X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント309KB
RME オーディオインターフェース総合スレ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0230名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/05(月) 21:37:40.05ID:gBlkirPi
取り柄もないのに、僕を見て!僕を見て!ってダダこねてる子どもと一緒(だけど実際はこじらせた孤独中年)
話しかけるだけ無駄だから徹底無視でよろしく
0231名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/05(月) 21:47:22.54ID:/XMUHax/
>>229
>雑魚は消えな

大口叩くなら俺の音質を超えてみなよ。
0232名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/05(月) 21:48:30.61ID:/XMUHax/
雑魚っていうのは、高いオーディオIF使っても
クオリティーの低い録音しかできない無能のことですよ。

つまりお前らのことです。
0233名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/05(月) 21:50:57.92ID:/XMUHax/
まともな耳のある人ならBabyface Proなんて買わないでしょ w
0234名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/05(月) 22:04:58.62ID:9XmIBDq5
なにこの下手くそwww
0235名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/05(月) 22:22:33.97ID:/XMUHax/
>>234
>なにこの下手くそwww

それは言っちゃいけないお約束ですよ (´ー`)
0236名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/05(月) 22:24:08.16ID:/XMUHax/
どのスレでもそうだけど下手くそ!とはいうのに、
音質を批判する人はいないという現実。
0237名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/05(月) 22:26:30.76ID:3zI4p6le
オーディオインターフェイスに拘らなくてもいい音を出す方法はあるよ
https://youtu.be/mPxyOWiqu0k
この人なんかはオーディオインターフェイスはroland quad-capture使っても良い音出してる(その前に40万のプリアンプに繋いでるからだけど)
0239名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/05(月) 22:29:23.61ID:/XMUHax/
>>237
>オーディオインターフェイスに拘らなくてもいい音を出す方法はあるよ

で、持ち出してきたのが他人のサンプル(笑)
自分のサンプル聴かせろよ w
0240名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/05(月) 23:33:16.48ID:3zYQVlN7
バカセには違う言葉で毎回言ってるけどaddaは録音にあまり関係なくて、より重要なのはプリアンプ。
addaが真価を発揮するのはミックス、マスタリングでの使用。
ギターにミックスは無駄とか言っているゴミは分からないだろうけど、出力が糞なお前の環境では最高の音質でもrme等のそれなりの出力を持っているこのスレ住民の環境では糞にしか聞こえないんだよ
0241名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 00:48:52.33ID:7OIVQTfm
ZOOMのAIFとアンプリで録った僕の最高の音()
アンプリスレでも総叩きだったよねw
0243名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 05:50:42.53ID:Olpq64wD
>>60
その認識で合ってるよ。
0244名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 06:35:31.07ID:r7lHf6Kp
>>237
ゴメンこれスレチしたわ
この人最近babyface+quadmic2に乗り換えたからお詫びにその動画貼っとくわ
https://youtu.be/YiCzKZhC4so
0245名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 17:45:38.75ID:G0fkuZaO
ベイビーフェイスプロでオヤイデ0、7メートルのUSBケーブル使ってるんだけど
最初は音いいしいいかなと思ったんだけど
DAWでヘッドホンで音聴きながら同時にYouTube立ち上げて音楽聴くとブツブツとへんな音がし出すんだけど
やっぱりベイビーフェイスプロはバスパワーだから付属のUSBケーブルしか対応してないのかな?

ベイビーフェイスプロでオヤイデUSB問題なく使えていると言う人いますか?
0248名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 18:07:34.11ID:IY4RgefO
>>245
純正、オヤイデ、エレコム、アンカー、Amazon
何使ってても一緒
問題はケーブル以外だよ
0249名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 19:05:48.89ID:oCN7mNhv
付属というのは動作保証してあるわけだから
それ以外を使うのはあほだよ

付属以外をつかって動作おかしいことはわりとよくあるし
高いか安いかの問題ではない
電源ケーブルも同じ
0250名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 19:16:22.85ID:cQDoEYXz
>>240
>addaは録音にあまり関係なくて、

んなわけねーだろ!
寝言は寝て言え!

>>244

上の動画よりも音質悪くなってるやん(笑)

>>242

君らはスペック表見て音質決めてるだけのアホ揃い。
自慢のFSでどれほど高音質で録れてるか証明してみれば?
0252名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 19:22:15.00ID:oCN7mNhv
設計で付属ケーブルに合わせて調整してあるんだから
ケーブルの特性が違いってくるとまずいんだよ

付属物の交換、なにもかも大間違い、動作おかしくなるだけ
0254名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 19:36:49.05ID:ukRi06CO
>>252
付属のケーブルなんて使わないだろ。特に電源ケーブルは変わってくる。レコーディングスタジオで付属ケーブル使ってる所なんてない。プロほどケーブルにこだわるぞ
0255名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 19:41:08.60ID:oCN7mNhv
ああ、プロこそおかしいやつらが多いもんな
巨大スタジオごと立派な電源入れて音硬すぎるよ
0256名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 20:18:48.26ID:RMy26Tns
daw使いながらようつべとか見るというのは、dawの設定でasioドライバを占有してないって事だわ。
dawの音声処理は軽くは無いのだから、音が途切れる、つまりブツブツ鳴るのはあり得える。

だが、ゲームしながらようつべ聴いたりするけど、ブチったりはしないな。
うちはfirewireののバス給電だけど。
0258名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 20:51:23.87ID:YqTEm3W/
プロならまず鳴る、鳴らせるってことの方が重要だから汎用性の高い物使ってるけどな
高価なケーブル使ってるのはプロの中でも個人とか小さいスタジオ、アマチュアの一部オーオタが多いイメージ
マイクケーブルとかは数百メートル単位で買って結果安かったりするから除外

イベント屋で働いてるからスタジオに関しては違ってる部分もあると思うけど外注とか同業他社にも聞いた感じ同じような傾向でUSBケーブルでごちゃごちゃ言ってるプロは聞いたことがない。
0259名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 21:03:35.34ID:G0fkuZaO
付属だとDAWで鳴らしながらYouTube聴いても全くブツブツしないのに
オヤイデにしたらDAW鳴らしながらやYouTube聴いたらぶつぶつし出す

これってやっぱり付属じゃないとダメってことンゴ?

故障するのやだからせっかくオヤイデ3千円で買ったけど付属に戻そうかな。。。
0260名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 21:06:45.37ID:G0fkuZaO
3千円かよって思うけど
冷静に考えて
USBケーブルで3千円って相当高価ンゴよ。。。
0261名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 21:29:19.41ID:oCN7mNhv
メーカーの調整からずれてしまったんだよ
音がいいなんて言ってる奴のもずれて音が硬くなっただけだよ
0262名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 21:36:15.04ID:oCN7mNhv
RMEの中の人だってそういうこと言ってるわけだろ
わざわざ高い金払ってメーカーの調整からずらして音がいいなんてよろこんでるのが実態
0264名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 21:50:46.64ID:cQDoEYXz
ハッキリ言ってやると
オヤイデの製品なんて皆んなが思っているほど
よくないからな。
0265名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 21:52:27.10ID:DKVUNbjI
USBは壊れてなければどれ使っても同じ音というのがRMEの見解
だからUSBケーブルなんて最初から同梱してない製品もある(手持ちのを使えばいいから)

もしノイズが乗るならそれは単に故障だろう。他のに変えればいい
高くても安くても壊れてるのはあるから仕方ないよ
0266名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 21:57:55.39ID:cQDoEYXz
>>265

RMEが言ったから「正しい」と思い込むのも
どうかしているいと思うよ?
0267名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 22:00:52.26ID:cQDoEYXz
USBケーブルで音が変わるのは事実だけど、
だからと言って「そんなに拘らなくてもいい」とも思っているので、
付属のUSBケーブルで済ませることに異論はないけど、
USBで音なんて変わらない!と言うのは
ちょっとバカ耳すぎるかと思います。

違いを分かった上で「この程度の差なら別に付属品でいいや」と言うのは
構いませんよ。
0268名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 22:02:12.85ID:DKVUNbjI
RMEの創業エンジニアの見解を信じるか、それとも
どこの誰かもわからないネット掲示板の素人が「音が変わる」と言ってるのを信じるか
どっちの方が気が狂ってるか?
言うまでもないと思う

ちなみにここはRME製品ユーザーのスレだというのもお忘れなく
0269名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 22:03:02.89ID:oCN7mNhv
DAWしながらYoutubeなんか聴くとジッタが増える
補正の得意なRMEで付属ケーブルならそれでもしっかり補正できる
しかし調整のあってないケーブルに変えると補正しきれず音が硬くなる
あほはジッタが大好き
さらにずれるとブツブツ言い出す
0270名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 22:03:29.25ID:cQDoEYXz
データー用に売られている普通のUSBケーブルは
どの製品もそんなに変わりません。

しかし、その手のデーター用と
オーディオ向けとして売られているUSBケーブルとでは
結構変わりますよ。
0271名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 22:04:43.41ID:cQDoEYXz
>>268

それは、あなたが聞き取れないから
どちらを信じるか迷うわけです。

自分自身で聞き取れるなら
何が(誰が)正しいかは分かるですよ。
0272名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 22:06:29.88ID:cQDoEYXz
逆に言うと、
RMEの言うことが間違っていることに気づけない人は
USBケーブルの違いを聞き取れないわけだから
そんな人がUSBケーブル変えても意味ないでしょ?

だから変えなくてもいいんです。
違いを聞き取れる人だけが変えればいいんです。
0273名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 22:07:36.74ID:cQDoEYXz
俺は違いが聞き取れるので
USBケーブルは変えています。

何も「違いを聞き取れない人に」USB変えることを
推奨しているわけではないですからね〜。
0274名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 22:15:49.33ID:cjar9jdH
そもそもRME製品に付属するケーブル自体が一定の水準以上のものだろうから。
一方、安物の製品に付属するケーブルは超劣悪なものって事もあり得るから、
その場合はケーブル変えれば結構音変わるかもね。
0275名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 22:17:45.30ID:DKVUNbjI
ネットの素人=何も実績のない人間が最後に頼るのは「自分の耳」
自分の耳は絶対に正しいという根拠のない断言をくりかえす

一方RMEのエンジニアには数十年の経験や知識、製品の実績、数々の受賞歴がある
だから信頼される。「俺の耳は正しいんだ!」なんて言わなくていい

だけどネット素人は自分の顔の左右についてる「耳」だけが自慢
そこしか頼れるものがない
だから「俺の耳が」「俺の耳が」をやたら繰り返すことになる。誰も説得できない
0277名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 22:22:25.51ID:kVpzJspE
またバカセが発狂してるのか
0278名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 22:30:07.02ID:cQDoEYXz
>>275
>一方RMEのエンジニアには数十年の経験や知識、製品の実績、数々の受賞歴がある

そういうスペックだけで音質を決めてしまうのが
お前らの愚かさなんだよ。
聞き取れないやつほど上辺の情報に左右されてしまう。
0279名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 22:31:34.05ID:cQDoEYXz
聞き取れない奴は
実際の音では判断できないから
別の「何か」に頼りたがる。

製品レビューだったり、RMEの言葉だったり、
表示スペックだったり…とね。

自分の耳が役に立たないから他人が頼りなんだよ(笑)
0281名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 22:37:23.21ID:cQDoEYXz
正論吐かれて都合が悪くなると
相手にするな!だもんな〜 w
0282名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 22:43:13.95ID:DKVUNbjI
たしかに、気が変になってるようだな
さっきから「俺の耳が正しい」「違いがわかる」を連呼するだけで、それ以外は何も無い人間のようだ(俺の言った通り)
NGにする
0283名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 22:44:59.21ID:kVpzJspE
NGが正解
DTM板の有名基地外だから
0284名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 22:49:44.24ID:cQDoEYXz
>>274

可能性なんて考えてないで
実際に試してみりゃいいんじゃないの?
そうすりゃ自分の耳レベルも見えてくるだろうし。
0285名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 23:12:44.76ID:oCN7mNhv
>>274
安物だろうがその付属の特性に合わせて調整してあるんだよ
そこからずれれば補正が増える
今回のことでよくわかっただろ
0286名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 23:16:41.98ID:ukRi06CO
今オヤイデのclassSと付属USB聞きくらべしたら、確かに違う。
実際レコーディングに使うならどっちでもいいかなとも思った。付属の方が少しまとまって聞こえて、オヤイデは分離感が増した。
0288名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 23:21:37.06ID:cQDoEYXz
USBケーブルの違いを聞き取れない人は
他の部分も聞き取れていないから
色々な製品選びで不利なるので音質面で不利になって来ます。

逆に聞き取れる人だと
小さい音質の差を積み重ねて有利に持って行く事ができます。
0289名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 23:23:46.45ID:cQDoEYXz
聞き取れない人は、高いから…とか、
有名メーカーの製品だから…とか,
表示スペックが高かったから…とか、
不確定な「予想」で製品選びするしかないのです。

聞き取れる人は、ちゃんと音質で優劣を判断できるので
それだけ有利になります。
0290名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 23:32:59.23ID:sPQtWyzl
>>286
逆相で差分取ってみた?
usbだけ変えて(アナログ部無しで)ビットパーフェクトにならないってことはないと思うけど
0292名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 23:43:55.08ID:cQDoEYXz
一昔前の安物オーディオIFで録ったサンプルですが、
Babyfaceに負ける気がしません(笑)

https://dotup.org/uploda/dotup.org2437547.m4a
0293名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 23:48:36.05ID:hlBaaYYS
ゴミすぎて草
0294名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 23:52:20.93ID:G0fkuZaO
>>292
安いif特有のぼやけと言うのか音がハッキリしてないあの感じ
音がピンぼけしたようにぼやーっとしてる

オーディオインターフェイスがレコーディングの音質に大きく影響すると証明音源だ
0295名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 23:54:39.36ID:cQDoEYXz
ギターの木材の温もり感と
フロントPUのモッコとした成分を生かしたサウンド作りをしました。
0296名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 23:55:48.61ID:cQDoEYXz
耳のクオリティーの低い人ほど
デジタル丸出しの痩せた音を「高品質な音」
だと錯覚しがちである。
0297名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 23:56:02.99ID:G0fkuZaO
高いifだともっとピントが合ったような解像度の高い音がとれるんだけどね
0298名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 23:58:49.70ID:cQDoEYXz
>>297

それはデジタル丸出しの痩せた音・・・の典型です。
0299名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 23:59:54.99ID:cQDoEYXz
音が痩せている=音に隙間が出る=高音質だと錯覚!
こういうケースが多いです。

その手のエセ高音質に騙される人が後を絶ちませんが、
騙されるのは耳のクオリティーの低い人達だだけです。
0300名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 00:01:15.67ID:sa2G1Uiv
Babyfaceなどは典型的な
デジタル丸出しの音痩せマシーンです。
俺の一昔前の安物オーディオIFに余裕で負けます。
0301名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 00:03:35.69ID:sa2G1Uiv
良いオーディオIF=アナログ感のある音
ダメなオーディオIF=痩せたデジタルくさい音
0302名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 00:13:51.58ID:VWnnZ2us
>>299
どこのifでレコーディングしているのですか?
0305名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 00:46:36.44ID:chhq7SBl
>>254
世界中の一流スタジオにある1176を始めとしたビンテージアウトボードには
電源ケーブルが直付けだったり専用ユニットを経由する為電源ケーブルな交換が出来ないものが数多くあるんだが

これら純正のケーブルを使用しているエンジニア達は音に対するこだわりがないとでも?
0306名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 01:37:33.06ID:GRXF2f9a
Spotifyのアプリをインストールしたら音が良くなった
スペックでは変わってないがスペックで全てが現れるわけではない
わからないのはお前の耳が悪いから
0307名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 01:39:41.11ID:GRXF2f9a
聞き分けた結果「同じ」と判断したら違いがわからないクソ耳認定でいいんだもんな

ピュアオーディオって楽だよな
0308名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 01:47:00.33ID:d5asHjSa
>>299
高音質って出力の話?入力の話?
RMEの特徴として出力は良く、プリアンプは悪くはない程度。
安物のインターフェースはどちらも微妙に悪い。
耳が良い、悪い以前の話で環境が違うの分かってる?

スレ民の環境
お前の安物のプリアンプ音源→デジタル化→RME出力=RME所持者はお前より高解像度で聴けるため粗が目立って聞くに耐えない

バカセの環境
お前の安物のプリアンプ音源→お前の安物のインターフェース出力→低解像度で聞いているため粗が分からない

例えば100円のイヤホンと100万のスピーカーとの比較なら100円のイヤホンで高音質に聞こえても、100万なら悪く聞こえるだろって話
仮にいくらお前の耳が良かったとしても録っている環境、聞いている環境がともに悪すぎて話にならないので来ないでくれ
0309名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 03:54:13.12ID:VWnnZ2us
>>301
安いifは解像度が低いからぼやけてそのぼやけがなんか音が太いと錯覚しているだけな気がする
高いifは解像度が高いからぼやけてた音の輪郭がハッキリするからシャープに聞こえるけど、決して音が細くなったわけじゃないはず

そもそも安いifだろうと高いifだろうと同じデジタルなわけだし
0310名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 05:55:53.17ID:XfwXJQdM
基地外相手してるやつも基地外か?

何言っても聞かないし、荒れるだけだからやめて欲しい。
0312名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 09:50:43.48ID:0uqrCuJM
USBケーブルで音が変わるか
答えは変わる
まあ単にちゃんとシールドされてないケーブルはグランドループノイズの原因になるというだけなのだが
ローランドの安いインターフェイスで再現した
フェライトコア付きの普通のケーブルならまあないけど
つうかケーブルロスを減らしたいならUSB3.0ケーブル使えばいいのでは
0313名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 19:27:15.59ID:sa2G1Uiv
>>309

品質を理解できていないバカ耳ほど
デジタル丸出しの痩せた音=音に隙間ができる=分離がいい!!
これは高品質の証ニダ!と思っている。
0314名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 19:34:42.50ID:sa2G1Uiv
良いオーディオIF=自然なアナログ感が再現できる。
ダメなオーディオIF=デジタル臭い音になる。
0317名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 20:02:14.27ID:sa2G1Uiv
オーディオIFに限らずだが、AD変換というのは、
アナログの音をデジタルに変換するわけで
できるだけアナログの雰囲気を殺さずに
正確にデジタル化できる物が「高品質」と言えるわけです。

アナログの音がADを通ったらデジタル丸出しの音になってしまったら、
それは失格なわけです。
0318名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 20:04:19.41ID:sa2G1Uiv
デジタル臭い音の時点で
それは「正しくソースをデジタル化できていない証拠」なのです。
基本、元のソースはアナログなのだから
デジタル化後の音質もアナログ感を持っていなければ
リアルではないわけです。

それが変に締まりが良い音になってしまったり、
デジタル特有の冷たい痩せた音になったりしたら、
それはもう良いオーディオIFとは言えないのです。
0319名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 20:10:07.03ID:sa2G1Uiv
音の良し悪し、製品の良し悪しを分かってない奴に限って
デジタル臭い音を=高品質な音!と評価するんだよな。
0320名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 20:13:28.37ID:sa2G1Uiv
AD変換/DA変換とか、24ビットだの32ビットだの、
192kHzだの384kHzだのが目指しているのはデジタルで
いかにアナログに近づけるか?なんだよ。

デジタル臭い音になっている時点で
それは再現性が低いってこと。

デジタル機器のゴールは完全にアナログを再現することにある。
0322名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 21:52:07.20ID:3PxUJQ8S
これよりこのスレは介護スレとする
要介護者が他のスレに来ないようボランティアの方が会話し続けて下さい

ここで音質の話をするだけで他のスレが平和になります
0325名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/08(木) 14:21:30.75ID:vf3dXr+j
RMEは最高
0326名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/08(木) 19:24:04.30ID:98h9zPV+
usbみたいなデジタル通信、しかも差動信号にグランドのノイズが乗るとか回路を知らなさ過ぎて草
0327名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/08(木) 19:25:14.49ID:JFC/6uC1
Babyface Pro FS VS RME Babyface Pro FS
https://youtu.be/70dGrb4tKAk?t=284

一段と音痩せが酷くなってるな。
やっぱりRMEを買うならFireface UX以上を買わないと意味ないな。
0328名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/08(木) 19:30:59.25ID:JFC/6uC1
多くの楽器は木材で出来ているわけですが、それはギターとて同じことです。
そしてその木材が持つ「温もり」を再現できてこそ
優れたオーディオIFと言えるのではないでしょうか?

痩せてデジタル臭くなった音を「高音質」だと錯覚しているアホ耳が
大勢いますが、とんだ勘違いです!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況