X



【LED】電気・電装総合スレ 46W球【電球】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2018/06/23(土) 16:33:08.95ID:1XuovGqR
ここはバイク板の電気・電装スレです。
質問の際はご注意ください。

【LED】電気・電装総合スレ 45W球【電球】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1520637631/
【LED】電気・電装総合スレ 43W球【電球】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1504593218/
【LED】電気・電装総合スレ 42W球【電球】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1488771906/
【LED】電気・電装総合スレ 41W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1477688779/
【LED】電気・電装総合スレ 40W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1466590829/
【LED】電気・電装総合スレ 39W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1457457643/
【LED】電気・電装総合スレ 38W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1447156714/
【LED】電気・電装総合スレ 37W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1439090770/
【LED】電気・電装総合スレ 36W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.so/bike/1431518709/
【LED】電気・電装総合スレ 35W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1421011079/
【LED】電気・電装総合スレ 34W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1414085998/
0081774RR
垢版 |
2018/07/07(土) 16:33:43.98ID:u8PcxQg/
引っ込まないぜ?
どういう知識があれば公道で耐久カウル着けて走るのがカッコ良く見えるのか知りたいだけだw
0082774RR
垢版 |
2018/07/07(土) 16:50:21.04ID:6pH3OVS7
>>78
ありがとう、最近は昼間しか走らんF1でも天候によるのか知らんがLEDリアフォグ付けてるようだけど
2輪の耐久は夜間走行含まれるレースでもリフレクター不要になったの?
もう一つ昔から分からんかったのは欧州耐久では2眼ライトで走ってるマシンが鈴鹿だけわざわざ
片目にしてたこと。鈴鹿だけ片目限定みたいなルールあったのかな。
0083774RR
垢版 |
2018/07/07(土) 17:24:50.82ID:TMtQ3UBx
>>82
私もあまり詳しくなくて申し訳ないけど、少なくとも画像を見る限りではリフレクターはついていないです
http://www.honda.co.jp/Racing/race2017/8hours/machine/images2/03.jpg
これは2017年のレースの画像。LEDライトの進化で不要になったとか?
その片目限定の話は、昔の鈴鹿はゼッケンの面積サイズに規定があるので片目にしないと規定を満たさないとかだと思いますよ
その2。ル・マンなどは鈴鹿より夜遅く、さらに暗い中を走るので単灯では不十分
0084774RR
垢版 |
2018/07/08(日) 08:24:47.09ID:rVHAhyyv
>>76
ハイ・ロー独立灯体が効率いいのか悪いのか答えてないマヌケ
0085774RR
垢版 |
2018/07/08(日) 11:35:05.06ID:/6YQu+8d
仮に独立二灯の方が効率良いとすると
バイクの場合は上下二連がベストなんかな?
0086774RR
垢版 |
2018/07/08(日) 14:50:27.61ID:dd2CVWra
機能的に良い/悪いではなく、デザイン的にどちらを選択するかでないかな?
0087774RR
垢版 |
2018/07/08(日) 15:14:47.31ID:t1KF1z9V
8耐絡みで調べてたらこういうのあったよ
https://www.bolt.co.jp/news/news_led_2016suzuka-8tai.asp

記事中に出ている新しいレギュレーションというのは、常時点灯式の2灯が義務化
PIAA社製ML34を単眼で使用しているチームは、ML34をもう1灯増やして重量増になったり
カウリングの大幅変更で対応しなければならず、このライトユニットのまま対応可能なものを作ってほしいとサインハウスに依頼した・・・という内容

これを公道で使うには車検的に無理だと思うけど、デザインと機能を重視したということ
0088774RR
垢版 |
2018/07/08(日) 18:04:59.80ID:UprOry75
>>85-86
配光がそれぞれより自由にいじれるって考えれば複数のほうがいいだろう。
その上で最低ハイローの2灯にはせざるを得ないから、
そうなると上下だろうね。
最近はデザインとコストからLED化してきてるから、
そうなってくるとLEDの性質から複数というか面になるのが必然。
0089774RR
垢版 |
2018/07/08(日) 22:15:27.47ID:gSHEFwZQ
純正LEDライトはデザイン的には1灯でも機能上では2灯な造りが多いよね(Hi/Loでリフレクターを区切って使い分けてる)
0090774RR
垢版 |
2018/07/09(月) 01:10:05.65ID:qTpXYP4E
重量の問題もあるのかー
まあ公道ではそれほど深刻じゃないだろうけど
0091774RR
垢版 |
2018/07/09(月) 22:51:01.91ID:mKQMil5X
ポジション付LEDウインカーの配線で
ウインカー+とポジションを1つのギボシ端子に纏めてカシメても負荷とか問題ない?
0092774RR
垢版 |
2018/07/10(火) 00:25:55.12ID:HBlKypx3
つーか、同じ配線にして機能するの?
するならいいんじゃない?
0093774RR
垢版 |
2018/07/10(火) 06:38:44.24ID:7Ptf49RG
純正で2本の線に別れてるってことは機能しないんじゃないか?
0095774RR
垢版 |
2018/07/11(水) 23:18:24.69ID:TgUukn+N
>>89
昔っからある H4 ハロゲン も同じだな
0096774RR
垢版 |
2018/07/12(木) 00:00:39.74ID:aPoE3pCY
H4ハロゲンは耐久の新レギュレーション的にどうなんだろう?
0097774RR
垢版 |
2018/07/12(木) 00:23:59.47ID:kri1HYwQ
車用二個入り、4面発光、シャープ製
とか言う、素子がいっぱいついてるLEDヘッドライト使ったのだけど、
二個とも1ヶ月ちょいで駄目になった。

バイクに使うにはやはりバイク用のがいのかね
0098774RR
垢版 |
2018/07/12(木) 00:51:20.59ID:m+CAOvPK
LEDは、
自己発熱で崩壊するから、
できるだけ放熱できるように工夫すると長持ちするよ
0100774RR
垢版 |
2018/07/12(木) 22:26:35.69ID:YoHD5obL
うわあ 典型的な産廃バルブ…
路面暗いのに前走車や対向車には眩しくて
すっげぇ迷惑だから捨てなよ
0101774RR
垢版 |
2018/07/12(木) 22:40:59.24ID:UgCy9AsC
3面発光COBと片面ファンレスは情弱御用達
0102774RR
垢版 |
2018/07/12(木) 22:44:13.88ID:J4XkqWnB
>>100
そー。出始めの頃のだよねー。シェード付けてるから眩惑は大丈夫。
今あえて買うという選択肢はないねー。
不具合もないから外すのも面倒って感じ。
0103774RR
垢版 |
2018/07/12(木) 22:51:12.54ID:kri1HYwQ
二面発光だと、光源と車体の間が真っ暗にならない?
車だとボンネットの死角になるのかもしれないけど、バイクだと気になったので三面がいいのかなと思ってたけど

ヘッドライトケースとの相性もあると思いますが
0104774RR
垢版 |
2018/07/12(木) 22:52:43.38ID:2mU+aPRl
産廃じゃなくて、老害だったか
0105774RR
垢版 |
2018/07/12(木) 23:08:38.10ID:6jUJaKg4
>>99
グレア酷そう
0107774RR
垢版 |
2018/07/13(金) 01:41:30.91ID:1Nc8WC1U
>>103
中華のH4 Hi/Loしか買ってテストしてないが…

ここ数年主流のハロゲンの光源位置を模したバルブは
車体〜照射中心部分の間に灯体の影っぽいものはでるが十分に許容範囲
ここや車板で評判の爆光系バルブ(P9とかF2とか言われるモデル)だと
その影っぽい暗い部分ですらハロゲンより余裕で明るい数値
0108774RR
垢版 |
2018/07/13(金) 01:48:53.74ID:1Nc8WC1U
あ、よくよく考えたら原付きのPH12とかみたいな変なバルブは産廃系しか選択肢ないかもな
二種スクだと海外仕様の純正部品で左右通行両対応H4やプロジェクタになる車種多いけど
0110774RR
垢版 |
2018/07/14(土) 13:55:56.73ID:2oeB6AzJ
バイク関係ないけど蛍光灯って意外と熱くなるもんなんだな
天井低い部屋に昭和の古い照明を取り付けたんだけど近付くと
頭と顔がほかほかするくらいだ
古いからか…?
0113774RR
垢版 |
2018/07/14(土) 18:50:36.23ID:Q3810Ueo
中学生くらいの年齢か蛍光灯に触れる機会の無い御坊っちゃまかな?
たぶん中学生に聞いても7割り程度は熱いって答えるんじゃね?
0114774RR
垢版 |
2018/07/14(土) 21:20:26.56ID:2oeB6AzJ
天井低い部屋初めてなもんで
0115774RR
垢版 |
2018/07/15(日) 00:14:59.20ID:cA9FNxbz
父親にも蛍光灯交換しろって言われた事は無いのに!!!
0116774RR
垢版 |
2018/07/15(日) 06:37:26.88ID:uuYO1KD3
発光効率いいから、白熱電球ほど熱くはならないけどね。
0117774RR
垢版 |
2018/07/15(日) 19:48:14.64ID:v3XJ9TRm
100万度のアーク放電なのに熱くないと思う方がおかしい
0118774RR
垢版 |
2018/07/16(月) 02:46:42.65ID:MAq15Uj5
出会いは億千万の胸騒ぎ
0119774RR
垢版 |
2018/07/17(火) 23:06:06.05ID:oy/FGmfk
メンテナンス本読んでたら、バッテリーをプラスから外すとショートしてデリケートな電子部品を痛めるって書いてあるんだけど、やられるのはバッテリーだけだよね?
0120774RR
垢版 |
2018/07/17(火) 23:09:18.84ID:KbrlGbaP
どうしてバッテリーだけと思うのか
0121774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 01:34:42.32ID:viKdi3Cc
ショートしたらイモビとかにかかる電源電圧は0になるから、動作は停止するけど壊れることはないと思った
0123774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 04:08:31.33ID:9df8f+OQ
>>119
ドライバーがフレームと溶接されるぞw
0124774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 08:24:18.63ID:viKdi3Cc
>>123
ご指摘の通りフレームには大ダメージorヒューズが飛ぶけど、イモビ等にとっては電池外したのと同じだけでダメージはないのではないかと。
なぜ電装関係がやられるのかが理解できないのです
テスターで回路の素子に触ってて誤って12Vとショートした、なら壊れるのはわかるけどバッテリー交換でそれはないし…
0125774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 08:44:31.92ID:ZNUSKNb5
論より証拠ということで、自分で試してみてごらん
0126774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 09:10:45.41ID:9df8f+OQ
>>124
ヒューズ飛ばないぞ
だってヒューズ入ってる回路通らないもん

バッテリーだけで溶接できるぐらいの電流は余裕で流れるからな
バッテリー溶接でググってみ
0127774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 12:48:41.31ID:dosLJIP8
バッテリー溶接は普通の話ですが、オートバイのバッテリーで端子を外すだけで溶接されるのでしょうか?
そうなった実例を教えていただけませんか?なければ訂正とお願いします。
極端な話は勘弁してくださいね
0129774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 12:57:41.83ID:yd3H3Fm1
>>127
「プラス側を」の一言を省くと話がややこしくなるから
0130774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 13:00:57.89ID:dosLJIP8
つまらない話は結構です
実例を出してもらえますか?時間の無駄なので
0132774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 13:07:11.85ID:dosLJIP8
つまらない話は結構です
実例を出してもらえますか?時間の無駄なので  
0133774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 13:14:25.72ID:dosLJIP8
実例を出せないなら、さっさと訂正してもらえますか?
こういう知らない人間を騙してマウントするゲスな行為は男としてどうでしょうw
クズってあなたのことを言うんですよ
0134774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 13:17:23.71ID:ZNUSKNb5
他人のことがアテに出来ないなら自分で実験してみたら良いでしょう
0135774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 13:18:49.49ID:dosLJIP8
>>134
そういうことを言っているのでは無いとも理解できない脳みそですか?
実例を出せないなら訂正しろとしか言ってませんが?
ちょっと頭ズレてますよねあなたも
0136774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 13:23:22.94ID:ZNUSKNb5
>>135
百聞は一見にしかず、って知ってます?わからないなら辞典を調べてみてね
0137774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 13:23:56.14ID:dosLJIP8
は?
0138774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 13:38:16.50ID:p1UFGS4N
>>127
君の場合は大丈夫だから安心してプラスの脱着してOK
バカは短絡もしないし溶接もされないって昔から決まってるんで、バカは大概プラスの脱着をする。
それでも助かるのがバカが「もってる」と言われる所以だわ。
スパナが当たったって大概の場所は塗色もあるんで全く問題ない
0139774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 13:41:55.82ID:dosLJIP8
つまらない話は結構です
実例を出してもらえますか?時間の無駄なので

次に出せないなら、まず嘘を書いたことを謝ってもらえます?
0140774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 13:57:51.56ID:p1UFGS4N
>>139
抗うつ剤飲んでる人特有の症状だねw
大丈夫誰も嘘は言っていないよ、君が思うことが正解でだれもがそれを支持してる。
がんばってどうぞ。
0142774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 14:07:49.20ID:dosLJIP8
結局そうやって相手を精神病にしてマウントするのが関の山ですよねwみっともない性格はどこまでもかw
「プラスからの脱着」こんな当たり前の話では書いていませんが?

最後にもう一度いいますのでその糞頭で復唱してください
いい加減にうんざりですから
バッテリーの外し方をミスってドライバーが溶接されてしまった実例を教えてください。
さっさと謝ったら?www
0143774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 14:12:05.04ID:p1UFGS4N
>>142
マウントはしてないよ、かわいそうだなって思ってるだけ。
君の意思や悪意にかんけいなく身体や薬剤に影響されてるんで君にたいして敵意は感じていない。
自分もいつか病気になったら様々な副作用に絶えて強い薬物に漬かるわけだしね。

ドライバーなんて短絡したって溶接もされないし赤熱溶解もしないし火花もでませんよ。
まったく安心してどうぞ。
0144774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 14:13:42.76ID:dosLJIP8
なら、さっさと嘘を書きましたって謝れよ
0146774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 14:21:21.52ID:dosLJIP8
>>143
あれ?薬も使っていない健全な人が謝れないの?大丈夫って自分で書いているのに?
言ってることと違うんでは?
さっさと訂正して謝れってクズ
0147774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 14:24:21.81ID:p1UFGS4N
>>146
おいおい、何だよ嘘って。
僕は君と同じでショートしない短絡溶接はされないって同意の仲間なのに嘘吐きあつかいなの?
ちょっと心外だね。
0148774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 14:25:32.16ID:dosLJIP8
お前の言うとおりならお前も精神病ってことか?薬飲めや基地外
0149774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 14:28:33.63ID:p1UFGS4N
>>145
過去に何度かそういう病気の人2-3人と言い争いになったり訴訟騒ぎになったからさ。
もう典型的に同じ症状だもんw
彼等は前もって傷病申告というかカミングアウトしていたから悪意無く攻撃性がでてるのが
わかったので土下座して退散したけどw
彼等は勝ち誇れれば一定の症状が緩和するんだよね、けっきょくこの時期不眠症も併発しちゃうのよ
深夜レベルの早朝から寝れないし、昼間は暑くて寝れないし、ナマポや傷病手当が少ないから
冷房ガンガンって生活もできないんじゃないかな。
0150774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 14:30:13.78ID:p1UFGS4N
>>148
はい申し訳ありません、あなたの指摘通りです。
なんとか嘘を詫びたいですがどこを訂正して謝罪すればいいですか?
ちょっと頭がアレなのでどこを訂正し謝罪して良いか判断できません。
0151774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 14:30:16.81ID:dosLJIP8
なんだ本物かw
ま、そんな感じだなおまえは
0152774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 14:39:15.02ID:mAQwt227
>>149
ふつうの人はそんなトラブルないよ(笑)
しかも2.3人?この程度の数も正確じゃないのは、嘘かあなたがそうなのかと想像するわ
0153774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 14:41:12.52ID:p1UFGS4N
>>152
良いよ、この世界はあなたの想像で世界を造れるから、あなたの敵も味方もキチガイも学者も
あなたのレッテルですべて決まっていく、それに逆らわずに生きればいいよ。
まいにち誰かを特定して固めていくお仕事だ。
0154774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 16:28:47.22ID:X5Kay07S
暑さで即席キチガイが沸いててワロタ
レスバトルできるならまだマトモでしょ
0155774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 20:57:38.68ID:/kPs54UL
>>120
どうして電装がやられると思うのか?
0156774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 21:19:51.54ID:e2FCtEjA
そもそも
>バッテリーをプラスから外すとショートしてデリケートな電子部品を痛める
と書いてあるのを読んで
>やられるのはバッテリーだけだよね?
に思い至る過程を説明しろよ
0157774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 21:44:23.32ID:dosLJIP8
それなら「デリケートな電子部品」ってなに?を決めてやらないとだな
0158774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 21:54:51.37ID:LhcaEIyH
毎日充電器繋いで補充電してるけどマイナスつけてプラスつけて
プラス外してマイナス外して
としてるわ…
0159774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 22:16:37.96ID:VEthIVuJ
バッテリーの着脱はマイナスに始まり、マイナスに終わると覚えとけばいい
ジャンプスターターとかブースターケーブルはまた違うのがややこしいけど
0160774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 22:35:54.44ID:Il1sWscE
盛り上がってると思ったら香ばしいのが湧いてただけかよ
0162774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 22:39:31.31ID:ZNUSKNb5
まあまあ、例の人はいつの日か大きな代償を払う羽目になるでしょう
0163774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 22:48:47.96ID:viKdi3Cc
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1099671825
言い出しっぺです。赤い人は別の人です。
URLが正しければ電装品はやられないってことですね。ここで気軽に聞く前に調べるべきだった
バッテリーがやられると思ったのは短絡状態で数秒たったらバッテリーにも良くないのではと思ったので。
溶接に使えるのは知ってましたがそれを考えるとバッテリーはそんなやわではないわけで。
「デリケートな電装部品」はやられないよね?を強調したくて浅はかな発言をしました。
0164774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 23:52:53.79ID:yd3H3Fm1
誰も電電卒おらんのか
説明長いってよく怒られるから誰かに任せるつもりだったんだが…

>>163
確かにただの直流と見ると何も問題無い
だが短絡して切り離した瞬間を、1ミリ秒とかそれ以下の単位で見ていくと昇圧チョッパー回路としても見れるんだよね
http://tomato.wakatono.jp/img/chopper.png

原理をかいつまんで話すと、大電流流れてる回路を切り離すと電源電圧より高い電圧が表れる
100Vくらい簡単に超えてくるレベルで
で、壊れるとしたらよく点火系のノイズでおかしくなるような物だろうね
ECUなんかは多分壊れない
0165774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 00:30:15.36ID:ONF5jYC+
なんの為にヒューズがあんだよw
0166774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 00:48:38.88ID:v97cJcCm
>>165
ヒューズは配線保護の為であって機器の保護の為ではない
0167774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 00:51:33.73ID:93NIqy/f
ここはバッタモン業者とド素人のウンコの投げ合い。
ちゃんと食えるカレーを出して何の意味があるw
0168774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 01:01:07.64ID:J7vBiEbD
>>166
配線の為じゃねーだろバーカ
機器を使う人の安全の為だバーカ
0169774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 01:08:15.80ID:LcdSuUzo
>>164
ありがとう、あなたを待っていた
昇圧するような動きがあるのかが気になってました
コイルを考えない場合、スイッチ繋いでもCと並列にある部品は傷つかない
バイクに乗るような回路ならノイズ対策はされてるし、電装品は傷つかないだろうと。
arduinoで遊ぶのでノイズ対策は怠らないようにします
0170774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 01:10:29.42ID:J7vBiEbD
で、結局の所
ドライバーがフレームと溶接される馬鹿はどうすりゃいいんだ?www大笑い
0171774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 04:00:33.31ID:tFy/HcSg
笑われてるのはお前定期
0172774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 07:25:42.54ID:q6ZbuqJp
ドライバーとフレームはやってないけど、スパナとシートスプリングではやった@農機
その後、半自動溶接機を買うまでバッテリーで溶接してた

バカでも失敗から学んでんぞ
0173774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 07:47:10.13ID:UUeNt8Xo
俺がいつも言っているのは「失敗を恐れずにやってみろ」だ
失敗から学ぶことが一番大切。決して無駄にはならない
0174774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 08:05:41.32ID:vz55zoSG
6Vと12Vのバッテリーを接続して沸騰させたことがあった。
1分と経たないうちに充電されて凄いと思った。
危ないから、それ以来一度もやってないw
0175774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 10:21:54.07ID:lscjxSsE
ドライバとフレームの溶接してからホザケ
ただの嘘をさも本当のように書くゲスな性格のクズ野郎
0177774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 10:26:49.91ID:lscjxSsE
張り付いている奴の方が基地外だろwwwwwwwww
すごいなおまえ
必死でID変えて絶えず書き込みか?wwwジジイ
0178774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 10:57:56.68ID:xU3ltKsy
>>174
大昔の6Vバイクはレギュレーターもなく発電機の高電圧をみなバッテリーに流し込んで
バッテリの悲鳴とともに6Vにレギュレートされて電圧安定させていたから少々の強引さはOK
0179774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 11:01:29.75ID:lscjxSsE
いつの話だよホント
1980年でもありえない話だろが
そのレベルならバッテリーの鉛が相当多いからできるのであって今ので推奨するもんじゃねーよ

また適当情報か?あ?いい加減にしろ 少しは我慢できねーのか老害
0180774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 11:18:23.89ID:xU3ltKsy
>>179
うそだと思うならやってみな。
おまえ簡単な実験すら自分でできないからマヌケって言われ続けるんだよw
0181774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 11:22:28.73ID:lscjxSsE
は?なにを実験するって意味だ?老害
書いてみろや あ?
どのレベルで鉛の減りや劣化を確認するんだ?お前がやって写真でも上げてから言えって言ってだろ
てめーがやれやバーカ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況