X



【LED】電気・電装総合スレ 45W球【電球】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 08:20:31.34ID:LVVgxaQV
質問の際は、同じ質問が重複していないかレス内や過去スレを検索しよう。

【LED】電気・電装総合スレ 43W球【電球】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1504593218/
【LED】電気・電装総合スレ 42W球【電球】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1488771906/
【LED】電気・電装総合スレ 41W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1477688779/
【LED】電気・電装総合スレ 40W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1466590829/
【LED】電気・電装総合スレ 39W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1457457643/
【LED】電気・電装総合スレ 38W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1447156714/
【LED】電気・電装総合スレ 37W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1439090770/
【LED】電気・電装総合スレ 36W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.so/bike/1431518709/
【LED】電気・電装総合スレ 35W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1421011079/
【LED】電気・電装総合スレ 34W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1414085998/
【LED】電気・電装総合スレ 33W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1406742691/

◆ルール
質問の際は出来るだけ状況を詳しくカキコしよう。
質問に答えてくれる方はボランティアである事を決して忘れないように。
パーツの買い漁りすぎに注意しよう!
自分が気に入らないとかつまらんとかは華麗にスルーする。
いちいち他人のカキコにケチ付けない。
部品入手先とか >>10ぐらいまでにあるかも

前スレ
【LED】電気・電装総合スレ 44W球【電球】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1511859999/
0461774RR
垢版 |
2018/04/30(月) 09:47:37.52ID:YrCzLxHV
その5番みたいなヒートシンクが赤色のやつはこのスレでも評判は上々だよね
0462774RR
垢版 |
2018/04/30(月) 12:23:15.50ID:Gr/IV9ny
5番とP9は全く同じなのか?
NIGHTEYEだった気がするけど
0463774RR
垢版 |
2018/04/30(月) 13:38:28.07ID:j3dsYpSI
ニューサイトとかナイトアイとかはただの販売店だからね
P9は黒と赤があるみたいね。
0464774RR
垢版 |
2018/04/30(月) 13:56:42.98ID:mS21l6U+
タイムセール釣られて、つい赤をポチった。
取り付け用の工具を買ってくるかな。
0465774RR
垢版 |
2018/04/30(月) 14:02:46.60ID:yl05IA33
通称P9はBoCIDやBARAutotechのブランドでも売られてる
NOVSIGHTの赤ヒートシンクが一番アマゾンのセール回数多いから
ユーザーも多いんじゃないかな?
0466774RR
垢版 |
2018/04/30(月) 17:14:27.65ID:F1TgFcjd
どれもロングスカート付きだな…わいのマシーンには装着できん
0468774RR
垢版 |
2018/04/30(月) 17:36:47.77ID:9A/kkF6h
1番買ってしもうた…
レビューだとカットライン綺麗に出るみたいに書いてあったけど、出ないの?
灯体次第?
0470774RR
垢版 |
2018/04/30(月) 22:14:27.97ID:XsiNiG8K
>>467
これ買いもうした
40wとあるけど20wでもす
多分一灯hi/lo合わせて40wという意味でもす
暗うござんす
でもこのタイプなら嵌まりもす
ワッテージ高いやつが出たら欲しい
0471774RR
垢版 |
2018/04/30(月) 23:53:52.35ID:fRbiDOKo
>>468
わしも中華スペックにひかれて買ったLEDバルブ一発目が1でしたのwww
42W*2で84Wとかこれ最強じゃね、的な 実測は20W近所だし熱持つと17Wくらいまでヘタれるし…
ファンレスの限界を知って、以降ファンレスには手を出さないようにしました

まあ、控えめに言ってただのゴミっすわ 眩しいからカスタム感だけは得られますよ
でも道路がちゃんと見えるかってーと見えないっす ノーマルハゲロン並っすねぇ

当時車板で聞いた時は通称タマキンの放熱板違いだよと教えて貰ってそんなもんだよ的扱いでしたね…
0472774RR
垢版 |
2018/05/01(火) 00:25:08.33ID:TSiL1jRc
ライトに関して
一発目、HiとLoを直列
遅延タイマーで、数秒後に正常店点灯する回路って出来ないかなあ

2Pのタクトスイッチ?でできそうなんだが、タイマー入れるとどうなんだろ

貴重なイエロー100/90Wの延命のため何ですが
0473774RR
垢版 |
2018/05/01(火) 00:25:34.04ID:gynid0Bl
尼で売ってた旋風太郎っていう4000lmのやつ買ってジェベル250xcに取り付けてみました。
他のLEDバルブ試したことないから比較できないけど、そんなに高くないしまあまあ満足です。

インプレとしては、
・色温度がとりあえず白いので多分眩しい
・標準だと光軸がやたら上向いてて常時ハイビーム状態なので要光軸調整
・ファン付きだけどエンジン切ってやっと聞こえるぐらい
・放熱部は後ろにないので、H4タイプバルブとそのままリプレイス可能(後ろのスペース不要)
・名前がなんかDQNっぽい

あとは耐久性がどうなるかでしょうか…
0474774RR
垢版 |
2018/05/01(火) 02:05:52.34ID:gD6GrNJ3
>一発目、HiとLoを直列

こんなわけのわからないことして延命できると思っているのか
0475774RR
垢版 |
2018/05/01(火) 03:20:56.42ID:TSiL1jRc
H4だから、マイナスは共通なんだよね

んー 、出来そうで出来ない
直列に、H4入れておいて、タイマーリレーでバイパスする手もあるけれど
0476774RR
垢版 |
2018/05/01(火) 03:55:49.98ID:D3Q1uUMi
あれだけあった取り付け幅155mmのH4マルチリフレクターの
ヘッドライトケースが武川一択になっとる
マジか…
0477774RR
垢版 |
2018/05/01(火) 05:39:05.84ID:06IwtcOa
oguraさんの動画は役に立つわ!
0478774RR
垢版 |
2018/05/01(火) 06:54:59.21ID:TSiL1jRc
モトイージー参考にしたら、それっぽいのが出来た。

後で、回路図上げます。
0479774RR
垢版 |
2018/05/01(火) 08:48:44.85ID:gD6GrNJ3
そもそもID:TSiL1jRcが何したいのかわからない
0480774RR
垢版 |
2018/05/01(火) 09:09:09.10ID:YXtJDcTN
直列にするより抵抗入れりゃ良いだけだしね
理科レベルで分かってなさそう
0481774RR
垢版 |
2018/05/01(火) 09:48:28.75ID:/bfvxwtS
>>479
突入電流を抑制して、バルブの寿命を延命したい的な話しとエスパーします。
バルブを在庫しとけば良い気もする。
HIDがトラックから普通車に採用が増えてきた頃まで、
停止時にハロゲンランプを自動で30〜50%減光するパーツあったよね。
0482774RR
垢版 |
2018/05/01(火) 16:37:18.29ID:TSiL1jRc
抵抗じゃま

ハイワットは通電の瞬間に切れやすい
俺だと半年持たない

そう、
突入電流を抑制して、バルブの寿命を延命したい
0484774RR
垢版 |
2018/05/01(火) 17:25:39.88ID:gD6GrNJ3
別にいいんじゃね
あとは自分で実践してみてごらん
0485774RR
垢版 |
2018/05/01(火) 22:18:38.79ID:DBIr+pjF
1番買ったが、確かに爆光ではない
省電力になった点は助かってる
バッテリーレス車なのでマジで
0486774RR
垢版 |
2018/05/02(水) 07:02:51.60ID:sIov/PVk
白熱電球はどれもライトオン時に切れやすいものだと思うが、
突入電流でそんなに劣化するものだろうか?
0487774RR
垢版 |
2018/05/02(水) 07:42:03.99ID:RD7XgdXd
突入電流というか、急な温度変化がダメージ蓄積するんでは?
結果的には突入電流を抑制することで、温度変化を和らげてライフが伸びる可能性はあると思う。
0488774RR
垢版 |
2018/05/02(水) 14:32:59.62ID:rBWdoqJ5
LEDヘッドライトはちょくちょくオフにしても寿命には関係ない?
HIDはつけっぱなしのほうがいいとけれども
0489774RR
垢版 |
2018/05/02(水) 14:39:14.49ID:MRxPTDCm
>>488
ハロゲンもHIDもLEDも点けっぱなしの方が寿命は長い
0490774RR
垢版 |
2018/05/02(水) 14:55:34.30ID:rBWdoqJ5
マジですか
なんかLEDに替えてから信号待ちのウインカー点滅に合わせて
薄っすら暗くなるのが嫌で消してポジション点灯にしてるんだけど
やめとこうかな
バッ直にしたら直るかな
0491774RR
垢版 |
2018/05/02(水) 15:14:58.19ID:MRxPTDCm
>>490
まあ、LEDの場合は「排熱が追いついていれば」の条件がつくけどね
これは製品によるな
寿命の測定自体はどこのメーカーも点けっぱなしでやってる
ON/OFFすると寿命が短くなるし、条件も揃えにくい

チラチラするのが発電量の少なさや配線の古さに起因するものならバッ直は効果あり
バッテリーが弱ってるのが原因なら…あとはわかるな?
0492774RR
垢版 |
2018/05/02(水) 16:11:33.20ID:rBWdoqJ5
>>491
そう思ってバッテリー新品に変えたんですが変わらず暗くなったので
配線の問題かな?リレー組んでみます

あとLEDバルブの説明には大抵〜30Vまで等かなり使用できる
電圧の
幅が広いけれども、もし電圧上げると光量に変化はあるのかな?
それとも単にそこまで耐えられますというだけの表示?
0493774RR
垢版 |
2018/05/02(水) 16:24:23.87ID:RlXTUjCJ
24V車両対応って事だと思う
実際電源電圧、15Vでから焼きしてたけど
その場での明るさは変わらんよ
0494774RR
垢版 |
2018/05/02(水) 16:29:40.79ID:RlXTUjCJ
突入電流抑制
1秒後に倍(4倍か?)の明るさになるのは
旧GEEとかCATZみたいで
かっこういい
0496774RR
垢版 |
2018/05/02(水) 19:48:15.98ID:VPoACrRF
もしや24v対応のLEDって交流12vにぶち込んでも壊れないのでは
0497774RR
垢版 |
2018/05/02(水) 20:24:48.19ID:RlXTUjCJ
壊れないし、点灯もするよ
0498774RR
垢版 |
2018/05/02(水) 22:10:18.83ID:lYzdOyUU
>>491
LEDを頻繁にオンオフ繰り返すと寿命が短くなる仕組み教えて
0500774RR
垢版 |
2018/05/02(水) 22:41:43.91ID:YWdbGcmt
LEDは突入電力も少ない筈だし、頻繁なオンオフは家電と違って気にしても仕方ない(LEDの為にバイクの使い方変えないでしょ)。
結局ヘッドライトledの寿命を決定的に左右するのは熱。
温度上昇→抵抗減少→電流増加→熱増加→温度上昇(以下死ぬまでリピート
0501774RR
垢版 |
2018/05/02(水) 23:04:52.75ID:VPoACrRF
>>497
マジで?普通に使えるなら下手な交流対応の安物よりいいじゃんそれ…
0502774RR
垢版 |
2018/05/03(木) 01:20:18.16ID:gVcRsdB+
電球は電源投入後に定格の約10倍の電流が流れる。60Wなら瞬間的に50A流れる訳で、フィラメントが劣化する要因となるので、突入電流抑制回路は有効。

LEDはそもそも定電流回路が何処かに組んであるはずで、突入電流があり得ないし、冷えれば冷えるほど良いはずなんで、積極的に消した方が良いはず。
0503774RR
垢版 |
2018/05/03(木) 02:17:22.59ID:L1ykHVbZ
>貴重なイエロー100/90W

今どきイエローバルブを使う物好きな人は苦労してでも頑張ったらいいと思うよ
成功する保証なんて無いが、その回路図で試してみてごらん
成功したら万々歳、失敗したら笑いながら再度挑戦すればいいのだから大丈夫。問題はない
0504774RR
垢版 |
2018/05/03(木) 02:32:22.92ID:IPClL1b3
60/55W のイエローは50個在庫があるが
飛ばす FET PIAA 等

100/90Wは後5個ぐらいなのよ

初めに、Hi点けてから、Loにしてるんだけれど
リレーハーネス+しょうあつで14.4V前後にして
100/90Wだと、逆にこれでLoが飛ぶ事が多い
1週間で飛ぶ
Hi側から、廻るのかな?
頻繁な切り替えも出来ない状態

単純に14.4Vだと200時間点灯しても切れないから、切り替えが悪い様子

回路を試してダメなら、
GEEとかCATZで抑止します
0505774RR
垢版 |
2018/05/03(木) 02:37:28.90ID:IPClL1b3
フィラメント保護の意味で
Hi → Lo切り替えをする
フィラメントをコイルと思うと
Hi側のエネルギーがLoに廻るよね?
もしかひて良くないの?
0507774RR
垢版 |
2018/05/03(木) 03:00:57.73ID:+IQJvq98
イグニッションコイルへの電気を昇圧すんのはわかるし、実際に効果ある
ハロゲンでやる意味ってなんだよ
長く持たせたいって言ってる割にはやってることが矛盾してんだろ
あとさ、Hi点けてからLoにする意味は?
そもそもハロゲンにこだわらなくたって、同じ色味のHIDなりLEDがあるだろ

無意味なことしすぎだし、ここはてめぇの日記帳じゃねぇんだよ
発言したきゃ簡潔にまとめろ
0508774RR
垢版 |
2018/05/03(木) 03:29:07.41ID:IPClL1b3
何もしないで、リレー組むだけだと
半年持たないのよ
そういう事

しょうあつはよけいだったね
0509774RR
垢版 |
2018/05/03(木) 03:33:10.87ID:IPClL1b3
HID、LEDじゃダメなの
目が疲れる、末端は交換式なのがよい

また、叩かれるか
0511774RR
垢版 |
2018/05/03(木) 09:56:20.77ID:L1ykHVbZ
目が疲れるだって?ハハハハ、おじさんは面白いね
0512774RR
垢版 |
2018/05/03(木) 13:17:56.71ID:iXBeF/VD
色味が白すぎると、道路の白線とか反射板が眩しいんだけど。
それって、年齢のせいじゃないよね。
あと、雨天時の視認性というのもある。
0513774RR
垢版 |
2018/05/03(木) 13:56:46.36ID:iXBeF/VD
>>504
ノーマル配線でハイロー切り替えだと、途中の配線は共通だからどうなるのか分からないけど、
リレー付きだと単にハイとローの回路が切り替わるだけだから突入電流は変わらないでしょ。
リレー設置は、ハイワッテージだから仕方ないにしても(配線による電圧降下が減って電流が
増しバルブの負担は増える)、昇圧なんてしたらもう・・・ 
ただでさえハイワッテージの寿命は短いのに。
市販の昇圧回路は、昇圧した分負担を減らすためにパルス状に電圧かけて電流制御してるんだよ。
0514774RR
垢版 |
2018/05/03(木) 17:04:15.67ID:xtvrxPPr
>>512
雨の日怖いよな
黄色いフィルム携帯しておいて雨になったらレンズにぺたんと貼れば
マシになるだろうか?
0515774RR
垢版 |
2018/05/03(木) 18:44:56.94ID:iXBeF/VD
>>514
LEDのことかな?光線のスペクトルの黄色成分が少ないと厳しいんじゃないかな。
黄色のフィルターかけても、黄色の光線がなければ意味ないから。
テールランプに白のLEDバルブ入れるとピンクになるって言うし。
俺はバレンティーのLEDテール球入れてるけど、ナンバー灯兼用で下側に白LEDが
付いてるからテールランプの下側がほのかにピンク。
さほど気にならないけど。
0516774RR
垢版 |
2018/05/03(木) 21:07:26.88ID:Ei5flzj8
ウインカーに白のLED 入れたら光が黄色に見えるからアンバーのLEDを買い直した。
だから黄色のフィルム張っても駄目じゃないかなぁ。
イエローはハロゲンが最強だよ。
0517774RR
垢版 |
2018/05/03(木) 21:12:01.55ID:gLhEJ7Op
HIDのバーナーでナトリウム光とかムリなんだろうか?
ま、技術的に可能でも、需要があるとは思えんが
0518774RR
垢版 |
2018/05/04(金) 00:30:02.91ID:fF5B9uWR
ledだって蛍光体次第で色温度は変えられる。
ただledヘッドライトが6000kだらけなのは、消費者がどいつもこいつもカッコ優先の純白マンセーだから。
Aliとか海外通販を使えば名機P6の黄色や電球色バージョンとかも手に入る。
https://m.ja.aliexpress.com/item/32739996804.html?pid=808_0007_0109&;spm=a2g0n.search-amp.list.32739996804
0519774RR
垢版 |
2018/05/04(金) 02:12:54.21ID:m11HJtFH
夜の峠道で横への配光が欲しくてLEDのサブライトを付けてるけど
未だに背後から車が迫って来てると勘違いすること多々
LEDの自分で照らしてる感の薄さはなんだろう
0521774RR
垢版 |
2018/05/04(金) 10:45:45.50ID:oTF1GoUY
それも、生まれたときから
家庭照明がledの人間だと
ハロゲンだとxxとか言うかもよ?
0523774RR
垢版 |
2018/05/05(土) 08:30:36.98ID:/pbhGXpN
人間の目は太陽光に合わせて進化して来てるから、それはない。
0524774RR
垢版 |
2018/05/05(土) 14:55:25.62ID:Hzpjw4ia
つまりバイオライトが一番?
0527774RR
垢版 |
2018/05/05(土) 19:05:02.27ID:ZJ6WQu2h
この燦々と輝くチェレンコフ光を見よ!
0529774RR
垢版 |
2018/05/05(土) 20:26:19.38ID:ZHvq3uhs
フォグというか、補助灯を点けたいのです

押した瞬間以降、ずっと点灯
キーOFF消灯

この場合、保持しないON信号のスイッチと
自己保持回路で良いのでしょうか?

保持しないON信号のスイッチなのですが、
押した時だけONになり、離すとOFFのスイッチは
何という物でしょうか?
0530774RR
垢版 |
2018/05/05(土) 20:52:36.93ID:D81QOvYZ
>>529
押した時だけONになるのはモーメンタリ
押すたびにONとOFFがひっくりかえるのはオルタネート
0531774RR
垢版 |
2018/05/05(土) 23:37:03.74ID:Hzpjw4ia
ヘッドライト25wの2種原付きに40wバルブ入れたんだけど
明るさが変わらないのはなんで?
DCだから回転数関係ないし配線の容量の問題?
0533774RR
垢版 |
2018/05/06(日) 00:07:52.23ID:1NM2VSyQ
ライトユニットの設計が駄目だから
0534774RR
垢版 |
2018/05/06(日) 01:59:55.18ID:tZdot54K
>>531
電力を供給する側の能力が飽和してるからじゃないかな。
0535774RR
垢版 |
2018/05/06(日) 02:32:29.46ID:1NM2VSyQ
ところで車種くらい書け
今どき25wの原二種って無いから相当古いバイクか?
0536774RR
垢版 |
2018/05/06(日) 02:53:58.96ID:s7JfQTm6
>> 530
ありがとう


リレーハーネスで
A接点 x2 をそれぞれHi*Loに使うのは
利点があるの?

1C(/5局)の方が、配線が少なくて、誤動作も少なくない?
0537774RR
垢版 |
2018/05/06(日) 04:38:32.99ID:4lswpI2K
CでもできなくはないけどHi切替時にLoがチラッと瞬消するぞハロゲンだと突入もでかくなるし
0539774RR
垢版 |
2018/05/06(日) 05:10:09.46ID:tZdot54K
>>538
それもあるけど、発電も含めて飽和してるのかもしれない。
無限に電力を取り出せるわけじゃないからね。
大きな電流を無理に流せば電圧が下がるよ。
0540774RR
垢版 |
2018/05/06(日) 05:21:57.16ID:o+8WuiXs
>>539
そういうもんなのか
モンキーをH4にして55wハロゲン入れたときは回転数上げても
思ってたほど明るくならなくて、ウインカー出すとヘッドライトが
連動して暗くなったりいい事なかった
バッテリーを新品にしてヘッドライトリレー引いたらどうだろう
発電が追いつかずバッテリー空になるか
0541774RR
垢版 |
2018/05/06(日) 09:28:20.25ID:1NM2VSyQ
モンキーって発電力が弱いだろ。それに55w?無理がありすぎる
対処法としてはデカイバッテリーを積めばマシになれるけど、今度は発電が追いつかなくなる
明るくするのは諦めて15wのLEDでも入れておけ
0542774RR
垢版 |
2018/05/06(日) 10:01:45.46ID:hUGyhe5p
モンキーは発電量は72W だが半波整流だから直流出力は36Wになるんで55W のHID だと消費の方が大きいよ全波整流化して他をLED にすればギリギリ足りる様になるけど。
原付は発電量に余裕ないからW 数上げるより別電源の補助ライト(充電式懐中電灯)等をつける方が良いと思う。
今は自転車用の充電式ヘッドライトで明るいの有るからね。
0543774RR
垢版 |
2018/05/06(日) 10:16:38.50ID:1NM2VSyQ
そうそういうことさね
モンキー乗りは金があるんだから金を惜しまずに対策すればええねん
0544774RR
垢版 |
2018/05/06(日) 11:03:55.83ID:6FWmYSTO
>>531
バッテリー新品にしてリレー引いたら一時的には明るくなるかも知れないが、発電が追い付いてないとバッテリー容量減ってまた暗くなるからダメだね。
中型以上だと発電量に余裕があるから、ハイワッテージつけたりアクセサリつけても
平気なんだけどね。
モンキーはエンジン小さいから、そこのところ純正電装でいっぱいいっぱいなのかも知れない。
40Wでノーマルより明るく充放電がギリギリの線というのなら、毎回補充電するという手もある。
それかLED球に換装するかだね。ノーマル電球+LED補助灯もありかも。
0545774RR
垢版 |
2018/05/06(日) 11:04:33.59ID:DxYKSaeI
原付きだと素直に発電量アップが良さそうだね。
ヘッドライトはLED化で消費電力は今まで通りでルーメン数上げる方向が良さそう。(灯体と合って、配光が好い奴捜す必要あるけど。)
0546774RR
垢版 |
2018/05/06(日) 13:24:18.89ID:nnv8iiwv
そんな簡単に発電量アップできんの?
俺も原付スクタに75wHID付けたいんだが
0547774RR
垢版 |
2018/05/06(日) 13:40:58.72ID:1NM2VSyQ
上でも出ている全波整流化は、単純な発電容量アップではなく半波整流で出力されてない分がプラスになるようなもの
んで、原付スクーターを全波整流化してオールLEDにしても75wHIDは相当厳しいですよ?
35wHIDでも条件によっては厳しいからな
0548774RR
垢版 |
2018/05/06(日) 14:26:21.54ID:JFsOmiHj
>>546
なんでそんなゴミにしがみついてんの?
0549774RR
垢版 |
2018/05/06(日) 14:41:17.79ID:lLiNR3k+
ジェネレータコイルの巻き直し+全波整流化で最強やね
0550774RR
垢版 |
2018/05/06(日) 18:51:00.96ID:s7JfQTm6
モンキー 、カブ8000rpmで8Aになってるけど
 
0551774RR
垢版 |
2018/05/06(日) 20:38:40.73ID:s7JfQTm6
>>537
あれ、突入電流考えたら、そっちの方が良いような


リレーのコイルサージ対策って
モトイージーも、リレーハーネスもしてないように見えるけど
相手が、電球だと必要無いの?
誘導負荷だから、入れた瞬間に切れる割合が高くなりそう
0552774RR
垢版 |
2018/05/07(月) 14:10:20.57ID:dmpvjHmZ
改めて考えるとバイクの発電量は車と違って余裕がないね
特に原付とかギリギリっぽい
車ってヒューズボックスからでもいくらでも電源取れてうらやましい
同じ車種でも上級グレード用のハーネスが最初から這わせてあったりするもんな
あとで欲しくなればカプラー付きのブツを買えばすぐ繋げるようになってる
後だけでも、オプション用のリアワイパー、リアデフォッガ、リアフォグ用の配線が近くまで来てたりする
導通されず処女配線のまま廃車される車なんか世界中に腐るほどあるだろう
0553774RR
垢版 |
2018/05/07(月) 14:18:41.79ID:E1QRB6R2
グレード毎に種類を分けて用意するより上級グレード1種類だけで済むコスト的な事情もあったりするからな
0554774RR
垢版 |
2018/05/07(月) 15:42:43.02ID:WqLG7laz
ねえねえ

モンキー 、カブ8000rpmで8Aになってるけど
0555774RR
垢版 |
2018/05/07(月) 16:56:10.98ID:EN/L4G6Y
あんたは常時8000rpmで走行できるのか?
0556774RR
垢版 |
2018/05/08(火) 01:59:58.29ID:O7IGLLvl
バッチョク作ってたら、
ソケットが割れた
セメントなんかで作るなよ

あ、セメントで、補修すれば良いのか
0557774RR
垢版 |
2018/05/08(火) 23:28:16.04ID:900xSpmj
ドライビングの補助灯付けたいのだけど、まともな配光のはPIAAしかないよね?
お試しなのに一燈で1万超えは厳しいよ。
あとはワークライトに庇を付けるしかないですか?
0560774RR
垢版 |
2018/05/08(火) 23:56:58.53ID:900xSpmj
>>558
これそんなに良いですか。縦に取り付けてる画像がありますが、カットライン大丈夫でしょうか。。評価も少なくて手を出し辛いです。
探してたらこんなのもありましたが、この配光はどうなのでしょうか。。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B06XRZ3X3M
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況