだし。返済が

満期で立ち退きだよ。
たんなる延命だし
0018憂国の記者
垢版 |
2020/10/12(月) 18:58:18.08ID:ZRRs5Hs4
賃貸より最悪だから 絶対この方法で買うなよ つうか買ってないから
使用権でしか無い

呆れてしまう 犯罪的ですよこんなもん
0019名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 18:59:52.18ID:UrJC18i2
車とかスマホでやってるみたいな感じ?
上手くいくの?賃貸にした方が良いんじゃない
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:03:22.58ID:N4VQ/HVu
>>19
貧乏人が家買えないから貸してあげるよってことでしょ
その貧乏人から更に搾り取る計画だろうけどなw
国民をローンづけにしたいんです
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:08:03.24ID:Wyqr4+1+
徳政令になぜか日本人は怒る???w
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:08:28.18ID:T32nXXlW
ベルファイアのほとんどが、この残クレ
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:09:09.99ID:6nQigcj8
なぜ本質から逃げるんだろ
買ったその日から値下がりして債務超過になって
返済終ったら負動産化するのが問題
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:09:29.59ID:6BOZnW7i
>>3
何年か前にNスペで見たな
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:10:46.97ID:WFPnFZqB
ローン返済中は固定資産税を免除しろ。
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:11:18.40ID:GhNk5nBb
東京の一部以外は地価が下がり続ける
なぜなら需要がないからだ
それを防ぐためのローンがこれ
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:15:44.99ID:hLP3lgA0
終わりの始まりやろw
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:15:50.82ID:HjM5v18l
そこまでして金を貸す必要あるの?
そんなことより中古市場を整備しろよ
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:21:53.08ID:0fI5lhow
再調達時に定年迎えてて、審査通らずにボッシュートかw
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:23:19.41ID:0fI5lhow
>>27
所有権はローン会社だから普通はそっちが負担する。
けど、官民で開発ってところが怪しい。
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:23:22.81ID:E58MJpPU
実際にこれを使う奴は、本来ならローン組めない層が背伸びするんだろ?
地価下がったらどうすんのよ

ローンの無い状態で老後資金として自宅を売る保険みたいな仕組みなら分かるんだが。
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:27:49.24ID:lPt0G0qW
>>1
えー!!!
これって規定年数過ぎると返却するの?
売り主のところが引き取るの?
規定年数過ぎたら大量の中古物件が出回って大変なことにならん???
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:29:16.21ID:kGzp+/fu
ソースが切れてて読めないけど、いわゆる「残クレ」で、月々安い支払いで抑えて
支払い満期を迎えたら残額を一括返済して所有権を得るか、手放すかを選ぶ方式だと思う。
将来までなら残額をためられるだろうって思う層をどこまでつかめるかだよね。

車の斬クレだったらせいぜい満期が5年とかだから、次々新車に乗り換えられるけど
住宅じゃ20〜30年のスパンだからその後、新しい住宅に住めるわけじゃあるまいし。
行くはてもなくなるだろう
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:29:18.73ID:CAy48IYg
>>5
資源のないお国柄なのか、衣食住の中で一番カモれるのは住居とするのが日本社会だからな

住むことが容易くない世の中に敢えてしている
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:30:54.74ID:JfM0ksze
自動車と同じく
新築を乗り換え続けられる財力のある人と
中古専門の貧民に分かれるんだろうな
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:32:46.44ID:Ne02IyCa
>将来的な住宅価値の差額のみを返済する「残価設定型」のローン

バブルがはじけて暴落したら、逆に大変だよな。
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:33:07.43ID:vreoHWCL
人は記憶型と思考型に大別できる

上物は無価値になるんだから土地だけの残高となるんだろうな
景気悪化でローンで新築を買えない人が増えたと・・・・
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:34:07.07ID:6nQigcj8
そもそも2、3割も頭金用意できない人間に売るべきじゃない
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:34:51.39ID:Zc1IvnsO
何やってんだよ
人から奪った金で汚嫁餓鬼マン損もったくせに全て自己責任だろうが
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:35:46.56ID:lPt0G0qW
>>27
持ち主(所有権)でなければたしかにそうだわな。
賃家みたいなもんだもんな
定借でもないんだし税負担の理由なくね?
まー、そんなこといったら自治体の税収に影響するからそのためにこじつけ法律できるんだろうな
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:37:47.41ID:vreoHWCL
>>46 の続き

そもそも建売新築は戦後の人口増の産業
それが尻すぼみで更に延命ってか
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:39:43.49ID:kEDXN/ip
残価設定でローン軽減してその分高い物件売りつけようってことなのかね。
人口減少に加えて中間層没落して新しく住宅購入できる人間激減してるんだろうな
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:39:45.29ID:BU/fZ2HO
住宅が値上がりしすぎてて、ローンで買えない庶民が、ローンを組めるようになる
但し、これは見せかけの話で、結局は購入時の価格分を支払わなければならない

これで得するのは誰かと言えば、高値で家を売り続けられる現在の不動産屋保有の金持ち

本来なら、価格上昇に伴う需要減→価格の下落という市場原理を働かせるべきなのに
株価と同じように、金持ちに損させない仕組みにしようとしている
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:39:53.01ID:ncA8QQTD
公明党はろくなこと考えないな
国交省が公明党の縄張りになってからとんでもないことばかりやってるぞコイツラは。
0055名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:40:36.52ID:Cv76fCcr
5000万を30年で返すところ、
3000万だけを借りれば良くて、
30年後一残り2000万を括払いでいい?

そうなら単純に得しかしないけど、
利子が高い?
買い取りが出来ない?
買い取りは2000万の30年分利子が必要?
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:40:44.21ID:wXBO5m+6
>将来の残価をあらかじめ設定

そんなモンが正確に判れば苦労ないよ。

リース資産 リース物件の考えを取り入れてるつもりだろうが
住宅のうちで 大きなウエイトを占める土地は減価償却しないし
今の動産のリースは節税効果がデカいから、財務省が大反対するか高所得者優遇になるし。
リースは事務負担軽減などもメリットだが、個人は殆ど関係ない。

残価まで下がった不動産をどうするか? 人気物件でなければ中古市場で誰が買うか? 問題山積だし
そういう物件斬り捨て 車みたいに乗換えが可能な自由度になれば、リースの例でいうと金利が凄く高くなるよ。
携帯電話機価格が安くても、通信料がバカ高 みたいになりかねない。
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:42:57.96ID:lPt0G0qW
>>51
高度経済成長のころにある程度の土地の住宅がいまの人たちには売れないから何棟に分けてパワービルダーが売るわけですよ。

なので昔のある程度の高級分譲地が塀も建てられないミニ戸に変わってくよ

それすら売れないから今回の残価なんだろうね

郊外の戸建売却して都心に移ってきてほんとよかった汗
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:43:29.61ID:UJJCSTB8
部屋汚したり穴あけ摩耗させたら査定減で追いゼニがいるわけか
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 19:43:53.66ID:0uN6qF8v
>>16
死ぬまでは住まわしてくれる、それがリバースモーゲージ。

てか、子供はそれぞれの場所で全員家を建てる。
こどおじはともかく、自立した子供達に親が死んだ後の実家など金銭的意味しか無い。
ましてや実家が新興住宅地の建て売り物件とか、味が無いよね。

さっさと金融機関の手に渡れば、空き家問題も解決するし。

って事でオススメだよリバースモーゲージ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況