X



【航空】ボーイング、737MAX失速防止システムを修正へ 関係筋

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/03/16(土) 05:25:32.57ID:CAP_USER
米ボーイング(Boeing)は、ここ数か月で2件の墜落事故を起こした同社737MAX型機に搭載されている失速防止システム「MCAS」を10日以内に修正する。業界関係者2人がAFPに明らかにした。

 同システムは、インドネシアで昨年10月に起き189人が死亡したインドネシア・ライオン航空(Lion Air)737MAX8型機墜落事故の原因となった疑いが出ているが、同関係者2人は、今月10日に起き157人が死亡したエチオピア航空(Ethiopian Airlines)機墜落の原因はまだ分かっていないと注意を促している。

 匿名で取材に応じた関係者2人によれば、修正ソフトウエアはエチオピア航空機の事故以前から準備されてきたもので、導入に要する時間は2時間のみだという。

 MCASはMAX型機に搭載された新機能。ライオン航空の事故では初期調査の結果、MCASの誤作動が原因だったことが示唆されていた。MCASについては、米国の操縦士数人からも問題が報告されており、米連邦航空局(FAA)はボーイングに対し4月までの修正を命じていた。

 取材に応じた関係者のうちの一人によると、ボーイングは14日、737MAX型機を使用する航空会社少なくとも3社と電話会議を開き、修正ソフトを提供。もう一人の関係者は、他の航空会社も来週前半に修正ソフトを受け取る見通しだと語った。
https://www.afpbb.com/articles/-/3216045
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 05:34:03.70ID:gsjucGe5

MAX って 

エンジンが巨大になった。・・・そういう意味。

そうすれば 
ファンの直径が大きくなり 燃費が良くなる。しかし 重量がオーバーして 動きが著しく悪くなる。

これ

★★★オスプレイと全く 同じ。★★★

回転翼部分が 大きすぎるのも 同じ
  だから ともに 異常に重く、世界各地で墜落事例が相次いで報告されている。

この事例があっても
安倍は オスプレイを大量購入して  日本各地に配備しました。東京都にも オスプレイ 配備されています。事実です。

日本は安倍だから
ANAが絶対に大量に買ってくれるだろ。。。。。。。。。。。。。。。。。。ポチ犬だし
0003名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 05:43:24.62ID:XBugZBSB
怖くて乗れない
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 05:47:38.43ID:XmYBkPgL
>>1
小型ジェットでこの体たらくとは一体どーゆー了見だ!wwwww
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 05:50:17.48ID:qKzsQKtd
経済性優先で、むしろ品質が悪化という事例が
最近目立つね。

NASAが、ロケット打ち上げを民間に委託して
安く上げようとしたり...スペースXとか
落ちまくり....ホリエモンも格安ロケットに
投資して大やけど...笑
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 05:54:41.96ID:pf1ufyXX
MRJに追い風?
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 06:10:36.78ID:2/MZl2ei
失速防止システムっていうのは飛行機が機首を上げ過ぎるとスピードを失って墜落するので
強制的に頭を押さえてスピードが落ちないようにするシステム
頭の下げ過ぎで墜落したんだろう
0011名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 06:21:01.55ID:lpjx1kIS
エンジンでかいよね 素人でもわかる
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 06:58:06.09ID:i/kkFWCb
>>9
youtubeで離陸してすぐほとんど垂直に上昇してるの見たけど
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 07:15:43.35ID:Ez5LXEwi
>>2
737MAXのエンジンは大きくなってないよ
理由はお前が書いてる事が理由
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 07:28:50.11ID:lv+qeDbS
世代の若い機体は全部エンジン大きいわな
ファン効率を稼ぐために径を大きくしてるからな
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 07:49:07.78ID:g5JB9mq2
この機体は元々足が短いため大きなエンジンを搭載する際、翼の下に置けないので
前方に出したんだって。それで飛行中に機首が上がり気味になりそれを抑えるためにプログラム
で機首下げをおこなっていたようだ。
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 08:01:05.63ID:Ez5LXEwi
>>17
重心のせいじゃなくて、エンジンがデカイと翼の上の気流を乱す
つまり機首上げると失速しやすくなる 他機種より機首上げが致命傷なんだよ
それを防止する為に変な機首上げすると下げる方向に制御するソフトを入れた
それがセンサの誤作動で変な値入って機首下げたんじゃないかって話

でも、パイロットが前の737に慣れてて、極度に機首上げしても失速しないと思ってたら
ソフト関係なく失速する可能性有る
なまじ、エンジン出力高いから、失速しては復帰という挙動も有るかもしれなん
0019名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 08:11:40.30ID:dWWC8Tba
力学的に無理がでていた新規製造の機体を無理矢理制御しようとしたが
累積でお寺の鐘みたいに振動増加して
それをソフトで修正してたけど
ガガガガ・・ってなって修正オーバーして(制御装置が使いすぎで焼き切れる?)

「重心がおかしい」とかそういう根本的な機体の問題と
それを制御装置に頼りすぎたせいではないかと
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 08:14:47.04ID:MpKzjWgG
>>9
で、スキルのあるパイロットだと機首を上げ過ぎないので
失速防止システムは作動せず、事故も起きない、
と。
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 08:14:50.11ID:pso4lfzI
FAAは何人首が飛ぶんだろな
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 08:16:56.87ID:P0Zbqze2
そもそもボーイングは、なぜ古い737などをベースに新型を設計したのか?
しかも、元々あまり評判の良い機体じゃないのに。
次期主力製品なんだから、継ぎ接ぎ増築ではなく、新たに最良の設計をするべきだった。
肝心の技術力が落ちてるのか?
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 08:23:07.91ID:agi2jquF
ドムを改良したリックドムみたいなもんだろ
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 08:37:54.77ID:Ez5LXEwi
>>20
ボーイングによると普段は作動しないシステムらしいけどね
あり得ない角度になった時だけ作動するらしい
そこ考えると、パイロットが失速するような角度にした可能性も捨てきれない
恐らくパイロットはMAXの前は旧型737乗ってて
それはMAXほど失速に敏感じゃ無かったんで、MAXでも変な角度取ったのかも
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 08:46:50.33ID:TNTWDZmD
むかーし、名古屋辺りで中華航空のエアバスが墜ちたのも
失速防止装置絡みだったよな?
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 09:15:43.71ID:bT1IbTpt
>>23
そうな、あと長年の実績もあり基本的な信頼性も高い、新規に作るよりも一般的には安全なのよね
また、航空会社的にも737のパイロットは多いから購入しやすい、ということになる
飛行機はさ、新機種がもてはやされる傾向があった昔とは違うし、新機種ばかりの自動車とはわけが違うのよ
真の安全性第一でかつ保守点検、費用第一だから、安定したベストセラーが出たらできるだけそれで
いこうするとするわけ、そもそも完成された機体なら細部を除いて変える必要なんてないしな
それでも737は古すぎるかもしれんから、今後機体形状も含めた新型機が出るかもしれない
ただその場合でも今の737をベースにした大幅な改良機になるんじゃないかな
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 09:35:56.77ID:KP+qMRCd
>>26
ぜんぜんちがう
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 09:49:03.49ID:CeyDAtvO
システムの誤作動で300人以上が死亡、遺族はたまったもんじゃないなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 09:57:19.26ID:Eyke1upR
ソフトウェア軽視はジャップだけじゃなかったんだな。
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 10:01:32.87ID:RVd88kTZ
>>26
ちょっと違う

名古屋のは着陸をやり直すゴーアラウンドモードに入るボタンをパイロットが誤って押してしまったのがきっかけ
それで上昇しようとする機体と着陸したいパイロットが喧嘩した

なかなか降りない機体にパイロットが着陸を一旦諦めたら
均衡が崩れて勢いついて真上に上がるような感じで急上昇
失速して墜落
0033名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 10:03:57.17ID:II1NXbQp
>>27
失敗してるやんけw
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 10:08:46.21ID:mZC4Gpxy
B737は1968年から運航の古い機体で脚も短く、大口径エンジンには適さず、
今のもナセルはお結び型となっている。
B737MAXでは、燃料効率から更にフィン直径198cmの大きなLeapエンジンとなり、
とても収まらないので、前方に出し、懸架を短くしてファン軸を持ち上げている。
これにより空力特性が大きく変化し、容易に機首が上を向くようになった。
一旦安定性が外れるとコンピュータ制御によっても回復は困難となり、
遂には墜落に至った。
失速防止システムは、この機体不安定をカバーするために敢えて付け加えられたもの

本質不安定なので、ソフト改修で大丈夫とか言われても、乗らない方がいいと思うよ。
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 10:13:25.52ID:+vSeL4XL
機体とエンジンのバランスが頗る悪いという事か
軽自動車にF1のエンジンを搭載する愚挙
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/16(土) 10:20:39.35ID:h2w5hJEa
旅客機のプログラムの修正が10日って早すぎないか?
テストするのに十分な時間取れるの?
それとも前回のほとぼりが冷めるの待ってただけで準備できてたのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況