X



バリオス】BALIUS&GSX250FX Pt63【バリウス [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2017/08/04(金) 00:22:54.20ID:70CBAdI7
前スレ
【バリオス】BALIUS&GSX250FX Pt61【バリウス】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1457922839/

■過去ログ
http://www.geocities.jp/balius_archive/

■メーカーページ
・BALIUS-II
ttp://web.archive.org/web/20091121044228/http://www.kawasaki-motors.com/model/balius2/index.jsp
※リンク切れ(2015/05/11)

・GSX250FX (生産は終了となったので、登場時の広報だけ貼っておきます)
http://www.suzuki.co.jp/release/b/b020122a.htm

■純正パーツカタログ検索(kawasaki公式)
ttp://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/

■バリオスオーナーズクラブ「ASTRIDERS」(略してAST)
(検索してください ※運営の糞仕様によりURL貼れませんw)

■インプレ集
・ttp://f52.aaa.livedoor.jp/~bikeimpr/
・ttp://www.ne.jp/asahi/tansya/free/

※前スレ
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1482603561/
0386774RR
垢版 |
2017/11/30(木) 00:22:43.04ID:3ligWDjj
>>385
新車の頃だってやたら自慢したり自信満々に大威張りしたり背伸びして乗る車種ではなかったよ

最近はちょいと旧車な感じも帯びてきたけど普通な中型250バイクでいいじゃいいじゃないか、おかしいのはむしろ友達付き合いの方だ
0387774RR
垢版 |
2017/11/30(木) 00:36:33.61ID:hrvZYrkt
バリオスのプラグキャップはカワサキの水冷の中でもトラブル多いね。
良く有るのがゴムの硬化で奥までちゃんとはまって無くてプラグ先端のネジ部分がプラグキャップ内の金属に接触して無い状態。
抵抗増えるのでセルを回すとセルモーターに電力取られて点火不良。
押し掛けなら掛かるのは電力が全て点火に回るからだね。
0388774RR
垢版 |
2017/11/30(木) 00:39:21.39ID:hFfA1PuF
>>386
そう、自分としてもまだバイク仲間感覚の様な「古い車体だししっかり整備して事故に気をつけ大事にしろよ」ならまだいいが「俺の隼に比べてホントゴミだなぁ〜俺のマフラーと比べてってかパーツ1個より安いんじゃねーの」って嫌味だらけを。。
0389774RR
垢版 |
2017/11/30(木) 06:51:23.37ID:GsAkVTKw
>>388
すんなクズとよく付き合えるなwバリオス関係なしにクズやん
0390774RR
垢版 |
2017/11/30(木) 08:09:40.26ID:KzWpQBQT
バイクは趣味性のものだから人の目を気にしすぎてもダメなのはわかるんですがね。。
どうも「バイク何乗ってるの〜」って言われて答えると「あっ...」って反応が多くて。

けっこうバリオスって異質なんですかね。
まだゼファーやxjrやCBなら「族車系じゃーんwww」ってなれどバリオスはなんか反応が違う気が
0391774RR
垢版 |
2017/11/30(木) 08:46:43.79ID:J5cBq60v
族車とか要ってるのは30より上で、若ければ親が珍ピラ珍走で聞かされてるか
それを他人に言われる、思われるのが嫌なら降りるしかない

他人の評価が自己より優先される人は、バイク自体降りた方が良いよ
0392774RR
垢版 |
2017/11/30(木) 08:56:40.74ID:7X0v7UVq
あれほど250で熟成した四発もバリならではなんだけどね
知らない奴らは知らないままでいいじゃんよ
バイクは人の目を気にして乗るもんでもないよ
0393774RR
垢版 |
2017/11/30(木) 09:00:07.67ID:Lch8nfE6
ゴミバイクと言われてカチンとくるような人はゴミバイクに乗らないほうがええ
0394774RR
垢版 |
2017/11/30(木) 10:31:45.27ID:4Er/9B3f
ゴミバイクですけど、何か?
て胸張って言えるのがアウトローな正しいバイク海苔なんだけどな
今は周りの評価にビクビクしながらバイクに乗る時代になったのか?
ましてや希少なニーハン4パツ乗りが
悲しいなぁ…
0395774RR
垢版 |
2017/11/30(木) 12:39:31.57ID:JjD4dIHg
周りの人間に恵まれなかったと割り切ろう
逆に自分の知り合いは、族とか珍走を毛嫌いしてるのに、ドノーマルのバリオスやZRX乗ってる人ばっかりだよ
4発ネイキッドに惹かれてね
0396774RR
垢版 |
2017/11/30(木) 14:01:04.27ID:G6pf+iQH
他人の評価などどうでもいい
好きうから乗ってるだけ
0397774RR
垢版 |
2017/11/30(木) 17:36:29.71ID:A2OgcSe7
>>385
そこまで言われるなんて相当だな
そいつとはどんな関係なんだよw

好きで乗ってやでー
他人にとやかく言われる筋合いねーわで
ボコって終わりやんか😀

そいつと付き合う事もなかろう。
0398774RR
垢版 |
2017/11/30(木) 19:41:05.67ID:NFs77hrJ
迷惑もかけてないのに他人の好きなものにあーだこーだ言うやつはクソ
ほっとけばええよ
0399774RR
垢版 |
2017/11/30(木) 20:40:56.37ID:hFfA1PuF
そうですよね。
自分なりに大事にしたいと思います。
金掛けまくった全て店任せの整備・改造にしても一般道速度200キロ越えや大型自慢にしてもその人の価値観ですしね。

\( 'ω')/今週末はオイル交換!
晴れたらいいなぁ。
0400774RR
垢版 |
2017/11/30(木) 22:48:46.41ID:My4eSI3O
オイル交換前のギア
「メキゴシャor パキッ」
オイル交換後のギア
「ガチャン」
0401774RR
垢版 |
2017/12/01(金) 06:22:51.27ID:29OxZh4X
交換後は「スコン」の方かしっくりくる
0402774RR
垢版 |
2017/12/01(金) 11:08:47.94ID:iIrZygri
バリオス1のセルモーターの配線を作り直しています。純正は5.5mm^2くらいの細い線。
これを20mm^2の線で作り直してます。とりあえず、セルリレーからセルモーターまでの30cmくらいの
部分を作ってみました。抵抗を測定したら、純正が20〜30mΩくらい、製作したのは3〜4mΩくらいでした。
両端の圧着部分も経年変化で抵抗が増大しているようです。
0403774RR
垢版 |
2017/12/01(金) 15:21:02.57ID:iIrZygri
バリオス1のセルモーターの配線を製作していて思ったのですが・・・なんで、バッテリーのプラス端子
が車体右側にあるのに、セルリレーを左側に設置したのだろう?

右側にセルリレーを設置したら、セルモーターまでの配線の長さは半分で済むくらいじゃないか・・・
おまけに、なんでエアクリBOXの上をハーネスが通るようなことになっているのだろう・・・

何も考えずに配線を作ったみたいだ・・・
0404774RR
垢版 |
2017/12/01(金) 19:36:53.54ID:rGu8hnR7
頼むから出先で再始動ご機嫌斜めモードやめてくれ
危うく銀行行きそびれるとこだった
0405774RR
垢版 |
2017/12/01(金) 22:37:15.01ID:kBdDOY3i
俺も再始動困難だったけど、ハンドルを純正形状に戻した時にセルスイッチやウインカースイッチの端子周りをパーツクリーナーで掃除して、アップハンドル用延長カプラーも外したら何故かそれからは絶好調
電気系で再始動困難だったのは確かかな

俺の場合はだけど
0406774RR
垢版 |
2017/12/02(土) 09:20:04.05ID:BKL68MXM
点火コイルに行くプラス電源の配線とSWの抵抗増加が、点火電力の低下を招き、再始動困難にしている
ようです。

点火コイルへのプラス電源は、
バッテリープラス端子→セルリレー端子→メインフューズ→ハーネス白→イグニションキーSW→
ハーネス茶色→ジャンクションBOXのフューズ→ハーネス茶/黒→キルSW→ハーネス赤→点火コイル

と、前と後ろに行ったり来たりで、途中にSWも2個あります。ハーネスコネクタもありますので、
各部の経年劣化による接触抵抗の増加がひどいです。
0407774RR
垢版 |
2017/12/02(土) 10:47:57.94ID:nUXDJM+W
接点磨くだけで違うかな?
ほんとはケーブル入れ替えるのがいいんだろうけど
もうほとんど旧車だなぁ
0408405
垢版 |
2017/12/02(土) 12:58:59.20ID:/xZtAmTt
最初から電気系を疑っててヒューズボックスやイグニッションコイルのカプラーは、初期に確認して緑青は少し出てたが目視とテスターでは問題無しと判断した
始動再始動困難は続き、ショップでプラグだけ交換
で、ハンドル周りの整備で始動性復活て流れ

雨晒しで放置されてた車両だからか、ハンドル周りは結構傷んでた
一番手の届きやすい所から清掃や確認した方が近道だったみたい
0409774RR
垢版 |
2017/12/02(土) 19:39:48.88ID:mMap04KZ
セルモーターへの配線を20mm^2で作り直し、さらに、点火コイルへの1次側配線も、MITSUBAのホーンハーネス流用で強化しました。

押し掛けでしかかからなかったバリオスがセルで楽々かかるようになりました。再始動もバッチリです。
0410774RR
垢版 |
2017/12/02(土) 21:08:03.20ID:cCNTEY78
そろそろ5万キロだけどいつでもキュルキュルブォンと快適だ
でも最近旋回中ハンドルからガタガタと手に伝わってきて怖い。中古で買ってタイヤ交換してなくてヒビが入ってるからそのせいなの?
0411774RR
垢版 |
2017/12/02(土) 23:09:16.73ID:rLZzOT0E
ステムベアリングじゃね?
0412774RR
垢版 |
2017/12/03(日) 00:04:52.82ID:qVC3savB
カワサキのキーボックスは中に抵抗が入ってて、接点の緑青や接触不良で点火しなくなるから管理に注意してね。
直結では点火せずに抵抗通す事でキーonを感知する仕組みだが抵抗値変わると受け付けないよ。
0413405
垢版 |
2017/12/03(日) 01:46:54.25ID:b96Lmhx+
セルスイッチの接点は異常無いのにスイッチ押しても掛かったり掛からなかったりするのはその所為なのかな?
0414774RR
垢版 |
2017/12/03(日) 04:05:57.69ID:qVC3savB
バリオスと言うよりカワサキはクラッチとスタンドにスイッチが有ってヒューズBOX内部で各スイッチの信号を元にスターターリレーを動かす仕組みでスタートスイッチかそこに至る配線で抵抗増えてるとスターターリレー反応しない。
スタートスイッチを強く押したら回るのはスタートスイッチで強く押しても変化無くて症状にムラが有るならヒューズBOX内部の問題。
0416774RR
垢版 |
2017/12/03(日) 19:28:37.22ID:UCmA7mFM
今日はオイル交換。
レプソルのオイル10w-40。
オイルエレメントもマグネットのに変えてみた。さて、どんなものか。2.6リットルか。

次の目標はウインカー変えてみるかな。
0417774RR
垢版 |
2017/12/03(日) 21:51:57.71ID:YOuU68ue
ウィンカー替えたら友人たちに不評で悲しい
0418774RR
垢版 |
2017/12/04(月) 00:21:38.02ID:0HUbx/ay
354です
レギュレーターは異常なしで
バッテリーの不良でした(GS-YUASA)
メーカーが対応してくれるとの事で無料でした
新品バッテリーの不良原因はメーカーが詳細に
調べるみたいです
0419774RR
垢版 |
2017/12/04(月) 09:00:09.45ID:MTFFngil
GS−YUASAは高すぎるよ!台湾YUASAでも高いくらいだ!
オクのバリオスの値段と釣りあわない!
そんな私はバイクパーツセンターのバッテリーばかり使ってます・・馬鹿にしないでねw
0420774RR
垢版 |
2017/12/04(月) 09:16:11.33ID:grtA1Rpy
>>419
俺も使ってるよー
当たり外れあるのかもしれないけど今のところ1回も外れなし
0421774RR
垢版 |
2017/12/04(月) 11:25:06.70ID:MTFFngil
押しがけでないとかからないバリオスの電装系改善の者ですが・・・
正直、これほど効果があるとは思いませんでした・・・
まだ、あと、改善として、イグナイタ内部のパワトラをMOSFET化して、さらに小型のシールドバッテリーを
点火専用に搭載する予定なのに・・・すでに、十分に始動性良くなってしまったではないか・・
どうしよう・・
0422774RR
垢版 |
2017/12/04(月) 11:35:00.54ID:kA/rjVcr
バリオスの指導性は電装系の劣化説が濃厚みたいですね
0423774RR
垢版 |
2017/12/04(月) 21:13:10.62ID:d6EV+P9k
初めてのバイクがバリオスで個人取引で買った
初めてチェーンクリーナーで磨いてルブ吹いたけど体感出来るレベルで雑音減ってびびった

ついでに店でフラッシングとオイル交換とエレメント交換したらこれまた劇的にギアチェンジの感触が変わってびびった

バイクって構造が単純故にメンテナンスの効果が如実に現れるんやね
0424774RR
垢版 |
2017/12/05(火) 08:11:39.20ID:M5YIpXIA
そろそろ12月入って年末かぁ。。
連休でも何もないしなぁ

バリオスで少し遠出としても過去レスであったように突然の出先の故障が怖いしなぁ。と言っててもそれじゃ乗ってられないだろうし

これまた過去レスにあったように持ち運びできる小型ブースター(?)があればある程度は安心できるのかなぁ
0425774RR
垢版 |
2017/12/06(水) 01:31:56.40ID:C58wtuiR
4万キロ以上乗ってるけど出先で走行不能になったことが無いから信じられない
このバイクめっちゃ頑丈だよ
0426774RR
垢版 |
2017/12/06(水) 01:35:23.99ID:s+/6Sz5L
久々に高速ツーリングしたんで燃費計測したら19.5km/l走っててびっくりした
93年式でほぼ直管にしては走るほうなんじゃろか?
0427774RR
垢版 |
2017/12/06(水) 05:20:13.57ID:SokD9S3U
>>425
バイク自体は頑丈だけど
バッテリー自体の不良とかは不可抗力でしたわ
0428774RR
垢版 |
2017/12/06(水) 05:26:09.26ID:SokD9S3U
>>424
ほとんどの任意保険に無料のロードサービス
ついてるから携帯があればなんとでも
なりますよ(大体180キロまで無料)
バッテリーに限らず、パンクや事故の
可能性も少なからずあるわけで....
ガンガン乗りましょう!
0429774RR
垢版 |
2017/12/06(水) 08:03:57.76ID:5tn8+HUJ
バイクの出先不良だと、私はスティード乗ってた時にキャブのオーバーフローで動かなくなったくらいか。あれって今思えばゴミ詰まりで軽く叩いて治る場合が多いんでしたっけ。バリオスではまだ指導不可なほどの経験は無いが
0432774RR
垢版 |
2017/12/06(水) 11:03:13.41ID:GFLwnsuT
>>426
お巡りさんコイツです

ちな峠のみだと14
高速走行込みツーだと19
下道ツーリングだと22くらいか
6000rpm以下の使い方ならもっと伸びるかも

直感は音は気持ちいいけどトルクが削られてな
ノーマルマフラーが力感と音が丁度良い
0433774RR
垢版 |
2017/12/06(水) 12:20:29.52ID:pcLDx3Ap
直管だと音大きすぎて時間経つと疲れない?
0434774RR
垢版 |
2017/12/06(水) 16:58:23.70ID:k/wrygjf
社外だとモリワキツアラーが気になる
0435774RR
垢版 |
2017/12/06(水) 18:28:14.32ID:umcNPG24
動画見てみたけど、この音なら純正のままでもいいんじゃ…?
0436774RR
垢版 |
2017/12/06(水) 19:28:23.24ID:58LOsjVs
音が小さいからいいんだよ
大事なのは性能
0437774RR
垢版 |
2017/12/06(水) 22:26:02.54ID:SokD9S3U
>>431
東京海上日動←バイク
三井住友海上←車
両方ロードアシストついてるよ
180キロまでは無料、なんど使っても等級には
影響なし
0438774RR
垢版 |
2017/12/06(水) 23:54:42.56ID:/cCbm4Bq
ロードサービスは任意保険とは別でJBRとか言うのに入ってる55kmまでで年間3650円。

200kmまでの6650円コースに変えようかな、ちなみに距離外でだと近隣のカワサキ正規取扱店に搬送される仕組み
0439774RR
垢版 |
2017/12/07(木) 00:39:40.73ID:1vvAUjFC
アクサは、ロードサービスセンターが指定する工場等までの牽引なら距離無制限で無料
サービス利用者が指定する工場等なら50キロまで無料
0440774RR
垢版 |
2017/12/07(木) 10:47:33.19ID:Laoa6TDg
つまりは、バリオスは電気系統や始動性に気を使えば大丈夫ですかね?

カワサキの名言と噂される「オイル漏れはしっかり入ってる証拠」と言われるとか。
0441774RR
垢版 |
2017/12/07(木) 12:19:32.77ID:sg60jD2o
俺のはドレンから滴り落ちているよオイル
でも一年通して窓確認しても減った感じはないな
30年近い旧車バイクだしそこら辺は察しないと乗れないかなぁ
0442774RR
垢版 |
2017/12/07(木) 12:30:17.40ID:Laoa6TDg
>>441
パッキンワッシャーからの漏れじゃなくですか?締めが甘いとか。

電気系統は不安だがエンジンからの異音もないし吹け上がるし大丈夫そうだけども。
レスにあった東京海上日動に電話して対応良さそうだったし決めるかなぁ。
対人・対物を無制限くらいで月3千円か。
ロードサービス使っても等級変わらないみたいだし安心できそうで
0443774RR
垢版 |
2017/12/07(木) 13:46:37.35ID:sg60jD2o
>>442
前オーナーが捻り切ったようだ
ワッシャ外してギリ2山掛かる程度だから仕方ない
気付いたら滲んでる程度なんでリアが踏んで滑る事も無いし、通常状態であれば漏れっこない

昔から川崎は大人に憧れる子供が弄り壊してたから、オイル漏れてるのは〜のような噂が立ったんじゃないかね
0444774RR
垢版 |
2017/12/07(木) 14:08:43.56ID:CM8CAcsa
うちのバリオスくん6000から8000回転くらいの域でエンジンあたりからカラカラ音というかジャラジャラ音というかがするんだけど何だろうか
クラッチ切ってても音なる
0445774RR
垢版 |
2017/12/07(木) 15:05:04.25ID:sg60jD2o
>>444
俺もする
うちのは5500rpm前後だが
メーターかとも思ったが多分キャブだろう
0446774RR
垢版 |
2017/12/07(木) 16:42:26.13ID:kXtDHbfh
>>443
そう言う事もあるかも知れんが
新車で滲んでるとか新車で買って三ヶ月も立たないうちにヘッドから滲んで来たとかあったからね。
でもこれは30年以上前の話だけど。
0447774RR
垢版 |
2017/12/07(木) 16:52:37.66ID:sg60jD2o
>>446
そうなんだw
どっかのブログで、ツーリング途中に港で仲間とお別れするER-4nてのがあって、乗船出来なかった理由が乗る直前にサイドスタンドが折れたから
とかあったなぁ

カワサキか・・・
0448774RR
垢版 |
2017/12/07(木) 18:53:17.64ID:kTmhqH6X
昔のカワサキはパッキンの材質が悪くて必ずと言っていいほどオイルが滲んでたらしい
0449774RR
垢版 |
2017/12/07(木) 19:28:53.02ID:qWHyOxUy
空冷時代のパッキンは黒い紙→赤っぽい紙→鉄板に樹脂コーティングに変わっていったね。
今頼むと樹脂タイプが来るよ。
社外なら黒い紙のままだね。
0450774RR
垢版 |
2017/12/07(木) 19:32:13.17ID:qWHyOxUy
>>444
カムチェーンテンショナじゃないかな?
カワサキはオートだけど手動で調整しないと音が出るよ全車種。
0451774RR
垢版 |
2017/12/07(木) 21:49:57.83ID:CM8CAcsa
カムチェーンテンショナーは交換して満足してたが手動で調整はやってないから試す価値ありだな
キャブだとしたらよくわからんからまた調べるわサンクス
0452774RR
垢版 |
2017/12/08(金) 00:10:07.81ID:PIRYApj1
え!手動調整できるの!?教えてくれたら嬉しい
0453774RR
垢版 |
2017/12/08(金) 00:19:11.24ID:h7yNGY7m
テンショナーが調節できるのはノッチ式のやつじゃなかったかな
バリオスはできなかったはず
0454774RR
垢版 |
2017/12/08(金) 03:43:19.16ID:0BPcOkkA
バリオスはオイルパンのドレンの雌ねじの作りが悪い。まともにねじのかかる山が、もとから少ない。おまけにアルミ。だから捻切られる。
良品中古と交換が簡単。
0455774RR
垢版 |
2017/12/08(金) 09:43:07.30ID:bAmxhS/m
>>454
オレのはそれで一度オイルパン換えたんだぜ(笑)
0457774RR
垢版 |
2017/12/08(金) 19:14:55.17ID:h7yNGY7m
オイルパン替えられるからまだいい
0458774RR
垢版 |
2017/12/09(土) 01:33:23.27ID:ew8KjSr9
あんなとこ一体どんな力で締めたらバカにできるんだ……
0459774RR
垢版 |
2017/12/09(土) 06:16:36.68ID:0eHpxFjn
締めが甘いと漏れちゃうとか言ってレンチにパイプ足してバイク倒す程締めるアホは一定数居るよ。
0460774RR
垢版 |
2017/12/09(土) 06:38:55.72ID:JjkF8MFl
いや、マジでオイルパンの雌ねじは造りが変だからな。アルミなのに3山くらいしか、かからん部分もあるし。
0461774RR
垢版 |
2017/12/09(土) 16:30:57.59ID:apQUne/7
オレも一度オイルパンのネジ切りましたorz
それからは安いトルクレンチ買ってきて閉めてる
0462774RR
垢版 |
2017/12/09(土) 17:15:11.50ID:IvTasr+6
てかねじ切るような奴はセンス梨
0463774RR
垢版 |
2017/12/09(土) 22:06:20.00ID:apQUne/7
言い訳すると、もっと締めなければと強迫観念にかられた
全く機械弄りには向かないな
石橋を叩いて壊す質だからな
0464774RR
垢版 |
2017/12/09(土) 22:44:30.21ID:UNGboPVc
マジレスするとな、新しいうちは良いんだよ。
でももう20年以上、時にはいい加減なトルクで締めてたりすると積もり積もってアルミが金属疲労でボルト穴衰弱死。
0465774RR
垢版 |
2017/12/09(土) 22:53:00.90ID:w5PmKlEJ
ドレンボルトに限らず規定のトルクって意外と緩いよね
0466774RR
垢版 |
2017/12/09(土) 23:09:33.76ID:0eHpxFjn
余り高いのじゃ無くて良いから面倒でもトルクレンチ使って欲しいな。
経験少ない人はM6M8なんかは締めすぎでそれ以上は足りないケースが多い。
多分ソケットレンチを3/8(9.5)使ってるからだと思うんだけど。
出来ればM6以下は1/4でM10以上は1/2がハンドル長さが適してるよ。
0467774RR
垢版 |
2017/12/10(日) 04:36:40.95ID:ToQlSqS7
誰しも一回は何処か何かねじ切るだろう
2回3回やる奴はもう弄らない方がいい
自分の誤りに気付けない体質だから
0468774RR
垢版 |
2017/12/10(日) 12:58:51.78ID:aQvzptG3
ネジ切る前のあの感覚がわかっただけいいんじゃない
次からはその前でやめる
0469774RR
垢版 |
2017/12/10(日) 13:36:32.15ID:0QUCkGTb
>>463
お前はバイクに乗るな!
バイクに跨がる資格がねえ!
バリオスを手放せ!
0470774RR
垢版 |
2017/12/10(日) 16:31:35.25ID:RMBgAHU7
>>463
その為に?
バイク屋があるんだ
心配するな
整備は全部任せて、もう乗って楽しむだけだ
0471774RR
垢版 |
2017/12/10(日) 16:39:40.02ID:RnhL41d2
酷い奴は自分で壊しておいて「壊れた」って言うからな
反省も悔悟も無い俺の大嫌いなタイプの人間
0472774RR
垢版 |
2017/12/11(月) 08:14:36.33ID:o1+SHLpR
トルク値ってこういうためにあるもんですしね。締め過ぎたらねじ切れたり固着したり、閉め切らず緩まずな適度な感覚が必要な場所だとか。

サビで痛みだし走って振動で緩んでリアタイヤでも外れた日には自損どころしゃないですしね。飛ばすような車検無きバリオスで。
0473774RR
垢版 |
2017/12/11(月) 09:40:31.53ID:ohDcvveO
自分で整備するには最低限の機械的知識は必要だわな
でも素人なんだし、安全との天秤で悩んだり壊しそうと思ったら直ぐ街のバイク屋に頼んでるな俺は
整備状況や要整備箇所も教えてくれるし、勉強にもなるし
0474774RR
垢版 |
2017/12/11(月) 11:25:22.90ID:yUt+Db+j
俺は、いろんなバイクも車もいじるけど、バリオスのオイルパンのネジは酷過ぎる。
オイルを限界まで排出できるように配慮したのだろうが・・配慮があだになって、ネジが
3山くらいしかかからないところがあるんだよ。これは壊れるわ・・・
0475774RR
垢版 |
2017/12/11(月) 14:57:34.20ID:ohDcvveO
酷すぎるもなにも、サビマニとトルレンあれば壊しようもないしな
0476774RR
垢版 |
2017/12/11(月) 15:37:03.90ID:yUt+Db+j
あ、言っとくけど、俺自身はバリオスのドレンボルト穴をダメにしたことはないよ。中古エンジンに
載せ換えしたらオイル漏るから、オイルパン交換したんだけど、そのときにオイルパンのネジ見て
こりゃダメだと思ったわけよ。
0478774RR
垢版 |
2017/12/11(月) 22:21:17.51ID:uw1JgrHQ
>>477
すみませんが配線図お願い出来ないですか。
0479774RR
垢版 |
2017/12/12(火) 09:12:35.10ID:EQ9asyAD
ノーマルの配線が下図のようになっているはずこれにリレーの付いたミツバのホーンハーネスを流用してバッテリー直に改造します。
0480774RR
垢版 |
2017/12/12(火) 09:23:43.22ID:EQ9asyAD
リレーハーネスを使用して下のように変更します。投稿した写真ではコイルマイナス→イグナイタの
配線も太いのに変更したので、配線色が違ってますが御了承ください。
0481478
垢版 |
2017/12/12(火) 18:51:58.89ID:hFozNFjb
>>480
マジでありがとうございますー!
今度暇を観て試してみます。
0482774RR
垢版 |
2017/12/13(水) 05:00:19.28ID:Igtke4Rx
>>432
お巡りさんは勘弁してくださいなんで(ry

燃費的には普通なんねあざす
0483774RR
垢版 |
2017/12/15(金) 11:59:31.44ID:rLl1FeqF
さて。ハンドル変えるかなぁ。
ミニコンドル一型。合うだろうか

自分の足が長いとは思えないがステップが高く感じるし、セパめなハンドルだから窮屈になるのかな。曲がればタンクに手を挟みそうだし。。
0484774RR
垢版 |
2017/12/15(金) 22:12:51.99ID:pFP1DSHL
走行中にヘッドライトいきなり消えたりする症状ってこのへんのスイッチ異常関係あるかな?

352 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/11/24(金) 17:18:42.10 ID:zOwLMoOR
両方つけっ放しにすると熱で球切れするぞ
安全のために、スイッチ切換で両方切れないようにしてあるからな
0485774RR
垢版 |
2017/12/15(金) 22:19:23.64ID:pFP1DSHL
>>455
同士がいたw
あれ12000円くらいとパッキン代がきつい
あとオイル全交換・・・バケツに戻せば使いなおせるけどね〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況