X



【不動産】日本人の「新築信仰」は、不動産業界が作り出したフェイクだった

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/10/31(火) 11:20:48.53ID:CAP_USER
「新築信仰」がなくならないワケ

日本の住宅市場においては、長らく「新築信仰」のようなものがあり、中古住宅に比べ圧倒的に新築住宅が選ばれる傾向にある。このことは、住宅市場に占める中古住宅の割合が、アメリカやイギリスでは80%程度であるのに対して、日本では36%程度にすぎないことからも証明できる。

日本の住宅はもともと木造が多く、欧米のように長期間にわたって風雪に耐えられるような造りではないことが、中古市場が広がらない原因の一つと言われてきた。しかし、いまでは「百年住宅」を謳う堅固な木造住宅も登場しているし、また鉄筋あるいは鉄骨鉄筋コンクリート造のマンションも増えている。とりわけ新耐震基準が導入された1981年6月1日以降に確認申請がなされた物件であれば、中古でも耐久性が劣るということはない。

だが、そのような状況を理解していたとしても、いざ中古住宅を買おうと不動産仲介会社を訪れると、その「胡散臭さ」に辟易させられることだろう。

というのも、価格が数千万円もするような商品であるにもかかわらず、比較検討する対象が少なく、営業マンの一方的なトークにつきあわされた挙げ句に、「お客さん、この部屋は二度と出ない物件ですよ。ほかでも検討しているお客がいるので決断は早めに願いますね」などと何の根拠もなく急かされ、勢いで購入を促されることが多いからだ。

不動産仲介業者は、物件を仲介する際、宅地建物取引業法で定められた手数料基準に則って報酬を得ることができる。つまり、業者の稼ぎは成功報酬なので、基本的にはどんな物件でも「売れればよし」ということになる。また報酬料率は、仲介価額を算定の基準とすることが法律で決まっているため、業者にとっては、高額な物件を売るほど実入りが良いわけだ。

ちなみに、物件価格がいくらであっても、仲介に伴う手間暇は変わらないので、業者としては「なるべく時間をかけずに、高値で売りたい」という意識が働きやすい。

いっぽう、仲介を受けて買う側からすると、中古住宅は購入後に修繕の必要な個所がどれほどあって、どの程度の費用が追加としてかかってくるのか、皆目見当もつかない。所有者の生活の汚れがどことなく目につく現場を見て、あまり良い気持ちもしないなかで、「まあいいか」「こんなものだろう」と判断せざるを得ない。

生活用品程度であれば、「まあいいか」で済むものも多いかもしれないが、さすがに数千万円の買い物だとそうはいかない。ということで、なるべく新品のものがよいという結論になるわけだ。

不動産屋の「思惑」を排除する試み

こんな状況に置かれているのは、中古住宅を買う側だけではない。

売る側も似たようなもので、自宅が中古市場でどの程度評価されているのかは、なかなかわからない。インターネットが発達したおかげで、自宅に近い物件や同じマンション内での売り住戸の価格を検索することができるようにはなったものの、自宅とまったく同じ条件というわけではないので、本当に正確なところを把握できるまでには至っていない。

相談に出向くと、仲介業者はなるべく「早く」売れるように、所有者の売却希望価格よりも「低め」、つまりマーケットでは「お得」な価格で売ろうとするのが一般的だ。業者にとっては、無理に高い価格をつけていつまでも売れない、という手間暇をかけたくないからだ。

最近では、こうした状況を打開するために、ビッグデータやAI(人工知能)などのテクノロジーを使って個々の不動産の評価をしようとする試みが行われている。不動産+テクノロジーの造語で「不動産テック」と呼ばれ、注目を浴びている。

具体的には、過去の取引データや将来予測、周辺環境など、さまざまな角度から個々の不動産を分析し、マーケットにおける合理的な価値を算出するものだ。

とりわけ、設備仕様や間取り、面積などが似通った部屋が、同じ建物内に多く存在するマンションのようなマーケットでは、それらをデータ化し、査定価格をはじき出すことが比較的容易にできる。

テクノロジーを活用して、「手間暇かけずに早くさばこう」という仲介業者の思惑を排除することで、フェアな観点から物件を診断し、マーケットでの取引価格をリアルタイムに算出できれば、売る側も買う側も安心して取引に臨めるようになるだろう。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53344
0369名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 14:02:53.88ID:JTlc4BWr
>>368
せめて配管とか外にだしてメンテさえ楽にできれば
外壁自体はメンテしてるから60年持つんだよね

大体が配管がコンクリ埋まってるから立て直さないといけない
0370名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 14:04:28.13ID:lU3G4+Sq
仮にまた今度マンション買うとしたらスケルトンインフィルかなあ
0371名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 14:14:04.95ID:ywxSlHMm
今の新築より 100年以上前の農家の方が
維持費は掛かるが、丈夫みたいだな?
0372名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 14:57:22.57ID:qyGAgrSA
基礎が100年持たない
高速や新幹線の陸橋がボロボロ崩れ落ちてニュースになってるだろ
0375名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/14(火) 23:00:55.08ID:MyaONW0Z
>>374
いいことじゃないか
0376名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/14(火) 23:47:09.27ID:di9AGmPA
フェイクというか国策だろw
中古物件はローンくめんとか
税金面で優遇されんとかずっと続いてきたからな
0377名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/15(水) 00:39:04.64ID:YqoM1sR9
プレカット集成材の接着剤の保証期間が25〜30年
それ以上は考えてません
日本木造家屋の平均寿命が25年
この期間で子供が独立していき、ジジババ2人になって
退職金で平屋を建てるか2世帯住宅で息子娘夫婦とスープの冷めない距離で同居
最適な間取りが子供育成期間とジジババだけでは相当違うんで・・・
0379名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/15(水) 11:58:44.96ID:ssmnt0En
ほとんど再建築不可の空き家
0381名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/15(水) 14:06:16.05ID:Hb2Q1Brd
土建屋の仕事を確保するために新築ばかり建てるようになったって話も聞いたことあるけど
その真偽は別にして新築信仰ってのもどっかで仕組まれたものなのかね
0383名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/16(木) 00:57:13.17ID:E1uVzZUJ
中古で十分だし、特にどっちと決めずに探したけど結局新築の建売。
だって中古高いんだもんw
昭和に建てて昔の間取りの家でも強気過ぎる。
古い物件は独身時代から散々住んだから新築はなんだか新鮮だったので結局良かったかも。
0384名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 08:28:33.95ID:andlw+ME
築30年とかの物件は避けた方がいい
マンションの場合は特に
0385名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 08:50:50.36ID:GoiukI05
自分で手を加える文化が欧米にはあるからw
日本人は何も出来ない、やろうとしない、上から言われるだけのロボットだから
同じような造りの気持ちの悪い建物ばかりになる
特色を出そうとしたら奇抜なだけの使えないゴミが出来上がるし・・・

使い捨てで修理なんて出来ないから新しいものだけ買ってりゃいいんだよw
0386名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 10:17:22.40ID:XymY4dkq
欧米と違って湿度が高く寒暖差がはげしいから家が傷みやすいんだよ
木造だし
0388名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/20(月) 13:43:12.18ID:rLqd2vN8
>>285
欧米言われてもw
ヨーロッパは外観も立て替えも何も好きに出来ないから街並みが保存されているだろー。
米はヨーロッパとまた違って広くて見た目可愛いけどw安っぽい郊外の家は
自分たちであれこれやって手を加えてきれいになったら売って引っ越すとかw
日本人には理解不能な世界だけど、それが国民性でいいんだよ。
そんなに白人のマネっ子したいの?欧州と米どっちがうらやましいの?
0389名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/23(木) 09:43:53.51ID:AlXbT9ya
うちは自分で手入れすること前提で作ったな
0390名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/23(木) 14:03:42.26ID:vNBF9jus
>>1は日本に住んで何年目かな?
0391名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:41:46.70
>>351
だってハウスメーカの取り分が40%も乗ってるんだから(笑)
こんな国他にないわ

絶対にハウスメーカでなんて建てたくない
カネがいくらあろうとな
0392名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 00:43:03.66ID:XAxBGx7d
>>388
プールとかDIYで作ってるけど、いらんな
庭もいらん 手入れがめんどくさい

欲しいのは、上下左右の住民を気にせず暮らせる家
それがあの日本の一戸建て

マンションが上下左右の住人を全く気にせず暮らせるようになれば、
日本人は全員マンションに住むとおもう
0394名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 01:37:50.08ID:u/x/o0JI
新車の軽自動車乗ってる自称資産家とか見てるだけでなんかいたたまれない気持ちになってくるな
0395名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 05:25:06.74ID:iMAVcw1s
結婚もブライダル業界が作り出したフェイク
0397名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 05:36:48.16ID:bdY86k8W
>>11
あと人的なリスクね。キチガイ家族が近所にいるとか、お前らみたいな犯罪予備軍クソニートが徘徊してるとか
0398名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 05:38:13.15ID:bdY86k8W
>>394
車のCMて軽ばっか。どんどん貧困化するクソジャーップ
0399名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 05:49:06.14ID:Vc1gC1P2
信仰なんですか?
0400名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 05:53:45.83ID:MKowvemP
鉄骨コンクリ住宅は自分でペンキ塗れるし
外配管で修理しやすい
でも築40年でも税金が高い ジャップは丈夫な家を建てたら税金が高い
タワーマンションは安いけど
マンションの自然に金をとる国
0401名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 05:56:44.69ID:Vc1gC1P2
どーせ田舎は人が減ってんだしええんちゃうの?
0402名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 05:57:55.67ID:MKowvemP
>>381
土木、大工の知り合いおるけど
大手の仕事は儲からないからやめた
パナホームと住友不動産等のリフォーム
大手の4割〜7割が大手の取り分と思ってください
末端70万見積もりで210万です こんな金で良い物ができるはずありません
0403名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 06:09:02.18ID:es2Hnxet
日本中ウサギ小屋だらけにしたのは自民党。
0404名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 06:14:47.75ID:MKowvemP
不動産屋で土地を買うだろ
不動産屋 金あるわこいつ、、ケチトモどうですか
客  じゃケチトモで頼むわ
不動産屋 7000万の家か金くれやケチトモ 紹介料700万もろたで

こんな世界だぞ
0405名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 06:25:11.87ID:v/ouFYUL
>>385
欧米にもツーバイフォーの量産住宅は数多あります罠ww
それに誰もがDIYを趣味にしているわけでもないww
もう21世紀も半ばになろうかとしているのに、そんな
バカサヨク日本文化論をやることのほうを恥じろよww
0406名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 06:38:35.95ID:nnPDJe6O
近所のクソ不動産屋早く潰れればいいのにと毎日思ってる
0407名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 07:36:46.22ID:/dVE6OQe
築3年、駅から徒歩3分タワーマンションを2008年に買い壁紙張り替えて
売り出したら今月買値より23%高く売れた。
立地と経年劣化が小さいタワーマンションという資産性の高い組み合わせがよかった。
22年で建物の価値0と税務上評価される木造は不動産というより高い耐久消費材だから絶対買わない。
0408名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 08:53:00.78ID:yt9XH2x3
壁紙一つで印象って変わるもんなあ
0409名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 10:42:44.16
>>407
それは売ったときの比較でしょ
戸建ては基本子孫に引き継ぐんだよ、土地と一緒にね

短期的な話をしてるんじゃないんだよ
論理のすり替えだよそれ
0410名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 14:43:28.18ID:iBBoGGH7
>>409
まーな、儲けるために家買うんでなく、家族で住んで楽しい家を買うわけだからな
0411名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 15:43:06.24ID:9Ki9JfCt
明らかに賃貸より金かかるのに
アホな日本人
0412名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 16:48:15.88ID:JFPKrDko
賃貸でも安い所は如何わしい場所だったりDQNが溜まってたりするからね。
0413名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/25(土) 02:33:41.34ID:ePkBpx8x
むかし大工さんが作ってた家って良質で頑丈だったんじゃないの?
自民党時代の建築基準法改正のせいでずいぶん減ったらしいけど
0414名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/25(土) 04:22:04.33ID:P7Yj7F5F
不動産業界がやったことで、マスコミは関係無い、というのがいつものマスコミ理論だな

自分の意見は言わずに「この人はこう言っていますよ」と虎の威を借る狐をやるだけでなく、
さらに自分の都合の良いようにねじ曲げる

最悪ですね
0415名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/25(土) 04:24:56.85ID:PDUBjrqY
>>391
まともな家を建てようと思うと、地場工務店に頼んだほうが高いけどな。
HMだと建材の自社生産したり大量発注したりして仕入れ価格を大幅に下げたり、
工程の一部を海外工場にアウトソースして人件費を大幅に下げたりしているから。

実際に要求仕様をまとめて大手HMから設計事務所、地場工務店まで
5社以上に概算見積もりしてもらった上で3社に絞って話を進めたが、
最終的に一番安かったのは大手HMだったよ。
0416名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/25(土) 09:31:52.68
>>415
それは単に良心的な業者がその中にいなかっただけだよ
どの業者も軒並み40%ぐらい乗せてたってだけ

極端な話すると、そこに建てに来る大工は同じだとするとその人の報酬って決まってるし、設備屋や内装屋の報酬も戸建ての内容で全て決まる

そして報酬にはほぼ相場がある
設備の仕入れもある程度業者への値段は決まってる

外国人使ってるからといっても、それを取りまとめる棟梁役は世間の相場で報酬を求めてくる

あなたが建てたときに、それら全ての費用明細見てから契約できたの?見てないよね
0418名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/25(土) 15:46:12.55ID:DTHHOdeE
>>1
ゲンダイの仲間が売る事故物件や汚い物件は身内に売れよ
0419名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/25(土) 16:59:47.82ID:PDUBjrqY
>>416
大手HMって外国の工場で建材を自社生産したり、
タイルを貼ったり、断熱材を入れたり、窓枠をはめたりしてるんだよ。
人件費の原価が日本の1/10なんだから中小が太刀打ちできなくて当然。

もう日本国内で全ての家作りをする時代じゃないんだよ。
海外であらかた作ってパネルにして、それを日本まで船で運んで組み立てる時代。
0420名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/25(土) 17:44:00.95
>>419
なんの話ししてる?w
集成材の事か?

普通に高いからww

それとタイルだとか断熱材とか、んなもんは卸値決まってんだけど

とにかく明細出してみなよ
無いならレスしないで
0421名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/25(土) 18:16:37.72ID:PDUBjrqY
>>420
タイルも断熱材も窓も全て海外の自社工場で生産してるHMもあるんだよ。
さらに、作ったものをその工場内で客の間取りに合わせて窓、断熱材、タイルを
全て施工した状態の5m以上の大型の壁パネルにして日本に送っている。

日本ではクレーンで吊って組み立てるだけでほとんど出来上がる。
工場で釘の位置までマーキングしてあるから、日本の作業も誰でもできるようになっている。

大工や棟梁が勘やノウハウで家を作る時代は終わりつつあるんだよ。
0422名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/25(土) 18:46:30.13ID:PDUBjrqY
>>420
家の仕様としては、長期優良、住宅性能全項目最高ランク、Q値0.6、C値0.5、
外壁タイル、全窓樹脂トリプル網無し防火窓+断熱シェード、ダクト式一種換気(熱交換効率90%超)
トイレ内や風呂場も含めた温水式全館床暖房、銘木挽板フローリング、御影石ワークトップキッチンなどなど。

この仕様で申請費用や付帯工事等を含めたコミコミで33坪2500万円。
高気密高断熱住宅が得意な工務店を何社も当たったが、
このスペックをこの値段で作れるところは一社もなかったよ。
0423名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/25(土) 19:56:25.17
>>422
外溝まで含んでるの?
だとしたら外溝内容で幅が出るから一概には言えないけど坪75万て(笑)
ほぼ標準の家の倍じゃんw

フルスペックの省エネ断熱施工でそこまで高くならんよ
うちのお世話になってるとこでそれやると2,000行かないわ

まぁでも2500でやれたならいいんじゃないかい?
自分は延床65坪だからあなたのとこでやったら死んじゃいます
0424名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/25(土) 20:03:41.49
ちなみにだけど、すべての材料費、工賃、明らかにされてないよね?
カテゴリでは別れてるのかな?よく知らないけど

外装壁タイルってことだけど、使用タイルu、工賃全部明らかになってる?
キッチンユニットはどこのなに?いくら?
フローリングu単価いくら?(定価じゃなくてその業者の仕入れ値ね)
壁紙は?

2500のなかの500万ぐらいは必要以上のコストだと思うよ(その会社には必要なのかもしれないが、施主には明らかに不要なカネ)
0425名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/25(土) 20:46:42.14ID:RvDaCZTA
>不動産仲介業者は、物件を仲介する際、宅地建物取引業法で定められた手数料基準に則って報酬を得ることができる。つまり、業者の稼ぎは成功報酬なので、基本的にはどんな物件でも「売れればよし」ということになる。
>また報酬料率は、仲介価額を算定の基準とすることが法律ていで決まっるため、業者にとっては、高額な物件を売るほど実入りが良いわけだ


ローンの借りられる額は多少違うから確かに新築の方が若干高い買い物にはなるだろうけど

それでちょっと手数料が増えるから新築を売ろうとは思わなくて
中古だと他の不動産会社が顧客から依頼された物件を仲介するケースが多いわけで
販売した業者は買ってもらったお客から手数料
売主から依頼受けた業者は売り主からそれぞれ手数料貰うわけだけど
新築の場合、建売業者が売り主になって仲介業者がお客を見つけるので
仲介業者は売り主の建売業者と買ってもらった顧客の両方から手数料がもらえるわけで
儲けが倍になるわけさ
更に建売業者によっては販売した仲介業者の担当者に
担当者ボーナスで小遣いを配ったりするケースもあるんだよね
0426名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/25(土) 23:22:37.51ID:PDUBjrqY
>>423
じゃあ、具体的な業者名を出してごらん。

普通の工務店だとスペック的に無理と言われるレベルの仕様だから。
断熱仕様は充填断熱+外断熱で厚みは高性能グラスウール換算で約400mm相当ね。
窓も日本のサッシメーカーが売ってないものを使わないとこの性能には到達できない。

細かい明細はいいから、要求仕様をいくらで満たせるか、だよ。
0427名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/26(日) 01:40:11.33
>>426
高性能省エネに興味あるからぜひ仕様や使用した部材を知りたいよ
わかる範囲で

そしたら今度それで見積もってもらうからさ
充填にしろサッシにしろ、十分国内品のみで対応できると思うけどもね
q値はなかなか凄いなとは思ったw
0428名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/26(日) 02:12:36.19ID:iI7gY5Dq
>>427
窓は樹脂トリプルサッシでクリプトンガス充填のもの。
これで防火認定を取っているサッシは某HM製しかないと思う。
輸入品の木製トリプルで防火認定取っているものはあるが、ガス入りじゃないから性能は劣る。
ちなみに、国内メーカー品の防火窓は最高でも樹脂ダブルのアルゴンガス充填だから性能は約半分。

断熱材は熱伝導率が0.020W/mKの高性能ウレタンフォームで
これを充填で140mm、外断熱で50mm入れている。
市販品だとネオマフォームと同等の性能の断熱材。
充填断熱でこの手の高性能な工場成型品を使う場合、
配線スペースを切り欠く必要があるから物凄く手間が掛かる。
これを安くできるのは、海外工場で日本の1/10の人件費で加工しているからこそ。
0430名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/26(日) 08:04:44.48
>>428
個人的には外断熱は導入しない考えだから、色々勉強にはなる

サッシだけどよくわからんけど、うちはLIXILのサーモスってやつを採用されてる
YKKAPとか何社か世界でも通用するサッシを出してるみたいね

とにかくうちが言いたいのは、こういうサッシ類ひとつひとつ型番付きで値段を示しながら見積もり明細があるってことを言いたい
仕入れ値見たらいかに業者が安く手に入れられるのかがわかるよ
※自分も営業職だからほぼ予測どおりの値段だったけどw

更にそれぞれの工賃、足場の工賃、大工の手間賃、すべて明らかにされた家造り興味無い人はいないよね?てこといいたかっただけ

それに対してしっかりと対価を払うのであれば、初めて安心して払えると自分は考えるけどね
海外では当たり前なんだよね、サッシと同じで
0431名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/26(日) 08:10:33.65ID:iI7gY5Dq
>>430
外断熱なしでQ値1.0を切るのは不可能に近いぞ。
あと、サーモスは複合サッシだから樹脂サッシより性能低いし、
そもそも防火認定取ってないから都市部の防火指定のある地域では使えない。

手間賃が明らかになっていると何が嬉しいの?
同じ仕様で相見積して、安ければそれでいいでしょ。
明細なんて業者の言い値なんだし、結局はトータルで安ければそれでいい。
0432名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/26(日) 08:42:26.38
>>431
自分はq値云々は気にしてないからw
坪数小さければそれだけq値も稼ぎやすいだろうしさ

普通に長期優良や省エネルギー2020を軽く超えてくれてれば良いのよ
全館空調管理とかいちいち気にして暮らすのは自分にはあってないしね

ただ、サーモスXはなかなか性能良いなと思ってたけど、防火認定入るとなると色々面倒なのね
うちは郊外だからその辺はおおらかかな

お互いの価値観で快適になればそれでいいよw
妥当だと思える額、使途不明金が無い
大手HMがどうやったって小規模な設計施工監理屋に叶うと思う?コスト面でさ
そこに務める全員は外国人?違うよね
お互いビジネスマンならどうやってもひっくり返らないと分かるはずだけどね
0433名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/27(月) 19:27:51.87ID:8ZCNHoZw
つーか中古住宅が売れる売れないってのは
税制も絡んでくるから一概に欧米が~ってのはちょっと違う
柱一本でも前の住居のものが残ってれば
リフォームしても固定資産税が上がらない仕組みなら
新築より中古住宅が売れるに決まってる
現行の税制なら新築が有利なだけじゃないかな
0434名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/27(月) 23:37:05.27ID:ZxfEAY7S
>坪数小さければそれだけq値も稼ぎやすいだろうしさ
逆だw
坪数が大きいほどQ値は稼ぎやすい。

>大手HMがどうやったって小規模な設計施工監理屋に叶うと思う?コスト面でさ
設計や監督の費用なんてたかが知れてる。
建築で最もコストが掛かるのは、部材費と工賃。
この2つを半分にできたら、営業コスト等の間接費を3割とってもコスト面で優位に立てる。
0435名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/27(月) 23:58:56.74ID:eLJsCJHe
車が無いと生活できない場所とか、全力でお断り
0436名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/28(火) 00:01:39.92
>>434
一条の大工はイラン人かなにかか?(笑)
大工手間半額なんてできねーからw

3割から4割ぼってんだから何やったって高い
実際にアソコは高いw
割高という意味だよ
0437名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/28(火) 00:07:39.77ID:Wzj/Fl+Z
>>436
日本国内での手間(工賃)を極力かけないように作るんだよ。

断熱材を加工してはめたり、外壁タイルを貼ったり、窓を取り付けたり
そういう海外でも出来る作業は全部海外に持っていく。
海外は人件費が日本の1/10だから、6割の工程を海外に持っていければ工賃は半分になる。
0438名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/28(火) 00:09:40.66ID:Wzj/Fl+Z
ちなみに、一条と同じ仕様で一条より安く出来るところがあったら具体名を教えてくれ。
実際に探して存在しなかったから。

あれだけの高スペックな家をあのコストで建てられるところはないと思う。
0439名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/28(火) 00:14:07.05
>>438
実際にあるよ
外断熱も得意にしてるヒト
q値とかもなかなか素晴らしい

物凄いコストパフォーマンスで私は人生で出会った二人目の神だと信じてる方(笑)

私のが来年竣工したら教える
じゃないと嘘になるかもしれないでしょ
0440名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/28(火) 00:18:33.93ID:Wzj/Fl+Z
結局、具体名は出せないのね。

一条を高いっていう人は多いが、そこより安いところの具体名は結局出てこない。
0441名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/28(火) 00:20:49.97
>>437
その仕組みで本気でやってるなら、尚更高すぎると思うんだよね
いやホントにさ

他の方のインプレ読んでも魅力的な総額が列挙されてるけど坪単価はハウスメーカーもビックリの額じゃない
おカネがいくらでもあれば文句は無いけど、自分は資金の制約の中で考えないとならなかったからいま日本でできる最高のコストパフォーマンスを目指したんだよ

もちろんすべての質は他と一緒
いや、むしろ合い見積もり取ったどのhmよりも設備グレード全てにおいてより高いものを選べる

誤解しないでほしいのは一条やあなたに喧嘩売ってるわけではない
コストを突き詰めたらまだまだ行ける世界があるということだけ知っておいてほしい
それだけこの業界の闇は深い
0443名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/28(火) 00:23:28.11ID:Wzj/Fl+Z
結局、そうやって逃げ回って具体名を出さないのがいつものパターン。
>>437みたいなことをやってるところにコスパで勝てるわけがないんだよ。
0444名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/28(火) 01:01:02.12ID:u7lZ7lkV
家の傷み具合は軒下部分のたわみと廊下、階段のきしみでわかるのではないか
0445名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/28(火) 10:42:48.63ID:2QRxQEpV
>>434
鉄筋コンクリート造りが一番価格が安定してんのかね?
0446名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/28(火) 10:53:31.92ID:5Ub+hE0K
>>431
充填断熱だけで、Q値1.0以下なんて
北海道では当たり前なんだけど、何を知ったかしてるんだろう。
0447名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/28(火) 11:15:54.44ID:n3m/npIC
IQの高い人間はそんなのみんな知ってたから住宅ローン組んでまで買ってないよね。
0448名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/28(火) 11:25:40.71ID:VxHTVYAC
連帯保証人制度じゃね?
親兄弟関係良くても普通は頼み辛いし頼まれたら考えちゃうよね
だったら買っちゃおうみたいな
0449名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/28(火) 11:42:16.64ID:kZrzpYEQ
昭和60年から平成のリーマン前あたりに建てられた家より
バブル期に建てられた家のほうが頑丈で安全そうに思うのは俺だけか
0451名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/28(火) 12:59:57.64ID:jdpvP1hE
>>9
利権に預かる団体は、どんどん建築基準を上げて行くけど姉歯建築は地震で倒壊しなかったよね
0452名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/28(火) 13:11:07.38ID:3TXI5Gew
>>447
IQ高いんすねww
0457名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 12:40:56.37ID:tdDPZWrW
てか、中古だとローン組めんかったろ
減税もないし 国策な 新築は隠れた公共工事だから経済波及効果が大きいからね 

それより嫁の圧力のほうが、、
自分中古のくせに新築求めたりする生き物だしなw
0458名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 12:42:12.83ID:tdDPZWrW
>>450
今も
ど素人職人が建ててるわけで
変わらんで
0460名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/11(月) 21:19:02.84ID:8e9ToSok
>>230
5年前に比して倍になった。路線価は変わらんが。
0461名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/11(月) 21:28:29.59ID:EmAwXU7x
>>292
女は旦那が死ねば自分のもの、男は死ぬまで働く。
精神的負担が全く違う。
0462名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/11(月) 21:55:09.82ID:olqKm/Sb
>>407
2008年て、リーマンショックの年だからな。
不動産はなんもかも安かったよ。
0464名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/12(火) 15:24:32.99
だって景気が良いわけでもなんでもないからなw
gpif年金資金で湯水のように市場へ流し込み強制的に株高を演出(笑)
仮に今その資金全部引き上げたら日経平均は12,000円たらずwww

結果的に一部の利権どもや経済界連中のみの恩恵となる(笑)

だから、そもそもこの記事自体が庶民向けではなく高給人間向けといえる
0466名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/20(水) 19:25:57.62ID:zz3npDe4
不動産投資家でボロ屋を買ってリフォームして貸してるけど
自分では絶対に住みたくない家ばっかだね。完全に収益追求するビジネスとして割り切ってるわ。
自分が住むのは広い最新設備の注文住宅だわ。

上でも出てるけど古い中古って全部が古いんだよね。間取り・設備様々なものと配置・・・
賃貸で中古で5万新築で10万なら10万に住むね俺だったらQOLが全然違うよ。

うちの実家も築90年位だけど断熱材一つはいってないからね。
家の中にいても冬はマイナス2度まで下がる。

快適な家に住みたいなら築5年以内とかにした方がいいよ。古いものはすべてがクソだから
ブームだか知らんが古民家とかが1500万とかで市場に出てきてて笑うわ。
1500万もらってもいらねえわ。
0467名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/20(水) 19:35:23.61ID:zz3npDe4
>>56
最近やっと出てきたよねUI値が良い樹脂サッシ
海外じゃ常識なのに
ほんとゴミ住宅と技術多いよ日本って。

日本の寒い家を向こうで建てたら速攻で訴訟起こされるよね欠陥住宅って。

日本の家は狭くて不便で寒いゴミって思われてるからね。自画自賛してるのは低能だけ

今まで世界の住宅を見てきて最も素晴らしいと思ったのはソビエトとフィンランドの住宅だね。

外が真冬でマイナス35度なのに家の中は25度で全裸で過ごせた。
0468名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/20(水) 19:39:00.64
>>466
マジなんだけど、その築90年の家みてみたいな

内装の一部とかなんでもいいので何か見せてもらえないだろうか
とても興味がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況