X



【最新研究】水は「エイチツゥ〜Oh!」だった! 2つの異なる液体の混合物であることが判明、科学者「未だ解明できない謎の存在」 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001きゅう ★@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 17:10:14.44ID:CAP_USER
 水道水にせよミネラルウォーターにせよ、生活に不可欠なものとしてあまりにも身近な存在であるために、普段あまり顧みることがない“水”だが、実は極めて不思議な液体なのだという――。


■水のまま凍る“アモルファス氷”とは?

 どこにでも売っている酒をどこで飲もうと同じ味のはずだが、家で飲むのと外で飲むのとでは違いがあり、その理由は“氷”にあるとよくいわれる。それなりのバーで飲むウィスキーのオンザロックは、形も質もいい氷のおかげで、お酒の風味がいっそう引き立つのだろう。そして実際、凍らせ方の違いで、分子レベルで異なる氷が存在することがわかっている。

 基本的に水は0度以下になることで凍りはじめるが、極めてゆっくり凍らせることで、0度以下でもすぐには凍らず、液体の特徴を持ったまま凍る現象が知られている。これはアモルファス氷(amorphous ice)と呼ばれており、分子構造レベルで液体の水の状態のままで凍っているのだ。

 普通、液体(水)から固体(氷)へと状態が移行する際には、液体の流動的な分子構造は徐々に“しっかりとした”規則性を持った分子構造の固体になる。冷蔵庫の冷凍室で作った氷なども分子構造は規則性を備えているのだが、このアモルファス氷は水のように不規則な分子構造のまま氷になっているのだ。なぜ水にこんなことが起こっているのか、驚くべきことに実はあまりよくわかっていないのだ。

 我々にとって最もありふれた身近な“液体”である水だが、実は液体として例外的な特徴を数多く備えており、謎が多い存在だったのである。例えば、水銀は除外するとして、水の持つ非常に強い表面張力についてもよくわかっておらず、また氷になったときに体積が増すというのも液体としては例外的であるという。

 さらに摂氏100度という高い沸点も、その分子サイズからみてもかなり例外的な特徴であるということだ。こうした、水ならではの特徴は70にものぼっているというから驚きだ。水素水や波動水などの何かと話題の飲料水が人々の購買欲を刺激するのも、まだまだ水が謎に満ちた存在であるからかもしれない。

 そして通常の氷とアモルファス氷があるように、水そのものにもどうやら2つの異なる状態があることが最新の研究で指摘されている。同じ水でも2種類の状態があるというのである。

2017.07.08
http://tocana.jp/2017/07/post_13700_entry.html
http://tocana.jp/2017/07/post_13700_entry_2.html

■水には2つの異なる状態がある!?

 スウェーデン・ストックホルム大学の研究チームが先ごろ発表した研究では、X線を使って水の分子を調べる実験を行っている。実験の結果、水には異なる2種類の状態があることわかったということだ。

 通常の氷とアモルファス氷があるように、水にも異なる2つの状態があるのではないかと研究員たちが考えたことが実験の発端だ。X線を使った実験の結果、ある数値を境に分子密度の高い水と、分子密度の低い水に変化するということだ。この2つは同じ水とはいえ別の液体といっていいほど異なっているという。そしてこの変化の間には局所的な揺らぎを引き起こすいくつもの段階があるということだ。

「この新たな研究結果を手短に言えば、水は複雑な液体ではありませんが、2つのシンプルな液体が複雑に混ざり合ったものなのです」と、研究チームのラルス・ペッテルソン氏は説明する。つまり水は1種類の液体ではなく、2つの液体が混ざったものであるということになる。

 実験では2つの異なるタイプのX線イメージング技術を使って、水が非結晶質、ガラス状、凍結液体状態から粘性液体に移行する際の分子間の移動および距離を追跡し、さらに密度の低い粘性液体になるまでの過程も追っている。そして分析の結果、水には2つの異なる状態があることを突き止めたのだ。

 これに先行する昨年の英オックスフォード大学の研究報告では、水は摂氏40度から60度の間で質的な変化を遂げていることが指摘されている。つまり“お冷”と“お湯(白湯)”はまったく別の液体であるということになる。

 今回の研究がこのオックスフォード大学の研究とどう整合性を築き上げられるかは今後の研究を待つことになるが、身近でありながらもミステリアスな水、まさにエイチツゥ〜Oh!とでもいうべきその本質の一端に、迫りつつあることは間違いないようだ。
(文=仲田しんじ)


参考:「Science Alert」、ほか
0140名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 10:54:33.16ID:nFgZvPtO
トカナはオカルト話を欠いてる分にはいいけど
こういうまともな科学研究をデタラメな翻訳で記事にするなよ

ゆっくり凍らせるとアモルファス氷になるとか書いてあるけど嘘
ゆっくり凍らせたら普通に氷の結晶ができる
アモルファス氷をつくるには逆に急速に冷却する

急速冷却すると結晶化する前に分子の動きが止まってしまい
乱雑な構造のアモルファス氷になると考えられてる
0141名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 11:00:20.75ID:nFgZvPtO
>通常の氷とアモルファス氷があるように、水そのものにもどうやら2つの異なる状態があることが最新の研究で指摘されている。

これも嘘
通常の氷は2種類どころか結晶構造の違いで17種類くらいある
アモルファス氷にはHDAとLDAという密度が違う2種類がある

この記事で紹介されてる論文は2種類のアモルファス氷の間の相転移について調べたもの
HDA→LDAと変化するときに分子の拡散的動きが観測できるので
アモルファス氷自体に液体的な特徴があると言っている
つまり低温領域で水には低密度、高密度の2種類があるという話
0142名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 14:04:59.50ID:e/gqD+wL
ファービー「モルスファ、、、」
0144名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 14:55:43.14ID:pSsXPIFM
タイトルも酒の味の話も意味が分からない。
0145名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 15:00:52.45ID:ha3WxvEe
そんなことより
千葉でトカナ主催のUFO召還イベントがあるらしいぞ!
0146名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 15:39:17.27ID:5k0VwM32
>>3
水を飲んだ人の99%は、死ぬらしい
0148名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 16:37:48.64ID:XLWfqVsX
界面張力に関しては水素結合の切断エネルギーでFAじゃん

界面の水分子の結合が少ないという研究結果もあるんだし
0149名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 18:14:10.67ID:RmeDNPs1
若くしてガンで死んだ人の多くが毎日
水を飲んでいることが統計調査で明らかに。
0152名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 18:54:01.75ID:agoIQHBl
>>36
純水、超純水飲むと死ぬというのは、デマだからな。
0154名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 19:03:28.99ID:lMuSiF0d
タイトルにもいらつくしオカルト臭いな。このソース、科学ニュース板として扱っていいものなの?
0155名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 19:29:33.75ID:aaDBrART
具体的なことは何も言ってない
0161名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 10:11:47.80ID:iSAyccT0
水は身近だから、怪しいのがたくさん出てくる。水素水とか水素水とか・・・・
0162名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 10:25:06.18ID:cosLA5Gp
4度が一番体積小さいのも??だな。
凍り始める0度ならまだしも。
0164名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 10:55:01.80ID:ABeVW1e4
水商売(怪しい水売り商売)のネタに使えそうな記事だな
0169名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 08:45:18.96ID:iqj/p9z6
水=陰陽道でいう陰と陽そのもの

この引き合いが表面張力だろうね
0170名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 08:50:12.23ID:iqj/p9z6
沸点は膣圧
0171名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 09:07:54.39ID:FY1wYxXx
液体を急速冷凍するとアモルファス化するのは普通にあるだろ。

例えば、
太陽電池のシリコンだが、ゆっくり冷却すると結晶構造になり、
急速冷却するとアモルファスシリコンになる。

まあ、水はそもそも不思議な性質あるのは事実で、
未解明なことがたくさんある。
0173名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 10:12:48.63ID:nNkeKc+U
>>157
1%もいないだろ
0174名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 10:30:51.86ID:dnQgSCJu
>>152
あまりにも不純物がない水だから飲むと腹壊す!
0175名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 12:49:39.34ID:g9AwxR+b
>>174
口に含んだ時点でただの水になるので問題ない
0176名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/12(水) 00:57:46.92ID:2nlwKQ2M
水が不思議・・・・水はもっとも身近な存在であり、他に存在する様々な物質と
比較するために使われることが多いから、あらためて水が不思議と指摘されると
斬新な感じがする。
0177名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/12(水) 12:28:52.27ID:OeIE64jn
トカナソースで立てるのはニュー速までにしてほしい
0178名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/12(水) 15:57:24.61ID:ahTDXBxi
>>167
1日で12g飲んだことあるけど平気だった
0179名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/12(水) 23:03:00.68ID:7dR0IXsL
中村文昭中村文昭中村文昭中村文昭中村文昭中村文昭
中村文昭中村文昭中村文昭中村文昭中村文昭中村文昭
中村文昭中村文昭中村文昭中村文昭中村文昭中村文昭
中村文昭中村文昭中村文昭中村文昭中村文昭中村文昭
中村文昭中村文昭中村文昭中 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0183名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 19:09:10.64ID:i4VYl2DO
>>4
水素水35円で叩き売りされてたよ(´・_・`)
0187名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 15:35:07.73ID:agMKymKM
麻原の入った風呂の残り水に不思議なパワーがあったことが科学的に証明されるのか?
0188名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 16:39:42.28ID:1v/pGSOM
>>134
> >さらに摂氏100度という高い沸点も、
>
> これは沸点が100度というのは、地球の赤道周囲が4万キロというのと同じで、ただの基準としての
> 便宜にすぎず、ただ水という物質の沸点と凝固点を100等分したものを温度の基準としているだけ
> だろww

君は「水の沸点が高い」という言葉の意味を全く理解していない
>>1の「摂氏100度という高い沸点」という言葉は、100℃の「100」という数字に意味がある又はその数字が高い(大きい)と言ってるのではなく
「他の類似の物質(つまり化合物)と比較して水の沸点を見直すと、水は沸点が異様に高い」、という意味なのだ

頓珍漢な草を生やして己の無知を自分で曝け出す前に、少しは物理学や化学を勉強したまえ

(水の沸点が高い原因は>>186が書いているように水素結合にあるが、水素結合は高校の化学で学ぶ範囲にあり、水の水素結合とその結果としての
沸点の上昇も高校化学の範囲内の話題だ)

「水の沸点が高い」というのは、H_2Oという分子式で分子量はわずか18しかない非常に軽い分子としては異様に沸点が高いという意味だ

言い換えると、水の沸点が高いという言葉の意味は、周期律表で酸素 O と同じ族(周期律表での縦の列)に属する硫黄 S と水素との化合物である
硫化水素 H_2S(火山ガスに含まれる有毒ガスでしばしば火山見物の際の中毒事故がニュースになるガスで、分子量 約34、沸点 -60.7℃)や
セレンと水素との化合物であるセレン化水素 H_2Se(分子量 約81、沸点 -41.25℃)やテルルと水素との化合物のテルル化水素 H_2Te(分子量 約130、沸点 -2℃)に
比べて、水は分子量が小さい割に沸点が異常に高いという意味だよ

或いは、水の沸点が異様に高いという言葉の意味は、周期律表で酸素 O と同じ第2周期(2段目ということ)に並んでいる炭素 C と水素との化合物である
メタン CH_4(分子量 約16、沸点 -161.6℃)や窒素 N の化合物のアンモニア(分子量 約17、沸点 -33.4℃)の沸点と比べて、水 H_2O(分子量 約18、沸点 +100℃)は
それらと分子量はあまり違わないのに、水の沸点だけが他よりも異常に高いという意味でもある

気体分子は、原理的には(=理想的には)気体の種類によらず同じ温度であれば温度に比例した運動エネルギーを中心にした(つまりそのエネルギーを持つ分子が
最多数となる)分布を示すというのが物理学での気体の理論からの帰結なので、分子の運動速度は分子量の平方根に反比例する
(運動エネルギーは、質量(分子量)×速度の2乗 に比例)だから軽い分子ほど運動速度が速くて液体になりにくい(沸点は低い)はずだし、同じぐらいの分子量を
もつ分子は沸点も同じぐらいになるはずなのだよ
ところが水の沸点は、この物理学の気体の理論に基づく常識に従わない、だから「水の沸点は(異常に、或いは、異様に)高い」と言うのだ
0189名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 17:06:24.80ID:VHgv3yw9
インピーダンスを解き放てばいい
0190名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 00:25:57.17ID:5wPzhJuT
イオンなんだからhとo

二つのプラズマで説明がつく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況