X



【光学 】2000年以上にわたって科学者を悩ませた「レンズの収差問題」がついに解決される[07/09]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/07/09(火) 02:04:45.74ID:CAP_USER
2000年以上にわたって科学者を悩ませた「レンズの収差問題」がついに解決される
https://gigazine.net/news/20190708-aberration-problem-solved/
2019/7/8
GIGAZINE

【科学(学問)ニュース+】

「古代ギリシャの科学者であるアルキメデスが凹面鏡で太陽光を集めて敵艦を焼き払った」という伝説がある通り、光学の歴史の始まりは2000年以上前に遡ります。そんな光学の歴史上で人類が2000年以上も解決できなかった「レンズの収差の解消」という難問をメキシコの大学院生が数学的に解決したと報じられています。

■■略

反射鏡やレンズに入射した光は、屈折または反射することで光軸上の1点に収束すると理論付けられています。しかし、現実にあるほとんどのレンズは加工の問題で表面が球面の一部となっているため、実際にはすべての光線を1点に集光することはできません。そのため、解像力を上げようとレンズの口径を大きくすると、像がぼやけてしまうことがあります。この光線のズレが起きる現象を「球面収差」と呼びます。

https://i.gzn.jp/img/2019/07/08/aberration-problem-solved/01.jpg

レンズの球面収差については、2000年以上前のギリシャの数学者であるディオクレスが言及していました。また、17世紀の数学者クリスティアーン・ホイヘンスは1690年に著書「光についての論考」の中で、アイザック・ニュートンやゴットフリート・ライプニッツが望遠鏡のレンズの球面収差を解決しようとしたができなかったと述べています。

実際にニュートンが考案したニュートン式反射望遠鏡では、色のにじみ(色収差)は発生しないものの、反射鏡を使っているために当時では球面収差をどうしても完全に補正できませんでした。

https://i.gzn.jp/img/2019/07/08/aberration-problem-solved/02.jpg
by Internet Archive Book Images

1949年には、「完全に球面収差を解消したレンズを解析的に設計するにはどうしたらよいのか?」という問題が数学の世界で定式化され、「Wasserman-Wolf問題」として取り扱われてきました。

メキシコ国立自治大学で博士課程の学生であるラファエル・ゴンザレス氏は、以前からレンズと収差の問題について数学的に取り組んでいた一人。ゴンザレス氏によると、ある日の朝食で一切れのパンにヌテラを塗っていた時に、突然アイデアがひらめいたとのこと。「わかった!」と叫んだゴンザレス氏は湧いたアイデアをそのままコンピューターに打ち込んでシミュレーションを行ったところ、球面収差を解消できていたそうです。「あまりのうれしさに、いろんなところに飛び乗りました」とゴンザレス氏は語りました。以下の非常に複雑な数式が、レンズの表面を解析的に設計できる公式だそうです。

https://i.gzn.jp/img/2019/07/08/aberration-problem-solved/03_m.jpg

その後、ゴンザレス氏は同じく博士課程の学生で研究仲間であるヘクトル・チャパッロ氏と一緒に500本の光線でシミュレーションを行い、有効性を計算したところ、すべての結果で得られた平均満足度は99.9999999999%だったとのこと。以下は、ゴンザレス氏(画像右)が解析的に導き出した球面収差が解消されたレンズの図(画像左)です。

https://i.gzn.jp/img/2019/07/08/aberration-problem-solved/04_m.jpg

また、ゴンザレス氏やチャパッロ氏ら研究チームは、「General formula to design a freeform singlet free of spherical aberration and astigmatism(球面収差と非点収差のない自由曲面一重項を設計するための一般式)」という論文も発表し、1900年に定式化されたLevi-Civita問題も解決したと報じられています。

レンズの収差が数学的に解決されたことによって、さらに性能のよいレンズの開発や、望遠鏡や分光器の大きなブレイクスルーが訪れることも十分期待できますが、このニュースを報じているカメラ系メディアのPetaPixelは「今よりもずっと優れたレンズがどれだけ安価に作られても、製品に『写真家向け』というステッカーが貼られると、その付加価値のために何倍も高い値段が付けられるのでしょう」とレンズ市場の活性につながるかは疑問視しました。
0176ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 12:59:36.01ID:3OJpsueC
この記事を書いた奴はヴァカで自分が書いている内容を理解していない。
パンにパテを塗っていて思いついたなんて書いたら普通コーティングによる解決だと思うだろう。
0178ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 13:00:24.78ID:oYAU5X+r
ID:B4soT0ij

おい、”やべえ基地外”w
間違って125と25を間違えて引用した通りすがりのものだけど。
その節は悪かったな。
でもな、お前、相手に対するリスペクトが欠けているその情緒は
科学者にもエンジニアにも全く向いてないぞw
幼稚園から情緒教育を受けなおしてこいw
0181■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
垢版 |
2019/07/09(火) 13:03:03.86ID:B4soT0ij
>>179

 ■■■■■
 バカチョン論法
 ■■■■■

 1.自分の罪や行為を相手になすりつける。主張をオウム返しする。
 2.ありもしないことや定かでないことを断言する。
 3.相手の考えを勝手に代弁して話を作る。
 4.得手勝手な状況や状態を独断的に述べて、結論付けようとする。
 5.主客を転倒させたり、起承転結を逆転させて、主観的な逆説を生み出す。
 6.重要な事実を黙殺して、自論だけを主張する。事実を曲解して主張する。
 7.自論の念押しに過ぎないような論法を使おうとする。
 8.論拠と結論が元も子もない状態にある。議論点や争点そのものを否定してくる。
 9.争点に不相応な他例や類例を持ち込んで、論点を勝手に広げる、歪める。
 10.言い分を失うと相手を揶揄し始める。
 11.論点をすり替えたり、他の論点で抗おうとする。
 12.論破された主張を何度も繰り返す。

  
 
0182■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
垢版 |
2019/07/09(火) 13:03:59.59ID:B4soT0ij
>>179


、 質問を解決できないひとは、質問にレスしない方がいい、横レスしない方がいい True or False ?
。 質問を解決できないひとは、質問にレスしない方がいい、横レスしない方がいい True or False ?
、 質問を解決できないひとは、質問にレスしない方がいい、横レスしない方がいい True or False ?


    逃げるバカも横レスしない方がいい

 
 
0183ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 13:04:21.21ID:aucMOnM3
レンズにヌテラを塗れば解決すんじゃね
0187ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 13:15:23.56ID:oYAU5X+r
ID:B4soT0ij

こいつ
"自分の罪や行為を相手になすりつける。主張をオウム返しする。"
と連投しているけど、
自ら実践しているw
0189■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
垢版 |
2019/07/09(火) 13:16:34.38ID:B4soT0ij
>>187


 
 ■■■■■
 バカチョン論法
 ■■■■■

 1.自分の罪や行為を相手になすりつける。主張をオウム返しする。
 2.ありもしないことや定かでないことを断言する。
 3.相手の考えを勝手に代弁して話を作る。
 4.得手勝手な状況や状態を独断的に述べて、結論付けようとする。
 5.主客を転倒させたり、起承転結を逆転させて、主観的な逆説を生み出す。
 6.重要な事実を黙殺して、自論だけを主張する。事実を曲解して主張する。
 7.自論の念押しに過ぎないような論法を使おうとする。
 8.論拠と結論が元も子もない状態にある。議論点や争点そのものを否定してくる。
 9.争点に不相応な他例や類例を持ち込んで、論点を勝手に広げる、歪める。
 10.言い分を失うと相手を揶揄し始める。
 11.論点をすり替えたり、他の論点で抗おうとする。
 12.論破された主張を何度も繰り返す。

  
 
0190ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 13:16:51.64ID:3OJpsueC
この理論に基づいて現実に作ることが出来るものなら、論文の発表とともに現物を出してくるはず。
そもそもネイチャーとかの晴れの場でこの論文を発表出来ないのは何故?
0191ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 13:18:00.56ID:f79KhHUV
歪曲収差は画像処理で補正できるから、球面収差、非点収差、コマ収差、像面湾曲が補正できればOKだろう。
色収差は波長ごとに焦点位置をずらして撮って合成することで大幅に軽減できると思う。
0194ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 13:21:50.39ID:AW5KFHvf
イモムシレンズか
今はプラスチックレンズが自由に成形出来るからまぁすぐ市場に出てくるな
0195ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 13:24:23.19ID:oYAU5X+r
>>136
3Dプリンタの出番か?
それで不陸を手で削って磨いていく。
局所的には球面とみなせるだろ。
0197ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 13:32:30.80ID:oYAU5X+r
>>191
仮に収差が解決できたとしても、
ゴーストがいっぱい出そう。
逆光で写真を撮ったら目も当てられないような
気がする。
あとレンズ表面の埃を拭うのも大変そうだな。
レンズ一枚で収差まで解決できるのはいいとしても、
実用的かという点ではやはり留保かな。
あとピントをどうやって合わせるかな。
無限遠の撮影にはいいだろうけど
近くを撮影するにはレンズを組み合わせなくてはだめじゃない?
このノリで凹レンズとか作れんだろうか。
0200ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 13:49:00.11ID:I43cjsBa
レーザーカッターの精度が上がったらありがたいなぁ
0203ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 14:01:37.35ID:9V6a3xj8
>>1
かつて誰もが「解けた!」
と言ったフェルマーの定理を思い出した。
0204ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 14:23:41.66ID:oYAU5X+r
>>202
非球面レンズは表面が少なくとも片方はすべて凸面だからレンズの表面に
当たった光は必ず他の表面にはあたることはない。

でも、下の絵を見ると
https://i.gzn.jp/img/2019/07/08/aberration-problem-solved/04_m.jpg

表面にあたり反射した光が表面の他の場所にあたる場合がある。
それぞれが一部分が透過するわけで反射光・透過光をトレースすると
その光のルートは相当複雑になると思う。

イメージとしては、建築室内の光のレンダリングをすると
あちこちに光が飛んで行って全体にぼんやり光るわけで。

100%透過するレンズならいいのだけれど、
実際の物質はそうはいかない。
変なゴーストがでるような気がするんだけどな。
0205ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 14:27:59.15ID:5YlEVGV6
よかった。
これで神がお造りなったままの姿の環奈ちゃんが見られるわけだ。
0208ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 14:39:29.10ID:3l4CeOfX
>>204
誇張した図だからこんなフレネル以上にグネグネした表面になるとは思わんがね
それにゴーストは今だってカメラレンズ10何枚が普通でも全然出ないだろ
気にし過ぎだよアスペかよ
0209よっちゃん
垢版 |
2019/07/09(火) 14:40:44.50ID:iBnfMutG
数学の嫌いな 一般の方 向き:

再生核研究所声明 497(2019.7.9) ゼロ除算は何故難しいか、なぜ当たり前か
0210ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 14:50:39.31ID:MSsad8wI
物理学者とか数学者はこれが理解出来るんだろ?
ほんと凄いな
そのくせ、俺がモテモテになる数式ひとつ導き出せないなんて、なんて体たらくなんだ
ブラックホールの解明より難しいのか
0211ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 14:54:36.44ID:xrMo/WeN
>>67
それは凹レンズと合わせて色収差が補正出来るだけ。
レンズが球面なら球面収差は補正できない。
0213ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 15:11:31.52ID:c0YDCJOY
AI「非球面に研ぐ技術考えようよ
0214ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 15:21:19.04ID:ZEJDmi4b
>>208 >>212
なるほどねぇ
杞憂に過ぎないというわけか。
0215ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 15:26:31.69ID:ujL0BiRm
レンズはさぐる
0216ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 15:27:01.89ID:j1kZ8Ucz
>>210
たしか数学家の秋山氏がそういうアルゴリズムを考えてたよね
人間が高望みせず生理的に受け付けないとか言わず
あくまで論理的に判断すれば可能というw
0218ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 15:30:39.63ID:ZEJDmi4b
>>213
ガラスやホタル石でつくるなら、
レンズを数値制御で旋盤のようなもので研磨して
あらかたの形ができたところで、ペーパーヤスリで
研ぐみたいなイメージでいいんじゃないのかな。
非球面レンズそのものはメガネレンズなどで大量生産されている。
0219ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 15:57:38.17ID:0TzBN9mL
このうねうね一つ一つは球面ってことなのかな
それで非球面に匹敵する収差を実現したってことかな

球面レンズの問題点は光軸からずれるにしたがって収差も大きくなること
だから同心円状に収差を補正するために少しずつ半径Rを変えていく必要がある
今回のはレンズを同心円状に5分割して不連続にRを変えていくことによって収差を満足できるレベルにまで抑えたっていうことやね
不連続という意味ではフレネルレンズの亜種でもあるか
0220ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 16:00:21.32ID:7QyOBSxA
この図すごい昔に見たことがあるような気がするんだが
デジャビュ?
0221ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 16:26:58.68ID:AaRflWq0
レンズそのもが必要無くなればいいのにね
0222ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 16:46:46.43ID:ZEJDmi4b
つピンホールカメラ
0224ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 20:01:08.78ID:3LK6AWg8
(゚∀。)ナルヘソ
0225ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 20:08:17.83ID:CC7VhKze
へら絞りの職人がレンズを旋盤で回転させて、この形に研磨するのかな?
0226ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 20:28:14.44ID:29NshVZ1
>>44
あるよ。LED灯が増えたせいで気付きやすくなった。
0227ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 20:31:58.01ID:hR5lICnW
どうでもいいけど、
スマホカメラでパンツがしっかりと写るようになるまで何年かかってんだよクズ。
0228ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 20:46:30.89ID:J9CuxkmS
>>23
高精度な金型つくって、そこに樹脂流し込めば完成
0230ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 23:02:50.84ID:nm3jpc6D
スマホのカメラなら樹脂だからスマホカメラの方が先に普及するかな
スマホのカメラのF値が大きくなったりセンサーサイズが大きくなったりしそう
0231ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 23:17:38.04ID:1mKqtyft
将来、こうなる

単純レンズ+RGBフィルタ+デジタル収差補正+再合成
0232ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 23:26:13.46ID:UWtuK97W
>>210
モテる数式は難しそうだが

君がモテモテになりえる確率ならドレイクの方程式を使えば分かるかもしれない
0233ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 00:39:59.40ID:Dsm4vwfi
CPUの製造につかえるんかなん
0234ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 00:58:35.50ID:mUKwBrJR
>>233
半導体のステッパーにも収差あるのかな?
0236ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 05:19:19.93ID:3+nOuS4/
みんな「のたうちまわっている図」が「究極のレンズ」だと思っていないか?
今回の仕事はそういう話ではない。
「入力側の曲面を勝手に与えたとき、それに応じて出力側の曲面を計算する公式」
を作ったんだ。だからこれは
「こんな変な曲面を入力側に指定しても、俺は出力側を計算できるんだぜ」
っていう図なんだよ。
0238ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 06:04:57.08ID:3+nOuS4/
論文を入手した! 論文の最後にサンプル集があって

(1)入力側が平面
(2)入力側が球面
(3)入力側が回転放物面
(4)入力側が z=cos(x) のグラフを z軸まわりに回転した曲面

のそれぞれに対して計算した出力側の図が載ってる。比較として
既存の近似公式(別の学者のもの)による図も掲載されており、
そっちは(4)では計算しきれずに破綻しているw
0239ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 07:43:02.41ID:NjK5HRvR
>>234
あるよ
職人の感で設計されてる
0240ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 07:46:01.38ID:NjK5HRvR
>>236
反射望遠鏡でのたうちまわるレンズとか必要ないが
これが何の役に立つの?
0241ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 08:31:26.68ID:zVu37yVN
>>44
人間の目の色収差を利用して、視力矯正が適切かどうかテストできます
「緑と赤の視力検査表」で検索
0242ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 10:37:20.51ID:imZArZWn
>>44
なぜ検索してから書きこまないのか。
ヤフー知恵袋レベルの話題だぞ。

>>実際に網膜に色収差の無い像が結像しているのでしょうか?
>>それとも脳内で補正しているのでしょうか?

双方YESみたいですね。

レンズとしては極めて高性能で、しかも脳内補正しているようです。
http://questionbox.jp.msn.com/qa2708496.html
http://www.geckoseyes.com/topics/zoology/
0248ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 13:59:41.49ID:i73Sivuj
目の網膜は湾曲しているから、脳へ行く前に収差はある程度補正されてるんだろうね。
真横にある物体もある程度見分ける事ができるし。
人間の目と脳はかなり優秀。
0249ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 14:09:26.01ID:KZTIinOF
基地外いなくなったか
で勘違いレスいっぱいあるけど>>1は数式をひねり出したと主張してるだけで
球面収差のないレンズはずっと昔から設計生産されてる
光学設計というのは極単純=解像力とか問題にならないものを除いて
漸近的に設計が進められるのが従来技術だったのに対して
仕様を放り込めば答えが自動的に計算できると>>1は主張してる
残念ながら一般人が「レンズ」で思い浮かぶ用途にはほとんど役に立たない
光学の厳密解は量子力学的に与えられなければならないという理想論にも程遠い(と思う)し
0250ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 14:22:59.44ID:i73Sivuj
レンズ設計に厳密解なんかいらないでしょう。
センサーの解像度に見合った補正が出来ればいい。
それ以上は無駄だから。
足りない分は画像処理でやればいいし。
そういう意味でレンズ設計は限界まできていて、残るはコストをいかに安くするかだろ。
まあ半導体製造とかナノレベルの加工とかには必要かもしれないが。
0251ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 14:32:55.48ID:KZTIinOF
>>250
言葉のアヤかも試練が
サンプリング理論から分かるように失われた情報は絶対に復元できない
=何らかの理由でボケた画像を修復することは出来ない
擬似的に修復する理論や技術はあるがあくまで「それらしい」というだけ
例えばグレーに写った壁が本当にグレーなのか白黒ストライプなのかチェッカー模様なのかは分からない
0252ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 15:11:11.39ID:NjK5HRvR
RGBが格子配列のセンサーではわざわざ解像度を落としたレンズを使ってる
0255ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 18:05:25.40ID:1UUDzI+S
>>40
知的財産として申請しましたか?

また、レンズメーカーに打診しましたか?
0256ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 18:15:11.15ID:1UUDzI+S
>>76
基本的に金型をコマのように回転させて彫り
CDやDVDの様にプラスチックレンズをスタンパーで作る。

だからレンズ1枚数十円で作れる。

基本的にハイエンドレンズより監視用カメラ用途の超小型安価なセンサーに大量に使われるようになるはず。

何故なら大きな収差さえ取れればいいので程々の性能で小さな所に組み込む向けに。
0257ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 18:24:10.71ID:0NbPdPNB
このレンズは全体にピントが合う写真が撮れるってこと?
0258ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 18:51:26.45ID:kjXxK/pR
>>228
それなら非球面レンズでいいんだよ
何もこんな面倒なことしなくても収差は一ケタ以上小さくできる
球面レンズの利点は磨きが(簡単に)出来る事
今回のは球面の組み合わせだけで満足いく程度に収差を抑えたって話
0259ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 21:08:38.66ID:NjK5HRvR
ナメクジレンズが磨きやすいって感覚はどうかしてる
0262ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 23:32:38.14ID:i73Sivuj
>>260
反射鏡はλ/8とか言ってたな
0267ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/11(木) 07:15:31.27ID:WLi2M2yl
計算で全て出せるならレンズ無しでCMOS剥き出しでそのまま撮影してソフトウエアで像を結べないの?
0268ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/11(木) 11:14:32.95ID:mZMABwWz
こういう19世紀的な数学にも
成果が見えるのは面白い。
0273よっちゃん
垢版 |
2019/07/11(木) 15:45:10.96ID:ZAlJ9Ac4
数学の嫌いな 一般の方 向き:

再生核研究所声明 498(2019.7.11) ゼロ除算は 何故 驚きか
0274ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/11(木) 23:41:06.16ID:ds32f7fN
非現実的な方法で、しかも一部の収差のみ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況