X



バイクの質問に全力で答えるスレ191

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR (ワッチョイ 3bde-IIFo)
垢版 |
2020/06/21(日) 12:36:47.38ID:/0gPQv8T0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑を3行程度コピペしてください

質問スレにつき、雑談は程々に。
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。

【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう

【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーしろ
・他スレ誘導禁止。答える気がないならスルーしろ

【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと。
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定。

※前スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ190
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1591276000/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0646774RR (ワッチョイ 1e6e-Wiu6)
垢版 |
2020/07/05(日) 22:04:44.45ID:bosq1Ie10
https://www.youtube.com/watch?v=WX5KrV2kqKo
タンクのネジの止め方がありえないのと
タンクにウレタンクリア吹かないのに堂々と動画を上げてしまう
こいつは大物なの?
0647774RR (ワッチョイ 4ab1-c9XW)
垢版 |
2020/07/06(月) 00:29:39.71ID:w2V3EOjS0
>>646
たぶん大物。youtubeにおけるバイク動画は別スレがあるので、そっちのがエエぞ。
俺的には〜の方って言うのが気になる。
タンクの方〜
塗料の方〜
*****の方〜

いや、方いらねぇから。
0648774RR (ワッチョイ 0bcd-ERlf)
垢版 |
2020/07/06(月) 01:57:37.43ID:Qv8+Axog0
>>637
とにかく深夜早朝の車が少ない時間に練習あるのみだよ
スムーズな発進適切なギヤ選択が出来るようになったら一気に気持ち良く走れるようになるからね
気になった事はネットで検索したらいくらでも答えは見つかるから苦手な事はイメトレと実践練習繰り返して克服して安全に楽しく乗れるようになろう
0650774RR (スップ Sdaa-bNAA)
垢版 |
2020/07/06(月) 02:58:50.60ID:B1U7hMB5d
>>629

1、2スト
2、両方
3、ノーマル
4、この症状以外には特におかしい所は無い程度にメンテナンス実施
5、ガソリンは新しい
6、バッテリーは元気
7、走行距離 9000q 年式 1997年

以上の様な感じなのですが、いかがでしょうか?
0651774RR (ワッチョイ 1fcf-u+G/)
垢版 |
2020/07/06(月) 04:58:24.55ID:U2SMygWb0
>>650
2ストの50ccはそんなものだよ、と言ってしまえば元も子もない。
まずエンジンを止めると、100%近く圧縮しきれない場所でピストンは止まる。
その位置からピストンの蹴りはじめ位置をずらさないで蹴り始めると何度も圧縮しきれない
位置でピストンが止まるので中々始動しない。
その状況でセルを使用するとあなたが蹴るストロークとは関係なしにピストンが動くのと、10回蹴って
十分に燃料が補給されているので、あっさり始動。
タップすると始動するのはクランクケースを開けて、クラッチシュー(ハウジング)の動きを見れば良く分かるけど
セルを押すと、ただ回転(カラカラカラ・・・)するんじゃなくて、リズムよく(カックン、カックン、カックン・・・)と回転する。
その回り始めの遠心力を利用してエンジンを回して始動する。
電気モーターのトルクが最大の時はスイッチを入れた瞬間です。あともう一押しで圧縮できずに止まっている
ピストンに最大トルクで2回押すので、今度はしっかり圧縮できエンジンが始動します。
偶然周期があっているのだろうと思います。
0652774RR (ワッチョイ 8f73-R5kl)
垢版 |
2020/07/06(月) 09:11:16.57ID:xwyD5GmZ0
>>650
ガソリンがまだシリンダー内に来てないから。じゃないの?
クランキングで燃料を送る構造なわけで、圧力をあらかじめかけてあるFIに比べてラグがある。
顕著なのは儀式(笑)と呼ばれる空キック、加速ポンプ動作など行わないと始動できない。

フロート室油面が低いとかもあるかもだけど。
0653774RR (スプッッ Sd4a-oa98)
垢版 |
2020/07/06(月) 09:53:25.13ID:1wtWWt34d
原付は大体キャブのスターターがぶっ壊れてるキャブヒーター付きはヒーターも壊れてるな
壊れてもまぁまぁ気付かずに走れる様に作られてるのはうまいもんだなと思う
065689 (アウアウウー Sacf-C4WJ)
垢版 |
2020/07/06(月) 12:09:36.34ID:ReR19zmla
>>650
セルボタン押しながら連続でキックしてみ。
2st原スクは1回1回止まってからのキックじゃなかなかかからんよ。
それでかからないとかぶるけどね。
0657774RR (オッペケ Sr23-r5jG)
垢版 |
2020/07/06(月) 13:05:50.50ID:Owj9k7ptr
仮定 点火回路にコンデンサをもっていて、コンデンサに蓄電されるまでは火花が弱い

すたーたボタンを押すとバッテリーから供給されるから直ぐにたまる
キックだけだとコンデンサに電気を食われてプラグに回す電気が少ない
0661774RR (ワッチョイ fa56-h8B8)
垢版 |
2020/07/06(月) 21:25:06.33ID:q5h/PKKo0
最近乗るとあちーです
半袖に土方のにーちゃんがつかうアームカバーをはめてメッシュジャケット着ようと思うけどアームカバーより良いのある?
0662774RR (ワッチョイ 8f73-R5kl)
垢版 |
2020/07/06(月) 21:32:36.25ID:xwyD5GmZ0
>>655
要はピンクの線外す。これだけで電圧上がる。
さらに
エンジンからの黄色と白線をつなぐ。
つないだ線をレギュのAC入力端子につなぐ。
車体側の黄色の線をレギュのAC出力端子につなぐ。
レギュのAC入力端子とAC出力端子をつなぐ。
レギュのアースをしっかりボディーアースさせる。
レギュのDC出力端子を赤白線につなぐ。

ざっと配線図見た感じだとこれで最適化されると思う。
強化カプラーってのを見たこと無いがそういう物なのでは?
0665774RR (ワッチョイ 8f73-R5kl)
垢版 |
2020/07/06(月) 21:47:03.11ID:xwyD5GmZ0
あ、レクチファイヤーとしか書いてないな。。。
>>569を読み返したら。
レギュレター使ってないならピンク外すと電球飛びまくるな。
0666774RR (ワッチョイ 6bb1-v8gg)
垢版 |
2020/07/06(月) 23:00:43.73ID:vBOQDi2S0
>>661
アームカバーだけじゃなくいわゆる長袖のクールインナーを着てメッシュ着てみたら?
バイクウェアのメーカーでもワーク系メーカーでもスポーツ系メーカーでもいろいろなところから出てるから
去年の話だとオタフクが評判良かった記憶があるよ
0672774RR (ワッチョイ 8a69-+ZV3)
垢版 |
2020/07/07(火) 12:47:51.20ID:ZNqOAQiu0
電気の知識があるなら「ダイオードで下駄を履かせる」という方法も無くはない。
0673774RR (ササクッテロ Sp23-w/Db)
垢版 |
2020/07/07(火) 18:03:14.86ID:HmM/zSH2p
明日乗ろうと思ったが雨なんで5分だけエンジン掛けたわ。来週まで乗れないのだが、エンジン掛けない方がよかったかな?
0679774RR (ワッチョイ 9373-8X3m)
垢版 |
2020/07/07(火) 21:47:15.13ID:4/zE4VVU0
原付のディオaf62に乗っています。
雨の時期になると、数ヶ月に一度、エンジンはかかるけどスロットルを回すとエンスト?みたいになる謎の現象が起きます。
今までは通勤中に止まり、バイク屋に回収してもらい、直してもらっていました。
ただ、直すといってもただキャブをばらして組み直すだけだと言うのです。
当然不調の原因は分かりません。
今回、家で同じ現象が起きたため、自分でキャブを外して、上下のフタ?を開けてみました。
そのまま特に何もせずに組み直したら普通に動き出しました。
何か不調の原因はわかる方いらっしゃいますでしょうか。
0680774RR (ワッチョイ 1e6e-Wiu6)
垢版 |
2020/07/07(火) 21:54:54.69ID:b4FWxwly0
>>679
雨の時期になると、数ヶ月に一度?

おまえが住んでるの日本なのか?
0681774RR (スッップ Sdaa-N1rm)
垢版 |
2020/07/07(火) 21:57:58.87ID:dNuUkwEvd
たしかに
梅雨の時期でさえ数ヶ月も続かないしな
0684774RR (ワッチョイ 1e6e-Wiu6)
垢版 |
2020/07/07(火) 22:32:53.65ID:b4FWxwly0
>>683
雨とか関係ねーぇよ
燃料ポンプとフィルター交換すれば治る
自分で出来ないんだろうから明日バイク屋行って
「燃料ポンプとガソリンフィルターを交換してください」って言ってこい
0687774RR (ワッチョイ 250c-mXGD)
垢版 |
2020/07/08(水) 00:14:35.97ID:eSgdK5aB0
>>679
バイク屋に見てもらって原因不明って事なんで、的外れかもしれませんが
プラグコードやキャップからのリークじゃないでしょうか?

2stの軽四で、雨天でアクセルを踏み込んだ時失速って時の原因がそれでした
0688774RR (ワッチョイ 65c1-UaLL)
垢版 |
2020/07/08(水) 01:20:53.02ID:Vsj6t7o40
リークしてるとかからなくなるなぁ
スロットル回してエンストって事はアイドリングはするって事でしょ
うん、わからん
0689774RR (ワッチョイ fd9b-ucCN)
垢版 |
2020/07/08(水) 01:47:53.57ID:iXRTPuls0
>>679
雨の日に起こるトラブルと言えば、漏電か水分の混入。
電気トラブルの場合は点火できなくなるので、アイドリングは出来るという事から、吸気系のトラブルではないかという推測はできる。

エアフィルターが濡れて空気を吸うのが困難になると、質問者が言うようなアクセルを開けると止まる症状になる。
ただこれ以外にも、オートチョークが効きっ放しで普段は不調で走っているが、湿気が多いと不調を通り越して止まるとか、
何かしらのセンサーのが付いていて、水濡れするとセンサー誤作動もあり得る。

もし雨が原因なら、エンジンを掛けながらホースで水をあらゆる方向から念入りに時間を掛けて水を浴びせて、変化がある場所を根気よく探す事でいずれ見つけることが出来るが、
雨の日と特定しているわけではなく雨の多い時期にという漠然とした情報なので、実は水は全然関係ない可能性もある。

水で分からなければ、関係ありそうな部品一つ一つを念入りに検査して悪い場所を探すしかないんだけど、本人が出来ないのでお手上げの案件。
残された手段は同型車を買って、部品を取替えながら原因追及するしか手が無い。

走行不能になるたびにレスキュー頼むとお金も時間もかかるし、本人も整備の勉強はする気ないみたいだし、年式も古くなってきたことだし、買い替える事をお勧めする。
0690774RR (ワッチョイ edcf-6PjY)
垢版 |
2020/07/08(水) 03:35:59.62ID:+L0GHKKZ0
>>673
バッテリーは弱るし
プラグは煤だらけになるし
エンジン内に水分がこもるし
ろくなことはないね。タンクゆすって、ブレーキ、クラッチにぎにぎして、スイッチぱちぱちやって
バッテリー充電してフロントフォーク掃除してストロークさせた方が良い。
0691774RR (ワッチョイ 05b1-XYGa)
垢版 |
2020/07/08(水) 05:17:11.68ID:A6hCPBLY0
xsr700 買った あとどうすればいい?
0694774RR (ワッチョイ 05b1-Bqa1)
垢版 |
2020/07/08(水) 08:33:09.49ID:7bGcqau60
>>689
>エンジンを掛けながらホースで水をあらゆる方向から念入りに時間を掛けて水を浴びせて

自らリークする原因作ってどうすんだよw
0698774RR (アウアウウー Sa09-53M5)
垢版 |
2020/07/08(水) 09:34:17.44ID:6ItXRHZda
>>679です
色々とご教授ありがとうございます。
整備は出来ればしたいのですが、子持ちの社畜なものでなかなか時間が取れず二の足を踏んでました。
素人がいじって壊す方が怖かったもので。
とりあえずキャブのオーバーホール、プラグとエアエレメントの交換を試してみようと諸々購入しました。
分からないのが、なぜキャブを外して付け直すとまた動き出すのか、ということです。
それでも動かないなら色々調べようがあるのですが。
0701774RR (ワッチョイ 15a5-ucCN)
垢版 |
2020/07/08(水) 10:36:09.67ID:lDgij8OZ0
>>698
燃料ポンプと燃料フィルター、あとタンクキャップを交換しろ
ポンプ、フィルターはサビとかごみが詰まってガソリンが流れ難くなる
掃除をすればいいけど出来ないだろうから交換してもらえ
あとタンクキャップの空気穴が詰まってガソリンが流れなくなってる
だからキャップも交換してもらえ

キャブを外すと動くのは外してる間にガソリンが流れて
その流れた分で動いてるだけ

>なぜキャブを外して付け直すとまた動き出すのか、ということです。
>それでも動かないなら色々調べようがあるのですが。
え?調べようがあるの?
具体的に何をどうやって調べるつもりなの?
0702774RR (スプッッ Sd03-KMTk)
垢版 |
2020/07/08(水) 10:42:45.49ID:bkHMOX/ld
>>700
エンジン不動のJOGで点火、ガス、圧縮問題無かったけどマフラー外したら元気に回った事あった
原因はマフラーに土蜂の巣
0703774RR (ワッチョイ 65c1-UaLL)
垢版 |
2020/07/08(水) 10:43:40.24ID:Vsj6t7o40
いきなり上からかよ
言ってる事はありそうだからシンプルに答えてあげたらいいのに
タンクキャップはありえる
もしフィルターついてたらフィルターもありえる
070489 (アウアウウー Sa09-u5L0)
垢版 |
2020/07/08(水) 11:58:54.21ID:7f2q5OFPa
>>698
フロートに水が溜まるんじゃねーの?
今度なったらフロートから透明な瓶かなんかにガス抜いて見てみ。
ガソリン自体が出て来ないならフィルターかキャップの空気穴の詰まりだろ。
0705774RR (ワッチョイ 15a5-ucCN)
垢版 |
2020/07/08(水) 12:00:39.66ID:lDgij8OZ0
雨だ水だ言ってるのは的外れ
水分だとしたらキャブを外して掃除してまた付けるくらいの
時間で水気が無くなる訳ないから、エンジンがすぐ掛かるはずは無い
だから原因は水じゃない

AF62あたりじゃもう色んなとこに不具合抱えてても不思議はない
通勤で使っててフルオーバーホールしないならもう買い替えてもいいくらいのレベル
0706774RR (ワッチョイ 05b1-JoOi)
垢版 |
2020/07/08(水) 12:10:24.20ID:Q6qDH6V10
オーリンズのフロントサスとかってインナーチューブも金色にメッキされてるけど、インナーチューブに錆が出来づらいとかそういった効果あるの?それとも見た目だけ?
070789 (アウアウウー Sa09-u5L0)
垢版 |
2020/07/08(水) 12:11:28.69ID:7f2q5OFPa
逆に水とか汚れ以外でキャブ清掃して付け直しただけでエンジンかかる不具合って何だよ?w;
070889 (アウアウウー Sa09-u5L0)
垢版 |
2020/07/08(水) 12:14:20.72ID:7f2q5OFPa
>>706
表面硬化と平滑化による摩擦の低減。
どっちかっつーと傷付きにくいとか防錆の方が副次効果。
0709774RR (オッペケ Sra1-c9t6)
垢版 |
2020/07/08(水) 12:14:56.23ID:MmlyoMVWr
清掃により改善される不具合は「汚れ」
付け直しで改善される不具合は「取付不良」
清掃and付け直しで改善される不具合は「汚れor取付不良」
0711774RR (スッップ Sd43-hDcU)
垢版 |
2020/07/08(水) 12:19:34.60ID:uMHr65cZd
>>707
ポンプ、フィルター、キャップと言っているようだけど
0713774RR (ワッチョイ 2376-4mk8)
垢版 |
2020/07/08(水) 12:40:57.04ID:+XAg1Fn00
>>710
ワークスのメカやってた知り合いが言うには、ワークスライダーだとコーティングの違いを感じ分けるそうだ
賭けてもいいけど俺ならコーティングの有無すらわかんねえw
0714774RR (ワッチョイ 75dc-/6gd)
垢版 |
2020/07/08(水) 13:35:32.28ID:pwo71qnn0
ホイール 業者に粉体塗装してもらう時 ホイール持ち込むのかバイクごと持ち込むのがどちらにしてる?
0715774RR (ワッチョイ 1ba7-mXGD)
垢版 |
2020/07/08(水) 13:44:59.84ID:Bb5xyiLO0
>>714
やった事はないけどチューブレスのタイヤなら、
ビード上げる自信が無いしタイヤ外したままのバイクを保管しておくのも大変だから、
金かかるけどバイクごと持ち込みするな
0717774RR (ササクッテロル Spa1-eZzr)
垢版 |
2020/07/08(水) 19:36:22.71ID:QzuATXqSp
先輩方のおすすめ防錆スプレー教えて下さい。
青空駐車でカバー掛け保管です。まだ実車来てないのですが、ベルハンマーを金属部分に塗り、熱くなる所は耐熱ワックスを使おうと思ってます。年に数回しか乗れません、仕事上家に年トータル50日くらいしかいないので、ほぼカバー掛けっぱなしになる状況です。よろしくお願いします。
0719774RR (ワッチョイ edcf-6PjY)
垢版 |
2020/07/08(水) 19:54:00.16ID:+L0GHKKZ0
>>717
クレ666 水に濡れたままでも親水性があるので吹きっぱなしでも、なじんで防錆

クレ長期防錆スプレー 臭い、拭き取り必要、すべての表面が薄茶色に曇る(腐食するわけではない)
3拍子揃って最悪なスプレーだが効果は絶大。俺は目立たない所に塗っている。
0724774RR (ワッチョイ cbdc-6wWl)
垢版 |
2020/07/08(水) 22:09:28.52ID:WE+DYcVR0
ぶっちゃけ塗装以外でガッツリ防錆するならグリスが一番安くて確実
ゴミが付いて見た目は最悪だし樹脂に付くと劣化させるから使い所は難しいけど

車の下回りはグリズまみれにしとくと融雪剤膜地域でも全然サビが進行しないくらい効果がある
古いランクル乗りとか定番w
0725774RR (スッップ Sd43-FZzg)
垢版 |
2020/07/09(木) 01:09:46.16ID:VAzfqPdNd
車の下回りはなんか防錆で雑に塗装するやつあるやろ
水場走ったらグリスなんかあっというまに落ちそうだが
0726774RR (ワッチョイ cbdc-6wWl)
垢版 |
2020/07/09(木) 01:15:57.63ID:IClBx6oJ0
北海道だと秋にグリス塗っとけば春までもつよ
一度錆びたら塗料系はほとんど効果がなくなるし新車の時にノックスドールやっても環境が劣悪だとひび割れちゃうんだよね
ひび割れたノックスドールは最悪でネチャネチャして除去できないし上塗りするととろけてくるってことで嫌う車屋も有る
0727774RR (スップ Sd03-rxuD)
垢版 |
2020/07/09(木) 01:58:05.37ID:8EnN8nZud
シャシブラは化粧だな
原付マフラーの耐熱ブラックも錆を落とし切れてないと全くと言っていいほど効かないから悲しい
0728774RR (ワッチョイ 75b2-u5L0)
垢版 |
2020/07/09(木) 02:14:50.36ID:v6xzp9jV0
スズキのsw-1に乗るかホンダのct125に乗るか迷って免許取りあぐねてるんですが、
1. 多摩住み
2. 学生
3. 就職は都心の予定
4. 実家が中国地方で、できれば長距離で帰ったりしてみたい
5. 事故が怖い
6. 試乗したり現物を見たことがない
という状況で、どちらを玄人の皆さんはおすすめされますか?
0732774RR (ワッチョイ 75b2-u5L0)
垢版 |
2020/07/09(木) 02:28:22.75ID:v6xzp9jV0
>>729
おっしゃるとおりです...普通免許はあるのでささっと取ります
>>730
ありがとうございます 250で高速乗るのは危険だからやめとけってバイク乗りの先輩に言われたんですが、実際どうなんでしょうか?
>>731
いずれの車種でも金銭面が怖いところですよね...20000km以下のsw-1でもやっぱり修理とかって相当お金かかってくるんですかね?
0734774RR (ワッチョイ 6331-+Z1/)
垢版 |
2020/07/09(木) 02:37:43.18ID:/L1UEH6g0
>>732
いきなりマニアックな中古車は辛くないか?
中途半端なパーツが出なくて泣きをみたりしないか?

いきなり全部やろうとしないで、優先順位をつけてみては?
0735774RR (ワッチョイ 75d1-l0N1)
垢版 |
2020/07/09(木) 03:10:46.80ID:rd/KLvh60
原付でベルト、ウエイトローラーって何kmくらいで交換? いくらくらいかかる?
0736774RR (ワッチョイ 65c1-UaLL)
垢版 |
2020/07/09(木) 03:31:09.78ID:VE2asIhQ0
感覚的に2万キロが限界かな
新しくて2万キロと古くて2万キロでも違ってくる
原付なら2万も乗れば買い換えだけどね
0737774RR (ワッチョイ 85dc-6wWl)
垢版 |
2020/07/09(木) 03:32:25.46ID:b9vP0iTK0
>>735
個人的にはベルトが1万キロ、ウエイトローラーは減り方を見てだいたい2万キロくらいかな
一万円前後じゃね

>>728
SW1は結構大変だと思うけど面白いとも思う
20年前のバイクだからちゃんと整備するならバラバラにして組み直すくらいしないと完調にはならんと思う
車体価格と同じくらいのメンテ費用を想定しておくくらいは覚悟したほうが良いかと
あと金で解決が難しいのが欠品部品だね、メーカーから出なくなった部品どうするのってとこでつまずく
0738774RR (ワッチョイ 75d1-l0N1)
垢版 |
2020/07/09(木) 03:50:10.27ID:rd/KLvh60
大体2万kmかあ。今13000だからその前に原2に乗り換える。
原2も耐久性とか同じなの?
0739774RR (ワッチョイ 65c1-UaLL)
垢版 |
2020/07/09(木) 03:58:45.04ID:VE2asIhQ0
同じようなもんでしょ
マメなオイル交換
1万キロ毎にベルトとローラー交換くらいやっとけば長持ちするかもね
0740774RR (スップ Sd03-rxuD)
垢版 |
2020/07/09(木) 06:17:52.02ID:zy1kQK7Kd
原付なんて9000回転常用でオイル0.7リットルとかだから本当は1000キロで交換しても良いくらいなんだが
こう言うとオイルメーカーの手先だと言われる
金かけて長持ちさせるかメンテは最低限でポンポン乗り換えるかどちらが安いかは微妙なラインだけど
0741774RR (ワッチョイ 9bbf-6wWl)
垢版 |
2020/07/09(木) 06:22:27.71ID:W0Qfcgkp0
最近チョイノリのメンテについてちょいと調べたら
500kmごとオイル交換とかあってまじかよと思った
まあ量が少なければ当然なんだろうけど
0743774RR (ササクッテロ Spa1-UaLL)
垢版 |
2020/07/09(木) 06:36:19.86ID:3sHpnpaKp
チョイノリで500kmを1日で走るツーリングなら交換しなくていいかもな
毎日10kmくらいの使われ方だと500kmで交換した方がいいだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況