X



【解説/植物】なぜ人間は道ばたに生えている雑草や葉っぱのほとんどを食べることができないのか? [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2022/07/14(木) 21:56:22.90ID:CAP_USER
なぜ人間は道ばたに生えている雑草や葉っぱのほとんどを食べることができないのか?

 ほうれん草やレタスなど、食材として売られている植物の「葉っぱ」は普通に食べられるものの、道端に生えている草や木の葉っぱを採って食べる人はほとんどいません。
 なぜ道端に生えている草は食べられないのかについて、海外メディアのUrboが植物学者のアシュリー・グレン氏に尋ねています。

 This Is Why You Can't Eat Just Any Leaf - Urbo
 https://www.urbo.com/content/this-is-why-you-cant-eat-just-any-leaf/

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2022年07月14日 21時00分
https://gigazine.net/news/20220714-why-cant-eat-leaf/
0004名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 22:01:20.16ID:l8AQiPVj
えっ?
0005名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 22:01:28.33ID:u75NwJuO
かつえ殺しの時なら食ったんじゃないか?
スターリングラード攻防戦とか
0006名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 22:01:59.77ID:7Z4RUdHW
食べないだけで食べられないわけではないだろ
0007名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 22:03:43.07ID:yKlgsy5b
動物が食べないから、生きていけてる
むしろ食べられないよう進化したかもな
0008名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 22:03:48.94ID:JW7f7PeY
紫蘇もセリも三つ葉も菜の花もドクダミも食えるだろ?
0009名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 22:05:24.50ID:7boEsXB/
youtuberで結構食べてる人居るよね
0010名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 22:06:20.41ID:rnJvCgA3
飢饉になったら、草は最初に食い尽くされる
動物も昆虫も動く物全て食われる
次に人間、弱い赤ん坊や年寄りが最初に食われる
0012名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 22:07:49.08ID:Ry2eLTa9
食べたくても犬の散歩によるクソの汚染で食う気がしないわ〜
・土筆なんかいい食材なんだが・・
:湧水が出ているセリなんかもいい食材なんだが・・クソー!
道端沿いに生えているタラの芽はほとんどが取りつくされているよー。w
0014名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 22:07:58.97ID:GVNS/48G
カタバミは酸っぱかった
河原の菜の花は湯がいてみたけどえぐくて筋が口に残って硬かった
桜の花は生で食べられたけど味は特になかった
0015名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 22:08:29.90ID:u75NwJuO
食える野草もアク抜きしないと即嘔吐く苦さだけど
0017名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 22:13:14.58ID:8ppb3Qaa
草食い 岡本信人みかけないな。あんなの子どもが真似したら不潔だし危険かもしれんわ。
0018名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 22:17:29.70ID:QeREI9vk
植物には植物の都合があるわけで
食べられるために生きてるわけではないんだね
そりゃそうだ
なのにビーガンはそれも判らず逃れられぬ罪から逃れようとしているなんて・・・
そう考えると、キャベツ氏は懐が広いな
ひたすらに増やせばいいという発想
そりゃモンシロチョウにも好かれるわけだ
愛される人格者というのは人でも植物でも共通してるね
0019名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 22:17:52.33ID:/NH5xcwJ
毒が無ければ煮れば食える
0020名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 22:18:58.68ID:1TmkFTAO
道端の雑草沖縄は食うだろ
フーチバジューシーとか
0021名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 22:22:19.38ID:rfQg7zSt
シュウ酸とか食うとあんまり体によくないものが多量に含まれてるし
0022名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 22:23:11.86ID:RJG90hd8
進化を促されてるんだろ。

慰安旅行で山形に行った時、
さくらんぼの獲り放題食い放題に行った。
たぶんエデンの園というのは、年中そんな感じだったんだろう。

手を伸ばせばそこに食い物があり、食っちゃ寝できるようなら、
人類はいつまでも進化しなかったろうな。
0023名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 22:27:41.54ID:w74b4j7K
喰えるものは栽培するから
0024名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 22:28:36.62ID:vqFG1t80
 
無毒な植物は食い尽くされて絶滅し
有毒な植物が蔓延る
0025名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 22:31:21.69ID:rZyM//KU
>>21
それを工夫して食ってきたのが我々の先祖で近世近代の科学の時代には改良に次ぐ改良でうまい食い物と言えるところまで持ってきた
そういう事、日本で社会人やってりゃ常識と思うのだが、ネットのライターって何なの
0026名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 22:31:39.65ID:WXP1aPry
植物が防衛用に獲得した
アルカロイド毒が原因じゃね
0027名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 22:34:55.03ID:Buj5dLoF
植物もそう簡単に食べられないようにしているというか
食べられないぐらいまずい植物が生き残ったということだろうたぶん
0028名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 22:40:56.32ID:15yFmKMS
食べることが出来たら、その草は全滅するわな。

まあ、河川敷に行けばカラスムギが一面に生えていて、あれは旨い。脱穀が面倒くさいがな。
0029名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 22:42:33.10ID:vpWCSbZ4
埼玉県人なら、そこらへんの草でも食っていけるぞ!
0030名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 22:53:19.99ID:Tppm8WUi
人間と昆虫が食べる植物は結構重なってる。
なので、昆虫すら食べないようなクソまずい植物が雑草として繁殖してるという印象。
昆虫は好きなのに人間が食べない植物は今で言うならヒマワリの葉っぱ、
人間が食べるのに昆虫はなかなか食いつかないのはアザミあたりかな。
0031名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 22:54:49.36ID:+0Lq5VYu
殆どは不味いから食べないだけだろ
0033名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 22:57:03.69ID:99cBGBWQ
モミジの天ぷらとか桜の葉の塩漬けとか。
青紫蘇とか家の裏に勝手に生えてくる野草だし。
アブラナ科は大抵食えそうな気がするし
その辺のアレチノギクとか春菊の替わりになりそうな気もするし。
0034名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 23:01:19.07ID:jKYNaJuE
ピーマンは戦前は不味くて誰も食べなかったけど、戦争中食べ物がなくて食べるようになった。その後の品種改良で今の味になった。
0035名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 23:13:59.15ID:+jH1hVje
普通にお腹壊したよ。
0038名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 23:29:29.61ID:sRFeTe7m
200万年もの間、肉食生活を続けてきた
火の使用で消化器が退化した
0039名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 23:31:09.82ID:t26teKub
アシタバやヨメナも雑草じゃないの
0040名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 23:35:17.52ID:9/afMD0e
>>1
むしろ基本的にシュウ酸カルシウムさえ煮炊きで適切に除去出来れば、大抵の雑草や葉っぱは食えるんだが?

ソース元が例に挙げた
>セルロースが大量に含まれる葉っぱの一例として、Urboは「松の木の葉っぱ」を挙げています。
だって日本人はビタミンA、ビタミンC、ビタミンK、各種必須アミノ酸の摂取源として
『松葉茶』を作って古来より愛飲してる訳でして、何寝言ほざいてるんだこのド素人がと問い正したくなるわ
俺ら日本人のご先祖様はほぼ全員100%これ飲んでるからな?(飢饉の折関わらず松や笹も健康茶として広く重宝された)

あと『和食』の最強悪食調理法である『天ぷら』舐めんなよ?
毒性無ければ難セルロースですら薄く調理加工すれば大抵食えるからな?
0041名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 23:36:59.05ID:WB+HqEVs
食べないだけかと思ってたが、食べられないの?
0042名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 23:43:50.44ID:fQhehETD
>>1
全ての動物に共通してる、食べられる物と食べられない物がある
だものほとんどの物を食べられる動物なんてほとんど居ない
0044名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 23:45:50.81ID:gxwhmsJt
その辺の草で生で食えるもので一番食いやすいのはタネツケバナかな
0046名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 23:50:33.40ID:EmiMEffZ
ている
0048名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 23:52:58.56ID:RJG90hd8
ついでに書くと、
人類はこれまで、幾度となく農業改革や技術革新を経験し、
それによる食糧増産を達成してきた。
それで貧困は無くなったかというと、
増産した分、人が増えて飢えも貧困も無くならなかった。
いま昆虫食や新たな食で不足を補おうとしているが、
不足が補われれば結局はまた人が増え、同じ事の繰り返しになるだろう。

結局は地球の人口を減らしていくしかない。社会インフラが崩壊しない範囲の速度で。
0049名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/14(木) 23:59:15.90ID:lykKKVrs
田舎の道端には食べられる草、いっぱいあるんだけど・・・
都会は栄養足りないから雑草しか生えないだけでしょ
0050名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 00:21:50.22ID:4++YDdIs
道端のものは おしっことか ほこりとか
いろいろきたないし 食べてよい
植物なのかどうかわからない
毒の草木もあることだし 
たべないほうが無難
0051名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 00:31:05.46ID:uUmLPxz/
>>40
別に農学部だとか農家だとかでなくたって常識だろと思ってたがそうではない様だ
趣味として庭とか鳥とか少々かじれば自然にこの方面にも興味は湧くんだよねえ
0052名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 00:31:08.04ID:oxw1KDOW
>>49
都会の道端には管理されてる植物ばかり
栄養ないからじゃないよ
0053名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 00:31:41.65ID:jgkS9Mvu
そうだよな
人間もうさぎや牛みたいにそこら辺に生えてるもん食って生きていければ一生働かなくていいからな
0054名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 00:41:13.95ID:FuIurj9L
食べてるやついそう
0055名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 00:52:30.75ID:gzy7upS5
>>53
遊牧生活がそれに近いのか
0056名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 00:53:17.56ID:WsFc12rV
進化の選択だろ
人間に媚びて繁栄する野菜類と違う道を選んだってことだ
0057名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 00:55:46.76ID:YSnPBDv4
むしろ人間の方が多種多様な草を食べてるだろ
他の動物に比べて解毒能力が高いのも人類繁栄の鍵だったらしいぜ
0058名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 01:01:11.15ID:PBSuH96c
硬い
0059名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 01:02:16.10ID:o4eZx+ci
マジレスすると食えないやつの割合が多いだけで食える奴も相当な量で生えてる
0060名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 01:05:15.92ID:o4eZx+ci
>>1
・関連記事
希少な「ペニスみたいな植物」を摘む女性たちに対しカンボジア政府が激怒 - GIGAZINE

「月から持ち帰った土」で初めて植物の発芽・生育に成功 - GIGAZINE

「LEDライトの光を蓄えて暗闇で光る植物」を科学者が開発、何度も光を当てて再チャージすることが可能 - GIGAZINE

100年以上前から知られていた植物が実は「食虫植物」だったことが判明、葉ではなく茎で虫を捕獲していた - GIGAZINE

「キノコなどの菌類は植物ではない」とされる3つの理由とは? - GIGAZINE
0061名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 01:06:41.44ID:o4eZx+ci
>>14
手でつまんでとれる部分より下は堅い
0062名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 01:07:16.79ID:o4eZx+ci
>>19
ボタンウキクサ食ってみ
0063名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 01:07:49.45ID:o4eZx+ci
>>24
山がシカだらけになるとそうなる
0064名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 01:09:21.47ID:o4eZx+ci
>>34
トマトやニンジンもかなり変わったと思われる
大根が青首だけになったのは流通の都合
0065名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 01:10:49.20ID:o4eZx+ci
>>40
てんぷらにすればなんでもいいかというとそうでもない
シロツメクサは食えてもアカツメクサは不向き
イネ科の雑草とかどうにもならない
0066名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 01:12:27.04ID:o4eZx+ci
>>57
さすがに草食動物にはかなわない
毒耐性自体もネコのほうがまだ上
0067名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 01:16:49.18ID:o4eZx+ci
毒があるわけでもないし硬くもないホテイアオイやカナダモがなぜ食用とされないのか
考えるよりも一度食ったほうが早いぞ
0068名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 01:27:02.50ID:Ch4IHyYk
何でも天ぷらにして食ってる人がいたろう
0069名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 01:50:37.49ID:O52ATMr1
早いのが取り柄の岡林信人とはおれのことだあ
0071名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 02:04:56.76ID:MmyR6Rh/
スベリヒユが食べられると聞いて庭に生えてるのをおひたしにして食べてみたら普通にうまかった
トルコやギリシャでは炒め物やサラダとして食用にしてるそうな
0072名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 02:12:54.28ID:JBOkIttc
いや、葉っぱは虫にくれてやって
太った虫を食べればいいじゃん
0074名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 02:15:47.19ID:bfXU1Ab0
前に山形の人は道端の草を普通に食うって聞いたが
ホントかどうかは知らん
0076名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 02:17:41.96ID:dy38jA8q
子供の頃に食べたコンフリーの天ぷらが忘れられない
0077名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 02:27:03.16ID:Yf9LJUdZ
その辺の草でも意外と食えるものがあるけどな。コスパ悪いから食わないだけで。
0081名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 03:37:10.40ID:VHm+DdMd
一番野生に近いほうれん草もアク抜きをしないと食べれないし
あまり食い過ぎると腎臓結石の原因になるしな
0082名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 03:51:55.60ID:oixFnNmn
食べないのか、食べることができないのか
生物として適応した食べ物ってのがあるんじゃないのか
動物がそこらへんの雑草や葉っぱを食って生きていけるなら
コアラはユーカリ問題やパンダの笹問題も解決だし
肉食獣の餌も雑草でまかなえば大幅なコストカットが狙えてしまう
0083名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 03:56:02.48ID:qVAUzYiJ
食べられるも雑草もあるけど毒があるものや消化できない草もある
うかつに未知の雑草に挑戦せず安全を確認できたものしか食わないように基本、本能に組み込まれてる
0084名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 04:24:55.93ID:4gZuDR6P
草食動物の様に胃袋が強く無かった
雑食性は中途半端
0087名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 05:00:07.58ID:6RGSQqUK
名古屋人なら市道に野菜を植えるし食べられるかもしれん
0088名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 05:12:37.47ID:R971zljA
こんにゃくやフグみたいにマズくても毒があっても加工したら食えるでしょ
0089名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 05:18:14.13ID:U9OW7w4L
ギシギシ、スイバとか
普通に食えるよ
スベリヒユとか軽く茹でて
すげーうまいから
0090名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 05:24:15.83ID:2VldH4EQ
>>1
元々人間は肉食動物で、食糧不足で雑食になっただけだからね。
0091名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 05:43:53.30ID:nZDyR6WH
馬は半数以上しないし胃も一つだし
やっぱ歯の形状が臼型じゃないといけんのかな

って調べたら盲腸がすげえ頑張ってるみたいだ、すげー
0093名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 05:51:41.66ID:lD6rHthX
ソースが英文なので、、、、読んでないけど、
腸内細菌の中に雑草を分解してくれるのがいないんじゃないの?
0094名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 06:03:11.64ID:8L7VLhi+
>>1
日本人の士気が高いからだ
0095名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 06:03:41.83ID:YE9hdP2Q
岡本信人は、道端の草を食う評論家で活動家だぞw
道草を食う、なんて本も出してる
食える道端の草はたくさんあるらしい
みんな忘れてるだけだってさ

そういやクレソンなんて川縁に生える雑草みたいなもんだからな
キャンプ行くと、いっくらでも取れるw
0098名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 07:27:11.79ID:ooYn6VS4
ヤギさん飼ってその肉を食えばいい
0099名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 07:46:44.55ID:N0UEHqi5
「食べることができない」と「食べたくない」とを混同してるレスがずいぶん多いな
0100名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 08:30:03.53ID:r4Oj+1T1
道に生えてる草を食べる→中毒で死亡
道に落ちてるお金を拾う→全身マヒ
道に倒れてる女に人工呼吸→痴漢で訴えられる
道に迷った子供を助ける→誘拐犯で逮捕
0102名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 08:52:12.41ID:TaG/iBbQ
不味いものは家畜に食わせて
うまい家畜を食うため
0105名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 09:16:02.22ID:nIATpkOb
>>95
その何万倍もの「雑草」がある
毒性を含むものがほとんどだし無条件でそこらへんにある草を食ったら体壊すよ
「本」で食べられる草を紹介してる時点で選別が必要だって言ってるようなもんだろ
食える草の方が多かったら食べられない草を紹介した方が早いんだから
0107名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 09:51:53.91ID:09aSRvfQ
>>78
カタバミは国によってはサラダなんかで日常的に食べられるぞ
毒があるんか?
0108名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 09:54:32.90ID:UGHl4CWw
ドクダミ茶は意外に良い味だ血圧も下がるしお勧め
0109名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 09:55:10.47ID:ZpAc5mvP
>>107
シュウ酸がキツイ
水に晒すとか茹でればいいのだろうけど
生食はNG
0110名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 10:16:13.48ID:iJKwzpiU
食えるのは雑草と呼ばれて無いだけ
0111名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 10:17:52.64ID:iJKwzpiU
>>71
スベリヒユは普通に美味かった
0112名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 10:26:08.27ID:oy/vmmb0
まずいからだよ
0113名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 10:38:31.64ID:DuTioF6K
>>40
なんかそのまま食おうとしてる所に違和感あるよな
そもそも漢方は何だと思ってるんだろうか
0115名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 10:51:16.85ID:GCOmO8hq
下手したら死ぬ可能性あるから食わないように進化したんだろ
ちゃんと栄養になるもんを美味いと感じるように味覚が進化した
0116名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 10:51:53.85ID:TDXLXac5
食える植物は雑草じゃなくて栽培されてるから
0117名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 10:57:11.55ID:p41yHkJ4
>>21
シュウ酸って針状に結晶するやつ?
あれ全ての動物で害のある毒だと思うけど、牛もヤギも馬もそこへんの雑草を毎日大量に食ってなんで平気なんだろ?
0118名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 10:57:27.82ID:5YPBzvDK
>Take pine needles (which are technically leaves): They’re packed with cellulose and no good to eat.

松葉は普通に食えるだろ。
0119名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 11:01:51.28ID:pQSzMR3x
除草剤が心配だからな
除草剤といったら蜂蜜は大丈夫なのか?
薬まみれの草花からとった蜜って安全なのだろうか
0121名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 11:41:03.07ID:OmLh3ds8
みやぞんは貧乏で草食ってたとか言ってた
それでも24時間テレビマラソンランナー
とかにはなれるアスリーツ体質になってるのはなぜ
0122名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 12:29:15.52ID:ZpAc5mvP
草食ってもお腹膨れない
葉っぱじゃなく植物が作るデンプンまたは実を食わないと
0124名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 12:44:01.56ID:GAsC2uk0
ちんこかゆ
0125名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 13:01:36.05ID:yIalvEcA
人間に食べられないから低い場所で増えた
0126名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 13:27:10.56ID:qPt+IVtu
>まずくても食べられる葉っぱと、おいしくても食べられない葉っぱがあります。

美味しくても食べらない葉っぱ気になる
0127名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 13:32:47.95ID:k+Qf8hOE
>>122
葉っぱだけじゃどう頑張っても生きていけないわな
ヒトの進化の過程だと果実や種子、肉、卵てのが最初にあって次が穀物や根菜だろう
0129名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 14:23:32.94ID:HkgBGONA
>>1
なぜ食べられないからそこに存在出来ていると考えられないのか。
0130名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 14:28:42.97ID:vH3cMJA9
>>1
いや、人間は食べないが 北チョン国では普通に食ってるよ
0131名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 14:38:39.80ID:bi7lsJux
>>128
山に行けば山菜いろいろあるしな
0132名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 14:51:17.82ID:/08ty5eP
美味くもないしめんどくせぇからやろ
鯉とか3分で釣れて食えるけど誰もやらんやん
0133名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 15:09:14.84ID:s8dg/zK/
ブタナをおひたしにして食ってみたけど、そこそこだった
美味くはなかったけど食えなくはない
上手く調理したらもっと美味くなりそう
0134名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 15:27:42.24ID:8zfsmJ39
>>25
日本のやった事を貶めるライターが良いライター
韓国のやった事を褒めるライターが良いライター
中国のやった事を褒めるライターが良いライター
0135名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 15:53:18.38ID:4gZuDR6P
草食動物の様に胃袋が強く無かった
雑食性は中途半端
0136名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 16:08:58.13ID:1M9Qweyi
>>48
デタラメ言うな。日常的な餓死は消えたのだから飢えは克服したと言えるんだよ
物の見方が狂った御仁だね
全世界的に言えないのは違う理由からだから切り分けて議論しないといけない
0137名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 16:21:24.01ID:JaP+ud7s
誰も食べないからそこら中に生えてるように見えるだけで
カロリー源の食料にしたら結構すぐ無くなるよ
もし草刈り用にヤギ飼うと所有地の雑草や近所の道端くらいじゃ全然足りなくなるからね
0139名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 16:48:06.68ID:jUuAiprV
岡本信人を知らないのか
0140名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 19:42:10.48ID:kscWQp6V
山奥ならまだしも道端のは汚染されてそう
0142名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 20:14:25.98ID:XC/WXiv5
>>40
非常食になるからお城には
たくさんの松の木が植えられてるんだもんね
0143名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 20:15:34.24ID:XC/WXiv5
>>9
スベリヒユなんか美味しいらしいよ
0144名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/15(金) 20:24:31.46ID:hpnsKRZD
病院代が高くつく
0147名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/16(土) 01:11:00.44ID:0EC4rGna
日本人は海藻すら食います
0148名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/16(土) 02:02:22.33ID:Bp0G0rEo
結構食べてるよ
あんまり市販されてないだけで
下拵えも難しいし
アク抜きは必要だけど
自分の地方なら七草はもちろん
ツワブキやらつくしをよく食べる
ツワブキとか時期になると祖母が毎日の様に出してきた
0151名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/16(土) 05:15:48.57ID:57ax2kQB
食えるとはいっても所詮救荒植物
よほど飢えてなきゃわざわざ食わんわな
今でも地方では有毒の球根やイモ類を手間かけて無毒化したものを
郷土料理と言って食ってるらしいが
0152名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/16(土) 05:37:03.78ID:AIUFBPg0
シソ科、セリ科、アブラナ科、アカザ科、ヒユ科(最新の分類でアカザ科はヒユ科に統合)
この辺には食用になるものも多いが、セリ科には猛毒の種類も多数あるので要注意

イラクサ科も食用に出来るものと猛毒の種類がある

まずは植物の種類を見分ける知識が必要になる
植物図鑑読みまくって更にGoogle レンズでチェックして種類を判別する

採った植物の適切な下ごしらえと調理の知識と技も必要になる
加熱して汚れを落としたり、一部の水溶性の有毒物質(シュウ酸など)を
茹でこぼすのも必要になる
また固い部分や筋っぽい部分を取り除けるなら取り除いた方が良い場合もある

家政学の分派で野生動植物の管理、採集、調理までひっくるめた
第6次産業化の研究、というのを作って男女共通単位で取らせるか
でも就職無いね
0153名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/16(土) 08:14:03.19ID:eJFgvr3V
小泉環境大臣
「ダイコンの葉っぱって食べられるんですよ!意外にこれ知られてないんですけど」
0154名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/16(土) 08:55:12.82ID:AIUFBPg0
>>153
知らん人は知らん、程度かな

環境問題って自然科学とか社会学の応用問題で対処する部分が大きいが
各国、各地の大昔からのノウハウでどうにかなる部分もあって
その使い分けが難しい
0155名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/16(土) 09:07:28.22ID:431L7k96
長い歴史の中で、食べられる植物が選択されて来たからでは?
先人(原始人?)は、食べてお腹壊したり(下痢したり)、硬かったり、苦かったりの経験の中で「野菜(の原種)」か食べ続けられ、改良されて今の野菜になったんでしょ?
0158名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/16(土) 11:58:25.68ID:p3HLSIbG
山菜だって灰汁抜きしてるんだから、適切な調理すればほとんどの植物は食べられる
木材を栄養にできる調理だって研究された
高くつくから不味い物を高く食べる意味がないってだけ
0159名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/16(土) 14:09:34.93ID:JSNmAboS
野食ハンターとかいう人が雑草よく食ってるよ?
0160名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/16(土) 14:22:58.90ID:YlhcaSfL
公共の草だから勝手に食べたら逮捕されるだろうが
0161名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/16(土) 14:24:08.31ID:YlhcaSfL
小学校のころは道ばたに沢山の大根がはえていたから抜いて帰ってたけどな
0162名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/16(土) 15:14:20.08ID:EoAMrrgL
確かに犬やオジサンが立ち小便をした場所に生えてる草は食べれない。
0163名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/16(土) 15:46:03.57ID:B8VDX4+h
植物は全て毒を持っている
一部、人間が歴史的に食べることができると分かったやつを野菜という
0164名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/16(土) 17:31:45.55ID:YkDenmdj
スーパーで売ってるけど豆苗って美味しくないよね
どう調理してもゴワゴワしてるし不味いしまさに雑草食ってるみたい
もやしとかブロッコリースプラウトは柔らかくて美味しいのになあ
0166名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/16(土) 20:41:00.25ID:DcwDlHW1
アジサイの葉っぱは美味しい











嘘。
0167名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/16(土) 20:46:17.62ID:yQzBMMGF
>>165
竹とかイネ科の葉はケイ素多いから硬くて食えない気がする
0168名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/16(土) 21:07:40.36ID:V1/GS4Hn
>>164
そう?ベーコン、塩コショウ、ゴマ油で炒めたの美味しいよ
0170名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/17(日) 00:06:56.81ID:ydoJ/7NH
堤防に生えてるヨモギ採って草餅に使ってました
0171名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/17(日) 01:34:40.68ID:Nt3lqdCJ
タンポポは普通にパクパク食べるとうまいよな
薬草で体にいいし
0173名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/17(日) 10:46:30.75ID:DxAojJDy
>>89
スカンポはイギリスあたりではジャム
0174名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/17(日) 11:31:03.97ID:TPHUwJfy
小便なら死んだりはしないけど、除草剤かかってるかもしれんから
その辺の草を食うのはやめとけ
0177名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/17(日) 13:39:09.08ID:RqntGGfJ
たしかになんでその辺で取れるものを積極的に食材にしようとしなかったんだろう
フグとかこんにゃくとかみたいになんとかしたら食えたんじゃないの
0179名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/17(日) 19:43:12.30ID:4pN+6OgK
草を品種改良して見た目が黒い草になるまでやれば食えるかも
0180名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/17(日) 20:07:08.68ID:kpsL6Psw
草食動物だって草なら何でもかんでも食べるわけじゃないぞ
食べやすいやつ、毒のないやつを選んで食べてる
0181名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/17(日) 20:30:03.80ID:drQEIIsz
セリのたぐいは肝蛭とかあるし似たやつで毒の種類もあるし
安心して食えるのはプロがちゃんと管理して栽培してるからなんだよな
0182名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/17(日) 20:48:22.55ID:9IFulPby
ヤブカラシがオススメ
フェンスに絡んでる上の方の葉は
犬猫大小便リアルタイムにかかってないと思う
ちょっと粘れば小鉢のおひたし分はすぐ取れる
よく洗っておひたしにするとちょっとピリ辛でうまい
沸騰お湯に入れた瞬間、赤紫色が鮮緑力に変わるのが面白い
0183名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/17(日) 21:02:56.31ID:6CWw8SM6
>>182
ブドウ科もシュウ酸を含む種類が多いみたいですが
やっぱり湯がいて食べたらOKですか
0184名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/17(日) 21:33:34.68ID:Xo0fnfzk
むしろ昔の人間はなぜ雑草を撲滅して食える植物だけにしなかったのか不思議
0185名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/17(日) 21:36:05.77ID:glSYVBYH
フキ、みつば、はこべ、ギシギシ、食えるもんばっかだよ道端は
0186名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/17(日) 22:25:37.49ID:TPHUwJfy
>>184
人類如きが簡単に撲滅できるほどヤワじゃないから
0187名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/17(日) 22:37:34.60ID:yxEKEGU+
人間でなくてもたべれないだろ。
草食動物だったら、進化もしなかっただろうしな。
0188名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/17(日) 22:48:04.85ID:rXDtPfpc
ヒト以外のサルはどうなん
0189名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/17(日) 23:12:14.49ID:YMLTt9yy
>>40
戦中はその辺の草食ってたからな
0191名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 03:41:40.63ID:v9JTSsv+
下記のようなものは雑草ではなく、薬草として全国で人によって植えられた

たんぽぽ
彼岸花
ヨモギ
つくし

昭和45年頃までは薬草としてよく食べられていたがバブル経済に入ると食べる人はいなくなった
0192名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 03:58:28.70ID:kQnfNRpb
スカンポ(イタドリ)は食えるぞ。
0193名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 04:20:19.85ID:kQnfNRpb
>>191
新型コロナに効くのも地域によっては生えている
三島柴胡
黄金花(黄芩)バイカリンおよびバイカレインが、3CLプロテアーゼ阻害剤となる
葛根
甘草
玉咲葛籠藤(セファランチン)
連翹(イタチグサ)
金銀花、忍冬茶(スイカズラ)
0194名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 04:24:39.49ID:IpIoc2Sh
>>117
10年以内の寿命には平気なのさ
食用動物は寿命6年以内
人間で40年以上食べたら確実アウト
0196名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 04:34:27.79ID:LdtQNt6T
>>76
コンフリーの葉っぱは食べたこと無い(肝臓毒があるんだっけ)けど、花の蜜は滴るくらいいっぱい詰まってるよね
子供の頃、花を摘んで吸ってた
0197名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 04:36:50.00ID:LdtQNt6T
>>173
ジャムで売ってるルバーブがスカンポと同じ仲間なんだよね
酸っぱくて美味しいからよく噛ってたわ
0198名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 04:39:51.71ID:LdtQNt6T
>>191
ヨモギは草団子にするだろ

つくしは砂糖漬けにして食べたことある
たんぽぽは根っこをコーヒーにしたりするよね
お気に入りの蕎麦屋が季節の天麩羅でたんぽぽ出してくれた事があった
0199名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 05:26:06.11ID:ihtHWGv5
>>177
じゃがいもが2か月で収穫できるのにその辺の草栽培するメリットがない
野菜はとんでもないエリート植物
0200名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 05:28:06.03ID:ihtHWGv5
>>193
甘草はさすがにねえだろ 国産にしようと四苦八苦してるレベル
食える野草で有名なのは萱草と書くユリ科のやつ
0201名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 05:30:40.20ID:ihtHWGv5
>>198
しゃれた蕎麦屋だな タンポポの天ぷらは葉も花もうまい 彩りにもなる
0202名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 05:47:29.85ID:GPUITNmn
人類は本来肉食だったのにアダムが果実の甘さに堕ちてしまった
0203名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 06:34:01.97ID:/vApc3Bj
草木は、知識さえあれば昔の人間は食ってたろ
食べれる食べれないより
毒があるかどうかが問題で

戦時を乗り越えた先祖いる人なら
ある程度の雑草も食べてる
今は除草剤の毒が怖いだけで
昭和天皇曰く名もない雑草はない

結構田舎は道端の草木取って食べてる
知識があってこそのもの
珪藻土も下拵えしたら食べれる

主旨に脱線しているのはわかるが
下拵え次第では人間も毒がない限り草を食べれる
歯に犬歯と臼歯がある時点で、元々はなんでも食う生き物だったんだろう いわゆる雑食
0204名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 06:47:39.62ID:qZ+vgfJj
飢饉があれば草は食べつくされ
木の皮をむいて食べていたと言われてる
0205名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 08:22:27.87ID:aA4ehFnv
小さい頃はつくしと七草は採ってよく食べてた
0206名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 08:38:56.61ID:v9JTSsv+
小さい頃、どんぐりはよく食べたなあ
生でそのまま食べれるし

栗やマメより美味しい
0209名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 09:01:23.60ID:v9JTSsv+
>>204
例えば秋田には松皮餅という伝統的な食べ物があります。

松ぼっくりを食べるのはポピュラーですが、そうではなく松の幹を食べます。
0210名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 09:06:44.79ID:v9JTSsv+
松ぼっくりで有名なのはロシアです。
ロシアでは庶民的に昔から松ぼっくりが食べられています。

道端に沢山落ちている松ぼっくりをみんなパクっと食べています。おやつ感覚なのでしょうね。
0211名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 09:27:37.05ID:4Yczu0zY
自然由来で体にいい
0212名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 09:35:39.64ID:yQRA1BXf
>>194
いや、尿路結石とか菜っ葉食いまくってれば10年以内にすぐ出来るだろ
0214名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 09:40:11.14ID:qsfKYVLe
とは言え蓼食う虫っていうくらいだしよく出来てるな世界は
0216名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 11:38:49.34ID:9coZzuU+
日本人は例外:七草粥
0217名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 12:29:36.42ID:ihtHWGv5
>>207
菜の花の菜がなんの意味か考えたことはあるか?
0220名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 12:59:53.35ID:oqMcRCvZ
誰にも食われないように進化してきたわけだから
現状道端で食えるのってヨモギくらいだろ
0221名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 13:01:56.01ID:F1OiLBOw
食べて問題ないかどうかは虫に学べ。
0222名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 13:13:07.67ID:jEWdiFnN
食うだけが栄養摂取する方法じゃないしな
煮出すとか色々方法はある
そこらに生えてる草の中には薬効効果があるものも少なくないし。スギナとか
0223名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 13:21:48.57ID:u4Ui3R/Y
>>1
犬がおしっこひっかけてるから
0226名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 15:15:08.71ID:JejaXaL3
いやほとんどの雑草や葉っぱは食えるよ
食ってるユーチューバーさんを数名知ってる
0229名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 15:50:23.64ID:kNipgpj5
困ってないんで
0230名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 15:52:04.51ID:kNipgpj5
北朝鮮では食い尽くされてるぞ
0233名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 16:18:01.97ID:45QOgsic
統一教会のキチガイ・チョンは💩食べてるよl
0234名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 16:18:32.81ID:JejaXaL3
天保の飢饉とか天明の大飢饉の記録が残ってるんだが
その時期は山も川もいたるところ草一本残らず食いつくされていたと書かれてるぞ
木の皮すらも食べつくされみんな裸だったと
0235名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 16:20:43.67ID:45QOgsic
誅殺された 阿保晋三は鳥取県友頭町の自営農園で栽培された大麻草喰っていたよ
0236名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 16:21:57.72ID:45QOgsic
タンポポ・彼岸花は劇薬だぞ
0237名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 16:25:02.26ID:JejaXaL3
>>235
昭恵じゃなくて?
昭恵が重度の大麻中毒者であることは良く知ってるけど
安倍ちゃんまでそうだというのは初めて聞いた
0238名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 16:35:35.27ID:GEJ+kXxG
ガキの頃喰ったことあるが、あまりおいしくなかった
おいしいから野菜として売られて買われるんだと実感した
0239名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 16:37:17.02ID:G/v65b8W
埼玉民はそこら辺の草食べてるよ
0240名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 16:57:49.06ID:MlOCfJRD
他に多くの食べ物が腐るほどあるからだろう
コンビニエンスストアの一日の廃棄食いくらか知らないのか
0241名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 17:09:35.33ID:9KF9blQW
うちのお父さん食ってたよ
0242名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 17:18:20.81ID:IbvnHp8C
>>1
食べられないから、道端に生えてるんじゃねーのか。
0243名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 17:21:03.26ID:YGCXuHl9
>>206
食えるのはシイかマテバシイの実だと思うぞ

コナラとかクヌギとかアラカシとかシラカシとかの実は
タンニンが多くて渋くてとても食えない
0244名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 17:39:57.69ID:P6riOC95
植物だって馬鹿じゃない
昆虫等の動物に食われないように、毒を分泌させるように進化してきた
その中で、僅かに食えるものを動物は食うように進化してきた
だから、普通の雑草は食えたもんじゃないし、下手すりゃ死ぬ

いま人間が食ってる植物は、長い間かけて品種改良したもの
0245名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/18(月) 23:10:34.68ID:g8PGVIYA
そのうち貧乏なのでタンポポ食べようキャンペーンやるかも岸田ちゃん
0246名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/19(火) 08:19:47.83ID:1yRWYlwb
食べる必要がないからだね
0248名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/19(火) 10:30:18.01ID:ZxBnOl9D
>>15
アク抜きしなくても生で食える草や木の葉沢山あるぞ
これから食糧難起こされるから、今から見分け付くようにしとくべき
0249名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/19(火) 10:36:50.63ID:ZxBnOl9D
id:v9JTSsv+
嘘を混ぜるのやめろよ
ツッコミ待ち?
それとも騙される人が出てきたら嬉しいのか?
0250名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/19(火) 12:45:11.37ID:7QJ54xs4
>>249
トリカブトってのが判断に困るな
確かにトリカブトの仲間には一部常食可能なものもあるみたいだけどそれをトリカブトとは呼ばないし、一般には混乱させる要因になり得る
基本的にアウトだからな
0251名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/20(水) 03:19:32.25ID:mpimLep8
>>249
リベンジオブマトボッククリ
0252名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/20(水) 12:53:36.81ID:ba6IpGff
食べられない理由を探すのではなく食べる理由を探しなさい
0253名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/20(水) 15:42:19.62ID:e3wE02e0
>>252

暗いと不平を言うよりもすすんであかりをつけましょう
0254名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/20(水) 19:35:32.73ID:MW7fip6+
食べられないからほったらかしで生えてるんだろ。
食えるなら栽培されるか食い尽くされて絶滅しとるわ。
0256名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/20(水) 22:09:58.49ID:xheEroS8
中でも美味しいのは
ミツバ
タンポポ
カラスのエンドウ
ドクダミ
へびイチゴ
ハコバ
あたりかな
0257名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/20(水) 22:16:09.20ID:aA6HJo2S
猫じゃらしは最強に旨い

麦よりはるかに甘味があり香ばしい
猫じゃらしで作ったビールは麦の1000倍以上もの値を付けた事もある

海外では日本での松茸のような貴重なもの
0258名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/20(水) 22:57:49.61ID:KPOCk6Z9
>>252
働いて稼いでまともなもの食ったほうが早い
0260名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/21(木) 04:55:56.88ID:CclaWtoT
猫じゃらしという最高品質の穀物があるのに目もくれずに米や小麦を食べているのが信じられない
0262名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/21(木) 12:28:26.20ID:Jj0sNcAf
実は割と食えるでFA
0264名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/21(木) 16:24:10.75ID:rBmXmlro
スイセン・イヌサフラン予備軍が一杯
0266名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/21(木) 18:38:35.07ID:RTWISX3Q
>>256
ヘビイチゴは食い過ぎたら腹が痛くなる
有毒ではないが甘くもなんともなくセルロースばかり

>>257
エノコログサを改良したのがアワ(粟)なんだが
アワのビールって旨いのかなあ?
0267名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/22(金) 03:45:19.25ID:RVmK9nAt
>>200
すんません。貴殿の御指摘の通りです。
0268名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/22(金) 08:35:08.03ID:6bcYCgti
>>200
wikiより、

甘草の栽培は日本では300年以上前から行なわれており、江戸時代には山梨県甲州市の甘草屋敷や
江戸の小石川御薬園で栽培されていた。現在は輸入品の方が安いため、ほぼ100%を中国・旧ソ連・ア
フガニスタンなどからの輸入に頼っているが、
0269名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/22(金) 08:40:54.66ID:1qChn9Ix
山菜やキノコなんかも雑草とは言えるような
0270名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/22(金) 09:01:35.57ID:yl80jiUZ
逆だろ。
食べないから道端に残ったんだろ。
食べれたなら畑などで栽培するし、道端には残らない。
0271名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/22(金) 09:31:32.21ID:NszAMlMo
>>8
ドクダミ以外普通に売ってるじゃん
0272名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/22(金) 09:35:45.98ID:t8Emjk1a
火を覚えてからそれで滅菌、調理するのが当たり前になったから
0273名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/22(金) 10:01:36.34ID:Yv6WRB+1
>>1 牛やヤギじゃないからだろう
0274名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/22(金) 10:46:13.20ID:UeKjd7+s
小学生は道草を食うよ。
0275名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/22(金) 12:58:18.70ID:uKCx3vf5
味覚の良し悪しの大半は習慣でしょ
小さい頃から塩振って食わせとけば普通に食えるはず
0276名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/22(金) 14:59:47.28ID:TLb5BOn9
道草を食べられないのは思い込み やればできる!
0277名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/22(金) 20:31:54.87ID:HXJ4FNJi
>>248
その頃には取りに行ったら後ろから襲われて貴重なタンパク源にされるがな
0278名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 08:38:10.89ID:C8U/Ui8t
>>2
水谷豊かよ
0279名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 16:17:24.70ID:sVLSRF/D
野草スレから来ました!初心者でもすぐ食べれる野草の見分け方
1)スマホに写真植物判定アプリを入れる(PictureThisなどが定番)
2)そこら中に生えてる野草の写真を撮影しまくって名前を把握
3)判明した植物の名前+食べる などで検索

スマホアプリとネット検索でキミも今日から野草博士だ!
おかず0円生活の始まり始まり
0280名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 16:31:06.38ID:xZCWW99o
繁殖力と生命力があるかつ人間が食べられる
この条件満たす植物がないってことかな?
0281名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 16:33:21.01ID:sVLSRF/D
>>256
ほうれん草の仲間のシロザがうまいぞ
0282名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 16:33:43.69ID:sVLSRF/D
>>280
いくらでもあるよ
>>1みたいなクソ記事に騙されるのは情報弱者
0283名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 16:37:51.25ID:sVLSRF/D
>>236
彼岸花は潰して水に晒して茹でれば食える
毒のある植物は同様の方法で食べられるものが結構多い
0284名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 16:40:42.13ID:sVLSRF/D
>>10
日本人は海藻を消化できる腸内細菌を有しているので海藻食えばいい
海草(根がある)は食えないのが多いが海藻(根がない)は食えるものが多い
ただし茹でるなどして毒を抜く必要があるものもある
0285名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 16:42:01.71ID:sVLSRF/D
>>21
シュウ「酸」は「アルカリ」(重曹など)で中和させてアク抜きすりゃいいだけ
0286名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 16:43:11.25ID:t4UlV7vJ
単にヒトはセルロースを消化出来ないってだけのことを別の言い方してるだけじゃんねこれ
0287名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 16:43:43.11ID:sVLSRF/D
>>33
アブラナ科、キク科は一部除いてたいてい食える
だがキク科は濃厚過ぎて大量には食えないものが多い
0288名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 16:44:41.84ID:sVLSRF/D
>>40
アク抜き(毒抜き)してスムージーにすれば大抵いける
0289名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 16:46:22.19ID:sVLSRF/D
>>65
イネ科の雑草はお茶にすれば飲めるものが多い
0290名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 16:48:27.24ID:sVLSRF/D
>>78
カタバミやスイバはシュウ酸多いのでシュウ酸抜くか
少量だけ食べれば良い 生カタバミはサラダのアクセントに最適
0291名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 16:52:33.01ID:sVLSRF/D
>>198
たんぽぽは葉も花も食えるが葉は少々苦い
0292名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 16:53:23.88ID:sVLSRF/D
>>200
そのへんに生えてるヤブカンゾウのつぼみは本当に美味しい
もうだいぶ枯れたが
0293名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 16:54:32.50ID:sVLSRF/D
>>203
さっきも書いたが
植物写真判定アプリというAIソフトウェアがある
それ使えばキミも今日から野草博士
0294名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 16:59:24.35ID:xZCWW99o
いけるのはわかったけど
食べてるとはいってないよね
0295名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:08:34.62ID:63eXvt6q
>>292
[ススキノキ科]のヤブカンゾウと
>>200などで話題にしているカンゾウ(甘草、マメ科)は別物だな
0296名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:14:13.59ID:63eXvt6q
>>281
ヒユ科(新しい分類でアカザ科を含む)は食用になるものが多いからなあ
葉だけでなく種子がデンプン質なので偽穀として利用されているものも少なくない
根もビートで利用している
ただしこれらもシュウ酸をある程度は含むからあく抜き必須か
0297名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:14:50.09ID:sVLSRF/D
>>295
萱草と>>200が触れてるだろ
それがヤブカンゾウのカンゾウだよ
よく読め
0298名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:16:16.14ID:Z6MnB4rF
いつも思うのが、
食えるものと食えないものが分かるまでに、どれだけの人が死んでいったかということ。
0299名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:16:36.52ID:sVLSRF/D
>>296
シロザはそこまでアク抜きしなくて食えるが(塩湯でして水に晒す程度)
若い葉の白い粉(のように見える粉状毛)は取ったほうが良いとされる
気になるなら重曹でアク抜きすりゃいい
0300名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:18:16.36ID:sVLSRF/D
>>298
よほど鈍いヤツでなければ口に入れればヤバイのは分かる
0301名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:19:14.92ID:l3AEhw1W
??
雑草って実は食えるの多くなかったか?
0302名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:19:40.88ID:63eXvt6q
>>282
あの辺は素人に薦められないんじゃないかなあ

ヒガンバナ球根ではすり下ろしたものからヌメリを取るため8回水に晒して
更に細かい破片も取り除いたとか(ざざむしより)
茸本氏などはスイセン球根からデンプンを取ろうとしてやや手抜きで失敗してシュウ酸などがまだ残っていたんだと

マムシグサも縄文時代にイモが利用されたらしいが、基本的には止めておけという話だな
毒抜きも容易ではないし神経毒まで僅かにあるという
0303名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:19:53.44ID:sVLSRF/D
あとはそのヘンに生えててクセの無いものとしてはクワの葉
クセがあまり無いので味付けでどうにでもなるし栄養満点
0304名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:22:18.79ID:sVLSRF/D
>>302
シュウ酸はそこまで毒ではない
もっとヤバイものを抜くための作業だよ
0305名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:22:53.85ID:xZCWW99o
毒抜き理論だと昆虫や木もいけるってことになる
0306名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:23:17.40ID:LPUeO51W
誰にも食われないから道端でも生き延びてるんだろ
0307名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:23:49.57ID:63eXvt6q
>>303
クワ科全体だとかぶれるようなものも一部にあるが
クワの葉も生だとちょっと危ないのかな
茹でたら何とかなると(成長した葉は結構硬そうだが)
0308名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:24:43.40ID:sVLSRF/D
それからアルカロイドは食べると毒だが
いろいろな治療薬に使ったりと活用法は豊富にあるそうな
0309名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:27:24.22ID:sVLSRF/D
>>305
昆虫にしろ木にしろ食べる方法は色々ある
たとえばメープルシロップなんてあれはメープルの樹液が原料
同様に木の葉や実だけでなく、皮や根を利用できるものも多い
0310名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:28:50.89ID:63eXvt6q
AI検索アプリの類が物凄く便利なのは同意
でも野生のセリ科とか猛毒なのが何種類もあるからちょっと怖い場合があるな

と言いつつ自分は「このフジウツギ科あたりのは何だ? 〜 あーセイヨウニンジンボクか」
とか調べてる程度のど素人
0311名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:29:01.81ID:sVLSRF/D
とにかく今はスマホの植物判定アプリという便利なものがある
近所の雑草の写真撮影判定しまくればいい
名前で食えるかどうか検索して自分で色々食べてりゃすぐ覚える
0312名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:30:13.42ID:sVLSRF/D
ただ残念ながら海藻判定アプリというものは存在していない模様
グーグルレンズでやってみるしかないか
0313名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:30:31.19ID:sVLSRF/D
ちなみにキノコ判定アプリはあるぞ
0314名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:30:42.47ID:BYje+U95
>>1
おいネトウヨ食べてみろ
0315名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:31:41.64ID:63eXvt6q
>>309
ユリノキの樹液が結構旨い、という話に興味を持っている
しかし国内だと殆どが街路樹か公園樹だから、傷なんて付けたら通報されてしまう
0316名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:32:42.71ID:sVLSRF/D
それから公園の雑草を取るのは良くないと寝言書いてるヤツが結構いるが
俺は逆にどんどん公園の雑草はあるウチに取っておけと言っておく

なぜならどっちみち公園の雑草は何ヶ月か置きに全部刈られてしまうんだぜ?
なら刈られる前に食べちゃったほうがええわ
0317名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:34:28.41ID:sVLSRF/D
>>315
カブトムシが集まってる時に取っちゃえ
ヤツらは樹液吸いに来てる
0318名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:35:06.63ID:63eXvt6q
>>312
2022年夏の段階ではまだ未発表あるいはアプリとして未登録ってところか

海藻に詳しいのとAIで転移学習モデル作れてクラウドで運営できる奴が
海辺の社屋でタッグ組めば出来るかねw
0319名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:38:17.31ID:sVLSRF/D
そうじゃなくて海藻を調べる需要が日本人以外あまりないってことだと思うぞ
植物やキノコと違って海藻食べるのは世界的には少数派だからな
0320名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:43:10.91ID:15Xh22Wi
食料危機になった時に道端の草を食う
普段から食ってたら非常時に困る
バックアップを普段使いするのは間抜け
0321名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:45:43.24ID:sVLSRF/D
>>320 普段から食ってないのにどれが食べれてどれが食べれないか分かるの?
0322名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:46:01.22ID:63eXvt6q
>>320
根こそぎ食ったらダメだね
これは食えるなと知っておくだけで良い

ヒガンバナは救荒植物だったが普段から食う人が多いと飢饉のときに困るので
あえて縁起が悪いと普段は喧伝していた、とされている

イネ科雑草各種の種子を穀物として食えるか?をあれこれ試している人もいるな
0323名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:52:34.77ID:sVLSRF/D
イネ科は茶にすれば大抵いける
0324名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:52:49.57ID:63eXvt6q
植物だけじゃ動物性たんぱく質を摂取出来ないから昆虫or無脊椎動物食が必要になる

カメムシは戸外で風上に立ってカセットコンロと水を入れた鍋などで茹でて
悪臭成分を揮発させてから揚げたらパクチー風味の小エビって感じで食えるなんて情報がある
ただし色が赤とか黄色とかの奴は例の悪臭成分以外の有毒成分を含む可能性があるから気を付けろとの事

カマドウマやフナムシは気味悪がられるが
・1匹ずつ個別飼育
・3~5日、野菜くずだけで飼育
・1日絶食で糞出し
してからよく加熱したら食えるとの事
個別飼育しないと絶食あるいは野菜くず飼育の段階で共食いするからダメだという
0325名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:54:58.98ID:sVLSRF/D
植物でないのはスレチだな
0326名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:56:27.43ID:sVLSRF/D
結論:
・植物判定アプリ
・ネット検索
↑必要なのはこれだけ
後は実践(見て取って食べてみる)
0327名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 17:58:43.75ID:63eXvt6q
この場合の「植物」は
アーケプラスチダ+一部のクロミスタ界の種類+真菌の一部、くらいか
0330名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/23(土) 22:20:15.15ID:G+EiF9qw
みじか日の キャプりき取れば 過ぎちょびれ すぎ書きすらの
0331名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/24(日) 05:04:29.25ID:Gj4oTWEu
>>280
ワカメ
0332名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/24(日) 05:05:48.11ID:Gj4oTWEu
>>289
茶だけでは生きられないだろ
0333名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/24(日) 05:08:54.16ID:Gj4oTWEu
>>295
旧キスゲ科って今こんなことになってんのか
0334名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/24(日) 05:11:57.99ID:Gj4oTWEu
>>303
木の葉系では柿が白眉
若葉は天ぷらでうまい
粉末にして商品にする動きもある
0335名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/24(日) 05:14:06.98ID:Gj4oTWEu
>>313
中毒になっても保障とか一切なさそうだがな
0336名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/24(日) 05:16:07.86ID:Gj4oTWEu
>>327
真菌は動物系では
0337名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/24(日) 05:21:32.69ID:PMjN19Kc
人間に美味しく食べられて高い栄養価を与えることで種の保存と繁栄を勝ち取った穀物さんマジ有能
0338名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/24(日) 08:01:06.52ID:D5fPmUB3
専門板でもない、ニュース板なので複数が書き込むし流れも速いわけじゃないのに連レスしまくる配慮の無い自己満足のアホ共氏ね
短文なんだからせめてまとめてレスしろ
どうせ読む価値は無いんで読まずにNGだわこんなもん
0339名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/24(日) 08:07:53.08ID:TBW31/ET
植物板というのはあるが
物凄い過疎だなあ
0340名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/24(日) 08:35:01.64ID:mA32JT97
>>334 柿の葉寿司は美味い、まで読んだ
0341名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/24(日) 08:36:09.11ID:mA32JT97
>>339 雑草や野草で検索
取って食べて節約しよう、みたいなスレがあちこちにある
0342名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/24(日) 08:37:12.50ID:mA32JT97
>>338 お前みたいになんの情報も書けないゴミが一番のNG対象なのでもう二度と来るなよ 誰もお前という人間を必要としていない
0343名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/24(日) 08:37:51.36ID:mA32JT97
>>335 免責のためにCAUTIONがいっぱい表示される
0344名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/24(日) 08:40:39.93ID:mA32JT97
>>315 白樺樹液はネットでも売ってるが、ゆりの木樹液は売ってないな ゆりの木ハチミツならある
0345名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/24(日) 09:50:22.31ID:TBW31/ET
>>344
ユキノキの花は緑とオレンジで面白い色だな

ユリノキ、というのはこの花の形がユリに似ていることから付けられているが
実際には原産地の北米での呼び名のTulip treeの訳だ
明治頃はまだチューリップが一般的では無かったから「ユリ」になってしまった
別名のハンテンボクも和装が普通だった時代には「葉っぱの形が半纏(はんてん)に似てるから」
で説明が付いたが、今ははんてんなんて言われてもすぐ分からない人の方が多い
(でもはんてん風のナイトガウンなんてのもwebショッピングで売っている)

花は5〜6月に見られるが緑色ベースなので遠目には地味で、観察するのはちょっとコツがいる
建物のそばなどに生えていると窓から見えたり、歩道橋から観察できたりする
花だけを摘んで来て見るとずいぶん思い切った配色に思えるが

そして花はかなりの蜜を出すため、それが下の葉に垂れてテカってたり
カビていたりする事もある

樹液は生えている場所にもよるが、葉が出る直前の4月くらいがいい、との事
夏場は虫だらけだし樹液の糖度も下がるのでお薦めできん
クヌギなどブナ科は樹液のタンニンが多くて渋くてその意味でも人間の食用に向かない
まあ、熱帯アジアでヤシ砂糖やヤシ酒を造っている所では
花茎を切ってビニールなどで容器とうまく繋いでゴミが入らないようにして樹液を取っている、
事になっているw
0346名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/24(日) 10:19:46.38ID:Gj4oTWEu
>>345
開花期にカラスなどがつついて落とすから拾える
0347名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/24(日) 10:20:00.89ID:D5fPmUB3
>>342
スゲエなwここまで的確なブーメラン投げる馬鹿は初めて見た
0348名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/24(日) 12:02:59.44ID:L5fEV484
秋になるといつも裏山でとれる松茸を焼いて食べてる
春はたらの芽とか山菜
夏はブルーベリー

山くらげや天然わさびなんかは割と1年中とれる
0349名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/24(日) 15:03:59.23ID:yuRTIfc5
天然わさびが取れるのは相当のド田舎で水がきれいなところ限定じゃん
都内だと奥多摩あたり
0350名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/26(火) 06:03:20.20ID:0MZxj4Ox
平均BOD値が0.001mg/ℓ未満(1未満で綺麗とされる)だからまあまあ綺麗かな
0351名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/26(火) 06:06:36.73ID:0MZxj4Ox
少なくとも水道水(BOD1mg~3mg)なんかよりは遥かに綺麗かな
0352名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/26(火) 11:49:27.00ID:Dg95CvhT
あまりにも清浄だと作物に不向き
0353名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/26(火) 14:48:57.46ID:drf9riJE
>>348
山くらげって茎レタスだろ
うちは畑で植えてるけどそんなの山でとれるのか?しかも1年中?
0354名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/27(水) 18:49:00.99ID:N4jGwItg
サバイバルファミリーという映画の中で時任三郎が道端の草はほとんど食えると言ってたのは何だ?
0355名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/27(水) 19:05:28.97ID:olvWsOTe
>>354
埼玉みたいに日頃から食える草を選抜して植栽してないとだめだぜ
0356名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/27(水) 20:01:15.96ID:1NZzwH5v
埼玉県民にはそこら辺の草でも食わせておけ
0357名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/28(木) 03:23:46.00ID:qFbNkE0S
岡本信人が道草食ってたな
ナニコレ珍百景最近見てないけどアレどうなったの?
0358名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/28(木) 03:47:02.55ID:9Awx8PR+
あのキャベツでさえ、食べ過ぎて体調不良になったり、なかには死んだ例がある
0359名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/28(木) 15:11:58.99ID:wtyHdTv8
DHMO中毒
0360名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/28(木) 16:13:47.42ID:b18RfwAa
うちの犬は散歩中に雑草食べてたな、どれが食べれるやつか知ってたみたい

そこいらに生えてる木は食べられないのだろうか?
0361名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/29(金) 18:54:56.40ID:VdZ6bI7Q
激レアさんに365日野草生活をしている
のんさんという女性が出ていた
インスタに野草料理上げているけど美味そうだよ
0362名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/29(金) 23:10:55.49ID:cKv6suHa
樹木は虫下しにするやつがあったような
あと疥癬をおとすやつとか
0363名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/30(土) 07:37:47.10ID:LutmCDGH
>>360>>362
木の葉を野菜にするというのなら特に熱帯地域では多い

木材はセルロースやリグニンばかりで食べにくいw
0364名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/30(土) 08:33:09.30ID:wvdOnMI8
食べられる草が生えてたら食われて無くなるだろ
食べられないからそのまま生えてんだよ
0365名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/30(土) 12:18:23.20ID:arUXHq+j
ヤマモモの果実とか街路樹のはほとんど食われずぼとぼと落ちてる
うまいのに
0367名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/30(土) 16:30:43.50ID:LutmCDGH
>>364>>366
果実はうまく種の周辺の果肉部分を食べてもらえるから種子散布に役立つが
光合成をする葉や体全体を支える幹をバリバリ食われるような構造だと
植物全体にとっても基本的にはマイナスだよな

その中では若葉が食いやすいが若葉に毒を貯め込む植物もある
そういうものを品種改良して、少しでも毒成分を持たないものを選び続けて
今日の野菜がある

でも栄養体繁殖の場合には単純ではないかもな
イモなんて掘り出してバラバラにかみ砕いて9割食われても
残り1割が10個くらいに分散されててそれが他の場所で目を出せるなら
植物にとっては増殖の観点からはありがたい
0368名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/30(土) 19:42:24.14ID:gUAodbd+
つくしはおいしくない。
スイバは茎を生でよく食べた。すっぱい。
0369名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/31(日) 09:12:17.17ID:6mT61RAV
人間が道端の草を食い荒らしたら草食動物食う分がなくなるだろ。
そうしたら結局人間が困る。
0370名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/31(日) 19:53:49.33ID:qBQKvoFk
こらこら、子どもたち。
道草食ってないで早くお家に帰りなさい。
0371名無しのひみつ
垢版 |
2022/07/31(日) 20:58:05.07ID:hzgXeNWI
路傍の植物は多くがパイオニア植物群です。
それらは一年草で極めて限られたリソースの厳しい環境で生育でき多数の種を残して枯れます。
ですのでその植物体も極めてシンプルで「痩せた」もので殆どが人間には消化の難しいセルロース等繊維質成分であり、反芻動物のように繊維質が消化できる動物でないと食べても栄養にできません。
例外はあり例えば稲ですとその茎にショ糖を含みます。
0372名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/01(月) 02:58:45.52ID:mLghXuyF
イタドリに困っている国のニュースを聞くたびに
食えよと思う
0373名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/02(火) 16:56:28.70ID:+xE+XEHQ
翔んで埼玉を思い出したな。
埼玉県人にはそこらへんの草でも食わせておけ!
0374名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 20:29:26.35ID:vg5SZET5
毒のあるもの、不味くて敢えて食べるものではないってことだろ
0375名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/07(日) 12:26:35.59ID:5dfcGJJk
>>372
大きくなったイタドリの葉っぱを茹でて食べたことあるが
やっぱ普通に酸っぱかったよ
0376名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/07(日) 12:29:32.88ID:5dfcGJJk
>>374
毒のあるものもそりゃあるし、
とても食えないようなものもあるけど
普通に食べれる野草・雑草も多いよ

だが現代は昔と違っていくらでも食べるものがあるし
多くの人はその知識がないので食べないだけ
0377名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/07(日) 12:31:48.33ID:5dfcGJJk
>>373
埼玉みたいに緑が多ければ野草だけで生きていくことは本当に可能
茹でるだけで食える葉っぱや茎や根ならいいが
雑穀系は自分で脱穀したりだのひと手間かかる
0378名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/07(日) 13:40:47.61ID:pQtfc3EB
タケノコだってアク抜きしないととても食えたものでは無いからなあ
手間がかかる割に大して美味しくない山菜は多い
0379名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/08(月) 05:05:00.22ID:KwAb09Gr
たけのこは掘りに行く前に湯を沸かしてないとだめだそうだ
0380名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/08(月) 06:15:56.93ID:Wo9knaRQ
>>379
掘って来てからで大丈夫だぞ
0381名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/08(月) 22:00:10.50ID:KwAb09Gr
味が落ちる
0382名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/08(月) 23:12:34.64ID:Fidx3HbI
世の中に雑草という名の草はない
0385名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/10(水) 00:28:19.78ID:2QNaPAA6
庭にハーブを植えたらいい
0387名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/10(水) 07:42:42.31ID:qAhZ6Jdk
ワイの地元ではイタドリを「すいこ」と呼んでいたわ。
0389名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/10(水) 08:27:14.72ID:nHDUUYfU
昔の子供なら春のチガヤの芽のうち若い晡を包んだものが甘いとか知ってたか

今だと緑肥として休耕地にサトウモロコシを植えていて
それが野良になったのが茎が甘くて食べられる
0390名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/11(木) 00:40:23.43ID:xrLpAmjp
>>386
グミの木は名前がグミっぽい
0391名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/11(木) 02:32:28.29ID:3qTu6YXr
スーパーに売ってる物以外は食いたいとも思わん
0392名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/11(木) 09:53:18.70ID:8vg7Ja5p
>>391
良い条件付けがされていると思うよ
そのほうが色々都合が良い
0393名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/11(木) 10:02:20.65ID:8vg7Ja5p
>>392になんか語弊があったから補足
健康管理やそれに関する情報の管理がしやすいって事ね
食卓には常に安全な食料が供給される保証にもなるし、もし輸入品などの保存料等で健康被害が生まれても早急に対応が出来る
業種に対して社会的に然るべき対価を平等に支払っているという事でもある
地方なら地産地消の振興にも役立つ
0397名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/12(金) 04:47:02.21ID:wgq8eqHj
普通のホオズキは毒があって食べられないんだよなあ
実は綺麗だけど

そしてちょっとオレンジ色の食用ホオズキは熟れた実は甘く食用だが
他の部分は有毒で実の周りの袋状の部分もやっぱり毒
0398名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/12(金) 17:21:28.48ID:klchEwwa
雑草としてはまずくて食べられないように進化するのが戦略だから。
小麦のように旨すぎて人間に大量栽培してもらうのも繁栄戦略だが、、
0399名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/12(金) 17:47:30.76ID:cwWMVZeb
トマトも最初は観賞用だったしな
今や世界の生産量NO1
0400名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/13(土) 06:25:36.94ID:S1srvqHI
外国だとチョコレートとか育つのが羨ましい
0401名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/13(土) 12:12:23.19ID:0cLKbjup
>>74
それを信じるお前は、低能なTV番組に騙される阿呆
0402名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/13(土) 13:09:52.81ID:hh9HnKCg
野草は昆虫にタダ食われたりしないように、蓚酸などの毒物を発達させた。
だから、ヒトが食べられる野草だといっても、たとえばアク抜きをして、
毒成分を取り除いたり、茹でたりなどして毒を減らしたり分解しないとならない。

ラーメンと一緒に、店屋で買ってきたホウレンソウを包丁で刻んで鍋に一緒に
入れて、茹でてそのまま食べて、身体を不調にした経験がある。
ホウレンソウはあく抜きせずに沢山食べたらダメなんだということを
知らなかったからだ。
0403名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/13(土) 14:08:18.53ID:4iigMrvo
>>235
>>237

あんたのこと通報しといたから
そういうデマを流すと今はすぐ身元を特定されるぞ
0404名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/13(土) 14:16:20.05ID:eI5g9/CO
クサイチゴが川岸にたくさん自生していて
よく食べた思い出
0406名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/13(土) 16:49:30.58ID:fxpT5OFb
>>402
尿路結石出来た時に
医者からホウレンソウ食うなと言われた記憶がある
アレって毒だったのか
0407名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/13(土) 17:55:38.42ID:yzFMB4n7
ほうれん草の場合、過剰摂取するとシュウ酸が悪さするんだよな
0408名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/13(土) 18:21:35.34ID:DvtIcvwr
他の雑食や装飾の野生動物ならその辺の草はなんでも食える筈、とでも思ってる?
0409名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/13(土) 18:35:24.94ID:/MTlhWre
大きくなったら食えない草木も
新芽のときは食えるものが多いそうだ 。

新芽は繊維も柔らかいしアクも少ない。
0412名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/14(日) 08:03:54.37ID:GwBjM8gD
>>5
おいやめるんだ!
0413名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/14(日) 10:59:45.30ID:5XYz3ejv
会社員になったらならホウレンソウが大事だといわれたものよ。
0414名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/14(日) 11:18:54.17ID:DWJg4my5
草食動物はシュウ酸を分解してくれる腸内細菌でも持っているのかな?
0415名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/15(月) 14:07:36.35ID:Oai8D5kh
シュウ酸なんてカルシウムと一緒に料理するか摂取すりゃ解決
カルシウム取らずにシュウ酸だけ摂取するから尿管で結石ができる
0416名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/15(月) 14:09:35.09ID:Oai8D5kh
>>74
おそらくそれって山形でいうヒョウ、
一般的にはスベリヒユって言われてるヤツじゃね?
スベリヒユは雑草の中でもかなり美味しい部類
しかもオメガ3脂肪酸豊富
シュウ酸も含まれるがそれはカルシウムで解決
0417名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/15(月) 14:12:06.28ID:Oai8D5kh
>>398 サピエンス全史「小麦の奴隷乙」
0419名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/15(月) 14:45:52.37ID:B84bHWGC
>>2
土食べる人は世界中にいる
妊娠してる人が多いらしい
0421名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/24(水) 02:37:19.03ID:1reg/bEw
食べられないように進化するのか
食べられても良いように進化するのか
その選択は誰がしてるんですかね偶然なのかそれとも神の意志か

そういえば人間も食べられるなあ
熊に食べられないように毒を持ったらいいのに
ラーメンマンの毒手の話を思い出した
0423名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/27(土) 12:03:39.37ID:9W8FA2Hr
むしろ、洗う、煮る、煮てアク取りするなどの方法で
大抵のものは食べることができる。

それらをしないと米でさえ食えない。
0424名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/28(日) 10:18:51.88ID:aHcUmsZR
直接は食べにくくても蜜源植物として使える雑草というのもある

でもセイタカアワダチソウの蜂蜜のように「汚物を拭いて放置した雑巾臭い」と罵倒されたかと思うと
「熟成したら柑橘系の香りで美味しい」と絶賛されたりするものもあって、どちらが本当なのか
分かりにくい
0425名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/28(日) 14:38:20.71ID:pFIrQXW1
>>423
たいていというか
街に生えてる雑草の1/3〜1/2は食えるっちゃ食えるよね
積極的には食べたくないものもあるが
0426名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/29(月) 09:21:42.00ID:ovB19Frz
学生の頃上野公園で採集生活してたわ
ヤブガラシとタンポポが長く沢山とれてうまい、主食は無限に取れてお咎めも無く保存性ヨシなハスの実、ハンマーで叩くだけで生でも食える
しかし生活に時間取られすぎて研究が進まず博士中退
0427名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/29(月) 17:36:21.86ID:El3RJNvr
天ぷらにしたら大抵の物は食べられるて言ってた
0428名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/30(火) 03:32:39.26ID:8yEhot1M
犬のフンとか鳥のフンとかヤバイ虫のフンとかが乗ってた可能性あるから
生理的に受け付けないんだろ
0429名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/03(土) 01:41:07.21ID:yCs0gMDw
>>426
なんて楽しそうな生活してたんだよw
やってみたいよそういうの
社会生活とか人間関係に疲れてるわけじゃなく
0から始めて自分がどこまで出来るのかを試してみたい
0430名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/03(土) 07:28:50.92ID:W41kM+du
>>426
上野公園でそんな事してたなら
上野公園の傍にある大学の博士課程か
汚染物質摂取が懸念されるが、人生の一部時期だけならまあ大丈夫だろうw

カジノキとかムクノキとかの実がこれからの季節はまあ食えるかな
0431名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/03(土) 09:17:15.45ID:UtqLYgcs
完全採集生活だと一人あたりの必要土地面積が
相当広く必要らしい。
縄文時代に人口が少ない原因。
0432名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/03(土) 15:44:44.81ID:/cyXf8Hy
>>90
それずーっと昔の話だろう
体内でビタミンを合成できていた頃の
0433名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/03(土) 15:47:27.90ID:/cyXf8Hy
>>394
ロッテかどこが販売してたような
0434名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/03(土) 16:51:11.71ID:lejA4WoF
>>432
横からだがビタミンCの事か?これは他の霊長類に比べておよそ6300万年前位に失った
霊長類が出来てからおよそ直ぐに合成能力の有無が分岐してるんで、人類の先祖から長い歴史を辿っても言うほど肉食だったのかは謎
人類がカロリーの殆どを肉食に頼るようになった時期ではビタミン合成というよりも摂取に関わるな

ただ、やはり>>90の元々肉食動物というのはちと語弊があると思う
0436名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/05(月) 16:44:24.46ID:50kAMS8z
>>431
完全採集生活まで行くと厳しいが
ジャガイモだけ育てて
後は野草や昆虫、海藻や貝を採集
魚やザリガニとってもOK
0437名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/05(月) 16:46:18.22ID:50kAMS8z
>>414
動物はどうやってるか知らんけど
人間ならシュウ酸含む野草と一緒に
カルシウム採れば解決
後は重曹水で煮る(栄養分も溶け出しちゃうが)
0438名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/05(月) 16:48:55.23ID:50kAMS8z
野草採集スレならケチ板のスレが一番書き込み多い
野草生活したい人はどうぞ

【自生】食べられる野草・山菜【タダ】12株目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kechi2/1622433699
0439名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/06(火) 14:46:26.72ID:PaLZ92a9
河原に生えてくる菜の花は普通に美味い
春先に採取して夕飯にしてるよ
0440名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/09(金) 08:37:23.32ID:UwRS28hU
>>439
あれめちゃくちゃ憎まれてるぞ
アブラナ科、特にアブラナ属は風媒でほとんど自由に交雑するからアレのせいで二代目育てるのは事実上不可能になってる
畑が近くてもそうだけど
キャベツとブロッコリーと水菜と白菜を足して割ったような謎の菜花が…

種苗会社はわざわざ離島で純系維持してる
0441名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/09(金) 09:18:12.75ID:JoIGkdlH
風媒じゃねえ虫媒だわ、普通になばな蜂蜜とかあるのに頭から飛んでた
0443名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/09(金) 16:14:45.82ID:dzd7Qr7s
狭義のアブラナ(B. rapa)だけでも小松菜チンゲンサイカブ水菜白菜いわゆる菜の花etc…

これだけ盛んに栽培されてりゃ本来の野生種なんてもうなくて、野に帰ったこいつらの子孫だと思うが、何故か野に戻るとスタンダードな菜の花に見える
むしろ品種が多いから平均取るとスタンダードに見えるのだろうか
0444名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/09(金) 16:35:45.07ID:41AhBReD
河原や田んぼの畦の"菜花"の来歴が気になってきた
0445名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/09(金) 18:36:47.31ID:b3kQdn2R
しかも某農薬会社由来の除草剤耐性まであるようなアブラナ科植物だったな
0446名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/09(金) 20:05:56.85ID:UwRS28hU
アブラナは苦くなくても苦くてもうまいし、アブラナっぽいのは取り敢えず食える
栄養になるかは別として

種も見た目に差は無いから、糧とするなら何でもいいから菜の花畑作って菜種油取るのはいいかも
キャノーラ品種じゃないと菜の花類の油は多食禁物(カラシ成分、エルカ酸)とは言うが、生き残る為なら気にするべき事ではあるまい
0447名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/09(金) 20:23:36.68ID:UwRS28hU
草なんていくら食っても人間は生きてけネンだわ
バシバシしばくだけで転がり出てくるハスの実こそが最強、蓮根取りと違ってあまり咎められる事もないが、上野の不忍池のようなハス池に一応人目を忍び行けば、足を濡らさずとも一晩十キロくらいは楽に収穫できる
本格的に池に入ればまさに無尽蔵
あと今流行りらしいピスタチオに似た風味のナッツで中々うまいので非貧困者も試す価値あり

>>430
理化の中庭のビワの世話してたわ、都心?であの甘味は貴重なのもだ
隣に放射性物質保管庫があるが、あの俺のビワに関しては線量測ってたから食ってたから食っていいぞ
0448名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/09(金) 20:26:58.36ID:UwRS28hU
丁度今頃がハスの実の収穫期くらいだったかな
今年はお盆の備え物にハス一束買って、おまけの花托の実を摘んだけど、まだ少し青臭かった
0449名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/11(日) 08:33:00.28ID:36jEeQ0l
不忍池でハスの実を取るOFF会やろうぜ
0450名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/11(日) 09:58:05.90ID:gP7Q2gV0
南米のオオオニバスも(スイレン科とハス科では分類群が根本的に違うのだが)
やっぱり種子も食べられるし地下茎もまあ食べられる、という話だね
0451名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/12(月) 20:21:58.80ID:U52mRnut
埼玉土人なら
0452名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/15(木) 03:18:12.04ID:S9VvCCcr
翔んで埼玉「埼玉県民にはそのヘンのクサでも食わせておけ!」
野草ハンター「東京や埼玉でそのヘンのクサ取って食うのが趣味ですが何か?」
0453名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/16(金) 09:34:55.36ID:RPkHjhZm
最近はカボチャのワタを分けてもらってる
若ければそのままボリボリ齧ってヨシ、デカければ煎って割ってヨシ
完全にナッツ
0454名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/16(金) 20:11:57.25ID:qgmbIaU8
カボチャくらい自分で植えろよ
あんなもん荒れ地でも育つぞ
0455名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/16(金) 20:43:14.77ID:tjkwj3+U
モロヘイヤは雑草のような気がしている。
ほぼ放置プレイでいい。
0456名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/20(火) 11:17:54.15ID:kOLHpYlO
モロヘイヤだと思ったらエノキグサだったでござる、の巻
0457名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/20(火) 13:21:13.98ID:RzymZGdB
コアラだってパンダだって偏食でしょ。
0459名無しのひみつ
垢版 |
2022/10/02(日) 15:43:06.92ID:O8bs1tPs
雑草や葉っぱは食べられない様に進化してんだろw
0460名無しのひみつ
垢版 |
2022/10/02(日) 17:19:33.29ID:kSUewlda
セルロースを消化できなくて穏やかに餓死するからだよ
0461名無しのひみつ
垢版 |
2022/10/02(日) 18:08:13.77ID:hkJ1aOt1
セルロースなんてミキサーやミルで細かく砕いて飲めば小腸の働き良くなるやんけ
雑草はいざとなればビタミン補給できる貴重な食材
面倒だし味がイマイチのが多いからそこまでして食わないだけ
0463名無しのひみつ
垢版 |
2022/10/03(月) 03:00:33.71ID:Y5a/6B6I
そう言えば雑草の漬物ってあまり聞いた事が無いな
0464名無しのひみつ
垢版 |
2022/10/03(月) 03:25:40.52ID:Y5a/6B6I
>>46
普通の野菜でもキュウリなんて人間が摂取した場合実質カロリーゼロ(極めて少ないカロリーしか摂取出来ず
むしろ腸を蠕動させ体温を維持するるエネルギーの方が大きい)だが
食用にされている
ビタミンCもある程度あるし

雑草を食べられるかどうか、についてはアルカロイドとかサポニンとかシュウ酸とかを考えるべきか
およびそれを簡単な下処理で無害化可能かどうかについても
0465名無しのひみつ
垢版 |
2022/10/03(月) 06:03:42.64ID:qvCJRZky
犬のしっこや立ちしょんで汚そうだから食わない。
0466名無しのひみつ
垢版 |
2022/10/05(水) 08:44:53.42ID:eSuR38La
尿は発酵させなくてもそのままで完成された肥料なので
バイオトイレでも今は尿と大便は分離して処理する方式が増えてる
ただ尿は塩分が多いので薄めて撒くほうが良い

つまりイヌのおしっこがかかっている雑草はよく育つ
洗って茹でりゃ何の問題もない
0467名無しのひみつ
垢版 |
2022/10/05(水) 09:48:22.03ID:PN8/z70q
猿は道草を普通に食べるの? 木の実や草の種を食っても草は食べないと思う。
0468名無しのひみつ
垢版 |
2022/10/05(水) 10:02:32.53ID:RkwUZTSo
食べれるだろ、
美味しくないのが多いのと不衛生なのと
似たのと間違えて毒かも知れないのがあるだけで
0469名無しのひみつ
垢版 |
2022/10/05(水) 10:03:11.86ID:hKukHB7h
>>467
検索したら
キク科、イネ科、ユリ科、タデ科、マメ科、カヤツリグサ科、セリ科、イラクサ科、キンポウゲ科、
バラ科、オシダ(シダ植物)等いろいろ食べてるね

アフリカじゃヒヒの仲間の餌は普通にイネ科草本だったな
0470名無しのひみつ
垢版 |
2022/10/05(水) 10:19:18.01ID:RkwUZTSo
結構食べれる野菜生えてるらしいよ、わかる人に言わせれば
ただ除草剤とかペットやらで不衛生だから食べないだけでさ、
戦時末期にでもなってモノなければ食べるんじゃねw
0471名無しのひみつ
垢版 |
2022/10/05(水) 10:21:10.58ID:RkwUZTSo
>>465
細菌やウイルスもね
0472名無しのひみつ
垢版 |
2022/10/05(水) 10:22:29.08ID:RkwUZTSo
>>465
動物の寄生虫もあったか
0473名無しのひみつ
垢版 |
2022/10/06(木) 07:28:24.05ID:oh1XRt1p
>>470
ペットの尿はまったく問題ない
洗って茹でて食べればいい
というか基本は茹でて殺菌する

問題は除草剤などによる汚染
0474名無しのひみつ
垢版 |
2022/10/06(木) 11:11:53.71ID:0WW+nIjl
科学も何もない古代から、品種改良は行われてきた。
単にそこに育つ、かつ収穫内容が良いものを次の季節も作っただけだけどな。
それでも数と期間でかなりの植物が理想的な農業品種に近づいていく。

それはダーウィンやメンデル以降の学者や農家により理論立てて改良された欧州の品種よりも、経験だけで改良されてきた南米種の方が世界に広まっていることからも分かるはず。
0475名無しのひみつ
垢版 |
2022/10/06(木) 11:30:17.55ID:uAZC1rPo
共依存、共進化
0476名無しのひみつ
垢版 |
2022/10/08(土) 03:36:09.41ID:rYSiu7Xo
毒猿の動画見たぞ
アルカロイドが多い植物が多い島の猿は肉にも毒が溜まっており犬が食うと死ぬらしい
0478名無しのひみつ
垢版 |
2022/10/08(土) 15:44:56.02ID:1pB97v6o
食糧危機に備えてみんなで野草食べようぜ
0479名無しのひみつ
垢版 |
2022/10/10(月) 12:18:37.23ID:H+Clb3Oj
>>78
グランメゾン東京見てなかったのか?
現実の三つ星レストランでも料理に使ってるぞ
0480名無しのひみつ
垢版 |
2022/10/10(月) 12:48:01.48ID:XQkGTAXT
カタバミは形の可愛さと酸味を活かして
少量をサラダの飾り付け程度に使う事はあるが
その酸味こそがシュウ酸の証
(クエン酸なども含まれる)

ところで同じカタバミ科だと熱帯地域にゴレンシ(スターフルーツ)という果物があって
これは果実に極度の5つの陵があって横断面が星型なのでこの名前で
酸味だけで甘くもないものだが
やっぱりシュウ酸を含んでいて結石などの原因になってしまう
0482名無しのひみつ
垢版 |
2022/10/10(月) 13:06:51.76ID:aChGSzv0
野草のシュウ酸対策なんて生で食べずに茹でる、水に晒す、カルシウムと一緒に食べるなどの対策は常識だからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況