X



【LED】電気・電装総合スレ 44W球【電球】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2017/11/28(火) 18:06:39.46ID:YtHvSDx+
質問の際は、同じ質問が重複していないかレス内や過去スレを検索しよう。

【LED】電気・電装総合スレ 43W球【電球】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1504593218/
【LED】電気・電装総合スレ 42W球【電球】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1488771906/
【LED】電気・電装総合スレ 41W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1477688779/
【LED】電気・電装総合スレ 40W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1466590829/
【LED】電気・電装総合スレ 39W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1457457643/
【LED】電気・電装総合スレ 38W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1447156714/
【LED】電気・電装総合スレ 37W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1439090770/
【LED】電気・電装総合スレ 36W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.so/bike/1431518709/
【LED】電気・電装総合スレ 35W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1421011079/
【LED】電気・電装総合スレ 34W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1414085998/
【LED】電気・電装総合スレ 33W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1406742691/

◆ルール
質問の際は出来るだけ状況を詳しくカキコしよう。
質問に答えてくれる方はボランティアである事を決して忘れないように。
パーツの買い漁りすぎに注意しよう!
自分が気に入らないとかつまらんとかは華麗にスルーする。
いちいち他人のカキコにケチ付けない。
部品入手先とか >>10ぐらいまでにあるかも
0423774RR
垢版 |
2018/01/14(日) 23:50:55.81ID:EEB/bmKb
なおさらカマ掘られるじゃねーか!
0424774RR
垢版 |
2018/01/14(日) 23:56:51.18ID:1GESSTed
気に入った
次のカスタムはこれに決まりだね
0425774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 02:03:39.24ID:MTjmAy9W
逆に面白がって車間詰めてくる馬鹿が増えそう
0426774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 03:25:43.02ID:wetZ3acQ
ライン越えたら爆光バックフォグ点灯とか作ると面白いんじゃね?w
0428774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 15:07:01.64ID:F+qPazzb
>>427
ドカのディアベルがこんな感じだったような
0429774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 15:31:08.58ID:LGp5aXBO
ヘッドライトの回りを囲うようにLEDが付いてるのあるけど
あれのウィンカー版って無いのかね?
あったとして輪っかは白で中はオレンジ点滅になる訳なんだが車検はオケかな?
0430774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 15:43:50.14ID:1E9UYot+
方向指示灯と車幅灯が同時に点灯したらまずかろう
0432774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 16:39:29.91ID:F+qPazzb
>>429
中華ヘッドライトにあるけど日本ではウインカーの左右距離・発光面積でNG
ヘッドライトユニットビルドイン型はちょっと前の欧州4輪で何車種かあったけどヘッドライトの光に
ウインカーの光が負けて全然見えないと言われて消えた。
0433774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 16:52:06.20ID:zfTsCpCe
車幅灯もウインカー点滅させれば?ウインカーは追加OKだったハズ
0434774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 17:09:47.28ID:LGp5aXBO
何か書き方が悪かったみたいでもう一度。
ヘッドライトに輪っかがあるように
単体のウィンカーで輪っかに光るLEDが付いたものが無いかな?
ヘッドライトとウィンカー一体では無いです。
輪っかは白なので車幅灯にはならないし同時点滅はNG。
白い輪っかの中が黄点滅する状態で法的にどうなるんだろう?
0436774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 17:21:41.40ID:LGp5aXBO
四輪だとそういうのあるからオケな気がする。
0437774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 17:31:49.55ID:7BCHksDo
ウインカーに輪っか?見たこと無いから多分無い
0438774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 17:53:40.16ID:mlXnOhxf
BMWのイカリングのウインカー版的な感じでしょ。
リングがポジで真ん中がウインカー。
点滅側のポジが消える条件を満たす、
中心部のウインカー部分の面積が
投影面積で基準を超えてれば問題ない気はするが。
ハーレーの車種でリアウインカーとテールが同じ灯体なのもあるし
同一灯体に違う種類や色仕込むのは問題ないだろうしイケる気はする。
0439774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 18:09:11.96ID:LGp5aXBO
>>435
ケラーマンって何じゃらってググってみたら有ったんだね。
それも橙と赤。フロントとリヤ用って事か。
残念なことに想像していた白は無いみたいだ。
橙だとウィンカー作動時は消灯するか同時点滅しないと不味そうな気がするけど。

>>438
そうそう。そのイカリングです。
0441774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 18:27:28.74ID:7BCHksDo
http://noys666.exblog.jp/23529828/
ケラーマンの小さなウインカーはいいね
パッと見て「これレーサーでしょ?」と、目立たないのがすげー好みなんだ
今後のカスタムの方向性として検討する
0443774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 19:01:53.06ID:75S8APCE
危なっかしいな
仮に車検は通せても、事故ったら過失取られそう
ってか、俺が事故相手なら間違いなくゴネるな
0444774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 19:08:30.80ID:7BCHksDo
民事裁判を起こしてでもゴネてみたらどう?
0446774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 19:43:17.38ID:mlXnOhxf
>>441
これは投影面積的にアウトっぽい。

>>442
これは一応車検対応なんで通るっぽいな。

五百円玉位がだいたいセーフの基準だっけ?
0447774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 19:56:33.38ID:uTnakzcn
>>446
表面積が7平方センチメートル以上
大体500円玉サイズ

あと、Eマークがあればそれよりも小さくて通るみたい
0448774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 21:22:52.25ID:JbsHAmpK
>>442
いい値段するなあ。
4つ揃えたら6万か。
0449774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 00:16:56.72ID:dfR6SxO7
シーケンシャルウインカーオッケーなった流れもあるだろね。

Eマーク付きは高いね、小さくて小洒落てるけど高杉。
0450774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 14:37:39.41ID:VVjfz10w
エーモンの接続コネクターはどうなん?店で見かけたんだが
https://www.amazon.co.jp/dp/B0094B2COI

エレクトロタップみたいで信頼性は無さそうだけど最近すごく流行っているらしい
0451774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 14:52:37.45ID:3040teDG
ちょっとかさばるギボシの進化形みたいなかんじ
慣れると使い勝手はいいと思う
0452774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 15:06:51.62ID:a3FTsK0W
>>450
結局仕組みはエレクトロタップと同じでしょ。
俺は使わないな。
電気関係は「簡単に」とか「お手頃に」は痛い目見る場合が多い。
0453774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 15:14:15.91ID:27ZEGfph
ギボシみたいにオスメス無いんだな
0454774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 15:17:23.58ID:rtyokFD+
オスとオスがガッチンコしちゃうやん
0456774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 16:25:32.59ID:taFFCb7H
そもそもギボシ打つのなんて大した手間でもなかろう・・・
0457774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 16:41:49.24ID:byMTej4M
意外とスリーブ入れ忘れたりするじゃん
0458774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 16:52:48.82ID:KPiFwuoN
なんやかやで俺にはハンダが一番合ってるとわかった
0459774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 17:00:15.09ID:OTowuq2D
ギボシは生半可にやったやつはスルッと抜けるの見るからね。
がりっと噛み込んだような方式ならイインジャネ。
そもそもギボシを在庫して馴染みの良い工具で四六時中そんな敗戦してるやつなら良いけど
生涯に1回どうしても配線をしないとなんて素人風味のDIYにはああいうコネクタは良いと思うわ。
エレクトロタップは主線の断線とか遊びの通電不良とかがあるがコネクタなら施した線の
障害だけですむから手抜きでもいいんじゃね。
0460774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 17:37:06.71ID:VVjfz10w
なるほど
意識高い系のyoutuberがお勧めして、普及していくのだろうね
0461774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 18:22:05.31ID:PT8kDEDt
これって被服の上からカシメてるだけ?
ギボシにハンダする心配性もいるし色々だね。
俺はワゴ一択だわ
0462774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 18:40:27.81ID:BQSzzQMC
最近は細い線な後付パーツも出てきてるからなー。
ギボシだと折り返すかもう一本抱かせないと
カシメたとこから抜ける事も。

エレクトロタップはバイクだと施工が正しくても
振動で切れる可能性があるのでやめといたほうがいいと思う。
0463774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 19:57:44.12ID:v1VARqtz
買って数週間もてばいいじゃん。
俺なんて買ってきたスフィアライト、初期不良で1分もつけなかったよ。
0464774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 20:18:33.42ID:BxLyS0sH
数週間?何で端子の話がバルブの話になってるんだ?
0465774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 20:24:38.44ID:cq2hMlQI
光る端子なんだろ
0468774RR
垢版 |
2018/01/18(木) 13:37:01.00ID:OfJWgQjD
普通ははだしだろ
0470774RR
垢版 |
2018/01/19(金) 05:53:31.84ID:4rn0pxok
>>469
全然違う

アイドリングの1000回転でも発電が間に合うようにすると、10000回転回せば10倍発電してしまう
その余った電力を抵抗で全て消費しようとする(=余剰電力を熱に変える)と膨大な熱量になってしまう
その上、回転数が上がれば上がるほど、発電機の抵抗は増してしまう

ので、余剰電力は回路で逆流させて発電機を空回りさせる
そうすれば、抵抗は減るし、捨てる電力は減る
が、それでもその回路を動作させる電力は消費するので、その回路の抵抗分だけはどうしても発熱してしまう
0471774RR
垢版 |
2018/01/19(金) 09:07:44.52ID:7xiTW0PC
なるほど。
そんな仕組みになってたのか。
0472774RR
垢版 |
2018/01/19(金) 09:32:15.55ID:tf07jDSa
>>470
ありがとうございます
スッキリました。
0473774RR
垢版 |
2018/01/19(金) 12:33:29.94ID:OCMeUIiq
回転上がると、ある程度は、
発電コイルそのもののリアクタンスで、自己で発電力押さえるけどね
10倍回転が上がったから10倍多く発電って訳ではない
0474774RR
垢版 |
2018/01/19(金) 12:35:19.93ID:Wn7BZgUV
いいってことよ!
0475774RR
垢版 |
2018/01/19(金) 12:44:16.41ID:7P+lMtmm
カブ系の交直両方出るレギュレーターの意味がまるで分からない。
構造というか交流の消費と直流の消費のバランスはどうなってるん?
0476774RR
垢版 |
2018/01/19(金) 12:58:08.11ID:Azt+W+eG
>>475
まず発電は交流しか出ていないってのは理解してるんだよね。
その上で、電圧抑止はするけど、そのまま交流を吐き出すほうとレクチファイアで直流にして吐き出す方
があるってことで、これが家庭の電気機器とにたようなもの。
蛍光灯や白熱灯で照明付けるんですよね、だったらそれ交流で良いよね。
スマホ充電するんですよね、だったらそこACアダプタで直流にしましょうか

みたいな感じ、起動連動の灯火類ってのは基本的に交流の点けっぱなしでいいじゃん。
直流変換するのはロスもあるしむだじゃね?
って領域の消費分をレクチファイアに通さず生で使う。
バッテリに貯めてここいちばんにドカン、ドバドバって使おうぜって領域をワザワザ整流してバッテリに貯めたり
直流の相性の良い電子メータやリレーやホーンに使おうかみたいな感じでしょ。
0477774RR
垢版 |
2018/01/19(金) 13:09:34.57ID:7P+lMtmm
>>476
うん。概念はわかる。
聞きかじりだけどバッテリーつけないでAC出力だけにするとレギュレータが熱で飛びやすい
って話があってどうなってんのかなと。
あとACの出力とDCの出力の合計W数が許容量なのかどうなのかその辺が気になります。
0478774RR
垢版 |
2018/01/19(金) 13:16:22.96ID:7P+lMtmm
そしてバッテリーやコンデンサで平滑化しないでDCレギュ通す場合、単相半波ならほぼ交流と直流の差が
無いように思うんだけど(実際ACホーンもDCで鳴る)、0Vがあるんだよね?
一体ACレギュっていかなるものなのか…。

結線もレギュのAC入力とAC出力をジャンプさせて発電と消費の線全部まとめてそこにつなげば動作してしまうという
恐ろしい仕様。ACわけわかんない…。
0479774RR
垢版 |
2018/01/19(金) 13:46:35.38ID:Azt+W+eG
>>477-478
あまり研究や理解する価値がないはなしかとは思う。
それが画期的ならば全バイクの主流になるべきだが、小排気量、小馬力の苦肉策であるから
ヤッツケ仕事でバランス取ってるんだろ。
まず三相交流発電は1コイルで単相の交流波をを造って3コイルでその波を角度違いで重ねてる。
コイル配置の角度分磁石の通過に時間差が出るから波がづれる、これを全波整流して全部まとめて使うのが大型バイク系
電圧制御は省くがレギュレクのなかで偉い中の人がガンバル。

交流系は単相のライト用コイルとか整流用のコイルとかグリヒ用のコイルを独立させて交流で済むモノはそのまま
昇圧はまずいんでレギュを噛ませ。
直流使用はレギュレクを独立して噛ますっていう技法を使ったら小排気量小馬力は三相を実装するより性能やコストパが良かったってだけだろ。
ぶっちゃけバッテリレスの交流車でいいじゃんって話しだがセルとかも欲しいしなぁみたいな方向性だったのでは。
0480774RR
垢版 |
2018/01/19(金) 15:51:00.52ID:IymzPZ2F
カブ乗りがキックスターターでいいのに
贅沢になってセル欲しい、なんてやつだね
0481774RR
垢版 |
2018/01/19(金) 21:51:14.50ID:si5qh50v
>>480
セルはいらんが4速が欲しいんだよ
しょうがないじゃん
0482774RR
垢版 |
2018/01/19(金) 22:48:29.72ID:xggrh5q5
セルとキック付いてたらセル使っちゃうな。
つか、キック取っちゃおうかな。
軽量化〜
0483774RR
垢版 |
2018/01/19(金) 23:47:45.52ID:IymzPZ2F
軽量化なんて言っている奴に限って
自分を軽量化した方が一番効果ありそうな感じなんだよな〜
0485774RR
垢版 |
2018/01/20(土) 03:21:07.00ID:tV/AeuoG
バイクは軽く、自分は重くw
0486774RR
垢版 |
2018/01/20(土) 03:55:51.86ID:Ejtt3zZG
髪の軽量化は頑張ってる人多そう
0490774RR
垢版 |
2018/01/20(土) 17:23:08.58ID:wQpAKeYn
軽量化とか言って外すのキックペダルだけとかな
0491774RR
垢版 |
2018/01/20(土) 18:31:56.73ID:HBFCyVlZ
軽量化なら、バイク用リチウムバッテリーはどうだ
鉛バッテリーの1/5から1/10だぞ
0492774RR
垢版 |
2018/01/20(土) 18:39:18.51ID:xs9lrynE
>>491
発展途上の製品なのにここ3年くらい進化が停まってるように思えて手を出していない。
重さは鉛だから従来型と変わらんだろうけどスパイロンバッテリーの方が興味あるな。
0493774RR
垢版 |
2018/01/20(土) 19:01:02.88ID:HBFCyVlZ
複数台所有だけど、SHORAIバッテリーを大型に積んでるが
日々セルの力強さが感じられるし、半年放置してもエンジンが
即かかったのには驚きだよ
0494774RR
垢版 |
2018/01/20(土) 19:37:17.06ID:9rdIrjVi
バッテリーレス車にも愛の手を
0495774RR
垢版 |
2018/01/20(土) 22:07:47.77ID:sjshyHIN
キャパシタ(コンデンサ)と言う超小型バッテリー付いてるじゃない?
アレを大容量化したらどうなるんだろうね。
特に意味ないかな?
0497774RR
垢版 |
2018/01/20(土) 23:19:13.08ID:NhvZ3k3L
>>494
おお!同士!
単相交流車を全波R/R+ニチコン22000uFで直流&フルLED化してるぜ!
0498774RR
垢版 |
2018/01/20(土) 23:27:42.24ID:NhvZ3k3L
>>495
オフ時の残光時間が延びるだけで特に意味なし
LEDで白熱球みたいにふわっと消えるウインカーにしたい人にはいいと思う。

>>496
充放電時間が長すぎて平滑に向かないぞ
0499774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 10:18:22.07ID:HHzNyiQz
>>497
22000μFも必要なのか
もっと小さい容量でいいような
0500774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 10:33:05.22ID:+CkSBKiu
Amazonでエーモンの部品を色々注文したら4分割で発送してきやがった。急いでないし日時指定した訳でもないのに、何という波状攻撃!
0501774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 10:53:31.49ID:Gb1CMx2Z
>>500
自動倉庫から自動収集して自動で伝票処理して人を介在させないようなシステムだから
保管倉庫の場所が違ったりまとめるメソッドに沿わない商品は1品商品同様に別送付だろうな。
応用力のある人を介在させるより送料ロスの方が安いんだろ。
0502774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 11:10:59.84ID:vg3Vf/D6
モトイージーとかのライト消灯自己保持回路とかだと20000は必要だったな。
0503774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 11:26:17.03ID:jqoqJ5WX
>>500
結構気づかれないが「まとめて発送」のオプションがある
0504774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 12:44:21.92ID:JvXXJEWB
むしろまとめて発送知らないのかよ
0505774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 13:04:36.04ID:8MzjKWwG
>>501
やっぱり倉庫の場所が違うのが原因かな
まぁAmazonさんの事情なんでしょ…
>>503
もちろん、まとめて発送にしてる。急いでないのに細かい部品別々に発送して送料とられたくないし。
0506774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 13:19:57.24ID:AUzERpLG
>>505
福岡だけど、まとめて発送にしても鳥栖の倉庫と関東の倉庫に分かれてると別々に発送されるね
0507774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 13:37:56.59ID:eb4d+qhJ
SRやTWをバッテリーレスかするとき有名メーカーのバッテリーレッサーは5600マイクロFだがアイドル中にウインカー出すとテールとウインカーが交互に点滅するね。
対策に22000マイクロFのコンデンサに変えたらまあまあ安定する。
0508774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 14:11:22.94ID:YkIpqHIp
しかし、別々に発送って配達員の労働を増やす要因になるんだが
倉庫が分かれてるなら仕方ないのかな
0509774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 20:06:10.92ID:6siK5MN5
>>508
別倉庫に発送してそこでまとめるってAmazonの負担増えるやんw
0510774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 20:13:10.17ID:uYGFUAFS
>>499
497だが必要量が22000uFかわからんけどうまく動いてる
最初は3個並列66000で試してちらつきとかを見ながら減らしてった
コンデンサなんかどうせ大した価格差ないし、スペースもたかが知れてるからね

素人仕事なので明らかなオーバースペックで作ってしまう感はある
自作ハーネスは
LEDウインカー配線をAVS1.25sqで作ったり
オルタからR/Rは10AもないのにVCT5sqだったりする
0511774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 20:16:12.12ID:zt6TesEv
>>508
倉庫間の定期便がないから仕方ないんだろうな
0512774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 23:06:47.79ID:0ujBzyQY
そんなことしてたら他の大勢の人の手間暇が増えちゃうからね
人も施設も費用も時間もみんな
0513774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 23:59:36.67ID:YkIpqHIp
何かおかしなこと書いたかね? 
「まとめて発送」を選択していて、今まで別々に送られてきたことなんて一度も無いのだが
0514774RR
垢版 |
2018/01/22(月) 06:06:52.07ID:/IoxpdgT
アスペの見分けがつくようになってきた
0515774RR
垢版 |
2018/01/24(水) 03:19:12.71ID:DvyKH/Y0
XV1600乗りなんですが、ヘッドライトをLEDにしようと思って検索してるんですが、
規格がH4だというのはわかってますが、価格がピンキリなのでどれがいいか分かりません。
寸法は既存のサイズと同じくらいであればいいですか?
0516774RR
垢版 |
2018/01/24(水) 03:48:43.89ID:QKSbvHwL
>>515
バルブ本体の長さというよりその後ろ
コネクタがつく部分が収まるスペースだね
0517774RR
垢版 |
2018/01/24(水) 08:09:36.98ID:fLsptNph
>>515
スフィアライトかサインハウスだと適合表なかったっけか?

取り付け確認できてるメーカーので車検対応とうたってるのから選べばよろし。
0518774RR
垢版 |
2018/01/24(水) 10:50:42.57ID:mlR736EN
値段が高いのは気にしないことが大事
勢いで買うのがいいですよ
0519774RR
垢版 |
2018/01/24(水) 12:44:27.39ID:1+tI+iwJ
>>515
取り付け可能かどうかと、ライトとしてちゃんと機能するかどうかは別だからね
どれを選んでもダメって可能性は考慮しておかないと
LEDバルブってのはそういうもんだから
0520774RR
垢版 |
2018/01/24(水) 12:48:58.05ID:DvyKH/Y0
>>516
コネクタはこういうやつで、3つの口金をはめ込むタイプです
全体的な長さは8センチ

http://imepic.jp/20180113/580680

サイズが合えばどれでも付くと思いますが多すぎて迷います
中には偽者もあるみたいだし・・・
0521774RR
垢版 |
2018/01/24(水) 13:06:14.66ID:DvyKH/Y0
>>515
調べてみます

>>518
相場はどれくらいですかね
出来れば1万未満がいいですが・・・

>>519
車検に対応するものなら大丈夫ですかね
0522774RR
垢版 |
2018/01/24(水) 13:57:11.53ID:fMcg+x7q
>>521
アマゾンで「H4 LED」や「バイク LED」で検索してみてはどうですか?
4輪用が多いから2個セットが多いけどバルブなんてもんは切れるもんなのでスペアと思えば良いです。
ハーレー用丸パクのプロジェクターユニットなんかも1万以下でありますよ、車種によってはリムが
要るので一緒に買ってもそんなに高くありません。
0523774RR
垢版 |
2018/01/24(水) 14:47:19.43ID:mlR736EN
1万未満? スフィアライトはその値段では買えないですよ(笑)
中華の安物で色々買って試してみたらいいんちゃう?試すことも大事だ。さあ頑張ろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況