7774RR2018/03/10(土) 11:35:44.74ID:m85cKIHp
>>1
あっ、前スレを一番上の行に持って行くの忘れた。
次回スレ立てするとき修正頼む ヘッドライトにLEDはどれだけ明るい時代になった?
HIDを付けたかったな〜
原付しか乗ってなかったけど発電UPさせて取り付けるのは不可能ではなかった
時代が早すぎた
20年くれー前にやりたかったからな
今はもうバイクなんざ乗ってねーし
何だってそーだよ
CGとかレーザーとかGPSとか全部黎明期にいち早く気づいてやってたクチだぜ俺は
しかし90年代なんてろくなもんがなかった
ボッタクリかショボいかですぐに飽きた…
今ならなんでも最高の性能のがゲットできるのにな〜
つくづく不運世代と思うわ
11774RR2018/03/11(日) 01:17:51.47ID:AWCZoc5I
ライジング2とデイトナのフォースレイだとどっちがオススメ?
>>10
不運というかイノベーター型消費者だね。新製品好きのチャレンジャー。全体の3%以下。 自動車やバイクは昔から光モノピカピカは定番だろう?
LEDが普通になったら猫も杓子もLED化してポジションやらナンバー灯が真っ白爆光。
ちょっと古めで電球のを見かけるとホッてするよ。
ヘッドライトをレイブリックのLEDヘッドライトにしたら毎回ではないんですがエンジンかけると一度はかかるんですがストールしてしまいます…
何が原因なんでしょうか?
バイクはZEPHYR750です。
何か分かる方がいたら教えてください。
>>14
ledの突入電力はゼロでは無いけど、白熱灯や蛍光灯に比べても微々たるもの。消費電力も30w越えるような爆熱品は国産品には無いはず。
したがって、確率的にはled以外のトラブルシューティングから始めた方が良いのでは? 純正のウインカー割れちまったからその場しのぎで安いLEDウインカー入れたらめっちゃ内側が結露してるんだけど
下にすげー小さい穴でも空けとけばいいのかこれ?
17774RR2018/03/11(日) 22:21:54.87ID:4eo4mPuC
>>14
レイブリック明るさどう?
マルチリフレクターにつけてる? >>15
ですね。追って原因を調べてみます。
ありがとうございます。
>>17
レイブリックのマルチリフレクターとの組み合わせで明るいには明るいですが…個人的にはそこまではって感じです。 LEDの白い光は明るさ感は高いけど実際には照らして無いと言うか水銀灯みたいな冷たい感じの光だよね。
焦点は非常に明るいけど周辺部はなんか暗い。
HIDは水銀灯そのものなんだけど…
最近は水銀フリーもあるけど
チップのメーカーでは3000kから三段階くらい色温度を用意してるけど、大抵売り物は6000〜6500kのものばかり。白いのを有り難がるユーザーが多いから仕方ないけど、全天候型ションベン色で明るいledが欲しい。
電球色だとあんま明るくできないんじゃないかな
青色着けるハロゲンの逆で
protecのプロジェクターLEDの3000K使ってるけど今のところ及第点
元が30wだから十分明るい
ションベン色も自然な感じかな
4500Kが有ればいいね
あとは耐久性次第
>ションベン色
メローイエローとか、もうちょっとこうオブラートに…
T5のポジション球を交換しようと思うのだが、純正のハゲロン電球が1.7Wのところに2Wとか3WのLEDをぶっこんでも大丈夫なもん?
バイク屋に並んでた魚眼のR1片目白内障おこしてたけどHDIの焼けなのかなあれ。
LEDはリフレクターが焼けたり曇ったりしないのもメリットだね。HIDで懲りた
H7ハロゲンで耐久性に優れていて安くてそれなりに明るいものってどんなものが有りますか?
純正除く
32774RR2018/03/13(火) 10:48:22.15ID:Nz3gErlp
>>31
そんな都合のいいモノがあれば教えて欲しい。
基本的に明るさと寿命トレードオフなのは、これを機に覚えた方がいい。 >>32
明るさはそれなり、つまり明るくなくていい >>33
後、当然ながら耐久性重視なので車用は選外 ID:Nz3gErlp
ドヤ顔で煽ったら的外れ過ぎて赤っ恥書いた挙句面倒になってレッテル貼りして何も言い返せず逃亡
せめて何か情報貼れよ
38774RR2018/03/13(火) 12:15:33.11ID:ltZ8XMSf
たまーにいるよね
とにかく質問してくる奴を相手を煽ろうって事だけを考えて
レスの内容全く読まずに見当違いのアドバイス書き込んでとてつもない馬鹿っぷりを晒す恥ずかしいお方
更にこの後粘着しまくる不毛な奴だ
39774RR2018/03/13(火) 12:50:21.97ID:/Q/j25zT
耐久性を求める人に対し、よりによって一番ダメな例の車用ハロゲンバルブを薦めておいて
> ホレ(ドヤァ
> 行き交う頻出単語から自分に合う品を読みとる
> 情報収集とはそういうもんだ(わーおれカッコいー!
笑わせるなボケェwwwwww
一生モンの黒歴史になったなコイツ
明るくなりつつ普通の耐久力有るのはM&Hマツシマだね。
以前ポジション有る古いカブのポジション球に自動車用の高効率球使ったらブチブチ切れまくりだった。
諦めてルームランプ用で15Wの標準球にしたら普通に明るく長持ちしたよ。
>>27
でも、「JCのしょんべん色」だったら・・・? HIDに替えて超強烈に明るいから感激したけど
よく考えたらほぼ昼しか走らんから俺もハロゲンに戻そうと思う
M&Hマツシマのは凄いけど効率が高過ぎて寿命が心配になるね
純正並みにしぶといのかしら?
45774RR2018/03/13(火) 23:35:47.25ID:3IfKV19u
H4カプラなんて単品で売ってるから自作すればいい
デイトナの35047(オスメスセット)、キタコ0900-755-02051(メス) 0900-755-02050(オス)とか
既成品に2千円も3千円も出すのは馬鹿らしい
>>45
ありがとうございます
3Pは問題ないんですよ
2Pのスライドとバラストとバルブ間を伸ばしたいんです
申し訳ない バラストとバルブ間は単純に繋げて伸ばすだけだと点灯に不具合が出る可能性があるらしい
電圧と周波数の関係でちょうどの長さにしてるとか…
でも今時HIDもかなり安価になってるんで、バラストからの配線ちょん切って延長してみては
>>43
カブに使ってるけど大体3〜4万キロでガラスが黒ずんで暗くなるから交換してる。
切れるまでは使った事がないんで切れるまでの耐久力は判らない。
黒ずんで暗くなった時点でも純正の白熱球よりは明るいよ。 >>47
普通に延長コード売ってるよ。スライド切り替え配線は切 切って延長でもok 自分もテールランプの上にバラスト入れて使ってた、(CB400)
危ないかもしれないけど、普通に?1,0スケのスピーカーコード使ってました。
最近は怖いから町田?辺りの業者が延長コードを売ってたので、
(HID専用の?防水カプラーで)それに換えました。
>>49
ありがとう
3万キロかそれだけ使えれば十分だね 2個バルブ買って延長して何か不具合あった時の呼びにした方かもしれないですね
ありがとうございます
>>26
参考に、取付車種と取り付け方法教えてくれないかな。
φ180ライト用は完売になってるね。ポン付け出来るし自動減光できるのは
魅力だけど4.5kじゃ売れないか。 >>55
サンキュー、オフ車なんだね。
ユニットむき出しの取り付けだから、熱の問題はなさそうだね。 2016年のTMAXに乗っています。
ハンドル近くに標準でシガーソケットが付いているのでそこに
http://amzn.asia/6IJCQZH
を挿してiPhoneなど充電してるのですが
全部繋げた状態でIGオン→0.9A流れている。(USB電流チェッカー使用)
エンジンをかけると下がって0.04Aぐらいしか流れず
そこから繋ぎ直したり、エンジンかけてから繋げると0.9Aぐらい流れる状態。←家で充電するのと同じぐらい
上の買ったソケットが悪いのかと思いましたが、ゴリラのナビ(シガソケで給電)を繋げても同じ症状が出ます。
同じ車種で繋げたままで充電できている方も居るので気になり書き込みました。
詳しい方原因を教えてください。 streetcatのledヘッドライトバルブが評判いいようだがh7で似たようなやつないかな。後ろのゴム切ったりしたくないんだけど
評判いいのか?
レビュー見てとても買う気しなかったんだが
尼の評価は悪い方から読まないと
アマゾンのレビューは星2〜4だけ読んでれば間違いない
1と5は感情的or儀礼的な馬鹿しか居ない
>>60
フィラメントの位置を無視したチップ配置
H4なのに遮光板のカケラも無し
放熱機構が貧相(つまり暗いか短命かその両方か)
以上、マトモな配光が出る理由が一つも見当たらない
…サクラレビューが誘導し、値段に釣られて情弱が買うシロモノ
熱処理なくして明るいledなし 64774RR2018/03/18(日) 01:44:29.02ID:mz97CTG2
street cat?聞いたことねーなーって
尼検索して見たら典型的なゴミじゃんw
どこで評判いいんだよこんなもん
何万円もするものじゃないんだから評価基準はまあ最低限使えるかどうかってこと。無加工で付けられて
67774RR2018/03/18(日) 11:57:01.13ID:nefA1saj
いやあ、口コミ評価いいわ、これぞ馬鹿の見本市って感じ
照明系統が交流の車両に付けて点きませんとか当たり前過ぎる事が多すぎて
車両の持ち主がその程度も理解してないのかーと呆れる
前照灯をまるでポジションかデイライト程度にしか思ってない層多すぎだわ…
>>60
素直にスレ定番商品を買う方がいい。
車板のポン付けledスレはもっと情報が多いので一度見るのを勧める。
防水ゴム切ってもいいと頭を切り替えることで展望は開ける。 H4ヘッドライトのカプラーが接触不良起こしてるのでカプラーを交換する予定なんだが、
元のハーネスと新しいカプラーからの配線をギボシ端子で接続しても問題ないだろうか。
ヘッドライトの定格はH4の60/55Wで、カウルの内側で接続の予定。
>>71
尼で探したら、ソフトカバーのやつは見つけたんだけど、これけっこう硬いビニールなんだよね。
できれば硬いのが見つかると嬉しい。 486273 NIS-BFC ナムズ NAMZ ブラック フラッグ クイック ディスコネクト端子
URL貼れないから上記で検索して。
ハーレーのブレーキ端子用なんで黒いカバーは樹脂のはず。
L型ってよくよく考えるとブレーキスイッチもだけどホーンとかIGコイルにも使われてるような
L型(旗型)は、普通に配線コムとかで手に入るね。でも、カシメが市販の手工具で
出来ないのが難点。ペンチ+半田付けで何とでもなる気がするが。
>>71 の結線が、どうなってるのかが気になるところ。 L型は中華シガソケ用に配線コムで買ったわ。
ハンダ&ラジペン施工で四年持ってるから大丈夫かな。
78774RR2018/03/21(水) 23:16:04.29ID:45OBH4dV
前かごに自転車ライト付けてる者だが、自転車用のLED電球はあんまり明るくないな。
楽天でチップ沢山付いてる電球有ったから替えたらマシに成ったけどね。
以前一瞬話題になった首に装着するクーラーって使ってる人いるかい?
ヒーターにもなるみたいだけどやはりすぐ壊れるかな?
ちょっと欲しくなってきた
>>80
そんなのあったのね効果があるとはおもえんが、、、。
水染み込ませるタイプのクーリングベスト着たことあるけど微妙だったっけな。 H7(LO常時点灯)とH4(HIのみ点灯)のニ眼ライトなんだけど
H7のLOのとこから配線分岐させてH4のLOも点灯させるのって出来るのかな
H4にはLED入れてるからそこまで電力食わないと思うんだけど
Hi側の灯体にはH4のLo発光させた時に、カットライン出るの?
>>82
H4の3極端子のロー側に分岐した導線をつなげば点くでしょ。
だけど、リフレクタがハイ専用だろうから、まともな配光にはならないと思うよ。 >>82
消費電力の心配もあるのか。H7(55W)+H4LED(20W)として、75W
ノーマル配線ではギリギリのところだと思う。俺ならリレーハーネス引くな。 87774RR2018/03/27(火) 11:04:41.57ID:3u2TbO02
H7はハロゲンなんだろ?
88774RR2018/03/27(火) 11:22:11.69ID:M2t0fof+
そのとおり
89774RR2018/03/27(火) 12:28:48.63ID:WOrmHw1H
ウインカーはパッパッと安っぽい点滅するLEDより
柔らかい点滅の白熱球のほうが個人的に好き
ヘッドライトはパッシングに関しては白熱球であるハロゲンとかのほうが見る側にはわかりやすいだろうな
LEDのパッシングだと一瞬だから瞬きとタイミングが重なれば見えないこともあり得る
>>90
小さいコンデンサ入れとけばゆっくり消えるかな ラジコンのウインカーならね
12Vで1A程度供給して0コンマ何秒か残光を保たせるとなると100μFかそこらじゃ足りんだろな
素直にPWMおぬぬめ
>>89みたいなおじさんがいるからLEDウインカーが普及しないのだ つったって、デンキュー安いし、関心なくて問題ないならLEDに移行しないわなあw
買った新車がLEDウインカーだったらどうするの?
「これLEDじゃん!駄目駄目!」と叫びながら電球に交換するのなら合格点を与えよう
そして、ぽわぁと点くウインカーに見とれて前方不注意、そして追突・・・
バカは自分の意に反する書き込みを見ると勝手に拡大解釈し極論をまくし立てる。
6Vの頃のポワンと点いてポワンと消えるのが似合うのは本物だけよ。
今風のバイクでそんな点滅してたらボロっちいよ。
レギュレータがパンクしなきゃ言うほど切れないけどな。
新し物好きならLED入れりゃいいし。
好き好きが許せないのは業者って事かな?w
ID:eBbtIYb3の書き込みに草
「合格点を与えよう」ってw大丈夫っすか?
フィラメントに女でも寝取られたん?
LEDウインカーやテールランプのあのツブツブがダサすぎる
面発光おなしゃす
106774RR2018/03/28(水) 01:23:57.56ID:q/34wwCm
>>105
でもそのリアウインカーは車検切れ通らないと思うよ ノーマルのLED化はいいんだけどさ、後付けの暗いLEDウインカー
とかやめて欲しいよね。
わざわざ安全性低下させて、何がしたいんだよ。
>>105
他車に対して目立つ必要があるのが各種指示器
それを目立たなくするとか、コミュ障にもほどがある >>111
光を認識する以前に、ウインカーレンズのオレンジ色のアピールも車から
見落とされやすいバイクの場合は重要と思うのよね。
だから、スモークオレンジのレンズよりクリアオレンジの方がいいかなとか思っちゃう。 >>110
昼間見えにくいと言われてブレーキランプLEDにしてたけど電球に戻した
カマ掘られたらかなわん >>118
LEDテール球で被視認性が悪いってあまり聞かんがどんなの付けてたの?
俺は過去の散々な失敗を経て白熱球に優るLEDしか選ばんようにしたから興味ある。
それ故にウインカーだけは今も白熱球、デイトナのシーケンシャルがもう少し大型でチップが
1個分くらい長いか2列配列になったような製品出たら換えたい。 指向性があるから、特定の方向から見えにくかったりするんだよな
幅14cm縦3cmの細長いブレーキランプを目立たせるには爆光LEDしかないと考えて作成し、5年以上問題なく使えてる
使用したLEDは42個の超高輝度(18000mcd)
ウインカーにLED バルブ入れたら真正面からははっきり見えるが少しでも斜めから見ると良く判らない感じになった。
昼間に太陽が当たると全く点滅が判らないから直ちに電球に戻した。
ウインカーも電球用のリフレクターだと無理だね。
模様無しの透明レンズで橙色に光るバルブなら良いかもだけど。
ほとんどの車種は完全に透明なクリアレンズなんて無いよね?
それはそれで昼間もバッチリレベルで作ると夜ウザがられるんだけどな
125774RR2018/03/29(木) 01:56:01.02ID:ZuvsF8ED
安全上必要な機能部品が昼間はっきり見えないと駄目だろうw
消灯時間をやや短くしてその分点灯時間長く設定したICリレーが欲しいね
最近の欧州四輪のような点灯/消灯間隔のやつ
ICリレーって電子音しか出せないのかな
カチカチ音出せるICリレーって無いんだろうか
内部のスピーカー配線切って代わりにカチカチ繋いだら良いじゃん。
メイトかカブのが聞きやすい大きい音が出るね本体も大きいけど。
>>126
www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001D2K7J8
アマゾンのリンクの貼り方が未だにわからん。これでいいのかな?
キタコのアドレス用リレー。俺はスズキオフに着けて問題無かったけど、一応自己責任で。 なぜそこまでやってhttp://を入れないw
いや、hヌキでも良いけど >>124
そこは外光検知してPWMで夜は減光でしょう。 H20年で白熱電球終了になるが車両用は除外されるの?
>>132
国内生産の話でなくて???
国内で生産が終わってるものなんていくらでもあるよ >>132
それって法律で禁止されるとか思ってる?
推進とコストや補助金がらみで自発的に生産終了の国内業界目標とかいうレベルでしょ。
経産省が操ってはいるだろうが、各メーカは「製造が禁止になるわけではないです」って広報してるはずだが。 「製造も輸入も禁止」だと思ってたんだが
どうやら違うのかな?
ググってみた感じだけど。
真空管ですらいまだに手に入るんだから全然心配する事ないと思うよ。
実店舗で全然見掛け無い6V 電球もネットにはゴロゴロ有るから。
国産はなくなったんだっけ?
むぎ球はまだ生き残ってるのかな?
ザクのモノアイに入れたけど
ニキシー管のスピードメーターなんて見難くいだろうね
激しく振動するバイクでニキシ管?
あのフィラメントにそんな耐久性あったっけ?
|| ̄ ̄||^ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ||__. | ̄|||
|| || |─┼─う ─| ||| | | ̄|||
|| || | そ .ど | ||l日日 |Θ|||
|| || |─ば─ん─j. .|| ̄ ̄ .| ̄|||
|| || | 彡⌒ ミ | ||. |_|||
|| || l ̄(´・ω・`) | ||] ||
|| ||.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ || ___ ||
|| || | ̄ ̄ ̄| ||.| ̄ ̄| ||
|| ||  ̄ ̄ ̄ .||  ̄ ̄ ||
||__||________,||___□||
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄||
https://www.youtube.com/watch?v=QzFcmpAmquM >>140
ハーレー向けだかでぽく見える奴、見たことある アメゾンのセールでストリートキャットとかいうブランド名のH4のLEDを買ってみた
金色なのが購入の決め手
そろそろ明るさがHIDに近付いてきただろうか?
このスレでも押されていた赤色に似ているけどどうなんだろうね
149774RR2018/04/01(日) 01:08:03.34ID:oG6UejTC
>>146
そんなゴミ買った自慢しなくても…
明るさ気にする人の選択じゃないw >>147
素子や設計が何世代か前の造りだから止めた方が良い 以前昭和の古い蛍光灯のスイッチの紐がガチン!ガチン!と
固いと言ってましたがバラしてそこにあった菜種油をスイッチの
軸とラチェット部にチョンと塗ったらスコンスコンスコン!と
軽くなりましたありがとうございました
>>146 >>152
既にレスがあるが、ゴミだねぇ。
サクラレビューに情弱が群がった結果のベストセラー。
片面発光、COB、貧相な排熱、マトモな配光が出る要素が一つも無い。
せめてタマキンとかG7とかド定番に行くべきだった。 >>154
後頭部でかいのは入らないんだよねえ
これですら端子を外向きに曲げて入れる予定
まあセールで1300円位だったし試してみるよ 156774RR2018/04/01(日) 22:55:18.38ID:WMmMzYc8
>>150
同じような明るさと色温度でH4ってなると、なかなかないんだけど、なにかおすすめある? >>157
暖色チップ搭載でマトモなH4は見当たらない。
電球色志向なら、ledに拘らずレークリのバッ直の方がいい結果が得られそう。 ウインカーも電球じゃないと昼間に日光が当たったら見えにくいからね。
LED 化するなら灯体からLED に対させないと。
>>156
じゃあハイビームにすると照らさない…?
少し先を照らす程度になるのかな >>160
LED=青白いというのは時代遅れ
今の流行りはLEDで電球色
流行ってきてはいるんだけど、製品がまだ少ないのよね〜 >>160
何が素晴らしいのかサッパリ解らん。
電球色でP9クラスの商品出たら即換える。
ションベン色こそ至上。
>>161
ハロゲンバルブに最適化された灯体を無視したデザインだから、おそらくそうなる。絶対買わない商品だから推測するしかないが。 >>160
みたいに妄想の世界に逃げるようになっちゃお終いだな >>162
流行りならなんで少ないの?
君たちが億円単位で投資するべきでは 電球色で光量出すのは技術的に難しいのかね?
H4タイプにしてもユニットにしても、明るくて配光のいいものが出て来てるだけに
3300〜4500Kが選べないというのは惜しい。
しょうがないから、カットラインの出るフォグを付けて、ヘッドライトはイエローバルブにする
なんて事を試みようとしている。
家庭照明用のLEDでも電球色と昼白色?で消費電力が同じだと、
スペック上は電球色の方がルーメン下ですっていうのが多いですな
同じ理屈かは知らんけど
知らんけど(大阪人)
バイク用品店においてあるものだとRIZING2に4500k設定があるくらいで
他には全然見当たらないね。
こないだの東京モーターショーで某メーカーの担当者に聞いたら「売れないから作りません」だって
要望のあることは把握しているけど、実質上無視しているようだ
>>169
LEDが出しやすい色温度と、あとはルーメンの測定に有利ってのがあるな
それで見やすいかどうかは、また別の話 3150から3300kの純正ハロゲンと同じ色合いのLEDが出たら買うぞ
このくらいが一番万能で見やすい
雨の日とかハロゲン最高よ
174774RR2018/04/03(火) 15:16:14.85ID:v3GfAs7K
>>171
結局メーカーも色温度の高さと明るさを混同している連中におもねった販売しかしないのが残念だ。
純正HIDにジャストの4100kとかあっても良さそうだが、6000kか真っ黄色しか選べない。 >>156
これは右用左用とわかれてセット使用が前提なの?
チップの位置が左右で逆向いてるような 176774RR2018/04/03(火) 16:01:27.15ID:9x7Bd9LH
回転してるだけで同じじゃん
しょーもないポン付けledを「コレどう?」って聞かれがちな春
・ハロゲンバルブの光源を無視したチップ配置は地雷
・放熱がいい加減な品は絶対暗いor短命
・NGワード「COB」「三面(四面)発光」
・自分で調べる気がない情弱は、とりあえずタマキン
こんなんでどうだ?
タマキンが初心者向け定番として長らえるとはな・・・。
200円騒動から結構経つよな。
181774RR2018/04/05(木) 00:41:57.97ID:bhZBhOhu
タマキンも当時の誤表記価格ならいいと思うが
車に入れてもバイクに入れても光害撒き散らすから
(ローでもカットラインより上にダダ漏れ)
あんまりオススメしたくはないなあ…
182774RR2018/04/05(木) 00:47:26.47ID:bhZBhOhu
>>177の考える、ハロゲンバルブの光源を再現してるチップ配置のLEDバルブって、例えば何? まあ後ろがでかいのは論外ってんだからタマキンも駄目だよな
配光はリフレクターによる
車種聞かないと、良いも悪いも参考になんないよ
どうにもなんないのも多いけどw
うちの丸目レンズカットでは、タマキンはハイビームが散り気味以外は良かったけどな。
四輪のポン付けスレでいうところの、偽オスラムはハイビームも両工場で満足してる。
191774RR2018/04/05(木) 11:48:01.01ID:4ur8KTYw
みなさん どこで購入してるのでしょうか?
アマ損も有名品だと安くないみたいだし
194774RR2018/04/05(木) 12:07:10.57ID:ltyJB9IA
>>188
P9の事言ってるなら、防水キャップ付きでの窒素運用はハイリスク(放熱問題)。カウル下での開放でも短命報告あるくらいだから購入注意。明るさは定評があり、自分も満足してる。 丸目ネイキッドのギュウギュウ配線じゃまず無理やんそれ…
使うなら車にってことかいな
そいうのはP9に限ったことじゃないと思うが
LEDヘッドライトの最大の弱点が発熱だからね〜・・・
丸目ネイキッドに使うなら、発熱の低い(光量は落ちる)モデルを使うのが良いでしょう
明るさと発熱は比例するものなので仕方がない。このことを強く理解して使う必要がある
>>198
車の灯体は最大の熱源たるEGが近い。
カウル付きバイクはEG離れてるし、雨風しのげるし、下から走行風もよく当たる。P9との相性は一番いい。 >>200
大型だと熱量も半端ないから車より条件は厳しそう 35wHIDだとバラストと合計で何wくらい消費なのかな?
45wくらい?
今これで限界(純正で25wハロゲン)
たまに長時間走ると電力不足起こす
40wLEDは無理か?
203774RR2018/04/06(金) 01:00:16.15ID:36JtF5hQ
35W HIDならシステム全体、安定時で50〜60Wくらいかな
安定するまで最大150Wくらい喰うと思う 点灯直後が一番喰う
ちょい乗りだとこのへんがバッテリー上がりやすかったり短命になるもとよね
尼で売られてる車用2本入H4 LEDの
おおまかな消費電力目安
パッシブヒートシンク仕様が実測16〜21W程度 ← タマキン他
アクティブヒートシンク仕様が実測25〜33W程度 ← P9他
LEDはHIDのように紫外線出さないから
ライトの樹脂やメッキが白化しにくいのが
省電力化に並ぶ大きなメリットでしょうね
>>203
そ、そんなに食ってたのか…やはりLEDのほうが安心してられるかな
車体を走るバラスト等の配線もうっとうしいし
パッシブてのはヒダヒダヒートシンク、アクティブてのは
ファンで強制的に冷やすという認識でいいのかな? P9も年次改良で信頼性が上がってればいいんだが、いまだ短期間での死亡報告がある。明るさが図抜けてるんで使い続けるが。
206774RR2018/04/06(金) 01:46:16.94ID:36JtF5hQ
>>204
放電して光らせるのは突入電流大きいですからね
身近にある部屋の蛍光灯、これも安定するまでは
定格値〜10倍の電流が流れてますのよ
パッシブ:自然空冷 アクティブ:強制空冷、で
わかりにくくて申し訳ない >>206
サンクス
やはり消費電力が大きくなると自然空冷では持たんのか
ファン付きの上のリンクの赤黒買ってみます LEDの弱点が発熱ですから、自然空冷で大丈夫なレベルだとその分光量も低くなるわけです
・暗いけど壊れにくい
・明るいけど壊れやすい
と、まあこんな認識でよいかと〜
発熱はハロゲン>HID> LED
LEDは熱に弱い
210774RR2018/04/06(金) 11:23:25.16ID:XfmXHAPA
>>208 保証付きなら大丈夫ってわけでもないんだ LED 化を節電狙いでやるのは他に電装増やして消費電力のつじつま合わせだよね。
何も増やさず全てLED 化して電気余らしたらレギュレターの負荷が増えて寿命縮めるよね?
発電量を制御してるモデルは除くその場合は走りが良くなる。
>>212
色々違う気がするよ。
つじつま合わせは発電能力とレギュレーター容量の定格に合わせるため。
それらを上回る消費量になるとレギュレターが異常発熱したりバッテリーの充放電のバランスが崩れたりする。
走りが良くなるのはバッテリー点火車で電気食い過ぎて電圧降下してる車両。
あとはごく小排気量車両だとコイルと磁石がクランクの回転の邪魔するからそれの軽減。
レギュレターはたくさん電気消費するほど発熱して寿命がちじむ。
発熱の大半は変換ロス。 >>212
レギュで発熱で捨ててるバイクなんてほぼないから。
ほぼすべての現存バイクは短絡させてる(=制御してる)
余らせても問題ないから。 えええー、電気余らせた方が電機子反作用が忙しくなるから、レギュの発熱多くなるんじゃないの?
CB400SFにヘッドライトの減光装置つけたら、レギュ壊れた話聞いたよ。
>>216
使ってない電気でどうやって発熱させるん?
その減光装置の構造は?抵抗で食わせるとかだったら… >>217
使ってない電気をステータコイルに戻すためにレギュが忙しく働いて発熱する。
電気使わない方がレギュの寿命短いのは、バイク屋のおっちゃんも言ってるよ。 >>218
じゃあ、回転数上がると、おもいっきり寿命縮むな
消費電力なんてLED化したって大して変わらんけど、2000回転4000回転8000回転とエンジン回転数増えれば、倍々で発電量増えるからな
んなわけあるかバカw >>218
カブで発電70Wくらいなんだけど全電球抜いて走ってごらんよ。
レギュは冷たいよ。70Wの電気はどこに?70Wのはんだごてって恐ろしく熱いよ。 >>221
カブの発電系の仕組みは知らんけど、まだ余剰電力を熱に変換して捨ててるという認識なの?
レギュの発熱は電気的ロスの結果で、そこまで熱くならないよ。
てか、そんなに熱くなったら寿命短くなるどころか即死するよw >>219
メーカーが設計した充放電のバランスが崩れた時の話をしてる訳じゃないか。
回転が上がるに連れてレギュは忙しく働くことになるが、想定内の余剰電力なら
レギュにそれほどダメージを与えることは無いだろ。 >>221
いや、だから、おれにアンカー打つなよw >>223
うんうん
だから掛け算で増える発電電力は想定内で、引き算でわずかに減る消費電力は想定外って、バカか?この!!って言ってるんだよ >>218
おっちゃんが言ってる年式はいつのだ?
最近のバイクなんてアクセサリソケット常設か、
先行ハーネス済はいっぱいある。
寿命縮む?LEDで捨ててるのと同じことだよ。使ってないんだから。
90年代あたりののリコール物のレギュレクの知識と
ごっちゃにするとわけわからんくなるから。
少なくとも今時のここ10年くらいのバイクなら全く問題ない。
寿命が縮んでもそれが一般的な廃車まで持つなら問題ない。 それから、回転が倍になっても発電量は倍にはならんよな?
モーターの回転が上がると、その回転によって逆起電力が生じてブレーキが掛かるのと一緒で
ダイナモの発電量も回転上がったら頭打ちになるよな?
オルタネータにも、この理論が適用されるよな?
>>226
ああスマン、俺のバイクは91年製だが、現代のフィードコイル式でないバイクと構造変わってるのか?
レギュのリコール出たけど、対策品は耐久性上がって問題出てないみたいだけど。 >>224
お前になど打っていないw
自信ないから何度も見返したじゃないかw >>226
再度すまん。現行車だと、余剰電力に対するレギュの耐性が上がってるってことね。
それでも、省電力化したぶん余剰電力は増える訳だし、バイクの寿命とか使い方とか
人によって様々だからね。
俺のバイクは10〜20万km平気で走るバイクだから、長く付き合うつもりなら
レギュに優しい発電消費バランスを考えたくなる訳で・・・
2〜3万kmで手放す前提なら無頓着でいいかもね。 旧車はヘッドライトをOFFでずっと使うのはメーカー想定外なんかね?
想定内ならLEDにしてもON-OFFの消費電力の振り幅が小さくなるだけだから下限は変わらず問題無いと思うのだけど
>>231
その無駄な連レスする暇があったら、レギュの仕組みを調べておいで
「消費電力が減ったら負担が増える」なんてトンデモ理論はどこにだって書いてないから
以下コピペ
2ちゃんでの基地外の見分け方
○連レスする
自分の書き込みもマトモに纏められず、
読んだ人がどう思うのかも判断出来ず、
手が震えて書き込みを止められない程、
興奮しています
生暖かく見守りましょう 余剰電力なんか発生しねーっつーてんのに。無知が沸くからレギュレータの話は止めろよ。
電気子反作用とか減磁作用とか言われて分からん奴は引っ込めよ。
>>233
黙ってればいいものを、そんなに構って欲しいのかw
低能ネット弁慶の特徴
・ネットに記述がない事はトンデモ理論と決めつける
・物理の基礎が分かってないから、単純に回転数と発電量が比例すると思い込む
・ネットで得た知識を根拠に、人を見下しバカという言葉を簡単に使う
・都合の悪いレスは無視して、分が悪いと見ると論点をずらして必死に論議をふっかける
レギュの働きとモーター・発電機の動作原理を勉強して来なさいよ。
まぁ、物理の基本も知らない君には理解不能と思うけどw 余剰電力を発生させないために電機子反作用を利用してる訳だろ?
熱い議論というか、暑苦しいわw
手頃な石のある河川敷教えてやるから
そこで心行くまでヤレ
レギュレータ自作までしたけど極論言うと、
理解できようができまいが
割と問題ないかなw
>>235
比例したとして問題があるか?ってのが読み取れてないのか無視してるのか
どちらにしろアレだけどw
お前は消費を少なくして余剰電力(w)が問題だと言ってるんじゃないの?
消費減らして何が問題なの?
具体的にどうぞ
で、その減らした差分より遥かに多くの変動が発電側には起こってるんだけど、それはわかってる?
それはどこに行くんだろうね
レギュはそれに対応するための装置なのに、誤差程度の消費電力が減ったところで、何も起きんよ
バカの考え休むに似たり そもそも車両ごとに発電と充電制御の方式が違うしな。
旧車はライト消した状態が標準でライト点灯すると発電量増やすタイプが結構有るね。
あくまでも多いだけで全部じゃないよ。
具体的な話は車種出してから。
コンセントからは常にAC100V出てるがACアダプタ機器を接続しスタンバイ状態とフル稼働状態で
スタンバイの方がアダプタが熱くなるという謎理論ってなんなのさ。
対策レギュの多くはフィンサイズ不足解消でしょ。取り付け位置による走行風不足や
車体や環境の熱が想定と違ったパターン。
子供の方がよほど振り上げた拳の下ろしかたを知ってる。
上の話、30過ぎのオッサンとかがやり合ってるんだろ?
あーショーモナ、ミットモナ。
ひとりの困ったチャンをみんなで諭してるだけやろ
あーウンウンって言ってれば良いんだろうけど、一応電気系情報系のスレだし
プラセボ上等の一世を風靡したホットワイヤーつけようと思うんだけど、エンジンのヘッドカバーのボルト1本緩めてそこに端子つけて
絞め直そうと思います!
絞めつけトルクとかちゃんとやらんとダメポ?
あるいは1本だけじゃなく全部緩めて順番に絞め直さないとアウト?
おばあちゃんがよく騙されてるエアコン室外機の銀色のカバーと同じようなもんだと思うけど、一か所弛めて締めなおす分には、そこだけで大丈夫
但しトルク管理はしっかりと
あと、外すときは舐めないように、ちゃんとしたメガネレンチでな
248774RR2018/04/08(日) 12:28:34.95ID:5envFEUN
で、締め付けトルクがわからんで、グリグリ締めて
ペキ
ボルト中折れコースの予感w
>>248
買って使わず半年置いてあるトルクレンチ2本がやっと役に立つ時がきたぜ・・
値が小さい方の使うのかなぁ。とりあえずマニュアル見るわ
ああ面倒くさ ヘッドカバーのボルトは5kgとか馬鹿力なんていらないからね
馬鹿は壊して学習するべきなので何もいわないでおくが、懸命な人は面倒臭がらずマニュアルで確認することだ
さて、あなたは馬鹿になりたいですか?それとも懸命な人になりたい?
昔はkg/mmという単位が一般的ぢゃったんだよ。
リンゴが落ちてからニュートンメートルになった。
>>251
SI単位系に移行したのを知らないオジサンなんだよ こないだ試しに買ったLEDを取り付けてみたらやはりイマイチ暗いので
HIDに戻して試点灯したらチカカカッ!
…バーナー死亡した…結局このLED取り付けるしかなくなった
まあ目障りなHIDのシステムがなくなると思えばいいか
LEDは光らせた瞬間『よ〜し、これから明るくなっていくんだな』
と思ったけどよく考えたらHIDと違って最初から明るさMAXで光るんだった
これ以上明るくならないんだとわかってショックだわ
配光は問題ない
シュトロハイムみたいに?
純正然とした見た目でいたい
しかしHIDのタンク外してシート外してフレームに配線仕込んで、
というのはもうやりたくないしシンプルにしたいからLEDで
ヘッドライトケースに入るもので明るいのを探していきます
>>260
バーナーのスペアも持ってるんだけどもうLEDでやっていこうかなと
モンキーなのでヘッドライトケースど真ん中にメーターと
メーターワイヤがあってバルブの後ろの空間がほとんど無いから
H4バルブの端子をビグザムの足先みたいにペンチで開いてギリギリ
ケースに収まるレベルでバルブの選択肢がほとんど無い いやいやゼロじゃないでそ
ID:T76NVwM0の目の前が真っ暗になったということがね(笑)
尼で99円で売ってるBA9SのLED 球に替えてみた。
明るさは合格点だが光が白すぎてウインカーレンズが黄色に見えるよ。
やっぱりLED は電球色じゃないとダメだな
!
クリアレンズに橙LEDが一番見やすい
使用者が言うんだから間違いなす
>>267
あなたステキ
これいいなあ買ってみよう
ところでH4と9sH4てのはどう違うんですか? 丁度こういうの欲しかった
ライトケース入りそうだし買ってみる
>>269
センキュー
9sのほうが後頭部絶壁でこれなら入ると思う
普通のH4のほうはなぜかロング後頭部ですな
>>270
やはりケースに収まらない人いるんですな
ちなみにウインカーやストップと連動してヘッドライトが少し暗くなるのは
バッテリー死亡寸前の合図と取って良ござんすか? ロング後頭部の旧型使ってるけど、新型が出てるのか
Lo側のチップ数が減ってるのが気になるけど、俺も買ってみるかな
「ロング後頭部」でググったらガッパイが出るかなとワクワクしてたら
クソみてえな女のロンゲ写真ばかり
まあそれが当たり前なのか
>>271
元々そんなもんとレギュレーター死亡寸前と電装増やしすぎor配線接触不良で火事になる一歩前の合図もあるよ LED注文したけどお届けは16〜22日
中国からの発送かな?
先に新しいバッテリーが届きます
新車時から装備されてるLEDヘッドライトって、バルブを交換できないんですかね?
ヘッドライトユニットとほぼ一体型になってるものばかりだから無理
アッシー交換になります。数万円と高額ですが、これしかありません
これを聞いた>>277、あなたは笑顔になって「そっかぁ〜ありがとう(^-^)」と感謝するのです アッシー交換にした方が、生産の都合上とかコスト面で有利なのかな?
純正LEDヘッドライトを明るくしようとするのは厄介だね。
中古で安く純正の灯体を仕入れるか、パーツメーカーが純正互換品を出してくれないと・・・
>>277
です。「そっかぁ〜ありがとう」
外側からレンズ越しに覗いてもバルブがあるようには見えなかった。基盤にチップが直付けされた感じなんだ。明るくはできそうにないですね。 >>280
配光の面でやりやすい
光の直進性が高過ぎるので大きい光で一つのバルブだと反射板の設計が大変
小さいバルブを沢山つけてそれぞれ照射角度を変えれば反射板にあまり頼らなくて済む 昔やってたみたいに純正LEDライトに直結ハーネスやるとハロゲンみたいに明るくなったり
するのかな、過電流になるだけやろか。
純正はLED打ち替えくらいしかないね。
アフターパーツで
好きなバルブ付けれるようなライトユニット出してくれないかなあ中華様w
>>285
過電流でLED素子があぼーんしないように制御回路があるから、直結ハーネスは全くの無意味
熱に弱いけど過電流に弱いのもLEDの弱点だったりする。一瞬で焼けて死ぬからね 中華の懐中電灯は安いわ明るいわで凄いな。
自転車用ヘッドライトで売ってる1500円程度のUSB 充電式懐中電灯買ったが凄く明るいよ。
充電も十分持つから車体側の発電能力とかレギュレターの制御とか何にも考えなくてもポン付けOK で楽チン。
非常事態には外して懐中電灯になるし。
それだけ明るいと、ドライビングライトとして使うと迷惑だな。
下1/3にアルミテープ貼れば、上方向の光カットできるかな?
たまに、眩しくて迷惑な自転車ライト見かけるね。
明るいんじゃなくて眩しいだけだろ
バイクのライトより明るく広い範囲照らせるならすでに置き換わってるよ
>>290
中華はEV技術も日本より遥かに進んでるからな
何せ国民一人当たり2台以上電チャリ持ってる計算になるぐらい電動自転車が普及してるから
EV化が世界的に進むと日本の自動車産業は終わる
内燃機関の技術蓄積が無になる訳だからな 中国では電動自転車を禁止している都市があるよ(北京、上海等)
いわゆるエンジンバイクは田舎を除く大半の都市で禁止
電動自転車は突然禁止対象になるリスクがあって売上は年々落ちていっているみたい
中国としては自動車産業に主力を注ぎたい意向なので二輪関係は排除していってるのね。そういう政策をとっている
ちなみに台湾では完全EV化を目指して、2035年にバイク、2040年に自動車の販売禁止を目指している
光源が正面向いてる時点で何やっても無駄
人に向けていいライトじゃない
他の人達は知らんが俺はロービームのちょい手前に向けてるよ。
ハイビームにしたときにその辺りが暗くなるからね。
ハイビームが暗くて補助灯が必要なレベルなら車両その物に問題が有ると思う。
301774RR2018/04/13(金) 01:58:29.61ID:30NXATU1
302774RR2018/04/13(金) 02:02:56.22ID:30NXATU1
明るさに感動してこれ最高と思いたいけど、キンタマより悪くなった点もある
信号機の横に「○町△丁目」とか「半感応式信号機」とか書いてる標識とか
バスレーン標識とか制限速度の標識とか上の方に付いてる標識あるじゃん?
ああいうのが見にくくなった 頭の上の方には光が行かないっぽいんだよね
すげーな俺も買うわ
タイムセールしてるの知らなかったのが痛い
>>302
対向車が眩しくないための配慮なんだと思うよ
ガッツポーズして喜ぶべき >>301
凄く明るそうだね。
旧マジェスティSとかなら問題無さそうだけど、ヘッドライトの位置が高いバイクで使うと、
前の車からはハイビーム喰らってるような受け止められ方しそうだな。 NOVSIGHTはちょくちょく半額セールやってるから
急ぐもんでもないし気長に待ちたまえ
2年くらい前に流行った上面のみ発光の頭ファンの改良版的な両面発光なヤツ発見
ハイビームが下面発光らしいから理屈ではベストな製品だがヒートシンクをなんで青アルマイト
にしたのかと小一時間、これもバックスペース短いからバイクにいけそう。
http://amzn.asia/3oc2t4C 踏んでしまった人はamazonのcookieを削除すればアフィは無効になる。残念だったな!
毎回カード会社経由でアクセスしてるんだけど
アフィクッキーって別のアフィクッキー食べさせれば上書きされる?
カードポイント2倍になるからカード会社のクッキー美味しいの
>>309
アマゾンの右上にある「シェアする」で短縮作るのが簡単だと思ったがいかんのか? >>314
俺が貼った短縮踏むと誰が儲かるの?俺はアフィやってないしプライム会員にもなってない。 俺はやってないとかそういう話じゃなくて仕込む人と区別つかないから遠慮して欲しいって話じゃないのか
よけいなもんが付くからアマゾンは誰が作った短縮URLかご存知なんだろうな
317774RR2018/04/13(金) 13:23:25.00ID:gY6lnEIx
車板でもここでも短縮ネタで暴れるキッズが定期的に湧くなあ…
双方に無益なのでいい加減短縮ネタはスルーしよう
短縮踏まず、構わず、華麗に無視ってりゃいい
ちゃんと貼れば問題ないのだから、つべこべ言わずにちゃんと貼ればいい
ID:E3fEy0t2はわかったか?知能指数が低くなければわかるでしょ?中学生でもわかる話なんだからさ(笑)
>>317
双方無益?いいえ!そんなことはありません
ちゃんと貼る方がずっと有益
短縮を貼る方が無益。少しは考えてみたらわかるでしょ? >>318
そこまでアフィを憎悪する理由が分からんよ、少なくともアマゾンを利用するって事は
利益は当然として日本に納税すらしないアマゾンや出品者の中華企業から買うって事で
そこはしゃーないとしてもアフィがアマゾンや中華企業から利益を数円か数十円か知らんが
掠め取る訳だからその金は国内に残る金になる。まあアフィやってる連中が日本人という
のが前提だけどな。 >>321
発狂してるねぇw 分かったよ今度からASINコードだけ書くからリンクはお前が貼れ。
ところでスレの1から読んでも短縮amzn.asiaは貼るなと書いてないんだがお前がここのルール
なのか? 車板のポン付けスレなんかは貼り方の案内もあるけど一つ覚えたと思ってあとは無視していいよ
>>324
嫌儲の発狂は置いといて、短縮するとまともなリンクかアフィかそれよりもっと悪いモノか、踏むまで分からないからやめておきましょうねって話だと思うよ 嫌儲を拗らせてありもしないアフィコードが見えるようになってしまったキチガイが騒いでる
踏むまで分からないからやめておきましょうねって話がわからないアスペ→>>327 話逸らしてんじゃねーよ明らかにアフィと誤解してブチ切れてんだろがボケ
暫く見ないうちに鉄板物のPHILIPSのがえらく値下がりしてるからモデルチェンジするのかもしれん。
カウル車でスペース気にしなくて良い人はお勧め
おい>>326
ASIN B01D3L1PEM コレ貼れ。 >>317
短縮貼る最大のデメリットはこのようにスレが荒れる事なのだよ。
アフィの良し悪し以外で荒れるから困るの。
匿名掲示板だから、みんな本性むき出して殴り合う上に、
審判いないので収集もつかない。絶対に。 発狂の仕方、話の通じなさを見ると、そっち系の気配が濃厚
だけど、今回の話題についてだけなら、短縮貼るのも踏むのもバカだよ
NGワード「アフィ」登録しとくと、この書き込み含めゴミは一掃される
>>332の言う通りで、短縮を貼ってしまった愚か者のID:E3fEy0t2に全面的に非がある
ID:E3fEy0t2は反省せよ! 336774RR2018/04/13(金) 23:58:23.93ID:30NXATU1
マジェスティSのP9の人。
車体正面からの写真欲しいな。
それも昼間の。
中国からLED送ってきてるんだけど中国流通王ってもう定番なのか?
エネループの充電音聞いてると眠くなってきた
>>309
アフィじゃ無いだろ
アマゾンの公式短縮URLじゃん キチゲェ湧いてて草生えますよ
>>332とか自演臭いし 共有NGになったらしくリロードしたら全部消えたわw
関係者全部消えててわろた
短縮URLを使うのは駄目とよくわかる事例でしたね
私達も気をつけないと!
なるほど、詳しくないから勉強になったわ。
例えば5chに貼られたリンク踏んでAmazonに飛んだら、URLにアフィコードがつくわけね?
いつもは直接Amazonのサイトに行くから、そのまま短縮で貼ってたわ。
第三者からはどこに飛ばされるか分からない不安があるから、短縮貼るなって事なんだね。
グーグル短縮ならまだしもアマゾン短縮でどこに飛ぶか分からんなんてアホかと
踏んでも買わずに見るだけにしてクッキー消せばいいだろ
>>345
短縮リンクはそもそも踏まない
ブラクラかもしれないからね >>347
ここ10年くらいブラクラ踏んでないな… >>308
バイク用で一個のもあるのはポイント高いな P9が新鮮な驚きで取り上げられている事に驚き。
P9は先端部分に正面からの遮光処理がされてないから、光軸下げてもどうにもならない眩惑=ハイビーム返しに暫く気をつけなはれ。
>>344
何でそんな手間かけてキチゲェに配慮せなアカンねん
嫌なら踏まなきゃいいし、今回騒いでるのもキチ一人だけだろ 354774RR2018/04/14(土) 23:56:16.45ID:KBxi7yET
9SH4(通称新変なやつ、だっけ?)が届いてました
本体はちょっと安っぽいキャストで出来ておりパーティングラインが大きな段差
上と下ではなく右と左にLEDチップがついてる
後頭部の絶壁具合は予想通りでステキ
どんな光り方するかは明日
>>354
>こんな感じの絵面でよろしいでしょうか?
ありがとう。
ライト側にシェード無いのね。それでP9使うとはなかなかw
パッシングとかされない? 358774RR2018/04/15(日) 01:35:05.40ID:NiQv6cv6
キンタマは通勤時必ず2〜3度パッシングされてましたが今の所1度もないですね
信号でタクシー(セダン)の後ろに付いても室内の天井とかルームミラーあたりを
明明と照らすことなくなったので安心して車間目一杯詰めれますが
朝バスレーンかっ飛ぶ時は、こっちからハイ常用かパッシングしないと
邪魔な車が右にどかないのでちょっとアピール不足な面を感じます
>>357
パッシングはされても気にしないので問題はないですね 対向車は気になって仕方ないパターンやね
これだけ神経が太いと日常生活は楽だろうな
周りは迷惑しまくりだろうけど
ハイビーム推奨の時代ですからね今は
他人の事を気にして生きてられまチェーン
ちょホーイ
推奨じゃなくて、本来すれ違い用であるロービームを多用しすぎて
安全性に問題が出たってだけでしょ。
逆に、対向車いるのにハイビームとかロービームでグレア光ダダ漏れだと
迷惑を通り越して危険。
パッシング気にしないとかいうDQN思考は、とっとと滅んでくれ。
交通状況的には大半が対向車・前走車・歩行者ありの状況だからなぁ
前に人が居ないなんて極稀なレベルだし
ハイビーム基本とか言われてもね
ラッキーチャンスぐらいにしか思わんわw
こんなフザケたハイビーム野郎がいたら、パッシング程度では済まさない。爆光シングルP9砲で暫くモノが見えない状態にしたる。
近所にこんなのがいなくて良かった。
ハイビームなら道に酔っ払いが寝てても発見が早く出来るしな
対向車が来るとロービームにするのに
歩行者だとハイビームのままのやつムカつく。
対向車がバイクだとハイのままで四輪ならローに減光する奴が一定数居るよな?
自転車とかと勘違いしてるんだろうか?
対向車がいる場合ロービームにするのは相手のドライバーが眩惑されて運転に支障を起こす可能性があるからで相手が歩行者であれば不要というのが一般的な理解だろう
>>370
車側がバイクを格下と見てるか、バイク側が後付け製品+自己中光軸で眩しい思いさせているか。 ウインカー出したりストップ光らせるとヘッドライトが暗くなる
パッシングしてるのと間違えられそう
376774RR2018/04/17(火) 08:53:15.19ID:XlxMRhXm
たぶんカットラインなんてほぼないと思うけど買ってみて!
どうなの?って、サクラ以外のマイナスレビューあるじゃん。
今時CREEのドームレンズ素子使ったバルブ買う奴は情弱
>>378
何故中華スペックを真に受けたのか逆に問いたい。 後頭部絶壁のしか搭載できないから
とりあえず取り付け出来そうなやつ見つけたら買ってるんだよ
中華は絶対買わないとか一昔前のネトウヨみたいなわけにはいかない
40Wというのは消費電力で明るさの事ではないからな。
40Wには違いないんだろ。
ボワーっと光ってガンガン発熱してそれを冷やすファンがブン回り
全部で40w?
中華バルブのスペックは、Wは五掛け、lmは三掛けって、このスレではとっくに浸透してると思ってたよ。
p9は実測定で45wらしい
測定したブログがある
たとえば昔のホンダのCBR250RRなんかは50/35wの二灯だった気がするけど
これだと逆に消費量が増えるのかね?
>>388
P9は2灯で45Wだろ?
CBR250RRは1灯あたり60/35Wな >>390
うん? 1灯だと思うけど?
「点灯中のソケット部分で12.05vの電源で3.55A?なので43w前後ある計算」らしーよ >>391
とりあえず、そのブログのURL貼ってくれ
話はそれからだ 他の20wと同じ見た目なのに40wと書かれていておお、明るそうなの発見
と思ったら最後の方にちっちゃく『hi20w,lo20w合計40w』とあって
そんな表記あるか?と思ったことがあったなあ
395774RR2018/04/18(水) 17:06:02.18ID:qCfni0az
チップの理論上最大lm×チップ数、とか同時点灯しない癖にハイロー合算なんてヤツらの常套手段。
形状やチップからダメ配光・排熱を推測したり、サクラレビューをスルーしたり、買い手の学習能力が問われる。
>>395
ヘッドライトケースは交換せず純正でいきます
汎用H4ケースとかにすれば選び放題なんでしょうが
見た目が大きく変わって『改造車です!』となるのは避けたい HIDの頃からすでに散財しております…
リフレクタとかレンズ、リムも山盛りあります
401774RR2018/04/18(水) 23:57:36.25ID:APbM0M9t
403774RR2018/04/21(土) 00:36:40.59ID:33zGB3bD
DAYTONA −(OEM依頼)→ BELLOF −(OEM依頼)→ Guangzhou Ouge Electronic Technology(CN360LED)製造、じゃな
DAYTONAが直でOEM依頼すれば中間抜かれず済みそうなのにな FacebookからもAlibabaからでも直で連絡取れるのにw
出荷価格1本10.45USDってのを知ってると超高級品になったなと思うが
そういうの知らない人は末端価格でもコスパ良いモデルと思ってくれるんかもなw
やはり40wと書かれたLEDは20wくらいだったみたいだ
HIDの頃から毎日帰ったら補充電してたんだけど
LEDにしてから充電ボタン押して数秒でカチッと鳴って
充電終了になってしまう
どうなんだろう?こんな状況でも毎日補充電したほうがバッテリー長持ち?
HIDの頃は家に着く頃にはバッテリー空になるくらいだったけども
>>406
>HIDの頃は家に着く頃にはバッテリー空になるくらいだったけども
電気を食い過ぎだったんじゃないの?空になるくらいだとまともに走れないと思うけど(チカチカしたりして) >>409
明るめのHID入れてたから家の200m前の信号で信号待ちする頃に
バッテリーが空になり点滅し始めるのでいつもその頃に
サブのLEDに切り替えて帰宅してました
毎日ほぼ空のバッテリーを補充電して大体2年ほど持ってたので
習慣で充電器繋いでたのですがもう必要ないかな 鉛電池は常に満タン状態がいいと聞いてたけど0%→100%を毎日繰り返しても
意外と長持ちするもんなんだなと思った
>>414
そういう用途だとバイク用には無いと思うが、鉛バッテリーでもディープサイクルバッテリーという種類が適してるよ。
主な用途は船のエレキモーター用途なんだけど。 友達がカブに電気式タコメーター付けて嵌まってるんだがそんなに難しい物なの?
中華安物から始まりKOSOのアナログとデジタル全部駄目。
魚谷が駄目らしいと純正コイル使うが駄目。
諸ブログで調べて抵抗入れるとかパルスジェネレータ付けても駄目でPC 用のノイズキャンセラー入れたら大分マシにはなったがまだ針が暴れるそうだが?
自分は二台有るカブにそれぞれタケガワとキタコですんなり作動したから訳が判らないよ。
カブが6v仕様というオチじゃないのか
あるいはポイント式点火とか?
まあ最新の点火方式へ一式丸々交換してあげたら動作するでしょう。笑顔で頑張ってください!
付けて嵌って難しいってどういう事だ?
要するに取り付け出来なくて困ってるって事かい?
文脈から察するに、取付が難しいのではなく正常動作しなくて嵌ってるんでしょう
なるほど
電気式タコのトラブルはセンサコードの取り付け位置を
ハイテンコードクルクルにするかコイル前にするか
HID等変な電磁波出す奴から離すか、
あとノイズ除去の小箱を武川が出してなかったかな
うろ覚えでごめんだけど
>>417
パルス取り出しをイグニッションコイルやプラグコードでは無くCDIの回転信号線から取ると安定するよ >>422
パルサーコイルに繋ぐ方法の事かな?
それも試して動かなかったそうだが。
KOSOの説明書は判りづらくて彼も良く判って無い部分は有るけどね。
キタコのタコは信号線に抵抗内臓してるの発見したらしくキタコ買うんじゃないかな?
もうキタコデイトナ買えるくらい金かかってるけど… まず、点火方式の確認からだわな。
想像であーだこーだ言っても無意味。
つか、当人居なきゃどうでもいい話。
だな。俺のバイクじゃないし、彼が失敗しようがどうでもいい。オーケー!
やっちまった。尼で売ってるオレンジ色のウインカーリレーを前に139円で買って良かったからまた買おうと検索したら97円の業者がいて深く考えずに確定したら送料400円だと!
まぁ良く見ずに確定押す俺が悪いんだがつまらない業者が居るね。
>良く見ずに確定押す俺が悪いんだが
全くその通り、解ってるじゃないか。業者に何の落ち度が?
公道の周りの車はバイクを殺すつもりで走ってる、と思うように
業者は隙きあらばエンドユーザーを騙すつもりでいる、くらいに思わなくてはな
髭剃り200円 + 送料1200円なんてのもあるんだがw
それ考えたら、400円なんて良心的だろ。
>>426
お前、届けてもらうのにいくら払うつもりだったんだよw >>430
中華は保証が手間※なのと、時期によっては交換品届くまで国際郵便2週間近くかかるから
そういうのが嫌いな人は選別品として妥協できる価格差…かもしれない
※手間の例
不具合品の照射パターンや素子焼け確認で写真撮って送ってサポートに認定して貰った後
再利用できないようバルブ根本で切って、シリアルナンバー見えるように写真撮って送る
ただ、指示された写真送れば某大手みたいに車体側のせいじゃ?とか言って保証交換拒む事はない 価格差を気にする人は2週間以上待ちが「当たり前」くらいには思っとかないとね
さもなくばデイトナのを買え、の一言で済む。以上
オレンジ色のウインカーリレーは一昨年は980円で送料込みだった。
139円で送料込みが間違いだったんだろうと納得してる。
でもその業者は今147 円で送料込みだな。
防水バッチリです!と水に浸かった画像とかあるけど
剥き出しのファンは漏電しないのか?
やっすいLED用ウインカーリレーみたいな小物ならメルカリとかヤフオクのほうが安くあがることもある
定形外とかで送料抑えてくれるし
ICウインカーリレーの消費電力とLEDの抵抗と合わせると
ハロゲンと変わらんくらいに…はならない?
尼の送料無料の中華製品、
関東のみのと、全国オッケーな中国直送があって紛らわしいわ。
会計まで行かないとわからんし。
>>440
ならないならない
君がそう思うならLED化にせんでよろしい >>437
俺は某フィなんとかは手出してないけど
某Pと某Iで…車用だからバイクに付けるなと
それ以来中華漁りで選別していいヤツ以外オク流しだわw
逆に素子焼ける持病の某スなんとかは速攻交換だった
前モデルの中華製の方ね 現行の2の方は買ってないからわかんねい 結局、国産と産地偽装の準国産バルブはまだ5桁の価格に見合った品質とサポートに届いてない。
曰わく、車体側の問題、相性の問題、(ポン付けを売りにしてる癖に)取付は資格者が行ったか、云々。
P9、P6、偽オスラムを合算してもなお高い品が、明るさも配光もドッコイな上にロクに保たないんだもの、選ぶ理由無いわ。
デイトナの同等品が同価格で8個買えるわけだから、4個買って良品使って
残りはオクに流すとか出来るもんなぁ。
面倒じゃなければ、1年保証も付いてるから返品交渉すればいいし。
この現実知ってたら、ボッタ価格のデイトナ買う気にはならないわw
国産はバイク軽視でH7設定非常に少ないしな。
今夜は車板の新P9祭りをROMるわ。
>>446
東モの時にI○Fの人に聞いたんだが、
H7は設置のバリエーション多すぎて、
ポン付けとして出すには難しいとかなんとか
実際、自分がP9付けた時もアダプタやら噛ませて、
なんとか固定できた感じだったしなぁ H9とH11だったかな
汎用品はもう諦めてる
HIDもeBay使った
殻割りしてプロジェクターを埋め込むのがまだ汎用性はあるっぽい
・・・車種(ライトユニット)にもよるけど。あちこち干渉して削りまくって入れてたのもいたな
>>447
台座とヒートシンクの間にスペーサーかますだけの長さを取って呉れれば後は自分でやるのに。どうせ手厚いサポートなんてないんだし。 一枚基盤、旧P9と同じチップ・W数でより締まりのある配光を期待させたが、HB3/4ではハロゲンよりも光源が台座寄りで、壁ドン残念だったでござるの巻。(HB3/4以外のバルブは未知数)
うむ、我ながらいい要約だ。
>壁ドン
これがわからん
ユニークな人の表現の仕方はとてもおもしろいと思っているのかな?
あなたが乗っていて前がよく見えずに壁に衝突したということなら、なるほど納得できる
>>450
単純にそうもいかなく、
クリップがかけられなくて別の方法で固定してたりします
ヒートシンクまでを長くすると、
クリアランス無い車種だと取り付けられなくなる問題もあり、
VFR1200FとかLED泣かせってよく聞く
あと、H7で多いのがH4コネクタに下駄噛ませるモデルが多い
・・・などなど、H7は曰く付き 水冷でスペースに余裕が有るとこにラジエーター配置する製品とか出てもいいと思うんだけどなぁ
バイクのヘッドライト裏ってスペースに余裕が無いパターンが殆どだし
その5番みたいなヒートシンクが赤色のやつはこのスレでも評判は上々だよね
5番とP9は全く同じなのか?
NIGHTEYEだった気がするけど
463774RR2018/04/30(月) 13:38:28.07ID:j3dsYpSI
ニューサイトとかナイトアイとかはただの販売店だからね
P9は黒と赤があるみたいね。
タイムセール釣られて、つい赤をポチった。
取り付け用の工具を買ってくるかな。
465774RR2018/04/30(月) 14:02:46.60ID:yl05IA33
通称P9はBoCIDやBARAutotechのブランドでも売られてる
NOVSIGHTの赤ヒートシンクが一番アマゾンのセール回数多いから
ユーザーも多いんじゃないかな?
どれもロングスカート付きだな…わいのマシーンには装着できん
1番買ってしもうた…
レビューだとカットライン綺麗に出るみたいに書いてあったけど、出ないの?
灯体次第?
>>467
これ買いもうした
40wとあるけど20wでもす
多分一灯hi/lo合わせて40wという意味でもす
暗うござんす
でもこのタイプなら嵌まりもす
ワッテージ高いやつが出たら欲しい >>468
わしも中華スペックにひかれて買ったLEDバルブ一発目が1でしたのwww
42W*2で84Wとかこれ最強じゃね、的な 実測は20W近所だし熱持つと17Wくらいまでヘタれるし…
ファンレスの限界を知って、以降ファンレスには手を出さないようにしました
まあ、控えめに言ってただのゴミっすわ 眩しいからカスタム感だけは得られますよ
でも道路がちゃんと見えるかってーと見えないっす ノーマルハゲロン並っすねぇ
当時車板で聞いた時は通称タマキンの放熱板違いだよと教えて貰ってそんなもんだよ的扱いでしたね… 472774RR2018/05/01(火) 00:25:08.33ID:TSiL1jRc
ライトに関して
一発目、HiとLoを直列
遅延タイマーで、数秒後に正常店点灯する回路って出来ないかなあ
2Pのタクトスイッチ?でできそうなんだが、タイマー入れるとどうなんだろ
貴重なイエロー100/90Wの延命のため何ですが
尼で売ってた旋風太郎っていう4000lmのやつ買ってジェベル250xcに取り付けてみました。
他のLEDバルブ試したことないから比較できないけど、そんなに高くないしまあまあ満足です。
インプレとしては、
・色温度がとりあえず白いので多分眩しい
・標準だと光軸がやたら上向いてて常時ハイビーム状態なので要光軸調整
・ファン付きだけどエンジン切ってやっと聞こえるぐらい
・放熱部は後ろにないので、H4タイプバルブとそのままリプレイス可能(後ろのスペース不要)
・名前がなんかDQNっぽい
あとは耐久性がどうなるかでしょうか…
>一発目、HiとLoを直列
こんなわけのわからないことして延命できると思っているのか
475774RR2018/05/01(火) 03:20:56.42ID:TSiL1jRc
H4だから、マイナスは共通なんだよね
んー 、出来そうで出来ない
直列に、H4入れておいて、タイマーリレーでバイパスする手もあるけれど
あれだけあった取り付け幅155mmのH4マルチリフレクターの
ヘッドライトケースが武川一択になっとる
マジか…
477774RR2018/05/01(火) 05:39:05.84ID:06IwtcOa
oguraさんの動画は役に立つわ!
478774RR2018/05/01(火) 06:54:59.21ID:TSiL1jRc
モトイージー参考にしたら、それっぽいのが出来た。
後で、回路図上げます。
そもそもID:TSiL1jRcが何したいのかわからない
直列にするより抵抗入れりゃ良いだけだしね
理科レベルで分かってなさそう
>>479
突入電流を抑制して、バルブの寿命を延命したい的な話しとエスパーします。
バルブを在庫しとけば良い気もする。
HIDがトラックから普通車に採用が増えてきた頃まで、
停止時にハロゲンランプを自動で30〜50%減光するパーツあったよね。 482774RR2018/05/01(火) 16:37:18.29ID:TSiL1jRc
抵抗じゃま
ハイワットは通電の瞬間に切れやすい
俺だと半年持たない
そう、
突入電流を抑制して、バルブの寿命を延命したい
483774RR2018/05/01(火) 17:13:15.90ID:TSiL1jRc
1番買ったが、確かに爆光ではない
省電力になった点は助かってる
バッテリーレス車なのでマジで
白熱電球はどれもライトオン時に切れやすいものだと思うが、
突入電流でそんなに劣化するものだろうか?
突入電流というか、急な温度変化がダメージ蓄積するんでは?
結果的には突入電流を抑制することで、温度変化を和らげてライフが伸びる可能性はあると思う。
LEDヘッドライトはちょくちょくオフにしても寿命には関係ない?
HIDはつけっぱなしのほうがいいとけれども
>>488
ハロゲンもHIDもLEDも点けっぱなしの方が寿命は長い マジですか
なんかLEDに替えてから信号待ちのウインカー点滅に合わせて
薄っすら暗くなるのが嫌で消してポジション点灯にしてるんだけど
やめとこうかな
バッ直にしたら直るかな
>>490
まあ、LEDの場合は「排熱が追いついていれば」の条件がつくけどね
これは製品によるな
寿命の測定自体はどこのメーカーも点けっぱなしでやってる
ON/OFFすると寿命が短くなるし、条件も揃えにくい
チラチラするのが発電量の少なさや配線の古さに起因するものならバッ直は効果あり
バッテリーが弱ってるのが原因なら…あとはわかるな? >>491
そう思ってバッテリー新品に変えたんですが変わらず暗くなったので
配線の問題かな?リレー組んでみます
あとLEDバルブの説明には大抵〜30Vまで等かなり使用できる
電圧の
幅が広いけれども、もし電圧上げると光量に変化はあるのかな?
それとも単にそこまで耐えられますというだけの表示? 493774RR2018/05/02(水) 16:24:23.87ID:RlXTUjCJ
24V車両対応って事だと思う
実際電源電圧、15Vでから焼きしてたけど
その場での明るさは変わらんよ
494774RR2018/05/02(水) 16:29:40.79ID:RlXTUjCJ
突入電流抑制
1秒後に倍(4倍か?)の明るさになるのは
旧GEEとかCATZみたいで
かっこういい
もしや24v対応のLEDって交流12vにぶち込んでも壊れないのでは
497774RR2018/05/02(水) 20:24:48.19ID:RlXTUjCJ
壊れないし、点灯もするよ
498774RR2018/05/02(水) 22:10:18.83ID:lYzdOyUU
>>491
LEDを頻繁にオンオフ繰り返すと寿命が短くなる仕組み教えて LEDは突入電力も少ない筈だし、頻繁なオンオフは家電と違って気にしても仕方ない(LEDの為にバイクの使い方変えないでしょ)。
結局ヘッドライトledの寿命を決定的に左右するのは熱。
温度上昇→抵抗減少→電流増加→熱増加→温度上昇(以下死ぬまでリピート
>>497
マジで?普通に使えるなら下手な交流対応の安物よりいいじゃんそれ… 電球は電源投入後に定格の約10倍の電流が流れる。60Wなら瞬間的に50A流れる訳で、フィラメントが劣化する要因となるので、突入電流抑制回路は有効。
LEDはそもそも定電流回路が何処かに組んであるはずで、突入電流があり得ないし、冷えれば冷えるほど良いはずなんで、積極的に消した方が良いはず。
>貴重なイエロー100/90W
今どきイエローバルブを使う物好きな人は苦労してでも頑張ったらいいと思うよ
成功する保証なんて無いが、その回路図で試してみてごらん
成功したら万々歳、失敗したら笑いながら再度挑戦すればいいのだから大丈夫。問題はない
504774RR2018/05/03(木) 02:32:22.92ID:IPClL1b3
60/55W のイエローは50個在庫があるが
飛ばす FET PIAA 等
100/90Wは後5個ぐらいなのよ
初めに、Hi点けてから、Loにしてるんだけれど
リレーハーネス+しょうあつで14.4V前後にして
100/90Wだと、逆にこれでLoが飛ぶ事が多い
1週間で飛ぶ
Hi側から、廻るのかな?
頻繁な切り替えも出来ない状態
単純に14.4Vだと200時間点灯しても切れないから、切り替えが悪い様子
回路を試してダメなら、
GEEとかCATZで抑止します
505774RR2018/05/03(木) 02:37:28.90ID:IPClL1b3
フィラメント保護の意味で
Hi → Lo切り替えをする
フィラメントをコイルと思うと
Hi側のエネルギーがLoに廻るよね?
もしかひて良くないの?
イグニッションコイルへの電気を昇圧すんのはわかるし、実際に効果ある
ハロゲンでやる意味ってなんだよ
長く持たせたいって言ってる割にはやってることが矛盾してんだろ
あとさ、Hi点けてからLoにする意味は?
そもそもハロゲンにこだわらなくたって、同じ色味のHIDなりLEDがあるだろ
無意味なことしすぎだし、ここはてめぇの日記帳じゃねぇんだよ
発言したきゃ簡潔にまとめろ
508774RR2018/05/03(木) 03:29:07.41ID:IPClL1b3
何もしないで、リレー組むだけだと
半年持たないのよ
そういう事
しょうあつはよけいだったね
509774RR2018/05/03(木) 03:33:10.87ID:IPClL1b3
HID、LEDじゃダメなの
目が疲れる、末端は交換式なのがよい
また、叩かれるか
色味が白すぎると、道路の白線とか反射板が眩しいんだけど。
それって、年齢のせいじゃないよね。
あと、雨天時の視認性というのもある。
>>504
ノーマル配線でハイロー切り替えだと、途中の配線は共通だからどうなるのか分からないけど、
リレー付きだと単にハイとローの回路が切り替わるだけだから突入電流は変わらないでしょ。
リレー設置は、ハイワッテージだから仕方ないにしても(配線による電圧降下が減って電流が
増しバルブの負担は増える)、昇圧なんてしたらもう・・・
ただでさえハイワッテージの寿命は短いのに。
市販の昇圧回路は、昇圧した分負担を減らすためにパルス状に電圧かけて電流制御してるんだよ。 >>512
雨の日怖いよな
黄色いフィルム携帯しておいて雨になったらレンズにぺたんと貼れば
マシになるだろうか? >>514
LEDのことかな?光線のスペクトルの黄色成分が少ないと厳しいんじゃないかな。
黄色のフィルターかけても、黄色の光線がなければ意味ないから。
テールランプに白のLEDバルブ入れるとピンクになるって言うし。
俺はバレンティーのLEDテール球入れてるけど、ナンバー灯兼用で下側に白LEDが
付いてるからテールランプの下側がほのかにピンク。
さほど気にならないけど。 ウインカーに白のLED 入れたら光が黄色に見えるからアンバーのLEDを買い直した。
だから黄色のフィルム張っても駄目じゃないかなぁ。
イエローはハロゲンが最強だよ。
HIDのバーナーでナトリウム光とかムリなんだろうか?
ま、技術的に可能でも、需要があるとは思えんが
夜の峠道で横への配光が欲しくてLEDのサブライトを付けてるけど
未だに背後から車が迫って来てると勘違いすること多々
LEDの自分で照らしてる感の薄さはなんだろう
521774RR2018/05/04(金) 10:45:45.50ID:oTF1GoUY
それも、生まれたときから
家庭照明がledの人間だと
ハロゲンだとxxとか言うかもよ?
人間の目は太陽光に合わせて進化して来てるから、それはない。
529774RR2018/05/05(土) 20:26:19.38ID:ZHvq3uhs
フォグというか、補助灯を点けたいのです
押した瞬間以降、ずっと点灯
キーOFF消灯
この場合、保持しないON信号のスイッチと
自己保持回路で良いのでしょうか?
保持しないON信号のスイッチなのですが、
押した時だけONになり、離すとOFFのスイッチは
何という物でしょうか?
530774RR2018/05/05(土) 20:52:36.93ID:D81QOvYZ
>>529
押した時だけONになるのはモーメンタリ
押すたびにONとOFFがひっくりかえるのはオルタネート ヘッドライト25wの2種原付きに40wバルブ入れたんだけど
明るさが変わらないのはなんで?
DCだから回転数関係ないし配線の容量の問題?
534774RR2018/05/06(日) 01:59:55.18ID:tZdot54K
>>531
電力を供給する側の能力が飽和してるからじゃないかな。 ところで車種くらい書け
今どき25wの原二種って無いから相当古いバイクか?
536774RR2018/05/06(日) 02:53:58.96ID:s7JfQTm6
>> 530
ありがとう
リレーハーネスで
A接点 x2 をそれぞれHi*Loに使うのは
利点があるの?
1C(/5局)の方が、配線が少なくて、誤動作も少なくない?
CでもできなくはないけどHi切替時にLoがチラッと瞬消するぞハロゲンだと突入もでかくなるし
539774RR2018/05/06(日) 05:10:09.46ID:tZdot54K
>>538
それもあるけど、発電も含めて飽和してるのかもしれない。
無限に電力を取り出せるわけじゃないからね。
大きな電流を無理に流せば電圧が下がるよ。 >>539
そういうもんなのか
モンキーをH4にして55wハロゲン入れたときは回転数上げても
思ってたほど明るくならなくて、ウインカー出すとヘッドライトが
連動して暗くなったりいい事なかった
バッテリーを新品にしてヘッドライトリレー引いたらどうだろう
発電が追いつかずバッテリー空になるか モンキーって発電力が弱いだろ。それに55w?無理がありすぎる
対処法としてはデカイバッテリーを積めばマシになれるけど、今度は発電が追いつかなくなる
明るくするのは諦めて15wのLEDでも入れておけ
モンキーは発電量は72W だが半波整流だから直流出力は36Wになるんで55W のHID だと消費の方が大きいよ全波整流化して他をLED にすればギリギリ足りる様になるけど。
原付は発電量に余裕ないからW 数上げるより別電源の補助ライト(充電式懐中電灯)等をつける方が良いと思う。
今は自転車用の充電式ヘッドライトで明るいの有るからね。
そうそういうことさね
モンキー乗りは金があるんだから金を惜しまずに対策すればええねん
>>531
バッテリー新品にしてリレー引いたら一時的には明るくなるかも知れないが、発電が追い付いてないとバッテリー容量減ってまた暗くなるからダメだね。
中型以上だと発電量に余裕があるから、ハイワッテージつけたりアクセサリつけても
平気なんだけどね。
モンキーはエンジン小さいから、そこのところ純正電装でいっぱいいっぱいなのかも知れない。
40Wでノーマルより明るく充放電がギリギリの線というのなら、毎回補充電するという手もある。
それかLED球に換装するかだね。ノーマル電球+LED補助灯もありかも。 原付きだと素直に発電量アップが良さそうだね。
ヘッドライトはLED化で消費電力は今まで通りでルーメン数上げる方向が良さそう。(灯体と合って、配光が好い奴捜す必要あるけど。)
そんな簡単に発電量アップできんの?
俺も原付スクタに75wHID付けたいんだが
上でも出ている全波整流化は、単純な発電容量アップではなく半波整流で出力されてない分がプラスになるようなもの
んで、原付スクーターを全波整流化してオールLEDにしても75wHIDは相当厳しいですよ?
35wHIDでも条件によっては厳しいからな
ジェネレータコイルの巻き直し+全波整流化で最強やね
550774RR2018/05/06(日) 18:51:00.96ID:s7JfQTm6
モンキー 、カブ8000rpmで8Aになってるけど
551774RR2018/05/06(日) 20:38:40.73ID:s7JfQTm6
>>537
あれ、突入電流考えたら、そっちの方が良いような
リレーのコイルサージ対策って
モトイージーも、リレーハーネスもしてないように見えるけど
相手が、電球だと必要無いの?
誘導負荷だから、入れた瞬間に切れる割合が高くなりそう 改めて考えるとバイクの発電量は車と違って余裕がないね
特に原付とかギリギリっぽい
車ってヒューズボックスからでもいくらでも電源取れてうらやましい
同じ車種でも上級グレード用のハーネスが最初から這わせてあったりするもんな
あとで欲しくなればカプラー付きのブツを買えばすぐ繋げるようになってる
後だけでも、オプション用のリアワイパー、リアデフォッガ、リアフォグ用の配線が近くまで来てたりする
導通されず処女配線のまま廃車される車なんか世界中に腐るほどあるだろう
グレード毎に種類を分けて用意するより上級グレード1種類だけで済むコスト的な事情もあったりするからな
554774RR2018/05/07(月) 15:42:43.02ID:WqLG7laz
ねえねえ
モンキー 、カブ8000rpmで8Aになってるけど
556774RR2018/05/08(火) 01:59:58.29ID:O7IGLLvl
バッチョク作ってたら、
ソケットが割れた
セメントなんかで作るなよ
あ、セメントで、補修すれば良いのか
ドライビングの補助灯付けたいのだけど、まともな配光のはPIAAしかないよね?
お試しなのに一燈で1万超えは厳しいよ。
あとはワークライトに庇を付けるしかないですか?
561774RR2018/05/09(水) 01:55:38.22ID:lIuX3zyp
IPFとかの小形ので良いだろ
ワゴンR純正オプションであるぞ
>>562
カットライン大丈夫そうですね。値段もまぁまぁ手頃ですが、欲しいのはフォグじゃなくてドライビングなんです。
純正LEDヘッドライトが暗くて、交換も出来なくて困ってるところです。 試してみたらいいんじゃねーの?
これ以上乞食ばかりしても得られるものはないぞ
後付けのフォグランプ類は、無理して少ないバイク用を選ぶんじゃなくて車用の探した方がいいんじゃないか?
種類は唸るほどたくさんあるし安いし防水になってるし
軽自動車用なら外形がコンパクトだからバイク用にはちょうどいい
オートバックスとかに行って見れ
「今までバイク用に固執していた俺はなんだったんだ…」と生屁が止まらなくなる
そうだよ。バイク用ライトに固執してる時には気付かなかったが自転車用なんかも雰囲気有るのが有るし、懐中電灯タイプなら爆光の奴が中華なら安いし目からウロコが落ちた。
アマゾンセールの時にbluetoothスピーカー付き懐中電灯が1570円で有って試しに買ったらライトは明るいし電話には気付けて直ぐ出れるしで便利過ぎる。
国産バイク用品にはこんな商品無いから!
>>566
今は、LED補助灯も店舗にある時代なのか? >>563
車種は何?
純正LEDで暗いっていうから気になる。 571774RR2018/05/10(木) 15:25:28.58ID:FTscBR99
NMAX?
ダイハツ? ホンダ?
>>570
カットライン・配光がどうこう言うわりに、レビューもないそんな安物買っちゃうのね。
説明通りの取付け方だと違法になるしウインカーの被視認性が落ちて危ないよ、それ。 >>573
カウル奥のホーン隣に良い取り付け場所を見つけたのです。
車体自体が庇になる位置なので、上向きの光は出ませんよ。 578774RR2018/05/11(金) 05:19:49.20ID:wJPwQSM8
それでいいじゃ
>>430
このバルブ買ってみた。
カットラインはチョット曖昧な感じだけど、テスター使ってハイビームでの調整はオッケーだった。
明るさもまあまあだった。
ただ、酷評されていたautofeel s7 h4の方が見た目のグレア少なかった。(カットラインは同じ様な感じで)
結局、灯体との相性が一番重要だと感じた。 当然ですよ
どのライトユニットでもばっちり合うバルブなんて存在しない
色々試行錯誤してみないといけません。投資と思えばどうということないですから
>>582
好物のつもりだったんだが4輪のHUDは全然見ないで普通のメーター見てる事が99%
長年の癖って凄いなと思ったよ。 後ろの配線をきちんと処理しないと透けて見えてるから余計にブサイク
タコメーター欲しいシフトインジケータ欲しいと思ってたが長年乗ると体と言うかなんか慣れるね。
体感でギヤも回転も判るから別にメーター要らなくなったよ。
トリップだけは必要なんでスピードメーターは社外品にしたけど。
体感で分かるやろwスピードメーターも要らんわ
こんなんデットウエイトやろ
何に使うんねん
>>582
ヘルメットシールドに欲しい
鼠取りや飛び出しには警告を >>589
お前についてる脂肪よりは役に立ってるよw 594774RR2018/05/13(日) 17:15:28.34ID:zLreT7tq
ヘッドライトリレーのコイルサージ対策って
ほとんどのリレーハーネスが対策してない見えるけど
相手が、電球だと必要無いの?
595774RR2018/05/14(月) 03:02:12.29ID:KaBSb7+z
>>594
リレーのコイルサージはリレー接点の負荷には関係ないでしょ。 >>594
コイル側のことがなんで負荷側に関係してると思ったの? 597774RR2018/05/14(月) 07:06:53.61ID:SPCt188K
おう
勘違いしていた
元のハーネスにも影響は無いのね
>>597
ただのスイッチとハーネスだけじゃん
電子制御されてたら気になるけど、もともとハロゲンのヘッドライトを直接ON/OFFしていた回路だぞ
そんなところにちっこいリレーのコイルサージとか影響あるはず無い 599774RR2018/05/14(月) 10:49:43.14ID:SPCt188K
80Aのコイル入れたら
ばっちんばっちん言うんですが
なにこれ、常時3A食うぞ
601774RR2018/05/14(月) 11:15:03.41ID:KaBSb7+z
サージはノイズとなって他の電子回路の誤作動の原因になったり、半導体素子を損傷させたりするし、
コイルの通電をON、OFFさせるスイッチの接点でアーク放電を起こして接点を痛めたりする。
俺もバイクに使われるリレーのコイルくらいなら問題ないと思う。
もし問題になるとしたら開閉する頻度だね。毎日通勤で使って信号で止まるたびにライトを消すとかしてる場合は、
サージ対策有りと無しで差が出るかも。
>>602
大昔家の前を2ストの原付が走るとテレビにノイズが出たの思い出した H4のスライド式HID付けてた頃、HiLo切り替えのサージでメーターHiビームランプ(LED)がよく切れてたのを思い出した
605774RR2018/05/15(火) 20:55:18.80ID:Kto6DE15
メーター球
12V1.7W T-10って純正しかない?
>>605
T10なんてLEDもハゲロンも腐るほど売ってるだろ
T5なんて全然売ってないからな? 608774RR2018/05/15(火) 23:57:00.16ID:Kto6DE15
1.7W ホームセンターでは特殊と言われた
>>609
グーグルの検索窓にT10 まで打ったら候補に1.7W が有り選択したらゴロゴロ出て来たが、質問した人は一体何をしてたんだろうかと不思議な気持ちになったよ。 611774RR2018/05/16(水) 01:10:52.26ID:yyNSUH5f
ハマってる時ってググるって発想が出てこないときはあるw
613774RR2018/05/16(水) 08:28:13.52ID:/criO/rS
10個で500円なんてのも有ったわ
614774RR2018/05/16(水) 19:00:20.07ID:/criO/rS
21/5W -12V
のポジションだけ下げるのって無理だよねえ?
8/3.5W -12V付けたらウインカーが動かない
615774RR2018/05/16(水) 19:01:57.31ID:/criO/rS
21/5W -12V
のポジションだけ下げるのって無理だよねえ?
8/3.5W -12V付けたらウインカーが動かない
車種はヒュージョン
ウインカーオートキャンセラとか、フロントポジション(ウインカー出すと、出した側のポジションが消える)
とか色々ギミックが着いてるのよ
どういじりたいかわからんが、小細工無しで違う玉そのままつけたいなら多分無理。
LEDにでもしたいんかね?
あそこ110三極カプラだし、三極ならエーモンのが入手しやすいから、
車体側や灯具側ハーネスに加工したくないなら、
ウインカー側に21w相当になるように抵抗かました変換ハーネス作ったら?
それで行ける気はするが。
うちのはポジ配線買ったときから切れてて点いてないけど
キャンセラーは普通に作動してるよ。
ポジはリレー駆動でウインカー付いたら消してるだけのはずだし。
617774RR2018/05/16(水) 20:53:57.70ID:/criO/rS
単に、まぶしいのと
補助灯付けたので、すこし電力下げたいかなと
あと、キャリア+箱付けるので、ストップランプでも電気食う予定なので
走行中、補助灯55W+メインライト 60Wでも
メーター照明から取った電圧計で12.5Vは維持してるし
たかが10wぐらい変わらん気がするんだけど
21w相当にすればいいのか。
旧型ウインカーリレーでハイフラ気味なので
リレー本体変えることも考えてみます
T10ハロゲン23Wの球仕様のウィンカーに変えたら点滅しなくなった。
抵抗かまして解決したけど実際のところ20W以下なのかね?
619774RR2018/05/17(木) 11:19:42.61ID:iHV9Pq89
w数が大きいと点滅しなくなる
これは不具合ではなくリレーの仕組みを考えたら普通にわかること
621774RR2018/05/17(木) 11:45:35.76ID:Nxoaj5z+
うち、小さいと点滅しないんですが・・・
わっと大きくすると遅くなるような
小さすぎても駄目、大きすぎても駄目ってこと
大きくすると遅くなるのは合ってる。大きすぎると点滅しなくなる
ICリレーはこの辺大丈夫だけど、w数が大きいとMOSFETが焼けてしまうことがある
>>611
サイドバック取り付けたので、標準のウィンカーが見にくくなったんだよ。
ウィンカー増設する場合、並列で繋ぐだけじゃ駄目だよね?
LEDじゃなくて、標準も増設のウィンカーも普通の電球。 >>622
ICリレーだと何処か切れてても何事もなかったかのように点滅するからウインカーを目視点検する必要が有るよね。 >>620
G18球なら23Wでも21Wでも点滅するんだよ。
社外ウィンカーだと23W球が予め仕込んであるし。
球切れすると点灯しっぱなしになるじゃん。
だから合計W数が足りてないんだと思うんだよな。 >>623
ウインカー増設は違法だったはず。やるなら移設になるね。
危険とは思えないし、実際に取り締まり対象になるかは微妙だが覚えておいた方がいい。 原付のヘッドライトが25wだしそれに近い明るさのウインカーなのか
小排気量乗りには信じられない羨ましい電力だ
629774RR2018/05/17(木) 19:37:16.95ID:Nxoaj5z+
ウインカーの個数は問題にされないと思ったが
4輪でドアの脇のもだろ?
630774RR2018/05/17(木) 21:58:11.45ID:vKo1nGui
タクシーの屋根のも後付けだけど合法
631774RR2018/05/17(木) 22:15:36.66ID:vKo1nGui
補助ウインカーは1組までokっぽいけど
単純に電球ウィンカーを並列で繋いだら、ウィンカーの点滅サイクルは大きく変わるの?
俺がよく通勤時に遭遇するSS通勤ライダーはカウルにLEDテープのサイドウインカーを
付けてるが4輪通勤の俺から見て非常に視認性が良いから真似したい。
俺のはネイキッドだからラジエーターサイドくらいしか装着場所がないけれど熱的な
ものは大丈夫やろか。
よくある1cmくらいの厚さのスポンジを挟んだらいいんじゃね?
見た目よりも実用性重視にすれば気になりませんよ
バッテリーレス12Vカブを灯火OFF状態で乗ってたら全灯火、ホーン類が動作しなくなった。
ステータコイルのハンダが溶けてたのが原因らしく再ハンダしたら復活。
しばらくしたらまた全電装死亡。ハンダ融解。
コイルがそこまで熱くなる原因って何?中華レギュがまずいのかな?
嘘のエピソードでレギュレター論争を起こして荒らそうって魂胆が見え見え
>>641
ああ、バッテリーレス化してるのか。
変なことするから余計なトラブル生むんだよ。 いやマジで。前レギュ飛んだので田中商会のに交換。ついでにバッテリーレスに。
1個目は不良で6Vしか出ず今2個目で半年目くらい。
電圧は普通に出てたしライトも十分明るかったんだけども。
>>647
誤解生む書き方だったね。軽さが武器のオフ車ならともかく、実用車のカブで
バッテリーレスとか何がしたいのかと言いたかった。 低能ほどバッテリーレスにしたがるのね
いい勉強になったろうから、ちゃんとバッテリーを積んだら?
低能ついでに教えて欲しいんだけどバッテリー積まないとどういう作用でコイルが発熱するの?
>>651
バッテリーすら買えない貧乏人な愚か者はバイクから降りろ! >>651
旧モンキーにレギュなしのタイプがあってだね、電圧をどう制御してたかって言うと
バッテリーが高電圧を吸収して適正な電圧にしてたそうだ。
すごくバッテリーに負担がかかるから、1年でダメになったらしいけど。
ところが、コンデンサーはそんな働きしないからレギュが完璧な働きしてくれないと困るわけ。
君の付けたレギュがバッテリーレスのシステムに不適合だったか、レギュ自体が粗悪品だったか? 655774RR2018/05/19(土) 01:54:21.56ID:n/JK2OG4
バッテリーがあったら、バッテリーの電力も回るわけだから
バッテリーレスにしたら、その分の電力も全部発電系が受け持つわけだわな。
余裕がない回路だと、過熱して燃えたりするのは当たり前では。
いや、今まで半年近く大丈夫で、ある日突然断線して復旧後また数日で断線というのが解せなくて。
季節性やレギュの不具合なのか電力消費のバランスが悪いのか、
そもそも消費電力が少ないとコイルが発熱する構造なのか。
おっしゃってる理屈だと灯火を常時ONならコイルは大丈夫になりそうだけど。
>今まで半年近く大丈夫で、ある日突然
一時停止無視する類いのバカはだいたいそう言う
別の俺のバイクじゃないからどうでもいい
>>656は永遠に苦しみ続けるのが一番良い >>656
✕半年大丈夫
○電装品に負荷かけて半年も持った
問題あればすぐ壊れる場合と
じわじわボディブローのように壊れる場合があるだけだぞ 結果は原因があるからなるわけで
前提を開示しないでぐたぐた言われてもね。
よく見たらカプラー溶けてショートとかでないの?
電気物はなんの前兆も無くある日突然壊れるのが普通だよ。
トイレ等の白熱電球がそんな感じだよね今さっきまで普通に点灯したのに次の瞬間にはもう点かなくなる。
自分で言ってる通り中華のレギュレターが一番怪しいね。
662774RR2018/05/19(土) 19:33:25.42ID:HudY1KZS
ハンドル周りに余裕の無い車種
ヒュージョン の 初期
国内用のメインライト用のON/P/OFF付き右スイッチは導入済み
メインより明るい補助灯(H4 )入れました
せっかくなので切り替えしたいんだけれど
シンプルなのって2点スイッチでしょうか?
現状Pから電源引いてます。
補助灯の制御的にはPでHi ONでLoだとシンプルかな?
ONの位置でもPは導通なので回路的に難しいのよね
良きアイデア下さい
ONに導通したら、Lo切れば良いんだから
単純なC接点でいいでしょうか?
663774RR2018/05/19(土) 22:03:46.28ID:FVunQ0p4
>>662
H4HILOの補助とうがあって、それのHILOを使いたいってこと?
5極リレーでヘッドライトのハイビーム連動にしたら? >>659
人間は都合のいいように考えがち。
ステータコイルに負荷かけすぎた結果、焼けてダメージ負ったのかもねw 665774RR2018/05/21(月) 00:56:34.20ID:fTbrS/+c
H4の電球で
安めのLEDのお勧めって有りますか?
何でも合う完全無欠なLEDは存在しない(ライトユニットの相性があるため)
まあ通称P9が無難と思うけど、5000円前後だからね。2000円前後を想像してるなら・・・まあ・・・うん・・・
667774RR2018/05/21(月) 09:47:38.24ID:fTbrS/+c
2000円所か、
1個1000えんぐらいで・・・
あははは!1000円だって!(大爆笑)
まともなLEDは無いから、1000円のLEDを買って
光軸が出ない、グレアがひどい、暗い、見えない、対向車が眩しい・・・で、>>667は満足して笑顔になるべきだ 探したり人に聞く時間に、ちょっとバイトでもしなよw
671774RR2018/05/21(月) 10:16:56.32ID:Y/9DOvRE
情弱な貧乏人には最適なチョイスだな
光害撒き散らしてDQNに絡まれ有り金全部持っていかれるパティーン
672774RR2018/05/21(月) 10:22:59.30ID:fTbrS/+c
668は馬鹿にしてるのかアドバイスなのか理解出来ない
俺200円の使ってるけど明るさもうちょっと欲しいぐらいで普通になんとか使えてるわ
>>670
これ下側がヒートシンクになってるのに、どうやってハイロー切り替えるんだって
思ったら明るさの強弱だけだってw
80Wとか有りえないし。こんなの買う人もいるんだね。 679774RR2018/05/21(月) 13:26:40.12ID:5sDn3YBx
>>675
ワット表記は、たぶんハロゲンランプでよくある110W相当!!ってやつだよ、きっとw 681774RR2018/05/21(月) 13:59:18.88ID:f4ARr5zT
>>677
タマキンは暗い&光害バルブなので今更感
照度測るとノーマルハロゲン並だしな…w
当時は200円で青白くカスタム感出るから良きと言ってたぶつなので >>678
不具合出ても車両との相性を盾に何もしない、お値段5倍、結局メイドインチャイナ、手厚〜いサポートのアソコな。
「アイヤー、ダメだたアルか。ダイジョブ、ダイジョブすくカエルよ」というノリで、中華の方がマシだったりする。 684774RR2018/05/21(月) 15:59:40.65ID:Y/9DOvRE
まだ交換と運送事故しか世話になってないが中華のサポート、普通に良いしな
難しい事なしに「新品送るがいいか?返金がいいか?お客さん選んでイイヨ」
運送事故で再送の時はオマケ入ってたし そんなんで儲かるんか不思議なレベル
大量生産で原価安く、様々なブランドで世界中で売ってるから儲かるんだろうがw
製造原価なんて微々たるもんだからな
オーバークオリティを求めすぎるから、検査やサポートに金がかかりまくる
もうちょっと寛容に、クレーマーは相手にしないぐらいになれば、コストは格段に下がる
バックオーダー当たり前だったりで商品が届くまではサービスレベル低いけど届いたあと手厚いのが海外
まあ消費者保護の法律の違いなんだけど
質問お願いします。
汎用のスパルトテール買ったらシングル球でした。
そいつをダブル球に変えたいんですけど参考になるホームページとかあれば教えて頂きたいのですがよろしくお願いします。
走行距離6000kmのバーディー90のヘッドライトLEDに変えて、いつも通り走ってたらLED装着後400kmくらいでレギュレーター壊れた
小排気量だとぶん回し気味になってレギュレーターの負担増えるっていうけど
省電力化で更に負担増えたっぽい
風のよく当たるヘッドライトの下にヒートシンクあるのに走行後は熱々だわ
別にレギュレーターのネタで荒らそうって訳じゃないから悪しからず
小排気量は余剰電力が無い使いきりな設計だから何か電装品増やして足りない分を稼ぐ為の省電力化なら良いけど、単に省電力化したら負担増えるよ。
>>684
新品送りつけて10分で解決したら、その分人件費下がるという考え方もある よかれと思ってやったことが裏目に出たという好例だね
694774RR2018/05/21(月) 23:42:14.08ID:47I8IsHZ
LEDのおかけでようやく日本人も欧米のように電球照明を使えるようになったな
>>691
目的は昼間の被視認性を高めるためだったんだけど、結果的に省電力化になった感じ
夜は乗らないからヘッドライトそのままでLEDのフォグランプでも追加したほうが良かったかな >>689
例えば、検索ワード s25ダブル12v21/5wと s25ダブルソケット でパーツは出てくる訳だが、
改造法とか配線の仕方が分からないのかね?
同じs25ダブルでも、ピン角度とか段違いとかあるから注意な。 多分、
欧米は日本みたいに蛍光灯の昼光色で一般家庭の室内やホテルの居室を煌々と照らす文化がなく、
夜は地下鉄の通路ですら電球で薄ぼんやりと照らし、
それはそれで夜は暗いものだということを思い出させたりと風情があり、
日本もランプで暮らしてたような昔の風情をトリモロスんじゃないだろうかのぅ、
ということなのかな?
日本を出たことがない奴は蛍光灯が当たり前だと思ってるからね
パルックボールみたいのが発売されて途上国の風情が一気に終わったのを思い出した。
おすすめのLEDヘッドライトを教えてください。
予算1万以内
マルチリフかプロ目かも、バルブ形式も書かないので教えてあげない。
706774RR2018/05/22(火) 22:07:06.40ID:myCgKKfG
着色バルブの手持ち (青)
一応ハイワット
通電すると煙が出て曇る
3Vでも12Vでも
初期のハロゲンサイクルにならない
過去に 一度数秒でも通電して有れば問題無いんだが
有名メーカーだと交換してくれるかなあ?
レシート無しで拒否されるかも
黄色は問題無しだった
100本ダメになったら泣くところなので
通電しておく
708774RR2018/05/22(火) 22:40:51.75ID:myCgKKfG
返答ないと思ってこっちに移動した
えっ、返答を期待する文面かコレ。
チラ裏か、変なポエム系の独白にしか見えん。
>>706
逆に考えると、国内有名メーカー製のバルブは空焼きしてから出荷してるって訳か。 そろそろスマホカーナビ装備にしたいな、と思ってその前哨戦としてヘッドライトをLED化して
消費電力落としとくか、と楽天でポチっとしたけどこのスレをつらつら眺めてると地雷製品が
けっこうあるのね
安物だけど2,000円とかじゃないから大丈夫だと思いたいがこればっかりは付けてみないと
わからんね
でもよく考えたら標準のHIDが55W、スマホ用電源が通常5V1Aだから5Wで誤差みたいな
もんだった
>>711
充電は2A出力じゃないとスマホのバッテリー持ち出しになる可能性があるぞ。 >>712
確かに
今調べてみたらUSB充電機能付きスマホホルダーはみんな2A以上の急速充電仕様だった
買ったLEDバルブが25Wだからスマホに10W行ってもまだ20W分余るな
暗かったらフォグランプ足しとくかな みんなハンドルにスマホ装着してナビとかに使ってるのを見ていいなと思い
俺もモンキーに取り付けようと思ったらスマホのなんとデカイことか
車体のサイズとアンバランスでとてもブサイク
大きな車体なら計器一個増えた程度だけどモンキーだとゴリラナビ
装着したような違和感
mini4乗りは大体アレだよね
糞煩いマフラー付けてて、その上ぶん回し続け、更にそれがいつまでも走り去らないっていうw
720774RR2018/05/23(水) 23:00:30.04ID:yRhjfQWl
原スクで走ってた時、黄ナンバーゴリラに左側からブチ抜かれビビったわ。
かなり速度差あったし、2車線あるんだから右車線から抜けよと。
信号待ちで文句言ったら困惑顔してた。ダメダコリャw
大方後続車に気を配らずにチンタラ車線の真ん中走ってたんだろ
右だろうが左だろうがまともな追い越しなんてほとんどしてる人いないからな
ただの割り込みなの理解してないかわかっててやってるわけ
ETCを前のバイクから移植したら何故かカード入れても緑色のランプ点かない謎
車のETCにカード挿したら普通に使えたし機械の問題…?
ETC単体では問題ないのか?移植の前に確認すべき事項。やり直そう
>>725
正しくは無い方法だけれど、
試しにカードにコピー用紙的な綺麗な紙を巻いて、接触面を掃除してみるとか?
業者には専用の不織布を貼ったクリーニングカードが有るけれど、1枚千円以上します。
(電源OFFの状態で薄っすらとパーツクリーナーを吹き掛けて掃除すると、
ホントに汚れてれば効果は有ると思います) クリーニングカードは料金所でくれるよw
カードエラーで通れなかったときにもらったわ。
>>713
これからの時期直射日光を浴びながら
充電とか爆発しそうになるよ 732774RR2018/05/26(土) 00:39:53.62ID:ev7RIz08
ゲイ術は爆発だって事で、バイクごと家まで燃やしたらいいんじゃないかな
あ、つい最近先人がやらかしてたからもっと規模の大きいやらかしじゃないと駄目か
>>734
しかし裏の縁の出っ張りがあるからロックするワイヤが千切れそうなほど
パツパツになるだろ
そして暗い
ハロゲン25w~30wクラスの明るさ >>735
ワイヤーでテンションかけてるやつには厳しいかもしれん
金具回してバルブ固定するタイプだから気にもしなかったよ… 738774RR2018/05/27(日) 01:10:25.62ID:Nw1rl6EM
>>734
なんでわざわざ暗い方買っちゃうかな…
Hi素子がXHP50、Lo素子がLumiledsのモデルなら
変な形の割には使えるバルブだと思うが >>738
具体的にどれかリンク貼っておくれ
後頭部が絶壁のバルブしか装着できない車種にとっては新しい情報が欲しい
みんなホイホイ買って試すはず
俺はこの9s変な奴の3本の端子を外に広げてより絶壁にしてる >>740
装着できるのがあればホイホイ試すんだけどなかなかね
こまめにアマゾン見て絶壁探すけど見つからない
新型でそういうのが出てくるのに期待してる
>>741
これは完全に無理だ… >>742
可能ならライトハウス交換した方が早いんじゃないか? 745774RR2018/05/28(月) 21:27:59.31ID:JNSYxaZ0
このスレを上から読んできたが、どのLEDがいいのかさっぱり分からない
今のが35W だからP9とかいうのは付けられないと思うんだけど、なにがありませんか?
バルブ形式、灯体の種類、ハイローの用途位書かんかい
それくらいエスパーしてくれ
H4かHS1、灯体ってなに?、ハイロー要ります!
あれから必死で探して
【NIGHTEYE正規品】 H4hi/lo車検対応 車用ledヘッドライトファンレス
ってのを見つけた
他にもあったらお願いすますわ
>>734
これが本当に40wの明るさで販売されたら嬉しいんだけどな
hi20w、lo20wのインチキ商品だから原付きにしか使えん LEDバルブって、せいぜい35W程度じゃなかったっけ?
中華品の表記ワット数を鵜呑みにしちゃダメよ。
>>745
H4のP9は実測29W弱なんで大丈夫だよ >>734
これhilo同時点灯できなくない?
同時点灯させようとするとhiしか光らないような >>753
そんな感じですか
ありがと、買ってみるか >>753
マジか
ハンドル側のパッシングスイッチは同時点灯できるようになってるから
LED側の回路でそのようにしてんのか
長時間同時点灯の発熱対策とかの保護回路てきなもんなのかな
ハロゲンの時は山道でhiよりもっと広範囲を照らしたい時なんかに
同時点灯させたりしてたんだけどもう無理だな うちの配線弄ったらハイロー付いたよ
そもそも低出力過ぎて暗すぎだが
>>747
「必死で」って大袈裟な。死ぬ気なんか無い癖に。
しかも【NIGHTEYE正規品】 H4hi/lo車検対応 車用ledヘッドライトファンレス って、タダのタマキンじゃん。
例えば車板のled過去スレとか、ここより遥かに情報が多いがチェックしたか? 俺は数年で死ぬ可能性は80%あるから数時間の作業でも必死だよ
車のURL貼ってくれ
むしろデメリットしか思い浮かばない
貧弱な放熱機構、デタラメな配置のCOBチップ、リフレクタの下側にどうやって光当てるのコレ?
グレアが酷い。
それを無視すれば明るい。
見やすいとは言わないが。
前使ってたが、パッシングはされた事が無い。
うーむ、やっぱ止めた方が良さそうですね
普通にハロゲンの白いのにしときます
あれはあれで暗いのが心配ですが
これ、ちょっと前に話題になったハイ・ローの切り替え出来ないやつじゃないのw
ヘッドライトはハロゲンの電球色が間違いないね。
ドライなら青白いのも明るさ感有るがウエットが全く見えないから。
車のリフレクターはH4規格に沿った線光源で設計されているので、写真のような面の光源だとうんぬんかんぬん
>>764
何でオーソドックスな後方排熱のledバルブでなく、イキナリ奇形バルブにいくのか? 安いから、ハロゲンと形が似てるから、後ろの空間に余裕がないから、
くらいはすぐおもいつくけどな
尼で「バイク LED」で検索すると地雷品しか見当たらないので
「ソケット形式 LED」で検索して車用2本入り買えばいいよ
>>460など先人の人柱達の精神に感謝しつつポチればいい 俺も先日買ってみた
不良品や寿命問題があるけど、ハロゲンでも3000キロで二本切れたので試してみたくて
結局は金玉と呼ばれている商品の一番安かった奴にした2620円
拘ったのはファンレスで、明るさではない
昼間走行がメインなので切れない方を優先した
NOVSIGHT A381-N6-H4 https://www.amazon.co.jp/dp/B076DS9NXB/
がタイムセールで2280円になっているじゃん これならファン付きでも俺も買ったかもw
ファンが故障するとハイロー両方ダメになるからね(サブで常備してもいいが)
今見たら >>773
これオススメなの?
レビュー見ると微妙な感じだけど >>760
アマゾンのレビューにもあるけど、前方のファンからグリスが飛び散って、灯体内部のレンズや反射板が汚れるという報告があるね 質問です。 ライトの光量UPの為にデイトナ製品(A)を装着するのですが
SW配線はどこに挟み込むのが良いのでしょうか?
Low-hi のLowだけSWでON-OFFできればいいです。よろしくお願いします。
もひとつ質問。 アース側にSW付けてLow-Hi一緒にONOFFしてもいいものでしょうか?
現在/ (H4)−(車体コネクタ)
↓
(H4)−(A)−(車体コネクタ)
(A)=デイトナ(DAYTONA) ヘッドライトリレーキット(H4 シングル) 72834
@(H4)−(A)の間
A(A)−(車体コネクタ)の間
おれのLED ライト
車検あったら落ちるやろな
暗すぎて
>>776
スイッチを割り込ませるなら制御側
負荷側に割り込ませたらリレーハーネス付けた意味無し
・・・というわけでA
>アース側にSW付けてLow-Hi一緒にONOFFしてもいいものでしょうか?
後付けのライトON/OFFスイッチはその方法が多いと思う 自分はLo/Hiスイッチに行く前の、電源側に突っ込んでる、
(青がHiで白がLoだっけ?)
ホンダ車の場合は青・白のラインを途中で切って、
ギボシを噛ませて割り込ませてる。
あと自分の持ってるスズキは黄・白だったけど。
ライトスイッチなし車両は不便じゃのう。
てか、いま走ってるバイクは殆どそうかw
今時は四輪もAuto/OnのみでOffが無いのが多いやね
近くOffにできる車やデイランプ無し車は販売できなくなる国が多いから
信号待ちでライトを消してないのはマナー違反だとかほざく阿呆が出てくるだろうね
ちなみに俺は点きっぱなし。歩行者の蒸発現象で轢かれようがどうでもいいが、幸いそういう現場に遭遇したことはない
>>781
マジで?高低差ある交差点とか対向車眩しくてキツイのに。嫌な進化だー 夜にライトつけてない奴って、メーター見てないよね。
上り坂とかライトが上向きになる場合には消すが、それが出来ないのか。
何か過保護な気がしないでもない。
一時の眩しさより点け忘れのリスクの方が遥かにでかいんだし。
薄暮未点灯の方が害悪。
スレ違い時にハイビームが激増してる、目潰し喰らって全く見えなくなったら減速する事にしている。
明るい市街地では付け忘れ多発だから間違っては無いと思う。それよか自転車のオートライト化と無灯火の赤切符を推進して欲しいが。
>>791
チャリはそれ以前にマナー悪すぎ
右折レーンにロードバイクが並び出した時は焦ったわ
免許制にして教習所に1日でもいいから行かせて講習受けさせるようにしなきゃ
やったね警察官僚!天下り利権が増えるよ 2輪はライト付きと次第に認識されてるから、日中付けっぱの普通車は減ってほしい
停車時は減光ぐらいあっても良いと思うけどな
原付とかそうだしw
強制フル点灯機能付けときゃ困らないと思うが
JAFで実験をやってたな
夕暮れの時はライト点灯していた方が見やすい。JAFメイトに載ってた
>>795
スモールで十分とは言ってないよ。薄暮の加減によっては、その方が見やすくて安全なんだよ。
もちろん被視認性も大事だが、そもそも歩行者や自転車は自分が避けてもらえるのが当たり前と
思ってるし、スモールの光量を上げれば被視認性の問題も解決する。
ドライバーの視認性がどうでもいいとか、頭大丈夫?
スモールの方が見やすいと思いつつ、ついつい早期点灯しちゃう訳だけど、俺がライト点灯した時でも
スモールさえ点灯してないクルマも多いよ。だから、事故が多いんだろうけど。 確かに夕方って色々と見落としがちでなんか怖いわ
1日の中で1番事故りそうな気がする(帰宅ラッシュもあるけど)
JAFの実験だと、スモールの方が見やすいのは視覚障害の疑いがありそうだね。免許証返納しては?
16時にはもう点灯しているのが望ましいという結果が出ているので従おう
>>800
日本全国時間じゃくくれないでしょ
北海道と九州で日没時間一時間以上違うぞ しかし黒っぽい車で周囲がかなり暗くてもポジションも点けない奴は殺意が湧くな。
お前、狙ってやってるだろう?ってね。
ライトは道を照らすためよりも、自分以外に存在を示す為に点けるんだろ?
被視認用と視認用のライトは分けた方がいい
目潰しライトとかマジ勘弁だわ
807774RR2018/06/03(日) 22:08:03.93ID:vsCK0Trv
普通に十代でも眩しい物は眩しいし
状況によっては危険だぞJAF神様信仰も大概にした方がいい
老害のそれだわ
>>801
夏と冬でも日没時間は違うよな?
日の入り30分前、と言った方が良かったか?
JAFの実験じゃないが、照度計を用いた調査だと日の入り30分前時点で「相当暗い」
まだ明るいじゃん?まだまだ大丈夫と思うようではいけない。こういう人が事故るのだ
疑う人は「日の入り30分前 ライト」で検索し、自分の見識の浅さを反省するがよい
反省すべき人をこちらから名指しすると、ID:P5F1Z+bvとID:96AXuOF7だ スモールってなんぞと思ったらポジションのことなのか
しかしスモールの方が見やすいってどういう理屈やねん
>>809
冬の16時とか北海道は真っ暗だそ
逆に吸収はまだ日没前だし 812774RR2018/06/04(月) 02:48:04.93ID:60kfKXa/
話は変わるけど、雨の日の夜はヘッドライトは点灯しないでスモールだけの方が見易い気がする。
街灯や街明かりで充分見える状況だと、雨の日の夜はヘッドライトをつけ忘れて走っても気付かなかったりするよね。
だったらお互いにヘッドライトを消して走った方が対向車のライトがまぶしくないので雨の夜は走り易いと思う。
あくまでも街灯や街明かりが明るく照らしている状況限定ね。
>>812みたいな馬鹿は交通刑務所で30年服役した方がいい >>808
だよなw勝手に老人ということになってるし。眩しいレベルまで行かなくても強い光が
目に直接飛び込んでくると、見るべきものを見る妨げになる。
何故なら、視覚というのは光を認識して得るものだから。見たいもの以上に強力な光源が
視界に入ると、それは妨げになる。
きっと、夜間の蒸発減少も発生しないエアードライバーなのだろうよ。
いいから外に出ようぜ。そして免許取ろうw 必死やな
視線ずらせよ
マトモに見るまでボケーっとすんな
なんでオートライト機能が義務化になったのかを考えろよ
しかも日本だけじゃないぞ。欧州では何年も前から既に義務化
そんで信号待ちの停車中はライトを消せないからな
蒸発現象が起こったらどうするんや!という>>818みたいなドライバーは信号待ちの度に外に出てシートをかけてやったらいい
そして青信号になったらシートを外して発進するように心がけたら良いのでは?
後ろのドライバーから文句言われたらバトルすればええで 義務化になった意味を理解できてない君の方がリテラシーに欠けてるんじゃないのかね?
君は義務化反対!と叫んで裁判で争うといい。頑張れ
「こんなの間違ってる!」と思ったところでどうにもならんから裁判を起こせ、と言ってるんだが?わかってないやろ
引っ込みのつかなくなったスモールくんは
次はオートライトで強制点灯させるのは
切れたら儲かるバルブメーカーの策略だ!とか言い出しそうだねw
ごくごく特定条件の視認性悪化より
全体としての安全性向上という考えはないらしいし。
万能はないが最良を選択するのが基本なんだがな。
子どもと違って大人(一応)は素直じゃないから、もう振り上げた拳は下ろせないだろう。
経験上は良し悪し置いといて目付きの悪いヘッドライトや蒼白・黄色のライトの方が
早く気づく。乗ってて一番見やすい3200Kから4000Kのハロゲン色が一番見落としやすい。
ある種の違和感で気づきやすいのかなと。
それと昨日高速を走っててBM軍団に遭遇したけどテールライトがとても認識しやすいな、
国産は見習うべきだと思った
被視認性最強は族車だから、法律で族車を強制しようぜ、トラックはデコトラで。
Amazonで有象無象のLEDヘッドライト眺めてたらIP68を謳ってるのあったけど、端子のとこ水没しても短絡しないなんてあるのかな…
相手に配慮して暗いライトで事故に巻き込まれるのと
光り輝くライトで目立って事故に巻き込まれるのを防ぐ
お前らならどっちえらぶよ?
当然後者だよな
>>830
画像見ろよ
本体しか水に入れてねーから 青色LEDでカウルの底照らしてるビグスクとかDQNだけど視認性良いよな
837774RR2018/06/05(火) 00:41:16.16ID:d27WUJWt
皆さん目が悪いのね。
対向車はスモールランプだけにしてくれた方が自分は走りやすいに決まってるのにさ。
ただし明るい街中に限る。
>>837
その明るい街中で、スモールだけで走ってて、他の車に視認されずに事故って、大幅な過失を取られたって判例があってだな… 839774RR2018/06/05(火) 00:52:04.69ID:d27WUJWt
>>838
だからな、ライト付けてるのと付けてないのが一緒に走ってるからだよ。
バカには分からんだろうな。 またスモールくんが来てるのか
夜乗らないで引きこもってろよ
841774RR2018/06/05(火) 00:59:44.44ID:d27WUJWt
ヘッドライトが車両の存在をアピールするのに絶対的に有効なのは
ブラインドコーナーや物陰で車体が見えなくても光が見えれば
車両の存在が分かるということに尽きる。何も分かってないくせにボケが。
>>836
俺は赤LEDで腹下照らしとる
前から直接見えなくて点滅もしないからいいだろって検査官に言ったら確かにそうだなって言われて車検通った
だが転倒すると激しく点滅する回路が組まれてる事を検査官は知らないw 845774RR2018/06/05(火) 03:00:15.06ID:R1no+geY
話題を変えてみよう、H4ヘッドライト用LEDバルブネタに
車板を参考に、SUPAREE SP-16GDHL-H4(通称F2)が明るいとの事なので購入
あとA363-N4R-H4(通称P9)ランニングチェンジしてるぽい情報見て追試用に購入
846774RR2018/06/05(火) 03:01:15.44ID:R1no+geY
847774RR2018/06/05(火) 03:02:32.06ID:R1no+geY
・SUPAREE SP-16GDHL-H4(通称F2)
ローの明るさだけみると現在最強の一品でしょうな ちょい青味強スギィ!な 好みの問題かな
他と比べて段違いな音量でファン回ってくれますが放熱板はアツアツ まあ短命でしょうな
固定部分がボールロック形状で、結構ガタが多く、微妙な位置だとちょっとしたことでずれますな
グレアが3.のXHP50素子のモデル並に多いのもマイナスポイントか 案内標識は見やすいですよw
・NOVSIGHT A363-N4R-H4(通称P9・現行品)
初期型と比べて取付角度が微妙に変化したおかげか、ひげ状グレア減(完璧に無くなった訳ではない)
カスタム感とか自己主張的がなくなって残念、とか言うと車板の人からはフルボッコにされそーなw
集光率上がったのかローのルクス値上昇、が、反面ハイは大人しく(延命の為の調整?電流値も微減)
ちう感じでしたわ また気になる新モデル見つけたら試してみるぜ
乙
F2とP9を実測で比較したのは車板含めて初めてじゃないか。
熱くて青くてグレアで煩いなら、F2より今つけてるP9かな。P9のファンは静か。
製造番号9桁の確認は箱でなくて本体のほうかな?
849774RR2018/06/05(火) 09:00:54.25ID:tR/mw/Zg
黄色のLEDバルブ H4でお勧め有りますか?
850774RR2018/06/05(火) 09:29:34.10ID:tR/mw/Zg
というか、現在のLEDってハロゲンと同等なの?
手持ちのものは、ハロゲンにはほど遠いのですが
>>849
https://www.amazon.co.jp/dp/B073W7L18Y
色合いはクリアーイエローで、かつ明るいです。カットラインはライトユニットの相性がありますが、当方のバイクでは特に問題がありません
台座より後部が長いので車体に干渉してしまう場合はグラインダーで削るなど加工が必要ですがおすすめできるので加工を躊躇う必要はないかと思いますよ!
>>850
残念ながら最新の車に搭載のLEDヘッドライトでもハロゲンとはほど遠い
まず、真っ白な光だよね〜 ハロゲンの色合いはもう時代遅れみたいです! 流行りかどうかでledにした訳ではないな。高効率ハロゲンより明るいから、HIDより手間無いからでledにしてる。
ションベン色の明るいledがあればそっちにしたいわ、濡れた路面とか見易いもん。
繰り返して書くが、最新の車のLEDでさえションベン色が無いのだから察しろてやつですな
雨の日の夜は速度をだいぶ落として乗りましょう。これであなたは笑顔になれるでしょう
街灯のオレンジ色のやつ眩しくないのにちゃんと広範囲見えるのすごいよな
w数もそれなりにあるんだろうけど
855774RR2018/06/05(火) 19:41:55.69ID:tR/mw/Zg
ありがとう
メインには使わないから、試しに使ってみますか。
LEDにGEE-SYSTEM CATZ-ZATA付けたらどうなんだろう
ローマウントストップランプを付けたいんだけどお勧めないですか?
アマゾンを漁ってみたけど酷い評価の物ばかり目について決め打ちできない。
意味がわからない
白色の照明が主流になっている事実を述べているだけ
そんな事実から目を背けようと抗っている>>857みたいなのが必死といえるでしょう 街灯が青色なのは防犯目的なのか
今後も増えていくと良いね
861774RR2018/06/05(火) 22:10:22.67ID:h3M9gPSy
>>858
自分は、メーカーはコレかは断言出来無いけれど、
型はコレの24発(20センチ位?)を買って、横のネジ1本でバラバラに成るから、
中の球を、秋葉原の一番高輝度の球に打ち換えて使ってます。
(ローマウントだから後続車に気を使う必要も無いし…)
付け方は、左右のステー?部分に6ミリの穴を開けて、
百均でステー板2枚買って、ナンバーボルトから吊るす感じで使ってます。
(アマゾンでハイマウントストップランプで出て来た1番目の…)
M0N0liTH 汎用 LED ハイマウントストップランプ ストップランプ ブレーキランプ テールランプ 尾灯 補助 制動灯 862774RR2018/06/05(火) 23:11:28.40ID:tR/mw/Zg
もしかして
>高効率ハロゲンより明るい
LEDって、リアルハイワットより暗いの?
IPF J-BEAM (黄色)+CATZ-ZETA って以外に明るい部類?
>>848
ええ、机上テストでもP9とかその他諸々の方が段違いに静かですね
二輪だとエンジン音でわからないかも 四輪の軽とかだとファンノイズ気になりそうですねえ
てか、あの盛大なグレア具合で配光にうるさい車板でF2勧められてるのが理解しがたいですわ
あっちはゾーンIIIへのグレアが多くて迷惑でもカットラインさえ出てればセーフ理論なのだろうかw
あまりの爆熱っぷりにライフが知りたくて常用中ですが前の車に申し訳ない気持ちでいっぱい
P9の製造番号はハーネスに貼ってあるアレです 箱にはそういうシールとか何も無いんで >>859
おじいちゃんに虐められたトラウマでもあるのかなw >>863
バーグマンのハイローにP9H7をゴムカバー無しで装着し、はや4000km。走行風がよく当たるのか、4時間連続走行でも火傷しそうな熱なし。上で言う延命措置後モデルかも知れない。いいバルブ。
ただ、常用するローのファン音がハイより幾分低くなった。 >>855
発光原理違うのに、白熱電球用のチューンアップ装置つけても・・・
明るくするならドライバー変更するよりないけど、寿命と発熱のバランス取って
電流値決めてるから、いいことは何もないと思うよ。 >>866
最下縁が地面から0.35メートル以上
一般的なバイクのナンバープレートの下部に設置するなら高さ的にはセーフと思われ H7とかP9とか言われてもさっぱりわからんよね
チップの能力として比較表を探してみたけど、ないね
今売られているやつで順位付けるとしたらどうなんの?
最新50レスすら見ないで下らん質問する奴は、ここを知恵袋とかサポートデスクかなんかだと思ってるんだろうな。
だな
無能な>>869は全力で殴られても文句は言えまい。土下座して謝る他はないでしょう 873774RR2018/06/06(水) 11:13:47.53ID:FHKooGuj
製品の話じゃないだろ
チップ性能の話
どれだけ電流ながすか、どのケルビン使うかで変わるがチップが混在して分かりにくいってこったよ
数種類の製品情報上げてもらうのはありがたいが他にもいっぱいあんだよアホども
875774RR2018/06/06(水) 11:26:18.20ID:FHKooGuj
だからwアホじゃねーの?
検証の問題じゃねーっつってんだよ
メーカーが出しているチップ情報での比較
フィリップスとかのサイトみてみろよデータ出ているから
チップの話がしたいならバイク板じゃなくて電気電子板とかじゃね
なんだ、データシートの話か
チップ性能をフルに出せてる製品は皆無なのを知らずにチップ性能がうんたら言い出す馬鹿なのはよくわかった
はい、完全論破です。ザコすぎて話にならない
>>877
だから参考になるんだろ
シナ製品のWは参考にならねーし、チップ性能以上は絶対に出ない
低性能でも明るいって評判なら寿命は短いしファンレスも選ばない
レベルの低い奴にはそういう考えは無いのかもな ばーかw 熱の問題でカタログスペックでドライブさせてる最終製品がないからねえ…
明るさ重視のP9やF2ですら素子スペックの定格平均値より下の領域でのドライブだし
881774RR2018/06/06(水) 17:55:47.19ID:fD7jGsDU
だったらお前らが書いているP9とかH7なんて何の意味もねーだろ
これに反論してみろアホ
全部製品名で書け
882774RR2018/06/06(水) 17:59:55.44ID:dAJ0BGHO
そもそも中華バルブが表記通りのチップを本当に使ってるかどうかすら怪しいんだけどなw
だから偽オスラムなんて異名を付けられつつも評価は良いものもあったりするしw
当然それがあるから本物のスペックをしらないと信じるしか無くなるわな
884774RR2018/06/06(水) 18:03:41.57ID:dAJ0BGHO
P9とかの名称は大元の製造メーカーが付けてる名前だから意味があるよ。
885774RR2018/06/06(水) 18:09:09.99ID:fD7jGsDU
矛盾してんなw会話になってないだけか?
その名称が偽物でも使われているって自分が言ったんだろw
アホみたい
お前は正規品前提で話す事は意義があると言うくせに偽物があるから、、っておかしいだろ
>>868
移設じゃなくて補助ストップランプとして設置する場合は、ハイマウントじゃないと違法。 >>866
いままで10年以上装着してるから…
品川と足立両方で、なんも因縁付けられた事が無いけどなぁ…
大体の高さはひざ小僧の少し上くらいかな?
たしかに?条文には純正ブレーキランプより上云々って見た記憶が… Webikeかなんかの記事で補助制動灯がOKになるみたいなニュアンスの記事を
以前読んだの憶えてるが検索しても見つけられなかった。
>>887
違法かどうかと取締り対象になるかは、また別問題でw
俺も、ローマウントストップランプ検討したことあるし。
まず紛らわしくて危険でないことを第一に、灯火類改造は考えてる。 灯火類の保安基準って制動灯は真ん中に2つまでとかそんな感じの記載じゃなかったっけ?
ローマウントも大丈夫なのかと思ってたが
取り付け高さが地上35cm〜2.1m以内の範囲、灯具にリフレクタ機能があるもの
発光部面積20平方センチ以上、光源明るさは15W以上60W以内
上下方向各15度・左右方向各45度から視認できるもの、を満たせば保安基準に合致するぽいな
ホムセンの作業着コーナーに行けばLED仕込んだ反射チョッキ売ってるだろ
あれをブレーキ連動にして走れやカス
>>892
白熱球しかなかった時代から変更されてないからなんだろうけど、LEDで15Wって相当な光量だよな? 自作の爆光ブレーキランプで車検は通るから別に問題はないんじゃね
検査員が眩しそうに目を細めていたが大丈夫だったよ
聞いてみると、暗いよりは良い。望ましいとのことだ
896774RR2018/06/07(木) 06:15:04.30ID:pgFP81Hr
違法はダメでしょ
ずいぶんと前にテール灯をLED化した時、保安基準にブレーキ灯の光量(cdやlm)についての記載はなかったような記憶があるんだよな
SAE規格の値は見つけれたのでそれを満たすようにしたのだけど、明るすぎて先輩に怒られたw
結局は見た感じ電球程度に光量を落として、その状態で車検を数回通してる
テール灯が明るすぎるのは駄目でしょ
ブレーキ灯との差が少ないとブレーキが点いてるのかわかりにくいから
テールとブレーキは5倍以上の光量差かつ
100m離れて視認できること、が規定だったかと
ケラーマンの極小テール灯は車検通ると代理店が言ってるから面積要件やらEUに
合わせてきてるのかな、テール灯で使う気にはなれないがローマウントストップランプに
流用できないかと検討中。
901774RR2018/06/07(木) 12:33:08.42ID:bPMeAJbF
初代ウィッシュのブレーキランプが糞マブだった悪き思い出
>>903
Youtubeにどこかのハーレー屋がウインカーテストしてる動画が上がってるの見たが
夜は良いけど昼は使えんなと思ったよ。俺は補助灯でしか考えないな。 協定規則50号の資料を読んでみると、面積は触れてなかったのであれで大丈夫なんでしょう
さっそく真似したいものだ
小さいと言うだけでデザイン性がないな。
2連のカウル埋め込みなら見られるけど。
ttp://zzr1100d1.blogspot.com/2012/03/nsr250r-sp-led.html
6年前に先駆者がいたんですね〜
P9のシリアルナンバーは「P71188**」8桁だからLo Beamが暗い方の初期型だと思う
Amazonの購入履歴みると去年11/12のタイムセールで購入したやつだからね
実はF2ってハロゲンやハロゲンの発光位置を模したLEDバルブと
発光位置(素子位置)が1ミリくらい、微妙〜にずれてるんだよね
写真のようにLo BeamでハロゲンやP9と同じ範囲を照らそうとすると
Hi Beamにしたとき建物の2階あたりや空を照らして使い物にならない
Hi Beamが使えるように調整するとLo Beam近すぎて使い物にならない
(このあたり某サインハウスの某エルリボンAddressV125用LEDキットを思い出す)
車板で話題になった突然性や時期、話題頻度考えると多分業者の在庫処分ステマに乗せられた気がするわw
色々買って試してみるのが一番いいですよ〜
あなたのその努力は決して無駄にならないので、これからも頑張ってください
つーか、LOWに合わせてHIの上の反射板を潰せばいいだけだろ
ぽんつけなら猿でもできる
中華ledのなかにもスフィアのようにハイビーム時もローをうっすらドライブさせて手前も照らす機能を付けた奴が出て欲しい。あるいはカーメイトのように12時の位置にも補助チップがあるやつ。
中華と国内の価格差が2倍程度ならいいが、5〜10倍近くなると財布の紐が絞まる。
>>912
遮光板はロー側だろ
ハイ側は何もないぞ H4の9sつけてるけど先行車の後部に映った自車のヘッドライト見たら
リフレクタが綺麗に7時20分の上半分しか光ってない
最近の板の左右にチップが付いてるやつはみんなこんなんかな
>>916
H4で7時20分の下側が光ったらハイビームですやん >>917
いやほんとサラリーマン人形の七三分けみたいにピッチリ分かれてて
スゲーなと思って
チップで光るLEDならではなのかな?
フィラメントやバーナーだとも少しぼやける? ぼやけ方の自分の所見では、H4だとハロゲン≒スイングHID>スライドHID>LEDだな
LEDヘッドライトの先端にファンがついてるタイプって、
ほぼ密閉されたライトユニットの中で意味あるんだろうか?
>>919
やっぱそんな感じか
>>920
先端ファンタイプは大抵ローワッテージ(でいいのか?)で
たいして発熱しないから問題ないと思うよ
9sもそんなに熱持たない 922774RR2018/06/09(土) 07:32:15.75ID:3eO4Yj4V
LEDのH4
全体は手で持てるぐらいの熱さだけれど
チップは相当なもの
1Aぐらい食ってるけど、明るさはハロゲンにはほど遠い
2Aぐらい食うとハロゲンに近いぐらい明るい?
ハロゲンに近いくらいかどうかは知らないけど、確実に1Aよりも発熱する、寿命が短くなるよ
LEDヘッドライトの取付向きについて教えてください
傘のある側が下なんですか?
遮光板(スプーン)が上向きになるように付ける
ハロゲンと見比べたら秒でわかるだろw
>>915
お前のライトは反射板ついてないのかw
ちょっとは考えろアホ
お前の言っているのは遮光版
反射はしているが普通ライトの反射板っていったら? >>908
3枚目と4枚目、どこ照らしてるんだよと思ったら月か。
ハイビームにすると自身側はかなり暗いんだね 928774RR2018/06/10(日) 00:55:46.73ID:KnT34e3L
リアのウインカーをウェッジ球の同じW数に変えたら、エンジンスタートした直ぐの時に電球切れの反応が出て前の純正が点かない
数秒で元に戻るし、一度出るとエンジンストップまで大丈夫そうな感じではある
だが、なぜかエンジンをかけた状態でないとこの症状がでない
治せるかな??
実害無いなら良いんじゃね?気になるなら電球に戻しなよ
ハイビームのスイッチが壊れた
hiにしたら戻らない
数十回カチカチしたら戻る事もある
まあhiにしたい時はパッシングスイッチ押せばいいか
>>930
プッシュ式ディマースイッチかな?NSR250のロータリー式スイッチが
壊れやすいとかなんとか。 >>931
usbのマークみたいな溝を銅の針が滑ってボタンが固定されたり
バネで戻ったりする仕組みなのはわかったけどこの針が完品なのか
壊れた一部なのか不明だし、うまく作動してくれない
日焼けで白くなってきてるし新しく集合スイッチごと買い換えようかな 自分のも長期間乗らなかったら、
プッシュ式のスイッチが固着した…
(カチカチやって治るレベルなら)
隙間からコンプレッサーでしつこく吹いて、
シリコンスプレーしたら結構調子が良く成った感じ。
中華の集合スイッチは不評だよ
しばらく使っていると壊れるみたい
軽乗用車と衝突、大型バイクの男性会社員死亡 愛知・半田市(愛知県)
9日午後4時半ごろ、愛知県半田市石塚町の交差点で、直進していた大型バイクが左から来た軽乗用車と衝突、大型バイクの半田市亀崎町の会社員・石原洋幸さん(40)がまもなく死亡しました。
937774RR2018/06/11(月) 17:24:48.15ID:Ba3nxfOm
新品の出品:1¥ 5,616より
純正も10000ぐらいだから、長く考えるなら91純正のスイッチでいいんじゃね?
すみません助けてください
賃貸でついてたシーリングライトをはずして
自分で4つライトがついているものを取り付けました
20wをとりあえず2個つけようと思っていたら
1つはついたのですがもう一個がつかずにフィラメント切れました
電球のせいかと思って新しいのに交換してもらって、4個つけようとしたら、最初の電球の1個はついたのですが残り3個の電球のフィラメントが
スイッチ入れた瞬間切れました
電球の位置を変えても最初についたものしかつかずにあとは切れてしまいます
電球のせいでしょうか?
940774RR2018/06/16(土) 18:48:49.56ID:JTf0kQLy
>>939
検索エンジンから飛んでくるとよく間違うんだな。
スレタイに「バイクの」とか入れるべきと前々から言われているw それな、常連なら分かるからイチイチ突っかかったりしないし
新参丸出しで恥ずかしいよ
バイク板だからって理解して貰えると思う方がオカシイ
もしかしたらバイクガレージの照明について語るスレかもしれんし
手を抜いてバイク板住民が利用しやすくしたスレで文句言っちゃいけないよ
>>938
引掛けシーリングに付けるタイプ?
それともなんか加工した?
とりあえずは、その新しい照明の商品ページのリンクとか貼ってみ
おじさん電気工事士だから、情報さえあれば答えるよ 天伏せの照明回路に200V流れてる物件とかないだろ エアコン用の壁コンならわかるがw
ハロゲンバルブって普通に透明のやつと青いやつあるけど
イメージ(傾向)として
透明→明るくなるだけ
青→白っぽく明るくなる
こんな感じでいいのかな?
天井シーリングに200Vは繋ぎ込みせんだろ
ほぼ100%器具の不良なんだろうが、定格以上の電気が流れてるわけないし
電球が切れるのは謎
実は水銀灯?の配線だった つうことは実際にやったことがあるわ
付けた電球がすぐに切れたので配線確認したら、天井裏に安定器があった
>>946
一般的なものは他に黄色があるけど、バルブに着色したものは全て光量は落ちる。
だから、同じスペックで色違いのバルブはクリアが一番光量がある。
ただ、色温度によって見え方が違ってくるから、青いバルブの方が
晴天時によく見えるというのはある。
逆に、イエローバルブは悪天候時に見やすい。クリアは全天候型。
バルブの色は目的によって使い分けよう。 DQいけど二灯型で左右に青白光と白昼光で別けてフォグに黄色が視認性最強ちゃうかな
ターレットみたいにシャコンヌシャコンヌとバルブが切り替われば
最近の照明器具はLED前提で白熱球入れると配線焼けるうなのが多いね
IKEAの照明器具はほぼそんなんだ
いやあれは200V用の配線に100Vのランプ付けるから
>>946
サングラスを掛けて裸眼より明るく見えるわけがないのと同じ。実用に徹するならクリアバルブ一択。 IPFのXシリーズ(クリアバルブ&ハイワッテージ)はかなり良い
ただ、H4しかないのが残念
最近のIPFは新品卸してもすぐ切れる個体多いのよねー
多分ハロゲンは韓国製に切り替わったせいだと思うけど
IPF、堕ちたな・・・
逆に明るさはそこそこでも早死にしにくいハロゲン球はどこのだろ?
以前はPhilipsのが切れにくいというイメージがあったんだけど
フィリップスの90/100W入れてるが、走行はカウントしてないな。
たぶん、5000km程度は走ってると思うが。250マルチで
IPFのH4LEDをMT-07に付けたんだが、カットライン出ないしハイも散りすぎてて使えなかった。
バルブ変えてはテスター屋行くのはもう疲れたよ……
次はプレシャスレイに手を出してみようかな…
960774RR2018/06/19(火) 23:34:19.49ID:oXKdBtKL
事情があって
IPFんもバルブ交換して貰うんだけれど
韓国製か
もう要らないかな
何度同じことを書くんだよ
IPFとやらはもう諦めろ
中華の評判が良いのを試せばいいのに。
品質を求めて割高な国内品買って、配光クソだった日にゃ救いがない。メーカーによっては「車体との相性」の一点張りで何のケアもしないところだってあるし。
実際に配光は反射板が重要だからね
糞反射板にはどんなの付けても糞
クレーマー多いよね
LEDに換えて糞になったんなら反射板のせいにするのはおかしいけどな
光量アップでいままで気が付かなかったのが気になるんだよ
買ったから気にするってレベル
初期の頃のチップがでかくて配置がでたらめな商品は基本消えたろ
カットラインまともな方がまだま少ないのに何をおっしゃる
明るいヘッドライトを求めて以前レポ出てた
・SUPAREE SP-16GDHL-H4(通称F2)
これ買ったんだけど電磁波ノイズが酷い
点灯してるとBluetoothのイヤホンインカムの
音がプチプチ途切れたり接続自体が切れる
LEDバルブで車のFMラジオにノイズがって結構見かけるが
バイクだからそんなの関係ねーて思ってたけどw
ブルートゥースにも影響出るなら気になるな
YPVS程度のものでもノイズ対策でレジスタープラグ使ってたくらいだから今の電制バイクは
BTやら使わん人でもノイズなんて気にせんとは言い切れないな。
抵抗無しプラグでLEDウインカーリレー逝った事あるわ
デジタルテスターが誤作動起こしてビビった。
1mくらい離れててもでたらめな電圧表示してたわ。
それで、フルトラ点火のバイクは抵抗入りプラグになってるのか。
電気弄る奴はemc徹底しろよ
爆音マフラーdqnより質悪いわ死ね
レジスタープラグだけではなく、抵抗入りプラグキャップや巻き線構造プラグコードも突っ込んでノイズ対策してた訳だし
ダイレクトイグニッションはノイズに関連したご利益はあんのかね?
>>973
今時珍しいだろうね。ポイント点火車くらいじゃないかな。
NGKは抵抗の有無で性能に変化は無いというグラフ出してるけど
それ見るとやっぱ無抵抗の方が若干良い結果になってるw
フラマグの貧弱な小排気量ポンコツ旧車だとよく言われてる通り、ややかぶりやすいのは否めないけど
他の点火系がキチンと整備されてればまず影響ないね。 その若干良い性能のためだけにこだわって、悪影響を残すのは面白かったりする
だいぶ前にモンキー乗りが高価なデジタルメーターが次々と壊れて原因究明するまで数十万円費やしたとか言うてたね!
目の前にいたらパーーーン!と背中を叩いて励ましてあげたい
バイクのシステム電圧なんてノイズだらけで変動幅が8〜15Vとかだからね
お上品なデバイスなんざ使えんよね
そんな電源でもキチンと仕事してくれるうちの中華arduino
982774RR2018/06/22(金) 23:23:50.93ID:tsDhTdPb
フラマグのポイント点火
セミトラにしようと思ったが、電源部分の処理で悩む
単純に、フラマグ外せば、セミトラになるけれど、フラマグ生かしてセミトラに出来ないだろうか?
フラマグ部分で30Vぐらい出てるんだが、もしかして、点火系はとても優秀なのだろうか?
>>982
コンタクトポイントと無接点ピックアップ式だと比べ物にならないくらい無接点が優秀。
ACCDIとDCCDIだと低回転はDC、高回転はACが優秀って感じ。 984774RR2018/06/23(土) 00:43:27.28ID:EfqhywOY
フラマグのポイント点火
対象はモンキー/カブあたり
現時点で、無接点化が思いつかない
カムあたりから、ピックアップの信号取れば良いかと思うけれど
MD90は純正で進化してるね
とりあえず、ポイント生かして、セミトラにしたい
バッテリー点火は電源が12Vな訳だから、
フラマグで30V出てたら、優秀なんではないかと思った
そうなると、カブ/モンキーあたりに補修部品として
バッテリー点火用のコイルって流用すると電圧低いことになるんだよなあ
モンキーカブのエンジンだと排気量小さいから必然的に高回転回す様になるんでAC点火が良いと思うけどね。
個人的には閉磁路コイル使ってポイント式バッテリー点火でCDI より強力な点火にしてみたいね。
>>984
昇圧回路組めば自由自在。けど実際は20V以上とかかけるとIGコイル焼き切れる。 987774RR2018/06/23(土) 02:06:21.00ID:EfqhywOY
テスターのP-Pで30V超えてるけど
実効値だと違うのかな?
988774RR2018/06/23(土) 02:09:19.46ID:EfqhywOY
バッテリー点火用のコイル
カブ/モンキー用のフラマグのAC6Vと記載のコイル(P-Pで30V超え) へいじコイル
特性違うと思うのよね
VT用のコイル使って見たが、エンジンが暖まるまでの時間が長い
アマゾンのLEDフォグのレビュー見てるとこれでもかっていう位
灯火に関する規制を守ってなくて笑える
主灯より上だったり数が偶数じゃなかったり
カットライン一切無視だったり
997774RR2018/06/23(土) 18:02:35.01ID:WD6D79d6
心を入れ替えても変わるぞ
>>990
配光デタラメの爆光フォグとか存在が矛盾
シナが作り、転売屋が売り、バカが使う バカな自覚はあるけど面と向かって言われるとムッとする
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 105日 11時間 58分 52秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php