X



【LED】電気・電装総合スレ 46W球【電球】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001774RR
垢版 |
2018/06/23(土) 16:33:08.95ID:1XuovGqR
ここはバイク板の電気・電装スレです。
質問の際はご注意ください。

【LED】電気・電装総合スレ 45W球【電球】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1520637631/
【LED】電気・電装総合スレ 43W球【電球】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1504593218/
【LED】電気・電装総合スレ 42W球【電球】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1488771906/
【LED】電気・電装総合スレ 41W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1477688779/
【LED】電気・電装総合スレ 40W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1466590829/
【LED】電気・電装総合スレ 39W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1457457643/
【LED】電気・電装総合スレ 38W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1447156714/
【LED】電気・電装総合スレ 37W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1439090770/
【LED】電気・電装総合スレ 36W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.so/bike/1431518709/
【LED】電気・電装総合スレ 35W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1421011079/
【LED】電気・電装総合スレ 34W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1414085998/
0002774RR
垢版 |
2018/06/23(土) 16:36:33.29ID:oHy2SsgP
◆ルール
質問の際は出来るだけ状況を詳しくカキコしよう。
質問に答えてくれる方はボランティアである事を決して忘れないように。
パーツの買い漁りすぎに注意しよう!
自分が気に入らないとかつまらんとかは華麗にスルーする。
いちいち他人のカキコにケチ付けない。
部品入手先とか >>10ぐらいまでにあるかも

前スレ
【LED】電気・電装総合スレ 45W球【電球】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1520637631/
【LED】電気・電装総合スレ 44W球【電球】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1511859999/
0003774RR
垢版 |
2018/06/23(土) 16:37:31.99ID:oHy2SsgP
◇LEDを主体に電子部品販売
オーディオQ
http://www.audio-q.com/
エルパラ
http://www.led-paradise.com/
ピカリ館 (エルパラ系列の秋葉原店舗)
http://www.akiba-led.jp/
LED販売店【田中商会】
http://www.led-tanaka.jp/
しまりす堂
http://www.shimarisudo.com/
トミーブライト
http://www.tommy-bright.com/

◇LED、HID、各種バルブなど
PIAA
http://www.piaa.co.jp/
レイブリック
http://www.stanley-raybrig.com/
プロテック(サンテカ HID移管先)
http://www.protec-products.co.jp/
サインハウス (LED リボン∞)
http://www.bolt.co.jp/bike-led-headlight/led-ribbon_headlight_top.asp
0004774RR
垢版 |
2018/06/23(土) 16:38:10.08ID:oHy2SsgP
◆LEDのお勉強サイト (車板より転載)
LEDランプについて
http://www.audio-q.com/ledlamp.htm
初心者の方へ
http://www.audio-q.com/siryou.htm
LED実験室
http://www.audio-q.com/kousaku.htm
LEDの配線方法
http://www.audio-q.com/kousaku4.htm
定電流ダイオード(CRD)のLED配線早見表
http://www.audio-q.com/crd.htm
抵抗によるLED配線早見表
http://www.audio-q.com/teikou.htm
質問メールに対する回答
http://www.audio-q.com/situmon.htm
LEDの配線・基礎編
http://www.shimarisudo.com/tantai/kiso.html
LEDの配線情報。DIYの参考にどうぞ
http://www.shimarisudo.com/tantai/abright.html
テール/ストップ設計方法について
http://www.shimarisudo.com/tantai/haisen.html
COTCOの配線・実装マニュアル
http://www.shimarisudo.com/tantai/cotco.html
0005774RR
垢版 |
2018/06/23(土) 16:38:38.40ID:oHy2SsgP
◆バイクの灯火関係に関する保安基準まとめページ
http://e-rebirth.net/products/reguration/top_hoan_index.html
(有限会社イーリバース http://e-rebirth.net/index.html
LED球完成品の通販屋さんですが、ためになる情報がまとめてあります。

◇LEDの抵抗計算
トミーブライトの抵抗計算機
http://diy.tommy-bright.com/index.html

◆電球 LED の発光効率
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E5%85%89%E5%8A%B9%E7%8E%87
◆光の単位
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9
◆定電流電源モジュール販売 大電流 定電流LEDドライバ
株式会社ストロベリー・リナックス
http://strawberry-linux.com/catalog/?c=led
(株)日新テクニカ
http://www.nissin-tech.com/010/
0006774RR
垢版 |
2018/06/23(土) 16:39:56.84ID:1XuovGqR
◆部品メーカとか販売店とか リンク集

◇電線、スイッチなど (link 先更新済)
エーモン
http://www.amon.co.jp/

◇カプラー、配線他用品一般
キタコ
http://www.kitaco.co.jp/
デイトナ
http://www.daytona.co.jp/

◇電線、カプラー類
配線コム
http://www.hi-1000.com/
KUPO
http://www.kupo.jp/

◇電子部品
タック電子
http://www.tackdenshi.co.jp/
秋月電子
http://akizukidenshi.com/
若松通商
http://wakamatsu.mobi/eccube/html/
千石電商
http://www.sengoku.co.jp/
マルツ
http://www.marutsu.co.jp/
サトー電気
http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/
0007774RR
垢版 |
2018/06/23(土) 16:42:39.49ID:1XuovGqR
次スレ建てる方にお願い

>>1-2 ミスったんで、そこんとこヨロシク!
0008774RR
垢版 |
2018/06/23(土) 18:57:29.63ID:OwMhXLjt
>>1
スレ建て乙
0011774RR
垢版 |
2018/06/24(日) 07:32:10.56ID:rfpFk1F0
前スレ>>990
>主灯より上だったり数が偶数じゃなかったり

補助灯の数が偶数奇数じゃなくて左右対称だろ
0013774RR
垢版 |
2018/06/29(金) 11:32:14.83ID:W9bZv3TG
よくわからんが
S1000RRのヘッドライトは左右対称じゃないけど車検は通るよな
0014774RR
垢版 |
2018/06/29(金) 12:05:31.12ID:yL/NYcKy
>>13
当然通るよ。
事の経緯はBMWが単眼ライトやらでも非対称デザインを出し始めて日本でもそのまま
売ろうとしたら国交省が左右非対称は駄目だファビョーンとなった。
BMWが4輪も片側で見たら対称になってねーだろ、2輪のライトはその片側なんだよ
ガタガタ言ってたらJAIAやらの天下り止めるぞゴルァと言ったら国交省が手のひらクルリンパ
0015774RR
垢版 |
2018/06/29(金) 15:57:42.83ID:gOPEVuoF
やっぱ外圧だよな。
しかしクルマの流れるウインカーとか見てるともうやることないんだろうなって思ってしまう。
0016774RR
垢版 |
2018/06/29(金) 18:58:59.53ID:RS0lHZEb
916のが先じゃなかったっけ?
0017774RR
垢版 |
2018/06/29(金) 19:44:28.83ID:yL/NYcKy
>>15
シーケンシャルを始めたのはアウディだったと思うが、人間含む動物は動くものに注視する
本能があるので点滅より流れた方が見落とさない事とついでに新規性もあるなんてので
採用されたら一気に広まった。別にDQNが喜ぶとかいう理由ではないがもしかしたら
日本のトラック野郎からアイデア拝借した可能性はあるね。
>>16
外観は同じで中のレンズだけ違ってハイローだから認められたのかもね。
0018774RR
垢版 |
2018/06/29(金) 20:17:57.41ID:ADWztqlu
でもやっぱ バイクの顔となるヘッドライト周りとかは シンメトリーのほうが安心感有る。
非対称は何か やっぱ奇形を連想させるのか 本能的に嫌悪感をもってしまう
0019774RR
垢版 |
2018/06/29(金) 22:15:12.31ID:VIc6yCLp
じゃあスズキしかないじゃん?
他社が二灯でも、スズキはバイクは一灯ライトがおおいぞ
0020774RR
垢版 |
2018/06/29(金) 23:14:03.01ID:CvL+yMJ8
>>14
無根拠クソ役人w
0021774RR
垢版 |
2018/06/29(金) 23:27:41.51ID:W9bZv3TG
なるほど
TSRで制作した8耐仕様の片目のCBR1000RRで強引に車検を通したとか聞くので可能なのでしょう
0024774RR
垢版 |
2018/06/30(土) 08:03:17.48ID:bI/CCyIm
あれ?
バイクで一眼の場合って車両の中心軸にある必要なかったっけ?
ちょっと調べてこ
0027774RR
垢版 |
2018/06/30(土) 09:08:20.93ID:O87+5oSQ
光学迷彩の技術で車検の時だけライトが真ん中にズレて見える
スズキは昔からこういう無駄な技術力が高い
0028774RR
垢版 |
2018/06/30(土) 10:14:12.57ID:IYOHxqIz
>>17
昔の510ブルとかローレルとかは純正で流れるウインカーあったんだけどそれが駄目になって見かけなくなったら今度は外車で見かけてあれっ?ってなったんだよ。
0029774RR
垢版 |
2018/06/30(土) 15:30:03.78ID:eRdeSlr4
>>26
車検時だけ両目にするとかインチキするしかないんじゃない?
どっちにしろ違法行為なんだし
0030774RR
垢版 |
2018/06/30(土) 19:48:59.20ID:CL0q39+x
メーカー純正の二眼片目点灯が許されるなら
これも一緒やろ
あれダサイから やめて欲しいけどな
0031774RR
垢版 |
2018/07/02(月) 11:04:21.54ID:D7TR3ATj
昨日の暑さでキンタマLEDが死んだ
丸目ネイキッドのライトケースの中だと排熱が上手くいかないのかも
0032774RR
垢版 |
2018/07/02(月) 11:18:47.60ID:f6lr+6jh
LEDの弱点が熱だからね〜
ライトケースの真横や真下に穴を開けて少しでも熱がこもらないようにする必要がある。見た目や防水は諦めるべきだ
0033774RR
垢版 |
2018/07/02(月) 13:11:04.37ID:CuDuvklW
むかし、ライトケースに穴開けてガンプラのパーツを取り付けて
ダクトにして通気性を上げたことがあるけどパーツにダクトらしい
モールドがあったから純正然とした馴染んだ感じだった
君も!
0034774RR
垢版 |
2018/07/02(月) 13:56:11.35ID:3i7BNfDG
P9だからゴムカバー無しで運用中
埃は気にしない
0035774RR
垢版 |
2018/07/02(月) 14:24:03.00ID:f6lr+6jh
それだったらアライヘルメットのダクトでもいいな
0036774RR
垢版 |
2018/07/02(月) 15:19:35.51ID:bVcyySot
しかしガンプラのほうがメカっぽさマシマシ
0037774RR
垢版 |
2018/07/02(月) 15:42:42.51ID:WG/uqK9t
H4が入った丸目ヘッドライトをモノアイ風のヘッドライトにするんですね、分かります。(グポーン)
0038774RR
垢版 |
2018/07/02(月) 16:15:06.23ID:bVcyySot
車体を傾けた方に動くモノアイプロジェクタ
0039774RR
垢版 |
2018/07/02(月) 16:22:44.56ID:WG/uqK9t
個人的にはボトムスのターレット型が良いな。
0040774RR
垢版 |
2018/07/02(月) 18:00:04.17ID:CdXcYtUE
かわえぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
視聴決定!!!!
0042774RR
垢版 |
2018/07/02(月) 18:54:21.58ID:jJm80V0x
誤字の後に飲むコーヒーは苦い・・・。
0043774RR
垢版 |
2018/07/05(木) 19:00:24.60ID:4aE88t0t
TSRはなんか裏技でもやってるの?
昔見たVTR1000SP1のカウルが片目耐久のカーボンカウルだった
SPWと同じライトだったから本物?
これて公道を走ってます、と
普通は車検が通らないの知らなくて聞き流してたけど詳しく聞いたらよかった
0044774RR
垢版 |
2018/07/05(木) 19:40:38.95ID:2/lS3XUA
まだ言うてまんのんかいな…
0045774RR
垢版 |
2018/07/05(木) 21:08:03.03ID:xOYPCPHA
そもそも公道を耐久カウルとかがダサい
0046774RR
垢版 |
2018/07/05(木) 22:17:36.25ID:j3pn4nTF
>>45
すげえなあ
他人の趣味をダサいの一言で一刀両断で切り捨てられるその感覚こそ
ゆとりっていうか引きこもりタッキーって自己紹介してるぞ
0047774RR
垢版 |
2018/07/05(木) 23:27:50.86ID:LLiPC9mg
>>46
ゆとりは他人の感性否定したりしないだろ?
団塊ジュニアの引きこもりだよ。そう言うこと軽々しく言うのは
スレチだけど
0049774RR
垢版 |
2018/07/06(金) 00:11:45.19ID:7JuQbHjI
両目渡しでゼッケン貼るのは自己責任でって名目のやつか
車幅灯があるときに限り片目OKとかにして欲しいわ
0050774RR
垢版 |
2018/07/06(金) 05:28:24.01ID:ZrFqu2Jp
そもそも耐久カウルは公道では違法だろ
そういう車両を乗り回すことがダサい
0051774RR
垢版 |
2018/07/06(金) 10:05:41.19ID:rLdgQSt+
>>50
違法とは?
訳がわからないけど違法な感じがするって叩くのがいちばん滑稽だよ。
走路運送車両法の何に抵触して何が問題かが重要で、法に反した場合多くの危険や事故の可能性がある。
ただ法に反せず灯火類の再構築で車検場も了承されてる構造変更や構変未満の改造にとやかく言うことはない。
もちろんダサイか美しいかを評論するのは勝手だけどね。
0053774RR
垢版 |
2018/07/06(金) 10:33:05.98ID:dn9B9T1V
耐久カウル = 標準が左右二眼のものを片目にする
という話なんだなろ。
だったら、車検通らないから違法だろ。
0054774RR
垢版 |
2018/07/06(金) 10:40:45.40ID:Kssuxi1T
まあロービーム片目なんだから説得力のない法律だよな
左右対称も幅を示すためのものだけどもともと細いバイクには意味の薄い文句
法律作る側がバイクの実情に疎くてデザイン知らずの阿呆だから仕方ない
0055774RR
垢版 |
2018/07/06(金) 10:45:43.06ID:rLdgQSt+
>>53
片目点灯は違法性はないと思うが、片目潰しの左右非対称を問題にしてる?
全面遮蔽のカウルにしてゼッケン張っても中心下部に1灯あれば保安基準は通るはずだが?
先に車検通したリンクもあったが、具体的にどのバイクがそのゼッケン処理で違法だと言ってる?

たしかに違法にすることは簡単ではあるが、体裁を好みにした上でも合法に処理する方法はあるよ。
ゼッケンだけを前面車両中心にたいし大きく提示したい目的を果たしても灯火を合法に移設や新設する
ことはたいしたことないと思うが。
左右対称設置のゼッケンよけて置いたとき前照灯を片灯火にしてしまうと、中心からの離れが大きいと1灯解釈がされないから片目ダメって考え?
だったら役に立つ立たないは別として2灯発光させて前照灯をしかり所定の光量と光軸で施せば片球の発光がショボくても通るよ。
0056774RR
垢版 |
2018/07/06(金) 11:23:20.71ID:dn9B9T1V
梅雨だなぁ、キチガイがわいてる。
0057774RR
垢版 |
2018/07/06(金) 11:30:35.06ID:Q0Zw3yNp
片目点灯が普通になった今、元々両目点灯のバイクを片目点灯に変更してるが問題はないよ
0058774RR
垢版 |
2018/07/06(金) 11:46:59.64ID:cAD0pAL6
元々が片目設計なら構わんが両目の物を普段はわざわざシールで片目に見せかけてる
ってのは間抜けだな
0059774RR
垢版 |
2018/07/06(金) 13:56:33.04ID:ojEYDIOe
趣味板でコンプライアンス厨は笑える
レプリカにしたいとかギークなら普通の欲求だと思うんだけどなんでこの板にいんの
0060774RR
垢版 |
2018/07/06(金) 14:39:59.18ID:WJy3/T4e
アホか、法に触れるなら趣味でもダメだろーがよ
0061774RR
垢版 |
2018/07/06(金) 14:51:25.57ID:rLdgQSt+
法に触れないようにするにはってことが重要、ゼッケンカウルが銃器や薬物のように所持や使用に
違法性があるなら別だが、ゼッケンカウルをすることで違法性を指摘するなら何が違法なのか
灯火なのか鋭利な危険性とか何が保安基準に反するかを指摘すればすむこと。
灯火の問題なら合法な代替手段は山ほどある。
0062774RR
垢版 |
2018/07/06(金) 14:57:36.49ID:F/dLSMJ1
合法でも違法でも他人の迷惑にならんようにやってくれ
0063774RR
垢版 |
2018/07/06(金) 15:03:00.04ID:rLdgQSt+
>>62
合法で迷惑になるなら方が現実に剃ってないという話しだよね。
そこは法改正で解決するのがスマートな考え方では?
マナーも大事だけどね、法律で100m先を見れるようにしろってのに眩しいから消せってのはちょっと困るな。
0064774RR
垢版 |
2018/07/06(金) 15:03:31.23ID:eQzxxB+p
>>61
お前はガレージスレで長文書いて
みんなに笑われてたらいーんだよw

ここには来るな
0065774RR
垢版 |
2018/07/06(金) 15:13:29.79ID:iHPulpxN
意地もここまで貼り続けるとみっともないぞ
0066774RR
垢版 |
2018/07/06(金) 15:14:18.25ID:xfmgW5l9
>>59
趣味板なのに勘違いした原二坊やが紛れ込んでるから
生活カテゴリにバイク板作って貰えば良いのにな
0067774RR
垢版 |
2018/07/06(金) 16:05:02.04ID:qQsl2/ru
公道で勝手に耐久してろよ
0068774RR
垢版 |
2018/07/06(金) 16:59:43.64ID:rLdgQSt+
>>64
なにが悔しいんだよ、バカにされたと感じたなら謝るよ。
でもオマエが俺のことバカバカって言い続けてるだけなんだけどw
ID検索でどんどんついてこいよ、おれ1日中どこかしらにいっから。
0069774RR
垢版 |
2018/07/06(金) 20:49:58.68ID:Y4ZJE7ce
>>64
ガレージスレなんて合ったのか
探してみます
0070774RR
垢版 |
2018/07/07(土) 04:25:18.24ID:fKiJt8hC
左右対称の法律は、ライトがバイクのセンターを示す意味だったのでは?
だから、2眼のロービーム片目点灯はオフセット量の小ささで合法と判断されたんでしょ。
でも、あれはカッコ悪いよね。灯体の効率としてはいいんだろうけどね。
LEDヘッドライトが標準になってくると、ハイ・ローともに2眼点灯になるかな?
0071774RR
垢版 |
2018/07/07(土) 06:15:05.45ID:wkoCudqV
>>70
カッコ悪いと思うのは、無知のなせる技
0072774RR
垢版 |
2018/07/07(土) 08:06:54.72ID:+v3cdfzm
無知は関係ないだろう。
センスの問題。
0073774RR
垢版 |
2018/07/07(土) 12:54:36.10ID:6uLdhVh2
>>71
知識があればあれがかっこよく見えるのか?
0075774RR
垢版 |
2018/07/07(土) 13:27:13.60ID:6pH3OVS7
>>74
昔の耐久仕様はテールカウルに結構大きめで赤やオレンジのリフレクターテープ貼ってたけど
今は貼らなくて良くなったの?最近のレギュレーション知らんがあれ貼ってないと耐久仕様の
感じがしない。
0076774RR
垢版 |
2018/07/07(土) 14:29:51.03ID:6MJGmCoK
>>72-73
ファッションって知識だよ
言い訳にセンスが使われるけど、消費する側にいたらほぼ知識
0077774RR
垢版 |
2018/07/07(土) 15:50:28.81ID:zhHXVbcq
『本来のデザイン画にはないものだから法律のほうが間違ってる』
というのを言い訳にあるのか無いのかわからんデザインのミラーにして
灯器類を全部パネル式のLEDにしてる人がいたな
0078774RR
垢版 |
2018/07/07(土) 15:57:53.73ID:TMtQ3UBx
>>75
74の画像には写っていないが貼ってある
https://pbs.twimg.com/media/CRGYKwXUcAArnWe.jpg
別角度から。2003年(桜井ホンダ)あたりまではこれだった
CBR1000RRの時代にはもうオレンジ色のリフレクターは無くなった気がする
現行のCBRやYZF-R1Mには貼っていない
0079774RR
垢版 |
2018/07/07(土) 16:05:22.01ID:u8PcxQg/
レーサーはサーキットでこそ映える。公道じゃダサいコスプレw
0080774RR
垢版 |
2018/07/07(土) 16:29:20.44ID:UUW42eB4
↑引っ込みつかなくなってて可哀想(´;ω;`)
0081774RR
垢版 |
2018/07/07(土) 16:33:43.98ID:u8PcxQg/
引っ込まないぜ?
どういう知識があれば公道で耐久カウル着けて走るのがカッコ良く見えるのか知りたいだけだw
0082774RR
垢版 |
2018/07/07(土) 16:50:21.04ID:6pH3OVS7
>>78
ありがとう、最近は昼間しか走らんF1でも天候によるのか知らんがLEDリアフォグ付けてるようだけど
2輪の耐久は夜間走行含まれるレースでもリフレクター不要になったの?
もう一つ昔から分からんかったのは欧州耐久では2眼ライトで走ってるマシンが鈴鹿だけわざわざ
片目にしてたこと。鈴鹿だけ片目限定みたいなルールあったのかな。
0083774RR
垢版 |
2018/07/07(土) 17:24:50.82ID:TMtQ3UBx
>>82
私もあまり詳しくなくて申し訳ないけど、少なくとも画像を見る限りではリフレクターはついていないです
http://www.honda.co.jp/Racing/race2017/8hours/machine/images2/03.jpg
これは2017年のレースの画像。LEDライトの進化で不要になったとか?
その片目限定の話は、昔の鈴鹿はゼッケンの面積サイズに規定があるので片目にしないと規定を満たさないとかだと思いますよ
その2。ル・マンなどは鈴鹿より夜遅く、さらに暗い中を走るので単灯では不十分
0084774RR
垢版 |
2018/07/08(日) 08:24:47.09ID:rVHAhyyv
>>76
ハイ・ロー独立灯体が効率いいのか悪いのか答えてないマヌケ
0085774RR
垢版 |
2018/07/08(日) 11:35:05.06ID:/6YQu+8d
仮に独立二灯の方が効率良いとすると
バイクの場合は上下二連がベストなんかな?
0086774RR
垢版 |
2018/07/08(日) 14:50:27.61ID:dd2CVWra
機能的に良い/悪いではなく、デザイン的にどちらを選択するかでないかな?
0087774RR
垢版 |
2018/07/08(日) 15:14:47.31ID:t1KF1z9V
8耐絡みで調べてたらこういうのあったよ
https://www.bolt.co.jp/news/news_led_2016suzuka-8tai.asp

記事中に出ている新しいレギュレーションというのは、常時点灯式の2灯が義務化
PIAA社製ML34を単眼で使用しているチームは、ML34をもう1灯増やして重量増になったり
カウリングの大幅変更で対応しなければならず、このライトユニットのまま対応可能なものを作ってほしいとサインハウスに依頼した・・・という内容

これを公道で使うには車検的に無理だと思うけど、デザインと機能を重視したということ
0088774RR
垢版 |
2018/07/08(日) 18:04:59.80ID:UprOry75
>>85-86
配光がそれぞれより自由にいじれるって考えれば複数のほうがいいだろう。
その上で最低ハイローの2灯にはせざるを得ないから、
そうなると上下だろうね。
最近はデザインとコストからLED化してきてるから、
そうなってくるとLEDの性質から複数というか面になるのが必然。
0089774RR
垢版 |
2018/07/08(日) 22:15:27.47ID:gSHEFwZQ
純正LEDライトはデザイン的には1灯でも機能上では2灯な造りが多いよね(Hi/Loでリフレクターを区切って使い分けてる)
0090774RR
垢版 |
2018/07/09(月) 01:10:05.65ID:qTpXYP4E
重量の問題もあるのかー
まあ公道ではそれほど深刻じゃないだろうけど
0091774RR
垢版 |
2018/07/09(月) 22:51:01.91ID:mKQMil5X
ポジション付LEDウインカーの配線で
ウインカー+とポジションを1つのギボシ端子に纏めてカシメても負荷とか問題ない?
0092774RR
垢版 |
2018/07/10(火) 00:25:55.12ID:HBlKypx3
つーか、同じ配線にして機能するの?
するならいいんじゃない?
0093774RR
垢版 |
2018/07/10(火) 06:38:44.24ID:7Ptf49RG
純正で2本の線に別れてるってことは機能しないんじゃないか?
0095774RR
垢版 |
2018/07/11(水) 23:18:24.69ID:TgUukn+N
>>89
昔っからある H4 ハロゲン も同じだな
0096774RR
垢版 |
2018/07/12(木) 00:00:39.74ID:aPoE3pCY
H4ハロゲンは耐久の新レギュレーション的にどうなんだろう?
0097774RR
垢版 |
2018/07/12(木) 00:23:59.47ID:kri1HYwQ
車用二個入り、4面発光、シャープ製
とか言う、素子がいっぱいついてるLEDヘッドライト使ったのだけど、
二個とも1ヶ月ちょいで駄目になった。

バイクに使うにはやはりバイク用のがいのかね
0098774RR
垢版 |
2018/07/12(木) 00:51:20.59ID:m+CAOvPK
LEDは、
自己発熱で崩壊するから、
できるだけ放熱できるように工夫すると長持ちするよ
0100774RR
垢版 |
2018/07/12(木) 22:26:35.69ID:YoHD5obL
うわあ 典型的な産廃バルブ…
路面暗いのに前走車や対向車には眩しくて
すっげぇ迷惑だから捨てなよ
0101774RR
垢版 |
2018/07/12(木) 22:40:59.24ID:UgCy9AsC
3面発光COBと片面ファンレスは情弱御用達
0102774RR
垢版 |
2018/07/12(木) 22:44:13.88ID:J4XkqWnB
>>100
そー。出始めの頃のだよねー。シェード付けてるから眩惑は大丈夫。
今あえて買うという選択肢はないねー。
不具合もないから外すのも面倒って感じ。
0103774RR
垢版 |
2018/07/12(木) 22:51:12.54ID:kri1HYwQ
二面発光だと、光源と車体の間が真っ暗にならない?
車だとボンネットの死角になるのかもしれないけど、バイクだと気になったので三面がいいのかなと思ってたけど

ヘッドライトケースとの相性もあると思いますが
0104774RR
垢版 |
2018/07/12(木) 22:52:43.38ID:2mU+aPRl
産廃じゃなくて、老害だったか
0105774RR
垢版 |
2018/07/12(木) 23:08:38.10ID:6jUJaKg4
>>99
グレア酷そう
0107774RR
垢版 |
2018/07/13(金) 01:41:30.91ID:1Nc8WC1U
>>103
中華のH4 Hi/Loしか買ってテストしてないが…

ここ数年主流のハロゲンの光源位置を模したバルブは
車体〜照射中心部分の間に灯体の影っぽいものはでるが十分に許容範囲
ここや車板で評判の爆光系バルブ(P9とかF2とか言われるモデル)だと
その影っぽい暗い部分ですらハロゲンより余裕で明るい数値
0108774RR
垢版 |
2018/07/13(金) 01:48:53.74ID:1Nc8WC1U
あ、よくよく考えたら原付きのPH12とかみたいな変なバルブは産廃系しか選択肢ないかもな
二種スクだと海外仕様の純正部品で左右通行両対応H4やプロジェクタになる車種多いけど
0110774RR
垢版 |
2018/07/14(土) 13:55:56.73ID:2oeB6AzJ
バイク関係ないけど蛍光灯って意外と熱くなるもんなんだな
天井低い部屋に昭和の古い照明を取り付けたんだけど近付くと
頭と顔がほかほかするくらいだ
古いからか…?
0113774RR
垢版 |
2018/07/14(土) 18:50:36.23ID:Q3810Ueo
中学生くらいの年齢か蛍光灯に触れる機会の無い御坊っちゃまかな?
たぶん中学生に聞いても7割り程度は熱いって答えるんじゃね?
0114774RR
垢版 |
2018/07/14(土) 21:20:26.56ID:2oeB6AzJ
天井低い部屋初めてなもんで
0115774RR
垢版 |
2018/07/15(日) 00:14:59.20ID:cA9FNxbz
父親にも蛍光灯交換しろって言われた事は無いのに!!!
0116774RR
垢版 |
2018/07/15(日) 06:37:26.88ID:uuYO1KD3
発光効率いいから、白熱電球ほど熱くはならないけどね。
0117774RR
垢版 |
2018/07/15(日) 19:48:14.64ID:v3XJ9TRm
100万度のアーク放電なのに熱くないと思う方がおかしい
0118774RR
垢版 |
2018/07/16(月) 02:46:42.65ID:MAq15Uj5
出会いは億千万の胸騒ぎ
0119774RR
垢版 |
2018/07/17(火) 23:06:06.05ID:oy/FGmfk
メンテナンス本読んでたら、バッテリーをプラスから外すとショートしてデリケートな電子部品を痛めるって書いてあるんだけど、やられるのはバッテリーだけだよね?
0120774RR
垢版 |
2018/07/17(火) 23:09:18.84ID:KbrlGbaP
どうしてバッテリーだけと思うのか
0121774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 01:34:42.32ID:viKdi3Cc
ショートしたらイモビとかにかかる電源電圧は0になるから、動作は停止するけど壊れることはないと思った
0123774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 04:08:31.33ID:9df8f+OQ
>>119
ドライバーがフレームと溶接されるぞw
0124774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 08:24:18.63ID:viKdi3Cc
>>123
ご指摘の通りフレームには大ダメージorヒューズが飛ぶけど、イモビ等にとっては電池外したのと同じだけでダメージはないのではないかと。
なぜ電装関係がやられるのかが理解できないのです
テスターで回路の素子に触ってて誤って12Vとショートした、なら壊れるのはわかるけどバッテリー交換でそれはないし…
0125774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 08:44:31.92ID:ZNUSKNb5
論より証拠ということで、自分で試してみてごらん
0126774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 09:10:45.41ID:9df8f+OQ
>>124
ヒューズ飛ばないぞ
だってヒューズ入ってる回路通らないもん

バッテリーだけで溶接できるぐらいの電流は余裕で流れるからな
バッテリー溶接でググってみ
0127774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 12:48:41.31ID:dosLJIP8
バッテリー溶接は普通の話ですが、オートバイのバッテリーで端子を外すだけで溶接されるのでしょうか?
そうなった実例を教えていただけませんか?なければ訂正とお願いします。
極端な話は勘弁してくださいね
0129774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 12:57:41.83ID:yd3H3Fm1
>>127
「プラス側を」の一言を省くと話がややこしくなるから
0130774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 13:00:57.89ID:dosLJIP8
つまらない話は結構です
実例を出してもらえますか?時間の無駄なので
0132774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 13:07:11.85ID:dosLJIP8
つまらない話は結構です
実例を出してもらえますか?時間の無駄なので  
0133774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 13:14:25.72ID:dosLJIP8
実例を出せないなら、さっさと訂正してもらえますか?
こういう知らない人間を騙してマウントするゲスな行為は男としてどうでしょうw
クズってあなたのことを言うんですよ
0134774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 13:17:23.71ID:ZNUSKNb5
他人のことがアテに出来ないなら自分で実験してみたら良いでしょう
0135774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 13:18:49.49ID:dosLJIP8
>>134
そういうことを言っているのでは無いとも理解できない脳みそですか?
実例を出せないなら訂正しろとしか言ってませんが?
ちょっと頭ズレてますよねあなたも
0136774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 13:23:22.94ID:ZNUSKNb5
>>135
百聞は一見にしかず、って知ってます?わからないなら辞典を調べてみてね
0137774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 13:23:56.14ID:dosLJIP8
は?
0138774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 13:38:16.50ID:p1UFGS4N
>>127
君の場合は大丈夫だから安心してプラスの脱着してOK
バカは短絡もしないし溶接もされないって昔から決まってるんで、バカは大概プラスの脱着をする。
それでも助かるのがバカが「もってる」と言われる所以だわ。
スパナが当たったって大概の場所は塗色もあるんで全く問題ない
0139774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 13:41:55.82ID:dosLJIP8
つまらない話は結構です
実例を出してもらえますか?時間の無駄なので

次に出せないなら、まず嘘を書いたことを謝ってもらえます?
0140774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 13:57:51.56ID:p1UFGS4N
>>139
抗うつ剤飲んでる人特有の症状だねw
大丈夫誰も嘘は言っていないよ、君が思うことが正解でだれもがそれを支持してる。
がんばってどうぞ。
0142774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 14:07:49.20ID:dosLJIP8
結局そうやって相手を精神病にしてマウントするのが関の山ですよねwみっともない性格はどこまでもかw
「プラスからの脱着」こんな当たり前の話では書いていませんが?

最後にもう一度いいますのでその糞頭で復唱してください
いい加減にうんざりですから
バッテリーの外し方をミスってドライバーが溶接されてしまった実例を教えてください。
さっさと謝ったら?www
0143774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 14:12:05.04ID:p1UFGS4N
>>142
マウントはしてないよ、かわいそうだなって思ってるだけ。
君の意思や悪意にかんけいなく身体や薬剤に影響されてるんで君にたいして敵意は感じていない。
自分もいつか病気になったら様々な副作用に絶えて強い薬物に漬かるわけだしね。

ドライバーなんて短絡したって溶接もされないし赤熱溶解もしないし火花もでませんよ。
まったく安心してどうぞ。
0144774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 14:13:42.76ID:dosLJIP8
なら、さっさと嘘を書きましたって謝れよ
0146774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 14:21:21.52ID:dosLJIP8
>>143
あれ?薬も使っていない健全な人が謝れないの?大丈夫って自分で書いているのに?
言ってることと違うんでは?
さっさと訂正して謝れってクズ
0147774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 14:24:21.81ID:p1UFGS4N
>>146
おいおい、何だよ嘘って。
僕は君と同じでショートしない短絡溶接はされないって同意の仲間なのに嘘吐きあつかいなの?
ちょっと心外だね。
0148774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 14:25:32.16ID:dosLJIP8
お前の言うとおりならお前も精神病ってことか?薬飲めや基地外
0149774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 14:28:33.63ID:p1UFGS4N
>>145
過去に何度かそういう病気の人2-3人と言い争いになったり訴訟騒ぎになったからさ。
もう典型的に同じ症状だもんw
彼等は前もって傷病申告というかカミングアウトしていたから悪意無く攻撃性がでてるのが
わかったので土下座して退散したけどw
彼等は勝ち誇れれば一定の症状が緩和するんだよね、けっきょくこの時期不眠症も併発しちゃうのよ
深夜レベルの早朝から寝れないし、昼間は暑くて寝れないし、ナマポや傷病手当が少ないから
冷房ガンガンって生活もできないんじゃないかな。
0150774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 14:30:13.78ID:p1UFGS4N
>>148
はい申し訳ありません、あなたの指摘通りです。
なんとか嘘を詫びたいですがどこを訂正して謝罪すればいいですか?
ちょっと頭がアレなのでどこを訂正し謝罪して良いか判断できません。
0151774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 14:30:16.81ID:dosLJIP8
なんだ本物かw
ま、そんな感じだなおまえは
0152774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 14:39:15.02ID:mAQwt227
>>149
ふつうの人はそんなトラブルないよ(笑)
しかも2.3人?この程度の数も正確じゃないのは、嘘かあなたがそうなのかと想像するわ
0153774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 14:41:12.52ID:p1UFGS4N
>>152
良いよ、この世界はあなたの想像で世界を造れるから、あなたの敵も味方もキチガイも学者も
あなたのレッテルですべて決まっていく、それに逆らわずに生きればいいよ。
まいにち誰かを特定して固めていくお仕事だ。
0154774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 16:28:47.22ID:X5Kay07S
暑さで即席キチガイが沸いててワロタ
レスバトルできるならまだマトモでしょ
0155774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 20:57:38.68ID:/kPs54UL
>>120
どうして電装がやられると思うのか?
0156774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 21:19:51.54ID:e2FCtEjA
そもそも
>バッテリーをプラスから外すとショートしてデリケートな電子部品を痛める
と書いてあるのを読んで
>やられるのはバッテリーだけだよね?
に思い至る過程を説明しろよ
0157774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 21:44:23.32ID:dosLJIP8
それなら「デリケートな電子部品」ってなに?を決めてやらないとだな
0158774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 21:54:51.37ID:LhcaEIyH
毎日充電器繋いで補充電してるけどマイナスつけてプラスつけて
プラス外してマイナス外して
としてるわ…
0159774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 22:16:37.96ID:VEthIVuJ
バッテリーの着脱はマイナスに始まり、マイナスに終わると覚えとけばいい
ジャンプスターターとかブースターケーブルはまた違うのがややこしいけど
0160774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 22:35:54.44ID:Il1sWscE
盛り上がってると思ったら香ばしいのが湧いてただけかよ
0162774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 22:39:31.31ID:ZNUSKNb5
まあまあ、例の人はいつの日か大きな代償を払う羽目になるでしょう
0163774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 22:48:47.96ID:viKdi3Cc
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1099671825
言い出しっぺです。赤い人は別の人です。
URLが正しければ電装品はやられないってことですね。ここで気軽に聞く前に調べるべきだった
バッテリーがやられると思ったのは短絡状態で数秒たったらバッテリーにも良くないのではと思ったので。
溶接に使えるのは知ってましたがそれを考えるとバッテリーはそんなやわではないわけで。
「デリケートな電装部品」はやられないよね?を強調したくて浅はかな発言をしました。
0164774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 23:52:53.79ID:yd3H3Fm1
誰も電電卒おらんのか
説明長いってよく怒られるから誰かに任せるつもりだったんだが…

>>163
確かにただの直流と見ると何も問題無い
だが短絡して切り離した瞬間を、1ミリ秒とかそれ以下の単位で見ていくと昇圧チョッパー回路としても見れるんだよね
http://tomato.wakatono.jp/img/chopper.png

原理をかいつまんで話すと、大電流流れてる回路を切り離すと電源電圧より高い電圧が表れる
100Vくらい簡単に超えてくるレベルで
で、壊れるとしたらよく点火系のノイズでおかしくなるような物だろうね
ECUなんかは多分壊れない
0165774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 00:30:15.36ID:ONF5jYC+
なんの為にヒューズがあんだよw
0166774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 00:48:38.88ID:v97cJcCm
>>165
ヒューズは配線保護の為であって機器の保護の為ではない
0167774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 00:51:33.73ID:93NIqy/f
ここはバッタモン業者とド素人のウンコの投げ合い。
ちゃんと食えるカレーを出して何の意味があるw
0168774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 01:01:07.64ID:J7vBiEbD
>>166
配線の為じゃねーだろバーカ
機器を使う人の安全の為だバーカ
0169774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 01:08:15.80ID:LcdSuUzo
>>164
ありがとう、あなたを待っていた
昇圧するような動きがあるのかが気になってました
コイルを考えない場合、スイッチ繋いでもCと並列にある部品は傷つかない
バイクに乗るような回路ならノイズ対策はされてるし、電装品は傷つかないだろうと。
arduinoで遊ぶのでノイズ対策は怠らないようにします
0170774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 01:10:29.42ID:J7vBiEbD
で、結局の所
ドライバーがフレームと溶接される馬鹿はどうすりゃいいんだ?www大笑い
0171774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 04:00:33.31ID:tFy/HcSg
笑われてるのはお前定期
0172774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 07:25:42.54ID:q6ZbuqJp
ドライバーとフレームはやってないけど、スパナとシートスプリングではやった@農機
その後、半自動溶接機を買うまでバッテリーで溶接してた

バカでも失敗から学んでんぞ
0173774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 07:47:10.13ID:UUeNt8Xo
俺がいつも言っているのは「失敗を恐れずにやってみろ」だ
失敗から学ぶことが一番大切。決して無駄にはならない
0174774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 08:05:41.32ID:vz55zoSG
6Vと12Vのバッテリーを接続して沸騰させたことがあった。
1分と経たないうちに充電されて凄いと思った。
危ないから、それ以来一度もやってないw
0175774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 10:21:54.07ID:lscjxSsE
ドライバとフレームの溶接してからホザケ
ただの嘘をさも本当のように書くゲスな性格のクズ野郎
0177774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 10:26:49.91ID:lscjxSsE
張り付いている奴の方が基地外だろwwwwwwwww
すごいなおまえ
必死でID変えて絶えず書き込みか?wwwジジイ
0178774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 10:57:56.68ID:xU3ltKsy
>>174
大昔の6Vバイクはレギュレーターもなく発電機の高電圧をみなバッテリーに流し込んで
バッテリの悲鳴とともに6Vにレギュレートされて電圧安定させていたから少々の強引さはOK
0179774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 11:01:29.75ID:lscjxSsE
いつの話だよホント
1980年でもありえない話だろが
そのレベルならバッテリーの鉛が相当多いからできるのであって今ので推奨するもんじゃねーよ

また適当情報か?あ?いい加減にしろ 少しは我慢できねーのか老害
0180774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 11:18:23.89ID:xU3ltKsy
>>179
うそだと思うならやってみな。
おまえ簡単な実験すら自分でできないからマヌケって言われ続けるんだよw
0181774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 11:22:28.73ID:lscjxSsE
は?なにを実験するって意味だ?老害
書いてみろや あ?
どのレベルで鉛の減りや劣化を確認するんだ?お前がやって写真でも上げてから言えって言ってだろ
てめーがやれやバーカ
0182774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 11:26:21.22ID:xU3ltKsy
>>181
君って頭が悪くはない障害だから自分を客観的に観てしまうと恐ろしく
バカに見えて、そのストレスの連鎖で治らないんだと思うよw
だから文字に残ることはしないで言葉とかで交流をし時間で言動が流れ消滅する環境下にいないと治らないよ。
0183774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 11:29:11.88ID:lscjxSsE
困ると人を精神病扱いかw便利な逃げだよな
いいかよく聞け

適当な嘘をいつも書き込むな

適当な嘘をいつも書き込むな

適当な嘘をいつも書き込むな  少しは我慢しろわかったな
0184774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 11:43:34.54ID:pkPyYEIf
6Vバッテリー「フットーしちゃうよぅ」
0185774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 11:48:30.46ID:xU3ltKsy
>>183
おまえが沸騰してどうするんだよ、レギュレータも逝ってるのか?
0186774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 12:42:42.49ID:2D7a01dt
オレの発言が元で争うのはやめて!知識豊富な有名な人でも電気系は弱いのか知りたかっただけなのに
0188774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 23:24:13.41ID:84esC3D5
資源(スレ)は大切に!
スレ浪費しすぎ!
0189774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 23:55:33.17ID:7a9GAv3t
おじいちゃんたち他所でやってね
0192774RR
垢版 |
2018/07/20(金) 13:12:18.93ID:QFFxjkcA
センチ明太子カンガルーでおなしゃッス
0194774RR
垢版 |
2018/07/24(火) 20:16:18.02ID:WergyVQZ
フィリップスの汎用LEDテールバルブ使ってる方いますか?
値段も安価だし、気になってる。
0195774RR
垢版 |
2018/07/24(火) 20:34:19.82ID:pHDwgjBB
実に興味深い
ゾクゾクするねぇ
0198774RR
垢版 |
2018/07/25(水) 15:55:08.34ID:Xod0pyWS
CCFL使ってる人たちのブログを漁ってたんだけど、インバータに防水加工をしている人をほんの少ししか見つけれなかった。インバータに水風船?を被せてる人とか、結構な雑さでシールしてる人がいました笑
カプラー部分に防水加工してる人は見つけれなかった…。
ライト加工業者さんたちのブログとか商品説明を見てると、防水加工をしないとだめだと書いてるけど、商売だから技術公開はしていない。
バイクだと車以上に火災が起きやすいと思うのだけど、電気知識バリバリのみなさんはどう考えられますか?
0199774RR
垢版 |
2018/07/25(水) 16:03:12.41ID:lUx7HP6Q
カプラをどうしても防水にしたかったら防水カプラに付け替えるとか色々あるでしょ
0200774RR
垢版 |
2018/07/25(水) 16:52:58.37ID:W0rBE1QR
そんな事しても無駄な位にインバータなんてすぐ駄目になるw
0201774RR
垢版 |
2018/07/25(水) 18:05:35.80ID:d66mD3LL
>>198
インバータむっちや熱くなるからな
下手な防水だと焼けるよ
0202774RR
垢版 |
2018/07/25(水) 19:07:12.45ID:L/YVpRJa
下手な防水なんてやるよりきっちり抜ければ問題ない。
ハンドルスイッチがいい例。
まぁ壊れたら交換しよくらいのパーツだろ。
直接水がガンガンかかるとこでなければ結構大丈夫なもんだよ。
0203774RR
垢版 |
2018/07/25(水) 19:25:03.46ID:dnujcvUy
>>202
中古で買ったバイクのセル端子の防水ブーツ開けたら
赤錆まみれで原形を留めてないナットを見た俺は深く首肯する
0204774RR
垢版 |
2018/07/25(水) 22:29:28.40ID:Qf8LA6bA
>>199
書き方を間違えてましたが、そう言うことです。簡単なのにやってそうな人が居なかったのです。

>>200
電装屋のホムペとか見ていると、防水をちゃんとしてなかったり水がかかるからすぐ故障するんだって話です。

>>201
そらもう前例が結構見つかりましたよ笑

>>202
普通の配線ならそれで良いですよね、純正でそうですしアクセサリーを足す時もギボシカバー程度の簡易防水ですし。
HIDと同じ感じで高電圧だから、特に気をつけなさいって話みたいなので気になったのです。
0205774RR
垢版 |
2018/07/26(木) 01:21:38.26ID:5oJN+H4t
いまならLEDのテープじゃアカンの?
0206774RR
垢版 |
2018/07/26(木) 02:55:13.54ID:M+8IBuhN
LEDバルブ探してたんだけどヒートリボンってどうなん?
ファン付きだと導入できるやつが限られてるけどこれなら余裕で取り付けできそう
0207774RR
垢版 |
2018/07/26(木) 06:48:15.51ID:apeu8ggM
>>205
LEDをHIDバルブの熱をもろに当たる場所に置くのが納得出来なかったので、CCFLを調べてました。
0208774RR
垢版 |
2018/07/26(木) 07:29:00.61ID:6B1xQT6P
>>206
どっちでも風が当たらないと長持ちしないから
冷却できればお好きな方で
0209774RR
垢版 |
2018/07/28(土) 22:43:08.08ID:XvKtI2Sz
原付の電源で実測25W前後のLEDバルブって安定するのかな?
(ほぼ車しか弄らないから教えて欲しい)

純正がPH7(30W/30W,12V)でそれのLEDバルブは諦めて、
適当な車のヘッドライトをバラしてHB4のロービームマルチリフレクターを一部切り抜いて移植→HB4のLEDバルブをぶっこむ
ってのを考えている。
(HB4にする理由は裏側に防水蓋が不要な規格で、安く材料の中古ライトを入手できるため)
0210774RR
垢版 |
2018/07/28(土) 23:04:15.07ID:XZhsbmOP
アメリカのアマゾンとかでも探して色々悩んだ結果、スフィアのライジング2を衝動買いしたった
安いのはたくさんあれど、電球色ってなると限られるのよね…
0211774RR
垢版 |
2018/07/28(土) 23:38:13.61ID:E/pA69Sa
>>209
全波整流でバッテリーかコンデンサー挟めば大丈夫。
0212774RR
垢版 |
2018/07/28(土) 23:49:39.42ID:U54x/TB9
電球色は売れないから種類が無いだけ
高くても関係ないぜって人がどしどし買ったら良い
0213774RR
垢版 |
2018/07/29(日) 06:02:54.63ID:USigA0J2
>>211
ありがとう。全波整流って言われなければ交流なのを忘れていたままだった。

>>198,204,207
「神戸市:冷陰極ライトが起因する車両火災」
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/information/anzen/201208.html
CCFLの話が出ていたから貼っとく。
車だと最近はアクリル板(ブラスト加工等)+LEDが主流。純正だと現行のBMWとかね。
HIDプロジェクターのイカリングのLEDとかなら全然大丈夫じゃないかな?
CCFLが好まれていたのはLEDがショボかった何年も前の話。
0214774RR
垢版 |
2018/07/29(日) 08:35:09.80ID:X4zq4bXZ
スフィアライトのライジング買おうと思うんだけど、スレ住人的にはどんな評価、
0215774RR
垢版 |
2018/07/29(日) 10:14:25.20ID:F9wnMi8X
どんな商品にしろ、完全無欠なものはまだこの世に存在しないけど
まあ買っていいと思うよ
0216774RR
垢版 |
2018/07/29(日) 14:36:49.56ID:K51JrQOw
24v対応のLEDヘッドライトバルブって交流12v車に付けても使えるんかな
0217774RR
垢版 |
2018/07/29(日) 15:12:25.03ID:OYuRSVbl
>>213
照明の専門家の立場から言わせてもらうと冷陰極菅って高周波で高圧のインバータかます
必要があって、それが粗悪品だと火が出やすい
あと、エンジンかけてるとわからないけどブーンってずっとうなっててキモい
力率も褒められたもんじゃないからなるべくLED使った方がいいよ
0218774RR
垢版 |
2018/07/31(火) 02:16:34.47ID:KTzSVCZd
>>214
珍しいバルブ種類もラインナップしてることは評価する
が、値段はボリ
H4ならフィリップスなりIPFなりの四輪用使った方が良い
0219774RR
垢版 |
2018/07/31(火) 23:53:24.68ID:rqYxIQx0
ウィンカーやテールランプのバルブをLEDに変えようと思って色々見てたら
M&Hマツシマみたいに透明なつぶつぶが沢山ついてるタイプと
ヴァレンティみたいにLEDが直張りになってるタイプがあるみたいなんだけど
どちらがいいんだろか。
0220774RR
垢版 |
2018/08/01(水) 05:54:45.98ID:r1nc8Bak
>>219
つぶつぶ(砲弾LED)は古いタイプだね。今は直張り(チップLED)が主流で明るいよ
0221774RR
垢版 |
2018/08/01(水) 07:07:05.36ID:cSM8up36
>>220
なるほど。。
参考になりました。どうもです!
0222774RR
垢版 |
2018/08/01(水) 11:18:52.95ID:SlqavcG0
>>221
ただLEDに対応しただけのウインカーリレーだと点滅が5:5になるからプロトの6:4ウインカーリレー
みたいに点滅回数上げたタイプの方がいいよ。
0223774RR
垢版 |
2018/08/01(水) 21:34:27.71ID:mzf9zooP
>>222
点滅の点灯時間じゃないの?

店舗でマツシマかバレンティーか迷って店員に相談したら、バレンティー勧められたので買った。
ナンバー灯兼用だから、下側の白LEDのせいでテールの下半分が若干ピンクになる以外は満足。
ノーマル球(23/8W)より明るいし、横方向へのアピールも良好。テールとストップの明暗差も問題ない。
テールの反射板はNS-1と共通のショボいやつwだから、汎用性は高そう。
店員が勧めるだけのことはあると思った。
0224774RR
垢版 |
2018/08/03(金) 17:53:25.99ID:i8znTTp/
ヘラーソケットから電源を取ろうとデイトナの変換シガーソケットを買ってつけたんですがUSB電源を差し込んでも通電しません
テスターを当てるとちゃんと通電してます
これは何故ですか?
0225774RR
垢版 |
2018/08/03(金) 23:36:39.85ID:tnfvSJl/
日曜にライジング2届くから交換しようと思うんだけど、比較画像は需要ある?
0226774RR
垢版 |
2018/08/04(土) 05:42:41.55ID:cqbviyS4
>>224
USB電源の通電は確認したということ?通電だけで電圧は計ってない?
もしかして、USB電源の電圧が足りてないのかも知れないよ。5V強は必要。
デジタルテスター持ってないなら買おうよ。家電にも使えるし、いろいろ捗るよ。

俺はこれ使ってる http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00568/
0229774RR
垢版 |
2018/08/04(土) 11:38:53.22ID:WgnnQX+o
226みたいに初心者だけど顔出しますって奴が一人でも減ります様に(-人-)
0230774RR
垢版 |
2018/08/04(土) 14:19:28.40ID:P8nwZQg9
つーか、質問者の通電確認がどこなのか書いていないからわからんわ
不良品か接触不良だろアホ
0231774RR
垢版 |
2018/08/04(土) 18:56:58.21ID:3TuIa/hn
>>227
明日頑張るから、期待しないで待っててちょ
0232774RR
垢版 |
2018/08/05(日) 00:16:48.30ID:Q0QuH3aJ
>>228
最初の通電が、USBに機器つないでも反応しなかったとエスパーしてみたw
0233774RR
垢版 |
2018/08/05(日) 00:18:32.03ID:Q0QuH3aJ
>>229
文句あるなら自分が有用なレス付けてみれば?
0234774RR
垢版 |
2018/08/05(日) 01:05:21.68ID:LQ1Ga9Ys
>>224
ヘラーソケットがメスなのかオスなのか不明
デイトナの変換シガーソケットが何から何に変換するのか不明
USB電源を差し込んでも? いきなりUSB電源???どこからでてきた?
テスターを当てるとちゃんと通電してます どこに当てた??????

アホかおまえ
0235774RR
垢版 |
2018/08/05(日) 15:25:05.44ID:prja5fun
よっしゃ!ライジング2取り付け完了!
点灯させてみたけど、思ったより白かった…
まあ、暗くなるまで待つとしますか
0236774RR
垢版 |
2018/08/05(日) 15:41:26.74ID:Ua+yVHQx
>>235
 思ったより白かったって 買ったのはサンライトの方かな?

ホワイトは白すぎるかな?と思って おれも、そっちを買ったんだが
夜間走行してみて ホワイト買わないで良かったと思ったよ。
0237774RR
垢版 |
2018/08/05(日) 15:47:58.71ID:prja5fun
>>236
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
旧車なんで暖色の方が合うなと思って、そういうLED探してたもんで、サンライトを装着しますた
白さに関しては思ったより白いけど、青白くはないから許容範囲かな
配光とか明るさがどう変わるか楽しみですな
0238774RR
垢版 |
2018/08/05(日) 17:10:31.28ID:jSUkyfVK
ハロゲン寄りの色合いを想像して買って大量のゲロを吐いていることだろう
残念ながらLEDはそういうものなのでね。時代の流れにはついていく必要があるからだ
0239774RR
垢版 |
2018/08/05(日) 17:44:13.66ID:Ua+yVHQx
>>238
 店で点灯デモを見て買ったから 別に ゲロは吐かんぞ

 LEDがそういうモノ ってよりも 
今の流行的にヘッドライト用には需要が少ないんだろ?

でもね、旧車に 青白い光は 今ひとつなんですよ
0240774RR
垢版 |
2018/08/05(日) 17:50:00.26ID:jSUkyfVK
メーカーに数千万円寄附するべきだったね
0241774RR
垢版 |
2018/08/05(日) 20:48:36.69ID:prja5fun
街灯無さげなとこで撮影してきた
同じような時間帯に撮ったけど撮影日が別だから天候によって空の明るさが若干違うのと、壁ドン撮り忘れたけど許してw
一応、絞りとSSと露出は固定で、その他設定も全く同じ

ハロゲン Lo
https://i.imgur.com/PncNDAM.jpg
ハロゲン Hi
https://i.imgur.com/BiHWTH1.jpg

LED Lo
https://i.imgur.com/7s2y7Pc.jpg
LED Hi
https://i.imgur.com/Ewa1ryY.jpg

最初は白いなぁって思ったけど、少し慣れたわ
やっぱりLoが明るくなって安心感が増した
代わりにハロゲンとは違って、Hiにしても「お!」となるほどの違いはないね
0243774RR
垢版 |
2018/08/05(日) 22:13:05.95ID:+d6iisTV
青白くはなかったから満足って言ってるのに
ID:jSUkyfVK は一体何と戦ってるんだろうか。
0244774RR
垢版 |
2018/08/05(日) 22:23:48.79ID:reeweceZ
>>241
どうもです。
Loが明るくなったというのは参考になります。
値段もバカ高い訳じゃないし自分も付けてみよう。
0245774RR
垢版 |
2018/08/05(日) 22:32:44.66ID:xn5uu8MD
>>241
壁ドンフリーズ
0246774RR
垢版 |
2018/08/06(月) 06:26:03.77ID:uA3t95xd
>>239
HID全盛時代から電球色は少なかったけど、やっぱり流行かね。電球色はオールラウンドで見やすいのに。
変な流行が終焉して、実用的な電球色が増えることを祈ろう。
家庭用LEDでは電球色は普通にあるから出来るはずなんだけど、コスト的にはどうなんだろ?
(同じ数だけ売れるという前提で)

chromeでの閲覧がどうにも重いので、専ブラ入れたった。軽くて快適。Jane Styleはフリーズしまくるという
レビューがあったけど、今のところそんな事はない。
NG機能は何といっても便利だね。不快なレスが流れるのを待つまでもなく透明あぼ〜ん出来る。
電球色LEDの話題になると必ず湧く基地外は、即刻あぼ〜んw
0247774RR
垢版 |
2018/08/06(月) 07:56:07.12ID:FXc/deNt
>>246
青白いのは、流行もあるけどそもそも青色LEDの発色の都合でもあるので
電球色にする方が暗くなる傾向はある
0248774RR
垢版 |
2018/08/06(月) 08:07:16.45ID:QAIJ4OkT
家庭用LEDは自動車・バイク用とは事情が違うからなぁ
まあ変な流行呼ばわりするおじいさんにはわからないでしょうね。ほれ、泣きながらあぼーんしてみーや(笑)
0249774RR
垢版 |
2018/08/06(月) 12:47:06.58ID:sYlVI3gH
単純に明るさ命的な風潮が強いからな
色温度高い方が有利だし
一般人には色温度なんて概念ないから気にならないんだろう
0250774RR
垢版 |
2018/08/06(月) 15:17:39.96ID:RNW+6RU1
>>246
ライト用LEDバルブは青色LEDに黄色の蛍光体を被せて白にしてある。
電球色やイエローにしようとすると、さらに濃い色の蛍光体を被せることになって明るさが落ちる。
それに白よりも需要も少ないからメーカーとしてはわざわざ明るい電球色やイエローを開発するのはおいしくない。
家庭用のLEDは交流だし車両用みたいに小さなチップにする必要もない。
電球色は今後も増えないと思うよ。最近出てくる新型LEDチップも白ばっかりだし。
0251774RR
垢版 |
2018/08/06(月) 15:37:04.12ID:g2DVCB1V
250ccのヘッドライト用交流電源からシガーライターかUSB出力にしたいんですが専用の整流器とか
売ってますかね
なければ最悪ダイオード組み合わせて自作しようかと思ってますができれば避けたいです
0252774RR
垢版 |
2018/08/06(月) 15:44:46.41ID:BG2tjyJm
>>251
超最悪を避けたいならブリッジダイオード1個使えばいいよ、自作なんて言わずとも4本線を結べば終わりだ。

コンペのACレギュマシンかな?電圧の安定や電圧域を調べた方が良いよ8V-11Vなんて場合あるんで。その
ばあいは倍電圧整流してDC-DC噛ませば良いよ、それほど電圧に関心がないとか5Vのみキッチリなら
そのままで整流しても良いけど、いっそDC-DCで5V作ったほうが良いかも。
ドロップした12Vに12V用の差し込み型DC-DC使うよりはいいかもしれない。

あとは普通にバイク用のレギュレクでも根本に抱かせるかじゃないのかな
ライトが交流である必要もないわけだろ。
0253774RR
垢版 |
2018/08/06(月) 16:45:59.81ID:jFddBPw5
君は人に説明をしたいのか?いちいち略称を使って知ってる自慢でもしたいのか?どっち?
0254774RR
垢版 |
2018/08/06(月) 16:54:49.15ID:BG2tjyJm
>>253
略称のほうが自分で調べる検索に文字数少ないだろって配慮だけど?
0255774RR
垢版 |
2018/08/06(月) 16:57:48.24ID:BG2tjyJm
>>253
一つ気になるんだけど、人の親切が至らない、手抜きだ、イジワルだって評価評論するより
自分がさらに的確で親切で略称のないことばで説明をしない理由は何?
いちいち人の質問と回答に評論やジャッジすることに正義感持ってるの?
それより君の潤沢な知識の泉を質問者に与えて、無駄で無能な回答者を扱き下ろす手法のほうが美しいのでは?
0256774RR
垢版 |
2018/08/06(月) 17:01:34.67ID:BG2tjyJm
質問者って自分の環境や要望や条件や様々な要点を割愛してしまう場合がある。
回答者は10人10様で様々なみかたや決めつけや手法から何十種類もかいとうすれば質問者は選択肢や
今までの考えから方向転換しやすいしヒントは多い方が良い、イジワルならイジワルをはねつける
調査や勉強もして新しい方向性を見いだすこともできるんだよね。
全員が全員に正確な言葉と正確な部品名と正確な回路や加工法を与えることこそがスレッドの正義だとは思わないけどな。
0257774RR
垢版 |
2018/08/06(月) 17:29:35.54ID:9ePY7/cU
人に分かるように説明できる人が頭良いのであって、無駄な用語はマウント行為だと、ばっちゃんに教えられた
0258774RR
垢版 |
2018/08/06(月) 17:38:29.42ID:QAIJ4OkT
無駄な用語?DC-DCってDC-DCコンバータのことだろ。ID:BG2tjyJmはすっごく親切に書いてると思うけどね
わからない人は手を出すべきではない
0263251
垢版 |
2018/08/06(月) 20:14:23.71ID:XLgOV30d
皆さんありがとうございます
多少の知識と経験はありますがちょっと分からない単語も
ありました
でも調べる楽しさってのもありますので頑張ってみます

取りあえず一番力率が良さそうな倍電圧整流に挑戦して
みます
0264774RR
垢版 |
2018/08/06(月) 20:47:35.88ID:tm2wRUfz
電流系の知識皆無なんで全く分からないんだが
なんでボディアースってフレームの金属に繋いでるのに電気流れるんだ
マイナス端子に繋がってないのに
0265774RR
垢版 |
2018/08/06(月) 20:52:25.86ID:JiTeA9Lg
マイナスにつながっているぞ
可能なら地面に落としてもいいぞ
0266774RR
垢版 |
2018/08/06(月) 21:56:47.48ID:uA3t95xd
>>247>>250
なるほど、そういう事情があったのね。それなら電球色の需要が多くないと、あえて作る意味がないね。
青色LEDが発明されておかげで、白色LEDが可能になったってニュースを思い出したわ。
今後、純白LEDが発明されるといいね。そうすれば、輝度が高くて安価な電球色が実現する。
0267774RR
垢版 |
2018/08/06(月) 22:04:24.19ID:uA3t95xd
>>264
フレームとバッテリーのマイナス端子が、アース配線でつながってるから。
フレームがマイナス配線の役割を果たしてる訳よ。
0268774RR
垢版 |
2018/08/06(月) 22:14:32.81ID:TCz+sotP
配線正しいのにバッテリーのプラス付けてからマイナスに取り付ける時に火花散るの怖い
0269774RR
垢版 |
2018/08/06(月) 22:17:27.12ID:o1Zj9RiQ
電装おもちゃを追加したら、マイナス線挿せる端子が足りなくなった。
アーシングしてるラインに落としても大丈夫だよね
0270774RR
垢版 |
2018/08/06(月) 22:32:17.68ID:QAIJ4OkT
白色LEDの仕組みを知らないでそんなこと言ってたのか、この電球色バカは
0271774RR
垢版 |
2018/08/06(月) 22:35:20.44ID:IZ/KJgZO
>>268
分かるわ。
下手に慎重に付けようとして、逆に火花出やすくなるんだよな。
エイヤッと一気に接触させれば最小限の火花もしくは火花無しで接続出来るよね。
0272774RR
垢版 |
2018/08/06(月) 23:10:36.85ID:dLQD5l61
>>265
地面に落としてもタイヤで絶縁されてるから意味なくね?
0273774RR
垢版 |
2018/08/06(月) 23:46:24.60ID:rLXHlxFp
>>271
考えてみれば本当は危ないよな
バイクのバッテリーはほぼ密閉型だから多少マシとはいえ
0274774RR
垢版 |
2018/08/07(火) 22:53:45.64ID:3xcI9F/h
クルマやバイクのタイヤがな〜んで黒いか?
タイヤは電気流れますよ〜〜
想像力0か?
0275774RR
垢版 |
2018/08/07(火) 23:05:42.29ID:rkRpThVr
>>274
バカ乙
ブリジストンの特許の最初の書き出しだ

一般にシリカなどの充填剤を用いたタイヤトレッドゴムは、その絶縁性(10^10〜10^12Ω・cmの固有抵抗値)のために、車体で発生した電荷を地面にリークすることができない。

http://www.ekouhou.net/帯電防止タイヤ/disp-B,3579212.html
0276774RR
垢版 |
2018/08/08(水) 07:20:55.71ID:L8ilKsu4
カーボン配合してるだけであって
0277774RR
垢版 |
2018/08/08(水) 07:55:52.00ID:GQPIsupc
そういや放電用のバンドぶら下げてる車って最近見ないな
0279774RR
垢版 |
2018/08/08(水) 15:23:01.78ID:7HP7mcu8
>>277
研究の結果、無意味なんじゃね?ってことになったのよ
昔はゴムバンドやチェーンを垂らしてたけど、タイヤから地面にアーシングが効いてるから
なくても大丈夫、っつうか昔から無くても事故が起こらなかったからどうでも良くなった
上の方にタイヤは絶縁体ってレスがあるけど、それは本当だけど静電気をわずかに通す
ぐらいの導電性はあるの
0280774RR
垢版 |
2018/08/08(水) 15:25:51.94ID:ntHcvRs4
静電気をわずかに通すワロタw

さて、静電気はどんな場所に発生する(というか貯まる)でしょう?
0282774RR
垢版 |
2018/08/08(水) 16:25:21.34ID:SMTFe8Q1
アルミテープチューンの出番だ
0283774RR
垢版 |
2018/08/08(水) 16:55:30.78ID:7HP7mcu8
>>280
昔言われてた時はタンクローリーのタンクとガソリンの間の摩擦から発生して
車輛全体に帯電するって言われてたんだよね
あとはタイヤと道路との摩擦とかも
実際に人が触るとびりっとするという現象で
0284774RR
垢版 |
2018/08/08(水) 17:43:50.65ID:YsLQiqMi
ダークブレイクサンダーやな!
0285774RR
垢版 |
2018/08/08(水) 19:43:03.59ID:x1MroywC
>>277
あれは人が乗るときに静電気がパチっとするためにつけてた
だけど人の体から車のボディに電荷が流れて12Vバッテリーに入るだけだから、なんの意味もない
タイヤがその役割するとかそんな馬鹿な話じゃないよwww
0286774RR
垢版 |
2018/08/08(水) 23:19:58.22ID:5sYqhnUA
アホだらけ
空気中に放電しているは
0287774RR
垢版 |
2018/08/09(木) 01:33:18.91ID:1A18L1+G
>>285
つうか、帯電すんのが人間側で車に向かってバチって放電するの
車は普通にタイヤを通して静電気が地面に逃がしてるから、さらに車に放電バンドを付けてても
バチッ対策にならんのよ

>>286
雲の水蒸気と空気の摩擦で貯まった1億ボルトの電位差がある雷さんだってただ空気には放電しない
空気を通して静電気が地面に逃げてる
0288774RR
垢版 |
2018/08/09(木) 12:23:30.89ID:4lPT+uBj
>>287
イヤだから人から車に電荷が流れる、とかいてあるだろ
タイヤがーってしつこいけどさ、ボディから地面に流れるだけの電位差があると思ってんの?
テスターでボディと地面の絶縁抵抗測ってみたら?
0289774RR
垢版 |
2018/08/09(木) 12:35:52.37ID:4lPT+uBj
落雷ほどの高電圧、高電流では確かにタイヤを通して地面に逃げるけど、静電気ごときなんて車のバッテリで十分受け止められる
0290774RR
垢版 |
2018/08/09(木) 20:03:44.91ID:APWFlqyX
タイヤとホイールの間を10kV絶縁抵抗計で計ってみたが、測定値上限(100GΩ以上)だったな。
0291774RR
垢版 |
2018/08/09(木) 23:12:52.51ID:ZdwkYrPh
静電気が分かってない奴が意外と多くて驚いた
0292774RR
垢版 |
2018/08/09(木) 23:55:41.39ID:2gigyJ6K
そういう糞みたいなマウントは説明してから書け
ビビリ野郎のクズ
0293774RR
垢版 |
2018/08/10(金) 00:07:21.83ID:xvz+iodb
マウントw ここ便所の落書きだからさあ反応したら負けなのよねぇ
クソがクソな書き込みするのは当たり前なんだからさあ
0294774RR
垢版 |
2018/08/10(金) 00:35:48.42ID:Ky2QHoy5
めっちゃ反応してる奴が言うセリフかwwww

293 774RR 2018/08/10(金) 00:07:21.83 ID:xvz+iodb
マウントw ここ便所の落書きだからさあ反応したら負けなのよねぇ
クソがクソな書き込みするのは当たり前なんだからさあ
0295774RR
垢版 |
2018/08/10(金) 09:35:15.30ID:GgMbUb4r
じゃあタンクローリーの給油所で働いたことがある俺様が最終的な答えを長文で書こう

タンクローリーのチェーンじゃらじゃらはやっても無意味ということが分かったから
やらなくなったというのが正解
タイヤからはアースが効かない
そもそもタンクローリーの帯電で一番怖いのはタンクに給油してる時にパイプを流れて
タンクに収まるまで油と金属の摩擦で発生する静電気
なので給仕はタンクローリーに電線繋げてしっかりアースを取ってる

次に危ないのはガソリンスタンドで油を降ろす時
自走時にタンク内で油が揺れるからタンクローリーは帯電してるからアースをしっかり取る
自走時にタンクローリーがどんだけ帯電しても油は常にタンクに触れてるからそこで放電が
起きないからチェーンじゃらじゃらは不要
なおかつ偉い人が実験したらチェーンじゃらじゃらはほとんど電気が地面に逃げないことが
判明したのでやらなくなった

つうか誰がやり始めたのかそっちの方が知りたいわ
0296774RR
垢版 |
2018/08/10(金) 15:00:04.08ID:If1QqjR8
>>295
ヒンデンブルク号の事故からじゃないかなぁ?
0297774RR
垢版 |
2018/08/10(金) 16:05:20.01ID:R87HLJnd
>>209だけど、経過報告。

https://i.imgur.com/f7mJ6cF.jpg

ウイングロードのロービームリフレクターのおいしいところだけ切り抜いてレッツ2(CA1PA後期)のヘッドライトにぶっこむ。
すれ違い灯:T16白熱球(車のバックランプ球とかに使われているやつ、元の交流配線そのまま繋ぐ)
前照灯:結膜炎HB4(車板のスレでおなじみのやつ、電源は全波整流化するか他のもの試してみる予定)

質問に答えてくれた人に感謝。
0298774RR
垢版 |
2018/08/11(土) 16:23:53.49ID:OvWYuM9k
カワサキの故障診断コネクタ(KDS)から電源取ろうと思っています。
でもコネクタのキャップが固くて取れません
どうやって取るんですか?
0299774RR
垢版 |
2018/08/11(土) 18:17:48.13ID:kdFCP8xG
まず服を脱ぎます
0300774RR
垢版 |
2018/08/11(土) 19:03:38.92ID:pD+eYgfN
コネクタを切ります
プラスにギボシをかしめます
そこから電源を取ります
0301774RR
垢版 |
2018/08/11(土) 19:29:12.96ID:iL9ijeFS
>>298
カワサキのサービスの作業を見てると、マイナスドライバーを突っ込んでこじって外してたよ
素人が変に触らないように固くしてあるとのこと
0302774RR
垢版 |
2018/08/11(土) 22:12:14.77ID:lBNqs88B
>>274
タイヤは、小量な電気は通すけど、
ベアリングが電気を断絶してしまうのよ
金属対、金属の組み合わせだけど、潤滑のグリスが原因なんだけど

車軸とハブキャップをカーボンブラシで接地して、
車体→タイヤ→地面へ、
アースする製品があるんだよ
0303774RR
垢版 |
2018/08/11(土) 22:26:19.16ID:e6+CUMxa
車用タイヤの話だけど、最近のタイヤはシリカを混ぜてるけど、それだと静電気を逃せないから、シリカを混ぜてない部分を作ってるそうだね
0304774RR
垢版 |
2018/08/12(日) 06:50:30.12ID:TMompLMg
BT023なんだが、タイヤのトレッド面にある黒っぽい線ってそれか?>シリカを混ぜてない部分
0305774RR
垢版 |
2018/08/12(日) 12:51:04.71ID:LweEsXkW
>>301
マイナスドライバーでやったけど、無理だったので諦めます
キタコの電源取りだしハーネス無駄になった

ヒューズから電源取るやつ買ってきます
0306774RR
垢版 |
2018/08/12(日) 19:20:35.35ID:uf8n3G5I
30W以下でおすすめのLEDヘッドライトってないでしょうか?
0307774RR
垢版 |
2018/08/12(日) 20:32:05.85ID:YCwSM3ZU
>>306
あるよ!
アマゾンでほしいの選んでね!
0308774RR
垢版 |
2018/08/12(日) 21:59:13.01ID:1FULaOmB
>>306
ほとんどが実測30W以下。
それ以上は冷却が追いつかなくて短命になるからな。
0310774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 07:20:39.98ID:rNVYXepT
ヒューズから電圧計の電源とる場合、どれからとるのがいいですか?
SIGNL、HEAD、IG、FAN、METER、FI
教えてください
0311774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 07:26:11.66ID:GBFLwqco
>>310
電圧計がぶっ壊れてショートしても、自走はできそうなところに接続したらどうかね。
0312774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 07:26:45.02ID:Ic2rVoHr
アマゾンに30w以下のはいろいろあるが
粗悪なものが多すぎてどれがいいのかわからん
0313774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 07:45:50.81ID:YWgIwRae
単眼なので高輝度ライトを検討しています。
今はHID55Wの4300k。
同等のLEDは流石にないですかね...(笑)
0314774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 07:46:44.63ID:jfAfk3Mk
>>310
ヒューズの入力側か出力側かで話は違ってくるからね。電源入力側から分岐すれば、ヒューズボックスの
ヒューズは関係ないことになる。
というか、分岐させてアクセサリー付けるのにヒューズボックスのヒューズを兼用すると、アクセサリーの異常で
切れてしまうからやってはダメなのだ。
だから、電源入力側から分岐してアクセサリー専用のヒューズを付ける。入力側を判断するには、ヒューズを抜いて
キーオンにしてテスターを当てればいい。導通がある方が入力側。
どこから取ればいいかという問いに対しては、電流消費の少ないメーターかな?
0315774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 08:02:21.06ID:VPt3gvJh
>>313
HID35Wを超えるLEDが無いのにHID55Wと同等なんての無いでしょ
あなたは現実を知って絶望するべきだ
0316774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 08:51:32.55ID:Vp+rA/2R
>>310
最も支障がない系統からが基本だが、
最近の車種ならアクセサリ用の増設カプラがある。
FIのヒューズがあるくらいな年式だしググってみては?
0317774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 09:12:44.50ID:YWgIwRae
ということで私はHID民継続します。
0318774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 09:51:20.08ID:VPt3gvJh
それでいい。現実を理解している者は強くなれる
0319774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 10:37:59.66ID:q5O9O4cC
>>313
まぁまぁのあるよ。
HIDの55Wから交換したが同等のレベルでなく糞明るいよ
ハイビーム全点灯で通過電流6A(14.5V)くらい流れるからね
爆明るいのひとことだが、純正のレンズやリフレクタを無理に使う1点球とcひぃがって
灯火場所を自身の発行点と専用レンズで放つから光軸をしっかり合わせれば無駄にグレアも出ない
https://i.imgur.com/GShJqTe.jpg
0321774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 11:32:08.55ID:3trOy+Pr
>>319
めっちゃ撮影者が写り込んでるな。
どこの製品?
0322774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 11:52:22.53ID:q5O9O4cC
>>321
いちおう老舗のアデランスだけど、綺麗に写したつもりだが生え際がちょっとダメだったか?
0323774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 12:02:45.81ID:VPt3gvJh
アデランス?暑さで頭がやられてるのか
>>321氏はこのLEDライトはどこの製品かを聞いてると思うが
0325774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 12:12:45.20ID:fj1tz3gF
>>319
残念ながらネイキッドとかでもなくフルカウルの異形単眼なんだ。
ありがとう。
0326774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 12:20:01.59ID:q5O9O4cC
>>323
2chはじめてか?w
2chでバイクや自身の製品を撮影紹介すると必ずハゲ頭のオーナーが写りこむって伝説があるんだよ。
だから毛があったら霊なわけだ、なので私もちゃんと禿げてます、生きていますってアピールがオヤクソクなのよ
0327774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 12:22:08.98ID:6ciUp89F
>>319
児の手のライトはせっかくの丸目が台無しになってしまうからなぁ(´・_・`)
0328774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 12:23:23.35ID:2HCbh/xK
本人はおもしろいと思ってるんだろうなぁ…
0331774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 13:15:04.20ID:UiGTU+qt
Amazonでそこそこレビュー多い旋風太郎ってLEDヘッドライト買った
両面タイプだから明るさとか角度とかは問題ないんだけど、しばらくたってからページ見に行ったら
買った当時は4000LM表示だったものが9000LM表示に書き換えられたりしてて色々察してしまった
0332774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 13:26:21.02ID:qDbP4Nqy
>>331
なにを察したの?具体的に書いてみてください
0333774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 13:30:17.07ID:4nLyvF5n
2個セットで合わせて9000(くらい)ってことだろ
アマで中華led買うときは1つ2つ上の消費電力のを買うと
大体求める明るさになるのかな
0334774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 13:42:24.41ID:3trOy+Pr
>>330
電流の測定値とか箱出し写真ありがとう。
結構しっかした製品みたいだね。
0335774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 15:04:42.77ID:tWLt6z4D
最近の中華電気製品はちゃんとしたメーカーの下請けで苦労したせいか
パッケージまできっちりしてるよな
嘘ついて売るのはまだ直らないけど
0336774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 15:23:24.30ID:q5O9O4cC
LEDに関しては買って試して自分のメンタマで評価するしかない。
誰かが買ったら肉眼でみせてもらうしかないな、LEDの光りってデジカメで異常によく写っちゃうからレビューは話半分になる。
H4タイプだとオニギリ型の三面発光がいちばん明るかったね、2個で送税込みの1900円くらいだし
直刺しでファンが少しウルサイあんど場所を喰うくらいがデメリットだった。
実感としてハロゲン50W<三流LED<HID55W<三面発光LED<<<<蓮コラ
ハスコラの良いのはリフレクタがないんでムラがないで面積当たりの光りがパナく濃い
球系はリフレクタでチラされてるので光りムラがあるから、明るさに威力を感じないね。
ハスコラハイビーム20m先車検前夜調整の壁当て
https://i.imgur.com/lXHS7nl.jpg
0337774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 15:28:00.45ID:3trOy+Pr
>>336
ルパン三世とかの逃走時に当てられるスポットライトの様だw
0338774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 16:12:03.66ID:tWLt6z4D
シャッターつけようぜ!
0339774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 17:32:36.53ID:Ic2rVoHr
自動車用のLEDって単眼バイクにつけると光軸ってどうなんだろう?
0341774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 19:56:50.79ID:VPt3gvJh
>>339
ヘッドライトユニット次第なのは自動車用も一緒なのでバイクに付けたから問題が生じるとは限らない
0342774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 20:21:36.96ID:jfAfk3Mk
ハロゲンでもクルマ用付けてる人がいるけど、配光はバイク用と同じ?
0343774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 20:54:33.67ID:iBt6tRkl
>>341
流れ的に上の蓮コラヘッドライトユニットとか丸目の車兼用?ヘッドライトユニットの事言ってるんじゃね?
ハロゲン代替えLEDバルブなんかよりはずっといいだろうけど
どうなんやろな、車検余裕なら欲しいわ
ただ今のバイクが丸目じゃないのが悔やまれるわ
角目とか異形とかr1ポイやつとか色々出て欲しい
0344774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 21:29:17.31ID:4nLyvF5n
東京の駅のエスカレータが水没しながらも動いてたけどあれ近くにいる人感電とかしないのか?
0345774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 21:45:03.50ID:VPt3gvJh
感電してたらニュースになるやろ
近くにいる人全員が感電死したら間違いなくニュースになるからぜひとも見てみたいものだね!
私にっては数多くあるエンターテインメントの一つに過ぎないので他人の命が失ったくらいどうということはない
0346774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 22:25:22.40ID:iF5FLe8L
>>344
漏電した時点でブレーカーが落ちます
ご心配なく
0347774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 22:54:44.65ID:4K0/BVSP
>>346
「よく誤作動するんでブレーカー落ちないように縛り付けておきました」
たまにこういう管理者がマジでいるから安心できない
0348774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 23:34:16.66ID:q5O9O4cC
>>343
車検は余裕だよ光が散らないししっかり光軸も光量もでるから。
全てのリフレクタやレンズカットの製品に言えることじゃないが、ハスコラとかH4系LEDバルブには
車用とバイク用って違いはない。
均等で綺麗に左右幅の扇に拡散したロービームとセンターに集中した前照灯になるからセッティングで
左右角度と上下角度を合わせれば車検の光軸集光にピッタシはいる。
0349774RR
垢版 |
2018/08/13(月) 23:46:35.81ID:VPt3gvJh
>>243
R1のヘッドライトはいいよね
あれで夜中の峠を気持ちよく攻められるって話だ。よく見えるので昼間並のペースで走れると聞いて凄い!と思った
0350774RR
垢版 |
2018/08/14(火) 00:18:44.67ID:VSKWgEX/
原付に車のロービームと車用LEDぶっこむ云々の>>209,297だけど最終報告。
作りは雑だけど、それなりに満足のいく結果になった。

https://i.imgur.com/7E850BU.jpg
(左は比較用にハロゲン球のJOGを並べてみた)

https://i.imgur.com/KrMc3FD.jpg

電源は全波整流化が面倒だったからこれを繋いでおいた。
http://amazon.co.jp/dp/B07D349S7P
アイドル時は消灯はしないけど暗くなって軽いチラつきあり。
あと、ブレーキ点灯・ウインカー点滅で若干暗くなるけど個人的には気にならないレベル。
0351774RR
垢版 |
2018/08/14(火) 16:19:46.14ID:62/eeaiW
コーナリングライト代わりに上向きのフォグランプ付けるかヘルメットに充電式のLEDランプ貼りつけるかで迷うんだが実践してるやつおる?
深夜に中国地方の山道走ったらコーナー先が見えなすぎてうんこ漏れたわ
0353774RR
垢版 |
2018/08/14(火) 17:06:38.62ID:HQ+M+Sbc
ヘルメットにランプはないわー
仮に十分な明るさが確保できても、対向車の目つぶしになるでしょ。
0354774RR
垢版 |
2018/08/14(火) 18:41:23.13ID:doyCy2bt
>>351
山道実走テストはまだしてないけど、ツアラーにドライビングフォグ(Hi連動式)を付けた
夜間に試乗した感じ、光は散っているのだけど、バンクさせた時に路面を照らすのには足りないかもしれん

問答無用に光が散るLEDワークライトという選択肢もあるな
0355774RR
垢版 |
2018/08/14(火) 19:37:45.79ID:R1GvZkbQ
右や左に傾くような補助ライトつければいいだろ
イキナリ動かないようにバネを付けて
そったらバンクしたらバンク方向を照らすよ
0356774RR
垢版 |
2018/08/14(火) 20:16:30.20ID:62/eeaiW
ハイでも左右上方を照らさないからバンク中は無力なんやなこれが
>>354
もしテストの機会あったら感想聞きたい
10W〜クラスのフォグで光量ギリなら充電式ライトじゃ役に立たなそうだ
0357774RR
垢版 |
2018/08/15(水) 00:49:09.80ID:hT+hNlC3
>>356
ハイビーム連動にして、尼の10WスポットLED左右に着けてる
無いよりは確実にマシなんだが、コーナー出口に光を向けるには
バンク角の関係でかなり上向きにしなきゃならない
取り付け位置にもよると思うが、うちのはフレームしか場所がなかった
0358774RR
垢版 |
2018/08/15(水) 01:02:42.03ID:hT+hNlC3
あとチャリ用の充電式ライトもヘルメットマウントにして試してみたが
>>353のとおり簡単にON-OFF出来ないんのと付け外しが面倒くさくなってやめちゃった
0359774RR
垢版 |
2018/08/15(水) 01:18:48.12ID:7t3srMDl
職人のオッサンが使うようなヤツなら手かざすとon/offするのがある
https://i.imgur.com/0ppbsZ7.jpg
バイク用ヘルメットに付けるとシールド動かせなくなりそう
光量も足りなそう
0360774RR
垢版 |
2018/08/15(水) 01:34:35.11ID:H7MmeWdI
>>359
顎に付けるんだ
0361774RR
垢版 |
2018/08/15(水) 01:51:04.51ID:hYJU+6sg
>>357
バンク時用なら、左ので右照らして、右ので左を照らすように調節すれば多少改善しないかな?
クロスさせることで寝かせたときに進行方向を照らすライトの位置が高くなるので。
取付位置と車両の形状で無理だったらスマソ。
0362774RR
垢版 |
2018/08/15(水) 03:50:20.75ID:HKqbDrLu
>>359
オフメットならいろいろ着けるとこ選べるけどな
まあ160ルーメン表記のやつは光量不足だったわ
あてになるかは別としてカタログ値で4桁クラスは要るんだろうな
0363774RR
垢版 |
2018/08/15(水) 04:14:45.89ID:hT+hNlC3
>>361
カウル付きで取り付け場所には悩むけど
そのアイデアはいいね
0364774RR
垢版 |
2018/08/15(水) 11:59:06.42ID:0WxkVPvr
俺もコーナリングランプ付けたいけどそもそもあれは広角と狭角どっちがいいんだ
0365774RR
垢版 |
2018/08/15(水) 20:37:04.17ID:iMar22Ys
>354の実走結果 「無いよりはマシ」程度
付けてるドライビングランプはPIAA LP530 DRIVING

もっと斜め上方向に広がりが欲しい
FOGタイプを60°程度回転させて取り付けした方が良いんじゃね?


しっかしLP530値上がりしてんな
俺が買った1年半前は6.5k円/個程度だったぞ
0366774RR
垢版 |
2018/08/16(木) 02:51:16.87ID:ZswF8qO/
やっぱロービームのカットラインのかなり上の方照らさないとだめだよね
バイクのフォグの光軸って規定あるんだっけ?
上向きだめって言われたらやっぱヘッドライトonヘルメットしかないんかのう
0367774RR
垢版 |
2018/08/16(木) 03:59:20.35ID:hD6RUPwR
LEDに変えてみたけど前の車の後部に映るヘッドライトの光が
バッチリ上半分だけ光ってるのはぼんやりしたハロゲンと違い
小さなチップが光るLEDならではなのかな?
0368774RR
垢版 |
2018/08/16(木) 08:00:01.70ID:4TedyrXi
>>366
フォグの主光軸はハイビームの主光軸より下

同時に「前部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。
」を満たせば、
「広がり」として上方を照らしてもOKじゃないかな
0370774RR
垢版 |
2018/08/16(木) 13:15:50.16ID:EMGuouvl
夜間コーナリング用補助灯はスポット型じゃない拡散型フォグランプが色々試した中でベストだった。
55Wダイクロハロゲン球x2で暗闇の峠道で倒しこんでも安心して走れるくらい照らしてくれる。
イエローのフィルム貼って悪天候にも対応。

https://imgur.com/a/N6qLKRy
突っ込み所ありすぎるけどそっとしといてね。
0371774RR
垢版 |
2018/08/16(木) 15:28:02.66ID:WBtvEvVq
しかしバイクってのは夜走るようには作られてないね
0372774RR
垢版 |
2018/08/16(木) 15:51:39.78ID:pkaOlRtJ
人間は夜行動するようにできてないんだよ…
0373774RR
垢版 |
2018/08/16(木) 16:05:31.94ID:rAmVo+bv
>>371
求めるレベルの問題じゃないの?
たとえば戦後から1970年くらいまでってバイクブームに近いほど国民はバイクに入れ込んだよね。
その当時の舗装率は悲惨で峠も砂利道で今の林道だし市街地もそう。
そんで街灯なんて都心ですら無い状態の漆黒の闇の中をみな発電機から繰り出す灯火に莫大な安心感を
もってよなよな走っていたと婆さんの友達の旦那のオヤジが言ってたよ。

自転車や馬や徒歩に比較するとショボイ白熱灯でもぼんやり前を照らして今で言う低速ではしれば
足腰の負担もなく夜間に数十qの移動ができたからね。
パンクとかも多かったが、日没後に通勤車両としてかなり重宝したと婆さんの友達の旦那の弟も言ってたよ。
0374774RR
垢版 |
2018/08/16(木) 16:09:56.47ID:QXRFbS6V
婆さんの友達の旦那親族との異常な繋がり
0375774RR
垢版 |
2018/08/16(木) 16:21:33.43ID:hYhXwRmc
高度成長前は街灯なんか無いし家庭の照明も裸電球で電気代高いから蝋燭使って節約してたりで夜は漆黒の闇だったからね。
その頃は6Vのぼんやりした明かりでも良く見えたよ。
今は半端に明るいからそれを上回る明るさがないと良く見えない。
今でも山奥に行くとハロゲン電球で昼間の様に感じるけどね。
0376774RR
垢版 |
2018/08/16(木) 16:36:40.33ID:rAmVo+bv
>>375
お婆ちゃんの友達の旦那の友人の親父さんの弟さんですね。
ども久しぶりっす、お盆で下界っすか?
0377774RR
垢版 |
2018/08/16(木) 17:36:33.48ID:IwlJkhHK
まあ夜は飛ばすなってこった
0378774RR
垢版 |
2018/08/16(木) 19:45:21.92ID:YgoKaHBw
アクションカメラとかに装備させるジンバル使って、左右にバンクしてても、ライトを常に水平を維持させる工夫しても良いかも?

そんなの装着する場所無いけどな。
0380774RR
垢版 |
2018/08/16(木) 22:07:44.64ID:fqkEd2HR
>>370
なんで剥けてるんですか!
0382774RR
垢版 |
2018/08/16(木) 23:00:37.85ID:3Kda/Uxx
>>368
最新の規制ではロービームよりも下じゃなかった?
0383774RR
垢版 |
2018/08/16(木) 23:22:53.90ID:Be529RNM
>>378
ジンバルって普通の撮影とかだったらわかるんだが、バイクのコーナリング中とか見かけの遠心力がかかって水平が傾いているところでも使えるの?
0384774RR
垢版 |
2018/08/16(木) 23:26:44.78ID:YgoKaHBw
>>383
カウンターウェイト式(非電動)なら遠心力の影響受けるね。
ジャイロスコープ式(電動)なら問題ないはず。
0385774RR
垢版 |
2018/08/16(木) 23:32:52.92ID:4TedyrXi
>>382
それ、フォグの取り付け位置では?>ロービームよりも下
0386774RR
垢版 |
2018/08/17(金) 00:55:25.39ID:K7uk4tri
>>384
なるほど。最近の安くて小さいやつは加速度センサーだと思うんだけど、どうなんだろ。
0387774RR
垢版 |
2018/08/17(金) 01:01:13.14ID:3BAQlG0n
CREEのU5フォグランプを左右に1つずつ付けたいんだけど
LEDって直列繋ぎにしてもいいんだっけ?
ACC〜フォグ〜フォグ〜アースって感じで行こうかと
0388774RR
垢版 |
2018/08/17(金) 01:32:34.35ID:dVfguDDP
>>385
たぶんその認識であってる。

>>370の画像上げた者だけど、フォグがハイビームより上方照らしてても検査官のチェックをパスできてる。
0389774RR
垢版 |
2018/08/17(金) 02:24:53.48ID:np9Czwan
>>378
どう転がしても常に上を向く目玉のおもちゃを持ってたのを思い出した
0391774RR
垢版 |
2018/08/17(金) 13:29:38.94ID:2NNS2a2o
昔、ハロゲンの時はバッ直リレーで明るくしてましたが
HIDやLEDでもやっぱり同じなんですかね?
それと、ライト増設考えてるんですがオススメ商品おしえて貰えるとありがたいです。
中華でもOKです。
0392774RR
垢版 |
2018/08/17(金) 13:38:20.93ID:E8QaS5Qz
テープLEDでイカ釣り漁船みたいにしとけばいいと思う
0393774RR
垢版 |
2018/08/17(金) 13:40:51.17ID:HaFd+Slb
LEDは電球より消費電力下がるからハーネス強化は効果無いような。
後、マルチリフレクターに組むならまだ良いけどガラスの模様有りレンズにLEDバルブ入れるとレンズが眩しく光って対向車に迷惑だよ。
そういう場合は明るさ感は有るけどハロゲンに比べて見える範囲が狭くなってたりするからね。
純正のレンズごと入れた方が結果は良いよ高いけど。
0394774RR
垢版 |
2018/08/17(金) 13:49:01.80ID:yCSmUNTe
HIDの場合点灯時の点滅を抑えられるのでハーネス強化は意味あるけど(ただし明るさは変わらない)
LEDは意味ないね。制御盤で電圧が上がらないようになっているし、電圧を上げるとLEDが壊れるからね
こうした知識を当たり前のように身につけることが先決
0395774RR
垢版 |
2018/08/17(金) 16:33:00.36ID:WU+DePY7
バイクに使われているLEDは12V〜36Vまで使えるの多いけどねw
こういう常識も知っておくと馬鹿にされなくて済むよ
0396774RR
垢版 |
2018/08/17(金) 16:46:34.38ID:yCSmUNTe
36vでも動作するという話は誰もしてないのに36vまで使える!と無意味にひけらかす方がみっともない
0397774RR
垢版 |
2018/08/17(金) 19:32:03.81ID:qqEHpvnF
そういう製品って下限より上の電圧の方が出力高く出たりするよな
下限でスッパリ切ってる製品は少ない印象
マウンター乙
0398774RR
垢版 |
2018/08/18(土) 01:29:17.13ID:Wo3JOCRi
LEDバルブはそもそもドライバから素子への給電が
明るさに振ってるモデルでもDC8〜9Vの2.4Aくらいだからねー

12V突っ込もうが24V突っ込もうがドライバでレギュレートするんで
0400774RR
垢版 |
2018/08/18(土) 07:33:51.06ID:TCEA0qbq
LEDは過電圧に弱いから、
ブチ込む方の電圧はレギュレータの性能の問題で、
LEDへ出力させる電圧は変わらんだろ。
製品でなくて生のLED工作してりゃ
電圧高いと明るい!なんて口が裂けても言えないと思うのだが…
0401774RR
垢版 |
2018/08/18(土) 08:22:30.98ID:eKcOvPJI
>>400
LEDが弱いのは過電流だろ?
もちろん基準電圧を超えたらまずいが耐電圧は結構高いものを選んで使われてるし。
抵抗や低電流回路で抑えたうえで規準電流を超えてしまうと焼失する。
もしかして抵抗回路つきのLEDが過電圧によって過電流になった場合の話しをしてないか?
0403774RR
垢版 |
2018/08/18(土) 09:43:33.94ID:eKcOvPJI
>>402
なに結論が欲しいの?
なにも「オマエ本当にわかってるの?」とか付けなくても意味は汲めると思うけど。
0404774RR
垢版 |
2018/08/18(土) 10:00:29.20ID:YSvOzE8R
ギスギスしたスレだのお
0405774RR
垢版 |
2018/08/18(土) 10:03:34.06ID:3ADTsqkd
そんな荒れなくても良いだろ。
結局、大して変わらないから並列でってことでOK?

喧嘩してるくらいならオススメ教えてくれよ。
LEDは車載では経験無いからよくわからないんだが
社外品ヘッドライトとしてはまだまだアテにならない?
HIDのほうが無難なのかな?
0406774RR
垢版 |
2018/08/18(土) 10:13:42.03ID:BoBy0YXF
発光点の再現性考えたら、ヘッドライトとしてのハロゲンからの置き換えのLEDバルブには、
LEDバルブ自体の設計の甘さが有る奴や、灯体(レンズ含む)との相性問題が出やすいから、難しいよ。
0408774RR
垢版 |
2018/08/18(土) 10:20:23.27ID:GY8rh3oM
>>406の言う通りで、どんな車両のヘッドライトでも合うものは無い
複数買ってみて試す方が手とり早い
まあ90年代前半のレンズカットが付いた古い設計のヘッドライトは大体相性が悪かったりするけどね
旧車乗りは上で書いたように複数買ってみるしかない。必要経費と思って金を惜しまないこと
0409774RR
垢版 |
2018/08/18(土) 10:22:22.90ID:GY8rh3oM
ああ、ついでに。旧車にLEDでバッ直リレーはあまり意味ないですよ〜既に結論は出ていますからね〜
古い知識を持っている人は新しい知識を上書きした方が良い
0410774RR
垢版 |
2018/08/18(土) 10:43:13.83ID:BoBy0YXF
丸目の場合ならLEDヘッドライトASSYを丸ごと交換すれば問題は出にくいか。(ハーレーのオプションや社外品みたいな奴)
0411774RR
垢版 |
2018/08/18(土) 11:41:00.25ID:fpYOlz8j
点かなくなったらアッシで交換か
なんかシールドビームみたいだな
0412774RR
垢版 |
2018/08/18(土) 11:58:38.85ID:eKcOvPJI
>>411
あから買うときには2個まとめて買うのよ、LEDバルブでもハスコラでもどうせ車用で2個セットだから
0413774RR
垢版 |
2018/08/18(土) 16:47:36.22ID:bbZBOXkF
>>410
見た目にこだわらないならそれがベスト。周りにも迷惑になりにくい。
専用設計はやはり違う。
0414774RR
垢版 |
2018/08/19(日) 12:43:30.70ID:TkFbRfFn
初めて電圧計つけました
エーモンのヒューズ電源取りだしを使いました
そしたらキーONで電圧計が点灯すると思ってたら、キーOFFでも点灯したままだったので
外しました
どこが間違ってますか?

キーONで点灯させるにはどうすればいいか
教えてください
0415774RR
垢版 |
2018/08/19(日) 12:51:30.93ID:5atFPfrg
ヒューズ側の電源の取り出し場所が常に通電してるから
ライトとか他のところを使えばいい
0416774RR
垢版 |
2018/08/19(日) 12:52:44.41ID:6x5Qb4JK
何のヒューズから電源を取ってるのですか?
可能であればヒューズボックスとヒューズボックスの蓋の写真をください。
0417774RR
垢版 |
2018/08/19(日) 13:09:50.92ID:TkFbRfFn
メーターから取りました
ここは時計がついてるから常時電源なのかな?

シグナルにつけたらヒューズボックスの蓋がコードで閉まらなくて
メーターから取ったんです
0418774RR
垢版 |
2018/08/19(日) 13:13:02.85ID:lDLoFHbL
>>391
回路図見れば分かるけどライトにたどり着く前にスイッチを通ったり枝分かれしてるから、経年劣化してくると電流が流れにくくなる。
そもそも純正配線なら0.5sq程度の細い配線だから、上にも有った6Aとかだと余裕が無い。
バッ直で1sq辺りの配線にしとけば経路の問題は解消する。
旧車とかコストダウンの固まり仕様のバイクならやっても良いんじゃないか?
エーモンのリレー使って自作するのが良いと思うぜ。
0419774RR
垢版 |
2018/08/19(日) 13:16:16.31ID:lDLoFHbL
>>416
ホーンにつながってるとこ。
今時ならテールライトでも良いんじゃないか?
電装を自分で触るなら配線図くらい見ようや。
0420774RR
垢版 |
2018/08/19(日) 13:33:16.78ID:6x5Qb4JK
>>419
すまない、自分は質問に対する回答者なんだ。
0421774RR
垢版 |
2018/08/19(日) 13:48:43.36ID:a/uCAaFF
>>414
電圧計なんだからテスターの代わりになるよね。
キーONになるとこを電圧計で探してけばいいんじゃねw
フツーは配線図見るけど。
0423774RR
垢版 |
2018/08/19(日) 16:44:58.01ID:yGfw8/oQ
>>414
フロントから連動電源取るなら普通にキルスイッチだろ。
割り込みも一番楽。
どのバイク整備士に聞いてもそう答えるわ。
おまえら適当なこと言ってんなよ。
0424774RR
垢版 |
2018/08/19(日) 17:41:52.07ID:UPbeZJJN
ブレーキスイッチなら平形端子で分岐させれば元の配線に手を加えずに簡単に取れる
0426774RR
垢版 |
2018/08/20(月) 07:36:31.22ID:nTFvhIhC
>>417
エーモンの電源取り出しヒューズは0.75sq使ってるのか。俺は0.5sqで自作してるから、コード折り曲げて
強引にヒューズボックスの蓋閉めてる。リレー作動用だから0.5sqで十分。
そこから直接電圧計にハーネス引くなら、0.5sqの先に太い導線つなげてもいいと思う。
フロント周りから電源取って電圧降下分を見込んで読むという手もあるけど、どうせならバッテリー電圧
そのものが表示できるようにしたいものだよね。
0427774RR
垢版 |
2018/08/20(月) 08:50:18.54ID:malFhFbj
>>414
ところで電圧計を付けたのは何か不安があるからかな?
バッテリー自体は今は携帯ジャンプスターターも安価で売ってるし神経質になるほどでもないけど。
車種でもある程度変わるけど、アイドリング時にヘッドライドON、冷却ファンが回っていない状態で13Vから14Vが正常です。
常時12V台になるならバイク屋行って3相交流の電圧を一度みてもらったほうがいいね。
あれって突然死するわけじゃなく必ずコイル劣化の傾向が出るから電圧計が付いてれば必ずわかる。
出先でトラブらないよう参考までに。
0428414
垢版 |
2018/08/20(月) 14:05:44.87ID:wQVXIb2R
メーターヒューズは検電テスターで調べたら、キーONで点灯したけど
やっぱり常時電源みたいでした

それでシグナルから取ったら、ちゃんとキーONで電圧計つくようになりました
ヒューズボックスの蓋やっぱり締まらなかったので、絶縁テープ貼っといた

電圧計つけたのは電装やってみたかったからです
答えてくれた人、ありがとうございました
0429774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 02:57:12.89ID:vFWYEqIc
>>428
良かったね
>>427
バイクに電圧計を付けるのはバッテリーの状態を見るというのは二の次だ。
一義はレギュレータの生き死にを常時認識するためのもの。今時の電装品にはレギュより後に高価な部品(.ECUとか)があるから。
貴兄は分かっているのかもしれないが428さんのように「付けてみたかったから付けた」というのはとても正しい。
貴兄の説明は正しいが何故そうなのかを教えてあげないと意味がない。
0430774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 03:10:16.81ID:vFWYEqIc
二の次は言い過ぎたね。ゴメン。
1番にレギュ、2番にキーオン&エンジンオフ時の数値、3番目に各々電装品の食い方かな?
0431774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 11:20:51.14ID:2euTrvk/
どちらかと言えば過酷で壊れやすいのはオルタネータだが
一連の仕組みはググれば出てくるので。
そんなことよりヒューズから電源取る行為を突っ込むべきだよ。蓋閉まらない以前にそんなとこから電源を取るものではないよ。
ボックスが前に納まっている四輪ですらそんなことはしない。ETCもドラレコも増設したらちゃんとアクセサリー電源から引っ張る。
基本中の基本。ヒューズから引っ張る、そんな電工してるカーショップがあったらアナタはどう思うよ?
そういうものが売ってるのは無知なお爺ちゃん向けなんだから。
0432774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 12:32:31.98ID:g2NAXBEn
そりゃ店ではやらないだろうよ
ユーザー向けに気軽にイジれるように売ってるんだから
0433774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 15:07:08.83ID:G6z8KbH2
ヒューズボックスの蓋が閉まらず絶縁テープって…嫌な予感しかしない。
「絶縁テープ」と書かれているけど、ただのビニールテープだったらご愁傷様かも。

そもそも、エーモンの電源取り出し用ヒューズって四輪の車内にあるヒューズボックスに使うものだと思うのだが。
0434774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 16:09:28.87ID:RWsV1YXL
車種にもよるな。
ビグスクあたりならカウルあるから問題ないが、ネイキッドならご愁傷さま。
素人のいじる電装は怖いわ。
0435774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 16:14:09.39ID:YP4LEiY0
未だにアクセサリー端子を用意していないメーカーがオカシイからこうなるんだろ
ヒューズ電源は水に濡れない場所なら問題ないはアホw珍カスw
時代を知らないジジイw
0437774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 19:51:20.88ID:vxt0qtsm
初めての電装系いじりなら、
下手にメインハーネスから分岐させるよりヒューズから分岐させて正解
0438774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 20:32:04.80ID:JhTxn2dr
アクセサリー電源装備してるバイクなんてあるのか?w
無いなら何処から取っても一緒だろw
0439774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 21:26:02.85ID:9ekqMDmD
>>438
無いならプラス配線を引くんだよ。
連動用にリレー駆動ならともかく系統無視してタコ足とかガイジかよ。
家の電気配線は電線から来てるからどの配線からでも増設OK言ってるのと同じ事だぞ。
0440774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 21:52:32.40ID:Hqgy0T9y
あのなアホ
そんなのはどんな装備を付けるかで決まるわ
スマホやETCで電線から新しい引くのか?

馬鹿は本当、味噌糞で会話ができないよな
お ま え
0441774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 21:54:48.05ID:F2DRV9oM
>>438
最近のバイクだと大概あったりする。時代だな
0442774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 21:57:58.64ID:9ekqMDmD
>>440
顔真っ赤だなw
いっちょ前に議論したいならまずは電工の資格でも勉強したらどうだ?
0443774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 22:01:11.07ID:ztKAh2Fz
>>439
それも蛸足だぞ?
コイル巻き直せよw
0444774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 22:10:26.35ID:hrKGfP8n
去年電験三種あと一科目で落としてパーになった者だけど、電圧計ごときでマウント合戦できる理由が分からない…
0445774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 22:15:11.27ID:u0RMQh//
>>443
それをタコ足言ったら全部タコ足になっちまうよ。
一般論で言えば遮断機より後の回路でしょ。
0446774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 22:42:58.24ID:j2+lTTw5
リレーのスイッチ側はテールやメーター球から適当に取るけど
負荷側は太めの線に30Aのヒューズ組んでバッテリーに直結させてる
ヒューズ位置は出来るだけバッテリーに近い所に付ける

これは問題ある?
0447774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 23:00:18.89ID:Hqgy0T9y
どこが問題あると思って聞いてんだ?
0448774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 23:14:48.22ID:mM/ZqTX8
>>447
俺はこんな加工できるんだぞ!すごいだろ!!
アピールw
0449774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 23:36:31.12ID:ztKAh2Fz
>>445
じゃあメインヒューズ二次側から取るべきだろ?
アクセサリ電源が付いてないってことは標準装備の電装以上の電力確保は想定してない訳で
トータルでメインヒューズを越える電力を取り出すのは間違い
電源強化も無しに追加するのであれば
妥協点として一次側保護の為に二次側から電源を取り
ヘッドライト等の電装を省電力化し
その範疇で追加出来る物に抑えるべき
0450774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 23:57:07.53ID:Hqgy0T9y
1w2wの追加でアホみたいな話をしたいのはマウンテン気分に浸かりたい底辺デンコチャンだけだろ
ほっとけよ
0451774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 23:57:35.45ID:u0RMQh//
>>449
まったくの極論だね。ステーターコイルは正常なら50v近くの電圧を出していて半分以上の電力はレギュレーターから出る前に捨ててるんだよ。
そんなギリの設計はしない。出鱈目の知識など通用しないよ。
0452774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 00:05:35.73ID:sX9zzcQK
>>451
横から悪いけど、なんかバカ過ぎに見えるぞw
0453774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 00:11:03.99ID:jT5iCSnL
>>451
その言葉そっくりそのまま返すわ
この程度の追加電装であれば電源取り出しヒューズで何の問題も無い
寧ろ素人が不要な加工をせず好ましいとも言える
0454774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 04:03:00.10ID:RA8cSl54
>>447
ちょっと上に電験V種とか書いてあるしプロから見てアドバイスあったら教えて欲しいなって思っただけ
問題無いみたいなんで安心しましたありがとうございます
0455774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 04:08:46.27ID:su+tE0W+
何か不毛な論議になってるな。メーカーの設計だって多少の余裕見てるから、ヒューズが10Aの
ラインに11A流したとしても平気だろ。
質問者みたいに電圧計付けたいだけなら、リレーなんて介さないで電源取り出しヒューズから
直接ハーネス引いても問題ない。蓋が閉まらないなら、ヒューズボックスに穴や溝を設ければいい。
文面から見て初心者だから、それでいいんじゃない?次回にでも、リレー介したバッ直電源引く
ことに挑戦すればいい。
気を付けなければいけないのは、必ずバッテリー入力側から電源を取りアクセサリ専用のヒューズ
を付けること。これについては、>>314で説明した。
0456444
垢版 |
2018/08/22(水) 12:30:15.77ID:RViqa2du
>>446
俺に聞いてたのか
何を基準に30Aヒューズにしたの?
リレーの定格が30Aでも負荷によって選定すべき
同じ短絡電流でも小さいヒューズの方が短時間で溶断するから
0457444
垢版 |
2018/08/22(水) 12:37:53.00ID:RViqa2du
>>455
>ヒューズが10Aのラインに11A
勘違いする奴がいそうだから補足すると、これライトとか常用する回路でやるなよ
突入電流も見越してないし
出先とかで応急的にやるなら仕方ないが
0458774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 12:57:39.44ID:XLlkDaXZ
>>456
グリヒとシガソケとシートヒーターで26Aくらいの計算だったんで30にしたけど25Aの方が良かったかな?
とりあえず差し替えるだけだから全部稼働させて試してみますね
0459774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 13:10:47.05ID:sX9zzcQK
>>458
計算の規準を教えると、その通電経路のハーネス(電線)の最小断面積を見て燃えない電流量を決める。
それが許容電流でありヒューズのサイズになる。
末端でつかう電力機器の使用電流量ではない。
とうぜん機器の使用電流量はフューズ以下でないとヒューズが切れるが、なぜ切れるかというと、それ以上の
電流はハーネスの最小断面積部が炎上するからね。

もう一つの考えは短絡リスクでハーネスを引き回すいじょうは必ずハーネスが機械と擦れたり
振動で剥けたり断線して車体アースと接触するかもしれない、その想定でヒューズが切れる位置に置く。
1000mmのハーネスの950mm付近にヒューズを置いて機器を付けても950mm以内の短絡は炎上するからね。
両方の安全を考えて場所と電流量を決めた後で使用機器の使用電流と合わないなら太いハーネスに引き直し
0460774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 14:44:11.52ID:VcszI1e3
バッテリー側---[25Aヒューズ]---(3.00sq配線)---分岐---(1.25sq配線)---シガソケ

なんかここ数日の書き込みを見てると、こういうことしてそうな奴がいそうな気がする。
車両火災で人を巻き添えにするなよ?
0461774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 14:55:29.95ID:sX9zzcQK
>>460
スケってなんですか?みたいな人々だから馬の耳に糠詰めて釘さして念仏なんだろうけどな。
0462774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 18:12:06.62ID:2nGMCpZL
そもそも後付配線にそんな大電流流すのが危ないわ。
グリヒあたりならまだしも、
電熱ジャケットだの類は分岐なしの専用系統にしないと。
0463774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 18:26:17.75ID:Y2c2Q+vy
グリヒもバッ直リレーにすると全然温まり方が違うようになった
ちな、ホンダのスポーツグリップヒーター他車種流用
0465774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 19:42:15.02ID:Rh+CmQMe
馬鹿みたいにグリップヒーター付けるならハンドルカバーで十分だよな
ま、珍カスは必ず付けるんだろうなw
0466774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 20:43:23.38ID:0Pu1+oUx
馬みたいなグリップヒーターってどんなんだ、
0467774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 20:53:37.76ID:Y2c2Q+vy
ハンカバって…
お前の原付ならそれでも良いんだろうけど
0468774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 22:55:32.87ID:oC9NUpoh
デカいバイクで高速でもハンカバ使うよー
つか、一回使うと抜けられなくなるんだなw
0469774RR
垢版 |
2018/08/23(木) 00:12:48.72ID:LBBzRH1c
>>461
ひでーな( ・∋・)
0470774RR
垢版 |
2018/08/23(木) 00:44:07.42ID:khcE38Ww
通勤アドレスにハンカバは欠かせない
SSにも何度か着けたけど、前傾姿勢だと信号待ちの度に出し入れするのが面倒でやめちゃった
0471774RR
垢版 |
2018/08/23(木) 00:49:51.33ID:+c6VMMa+
歴代大型車にみなハンカバとグリヒつけていたよ。
何を気にしてるかわからんが、他人様はそんなところ微塵も見てないし記憶もしないし
何の興味もない。
毎月のようにツーリングする友人と夏のビアガーデンで「おれのハンカバさぁ」って話したって
「そんなんついてたっけ?」くらいの認識だよ。
オッサンのパンツの色とかハンカバの有無なんてだれも興味ないから。
0472774RR
垢版 |
2018/08/23(木) 02:46:32.30ID:Htew9Ckq
>>460
分岐の後にヒューズ付ければ問題ない気がするが。質問者は付けてないのかな?
俺なら、消費電流大きなラインは別に引き直すが。
0473774RR
垢版 |
2018/08/23(木) 03:03:09.12ID:vFE/gKOG
>>471
自分はハンカバ大好き人間だけど正直その興味のもたれなさは異常だと思うよ…。
その人がバイクに興味ないか、ハンカバの有無に興味がないか、あなたに興味がないかじゃない?
若者から年寄りのバイク仲間からも、ツーリング中に知らん人と話したりしてもやっぱり笑いながら突っ込まれるよ笑
グリップヒーター着けてる人は増えてきたように思うけど、着けてない人からは半分羨ましがられるよね。
0474774RR
垢版 |
2018/08/23(木) 08:36:30.94ID:BUZf5I3c
話のネタになれるならいいじゃない
0477774RR
垢版 |
2018/08/24(金) 21:20:09.15ID:rv6mkuzf
曲がりたい方の排気口からオレンジの炎が出るとか
0478774RR
垢版 |
2018/08/24(金) 22:20:58.26ID:ysoCoZ3M
アポロが尻カウルから出てくるんじゃねぇの?
0479774RR
垢版 |
2018/08/26(日) 12:21:35.90ID:iV+cGMwD
車体からの電源と20maぐらいのLEDランプの間ににつける
管ヒューズは、5Aでもいいですか?もっと小さいアンペアのヒューズの方がいいですか?
0483774RR
垢版 |
2018/08/26(日) 22:27:56.93ID:6gIdbzEa
>>481
リンク先読んで理解出来なければ触るのは辞めたほうがいい
0484774RR
垢版 |
2018/08/26(日) 22:32:24.63ID:0uhcolR8
読むと2A入れとけば間違いないって感じだろ
0485774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 17:53:23.78ID:TtpcsXdZ
>>481
ヒューズが何のためにあるかといえば、短絡などの不具合が起きた時に以下のことを避けるため
って件のHPに書いてあると思うんだがな

1.配線資材が発火しないよう保護
2.電気器具が破壊されないよう保護

LEDの突入電流はだいたい定格の10〜100倍ぐらいだけど一瞬だからバイクの場合はあんまり
考える必要がない
で、LED器具に至るまでの配線で一番細いのが0.2スケアだから電流は2.5Aまで
一方LED器具が20mAだからヒューズが1Aなら配線燃えないけどLED何らかの理由でLEDが
逝っちゃうリスクはあるよって話
0486774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 21:48:23.28ID:SZkrC58M
すげーなこの長文馬鹿w
答えには一切触れずに無駄文ダラダラ
馬鹿の典型だ
0487774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 02:45:56.56ID:Imi3XtxE
ライテックのシーケンシャルウインカー使ってる人がいます?
0488774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 03:35:16.41ID:ta1fPmr2
>>487
使ってますよ。
車検に通らない様なので、デイトナのシーケンシャルに変更する予定です。
0489774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 03:37:56.98ID:p6Qyxkmj
>>486
たぶん君の方が4倍頭が悪い、まず短文で要点をまとめて清書した上で批判しなさいよ。
もしくは真っ先に君が答えること。
たんに記述や文法や長さを批判する人で知識のある人はまず居ないからw
0490774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 07:21:01.74ID:k0HYQw50
>>488 ありがとうございます。購入しようとしてるんですが、車検通らないって事は明るさが足りないんですかね?
0491774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 08:01:32.07ID:44Z0g0Ra
4倍頭が悪いwwwwwwこの表現がもう自称知識人だよなwww
しかもその後に4倍頭が悪い、って???「、」か?wwwwwwwww
0494774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 10:47:04.80ID:g4uC7Ld5
頭がいいやつは要点かいつまんで
短く簡潔に説明できるスキルもあるよねw
長文は大抵は自分の経験という体でドヤりたいだけ。
0495774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 11:29:02.03ID:p6Qyxkmj
>>494
頭のいいヤツは何十ページにも及ぶ文章からでも自分で必要な情報や内容を読み解いて
簡単に把握する能力がある。
ゆとりは100%の文章を100%精査して100%自分に必要か判断して無駄が多いと嘆く。
君用に書かれた文章ならそうだが、一般の広い対象に噛み砕いて書かれた本や文章はみな無駄に長いのは当たり前。
そもそも「バカの話しは長い」という本を書いた著者も短くまとめられず冊子にしたぐらいだ。
0496774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 11:37:41.20ID:hUN23PoD
>>495が低賃金の工場労働者であることは間違いなさそうだ
0497774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 12:05:15.69ID:g4uC7Ld5
>>495
頭のいいやつは便所の落書きの長文なんていう
真偽も役立つかも不明な確証のない情報は読み飛ばしますが?w
あらかた最初はの頃には皆読んで、
結果このスレの長文バカは役に立たないからみんな嫌ってるんだよ。
0499774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 13:32:22.49ID:p6Qyxkmj
>>498
短くまとめられない著者の本に意味は無し。
3行でまとめた書籍を出してくれ
0500774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 14:13:00.17ID:I0TUeUVB
????「バカばっか、み〜んなバカ」
0501774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 21:16:31.32ID:RgclNbEZ
ノーマル純正でいいじゃん
0502774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 00:03:48.91ID:LyYBTzVq
>>499
書籍や論文、講義や講演はある程度長くて当然だろ
掲示板の書き込みや普段の会話と一緒にするな
だからお前はバカなんだよ
0503774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 00:24:42.05ID:m0G8LBMu
>>502
読みにくいんで5/7/5/7/7でまとめて貰える?
0504774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 04:13:01.64ID:wPwn0rJB
>>490
返信遅くなり、すみません。
明るさは結構明るいんですが、発光部分の面積が足りないようです。
確かレンズ部分で7平方センチメートル以上だったと思います。
スリムで見た目は良いんですが、7平方センチメートルはありません。
0505774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 08:44:56.14ID:ct/izTDG
スフィアライトの自動車用とバイク用の違いは何でしょうか?
0506774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 08:51:47.91ID:uR7+TaiE
性能に違いは無いのでは?2個1セットか1個1セットの違いだけかと。ヒートシンクのアルマイトは単なる区別?
H7は四輪用だけ明らかに短いように見える
0507774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 16:19:48.87ID:aAtwcNdJ
この機会に、せっかくだから少し踏み込んで調べてみたらいい
店頭の展示機やwebのレビューや腑分け写真からでも見えてくるものがあるだろう

某スフィアや某サインハウスは検討する時点で情弱の搾取される層ってのが理解できるさw
0508774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 22:27:50.55ID:0MpFsQNR
6VのCD125のレギュが飛んじゃったので交換しようと思ったら廃版…。
配線図見ると単相全波なのでブリッジダイオードで整流してほぼ唯一と思われるモンキー6Vレギュ装着。
電圧は8Vくらいでいい感じだったけど1日で臨終。。。たしか70Wくらいがレギュ定格だったと思うけど容量不足かな?
ブリッジダイオードとっぱらって発電コイルの両端に6Vレギュそれぞれつけたら放熱面積増えてなんとかなる?
0509774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 22:37:48.75ID:XCtarn9K
レギュレーターが悪かったのではなく、バッテリーが悪くてレギュが死んだという考えは?
0510774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 22:39:39.55ID:0MpFsQNR
>>509
それも心配だったので新品入れたよ。台湾ユアサだけども。
0511774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 23:20:42.09ID:oE39uYNf
>>507
ハロゲンからLEDに交換しようと検討中なのですがオススメを教えてください
0512774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 23:48:50.50ID:uR7+TaiE
LEDヘッドライト自体の性能の優劣を知りたかったら四輪板の方に行った方が情報はたくさんある
ただし、ここで何度も書かれているようにヘッドライトユニットとの「相性」があるので何にでも合う万能な製品は存在しない
そもそも乗っている車種は?ライトの口金形状は?それすらも書かないで教えてもらおうと思うほうが間違っている
0513774RR
垢版 |
2018/08/30(木) 01:09:28.03ID:tjxs89Bx
>>507先生に期待してる
H4はともかく、それ以外は中華を地道に掘り出してくしかない認識
0514774RR
垢版 |
2018/08/30(木) 05:56:40.35ID:9naw/Y30
>>508
確認だが・・・

CD125って、レクチファイア(整流器)は付いてるけどレギュレータ(整圧器)は付いてないんでは?
ざっとぐぐってみたが、バッテリーをレギュレータ代わりに使うタイプの電装だと思うんだ
0515774RR
垢版 |
2018/08/30(木) 06:13:57.30ID:/MRSFb+6
>>508
モンキー系統のレギュレターは交流を直接入れるからブリッジダイオードで整流済みの電流入れておかしいのでは?
因みにハーレー用で6Vダイナモ(直流発電)用のレギュレター有るからブリッジダイオードで整流してそのままバッテリーに入れてバッテリーにハーレー用のレギュレター付けたら良いのでは?
以下に代表的商品

https://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi2/2112-0861.html?sc_e=slga_pla
0516774RR
垢版 |
2018/08/30(木) 06:18:29.09ID:/MRSFb+6
>>515
配線方法勘違い ジェネレータ出力をブリッジダイオードに繋いで直流化してからダイナモ用レギュレター入力、出力をバッテリーへ。
0517774RR
垢版 |
2018/08/30(木) 14:43:50.78ID:BdWhRna8
>>514
前期後期とかあってうちのはレギュレクアリタイプ。
レギュ死亡でバッテリー蒸発の流れ。

>>515
おそらく全波半波どちらでもレギュレーターは動作するけども結局2倍働かなきゃで発熱死亡と踏んでる。
一度半波結線でも試したけど5Vくらいしか出ず。
リンク先のパーツ結構いいお値段ですなあ。
面倒だけど一旦全波12Vからステップダウン回路で6Vに降圧って流れの方がいいのかなあ。
総12V化も考えたけどIGコイル、セルモーターが怖いです。
0518774RR
垢版 |
2018/08/30(木) 15:06:47.21ID:wux2VMPL
レギュレター並列
2倍2倍
0519774RR
垢版 |
2018/08/30(木) 15:44:16.45ID:BdWhRna8
>>518
やっぱりその理屈でいいの?
デメリットは損失も2倍ってだけなんだろうか?
0520774RR
垢版 |
2018/08/31(金) 01:08:45.80ID:wiZ7uyH0
レギュレータ2個とかアホかw
おおかた、テキトー配線が擦れてフレームと微妙ショートとかだろ。
テスター使ってちゃんと調べたん?
0523774RR
垢版 |
2018/08/31(金) 16:34:31.23ID:ei736Y6O
並列に繋ぐと容量が増え安全性強化
直列に繋ぐとパワーアップッ!!
0524774RR
垢版 |
2018/09/02(日) 19:06:24.86ID:wrryFcy9
フェンダーレスにしてナンバー灯を電球色LEDにしてる奴おるか?
0525774RR
垢版 |
2018/09/02(日) 19:28:58.96ID:GouX+yt7
3チップの電球色のLEDテープを仕込んどるよ
白色が良かったけど在庫切れだったから電球色にこだわりは無い
そのままだと文庫本が読めるくらい明るすぎるので抵抗を入れて純正の半分程度の明るさに落としてる
これで5年以上運用して問題ない
0527中華マン ◆3WHEELnWUw
垢版 |
2018/09/02(日) 19:43:46.00ID:oQ+Imumb
>>526
千石とか秋月の並びにあるあの店かな?
そこにある店頭売り500円くらいの非防水のLEDテープの処分品が結構使えて便利
0528774RR
垢版 |
2018/09/08(土) 14:50:06.33ID:IWm05doF
今年の夏は運転中にグーグルナビ+充電だと暑さでシャットダウンしまくったんだが
フロントカウル内に置いてて風当たらないのがマズいのか。
コード抜けば大丈夫だが出来れば充電しながら使用したいものだ。
外気37℃とかでもおまえらの充電中スマホは大丈夫だったの?
0529774RR
垢版 |
2018/09/08(土) 15:03:26.46ID:WieZdYgx
zenfone3&ヤフーナビだけどタンクバックの中に入れとけば落ちんかったわ
トップのスマホポケットだと日光当たってアウトだったんじゃねえかな
0530774RR
垢版 |
2018/09/08(土) 15:20:47.37ID:aTp0pC8h
車種は何か知らないけどフロントカウル内って遠くて見えにくいんじゃないの?
うちもフルカウルだけどトップブリッジの上に設置して大丈夫だったけど?
0531774RR
垢版 |
2018/09/08(土) 15:37:38.36ID:oV8MUMFD
>>528
中古の安いPNDナビ買いなされ
スマホはバッグの中に
0532774RR
垢版 |
2018/09/08(土) 15:38:49.30ID:QizRgBIe
フルカウルってか、携帯の機種自体の問題な気がする
0533774RR
垢版 |
2018/09/08(土) 15:39:05.30ID:RapSP+EI
カウルに小さなシャッターつけて風がスマホに直撃するようにすれば
0534774RR
垢版 |
2018/09/08(土) 16:04:20.32ID:IWm05doF
>>529
同じZenFone3です。レーザーですが。

カウル内というか設置はトップブリッチ付近ですが簡易カバー付きです。
風圧はほとんどありません。
今年の猛暑だけならいいんですがこれが続くようなら
ちょっと馬鹿っぽいですが小さいファンでも付けて強制空冷とか考えてるんですがね。
0536774RR
垢版 |
2018/09/08(土) 17:15:43.42ID:43SekMLt
ラムエアで
0538774RR
垢版 |
2018/09/08(土) 23:57:27.41ID:8pmSmMRq
iPhone3GSの頃は熱に弱かったが、
iPhone7だとシャットダウンされることは一度もないな
流石に37度とかの猛暑日だと画面輝度落とされたけど、
先にライダーが熱中症でダウンしたから問題ない
0539774RR
垢版 |
2018/09/09(日) 16:20:51.86ID:cRtUUyKE
ナビアプリはそれなりに負荷がかかるから、機種によっては熱で動作が重くなって肝心なところで使い物にならなかったりする。
0540774RR
垢版 |
2018/09/09(日) 18:03:15.73ID:ng5bu5uP
ケース着けてると排熱かなり悪くなるから外して運用
0541774RR
垢版 |
2018/09/09(日) 18:42:08.67ID:pQtY6mHO
飛んだら即死やな…
毎回の脱着で手が滑っても瀕死w
0543774RR
垢版 |
2018/09/09(日) 18:54:43.88ID:1ioKMbPF
ガイジンってほんとノーガードで使ってるよな
なんでなんかねえ?
0544774RR
垢版 |
2018/09/09(日) 19:50:26.31ID:j7CXAysD
ケース付けてても飛んだら死ぬんじゃないかな…
0545774RR
垢版 |
2018/09/09(日) 20:11:03.07ID:i3KKxe5N
>>543
スマホのことか?
俺もカバー付けない派だけど
そこまでして綺麗に保ちたい意味が分からんわ
傷付いても気にならんしガッツリ壊すほど注意力が低いわけでもないし
邪魔なもの付けるのは理解できん
しっかりカバーしたいならシリコンだの革だのショボいカバーは選ばないし
何がしたいんだかさっぱり?だわ
0546774RR
垢版 |
2018/09/09(日) 20:17:12.59ID:zr/oJeT5
文庫本カバーを見た外人が驚いてたよ
0547774RR
垢版 |
2018/09/09(日) 20:41:59.88ID:UYYAx8UP
>>545
オマエがキモいのはわかったからもう出てこないでくれ
0548774RR
垢版 |
2018/09/09(日) 20:43:30.16ID:ScQbFKuV
つるつる過ぎて滑るからTPUケースがないと3日で画面割る自信ある
0549774RR
垢版 |
2018/09/09(日) 21:48:09.02ID:vTO2mK30
>>547
スマホガイジか?
理屈で反論しろよ
お前の考えは理解できないわ
0550774RR
垢版 |
2018/09/09(日) 22:32:48.04ID:5PmKyD74
>>545
人とは違う感性の俺カッケェ!!は中学生で卒業しておいた方が良いよ
可哀想な人にしか見えないから
0551774RR
垢版 |
2018/09/09(日) 22:46:39.16ID:yJer6iWJ
>>541
飛ぶようなクソマウント使わなければいいし、
携帯端末オッケーの携行品保険入ってれば問題ない

>>545
画面保護のために3000円とかの保護ガラス貼ってるの、ほんとアホだよね
修理そんなにしないのに
0553774RR
垢版 |
2018/09/10(月) 00:52:05.16ID:LzsI8TuY
>>548
解る。iPhone7だけど薄いしツルツルだから落としそうになる。ってか落とした。
TPUケース俺も付けてる。画面は100円しないで買った保護ガラス。これにも1度助けられた。
0554774RR
垢版 |
2018/09/10(月) 12:23:14.36ID:atd2JZek
>>550
それは>>543に言うべきことだろ
ガイジンは=日本人以外の人は=世界の大多数の人は
ってことやろ
この主張でマイノリティなのは日本人の方なんだが
お前頭悪すぎない?

普通に実用的な理由で付けてるって人の意見は理解できるがな
0555774RR
垢版 |
2018/09/10(月) 12:29:05.29ID:2Y7UIJN9
>>554
とりあえずチンコの皮ガードをむいて良く洗え
0557774RR
垢版 |
2018/09/10(月) 12:47:11.05ID:zkgHTWEf
やっぱりスマホガイジは論理的な反論が出来ないんだなw
糞みたいなシリコンケースでガードした気になってバカ丸出しだわ
0558774RR
垢版 |
2018/09/10(月) 13:47:17.94ID:dQNxn+KB
>>557
スマホガイジって何?日本語で頼むわ。
0559774RR
垢版 |
2018/09/10(月) 15:18:37.83ID:gySb6oRY
外国製のスマホだろ
バックドア仕込んであるシナとかの
0560774RR
垢版 |
2018/09/10(月) 20:04:20.15ID:zHsUMUUh
>>531
専ナビは付いてるんだがスマホでradiko聞くようになってから
Bluetoothが通信っぱなしで専ナビ音声が割り込めないんですよね。
で、それは困るからナビもスマホ運用にしちゃったわけで。専ナビは補助運用ですね。
radiko使わなきゃきちんと切り替わるしなにも問題は無いけど。
0561774RR
垢版 |
2018/09/10(月) 21:22:52.28ID:fHruxGg2
ラジオ聞けるインカムにすりゃ良いのに
0562774RR
垢版 |
2018/09/10(月) 21:43:56.87ID:zHsUMUUh
>>561
インカムラジオは受信感度が弱すぎて。
特に田舎行くと全然ダメだね。生電波はノイズも酷いし。
やっぱりパケット通信には全然かなわないよ。
0563774RR
垢版 |
2018/09/10(月) 21:49:06.47ID:lxwjVzOB
>>560
radiko聞きながら、スマフォナビの案内も切り替わって聞けるの?
0564774RR
垢版 |
2018/09/10(月) 21:53:23.63ID:zHsUMUUh
>>563
同一機種内のアプリならどっちも聞こえる。
複数の受信機からミキサー使う強者もいるみたいだけどさすがにそこまではやらんなw
0565774RR
垢版 |
2018/09/10(月) 22:12:25.75ID:dZdK1tDP
>>563
うん。音声案内の時だけラジコの音量が下がる。もしくは消音される。
0566774RR
垢版 |
2018/09/10(月) 22:17:39.76ID:fHruxGg2
感度やエリア移動だと、電波はあかんもんなぁ…
でも、radikoだとインターミッションの同じ音楽が何度も何度も何度も何度もかかって耳に触ってやめちゃったな
システム上しょうがないにしても、何曲かローテするとか少しは工夫してほしい
0567774RR
垢版 |
2018/09/11(火) 10:51:30.39ID:FlhrXnjG
車種スレが規制で書けないのでこちらで質問させてください
自分のがちょっと暗めとよく言われるのですが、LEDに興味があります
ただ、熱に弱いとよく言われるのと粗悪品で寿命が短いのがあるそうで、
実際、良い商品は具体的には車体の温度がどれぐらいまで上がっても平気なんでしょうか?
自分は海外在住なのですが、夏の最高気温が48℃を超えることもあり
電源入れたときの車体温度は57℃と表示されることもあります
新車で買ったバイクのH4バルブは毎日のように乗って4年弱ぐらいで切れました
ウィンカーやテールランプ等は丸4年以上経った今でも問題ありません

http://tripageled.com/store/index.php?route=product/product&;product_id=255
このショップで聞いたところ、上記の商品を勧められたのですが質を抜きにして手を出しても問題無いでしょうか?
50ワットとか6500ルーメンとか言われてもイメージわかないのでバッテリーに優しいのかどうかもわかりません
features a heat sink fan to cool the system down while being used.と書いてありファンがついてるようですが、
はたして57℃に達する温度で効果があるのかもわかりません
こういう環境だとどう思われますか?詳しい方のご意見お願いします
0568774RR
垢版 |
2018/09/11(火) 11:05:27.11ID:HNxgCOKF
>>567
大丈夫です。
安心して使ってください、何かあったら保証制度をつかってください。
LEDとは実験をするという勝負をしてこそです、第三者に品質の良否を判断して貰っても無駄です。
正直な話し粗悪品は瞬殺されるわけで、それが温度なのか振動なのか生産過程のミスなのか設計上の不具合かは
わかりづらいんです。
誰かが切れた=熱に弱いかというとそういうことでもなく、誰かが成功した確実だという物があなたの環境下での
成功率にもつながりません。
0569774RR
垢版 |
2018/09/11(火) 13:01:17.49ID:4XzmmzIa
冷却ファンをパソコンの強力な奴にする
スペースがあればだが
0570774RR
垢版 |
2018/09/11(火) 13:24:13.36ID:duafIhbB
>>567
熱くなるのはハロゲンの方が段違いに熱くなる
LEDは発熱は低いけど、熱に弱い
LEDは発光部がハロゲンとは違うので、リフレクター、レンズとの相性がある
冒険するつもりがないなら、同車種の取り付け事例が出ていた方が良いよ

つか、今はまだメリット無いけどね
明るさならHIDだし、手軽さなら高輝度ハロゲン
それでもLED導入したなら、電装スレや車種スレで是非報告を
0574774RR
垢版 |
2018/09/12(水) 18:51:17.30ID:aL2s4zOt
サイドよりバックモニターが欲しいかな
0575774RR
垢版 |
2018/09/12(水) 20:30:27.79ID:z5lYuX8J
>>572
四輪は認可されたけど、二輪は認可されてないよ
多分将来的にもされないと思う
0576774RR
垢版 |
2018/09/12(水) 21:04:35.59ID:thziwHo/
背中がモロに死角になる2輪の方が本来バックモニター必要だよな
実際付けてみると便利やで
0577774RR
垢版 |
2018/09/13(木) 02:42:48.31ID:FpcN2s3g
ちゃんと前見て運転して下さい(>_<)
0578774RR
垢版 |
2018/09/13(木) 05:55:16.24ID:HzKjBlbH
360度把握して走ってくれ
0580774RR
垢版 |
2018/09/13(木) 20:48:05.95ID:0pTBtl+H
バッテリーが弱ってきてるバイクで走ってて、信号待ちでウインカー
出したら弱々しくチッ…コン、チッ…コン、とゆっくり点滅するけど
ブレーキ踏んでブレーキランプ光らせるとチッコン、チッコン、と
普通のリズムで光るのはなぜ?

普通に考えたらブレーキランプに電力取られてよりゆっくり点滅するか
点滅しなくなる気がするんだけども
0581774RR
垢版 |
2018/09/13(木) 20:51:13.54ID:0pTBtl+H
あと、小排気量車にハイワットのHID光らせてウインカー点滅させても
HIDの明るさは変わらないのに高回転で走ってる時にウインカー出すと
HIDが明滅するのは何故?

高回転で電力供給が多いはずなのに
0582774RR
垢版 |
2018/09/13(木) 20:53:14.45ID:p6EWjxjM
>>580
バッテリーじゃなくてウインカー電球の定格が純正と違うだけじゃないの?
0584774RR
垢版 |
2018/09/13(木) 21:08:55.55ID:FcxEl27o
じゃあこれ以上は車種を秘匿してる限り無理ですね
0585774RR
垢版 |
2018/09/13(木) 21:27:42.25ID:0pTBtl+H
車種関係あるかな?ディオとジョグとモンキーとカブです
0586774RR
垢版 |
2018/09/13(木) 21:32:50.61ID:xqp1axAO
原付か
解決したかったら全波整流化に改造してすべて直流にすればいい
それでチラツキはだいぶ無くなるはずだから頑張ってやってみたまえ1
0587774RR
垢版 |
2018/09/13(木) 22:06:25.28ID:XcTZveeQ
いや別に質問者は点滅速度直したいわけじゃないだろ…
0588774RR
垢版 |
2018/09/13(木) 22:08:32.76ID:ecqp0zz3
HID入れてる時点で既に全波整流してるのではないか
0590774RR
垢版 |
2018/09/13(木) 22:53:16.87ID:HzKjBlbH
>>579
鏡で反射させるやつかな?
シューベルツで同様のがあった気がする。
0591774RR
垢版 |
2018/09/13(木) 23:22:59.71ID:k2HubLtn
バッテリーが弱ってると本人も言ってるんだから寿命で容量が無い状態なんだろう?
レギュレターと容量が低下したバッテリーのバランスでおかしな動作になってると思う。
ウインカーのみ点灯→バッテリーは充電受け付けない状態なんでレギュレターがカット→更にブレーキ点灯→電圧の低下により充電開始
0592774RR
垢版 |
2018/09/15(土) 08:54:00.91ID:Yzj9RU1C
自分もはじめは、全波整流って知らず、
スクーター用少電流HIDって売ってたから、
ポン付け行けるって思ってて、
半年もせずにバッテリーが逝くから(最悪ウィンカーも使えず…)、
さすが中華バッテリー!持ちが悪いなぁ程度に交換していて…
或る時、ネットでSDカードでスクーターHIDで検索したら、
全波整流って言葉に行き着いて、即座に改造したら、
2年間位?バッテリーを交換せずに使えています。
0593774RR
垢版 |
2018/09/15(土) 12:12:31.59ID:HAU0/7oi
HIDは反射板やら溶けるからLED。そして全波整流にして4年目。快適v100。
0594774RR
垢版 |
2018/09/15(土) 20:05:16.36ID:UliTqURW
自転車用のLEDヘッドライト6V0.5W交流式を12Vカブの前かごに付けてメーター照明から分岐させて光らそうと思ってるんだが、100オーム抵抗器を直列に繋いだら良いかな?
一応オームの法則をググって自分なりに計算してみたが自信がないよ。
0596774RR
垢版 |
2018/09/15(土) 20:26:34.95ID:9pNWPpeW
>>594
やるのはいいけど、対向車が眩しくないように注意してな。
自転車のライトは配光もクソもない凶悪なのが多い。
0597774RR
垢版 |
2018/09/15(土) 21:10:21.97ID:HAU0/7oi
そしてプーンといい臭いがするとw
0598774RR
垢版 |
2018/09/16(日) 09:35:29.61ID:RIsdn3CV
>>596
やたら明るいLEDライトを上向きにしてる自転車は迷惑だわ。
自転車用LEDも配光ちゃんとして欲しい。
0599774RR
垢版 |
2018/09/16(日) 10:32:57.58ID:94SQUSb+
計算しっかりね。
LED飛ぶと破片飛び散るから保護メガネつけてな。
電子工作でも失明してるやついるからマジで気をつけて。
0601774RR
垢版 |
2018/09/16(日) 10:51:57.48ID:RIsdn3CV
LED破裂コンデンサー破裂
0602774RR
垢版 |
2018/09/16(日) 13:10:21.93ID:+s1u7h1i
>>599
こういうときは、メガネ野郎はちょっと強いw
0603774RR
垢版 |
2018/09/16(日) 17:04:30.64ID:Q/nCwma6
義眼にひみつ道具を仕込みたい
0604774RR
垢版 |
2018/09/16(日) 17:17:22.86ID:rVlRRAMc
左目はテレスコープ。右腕は鉄を曲げコンクリートを砕くアトミックパワー。
そして時速100kmで突っ走る・・・ですかね
0605774RR
垢版 |
2018/09/16(日) 18:40:38.08ID:l8ASEjgK
なんだっけ、サゴジョーだっけ
0606774RR
垢版 |
2018/09/17(月) 05:29:52.77ID:SE+cPOqD
半田付けも危ないことあるよな。1つの端子に複数の導線つける時に外れて、危ない思いしたわ。
溶けた半田が飛んで惨事になりかけた。幸い、体に飛ぶことは無かったけど。
その後、自作の半田付け台作ってワニ口クリップとヒートクリップで固定して作業してるわ。

https://imgur.com/a/sRUCdFD
0607774RR
垢版 |
2018/09/17(月) 09:36:54.93ID:uae3xIsM
ハンダが飛ぶときはメガネなしだと怖いよなー。
0608774RR
垢版 |
2018/09/17(月) 09:46:59.99ID:MKxzbqpX
目に飛んでしまって隻眼になった>>599の体験談はとても貴重です
0609774RR
垢版 |
2018/09/23(日) 21:23:45.15ID:M37W0XRM
電線を端子に半田付けする場合は、最初に端子に電線を完全に絡ませ、
少々引っ張ったぐらいでは抜けないぐらいにしてから半田付けをする。
これ真空管時代から航空機の配線までの常套手段。

そんな機械化も困難なこと、今どきの人件費では民生用に使えないから、
プリント基板や圧着圧接コネクタ接続が普通になった。

事、電線の半田付けに於いては、融けた半田でホットボンドの様に電線を付けるのを
ちょんづけというが、少なくても振動や腐食の懸念がある車載用途では故障の元
0610251
垢版 |
2018/09/24(月) 12:32:17.19ID:E31AAk5j
>>609
人件費というよりもコテを使うのがメンドクサイからじゃ?
ラインのハンダなんてカプラよりも断然早いよ
0611774RR
垢版 |
2018/09/24(月) 14:57:18.01ID:dbIYnqkZ
最近つけた電圧計の表示がエンジンoffの状態で、11V前半で警告の点滅します
エンジンonで14vです

それで簡易バッテリーチェッカーで調べたら、12.6v以上fullの表示が出ました
バイクに最初からついてる電圧警告灯もついていません

これは電圧計に問題があるんですか?電圧計はバッテリーに直接つなげてなくて
カワサキの故障診断コネクタから電源取るやつにつないでいます

バイクは新車で買って1年4カ月で、週に通勤で100キロ走ってます
0612774RR
垢版 |
2018/09/24(月) 15:21:26.31ID:oHGGKRsc
テスターで測って、その電圧計とその簡易チェッカー
そして故障診断コネクタからの電圧を比較すればいいだけじゃ?
0613774RR
垢版 |
2018/09/24(月) 18:16:07.33ID:CeVd4HJ6
全部合っているんじゃない?
って事はどういう事か分かるよね
0614774RR
垢版 |
2018/09/24(月) 20:58:27.99ID:cg4N+lCD
>>611
そりゃ、バッ直じゃなきゃ電圧降下は避けられないでしょ。
配線経路が長くて複雑なほど、電圧降下は大きくなるからね。
正確な電圧表示させたいなら、バッ直電源引いて接続するべきだね。
電圧計の配線外してバッテリーに直接つないで計ってみ。
0615774RR
垢版 |
2018/09/24(月) 22:11:16.54ID:eIgFE+6o
なーんで、怪しい電圧計を直接バッテリーに繋げないのかねw
テスターくらい買っても困らんぞ? 559円ので十分。 http://amzn.asia/d/c21DoDj
0616774RR
垢版 |
2018/09/24(月) 22:34:00.61ID:cg4N+lCD
デジタルテスターは、3000円出しても高くはないでしょ。
家電にも使えるし、いろいろ捗る。
0617774RR
垢版 |
2018/09/24(月) 22:54:24.53ID:rcJlTKo2
楽天で470円で買ったデジタルテスターが色々捗るよ。
上のリンクの商品の黒い奴ね、もう楽天は無くてアマゾンだけだね。
で、友人が持ってるカイセの三万するのと色々測り比べたけどほとんど誤差なかったよ。
半導体とかは測って無いからその辺の性能は違うかもだが、バッテリーや乾電池、コンセントの電圧なんかは全く同じ表示だったよ。
友人は微妙な表情してた。
まあデジタルならホムセンの安いのでも正確なんで買っといた方が悩まなくて済むよ
0618774RR
垢版 |
2018/09/24(月) 23:11:42.35ID:Ewt9dmHr
>>615
随分前に色違いの同型を400円位で買ったわ。
安物だけどちゃんと壊れずに使えてて便利だわ。
もう少し良い奴も買い増したけど、まだ使ってるわ。
0619774RR
垢版 |
2018/09/25(火) 00:52:23.26ID:+G7CdDXa
高いテスターも買ったけど、大きくて邪魔だから使わなあああい!
でしょ?
なので、菊川怜のお尻に踏まれても大丈夫な500円テスター。オススメです。
0620567
垢版 |
2018/09/25(火) 05:55:25.36ID:5rcIo3HM
>>570
>>571
届いたので装着しました
フロリダからカリフォルニアに送ってるらしいのに2週間以上かかったので怪しい業者かとも思いましたがとりあえず
FZ-09フォーラムでは最後につけるゴムのブーツを切る画像がありますが、この商品はLED本体とリング状の土台をツイストすることで外せるので
そのままで簡単に使えました(初めてで説明書も無いのでむりやり広げて通すのかと思い四苦八苦しましたw)
http://tripageled.com/store/image/cache/data/Led%20headlight/IMG_6696-500x500.JPG
↑この発光部分の根本の円盤が分離できます なのでブーツと円盤を先に装着し、その後ヒートシンク付き発光部を差し込んでツイストする流れです

https://www.fz09.org/forum/32-yamaha-fz-09-guides-how-s/9549-tripageled-gold-led-headlight-bulb-installation.html
装着前につなぐだけつないで点灯テストしてみたところかなりヒートシンクが熱くなったのでビビってます
また、FZ(MT)-09のヘッドライト裏はあまりスペースが無く、同封されていたインシュロックを使わず他の配線などの隙間に
コントローラーとコネクタを押し込んであります
特に配線に無理なテンションがかかってるとは思いませんが、「なんとなく嫌だな」な感じはありますが配線に自由度が無い絶妙な長さなのでとりあえずこれで
50Wとのことでどれだけバッテリーに影響があるかわかりませんし寿命もわかりませんが、予備のハロゲンをシート下に入れたので様子見たいと思います

車種スレがVPNでも書き込めないのでこちらで報告させて頂きました
もう一度やれと言われたら無加工で15分でできる作業ですが、リング外れるのに気付くまで1時間半ぐらいかかっておりますw
0621774RR
垢版 |
2018/09/25(火) 12:51:05.35ID:Y/TrrX1K
>>620
明るくそれなりにカット配光もいいけど、前の傘がないから前から見ると眩しいやつですね。
発熱が凄いモデルなので放熱性の良い環境じゃないと早死にするかと。
0622774RR
垢版 |
2018/09/25(火) 13:52:48.52ID:R92DKM9a
>>620
P9かぁ。
爆熱単寿命でも強烈に明るい。
1年ぐらい部屋に放置中w

ドライバーの排熱頑張れば、それなりに寿命伸びる報告も見たことあるな。
0623774RR
垢版 |
2018/09/25(火) 16:23:35.38ID:sC2YNrEj
>>621
>>622
ひょっとしてやっちまった感じですかね・・
とりあえず壊れるまで使ってみますが、後学のためにおすすめあったらお願いします
MT-09の初期モデル(1眼ヘッドライト)はノーマルだと暗いのと光軸が微妙にズレてるので有名でして、
できるだけ明るくしたいと常々思っていてのコレなんです
今回のはファン付きだから冷却はマシかもしれないけど可動部増えた分バッテリーや故障もなあ・・とも思ってます
0624774RR
垢版 |
2018/09/25(火) 16:42:49.21ID:X+LxM28f
俺も結膜炎ってヤツつけたばっかだから詳しくないけど車板の方のLEDスレも参考になるからROMってくるといいかも
現状のポン付LEDヘッドライトは明るく短命な物か暗いやつしか無いっぽい
チップが先に死ぬんでファンの寿命は気にしなくていいらしい
ハイは使用頻度によるけど相対的に長持ちでローに入れるなら20W未満の暗いLEDかHIDが無難みたい
0625774RR
垢版 |
2018/09/25(火) 17:15:45.31ID:zt84rVBG
明るい=負荷をかけている
ってことだからなLEDの特性的にも寿命が短くなる
0626571
垢版 |
2018/09/25(火) 21:55:49.95ID:n6NuBLmO
>>620
H4の方なら消費電力は実測30Wだよ。自分はオフ車だけど、PC用の12Vファン追加して使ってるのも効いてるのか丁度使い始めて1年経ったよ
0627774RR
垢版 |
2018/09/25(火) 22:21:56.80ID:4lUNocHg
ニ年前にヘッドライトを替えて、一年前にテールを替えて、
今年はウインカーを替えて…でもナンバー灯は来年もそのまま。
多分変えない。
0629774RR
垢版 |
2018/09/25(火) 22:38:20.91ID:4lUNocHg
>>628
そもそもこれだけは最初っから変える気がないんだな。
0630774RR
垢版 |
2018/09/26(水) 18:21:39.89ID:nrHOH7KU
ナンバー灯は暗い方がいいんだよ。
0631774RR
垢版 |
2018/09/26(水) 18:29:54.26ID:TYnz5GaO
ブレーキとナンバー灯兼ねてる原付を赤LEDにしたら夜ピンクナンバーにしか見えなくなった
0632774RR
垢版 |
2018/09/26(水) 18:36:10.71ID:Jk5FSAOn
ナンバー灯は暗くてもいい
ストップは爆光がいい
0633774RR
垢版 |
2018/09/26(水) 22:10:58.13ID:0YsTb1xC
マツシマのLEDテールバルブは後方が赤で下が白だからテールブレーキライトはちゃんと赤でナンバーは白に光るよ糞高いけど。
0634774RR
垢版 |
2018/09/26(水) 22:43:26.38ID:dhEo3/Ee
電球と入れ替えるだけのお手軽なやつで明るいのは無い(当時。今は知らん)から基板を切り出してLEDを並べたのを作ったな
こっちの方が爆光だし
0635774RR
垢版 |
2018/09/27(木) 00:33:51.73ID:4D9J1qeU
ヴァレンティノのLEDはくるくる回ってナンバー灯方向が白になるように調整できたよ。
明るさもマツシマのテールランプより若干上回ってる用に感じる。
電球と比べても少なくとも劣ることはない。
0636774RR
垢版 |
2018/09/27(木) 01:09:03.38ID:/c3Xn07y
バレンティーのテールLEDとポジション使ってる。いいよ。
明るさupしたし、横方向のアピール(テール)も良好。
高いだけあって耐久性も問題ない。
0637774RR
垢版 |
2018/09/27(木) 10:20:23.87ID:wUPyA/Qr
ヴァレンティ使ったらマツシマのLEDバルブなんて使えないわ
0639774RR
垢版 |
2018/09/27(木) 19:36:30.62ID:F3iRnyg4
テールとウインカーをマツシマにしたけど、実際暗いね。
電球の何割増しかって程度で。
故障がないのは良いけど、スフィアライトのような感動は無い…
0640774RR
垢版 |
2018/09/27(木) 22:07:58.65ID:/e/a311/
マツシマってパートのオバちゃんが手作業で作ってるんじゃなかったか
光らせるたびにオバちゃんありがとうって心の中で言うといいことあるかも
0641774RR
垢版 |
2018/09/27(木) 22:13:20.47ID:RHnZN8j8
最近はヤフオクとかで自作バルブで良いの出してる人いないのかな
0642774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 00:45:20.33ID:GBATJyEQ
マツシマは電球よりちょっと明るいかな?って所が気にいって使ってるよ。
夜に車のテールやブレーキランプ、シーケンシャルウインカーの目に刺さるような光り方が気にならないかな。
俺はあれは迷惑だと思うから敢えてマツシマを選ぶ。
0643774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 00:56:10.56ID:8YrgbmJ3
目に刺さるような光り方が大好き
気にせず5年以上使っているが問題ないね
0644774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 13:03:18.29ID:SBG8bpk8
マツシマヤ あーマツシマヤ 松島屋
0645774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 13:32:18.27ID:vKVmSmYV
テールランプって乗ってる状態だと見えないから気にしたことないけどわざわざブレーキかけながら覗くんか?
非視認性を高めるためならわかるけど自分好みの発光ってことなら自分の目で見ないと意味無いよな
0646774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 14:26:24.17ID:mcDNfQ75
自分は省電力化と視認性の両立が目的だけど、
ブレーキかけて覗いて確認するよ。
0647774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 16:57:07.81ID:66hqAwvw
>>645
どーせ自分じゃ見えないからって頭頂部のハゲとか気にしないタイプ?
0648774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 17:22:45.07ID:CDVV/CMW
信号待ちで時々覗いてる
追突されたら死ぬか半身不随だし
0649774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 18:37:55.76ID:G4Jz5vN0
目に刺さるLEDテールの車が増えてるのに
自分だけ気にするのは無駄というものですよ
0650774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 19:38:52.37ID:95VxMCt3
>>645
輪ゴムとか使えば簡単にFブレーキ引いた状態に出来るだろー
0651774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 19:39:12.98ID:6PmocuVt
そうか、自分は6ボルトのぼんやり光る時代から乗ってるから今時のLEDランプの光がクソっ眩しいな!なんだがLEDが当たり前で育った世代にはあの光り方じゃないと、逆に認識されづらい事になるんだな。
若い子がやたら爆光にするのはそう言う理由が有ったか。
自分も明るくする方向に検討するかな。
0652774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 20:37:52.35ID:je9GHjuj
一度、
カマ掘られてみたら認識の変わるよ(´・ω・`)
気が付いたら、
前方に吹っ飛ばされてるんだぜ?w
0653774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 20:45:52.88ID:SBG8bpk8
ホントそう、俺は車だが二回ヤラレた
だから出来るだけ信号は前に出る
つーか、昔の二輪用停止線もそういう意味だったんだがな
車の近くを走ったり、車に挟まれて走るのはオートバイは危険行為だよ
死ぬのはコッチ
0654774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 21:28:45.86ID:8YrgbmJ3
>>651
世代は関係ないと思うがな
>>649が言うように眩しい車が増えてるのにバイクのブレーキだけ目立たないと却って危険だろ
0655774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 21:45:21.62ID:CDVV/CMW
>>651
そこまでじゃなくて単純に不点灯になってないかの確認
車に比べて振動多いから電球のフィラメントの寿命短くなるし、LEDも接点不良とかハンダ割れたりしやすい
0656251
垢版 |
2018/09/28(金) 23:32:30.19ID:aFN4V9Nj
>>645
言いたかないがブレーキランプ確認は運行前点検で義務事項
0657774RR
垢版 |
2018/09/29(土) 01:20:33.91ID:sLI7LwAH
俺もカマ掘られた時は気付いたら吹っ飛んでたなあ
割と眩しいLEDテールにしてたのに気付かれなかったようだ
助手席の赤子に気を取られてどうのこうの言ってたがたまったもんじゃねえ
0658774RR
垢版 |
2018/09/29(土) 01:37:56.05ID:vwXkyyMV
やっぱり爆音イカ釣り漁船仕様がさいつよか。
0659774RR
垢版 |
2018/09/29(土) 03:51:43.85ID:Gm0KB4GM
>>656
通電の確認とか点検ならわかるけどね
目に刺さる光が好きって言ってるわけだから必要ないときでも眺めてるのかと
0660774RR
垢版 |
2018/09/29(土) 06:45:43.39ID:lGFZuVog
>>642
バレンティーも眩しいレベルではないよ。マツシマは使ったことないけど。
用品屋の店員に聞いてみたところ、バレンティーの方がムラなく綺麗に光って若干明るいとのことで決めた。
よく見ないとLEDとは気付かないような均等な光り方と横方向へのアピール、光量アップで満足してる。
細かいこと言えば、下側のナンバー灯の白LEDのせいでテールレンズ下側が若干ピンクに見える事が欠点かな。
0661774RR
垢版 |
2018/09/29(土) 06:57:15.24ID:lGFZuVog
>>645
市販のブレーキストッパーがあるし、S字フックで簡単に作れるから俺は自作のを使ってるよ。
整備の時とか、ストップランプの光量確認に重宝する。
0662387
垢版 |
2018/09/29(土) 14:02:44.59ID:Ggt8umz1
省電力化の為に抵抗入りのLEDを使います( ー`дー´)キリッ
0663774RR
垢版 |
2018/09/29(土) 14:15:00.20ID:zzwqhxZr
検査員がうおっ!と声を上げるほどの眩しさだが
聞いてみたら「ブレーキランプは眩しい方が良い。強く推奨する」とのことだったので変更はしない
0664774RR
垢版 |
2018/09/29(土) 15:28:10.19ID:+SkR4RnU
よしレーザーポインター50発くらいで
0666774RR
垢版 |
2018/10/06(土) 00:02:14.34ID:71qGcIBG
自動ブレーキのクルマが9割超えたらオカマの心配もなくなるかも
0667774RR
垢版 |
2018/10/06(土) 02:58:52.70ID:eDRBb/UU
自動運転だと渋滞もかなり減りそう
工事も事故もないのに登りってだけで数km渋滞とか見てるとほんと笑える
0668774RR
垢版 |
2018/10/06(土) 06:59:41.39ID:71qGcIBG
バックモニタ付きヘルメットがなかなか実現しない
スタートアップやクラウドファンディングで最初は盛り上がるのに、
気付けばポシャってる…電池とHUDが重くなりすぎて実使用に耐えないんかな
0669774RR
垢版 |
2018/10/06(土) 07:51:14.88ID:zqaB+EKZ
>>668
ちゃんと前を見て運転して下さい(^_^)
0671774RR
垢版 |
2018/10/06(土) 13:18:53.66ID:aeFaKWbq
バックモニタ機能だけじゃ需要がないので
あれこれ表示しようとしてポシャる
0672774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 06:28:21.83ID:Bv5SxhVI
>>667
平日と土日の交通量:渋滞長さから推測すると
自動運転が普及したら、土日の渋滞は少なくとも半分以下になる
もちろん平日も減ると思うが
0673774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 10:56:27.39ID:8FUK1v8s
>>667
>>672
そもそもの通過量が増えないと、前後に分散されるだけで結局同じ
追越車線が速く流れるようになれば(=追越車線居座りのバカが減れば)渋滞は減るだろうけど
自動運転より車線毎の制限速度変更の方が、よほど渋滞緩和には効くよ

某インチキ教授の渋滞緩和運転を信じてるなら、検証動画良く見てみ
緩和運転と称する車間開け車両の後ろが車間詰め詰めで笑えるから
0674774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 11:05:52.60ID:GcTBnvGS
ネットの自称専門家より教授を信じるわ
0675774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 11:44:45.42ID:rOKibjmR
180キロに引き上げたら渋滞は無くなる
軽車はそこまで出せない(時間かかる)ので後ろから速いクルマが来て煽られてハンドルを左へ急に切ることになるだろう
0676774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 12:08:44.53ID:EDOAzAUH
太古の車が基準の法律を何とかしてくれ
0678774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 14:40:50.75ID:3/KFZbzi
非論理的な思い込みの激しい人の方が、明らかに運転には向いてない
0679774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 18:04:31.55ID:1+VQCvQs
とりあえずスレタイ読んでみればいいと思う
0680774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 22:57:24.09ID:IeP7h9Ud
USB電源をつけるにあたって、リレーのスイッチ電源はヒューズボックスから取るのが良いみたいな記事が多いんですが・・・
作業的にはバッテリーの近くにリヤウィンカーの分岐がありまして、そこから取るほうがコードもシート下に収まってすっきりしていいような気がしておりまして、これはなにかまずいのでしょうか?
0681774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 23:12:35.44ID:RMxCnq8i
ウインカーが作動する時に当然ながらUSBへの供給電圧がドロップします
まあほとんど問題無いレベルですが
0682774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 23:32:56.86ID:GcTBnvGS
USB電源にわざわざリレーを噛ますような記事沢山ある?
0684774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 05:48:27.19ID:fODAtLr6
シガソケやらUSBは、どんだけ消費するか分からんからな
当然、大元から引いてリレー噛ませた方が良い
自分は絶対に小電力しか使わない!未来永劫確実に!!ってんなら、どこから取っても良いよ
自己責任
0686774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 10:49:28.63ID:b7VJB+t9
>>684
USBは規格を考えれば良いしシガーに対しても「使うかワカラン」じゃなく「これだけしか使えない」が重要
ハーネスは過電流で必ず燃焼や焼損するんだから「どれだけ使うか」とか電気の話ではありえない。
通電予測に対し適正断面積にハーネスをそろえ焼損電流想定のヒューズで制限するだけ。
5V2AのUSBだって12V20Aのシガーだって同じ、引いた通電経路で断面積がいちばん弱いカ所に電流リミットを想定するしかない。
そういう考えがないならリレー噛まそうが無駄だ。
既存主線だって灯火線だって枝に分けたアクセサリーが適正にヒューズをもっていれば短絡をどうしようが主線に影響はない
0687774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 10:52:02.51ID:mJ53ucfQ
>>680はスイッチ電源って書いてるからリレーのオン/オフのことでしょ?
それならメインキーをオンにした時にリレーが作動してくれればどこでも良いとしか。
これに対して>>684さんは容量のことを書いている。これの理想はバッ直だろうけど取り回し的に近いとかスッキリという要素が加わると意見が分かれるわな。
極論すると車種と何処ら辺に付けたいか?
0688774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 11:00:05.18ID:rL3V9ZPl
>>686
だから、途中から取るなって話だろ
その途中の線は余裕を見ているとは言え、USBやシガソケの消費は考えていないんだから
0689774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 11:10:55.53ID:LtdgiQEE
小電力車だとリレーが喰う電気も気になるからメインハーネスの電源線から分岐と言うのも有りだよ。
通常はホーンのプラス側から分岐させるんだけどね。
万が一のトラブル時もホーン鳴らないのはさして被害ないからね。
0690774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 12:44:09.38ID:vydwt8Pw
最近は電制されてるから、
迂闊に本体ハーネスから電源取ると誤作動起こす
0691774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 12:47:11.82ID:+c4CdHv2
バイクがいきなり炎上して全身やけどになるまで放置でいいんじゃね
0692774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 13:49:04.66ID:oonsRyHe
>>690
んなわけねーっぺよw
0693774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 14:09:49.74ID:j30qBDSD
お前らのバイクにナビやスマホ充電用にACC電源予備ねーの?

俺のバイク、ヒューズBOXにアクセサリー電源付いてるけどな。
0694774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 14:30:11.53ID:+c4CdHv2
90年代のバイクにそんなものはない
今のバイクと違って暗電流がほぼ無いから神経質に考える必要はあまり無いけどね
0695774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 16:07:23.85ID:iMw9icUL
リレー調べてきた。
エーモンのコンパクトリレーと言うのが非常に本体が小さく作動時の消費電流が46mAで消費電力が0.5WなのでLEDを一個付けたくらいだからほとんど電気喰って無いね。
リレーの接点は10Aだから120Wまでの機器に繋げれるんでUSB電源なら余裕だね。
これならリレー噛ましてバッテリーから電源取るのが良いかも?
バッテリーから後付けヒューズ→リレーにすれば万一のショートも安心だし。
リレーを作動させる電源はホーンからね。
0696774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 17:44:59.76ID:kH8Uhi8z
リレーを作動させる電源をホーンの取り付け部から取るのにはどんな理由が?
0697774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 17:54:14.79ID:BLsNIsdW
バイク関係ないけど教えてくだされ
職場の入り口にレトロな街灯を取り付ける事になって
製品の選択購入取付工事までまるっと任されてしまった

昭和風の防水の丸い傘タイプに決めたけど電球は普通のe26使うなら
シリコンのパッキン噛ませて防水にしたほうがいいのかな?
それとも本体が防水で傘もあるしそのままでも問題ない?
町中の同様の街灯見るとどこもそのままなのでいいのかなと
0699774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 19:38:56.80ID:MGGPrdm/
最近のバイクだけどヒューズボックス にACC電源なかった。
予備ヒューズ用のスロットあるから端子買えば増設できるかもって思ったけど、
そんな知識ないのでカウル内にあった謎端子がキー連動してたのでそこを拝借した。たぶん芋美容
0700774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 19:42:15.95ID:vOYu/pY0
>>696
USB使う時にプーって鳴らすからカワイイ
0701774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 19:44:10.06ID:vOYu/pY0
>>697
本体が屋外用で絶縁仕様ならパッキン要らない
中がクモの巣だらけで錆び錆びになっても平気で点く
0702774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 20:01:36.24ID:HA++HxZV
>>697
近くの商店街はレトロ風LEDに変わったけど、電気代とか後から言われない?
0703774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 20:49:15.32ID:UpBPdeUX
>>698
すまぬ

>>701
このまま取り付けてみます

>>702
4WのLEDなので殆ど気にならないと思われます

板違いなのにサンクス
0706774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 21:06:34.19ID:Cs3a18/m
最近のだとAACよりもIGNITIOとかIGNと表記されているような気がする
0707774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 22:50:56.55ID:CxekdjHy
>>697
電気工事士の資格取るところから始めなきゃ
0708774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 00:11:41.48ID:bVUIC9z+
よく分からんけど適当な業者を見つけてこいって意味じゃないのかな?
全部自分でやるん?
0709774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 01:11:37.01ID:zDsb4QAv
>>696
万が一のショート時に車体側のホーンヒューズが飛ぶからホーンは使用不能になるが走る事は出来るからね。
IGNとかの点火系電源から電源引くと後付け部品がショートしたら走れなくなるよ。
0710774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 17:50:49.28ID:WvxvHIcx
ホーンは比較的電流が大きいから、
電線の容量的にもいいんでない?
0711774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 18:14:10.61ID:qKp+PAcb
原付に四輪用でんでん虫ダブルホーンつけたけどいまいち大きな音
なってる気がしなかったのはバッテリー小さいからかな
0712774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 18:36:15.50ID:0kVA3Cot
>>711
ちゃんと、リレーハーネス引いてバッ直にしたんだよね?
0713774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 18:47:16.87ID:0kVA3Cot
>>695
コンパクトリレー使ってるよ。小さいのに10Aの容量があるし5極だから、いろいろ応用が効く。
スイッチオフでアクセサリ稼働を使わないのなら、導線切ってしまえばいい(くれぐれも間違えないようにw)
俺は、不要な導線切ってチューブも小さくカットして更にコンパクトにして、接着剤で防水加工して使ってる。
ライトハウス内に収める時は、コンパクトなのがすごく助かる。
0714774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 19:08:29.41ID:qKp+PAcb
>>712
したよ!
ミツバかヨツバか忘れたけど黄色いリレー組んだ
でんでん虫の出口を下に向けてたのがダメだったのかな
0715774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 19:26:01.98ID:WvxvHIcx
最近の原付って12Vになってるの?
0716774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 19:46:14.46ID:CaHVe+/T
>>715
ネタじゃないならムショ帰りか何か?
0718774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 20:34:46.02ID:+CXDluQ+
原付からステップアップってのも最近はいないかな。
教習所ででかいの取れるからなあ。
0719774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 20:48:57.66ID:0kVA3Cot
セルスタートの原付きは、みんな12Vだろ?
容量は小さいだろうけど。
0720774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 20:55:03.73ID:0kVA3Cot
>>714
そうか、リレー無いと鳴るかどうかも怪しいもんな。
バッテリー容量が小さいのもあるだろうけど、ヘタってない?
開口部の向きは関係ないと思うよ。
0721774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 21:36:08.47ID:CaHVe+/T
>>717
持ってないってw俺だって持ってねーよwww
0722774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 23:06:27.59ID:pjqq77GT
原付って交流が多いじゃん?
それ関係ないの?
0723774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 23:26:45.73ID:qAMg3ZJh
バッテリー無い時代のバイクなら交流電子ホーンだったりするけど
もしかしてホーン2個を直列に繋いでるとか?
0724774RR
垢版 |
2018/10/10(水) 08:54:06.85ID:uTWqTcoB
灯火類ならまだしもホーンは直流ちゃうか?
リレーがちゃんと起動するか確認するのが手っ取り早い。
ありがちなミスはステーの角度変えようとして
取付時に本体のネジ緩めたとかかな。
0725774RR
垢版 |
2018/10/10(水) 13:57:37.53ID:OcD33PcQ
原付のホーンなら交流も大量にあるので車種がわからんとなんとも
0726774RR
垢版 |
2018/10/14(日) 17:59:40.12ID:5d6cIz0U
スフィアライトライジング2で車検通った方いますか?
0727774RR
垢版 |
2018/10/14(日) 18:44:37.12ID:PWejRNyD
通った人がいれば通らなかった人もいるでしょう
LEDヘッドライトの一番厄介なところは「どんな車種にも合う」というわけではない
君が乗っているバイクの車種で調べた方がまぁまぁ確実だと思いますよ?
0728774RR
垢版 |
2018/10/14(日) 18:47:40.44ID:PWejRNyD
正確にはヘッドライトの形状だな
LED専用に作られているわけではないし
LEDの特性上光軸がずれることもよくある
とりあえず実際に付けてみるしか手段は無いですよ?博打と思って挑戦する他はないですね
0729774RR
垢版 |
2018/10/15(月) 18:36:59.62ID:5T77LKuS
というか専用設計以外でしっかりカットラインが出せたバイクを見た事が無い
0730774RR
垢版 |
2018/10/15(月) 18:45:32.90ID:Wun2vmEY
カットラインは適当でいいんですよ
気にしてもきりがないから
うん、まあこれでいいんじゃないと5年以上乗り続けてる
0731774RR
垢版 |
2018/10/15(月) 18:48:52.14ID:HBizo2ja
>>729
プロジェクターレンズのバイクは見てみた?
0732774RR
垢版 |
2018/10/15(月) 18:52:07.87ID:SmqLvbEj
>>731
意味がワカラナイ。
0734774RR
垢版 |
2018/10/15(月) 22:53:45.91ID:RLfcmgwW
>専用設計以外でしっかりカットラインが出せたバイクを見た事が無い


>プロジェクターレンズのバイクは見てみた?



「見た事が無い」と書いてるのに「見た?」と問う事が愚問。
意味がワカラナイんだよ。
0735774RR
垢版 |
2018/10/15(月) 22:54:58.44ID:wvda98jB
あんたが見た事無いだけだろ
0736774RR
垢版 |
2018/10/15(月) 23:21:00.70ID:Hw+8gmFq
>>735
お前馬鹿だろw

見たことが無いと書いてるのに…
0737774RR
垢版 |
2018/10/15(月) 23:22:35.68ID:Xx6QpqOe
>>735
日本語ワカラナイなら引っ込んでろw
0738774RR
垢版 |
2018/10/15(月) 23:29:08.38ID:dBMUujWr
>>733
馬鹿なお前に教えてくれた奴が別の馬鹿に絡まれてるぞw

ん?ID換えた本人かもなw
0739774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 03:13:33.07ID:Gtjn8dBb
コロッケ(ちゃんとカットラインの出る車種)を見たことない
セブン(プロジェクターの車種)で見たことない?

ま、セブンに行ったことない(プロジェクターの車種見たことない)なら良いんだ
当たり前のサンプルさえ知らないのに、よく断言できるなコイツwって意味だから
0740774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 05:42:07.67ID:iqseQxA9
馬鹿の例え話ってどうしてこう
0741774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 06:52:27.54ID:64cYZ/bJ
>>739
馬鹿なのに無理すんなよw
0742774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 07:10:15.58ID:LTgQ8SFE
>>739
例えがコロッケw
こいつマジで馬鹿だな。
0743774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 07:38:45.09ID:JDd0dZNF
「プロジェクターレンズのバイクは見てみた?」


訳すと、


「コロッケ(ちゃんとカットラインの出る車種)を見たことない
セブン(プロジェクターの車種)で見たことない?
ま、セブンに行ったことない(プロジェクターの車種見たことない)なら良いんだ
当たり前のサンプルさえ知らないのに、よく断言できるなコイツw」



馬鹿って凄いね。
0744774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 07:52:40.39ID:FfEAcF/Z
次スレはワッチョイ付けよ
な?
0746774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 09:06:31.46ID:EfGewtyg
ワッチョイ付けると業者が自演できなくなるので伝統的に付けませんw
0747387
垢版 |
2018/10/16(火) 09:34:49.84ID:iq3WO3I8
コロッケ食べたくなってきた
0748774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 10:50:43.13ID:HuX71XVW
わしの付けてるプロ目のカットラインって左上がりに見えないからアウト?
壁ドンしたら平行に見える…
0749774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 10:56:20.33ID:RGKRKKNL
壁ドンって壁に衝突でもしたのかい?
ちなみに左上がりでなければならないという決まりごとはないのでぶっちゃけ右通行用でもいいけどね
それで車検OKだから問題ない
0750774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 12:45:34.01ID:HuX71XVW
>>749
ごめん、壁に光を当てたことを壁ドンって書いた。
0751774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 12:53:41.93ID:XOu0GBXi
どういうことなの?
社外でちゃんとカットライン出ているのを見た事ないって発言に、本当にプロジェクターのヘッドライトの光軸を見た事があるのかって質問に見えるんだけど、おかしいの?
アホな自分に教えてください。
0752774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 13:03:56.43ID:35TgoBgV
バルブを社外のLEDバルブに交換した場合の話の流れに 
プロジェクターを持ち出す時点でおかしいだろ
0754774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 14:13:35.94ID:bABJ1TGj
>>748
逆車しか乗ったことないからわからんけど国内モデルは左上がりになるもんなん?
0756774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 14:15:06.36ID:x3xJ7kJp
>>752
プロジェクターもバルブをハロゲンからHID、LEDに変えられるんだけど、知らないの?
0757774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 14:39:24.11ID:YBIIT5K9
私は知らないって人捕まえて「知らないの?」だからイザコザしてるのでは?
「私は見たことがない、知らない」っていうなら「こういうのがありますよ」って教えれば済むことなのに。
仮にLED入れたプロジェクター社外品は見事なカットラインで実用してるならそういうことを知らない人に
伝えればいいんじゃないのか?
俺も勉強不足でそんなライト知らないから頼む。
0758774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 14:50:43.37ID:KFpyQePd
>>756
最初からプロジェクターは「専用設計」だろ?
じゃ君が昨日から騒いでいる事はおかしいよね
0759774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 15:33:17.28ID:35TgoBgV
>>756

誰もヘッドライトユニット単位の話なんかしてない。 
リフレクタタイプのヘッドライトバルブの交換が前提で話してるってことだ
0760774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 16:01:39.24ID:CK8beq/I
アスペルガー vs アスペルガー
0761774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 16:13:35.33ID:N98o+gtB
他人同士のメンツの張り合いは見てて滑稽だぞ
0762774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 17:21:04.76ID:x3xJ7kJp
>>758-759
カットレンズか、リフレクターか、プロジェクターかの違いなだけで、プロジェクターが何かの専用設計では無いよ
なんか勘違いしてるみたいだけど
0763774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 17:24:36.91ID:HuX71XVW
>>753
ありがとう。
車検通った実積ってことで購入したから焦ってもーた。
0764774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 17:28:29.23ID:HuX71XVW
>>755
ありがとう。
間違った表現と思ってしまった。
0765774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 17:55:03.57ID:0BN/0gDc
コロッケ板なのにバイクの話するのやめろよ
0766774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 18:26:23.69ID:43Yl/30f
>>739
コロッケマン!出てこいや!
キッチリ説明しろ!
お前の訳のわからん例えで場が荒れただろ!


ま・さ・か


このままトンズラ!?
0767774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 18:29:11.26ID:Gtjn8dBb
プロジェクター知らないってのはわかった
0769774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 19:08:47.37ID:yzOMQoM4
>>767


Q:「専用設計以外でしっかりカットラインが出せたバイクを見た事が無い」

A:「プロジェクターレンズのバイクは見てみた?」



どこにもプロジェクター以外とも含むとも書かれていないのにプロジェクターレンズのバイクは見てみた?と書いた為、突っ込まれる。



コロッケで例え話。



スレ住人混乱


再度現れてコレ
「プロジェクター知らないってのはわかった」

論点ずれてるぞw
なんか可哀相になった。


「プロジェクターでカットラインが出る社外品もあるよ。」とか書いたらコロッケ例えも不要だったと思います。
0770774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 19:32:06.33ID:XZmrx4zF
高齢独身者の意地の張り合い
0771774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 19:41:51.08ID:YfGLgS6v
どこのコンビニの何コロッケがオススメなのか教えて下さい!
てか、何で寄りによってコロッケを出したw
0772774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 19:44:07.40ID:F6PCYqjD
>>769
お前優しいなw
0773774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 19:51:18.62ID:qAYGkNTk
セブンてコンビニのセブンイレブンの事かw
ケータハムとかそっちの事かと思ってて叩いてる方も頭おかしいって思ってたスマン
0774774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 20:02:12.87ID:nZb1ZiVA
ドリームスレのキチガイ老人2名が出張してきたのかと思った
0776774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 21:15:48.00ID:3WtAC99R
コロッケってダイハツのトコットのことでしょ
あのヘッドライトを移植でモーマンタイ
0777774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 21:21:14.58ID:Q7PnwKTS
不毛な話ししてないでグリヒ取り付けの話しようぜ
0778774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 22:11:34.31ID:Gtjn8dBb
アクセサリー分岐で大したことなかったグリヒが、バッ直リレーにしたらアツアツになりました

グリヒの話題ってこれで終わりそうな…
0779774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 23:20:33.92ID:mv5C7Qf9
ID:Gtjn8dBb
なぜ、そんな上から目線なの?
0780774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 23:22:53.66ID:x3xJ7kJp
なんで単発でいちいち攻撃してくるの?
0781774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 23:42:51.89ID:mv5C7Qf9
>>780
俺のこと?
だって、今まで書き込んでなかったから単発IDになるな。ま、これで2レス目になるけど。
0782774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 07:38:13.94ID:HNVqps1o
14R海苔だが、ロービームはどんなLEDバルブを入れてもカットラインは出る。
もちろん、輝度、ムラはバルブによってバラバラ。

方や、ハイビームはどんなバルブを入れてもまともな配光は得られない。
0783774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 07:56:15.85ID:nOB4dIkV
>>782
ロービームのプロジェクターは内部で配光を管理してるみたい
あまりにもグレアが無いから、それがデメリットになったりもする
それを知らない一部の人に話が通じてないだけ

知らない見た事ない理解出来ない
そんな事を声高に叫ぶ人は、なぜか一定数居る
0784774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 12:42:30.03ID:FESIQZCS
話をまとめますと、
ダイハツ、コロッケのプロジェクターを移植すれば良いのですね
0785774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 13:02:13.20ID:zwrj3b5n
確かに中が光で溢れているからかプロジェクターは簡単に光軸でる傾向にあるね
問題はマルチリフレクター。こいつは本当にシビア
0786774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 13:19:41.22ID:IDT3LLRI
>>785
ホンダからレンズカットの無いヘッドライトを作ってくれと依頼されてマルチリフレクターを
世界初で開発したスタンレーはヘッドライト部門の単年利益がそれの開発費だけで
吹っ飛ぶくらいに難しかったそうだから違うバルブを組み合わせて簡単に光軸が出る
ような物では無いのだろうね。
0787774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 15:06:50.11ID:uR0DNZBr
以前他車種のマルリフ流用のために加工して取り付けたら
発光点がずれてドーナツ状に照らすようになった

周りは明るいが肝心の真正面が真っ暗という最悪なことに
0788774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 16:36:04.97ID:8e4RMUip
>>778
ホンダ純正流用って他メーカでもできるんかな。
あのスマートなやつ耐久性どんなんだろ。
0789774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 17:00:23.41ID:nOB4dIkV
2年目に付けたけど後悔した

なんで納車時に付けておかなかったんだ!と
kwskに流用してるけど、スロットルがロースロ気味になるぐらいで凄く良いよ
ボタンもいい位置にあるし、暖かさも十分
ハンドルに熱が逃げるからか、巻きタイプの方が暖かい(つか、熱くなるほど)けど
もう付けて5年ほど、当然付けっ放し
全くトラブルは無いよ
0790774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 17:21:46.30ID:vI1ZBf1+
アドVG純正のホンダアクセスOEMの奴は外れ引いたみたいでスイッチ基板のチップ抵抗が剥がれた
性能はいいと思う
ハンカバと併用すれば半周なのも気にならない位ヌクヌクだし
0791774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 17:51:29.31ID:Xp29gPdT
頼むからコロッケの事は忘れてくれ!
0793774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 18:53:26.76ID:JQTJSEh9
コロッケのプロジェクターを移植するのが鉄板
0795774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 19:30:41.46ID:EFxBtcCL
流れ的にはコロッケ温められるグリップヒーターはありますか?
かと。
0796774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 20:59:55.58ID:nOB4dIkV
>>794
プロジェクターが>>782-783のようなものだと知らない奴がいて>>769みたいな流れ

結論
> 知らない見た事ない理解出来ない
>そんな事を声高に叫ぶ人は、なぜか一定数居る
0797774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 21:01:01.69ID:DcnET8Ug
凄いな馬鹿と馬鹿の突っ込みは
コロッケで?になるのは分かる、が真の謎はセブンだろうなw
普通セブイレだろ
セブンなんて他を連想させるものがあり過ぎるわ
0798774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 21:59:15.13ID:JQTJSEh9
マックとマクドみたいなことか
0801774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 02:12:24.81ID:sPrym5AQ
>>797
凄いな
真の謎はセブイレ


「セブイレ」って?
0803774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 06:50:07.31ID:gcoov7oa
セブンで判るけどな。
地方によるんじゃね?

セブンイレブン→セブン
ファミリーマート→ファミマ
ケンタッキーフライドチキン→ケンタ
マクドナルド→マクド、マック
0804774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 07:04:09.71ID:9V03zfU9
昔、ブンブンって言ってる奴がいた
0805774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 07:10:56.78ID:Xdwby+8V
>>804
それBKB
0806774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 07:26:15.24ID:RQZlO4ag
>>797
セブイレってw



お前も馬鹿の仲間入りだなw
0807774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 07:31:09.23ID:X1sT4cSN
セブイレは使う人まあまあ居ると思う
0808774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 07:43:17.89ID:rqpa1u48
3文字が言いやすい。
これ豆な。
0809774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 11:30:46.27ID:xleqBcJ3
セブイレなんて使ってる奴聞いたことねえよw
せいぜいセブレブまでだろう。それすらマイナー。
セブン行ってくるで普通に通じるわ。
0810774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 11:33:17.79ID:cbn1l6Zm
関西はセブイレなんすよ
ファミマも西と東でイントネーションが異なる
0811774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 11:37:31.39ID:wfCGUoBp
京都は大体セブン呼びやぞ…
0812774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 11:45:53.07ID:+rJPsqDO
>>810
大阪北区やけど、セブイレなんて言わへんで。
まわりもセブンって言ってるよ。
地域で違うっしょ。
0813774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 11:46:36.79ID:+rJPsqDO
ん?このスレなんだっけ?
0816774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 13:06:50.04ID:fylqJiU7
肉屋のコロッケは大抵旨いよな。
0817774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 13:09:48.36ID:CvXG7k39
コロッケ屋の肉はまずいけどな。
0818774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 13:52:06.19ID:DgTiY4eo
なぜスーパーじゃなくわざわざセブンを例に出したのか
その謎を解明すべく調査隊はアマゾンの奥地へと飛んだ
0819774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 13:55:43.88ID:CvXG7k39
そして我々が目にしたものは巨大なコロケット
0820774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 15:52:10.62ID:fylqJiU7
>>818
Amazon倉庫奥の秘密の扉を開けたのですね!
0821774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 15:52:50.30ID:fylqJiU7
そこにはAmazon freshで販売されるであろう、コロッケが山積みになっていた!
0822774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 16:01:27.40ID:CvXG7k39
そのAmazon倉庫を見たあと池井戸潤が下町コロッケを書いたと言われている。
0824774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 17:18:13.81ID:afvew/Ul
東西の違いに注目すると、「セブン-イレブン」は西日本では「略さない」が64.1%を占めたが、東日本では42.3%が「セブン」と略しており、「略さない」は50.4%にとどまっている。
セブンイレブンのそのほかの略称としては、「イレブン」(東日本4.2%、西日本0.6%)、「セブイレ」(東日本0.4%、西日本3.0%)、「ブンブン」(東日本1.5%、西日本1.2%)などもあがっている。

一番多いのは略さない、その次がセブイレ、次がブンブン
0825774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 17:21:15.48ID:3MOtFZd1
まわる〜 ブンブン! はしるぅ〜ブンブン♪
0826774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 18:14:37.81ID:Ultc2EvU
>>824
途中までは統計なのに、最後の一文は決定的に間違ってるの何?
0827774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 19:31:55.69ID:Mzi3+3pI
う「シカでした」

冷静沈着にバリケードを
0828774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 20:13:33.19ID:7FkFFBJf
セブンイレブンがブンブン?

ねえよwwww
0829774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 20:15:05.60ID:fylqJiU7
ブンブンといえば、釣り具のブンブンだろうが!
0831774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 23:05:13.78ID:jB8k1J7p
なんでゼイリブの話になってんの?
0832774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 23:07:31.60ID:pjyzFJ/K
いやぁ、サングラス拾ってなかけたら変な奴等が沢山見えるわけよ…
0833774RR
垢版 |
2018/10/19(金) 01:58:50.38ID:qZ8Xh/ym
あのメガネかけろ嫌だの掛け合いで
10分くらいプロレスやる展開大好き。
0834774RR
垢版 |
2018/10/19(金) 09:39:56.97ID:lWWXGQSb
>>810
ファミマはアメマのイントネーションでOK?
0835774RR
垢版 |
2018/10/19(金) 13:34:16.42ID:6e6/pH+I
ウルトラアイの老眼鏡を掛けたら見えないものが見えてくる
0836774RR
垢版 |
2018/10/19(金) 15:15:05.01ID:Ly6aqlfj
>>835
きゃっ
あれ今お尻でふんだメガネおまえの?(両手はーと)
0840774RR
垢版 |
2018/10/20(土) 07:23:05.68ID:dJVlEJD8
マフラーガード型ペットボトルウォーマーくだちい
0841774RR
垢版 |
2018/10/20(土) 16:04:57.09ID:4BYc2kB/
ヒューズから電源取り出すタイプの製品買うときはミニ平型のやつを買えってなんでだれも教えてくれないわけ?
0842774RR
垢版 |
2018/10/20(土) 16:36:31.55ID:4aYSx1xu
>>841
ちゃんと学校で習うから。
0843774RR
垢版 |
2018/10/20(土) 16:57:14.20ID:x0KACCku
短距離しか乗らないから燃費悪い
ブロックヒーターが欲しいわ
0844774RR
垢版 |
2018/10/20(土) 17:31:47.19ID:9nGGifgU
>>841
それはお前が聞かないからぢゃねーの?

てか買う前に調べるだろw
0845774RR
垢版 |
2018/10/20(土) 17:34:54.53ID:4BYc2kB/
     ___
    /ノ ヽ\    そんなこといわれても
  /(●) (●) \   ミニはどうせスクーター用だろ?
 |  (_人_)  |   400ならノーマル平型だろって思うじゃん普通… 
  \  `⌒′  /
  /     \
 / /     ||
_| L[]o___ /_/_
 \_三)
   |
   |__ コロ…
  ___\  コロ…
  ()__)┘
0846774RR
垢版 |
2018/10/20(土) 17:37:00.33ID:TA+DECed
>>845
買う前に自分のバイクのヒューズボックス開けて確認するだろ?
0847774RR
垢版 |
2018/10/20(土) 18:36:40.16ID:lvH0Mrbw
>>845
ちょ!自分のバイクなら確認してから買おうぜw
0848774RR
垢版 |
2018/10/20(土) 19:18:26.86ID:EIR3VqqP
>>845
うっそん
うちのメガスポだけどミニだぞ!!



たぶん…
0849774RR
垢版 |
2018/10/21(日) 01:22:42.94ID:GsSf1cfb
電源取り出しヒューズぐらい自分で作れよ。作れないんなら、あと10年ROMってろ。
0851774RR
垢版 |
2018/10/21(日) 07:21:54.80ID:nsZthj5+
車の電気関連仕事してるけど、
トヨタ車は4・5年前?位から、
モデルチェンジした車種から順次低背型に代わって来てて、
顔が同じに見えるクラウンでも、
年式によって、ミニや低背が混在してる。
いすゞのトラックでさえも、ミニを使ってる。
スペースが余ってるのに、そんなに小型化する必要有る?って思う。
0852774RR
垢版 |
2018/10/21(日) 07:31:56.79ID:XH0skjX/
>>851
使う材料が減れば材料費が安くなる。
ヒューズだけでなく、ヒューズボックスもね。
0853774RR
垢版 |
2018/10/21(日) 08:22:04.79ID:nGm56c4w
低背型に統一して大量に仕入れる方が安くなるというのもある
0854774RR
垢版 |
2018/10/21(日) 08:55:36.78ID:GsSf1cfb
ミニならまだしも、ミニ低背型になると小さすぎて作業員が作業しづらそう。
0855774RR
垢版 |
2018/10/21(日) 12:12:55.67ID:xRINgojb
マツダのだけど、ヒューズボックスに引っこ抜く用の
プラスチックのピンセットみたいの付いてるよw
ラジペン使うとこだけど、持って来るのが億劫ってパターン。
0856774RR
垢版 |
2018/10/21(日) 13:12:03.96ID:0d37HBeJ
>>855
それどこでも付いてるだろ
大概ヒューズボックスの蓋に付いてる
0857774RR
垢版 |
2018/10/21(日) 22:42:31.49ID:JRmLkviV
>>854
作るのなら、まぁ内職のおばちゃんとかもっとちっこいの扱う分野もあるし、
まだまだヒューズなんてでかくて楽な部類でしょ。
そもそも機械施工にできそうだけど。
ユーザー的には機械の信頼性も上がってるし、
そうそう切れるもんでもないし。
0858774RR
垢版 |
2018/10/21(日) 22:47:33.02ID:6elbyY5P
整流ダイオードってどこで買うのが安い?
0859774RR
垢版 |
2018/10/21(日) 23:06:24.10ID:nGm56c4w
近くで扱ってる店があるならそこで買う方が安い
交通費とかを考えたらね
他にも色々まとめて買うなら秋葉原の秋月とかの方がいいけどね
通販だと送料500円とかだっけ?かかるからな。口座への振込手数料とかも考慮したらまぁ…
0860774RR
垢版 |
2018/10/21(日) 23:10:30.06ID:xRINgojb
>>858
どうせ数個しか使わないんでしょ。どこでも送料の方が高いよ。
アマゾンの送料無料で気長に待つか、ゴミ家電から取り出すのもいいね。
0861774RR
垢版 |
2018/10/21(日) 23:22:57.97ID:tQjVdWq0
アマゾンの中国発送のやつ
aliexpressで直接買った方が安そうだけどなんとなくね…
0862774RR
垢版 |
2018/10/21(日) 23:30:58.31ID:nGm56c4w
単価は安くても送料の方が高くついたら意味ないだろ・・・
0863774RR
垢版 |
2018/10/21(日) 23:51:10.68ID:tQjVdWq0
尼でも蟻でも基本は送料無料
最近は蟻使ってないけど、DHLだったか配送業者指定して最速で届くようにすると送料掛かった
指定無しで郵送だと万国郵便条約だとかで日本郵政負担になるから、中国としては無料で出来るということらしい

先週これ一個だけ届いたなんか申し訳なくなる
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DCHWGC5/
0865名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 07:06:19.69ID:SkvWrSTp
>>857
ユーザーサイドからすれば、古いバイクは腐食取ってグリスアップしたいし、電装追加のミスとかで切れたりは
たまにはあると思うので標準サイズがありがたい。
追加アクセサー用の平型ミニヒューズホルダーが売ってるけど、俺は配線を真っ直ぐにしたいからミニ管ヒューズにしてる。
ノーマルにミニサイズ使ってない限り、ミニは使う機会ないなぁ。
0866名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 07:19:18.24ID:SkvWrSTp
>>859
秋月は合計額税込10,800円以上は送料無料ってなってるけど、以前はもっと安かったような・・・
まとめ買いしても、なかなか1万以上にはならんぞ。
ゆうちょ銀行が使えるのはいいけど。
0870774RR
垢版 |
2018/10/22(月) 11:53:07.96ID:IlG8CtBz
>>868
友人が怪しい中華製OBD読み取りキット使って
ラズパイで車載メーターを作ってたなー。
0871774RR
垢版 |
2018/10/22(月) 12:21:35.18ID:yr+pMW1+
勉強する分には良いと思うけど
備え付けで常時飛ばすならモジュール買ったほうが良いで。
耐久性厳しいんじゃないかな。
0872774RR
垢版 |
2018/10/22(月) 12:59:16.71ID:iwIeKtJ5
>>868
RN-42かHC-05で飛ばせば?
RN-42ならRS232からの変換で飛ばしてるのすぐ見つかるし
0873774RR
垢版 |
2018/10/22(月) 13:40:03.27ID:5fugN9v/
>>858
ていうかダイオードていくらぐらいが相場なの
ネット見てるとaliとか尼の激安が混じるから相場がわからん
0876774RR
垢版 |
2018/10/22(月) 22:06:21.25ID:N2bnrnwI
>>874
カード持てない残念な人なんだよ
察してあげて
0877774RR
垢版 |
2018/10/22(月) 22:10:02.34ID:iQJz/ZN6
>>876
その点アマゾンはコンビニでギフト買えば支払い方法カードのみの販売店からも買えるから有難いね。
0878774RR
垢版 |
2018/10/22(月) 22:16:34.33ID:AAlkbHQc
VISAデビ作るの死ぬの?
0879774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 19:49:31.33ID:iojFxK+Z
バッテリーのターミナルに何かくっついてるので手に取ってみると
なぜか磁石…5mm×5mm×10mmの直方体の磁石

何の磁石だろう?
どこから脱落したのだろう?
バッテリーカバーがあるから外部からは考えられない
車体の何らかの電装からのものだと思う
0880774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 20:36:57.25ID:4VvB25m/
>>879
前オーナーが付けていたオカルトグッズじゃね?
0881774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 21:23:50.54ID:yGHEyxXb
そういえば盗用多のアルミテープはどうなった?
あれ見た時日本はもう終わりだと思ったが
0882774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 22:29:54.67ID:4UG9Pa2B
静電気のなんかで空気抵抗がなんちゃらってやつ?

車板でなかなかの長寿スレにw
【トヨタ】アルミテープでチューン 14枚目
medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1538151245/
0883774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 23:16:22.60ID:1hSUKq1t
CRF250Mでアルミテープ実験したけど燃費が平均25km/lから28km/lになったから効果ゼロじゃないと思う
劇的な変化を唱ってるのは全部プラシーボ
0884774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 23:36:35.77ID:YrLXox9H
街乗り燃費は外的要因が多いから…
0885774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 00:25:38.72ID:9r3ZINaw
>>883
一年間の平均取らんと無意味だよ?
特にFIは外気温で差が大きくなるし。
0886774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 00:53:57.72ID:y+QKZQ1/
特許があるのならさすがにオカルトではないんでしょうね。
帯電が少ないと摩擦抵抗が低下するのなら
アルミテープじゃなくても車体を地面にアースか、あるいは別の方法で放電させても同様の効果が出るということですよね?
0887774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 01:08:55.81ID:PX7BJc9d
>>886
元々が風洞実験中に車体を接地するかしないかで差が出たってとこから派生した話だったはず
あと仮に電線引きずって走ったところでアスファルト相手には接地抵抗デカ過ぎ
0889774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 06:23:39.56ID:CGYpds15
>>886
クルマだと外装は鋼板だしね
アレで効き目あるのなら、外装プラのバイクだと、物凄く違ってくるはず

やってみるか…
0890774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 06:26:37.24ID:/7MnuMAj
空力的にはバイクって乗り物は最悪だよな
0891774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 09:54:44.79ID:ZACbEeaS
>>879
バッテリー交換時にボルトやナットがどこかに行かないよう磁石を利用するちょっとした工夫ネタ
みたいのはどこかで見たことがあるけどね
0892774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 11:09:40.88ID:/yjMsaCy
昭和の頃はリアバンパー辺りから地面に電線みたいなの垂らしてる車がいっぱいいた
0893774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 11:38:32.90ID:JjByZvOV
トラックの類の装着率は高かったな。
あと溜まった静電気で光アクセサリー的な物もあったよな。
0894774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 11:50:11.68ID:px2q1JkD
>>885
走行距離2万8千キロでアルミ貼ってから1年1万キロの平均とそれまでの2年1万8千キロの平均
基本用途片道約20kmの通勤でずっと同じ道で同じオイルで一応ガソリンも同じエッソで入れての結果
エアクリとプラグは1万キロごとに替えた
0895774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 12:56:35.55ID:cg5XCDhN
こういうのは金を無駄にしたと思いたくないという心理が働いてしまうからな
鹿除けの笛みたいなもの
鰯の頭もって奴
0896774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 13:28:41.86ID:8Hphit/c
車なんて内装に数百円余分にかけられたので
モデルチェンジ前と比べてちょっと質感がアップしたんだ!
ってレベルのコスト管理らしいから、
アルミテープとはいえやるからにはそこそこ効果あるんだろ。
0897774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 16:05:02.01ID:TUdb9oB6
なお他社はやってない模様

焼きが回ったなアキオ
0898774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 17:00:57.82ID:Vpt59SjB
特許ならそりゃあ他社はやれん
0899774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 18:25:38.38ID:VCO/qBs1
  /\___/\
/ / 他社 ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
0900774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 20:11:19.89ID:r9Tso2Cy
海外なら日本の特許あっても類似品を考え出すし
ましてや中韓なんか特許があろうが無かろうが関係無いし
でもどこの国も真似して無いって事はつまり
そういう事だな
0902774RR
垢版 |
2018/10/27(土) 11:23:13.06ID:n5dN8Ob1
ごてごて着飾る知恵遅れのスレ
0903774RR
垢版 |
2018/10/27(土) 12:26:12.17ID:hpTEmKWo
>>901
>>902
0904774RR
垢版 |
2018/10/27(土) 15:34:05.90ID:Y9+zc43P
>>900
俺たち日本人でもおいおい大丈夫か豊田?って思ったぐらいだし
ましてや外人がどう思うかったら
0905774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 07:26:00.20ID:8GF6D7io
トゲトゲの付いた高価なボルトナット思い出したわw
オカルトも進化したら、あそこまで行くんだな。
整備しづらいし、手を怪我するだろうに。
0906774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 07:37:19.79ID:8GF6D7io
今は製造中止だけど、結界というのも笑えたわ。
ケース開けたら、中はスッカスカだったらしいね。
と思ったら、新製品出てるじゃん。 67万円・・・ 18,571 Pt付いてお得w
https://ge3.jp/store/products/detail.php?product_id=218

この説明書き読んで、誰が買うっつうんだよw
0908774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 10:05:18.99ID:yx3pL97h
チタンのアクスルシャフトなんかもレビューが気持ち悪いね。
だいたいチタン合金の強度は鋼鉄と同じくらいだからチタンシャフトに変えたから剛性が上がるとかないはずだが?
知人の知り合いがチタンシャフト買ってたが特に効果は感じなかったそうだよ。
0909774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 10:14:22.93ID:Ov027v6x
チタン系パーツは1gでも軽くしたいレースで使うやつだしな
0910774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 10:37:41.65ID:8YLmuc25
>>908
強度にも色々あってな、曲げやらねじりやらせん断やら引っ張りやら色々あるんだよ
鉄は加工のしやすさもあるけど、粘りや復元性が好まれてるんだし
それに、素材の違い以上に摺動部の表面処理の方が大事だし
0911774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 13:06:29.78ID:tCcaZPjM
>>908
引っ張り強度知らないしろうと
0912774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 17:52:41.42ID:b+aEX4ni
>>909
それを好んで付けるのがレースなんか1ミリも関係の無い
全身コミネマンOGKカブトフルフェイス小太りメガネオヤジと言うね
0914774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 19:07:46.63ID:mypd/b7w
>>910
アクスルシャフトに摺動部無いけどね
ボールベアリングが受けてるし
0915774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 22:24:12.49ID:6GBdd17L
チタンアクスルは突然折れることが有るから禁止のサーキットも有るんだろう?
0916774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 22:32:31.36ID:tTS8GF/a
糞みたいに軽くする為に、耐久力犠牲にしたのだろ、折れるのとかw
逆に、
純正同等の重さで作ればめちゃめちゃ剛性アップ
0917774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 22:47:26.59ID:T0WMUYRC
>>912
道の駅でソフトクリーム食ってそうだなw
0919774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 23:45:43.89ID:XhWaH+IW
サーキットて言うか、レギュレーションで禁止されてるの多いよな
JSBKは禁止だよね?
0920774RR
垢版 |
2018/10/29(月) 00:38:32.37ID:rUMyV8nB
純正のマフラーをチタンのフルエキに変えた時の軽量化にはかなり効果を感じたけどね
15kgほど軽くなったら動き変わるわ
0922774RR
垢版 |
2018/10/29(月) 01:07:20.90ID:CQa23Cu0
自分が太った分をシャフトでグラム単位の軽量化
0924774RR
垢版 |
2018/10/29(月) 03:03:53.48ID:bI6XfUx1
メーター球切れしたからLED入れてみたんだけど、配光悪すぎてかなり暗くなっちまった/(^o^)\
0926774RR
垢版 |
2018/10/29(月) 06:45:01.65ID:LOLIR4Gy
>>924
メータの照明なら拡散型ってが良いよ
0927774RR
垢版 |
2018/10/29(月) 07:42:37.51ID:QL7EjEwp
>>925
サーキットというかレギュで禁止はあるよね
って前置きを書いたわけだけど、わかんなかった?
0928774RR
垢版 |
2018/10/29(月) 07:49:18.73ID:SR6DC1iB
>>926
その拡散型にしたんだが、アナログメーターの縁の方にバルブが配置してあって、LEDだと全然照らせていない模様。。。
0929774RR
垢版 |
2018/10/29(月) 11:40:18.84ID:GFaYti6p
>>928
分解してテープLEDを仕込む方がムラなく照らせるよ
0931774RR
垢版 |
2018/10/29(月) 12:12:36.38ID:hXzIuu8D
LEDは電球と違って照射範囲がかなり狭い。拡散型でも狭いことには変わりない(多少マシになるだけ)
0932774RR
垢版 |
2018/10/29(月) 12:40:30.75ID:gUqk36A7
砲弾型の先端3mmくらい削るだけでかなり拡散する
あとはチップタイプの1608とか1005もかなり拡散する
0933774RR
垢版 |
2018/10/29(月) 19:43:53.82ID:a7EQnwdT
砲弾ならコンドームみたいな被せるヤツあるよ
LED使いなら導光板とか駆使した方が良い
最悪ビニール袋でも被せてろ
0935774RR
垢版 |
2018/10/29(月) 22:07:35.48ID:jVaU2Kgf
>>784
これ↓
ttps://www.upgarage.com/service/ja/stock/detail/103/1807103002271
をバイクに設置するとしたら、リレーバッ直とon/offスイッチでいけるのかな?
電装素人だけどオラ、ワクワクしてきたぞ
0937774RR
垢版 |
2018/10/29(月) 23:53:45.81ID:OXfT17iR
>>935
車の純正LEDフォグは期待したらいかんよ
0938774RR
垢版 |
2018/10/30(火) 03:00:57.77ID:PvkhAYWJ
光量は控え目でも、照射範囲とカットラインの気遣いは無いかと。
0939774RR
垢版 |
2018/10/30(火) 16:51:26.96ID:AR7bLdVV
今の純正フォグって、横方向の照射範囲広げるだけでドライビングランプ的なものじゃないって聞いたけど。
0940774RR
垢版 |
2018/10/30(火) 17:40:03.45ID:yWyLji0l
いやファッションでしょ
なんの役にも立ってないし霧のとき。
0941774RR
垢版 |
2018/10/30(火) 17:43:53.97ID:cwOzOlJJ
フォグももはや黄色いライトじゃなくて白いLEDしかないから
霧の中見やすくなんてならないからな
0942774RR
垢版 |
2018/10/30(火) 18:18:36.83ID:H++q3bui
>>941
いや、以前黄色にしてたのは色自体の見易さもあるけど、周波数帯を絞ってたんだよ
乱反射して見にくくならないように

LEDは元々周波数帯が限られてるから、自然に見えるようにいくつかの素子を組み合わせたりしてる
単一素子点光源はLEDのデメリットだけど、フォグ用途には良いかもしんない
0943774RR
垢版 |
2018/10/30(火) 18:44:37.21ID:1h3OrAd8
>>942
波長な。
0944774RR
垢版 |
2018/10/30(火) 19:04:57.48ID:SFtwqho9
その波長もいまや眉唾だかんね。
オレンジの波長が長くて見やすいとかいってたトンネルも、あれは嘘だと白に交換それてっからな。
0945774RR
垢版 |
2018/10/30(火) 20:33:15.63ID:9sUoTlT+
確かにトンネルは今の白の方が見やすいな。
昔のオレンジはライト点けてるから見えるだけで消したらほとんど見えんかったからな。
0946774RR
垢版 |
2018/10/30(火) 20:36:33.98ID:PGfy4XGp
嘘では無いよ
ナトリウムランプの交換コストが高いから切り替わってるだけ
見易い見難いと、動きに気付き易いかどうかはまた別の話
0947774RR
垢版 |
2018/10/30(火) 20:41:23.64ID:jG4D/f8U
排ガス規制で昔ほどトンネル内の空気も濁ってないからな
0948774RR
垢版 |
2018/10/30(火) 21:19:36.23ID:VhpMlHjt
流れていくLEDも実装されたし
トンネルも近未来化していくね
0949928
垢版 |
2018/10/30(火) 21:49:39.22ID:fuzc+i8s
>>929
T3バルブでスペース的にキツいからLEDテープ試してみる!
それでダメならELメーターに換装しかないかもしれぬ。。。
0951774RR
垢版 |
2018/10/31(水) 12:36:30.12ID:EI52wnj9
>>944
白の灯火なら水銀灯は昔からあったんだぞ。
それでも使ってなかった理由は考えないんだな。
排ガスモクモクな時代の最適な色がオレンジだった。
排ガス規制で影響が少なくなったから白を使えるようになった。
安価になってきたLEDへの切り替えのタイミングもあり、最近増えてきた。
0952774RR
垢版 |
2018/10/31(水) 13:47:15.62ID:WB0tiZJW
LEDの街灯って失敗だよなあ
眩しいし下しか照らさないし
0953774RR
垢版 |
2018/10/31(水) 14:05:45.47ID:aTB7HWmz
下しか照らさないのに眩しいとはこれいかに
0954774RR
垢版 |
2018/10/31(水) 14:13:50.48ID:Qfegr/fx
何かに反射してるんだろう
0955774RR
垢版 |
2018/10/31(水) 14:17:04.62ID:aTB7HWmz
「うっ、見えない!」と叫んで衝突するか大転倒でもして
その様子を撮ったオンボ動画を警察か行政に提出すれば街灯撤去してくれるだろうさ
0956774RR
垢版 |
2018/10/31(水) 14:19:58.28ID:cQgXBWfc
>>953
LED光の特性じゃん
眩しく感じるけど、識別はしにくいんだよ
色温度高いと明るく眩しく感じる
0957774RR
垢版 |
2018/10/31(水) 21:13:05.87ID:KOIHXbbr
仕方ない、我が血族が街頭の下に集おう
それで拡散するはずだ…
0965774RR
垢版 |
2018/11/13(火) 15:17:29.27ID:gUW7HPmc
カブでメーター交換してインジケーターランプがLEDになったんだが、ニュートラルランプがギアが入ってる状態でもうっすら光ってる。
昼間だと気にならないが夜は目立つので気になるよ。
明るさが変わるからニュートラルか否かは判るんだけど対策できるならしたい。
思うにカブはニュートラルスイッチの接点がエンジン内部に有るから接点が離れてもエンジンオイルに微弱な電流が流れてそれで光るのでは?と考えた。
抵抗咬ますくらいで良いのかな?
0967774RR
垢版 |
2018/11/13(火) 20:07:40.90ID:suOri6/I
ICウインカーリレーの出力から配線を分岐させて
LEDとウィンカー球とウィンカー球を混在させても大丈夫かな?

理由はメーターにウインカーインジケーターがあって
そこへ出力を分岐させなきゃいけないんだけど
最初からLED化されてるてて間に変換回路が入ってるから
そこは手を付けられないんだよね。

今の認識だと直列ではないので配線とリレーの許容量さえ
超えてなければ問題ないという認識なんだけど……
0968774RR
垢版 |
2018/11/13(火) 20:43:28.74ID:B4jHO9Ai
別に問題ないんじゃね?
仮組して実験すれば
0969774RR
垢版 |
2018/11/13(火) 20:57:17.14ID:AtWMit5Z
>>967
だいたいのICリレーって電球も駆動できる容量あるから大丈夫だろ
ソケット差し替えるだけなんだからさくっと試せば?
0971774RR
垢版 |
2018/11/16(金) 18:08:00.33ID:F6fCWnyp
ヤマハのバイクには、アクセサリー用の空きソケットがあるような事をインターネットでみたんですが、インドネシアから平行輸入した物でもあるのかな?
隠してある場所の法則性みたいなのあるかな?
0972774RR
垢版 |
2018/11/16(金) 18:14:30.20ID:k9Y/58Vy
>>971
サービスマニュアルの配線図見たら載ってると思う。
0974774RR
垢版 |
2018/11/16(金) 22:29:15.79ID:SUNfdFV6
アラーム用のコネクタの事と予想
0975971
垢版 |
2018/11/17(土) 00:28:31.23ID:lRXBpsNH
失礼しました
車種はTZR250R-SPRです宜しくお願いします
0976774RR
垢版 |
2018/11/17(土) 08:42:47.96ID:9fAB7zj3
エスパー希望者が出たぞー!
車種による、としか言えない答えをピンポイントで求める天才だなw

今まで乗ったのだと
バン1250みたいなセキュリティ用に
シート下にわかりやすく出てるのもあれば、
NC700Sなんかはカウル外しまくってたどりついたし。
0977774RR
垢版 |
2018/11/17(土) 10:34:34.90ID:B0UQgtBH
車種書けクンは車種書いてあると黙る件について
0978774RR
垢版 |
2018/11/17(土) 12:12:44.04ID:/FvbJnG2
クソが喋った!!w
さ、天気いいから、走り行こう。
0979774RR
垢版 |
2018/11/17(土) 14:35:48.52ID:6hESRTgK
バイクのパーツとか工具を通販でよく買うんだが、
いつ届くかわかると助かる場合がある。

追跡DB - 荷物の配達日数と配送ルートが分かるデータベース
https://tuisekidb.com/category/yubin
0980774RR
垢版 |
2018/11/19(月) 23:20:45.95ID:w4B4skso
ホンダ純正のグリップヒーター付けてて、中華の安いUSB電源を同じコードから電源取ってたんだが、2日後にグリップヒーターが全く暖まらなくなったよ。
USB充電しながら走ってる時にいつもよりぬるいなぁUSBに電流取られてるからかな?と思ってたが、USBコネクター抜いてるのに次の日からグリップヒーターがぬるくて2日後から反応無し。
これはUSB電源のパルス?がグリップヒーターのコントローラに悪さしたんだろうな。
0981774RR
垢版 |
2018/11/20(火) 03:01:58.25ID:4LJftia2
ホンダ純正アクセサリのグリヒってそんな無駄に高度な処理してんのけ
グリヒならせいぜいPWM制御程度だろーに
0982774RR
垢版 |
2018/11/20(火) 03:15:35.40ID:uXuRb8fH
電圧低下監視が付いてる
USBはシガソケと違って、刺してなくても電力消費し続けてるからしゃーないね
自分もグリヒはバッ直リレーで組み直した
暖かさが全然違うw
0983774RR
垢版 |
2018/11/20(火) 04:06:57.03ID:g1c7WSuD
カブなんで電力弱いからレギュレターの出力からリレー通してグリヒだけ優先的に流すようにするかな。
エーモンの小さいリレーを買おう。
0984774RR
垢版 |
2018/11/20(火) 04:22:22.09ID:g1c7WSuD
先ほどアマゾンでリレー検索してたらダイオードコンデンサ内臓のリレーが有ったがレビュー無しでちょっと怖い。
エーモンとかのリレーは内臓してるのかな?
0985774RR
垢版 |
2018/11/20(火) 05:34:03.70ID:isViJNtm
プレスカブかなんかのグリップヒーター用に発電量増やした
ジェネレータに交換したらいいんでないか
0987774RR
垢版 |
2018/11/20(火) 13:43:00.29ID:g1c7WSuD
>>986
検電テスターでコントローラからヒーターに向かう配線チェックしたけど通電が無いよ。 
て言うか、ヒューズ切れたらコントローラ自体が反応無くなるから判るよ。
コントローラはちゃんと反応してるのに暖かくならないからね。
ヒーターの抵抗値も左右で違ってて低い方が内部ショートで切れかけみたいな感じだね。
0988774RR
垢版 |
2018/11/20(火) 13:55:18.31ID:7oFXuwFP
グリップヒーターのコントローラは単なる可変抵抗だと思うな
何かの製品がそうだったからホンダ純正も同じはず
0989774RR
垢版 |
2018/11/20(火) 14:02:51.75ID:GdcAaU8w
>>988
PWM制御じゃないの?
抵抗制御ってその損失もったいなさすぎる
0990774RR
垢版 |
2018/11/20(火) 14:05:23.99ID:7oFXuwFP
もったいないと思うなら抵抗なしの直結でアチアチを楽しんだらいいじゃないの
0991774RR
垢版 |
2018/11/20(火) 14:10:24.22ID:CMKTWcQA
直結したら井戸田のハーレーカイヤモデルみたいになるぞ
0992774RR
垢版 |
2018/11/20(火) 16:56:56.65ID:1RRrvNaR
そろそろ閉めましょう                    
0993774RR
垢版 |
2018/11/20(火) 16:58:05.22ID:1RRrvNaR
とにかく埋めてしまいましょう                          
0995774RR
垢版 |
2018/11/20(火) 17:00:18.77ID:1RRrvNaR
埋めちゃうよ          
0996774RR
垢版 |
2018/11/20(火) 17:01:28.29ID:1RRrvNaR
閉めるぞ         
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 150日 0時間 54分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。