X



【再エネ/太陽光/風力など】再生可能エネルギー、「太陽光発電」は縮小予測、今後は「風力」が拡大へ[08/15]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/08/15(木) 08:06:27.78ID:CAP_USER
再生可能エネルギー、「太陽光発電」は縮小予測、今後は「風力」が拡大へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190810-00000002-sh_mon-bus_all
2019/8/10(土) 15:00配信
YAHOO!JAPAN NEWS,https://news.yahoo.co.jp
MONEYzine,https://moneyzine.jp

【科学(学問)ニュース+、記事全文】

 株式会社富士経済は7月29日、「再生可能エネルギー発電システムの国内市場調査」の結果を発表した。調査は参入企業および関連企業・団体などを対象に、2018年11月から2019年4月にかけて実施された。

 2018年度の太陽光発電システム市場は、再生可能エネルギー発電システム市場(太陽光発電・風力発電・水力発電・バイオマス発電・地熱発電)全体の約8割を占めている。2018年度は未稼働案件の導入が進んだことから、前年度比4.1%増の1兆7,195億円に拡大すると見込まれている。

 しかし、2019年度以降はFIT(固定価格買取制度)買取価格の引き下げや入札制度の範囲拡大を背景に、自家消費型などFIT以外の案件が中心の市場に移行すると予想され、2030年度の同市場規模は4,678億円で、2018年度の3割程度まで縮小すると予想されている。

 その一方で市場拡大が見込まれているのが風力発電・水力発電・バイオマス発電・地熱発電など太陽光以外の発電システム市場で、同市場規模は2018年度の3,296億円から、2030年度には5,843億円まで拡大すると見込まれている。

 中でも大きく拡大すると予想されているのが風力発電システム市場で、2017年度は前年度にFIT施行後の認定案件の運転開始が集中した反動により縮小したものの、2018年度は陸上大型発電システム、小型発電システムともに好調。市場は1,000億円に迫っている。注目されている洋上風力発電システムは、本格的に普及するのが2025年度から2030年度と予想され、2030年度にかけて大きく拡大すると予想されている。

 水力発電システム市場は、水力発電機メーカーの供給が追い付かず市場が縮小したものの、2020年度に予定されている発送電分離に伴い、積極的な水力発電のリパワリングやフルリニューアルを進める計画もあり、同市場拡大をけん引すると予想されている。

 地熱発電システム市場は一定規模の市場が形成され、政府の地熱発電開発導入促進策によりメガワット級の大型案件が2年に3〜4件程度のペースで運転開始するとみられ、市場拡大が期待されている。バイオマス発電システム市場は2020年度前半まで市場拡大が見込まれているものの、その後は市場が縮小すると予想されている。

 一方、東京商工リサーチが7月23日に発表した「2019年上半期(1月〜6月)の太陽光関連事業者の倒産状況調査」の結果によると、2019年上半期に発生した太陽光関連事業者の倒産件数は前年同期比25.6%減の32件で、上半期としては2年連続で減少した。負債総額は同55.2%減の68億6,400万円で、前年同期から半減となった。倒産の原因別では、「販売不振」が22件(構成比68.7%)で全体の7割を占め、「赤字累積」が3件(同9.3%)で続いた。

 太陽光関連市場は、2012年7月に導入されたFITにより新規参入が相次いだものの、その後は淘汰が進み、2017年(1月〜12月)には太陽光関連事業者の倒産が過去最高の87件に達した。しかし、2018年の倒産件数は84件に減少し、2019年上半期も倒産件数が減少傾向にある。このままのペースで推移すれば、2019年の倒産件数も前年を下回る可能性が高そうだ。

(サイトウ イサム 、 加藤 秀行)
最終更新:8/10(土) 15:00
MONEYzine
https://news.yahoo.co.jp/media/sh_mon

関連スレ ニュース速報+
【再エネ/太陽光/風力など】再生可能エネルギー、「太陽光発電」は縮小予測、今後は「風力」が拡大へ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1565823947/l50
0116チョン正義、「毛髪」は縮小予測、今後は「丸ハゲ頭皮」が拡大へ
垢版 |
2019/09/06(金) 21:54:34.16ID:152/ge6x
韓国は北朝鮮やイランやシリアに核兵器を拡散させた張本人であり、全世界の敵、凶悪犯罪集団である

このウンコどもと取引関係のある国家、団体、企業、個人は地球の環境と秩序をビジネス、スポーツ、文化の名の下に破壊するテロリストとみなす

LINEはウンコリナラの誇りニダ (笑)
0117ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/06(金) 22:04:45.92ID:NBfgUrTe
>>114
>>115
温泉資源に影響無い地熱発電も開発されつつある
0118ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/06(金) 22:15:53.82ID:iB85Oupo
風力を今から陸地でしないから
洋上だよ
0120ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/06(金) 22:28:57.44ID:iB85Oupo
風力は公害で駄目だと言う人が推奨するのが原発
なぜなのか
0121ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/06(金) 22:36:32.17ID:oa3+i5VA
>>117
大規模化すればもろに影響受けるけどね
0122ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/07(土) 01:27:49.20ID:6lk03U2B
とりあえず、夏が暑すぎるから地熱でも太陽熱でもいい、電気にしてくれ
0123ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/07(土) 08:25:49.72ID:NVh9HhSO
バイオマス発電がいい
森林管理、休田でアブラナ科、その他に芋育て材料調達
既存の火力発電で混焼させる これは実証実験済み 成功してる
石炭使用を5% 出来れば10ー20%抑えれば、エネルギー自給率を向上できる
林業農業も助かる。補助金はエネルギー国債 自国の国防のために緊縮財政とかいってられんぞ
0125ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/08(日) 20:23:56.96ID:xlDS9naB
いらねええええええええええええええええ
0127ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/09(月) 08:00:19.78ID:ad5mYgzQ
>>121
熱だけ取り出すからね
それにそもそも温泉地の近くでなくてもいける
0128ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/09(月) 08:31:20.93ID:1pcue1i4
海外の高校生だったか発案した、交通量の多い道路の中央分離帯内に設置する、縦型風車の発電機が目から鱗 
車同士がすれ違う時に出る風圧でくるくると回る
風車が出す騒音より、車の方が大きく、日本の首都高にすぐにも導入出来そうな仕組み
0129ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/09(月) 10:19:11.67ID:ZA5/v92p
>>127
タービン回さなけりゃならないから蒸気も使うんで熱だけってのは無理
原発や火力のように海や川に近けりゃ冷却して水に戻すことも出来るが地熱発電の立地上それは出来ないんでタービンを回す水も消費しぱなっしの状態になる
0131ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/09(月) 21:28:44.38ID:G6pOK7DU
>>130
結局大規模すれば冷却出来ないって問題は解決してないな
0132ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/09(月) 21:42:07.26ID:jzgv12w3
>>128
保全がー保全がーがー騒ぐのが日本
0133ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/10(火) 11:10:09.52ID:TmvkVODa
日本は政治家がポッケナイナイ出来て官僚が天下り渡り出来なければそんなものは無に等しいんだよ
気に入らないんならそこを変えろって話
0134ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/10(火) 11:45:08.45ID:HdndFBIx
ブレグジット成立でスコットランドが連合王国から離脱独立すると面白いことになる

イングランドは北海油田というエネルギー源失って輸入国に転落することになるわけだが
その分を輸入で賄うことはできない 膨大な外貨資産流出になるからだ

(イギリスは貿易赤字で中銀外貨準備もタイ以下、外貨資産は潤沢に見えて実はそうでない
金融仲介センターとして成り立ってたので外貨資産があるように見えて、それは負債でもある
原油輸入になるとたちまちのうちに外貨流出→ポンド安を不況下に併発してしまう)

足りないエネルギーをきっと風力発電、EV化で乗り切ろうとするんだろう
そんなに間欠性エネルギーの再生エネ発電が優秀で、二酸化炭素排出を抑制したいのならば
よもや原油を輸入してガソリンに変えたりはしないだろう

ユーラトム離脱で動かせない原子力発電に拘ったりもしないはず
まさかできないからと北欧から電気を送電してもらうようなブザマなこともできないだろう

そのはずだよな?

果たしてその壮大な実験が成功するかどうか? 今までイギリスクラスの先進国、かつ再生エネ発電に向いてない国で
オール再生エネ+EVなどという選択をする国は出てこなかった
ブレグジットは科学技術的にも注目に値するのだ
0136ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/10(火) 18:06:35.86ID:z7diRucw
GTLでバイオマスを原料に燃料ができるし。
0138ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/10(火) 19:52:03.59ID:e202VNOY
>>131
そんな問題あるのか
ソースある?
0139ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/11(水) 16:21:02.77ID:W/+asKlM
フランスが進める「太陽光発電道路」、5年間で1000kmを建設予定
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1602/12/news048.html

既に特許を取られてしまったから日本はフランスから買わないとね。
なんで言われて直ぐに出来ないの?日本は?
0140ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/11(水) 16:53:40.36ID:3uL2IUyb
>日本各地の年間日照時間は、おおむね1500時間から2200時間程度、気象台およびアメダスの平均値は約1850時間程度となっており、
>世界平均の約2500時間より短い

パリは年間日照時間は1800時間だが、当然だが南フランスは相当長い
マルセイユは年間2800時間超

太陽光は地理の違いあるからどうなんでしょうな
0141ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/11(水) 17:25:52.32ID:lMWJWi83
>>139
滑るからね
0142ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/11(水) 21:59:51.58ID:VLRZ2mdF
>>139
藤原という一族と天皇のご機嫌取りが仕事の国だからですよ
そいつらのくさったあいであを実現するために日本人は働いている
そして滅んでいくのさ
0145ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/12(木) 11:05:31.60ID:HIerCGJA
>>144
そんなの水が豊富な日本じゃ大した問題じゃないよね
川から水引き込んで冷却塔で冷却すりゃいいだけ
冷却用の水なんだから温泉資源なんて全く関係ないし、気化させれば大した量は必要ない
0146ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/12(木) 11:16:38.85ID:KuBYiWDz
>>144
このタイプは温度差は無関係だよ。
300度の蒸気でタービンを回す発電だから。
100度の熱湯は一切使わない。そのまま地中に戻すだけだから。
0147ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/12(木) 11:22:36.45ID:LIreHJ78
道路にパネル敷き詰めて何か変ったことやるのかと思ったが
結局既存の系統繋いでもらって、既存の電力会社に売電なのかよw

EV専用の別のインフラでも作るのかと思えばw

新味が全くないし、設置が道路でなきゃならない理由もなければ
新技術でなきゃならない理由もなかったw
0148ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/12(木) 11:27:33.58ID:HIerCGJA
>>147
当たり前だけど道路上に砂やら貯まって効率下がるし、トラックなんぞ走ったら重さで壊れるのは目に見えてるのにな
ちょっと効率高いパネル敷いたって無理だろうに…
0151ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/12(木) 12:01:27.23ID:KuBYiWDz
駅や駐車場のプラットホームの屋根とか体育館や工場の屋根が太陽光発電には向いてると思う。
夏場には遮光効果で発電と関係なく涼しくなるし。
0152ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/12(木) 12:03:23.11ID:Z2o908Zg
原発の位置でも日本では面白い傾向があるよ
東南海地震で被害にあったところには原発あまり作ってないの
反面東北には原発作りまくり
自分たちがとったデーター以外はすべて無視していたんだろうね
0153ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/12(木) 12:05:28.48ID:KuBYiWDz
>>152
安倍を処刑しない限り日本人は放射能で絶滅するだろうね
0157ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/12(木) 12:36:05.05ID:SfuDzB/1
温暖化詐欺師と再エネ悪徳商人が湧いておるなぁww
0159ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/12(木) 13:00:43.29ID:A1/PoQMl
ゴミ燃やす焼却施設全部発電所にすればほとんど解決
地方がしょぼい炉いまだに使ってるからダメなんだよ
風力だの太陽光だのやる前にまずこれやれよ、と
0160ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/12(木) 13:05:45.09ID:LIreHJ78
そもそも発電施設だけ作っても間欠性エネルギー(悪く言うと「ジャンク」エネルギー)は
使い物にならない・・・蓄電設備含む送電網の整備をしなければ。

というのはどうなった

コネクトマージは所詮は一時しのぎだろう
間欠性エネを主要なエネルギー源にするためには、莫大なカネ使って送電網整備しなきゃならんのは
フランスも同じだろう 

送電網整備が進まず、再生エネで発電した分が既に過大な負担になってるドイツと
何か違う理由でもあるのかね

地産地消でなく、実は電力会社に売電()というお粗末な政策だ
道路にカネかけてパネル設置するよりは送電線にカネ回すべきじゃないのか
0161ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/12(木) 13:11:43.32ID:LIreHJ78
フランスは再生エネが莫大な発電しても送電線に空きがあるのか、発電量の激変に耐えられるのか
蓄電しないでもやれるような「画期的な新技術」でもあるのか

そんなもんがないから、安定した発電状況にならない地理条件の国では
間欠性エネルギーを主要なエネ源にできない、という話じゃなかったかな〜
0162ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/12(木) 13:19:20.06ID:LIreHJ78
連投スマンw

イギリスはEV充電を高周波かなんかで道路で走ってる車に直接やるって話なんだよな
充電設備増築じゃなくてさ(まぁイギリスは別の心配をするべきだがw ブレグジットで電力不足に直面するだろう?w)

技術屋じゃないからそれがモノになるのかどうかはしらんが、それと組み合わせる地産地消型なのかと思ってたw
・・・単なる「売電」とはねえw
0163ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/12(木) 13:33:32.80ID:LIreHJ78
EUは各国に送電できるんだが、国境の送電能力はマチマチで
ドイツの場合、隣国のデンマーク、ポーランドにはあまり余裕がない

北部の風力が一気に発電し始めると、国内の送電線の負荷が耐えきれず
デンマークも風力なので受け入れられないから、送電能力一杯一杯でポーランドに送る

ところが、ポーランドはそのせいで度々国内がブラックアウトしかける

> ポーランド:ドイツからの再エネ電力の流入を阻止する計画

「ドイツの再生エネに顔向けたええかっこしいに、なぜポーランドが犠牲にならないといけないのだ」
と両国関係が悪化する原因にもなってる

ポーランドがドイツにナチスの賠償を急に言い出した背景に、こういう両国関係悪化が
無いとは言いきれないんだよ  

EUに対する距離感だけじゃなく経済的に関係が悪化してるからね
ドイツの身勝手な再生エネを送り込むなら、ポーランドに送電網建設のためのカネを出せということだ
0164ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/12(木) 13:33:51.12ID:KuBYiWDz
>>159
今は焼却施設発電所がデフォだよ
0165ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/12(木) 13:39:18.76ID:KuBYiWDz
再生可能エネルギーを擁護すると放射脳でパヨクの朝鮮人らしいしなぁ・・・
そう言えと安倍が命令してるそうだよ
0166ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/12(木) 14:09:19.77ID:22SjQJtT
水力発電がいいんじゃないか?
大規模なのじゃなく、小さな落差を利用する小規模な奴
特に山間の村に向いてるだろ
0167ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/12(木) 14:14:58.07ID:LIreHJ78
再生エネを推す主張のほとんどが(マスコミも)、たまたま発電した時の
発電コストの安さ、最適立地条件の場合のコストだけを宣伝してるからでしょ

まるで放射性廃棄物処理コスト、事故の際のコストを考えなければ原発発電は安い
と主張するようなもんだわ

今では小学生ですら「原発は総コストが安い」は嘘だと知ってるが、再生エネに関しては
大人でもコロッと騙されるからな

再生エネのデメリットを隠して擁護すりゃ、そりゃ実情を知る各方面から叩かれるだろう
政治的立場とか関係ないw 

パヨクの立場の政治勢力が推奨してたとしても、それが本当にメリットだらけで
使える技術ならウヨ立場(?)も採用して、とっくに主流技術だろうからね

日本で再生エネを何の対策もなく基幹エネに据えれば、世界第二位の発電大国の座から転落
電力品質は一気にカンボジア並みになって、産業の国外転出を招く
だから採用できない、それだけだよ
0169ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/12(木) 14:32:30.63ID:KuBYiWDz
>>167
ネトウヨ乙
0171ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/12(木) 17:37:51.32ID:j2Css+Ba
日本の気候に風力発電は向いていない。
NEDOの風力データベースの平均値でシミュレーションしても実際運用するとカットイン、カットアウトが多くて発電が太陽光より不安定らしい。
0172ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/12(木) 18:30:02.84ID:KuBYiWDz
日本の地層に原子力発電は向いていない。
0173ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/13(金) 12:21:30.58ID:yHcoObN/
千葉の停電がなかなか復旧しないのは送電網がズタズタにされても
東電に余力がないから、と昨日の日経に出てたね

それだけ送電網敷設・修復はカネがかかる 
土地代は別にして、送電鉄塔1基5億円で、電柱設置にざっと50万円
電柱は40m風速に耐えられる現行基準でこうなったので、今後強化=コスト上昇は避けられない

20年4月までに送電部門は別会社にしないといけないが
各国とも送電分離すると、投資する余力がない(送電は儲からないから)ので
問題起こしてるのに、何故日本も追随したのか

これでは再生エネのための送電網整備なんぞ、送電会社に国費投入しないとできないだろう
やれやれだ
0174ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/13(金) 13:00:45.42ID:uROa32rd
素直に原発を再稼働していけ
どう考えてもそれが最も経済的に効率的であるし
そもそも原発を廃止する理由が全く非科学的感情的で理由になっていない
0177ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/13(金) 21:04:23.26ID:juzz1Gml
>>176
風車の低周波音とか、全然問題ないレベルだから。
冷蔵庫とかエアコンの方が危険笑だよ
0178ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/13(金) 21:09:36.62ID:yHcoObN/
千葉の送電網、完全復旧は2週間以内・・・

再生エネのための送電網整備なんか、ニッポンじゃとても無理だわ・・

どんだけのカネがかかるのか、そんな投資を送電専門の会社がやれるのか
税金投入になるのか 増税、もしくは電気料金上乗せはやむを得ないか
それとも水道と同じく外資に丸投げして、PPP/PFI方式による
コンセッション運営にするか

日本の送電線総延長は1万4000キロ 
日本列島3000キロより長い 

どうする再生エネ? オマエラを活かすためには莫大な投資が必要なんだが?
再生エネ発電業者が送電網整備料金負担しろ 
電気代に上乗せしないで経営努力でやれるだろ? 発電コストがどんどん下がってるんだろ?
やれないとおかしいぞ
0179ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/13(金) 22:03:39.61ID:IWuDlRR5
バイオマスでいいちゅうのに
既存の石炭火力でも天然ガス発電でも使えるし
0180ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/14(土) 00:15:17.39ID:rbyj8+vY
風力発電の会社とかとっくに倒産してただろ
0182ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 02:52:44.02ID:dlUJ04Bz
冬場の暖房の電力不足を補う北風利用は日本海側吹雪く北風で暖を取るのさ
0183ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 03:21:56.36ID:Tv0PwaEQ
>>10
日本は福島にメガソーラーとか巨大な風力発電基地をつくればいいんだよ
できるのにやらないのは原発利権が大きいからだろう
0185ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 06:11:30.44ID:50DUqHfm
あの台風見てもか。
金しか見えてないんだな。
0186ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 07:03:44.76ID:V3casp2s
 


送電網と配電網は違うんだけどね。

っまいっか、一般の人はあんまり気にしないよね。


 
0187ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 08:19:37.95ID:Nka/OVoX
>>186
違うことも知る人がいない。
違うって指摘されれば興味持つ人もいる。

それで池上なんとかがニュースの用語解説すれば見る視聴者が結構いるわけで。
0190ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/18(水) 10:11:17.44ID:itICB2/O
 


垂直型は効率がやや劣る。


 
0192ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/18(水) 10:27:50.02ID:Gy8qJnBZ
>>3
ネトサポおつかれ
0194ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/18(水) 12:49:59.50ID:QWpEiZY8
>>190
水平型は理想的なものがあればいいんだけど、現状では
効率はまだいいとは言えない。

羽根と軸にかかる力にムラがあるため垂直型より強靭な
ものにしないといけないし、風上に都度に向けないと
あらぬ方向に荷重がかかるし発電効率も良くない。

また、強風時に力を逃がすのが難しい。

垂直型は廉価で破損の可能性が低く、どの方向からの
風も受けることができるって面でいま評価されている。
0195ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/18(水) 16:26:34.99ID:9uvPyxRs
>>194
> 垂直型は廉価で破損の可能性が低く、どの方向からの
> 風も受けることができるって面でいま評価されている。

デタラメすぎませんか?嘘は止めなよ
垂直軸風車は水平軸のプロペラ型よりも
空気力学的性能が低い

必要な強度を確保しようとすると
各部の体格が大きくなってコストが上がる

プロペラ型は翼ピッチ制御で空力ブレーキが
以前から実現できているのに対して
垂直軸風車では空力ブレーキの設置が困難で
安全性の確保が容易ではない

マグナス効果云々に至ってはお話にもならない
マグナス効果の効率が悪いので
翼型を使うようになったと言うのに
また先祖返りしてどうするw

円筒を回転させるのに必要なエネルギーを
無視していたりするから気をつけろ
0196ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/18(水) 16:45:57.36ID:PJn7Xshm
送電線がなければ、役立たずじゃないの?
元民主党の抱きつき商法。
0197ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/18(水) 17:04:50.51ID:itICB2/O
 


>>194

あのさ、
なんでプロペラ型が主流なのか分かってねえなw

垂直型は、
気候条件を勘案したりメンテのしにくい離島なんかの地理的条件から選択される場合はあるが、
基本的にプロペラ型より効率で劣る。

だから一般的に発電事業で他の電源と競争する場合は、もっぱらプロペラ型が使われる。


 
0200ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/18(水) 20:03:10.41ID:yKA6rwxE
【米海軍】 パイロット達が「UFO、UFO」と煩い…
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562212389/l50

非常に近い将来、大きな輝く星が昼夜を問わず世界の至るところの空で見られるであろう
pzytyf/88eb4r.html

マITLーヤの出現を先触れする“星”

人々は‘星’をマITLーヤとの関連よりも、UFOの正体や円盤という観点から考えますが、
それはマITLーヤ到来の先触れなのです。
通常は丸みを帯びたダイヤモンドの形ですが、ある角度から見ると、三次元のダイヤモンドに見えます。
マITLーヤは‘星’が世界中に知られて、彼の出現の道を整えることを望んでいますので、
人々はそれが昼も夜もいつでも見えるはずだと思うのです。
何ができるのかが分からないとき、人々は勝手に決めつけてしまうのです。
これらの非常に大きな宇宙船の推進装置は、太陽から直接充電しなければならないのです。
ですからそれらのどれも、太陽近くに行き、バッテリーを充電するのです。
ということは、それらはいつも見えるわけではないということです。
メディアで話題にされればされるほど、マITLーヤの出現の準備となるのです。
なぜなら、‘星’とマITLーヤの出現はお互いにつながっているからです。
kxz1kf/6jfsnl/me1xzd.html

徴(しるし)の星の正体は、マITLーヤの到来を私たち人類に知らせる為、
地球大気圏内高度数千メートル上空に滞空している巨大宇宙船です。
その宇宙船は4機あり、形等を様々変えながら今も私たちの上空のどこかに待機しています

2009年12月9日 ノルウェー上空に現れた渦を巻く光
0201ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/18(水) 21:59:17.95ID:JMSxGgu5
>>199
これウソ、別の言い方では詐欺だから
その証拠に10年以上経ってるのに実現してない

垂直軸はやめとけ
商用化されてないのには理論的な理由がある
0202ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/18(水) 22:42:54.52ID:plrIUCDK
>>1
前に、風力発電が発する低周波が健康に害を与えるという話があったと思うが、その点は大丈夫なんだろうか?
0203ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/18(水) 22:58:18.10ID:HoF/Suvg
垂直は高さが取れないんじゃないの
設計としてモーターを下に持ってくるだろうし騒音の上では優位かどうかわからないよ
0204ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/18(水) 23:24:09.59ID:uYsb2Pdw
>>198
海流発電とか実証実験中とか
海水温度差発電も沖縄でやってたなあ
0205ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/18(水) 23:30:18.54ID:uYsb2Pdw
そいや羽根無しの棒みたいなもので発電する
風力発電もあったな
どうなったんだろう
0206ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/18(水) 23:37:05.22ID:JMSxGgu5
>>202
風車以前にエアコンや冷蔵庫で死んでるわ
0207ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/18(水) 23:37:27.22ID:xGHpDDV2
両方とも日本には向いていない
0209ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/19(木) 00:20:06.71ID:w2NZQSgJ
地熱発電、潮流発電、あとは上にもあった焼却施設発電だね。
この3つで80パーは賄えるだろう。賄えないときは東電がサボってるということだ。
0212ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/19(木) 03:09:11.13ID:uKGBay+t
 


>>202

低周波公害はある。
まあ精神的被害を認めれば害はあるということになる。

だから反対運動が起きる。
立地で反対運動が起きそうかおきそうでないか、は重要。
これが存外大きな意味を持つ。


 
0213ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/19(木) 03:11:32.86ID:uKGBay+t
 


地熱は日本じゃ無理だ。

国立公園内だったり、
反対運動が起きたりで、

クリアできるところが極めて限られる。


 
0214ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/19(木) 03:16:14.85ID:uKGBay+t
 


地熱や風力は日本で主流になることはあるまい。

太陽光意外となると、バイオマス位しか見当たらない。
あとそれと、潮力が海のものとも山のものつかん、ってところだ。


 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況