X



【LED】電気・電装総合スレ 46W球【電球】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2018/06/23(土) 16:33:08.95ID:1XuovGqR
ここはバイク板の電気・電装スレです。
質問の際はご注意ください。

【LED】電気・電装総合スレ 45W球【電球】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1520637631/
【LED】電気・電装総合スレ 43W球【電球】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1504593218/
【LED】電気・電装総合スレ 42W球【電球】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1488771906/
【LED】電気・電装総合スレ 41W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1477688779/
【LED】電気・電装総合スレ 40W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1466590829/
【LED】電気・電装総合スレ 39W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1457457643/
【LED】電気・電装総合スレ 38W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1447156714/
【LED】電気・電装総合スレ 37W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1439090770/
【LED】電気・電装総合スレ 36W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.so/bike/1431518709/
【LED】電気・電装総合スレ 35W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1421011079/
【LED】電気・電装総合スレ 34W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1414085998/
0627774RR
垢版 |
2018/09/25(火) 22:21:56.80ID:4lUNocHg
ニ年前にヘッドライトを替えて、一年前にテールを替えて、
今年はウインカーを替えて…でもナンバー灯は来年もそのまま。
多分変えない。
0629774RR
垢版 |
2018/09/25(火) 22:38:20.91ID:4lUNocHg
>>628
そもそもこれだけは最初っから変える気がないんだな。
0630774RR
垢版 |
2018/09/26(水) 18:21:39.89ID:nrHOH7KU
ナンバー灯は暗い方がいいんだよ。
0631774RR
垢版 |
2018/09/26(水) 18:29:54.26ID:TYnz5GaO
ブレーキとナンバー灯兼ねてる原付を赤LEDにしたら夜ピンクナンバーにしか見えなくなった
0632774RR
垢版 |
2018/09/26(水) 18:36:10.71ID:Jk5FSAOn
ナンバー灯は暗くてもいい
ストップは爆光がいい
0633774RR
垢版 |
2018/09/26(水) 22:10:58.13ID:0YsTb1xC
マツシマのLEDテールバルブは後方が赤で下が白だからテールブレーキライトはちゃんと赤でナンバーは白に光るよ糞高いけど。
0634774RR
垢版 |
2018/09/26(水) 22:43:26.38ID:dhEo3/Ee
電球と入れ替えるだけのお手軽なやつで明るいのは無い(当時。今は知らん)から基板を切り出してLEDを並べたのを作ったな
こっちの方が爆光だし
0635774RR
垢版 |
2018/09/27(木) 00:33:51.73ID:4D9J1qeU
ヴァレンティノのLEDはくるくる回ってナンバー灯方向が白になるように調整できたよ。
明るさもマツシマのテールランプより若干上回ってる用に感じる。
電球と比べても少なくとも劣ることはない。
0636774RR
垢版 |
2018/09/27(木) 01:09:03.38ID:/c3Xn07y
バレンティーのテールLEDとポジション使ってる。いいよ。
明るさupしたし、横方向のアピール(テール)も良好。
高いだけあって耐久性も問題ない。
0637774RR
垢版 |
2018/09/27(木) 10:20:23.87ID:wUPyA/Qr
ヴァレンティ使ったらマツシマのLEDバルブなんて使えないわ
0639774RR
垢版 |
2018/09/27(木) 19:36:30.62ID:F3iRnyg4
テールとウインカーをマツシマにしたけど、実際暗いね。
電球の何割増しかって程度で。
故障がないのは良いけど、スフィアライトのような感動は無い…
0640774RR
垢版 |
2018/09/27(木) 22:07:58.65ID:/e/a311/
マツシマってパートのオバちゃんが手作業で作ってるんじゃなかったか
光らせるたびにオバちゃんありがとうって心の中で言うといいことあるかも
0641774RR
垢版 |
2018/09/27(木) 22:13:20.47ID:RHnZN8j8
最近はヤフオクとかで自作バルブで良いの出してる人いないのかな
0642774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 00:45:20.33ID:GBATJyEQ
マツシマは電球よりちょっと明るいかな?って所が気にいって使ってるよ。
夜に車のテールやブレーキランプ、シーケンシャルウインカーの目に刺さるような光り方が気にならないかな。
俺はあれは迷惑だと思うから敢えてマツシマを選ぶ。
0643774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 00:56:10.56ID:8YrgbmJ3
目に刺さるような光り方が大好き
気にせず5年以上使っているが問題ないね
0644774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 13:03:18.29ID:SBG8bpk8
マツシマヤ あーマツシマヤ 松島屋
0645774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 13:32:18.27ID:vKVmSmYV
テールランプって乗ってる状態だと見えないから気にしたことないけどわざわざブレーキかけながら覗くんか?
非視認性を高めるためならわかるけど自分好みの発光ってことなら自分の目で見ないと意味無いよな
0646774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 14:26:24.17ID:mcDNfQ75
自分は省電力化と視認性の両立が目的だけど、
ブレーキかけて覗いて確認するよ。
0647774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 16:57:07.81ID:66hqAwvw
>>645
どーせ自分じゃ見えないからって頭頂部のハゲとか気にしないタイプ?
0648774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 17:22:45.07ID:CDVV/CMW
信号待ちで時々覗いてる
追突されたら死ぬか半身不随だし
0649774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 18:37:55.76ID:G4Jz5vN0
目に刺さるLEDテールの車が増えてるのに
自分だけ気にするのは無駄というものですよ
0650774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 19:38:52.37ID:95VxMCt3
>>645
輪ゴムとか使えば簡単にFブレーキ引いた状態に出来るだろー
0651774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 19:39:12.98ID:6PmocuVt
そうか、自分は6ボルトのぼんやり光る時代から乗ってるから今時のLEDランプの光がクソっ眩しいな!なんだがLEDが当たり前で育った世代にはあの光り方じゃないと、逆に認識されづらい事になるんだな。
若い子がやたら爆光にするのはそう言う理由が有ったか。
自分も明るくする方向に検討するかな。
0652774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 20:37:52.35ID:je9GHjuj
一度、
カマ掘られてみたら認識の変わるよ(´・ω・`)
気が付いたら、
前方に吹っ飛ばされてるんだぜ?w
0653774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 20:45:52.88ID:SBG8bpk8
ホントそう、俺は車だが二回ヤラレた
だから出来るだけ信号は前に出る
つーか、昔の二輪用停止線もそういう意味だったんだがな
車の近くを走ったり、車に挟まれて走るのはオートバイは危険行為だよ
死ぬのはコッチ
0654774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 21:28:45.86ID:8YrgbmJ3
>>651
世代は関係ないと思うがな
>>649が言うように眩しい車が増えてるのにバイクのブレーキだけ目立たないと却って危険だろ
0655774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 21:45:21.62ID:CDVV/CMW
>>651
そこまでじゃなくて単純に不点灯になってないかの確認
車に比べて振動多いから電球のフィラメントの寿命短くなるし、LEDも接点不良とかハンダ割れたりしやすい
0656251
垢版 |
2018/09/28(金) 23:32:30.19ID:aFN4V9Nj
>>645
言いたかないがブレーキランプ確認は運行前点検で義務事項
0657774RR
垢版 |
2018/09/29(土) 01:20:33.91ID:sLI7LwAH
俺もカマ掘られた時は気付いたら吹っ飛んでたなあ
割と眩しいLEDテールにしてたのに気付かれなかったようだ
助手席の赤子に気を取られてどうのこうの言ってたがたまったもんじゃねえ
0658774RR
垢版 |
2018/09/29(土) 01:37:56.05ID:vwXkyyMV
やっぱり爆音イカ釣り漁船仕様がさいつよか。
0659774RR
垢版 |
2018/09/29(土) 03:51:43.85ID:Gm0KB4GM
>>656
通電の確認とか点検ならわかるけどね
目に刺さる光が好きって言ってるわけだから必要ないときでも眺めてるのかと
0660774RR
垢版 |
2018/09/29(土) 06:45:43.39ID:lGFZuVog
>>642
バレンティーも眩しいレベルではないよ。マツシマは使ったことないけど。
用品屋の店員に聞いてみたところ、バレンティーの方がムラなく綺麗に光って若干明るいとのことで決めた。
よく見ないとLEDとは気付かないような均等な光り方と横方向へのアピール、光量アップで満足してる。
細かいこと言えば、下側のナンバー灯の白LEDのせいでテールレンズ下側が若干ピンクに見える事が欠点かな。
0661774RR
垢版 |
2018/09/29(土) 06:57:15.24ID:lGFZuVog
>>645
市販のブレーキストッパーがあるし、S字フックで簡単に作れるから俺は自作のを使ってるよ。
整備の時とか、ストップランプの光量確認に重宝する。
0662387
垢版 |
2018/09/29(土) 14:02:44.59ID:Ggt8umz1
省電力化の為に抵抗入りのLEDを使います( ー`дー´)キリッ
0663774RR
垢版 |
2018/09/29(土) 14:15:00.20ID:zzwqhxZr
検査員がうおっ!と声を上げるほどの眩しさだが
聞いてみたら「ブレーキランプは眩しい方が良い。強く推奨する」とのことだったので変更はしない
0664774RR
垢版 |
2018/09/29(土) 15:28:10.19ID:+SkR4RnU
よしレーザーポインター50発くらいで
0666774RR
垢版 |
2018/10/06(土) 00:02:14.34ID:71qGcIBG
自動ブレーキのクルマが9割超えたらオカマの心配もなくなるかも
0667774RR
垢版 |
2018/10/06(土) 02:58:52.70ID:eDRBb/UU
自動運転だと渋滞もかなり減りそう
工事も事故もないのに登りってだけで数km渋滞とか見てるとほんと笑える
0668774RR
垢版 |
2018/10/06(土) 06:59:41.39ID:71qGcIBG
バックモニタ付きヘルメットがなかなか実現しない
スタートアップやクラウドファンディングで最初は盛り上がるのに、
気付けばポシャってる…電池とHUDが重くなりすぎて実使用に耐えないんかな
0669774RR
垢版 |
2018/10/06(土) 07:51:14.88ID:zqaB+EKZ
>>668
ちゃんと前を見て運転して下さい(^_^)
0671774RR
垢版 |
2018/10/06(土) 13:18:53.66ID:aeFaKWbq
バックモニタ機能だけじゃ需要がないので
あれこれ表示しようとしてポシャる
0672774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 06:28:21.83ID:Bv5SxhVI
>>667
平日と土日の交通量:渋滞長さから推測すると
自動運転が普及したら、土日の渋滞は少なくとも半分以下になる
もちろん平日も減ると思うが
0673774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 10:56:27.39ID:8FUK1v8s
>>667
>>672
そもそもの通過量が増えないと、前後に分散されるだけで結局同じ
追越車線が速く流れるようになれば(=追越車線居座りのバカが減れば)渋滞は減るだろうけど
自動運転より車線毎の制限速度変更の方が、よほど渋滞緩和には効くよ

某インチキ教授の渋滞緩和運転を信じてるなら、検証動画良く見てみ
緩和運転と称する車間開け車両の後ろが車間詰め詰めで笑えるから
0674774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 11:05:52.60ID:GcTBnvGS
ネットの自称専門家より教授を信じるわ
0675774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 11:44:45.42ID:rOKibjmR
180キロに引き上げたら渋滞は無くなる
軽車はそこまで出せない(時間かかる)ので後ろから速いクルマが来て煽られてハンドルを左へ急に切ることになるだろう
0676774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 12:08:44.53ID:EDOAzAUH
太古の車が基準の法律を何とかしてくれ
0678774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 14:40:50.75ID:3/KFZbzi
非論理的な思い込みの激しい人の方が、明らかに運転には向いてない
0679774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 18:04:31.55ID:1+VQCvQs
とりあえずスレタイ読んでみればいいと思う
0680774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 22:57:24.09ID:IeP7h9Ud
USB電源をつけるにあたって、リレーのスイッチ電源はヒューズボックスから取るのが良いみたいな記事が多いんですが・・・
作業的にはバッテリーの近くにリヤウィンカーの分岐がありまして、そこから取るほうがコードもシート下に収まってすっきりしていいような気がしておりまして、これはなにかまずいのでしょうか?
0681774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 23:12:35.44ID:RMxCnq8i
ウインカーが作動する時に当然ながらUSBへの供給電圧がドロップします
まあほとんど問題無いレベルですが
0682774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 23:32:56.86ID:GcTBnvGS
USB電源にわざわざリレーを噛ますような記事沢山ある?
0684774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 05:48:27.19ID:fODAtLr6
シガソケやらUSBは、どんだけ消費するか分からんからな
当然、大元から引いてリレー噛ませた方が良い
自分は絶対に小電力しか使わない!未来永劫確実に!!ってんなら、どこから取っても良いよ
自己責任
0686774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 10:49:28.63ID:b7VJB+t9
>>684
USBは規格を考えれば良いしシガーに対しても「使うかワカラン」じゃなく「これだけしか使えない」が重要
ハーネスは過電流で必ず燃焼や焼損するんだから「どれだけ使うか」とか電気の話ではありえない。
通電予測に対し適正断面積にハーネスをそろえ焼損電流想定のヒューズで制限するだけ。
5V2AのUSBだって12V20Aのシガーだって同じ、引いた通電経路で断面積がいちばん弱いカ所に電流リミットを想定するしかない。
そういう考えがないならリレー噛まそうが無駄だ。
既存主線だって灯火線だって枝に分けたアクセサリーが適正にヒューズをもっていれば短絡をどうしようが主線に影響はない
0687774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 10:52:02.51ID:mJ53ucfQ
>>680はスイッチ電源って書いてるからリレーのオン/オフのことでしょ?
それならメインキーをオンにした時にリレーが作動してくれればどこでも良いとしか。
これに対して>>684さんは容量のことを書いている。これの理想はバッ直だろうけど取り回し的に近いとかスッキリという要素が加わると意見が分かれるわな。
極論すると車種と何処ら辺に付けたいか?
0688774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 11:00:05.18ID:rL3V9ZPl
>>686
だから、途中から取るなって話だろ
その途中の線は余裕を見ているとは言え、USBやシガソケの消費は考えていないんだから
0689774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 11:10:55.53ID:LtdgiQEE
小電力車だとリレーが喰う電気も気になるからメインハーネスの電源線から分岐と言うのも有りだよ。
通常はホーンのプラス側から分岐させるんだけどね。
万が一のトラブル時もホーン鳴らないのはさして被害ないからね。
0690774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 12:44:09.38ID:vydwt8Pw
最近は電制されてるから、
迂闊に本体ハーネスから電源取ると誤作動起こす
0691774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 12:47:11.82ID:+c4CdHv2
バイクがいきなり炎上して全身やけどになるまで放置でいいんじゃね
0692774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 13:49:04.66ID:oonsRyHe
>>690
んなわけねーっぺよw
0693774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 14:09:49.74ID:j30qBDSD
お前らのバイクにナビやスマホ充電用にACC電源予備ねーの?

俺のバイク、ヒューズBOXにアクセサリー電源付いてるけどな。
0694774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 14:30:11.53ID:+c4CdHv2
90年代のバイクにそんなものはない
今のバイクと違って暗電流がほぼ無いから神経質に考える必要はあまり無いけどね
0695774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 16:07:23.85ID:iMw9icUL
リレー調べてきた。
エーモンのコンパクトリレーと言うのが非常に本体が小さく作動時の消費電流が46mAで消費電力が0.5WなのでLEDを一個付けたくらいだからほとんど電気喰って無いね。
リレーの接点は10Aだから120Wまでの機器に繋げれるんでUSB電源なら余裕だね。
これならリレー噛ましてバッテリーから電源取るのが良いかも?
バッテリーから後付けヒューズ→リレーにすれば万一のショートも安心だし。
リレーを作動させる電源はホーンからね。
0696774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 17:44:59.76ID:kH8Uhi8z
リレーを作動させる電源をホーンの取り付け部から取るのにはどんな理由が?
0697774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 17:54:14.79ID:BLsNIsdW
バイク関係ないけど教えてくだされ
職場の入り口にレトロな街灯を取り付ける事になって
製品の選択購入取付工事までまるっと任されてしまった

昭和風の防水の丸い傘タイプに決めたけど電球は普通のe26使うなら
シリコンのパッキン噛ませて防水にしたほうがいいのかな?
それとも本体が防水で傘もあるしそのままでも問題ない?
町中の同様の街灯見るとどこもそのままなのでいいのかなと
0699774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 19:38:56.80ID:MGGPrdm/
最近のバイクだけどヒューズボックス にACC電源なかった。
予備ヒューズ用のスロットあるから端子買えば増設できるかもって思ったけど、
そんな知識ないのでカウル内にあった謎端子がキー連動してたのでそこを拝借した。たぶん芋美容
0700774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 19:42:15.95ID:vOYu/pY0
>>696
USB使う時にプーって鳴らすからカワイイ
0701774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 19:44:10.06ID:vOYu/pY0
>>697
本体が屋外用で絶縁仕様ならパッキン要らない
中がクモの巣だらけで錆び錆びになっても平気で点く
0702774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 20:01:36.24ID:HA++HxZV
>>697
近くの商店街はレトロ風LEDに変わったけど、電気代とか後から言われない?
0703774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 20:49:15.32ID:UpBPdeUX
>>698
すまぬ

>>701
このまま取り付けてみます

>>702
4WのLEDなので殆ど気にならないと思われます

板違いなのにサンクス
0706774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 21:06:34.19ID:Cs3a18/m
最近のだとAACよりもIGNITIOとかIGNと表記されているような気がする
0707774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 22:50:56.55ID:CxekdjHy
>>697
電気工事士の資格取るところから始めなきゃ
0708774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 00:11:41.48ID:bVUIC9z+
よく分からんけど適当な業者を見つけてこいって意味じゃないのかな?
全部自分でやるん?
0709774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 01:11:37.01ID:zDsb4QAv
>>696
万が一のショート時に車体側のホーンヒューズが飛ぶからホーンは使用不能になるが走る事は出来るからね。
IGNとかの点火系電源から電源引くと後付け部品がショートしたら走れなくなるよ。
0710774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 17:50:49.28ID:WvxvHIcx
ホーンは比較的電流が大きいから、
電線の容量的にもいいんでない?
0711774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 18:14:10.61ID:qKp+PAcb
原付に四輪用でんでん虫ダブルホーンつけたけどいまいち大きな音
なってる気がしなかったのはバッテリー小さいからかな
0712774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 18:36:15.50ID:0kVA3Cot
>>711
ちゃんと、リレーハーネス引いてバッ直にしたんだよね?
0713774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 18:47:16.87ID:0kVA3Cot
>>695
コンパクトリレー使ってるよ。小さいのに10Aの容量があるし5極だから、いろいろ応用が効く。
スイッチオフでアクセサリ稼働を使わないのなら、導線切ってしまえばいい(くれぐれも間違えないようにw)
俺は、不要な導線切ってチューブも小さくカットして更にコンパクトにして、接着剤で防水加工して使ってる。
ライトハウス内に収める時は、コンパクトなのがすごく助かる。
0714774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 19:08:29.41ID:qKp+PAcb
>>712
したよ!
ミツバかヨツバか忘れたけど黄色いリレー組んだ
でんでん虫の出口を下に向けてたのがダメだったのかな
0715774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 19:26:01.98ID:WvxvHIcx
最近の原付って12Vになってるの?
0716774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 19:46:14.46ID:CaHVe+/T
>>715
ネタじゃないならムショ帰りか何か?
0718774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 20:34:46.02ID:+CXDluQ+
原付からステップアップってのも最近はいないかな。
教習所ででかいの取れるからなあ。
0719774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 20:48:57.66ID:0kVA3Cot
セルスタートの原付きは、みんな12Vだろ?
容量は小さいだろうけど。
0720774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 20:55:03.73ID:0kVA3Cot
>>714
そうか、リレー無いと鳴るかどうかも怪しいもんな。
バッテリー容量が小さいのもあるだろうけど、ヘタってない?
開口部の向きは関係ないと思うよ。
0721774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 21:36:08.47ID:CaHVe+/T
>>717
持ってないってw俺だって持ってねーよwww
0722774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 23:06:27.59ID:pjqq77GT
原付って交流が多いじゃん?
それ関係ないの?
0723774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 23:26:45.73ID:qAMg3ZJh
バッテリー無い時代のバイクなら交流電子ホーンだったりするけど
もしかしてホーン2個を直列に繋いでるとか?
0724774RR
垢版 |
2018/10/10(水) 08:54:06.85ID:uTWqTcoB
灯火類ならまだしもホーンは直流ちゃうか?
リレーがちゃんと起動するか確認するのが手っ取り早い。
ありがちなミスはステーの角度変えようとして
取付時に本体のネジ緩めたとかかな。
0725774RR
垢版 |
2018/10/10(水) 13:57:37.53ID:OcD33PcQ
原付のホーンなら交流も大量にあるので車種がわからんとなんとも
0726774RR
垢版 |
2018/10/14(日) 17:59:40.12ID:5d6cIz0U
スフィアライトライジング2で車検通った方いますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況