X



50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく198

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001774RR (ワッチョイ 2fdc-22vh)
垢版 |
2020/12/22(火) 20:03:50.13ID:35+UixK40
!extend:checked:vvvvv:1000:512

 原付1種専用のスレッドです
 荒らし、煽りは徹底放置。→削除依頼:http://qb5.2ch.net/saku/
 sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入すること
 スレを立てる人は本文1行目に次の一文を必ず2行以上加えること(次回忘れないためです)→「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」

■前スレ
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく197
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1605497768/

■関連スレ
【50cc】原付免許取得総合スレ 2時限目【新規取得】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1517483494/
【原付2種】小型自動二輪 取得スレ6【125cc】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1590546154/

■注意事項
 ・二段階右折と上位免許取得、速度制限については、50ccスレの「永久ループ話題」となっています
  二段階右折については警察による取り締まりの頻度は、地域により大きく異なる場合があるようです
  道路条件により複雑なケースもあるようなので、過去スレを参照したり二段階右折についての各サイトなどを見てみてください
  正しい二段階右折のやり方 [ http://www.takamagahara.info/2006/0408 ]
 ・原付2種乗りが免許取得の押し売りをしていますが荒らし行為にあたるためスルーするか黙ってNGに突っ込みましょう
 ・原付1種の法定速度は現在毎時30キロです、実際はどうかは別にして、「守ってる人」を馬鹿にしてはいけません
  法定速度以上で走ってることを大っぴらに書くのは遠慮して下さい
 ・50ccでの半キャップ(半ヘルメット、ハーフヘルメット)は、現時点で法的に認められています
  フルやジェットタイプヘルメットを薦めるのは構いませんが、半ヘル着用者を見下す発言はやめましょう
 ・免許取得・上位免許取得の話題は禁止です、原付免許取得に関する内容の場合は「関連スレ」に行ってすること
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0852774RR (テテンテンテン MM8f-djtz)
垢版 |
2021/02/07(日) 12:54:49.54ID:XirjtmTvM
ぽかぽか陽気の田舎道
やっぱ原チャリサイコー!

中免とって大きいの乗ると
プライドが邪魔してトコトコ運転できなくなるんだわ
0854774RR (ワッチョイ 1762-JWMU)
垢版 |
2021/02/07(日) 14:26:58.93ID:j3UajAg10
600クラスだけど普通に下道60-70当たり前だもんな
同じ感覚でエンジン音聞いてのスロットル下限だと25くらいになってる
ストトトトト・・・・って下道走ってる
0855774RR (アウアウウー Sa9b-6NgE)
垢版 |
2021/02/07(日) 17:27:29.33ID:r6cv7JuSa
電動キックボードは「小型特殊」扱い なぜ? 警察庁がシェア事業に新特例 最高15km/h

2021.02.07 乗りものニュース編集部

警察庁が電動キックボードのシェアリング事業の実証実験に対して、従来の原付区分から、小型特殊自動車として扱うという特例を打ち出す方針です。小型特殊は耕運機などの車両区分ですが、これにより何が変わるのでしょうか。

特定のシェアリング事業の実証実験だけの特例 しかし無視できない影響

警察庁が電動キックボードの取り扱いをめぐって、道路交通法上の新たな特例措置を打ち出す方針です。このことについて2月5日(金)から3月6日(土)まで、パブリックコメント(国民からの意見募集)を行っています。

電動キックボードシェアリング事業者の団体であるマイクロモビリティ推進協議会によると、特例の骨子は次のようなものです。

・産業競争力強化法に基づく新事業活動計画に認定されたシェアリング事業で貸し渡される電動キックボードについて、事業を実施する区域内の道路では当該車両を「小型特殊自動車」に位置付ける(以下は全て認定を受けたシェアリング事業の電動キックボードに対して適用)。

・電動キックボードで車道のほか自転車道や自転車通行帯を通行でき、押して歩いた場合は歩行者扱いとなる。ただし歩道内で歩行者帯と分離されている自転車通行帯は不可。一方通行で「自転車を除く」となっている細い道路などは、双方向通行可能。

・普通自動車免許で運転可能。原付のみの免許は不可。

・運転者席は立席、かつ15km/hを超える速度を出すことができない構造とする。

https://trafficnews.jp/post/104395
0856774RR (ワッチョイ d7dc-JWMU)
垢版 |
2021/02/07(日) 17:31:38.41ID:s7bvp6AV0
つまり
以前は20キロ以下で自転車通行帯の走行が出来た特例が有りこれを撤廃
新たに15キロ以下で自転車通行帯の走行可+ヘルメット不要にする特例にする
0857774RR (ワッチョイ d7dc-JWMU)
垢版 |
2021/02/07(日) 17:33:48.80ID:s7bvp6AV0
でも変速なしのママチャリでも元気の良い学生は25キロ位出してるよなw
30キロ以下の制限で良いような気がするが
二輪の牽引は25キロ以下だし細分化しすぎてただ単に学科試験で難易度あげるだけの気がw
0859774RR (ワッチョイ f7a1-JWMU)
垢版 |
2021/02/07(日) 18:21:27.88ID:Izvvh2JS0
電動キックとロードバイクを30キロ制限と二段階右折にして現行の原付一種の速度を60キロ制限にして二段階右折してもしなくてもいいってならんかなぁw
0870774RR (アウアウクー MM0b-Ji1u)
垢版 |
2021/02/07(日) 23:08:37.47ID:YAe1nWV3M
クランクケースの中だと思うけど
エンジン音に混じって、たまに何かが回転して擦れる音が聞こえる
シャラシャラシャラシャラシャラみたいな音
走るのには問題ないけどモヤるな
0871774RR (ガラプー KK4f-cuXS)
垢版 |
2021/02/07(日) 23:30:12.88ID:XFaBl/6tK
最近ボアアップして200キロくらい走ってるけどそれに近いような音がする
自分のは同時に交換したハイカムの方から聞こえるような気がするけども
0874774RR (テテンテンテン MM8f-djtz)
垢版 |
2021/02/08(月) 00:13:10.11ID:qBCcnGD8M
原チャはちゃんと法定速度守るなら
ヘルメットとグローブと長袖長ズボンでいいよ
時速60qでコケるとプロテクターつけててもけっこう危ないから
つけてないとかはあり得ない
もう原チャとは別世界だよ
0880774RR (ワッチョイ bf0c-w1rB)
垢版 |
2021/02/08(月) 15:27:44.67ID:hBaWDNUt0
五千円以内で原付関連グッズで買ってよかったものある?

ワイはリアボックス
0882774RR (ワッチョイ b758-8aPo)
垢版 |
2021/02/08(月) 15:53:40.43ID:teNSgEYg0
質問するやつだいたい言わんよね
故障なら車種書いた方がいいのにまあ言わない
言いたくないなら車種スレ行けばいいのに毎回思う
0885774RR (スフッ Sdbf-OjYp)
垢版 |
2021/02/08(月) 16:31:56.78ID:KroEvcoQd
>>880
グッズといっていいかわからないけど
サイドスタンド

メインスタンドは撤去してある
駐輪場の係員が困ってる様は見ていて楽しい
0886774RR (ワッチョイ bf0c-w1rB)
垢版 |
2021/02/08(月) 16:37:14.11ID:hBaWDNUt0
>>885
安定性と利便性のバランスだよね
0891774RR (ワッチョイ 9fb1-Lycb)
垢版 |
2021/02/08(月) 21:07:12.70ID:Exha95BW0
免許の更新に行ってきたんだが、教本に「原動機付き乳母車」ってのがあった
最近は赤ん坊も凄いのに乗るんだなぁ
0893774RR (アウアウウー Sa9b-6NgE)
垢版 |
2021/02/09(火) 09:56:11.74ID:4GkpTlRza
>>891
そんなのあるんだな知らなかった
いろいろ法改正されたり新しいの追加されたり
こういうの聞くと知識が古いままだから5年に1回免許更新は妥当なのかも知れんね
0894774RR (テテンテンテン MM8f-djtz)
垢版 |
2021/02/09(火) 10:46:14.01ID:L7EKGhQZM
寒いとあんまり乗らんし
そうすっとバッテリー弱るし
下手すると使えなくなるし
やっぱり充電器とテスターは必須なのかなあ
0895774RR (スフッ Sdbf-OjYp)
垢版 |
2021/02/09(火) 10:48:09.55ID:wW8YpL54d
調べてみたら電動アシスト付きのベビーカーが海外から輸入されたのが始まり
経産省が2017年に「軽車両なので車道を走るべき」と発表したのがきっかけ
その教本にも載ってると思うがサイズが大きすぎない、速すぎないのであれば歩道を使って良いということ
0900774RR (ワッチョイ 1762-JWMU)
垢版 |
2021/02/09(火) 12:33:06.88ID:Cn0YSW3B0
>>898
日本の官僚的な固着した発想力なんだよな

原動機が付いてるから車道 っていう決まりと
ベビーカーが車道出たらあぶねえわ っていう客観的な事実
こういうとき決まりだから、でそっちが優先される
決まりは大事、という思想も正しさはあるけど、その決まりがなんのためにあるのかというところまでの哲学がない
校則なんかも髪の毛を染めてはいけないというものでも、なぜいけないのかを考えたら
地毛が黒じゃない子をどうするかもかんたんに正解がわかるのに、染めてはいけないという視点しか無い
だから髪の毛を染めずに悪いことをする子を放置してしまう

というわけで、電動キックスクーターは時速15km/h以下に制限設ければ歩道で走れる歩行者扱いにしてほしいわ
原付扱いではなく
0901774RR (スフッ Sdbf-OjYp)
垢版 |
2021/02/09(火) 12:35:05.47ID:vUKmt+AFd
>>900
電動アシスト付きのベビーカーの事例を見る限り
時速6キロ未満であれば歩道を使って良い
キックスクーターも同様に時速6キロ未満なら歩道を走れますよ
0904774RR (ワッチョイ 1762-JWMU)
垢版 |
2021/02/09(火) 13:56:50.46ID:Cn0YSW3B0
それがないってんだよw
そこまで考えないというか

>>901
6km/h以下の製品は調べた限りないねー
グラフィットつくってくれねえかな
でもたぶんそれでも原動機付き、というカテゴリになるから歩道は無理でしょうね
規定がない
0906774RR (ワッチョイ 1762-JWMU)
垢版 |
2021/02/09(火) 14:15:52.93ID:Cn0YSW3B0
警察がいなけりゃ何キロだろうと捕まらないし、
本気で取締してるときは35でも捕まる
計測されたら明確な速度超過だしね
いいわけもできないよ

べき論でいうなら30キロ以下にしとくべき

あとは+5キロでもつかまるっていうレアケースにどう向き合うかだよ
ここで「40は普通、つかまらない」って言質をとったからって引っかかったときに「だって5chでゆってたし」
それは通らないんだしなw
0907774RR (アウアウウー Sa9b-VEK+)
垢版 |
2021/02/09(火) 14:22:05.81ID:X7FDluuMa
>>906
なるほど、原付は普段何キロくらいで走りますか?

またバイパスなど車が速度だす道路は避けて、裏道で回り道しながら進む方が良いですよね?
0909774RR (ワッチョイ 9fbd-BJLy)
垢版 |
2021/02/09(火) 14:29:08.92ID:PSQX8ZRK0
スピード違反は15キロ以上超過とかじゃなくて15キロ超過って明確に何キロ超過してたかはっきりさせないとダメだからそんな事で捕まらんと思うよ
けど保証はない
なにしても捕まる時は捕まる
違反してるんだし
0910774RR (ワッチョイ 1762-JWMU)
垢版 |
2021/02/09(火) 14:54:34.49ID:Cn0YSW3B0
>>907
わい、メーター読みで25-30でちんたら走ってるw
交通量多くない道なので抜かされる回数よりも、抜かされる時間が短いほうが安全だな、という判断もある
基本的にエンジンが高回転のときよりテテテテテって低回転でトコトコ走るほうが好きだしね

>>908
映像から速度割り出されたらつかまるし、その技術もある
けど、実際はそこまで手間かけて安全に走ってる原付を検挙することはない
煽りとか暴走行為とか、頻繁に繰り返してる常習者とかそういうことをしてたらあるかもなー程度だよ
0912774RR (ワッチョイ 9fbd-BJLy)
垢版 |
2021/02/09(火) 15:43:05.99ID:PSQX8ZRK0
念には念をって考えるなら30キロ制限が一番
ただ30キロでちんたら走ってたら危ない道とかもあるし
車は+10キロとか当たり前に出してるから時と場合に合わせて判断するのが良いと思うよ
原付は警察の餌にされやすいってのはあんまり体感した事ないかな
0913774RR (ワッチョイ 1f56-u/9A)
垢版 |
2021/02/09(火) 15:44:00.58ID:0J2skfFm0
>>908
捕まるか捕まらないかで言ったら、捕まる。
厳密には捕まる&捕まえる要素を含んでいる。

最近では、悪質な場合は調べて捕まえる傾向にある。
投稿された動画を元に、速度を割り出して逮捕に至ったケースもある。
0914774RR (ワッチョイ 1f83-w34G)
垢版 |
2021/02/09(火) 15:50:37.86ID:tJWuxHWh0
>>904
いや考えてるよ
国交省のお役人や企業からの出向者なんかのクソ頭のいい奴らが練りまくってる
特に今はそういう時
一般人から見えないだけ
0919774RR (ワッチョイ 9f47-Ep2l)
垢版 |
2021/02/09(火) 21:49:22.30ID:yqUsm8Rp0
50km制限の道路で40kmキープ
40km制限だと35kmくらいキープかな
対向車多かったり抜かしづらい場所だとそこを超えるまで多少速度あげるけど
原則キープ&どうぞ抜かしてください
0920774RR (テテンテンテン MM8f-djtz)
垢版 |
2021/02/09(火) 21:52:12.93ID:O3vJtw/iM
ズーマー乗ってるが
俺も出しても40キロ
全開にすれば60キロ出ると言われてるけどやったことない
やりたくもない
60キロ出したければ原2乗ればいいだけだし
原チャで無理してスピード出すのってカッコ悪い
0921774RR (スップ Sd3f-LSHb)
垢版 |
2021/02/09(火) 21:59:51.24ID:0Guo9Y+Md
すごいなぁ
俺は60キロじゃ遅すぎて怖いから70キロ以上出るようにセッティングしてる
交通の流れは60キロ前後が多いから60キロ丁度でリミッターが効くと微妙に足りないことがある
もちろん無事故無検挙のゴールド免許だよ
0926774RR (ラクッペペ MM8f-3Xdd)
垢版 |
2021/02/09(火) 22:30:45.97ID:++5MFk/oM
60で飛ばしててネズミ捕りしてて隠れてたポリスさんに気づいた
やっべーと思ったがその瞬間に追い抜いてきた車
(70〜80ぐらい出してた)が捕まってくれたので
速度落として通り過ぎて事なきを得たことがあった
0932774RR (ワッチョイ 1762-JWMU)
垢版 |
2021/02/09(火) 23:33:59.66ID:Cn0YSW3B0
>>928
車間距離がとれないときは原付で流れ乗るのもほどほどにな

マジで止まれないからw
50クラスのストッピングパワーはかなりしょぼいぞ
あとタイヤのグリップも合わせて、前走車の急制動には対応できないと思っておいたほうがいいわ
0933774RR (ワッチョイ 7ff6-JWMU)
垢版 |
2021/02/10(水) 00:05:25.44ID:be4dX6pY0
バックミラーにパトカー・白バイいなければ50で走る
いつもの道のネズミ捕りの場所に近づけば35に落とす
下り坂は60以上で走る
なんにせよ知らない道はおとなしく走る
0936774RR (ワッチョイ 9fdc-JWMU)
垢版 |
2021/02/10(水) 02:07:49.94ID:Xl3hdhdw0
2種登録すると実用性が無くなるからほとんど乗らなくなっちゃうな
1種に戻そうかな
チャリばっか乗るようになってチャリに若干ハマってしまった
あんま長距離走る趣味はないけどママチャリで50キロくらいは特に苦もなく走れる
暖かくなったら100キロに挑戦してみたい、体脂肪率も25%から10%にコロナ自粛痩せしたよw
0939774RR (ブーイモ MM3b-Brg7)
垢版 |
2021/02/10(水) 05:46:32.87ID:WpfQfViPM
田舎だから、二種にしても文句言われないだろうけど、50がベスト。
普段は車。休みに少し乗りたいだけ。
0940774RR (ワッチョイ 3702-IoLK)
垢版 |
2021/02/10(水) 08:09:34.25ID:nF5G9jrP0
都会だとバイパスとか便利なこと多いから2種の方が便利よね
0941774RR (ワッチョイ d7b1-xZo6)
垢版 |
2021/02/10(水) 08:51:29.57ID:T7yUyc/z0
>>936
ウルトラマラソンに出場する友人から練習に付き合って欲しいって言われて真夏にママチャリで50km走った事あるけど普通にキツかったわ…
峠越えたりとかあったけどハーフマラソンギリギリ完走出来るからと甘く見てた
0942774RR (テテンテンテン MM8f-MMf9)
垢版 |
2021/02/10(水) 10:24:28.28ID:G4XZTc68M
ロードに乗るとママチャリ乗れなくなる

初めてロードに乗ると
「なんだこれ?これって自転車?」

ふたたびママチャリに
「なんだこれ?こんなの乗れんわ…」
0945774RR (ガラプー KK4f-cuXS)
垢版 |
2021/02/10(水) 12:33:34.23ID:Sdpi/2x2K
自転車といえば去年の6月頃に電車乗るのが怖いからって自転車で往復60キロを走ったんだった
毎日通勤で漕いでるけど脚が筋肉痛にならなかったのは意外だった
0947774RR (ワッチョイ 1f56-u/9A)
垢版 |
2021/02/10(水) 15:09:46.18ID:ioT4Pug90
>>946
ブレーキは、前後同時に同じくらいかな。
後ろを強めにかけると安定するよ。

あとはテクニックだけど、低速で走るときは、後ろだけブレーキをちょっとかけた状態で前進すると、車体が安定するよ。
これは、二輪免許を取る時に習う項目の一つだよ。
安全な場所で試してみてね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況