X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント629KB
【VOCALOID】ボカロPの雑談所マイリス6【UTAU】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa7f-kedP [106.181.172.246])
垢版 |
2020/06/23(火) 10:21:21.73ID:sHvB61xCa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
* 次スレは本文先頭に↑を2つ重ねて立てる

初心者から有名所までの雑談所(´・ω・`)

[前スレ]
【VOCALOID】ボカロPの雑談所マイリス4【UTAU】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1582720410/
【VOCALOID】ボカロPの雑談所マイリス5【UTAU】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1587050070/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0892名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbb1-YQ4O [126.117.253.58])
垢版 |
2020/10/10(土) 02:10:26.28ID:XDdm+TSV0
>>891
ふーむ、良く知らないけど、そこまで言われると興味湧くわね。
特に目立った才能がないのにしぶとく生き残ってるヤツとかのほうが、戦略の取り方なんかは参考になるのかもしれないわね。
コネやツテでやってんなら、ああ、そうですかって感じだけど。
裸一貫で、すげー頭下げたり、一生懸命飲みにいったりして仕事無理やり作ってるんだったらプロよね
0894名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbb1-YQ4O [126.117.253.58])
垢版 |
2020/10/10(土) 14:29:01.97ID:XDdm+TSV0
安売りつーか、もともと安いんじゃない?
パフュームみたいな曲もだけど、あのへんは、曲はパッパと作れちゃうと思う。
プロデューサーつーのは、企画を立てたり、みんなの興味関心を惹き続けるのがメインのお仕事でしょう。
作曲は、企画の一部でしかない。社会人になれば、それはわかる。

秋元康もプロデューサー、ヤスタカもプロデューサー。ミュージシャンではないよ。
作曲や演奏家つーのは、障碍者でもコミュ障でもやれると思うけど、プロデューサーはコミュニケーション能力重要。

ボカロブームで明確になったのは、曲がゴミでも、売り方次第で売れるってことでしょう。
ryoは音楽かじゃなくて、プロデューサーを目指したんじゃないの?大人になれない大きな子供から、お金を搾取する仕事。

音楽なのか、芸術なのか、プロデューサーなのか、セールスマンなのか。
重なる部分はたくさんあるにせよ、自分が何を「核」にしたいかは、決めないとダメよね。
自分の役割において熟達すればいい。ゆとりクリエイターは社会人経験がないから、色々ごっちゃにしちゃってるんだと思う。
あるいは、自分の力を過信しているか。全部やるなんて、絶対に無理だから。だったら、会社なんていらねえもん。
「自分で事務所たてた」みたいなミュージシャンもたくさんいるけど、成功した話はあんまり聞いたことないわ。
事務所作った話はするけど、事務所畳んだ話はみんなしないから気づかないけど、みんな借金抱えて畳んでるよ。
レンタルレコーディングスタジオ経営ですら、そう。何やるのもホントに難しいのよ。
ryoが音楽的に大したことないのに生き残ってるつーのは、なにかが凄いんでしょうよ。全く知らんけど。
0895名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbb1-YQ4O [126.117.253.58])
垢版 |
2020/10/10(土) 14:34:00.35ID:XDdm+TSV0
働きたくないからミュージシャンになりたいってヤツは多いだろうし、実際、私もそうだったんだけど。
でもまあ、音楽関係なしに、長い人生で生き残ろうと思ったら。
まずは、大学でちゃんと勉強してホワイトカラーの会社入って5年ぐらい、ガツガツがんばって、社会と会社の仕組みを理解したほうがいいかもね。
今のビジネスは、凄く複雑、分業化してるしさ。
なにもしらずに、DTMだけやって、ポンと世の中に出ても、ちょっとそこから50年も60年も生きていくのは無理だわ。
才能があっても無理。

実際、絵師って、そういうヤツ多いじゃん。すげー上手いけど、食っていけないようなヤツ、ゴロゴロいる。
絵として素晴らしいことと、食って生き残るのは別。みんな、まずは生き残らなきゃいけない。生き残るのが大事。
働いたら負けとか、ありえない。
0896名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbb1-Dl/i [126.36.40.160])
垢版 |
2020/10/10(土) 17:34:43.34ID:pGfvRVAc0
ニコ動でチョイ前、「初投稿」「期待の新人」タグの水増しバブルがあったけど
「擬態の新人」というタグがちらほら出てくるようになって
バブルがはじけちゃったみたいだね
0897名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMd7-2Csg [202.214.167.229])
垢版 |
2020/10/10(土) 21:29:31.87ID:5sT6vOAhM
面白いタグだな
0899名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdfa-mjog [1.75.236.61])
垢版 |
2020/10/11(日) 15:28:53.46ID:eQxYc+vud
ボカロに限らずだけど、もう誰の発言も「信用できない」つーのが、ネットの現状よね。

この前、久々にニコ動の昔のヒット動画見てたんだけどさ。
弾幕の嵐でさ。みんな仲良さそうに見えるのよ。
その中に「ニコ民の団結力」って言葉もでてきてさ。
私も、そういった繋がりを2ちゃんやニコ動で感じたこともあったわ。
「みんなと繋がってる」
でも、あそこにコメントを書き込んでた「つながり世代」の人間は、今、恋人もできず、友人も去り、孤独死と向き合う大人になってるわけ。
本来求めていたのは逆の人生でしょう。色んな繋がりができて、たくさんオフパコできる人生が欲しくニコ動やってたんでしょう?
一瞬、そこに手が届きそうに見えた瞬間もあった。歌い手とかね。
でもね、すぐ崩壊した。つまりさ、ネット住民はイチャイチャしたり煽ったり叩いたりはできるけど、「信頼関係」を築くことはできなかったのよ。
この信頼関係をなんとかしないと、音楽は難しい。
絵師は口先でテキトーなこというヤツがすっごく多いけど、その悪い陰キャヲタ文化が、ありとあらゆるところに伝播してしまった
0901名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbb1-YQ4O [126.117.253.58])
垢版 |
2020/10/11(日) 18:08:36.51ID:PGm2P3d+0
>>900
私もよく知らなかったけど、確かに、東方はロックンロール的な反骨精神つーか、魂あるよね。
少なくとも作者は。古いタイプのオタク文化かなと思う。
ボカロとも似てるけど、何かが違うわね。
多分、根っこの情熱は同じだったんでしょうけど、発展していくなかで、ボカロはちょっと安っぽいビジネスライクになっていった感じする。
根っこの「魂」がよくわかんない。「ボカロ魂」つーのは、なんなのか。

初音ミクは、清純でピュアピュアなイメージじゃん。でも、やってる人間は薄汚い大人ばっかりつーか。
すっごくギャップを感じるのよ。「夢、音」とか、少女漫画みたいな奇麗ごとばっかり並べてさ。でも、本人は生きる気力ゼロみたいな。
もう、構造自体が詐欺じゃん。この世界観の、何を信じて、どこに感動すればいいのか。

まあ、これはこれで、これとしても。
「音楽で頂点を目指す、最高に美しいサウンドを出す!」つーなら、全く別の世界観が必要よ。
アニメやゲームが悪いわけじゃないけど、アニメやゲームの「片手間」にやる音楽つーのは、ちょっと違う。
それはそれとしても、それを「神曲!」とか持ち上げるのは、もう絶対に違う。
「音楽の神」つーのは、アニメやゲームのような受動的な娯楽とは、全く別の領域に存在する。
0904名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23fe-tu5y [118.241.12.151])
垢版 |
2020/10/11(日) 21:01:20.56ID:s9aDNHmX0
長文の奴はメグデスという長年DTM板に迷惑をかけ続けてる粘着荒らしだよ
NGして無視し続ける以外効果的対処法はないと思う
こいつは構ってほしくて分刻みでツイートするような奴だからね

無視すると本気で悔しがるから対策法としてオススメです
0906名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9369-E04M [124.26.63.135])
垢版 |
2020/10/13(火) 05:37:24.10ID:s17RiMgL0
荒らし、かあ、まあ結果的に荒れてるけど本人は一応自分の考えを書いてて荒らす目的では無いと思うし
いわゆる荒らし目的の荒らしってのとはまた違うと思うけど
むしろあんまり喧嘩腰にならなきゃ無害なんじゃないかとも思えるが
0910名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c781-YQ4O [122.209.124.74])
垢版 |
2020/10/13(火) 11:06:04.28ID:QiZ/beiQ0
>>906
>喧嘩腰にならなきゃ無害なんじゃないかとも思えるが

これは思った以上に、深い問題で。
ボカロ界隈に限らず、日本人全体がコミュ障なのよ。
「どうやったら本当に仲良くなって、信頼関係が築けるか」というのを、実は誰も知らない。
だから、友人がいなかったり、なかなか恋人ができないわけでしょう。

ネットでも、wwwとか猛虎弁とか、いろんなスラングやノリが生まれたけど、そこで信頼関係や友情が生まれたか?
そこにはたくさんの人が集まって、一見、仲良くコミュニケーションが取れてるように見えたけど、実は、何も「絆」は生まれてなかったのよ。

みんな「ノリ、喋り方」を見てるだけで「人、相手の個性」は見ていないし、また、隠している。
だから「ノリ」で話はできるけど、「アイツは頼りになる、アイツは信用できる」という流れにはならない。
ヲタや陰キャつーのは、そうやって「アイツは信用できない、アイツは不誠実だ」って、社会から切りはなされた連中だからさ。

そういう人間が集まって「メグデスってああいう人らしいよ」「ありがとう優しい人!」みたいな、よくわかんない自作自演の会話してもさ。
じゃあ、アンチメグデスが集まってもさ、なにか、きちんとした信頼関係は築けない。
オフ会やっても、キャスやっても、なぜか「信頼関係」は築けない。それが自殺大国日本よ。

ネトウヨやフェミが流行るのは、そこに所属することで、何か「つながり」らしきものが感じられるからでしょう。
でも、ネトウヨ同士やフェミ同士で、何か友情が生まれるわけない。こんな汚い言葉遣いの屁理屈だらけの人間と、誰が一緒に生活したいと思うのか。

陰キャやコミュ障が作り上げたネット文化を、我々は、破壊する時期に来ているのよ。
世の中の風潮も、そう変わってきているのを感じる。
最初は「これは新しい若者文化なのかな?」って思ってたけど、そうじゃなかったのよ。
コミュ障や陰キャの「間違った考え、間違ったコミュニケーションの取り方」が、表面化しただけなのよ。
歳取っても、おかしなヤツはおかしなままだし、若い子でも、しっかりしている子はしっかりしている。
それが、この20年であきらかになった。
0911名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c781-YQ4O [122.209.124.74])
垢版 |
2020/10/13(火) 11:15:11.85ID:QiZ/beiQ0
音楽はコミュニケーションだからね。強い癖がでる。
だから、意見の相違なんて、あって当たり前。その上で、どう共存するか。
そして、人間同士で、どうやって信頼関係を築いていくか。
「アイドルと信者」みたいなのは、人間関係じゃない。飼い主と家畜の関係だ。

人間は強く、賢く、優しくならなければいけない。そうならなきゃ、誰にも愛してもらえないし、誰かを救うこともできない。
だから、一緒にいる価値がない人間になってしまう。

これまではメンヘラ女やクソヲタ豚が子供みたいに「ボクちん、陰キャだから友達いないんです、ぐすん」みたいな書き込みをやってて。
それが「同情、共感」を呼んで、みんなが弱者の真似事をするようになったけどさ。ダメなのよ、それは。
それは優しさじゃなくて、手抜きなのよ。人生を手抜いてるのよ。
誰だって、最初は弱いのよ。でも、信念をもって努力し続ける過程で、強くなっていくのよ。
そして、最後はその自分の「信念」が相手に伝わる。それが本当の意味の「共感」よ。
「ボクちん、弱いんです。誰かオフパコしてよ」みたいなのは、ダメなのよ。
音楽やるなら、音楽に信念がないと。

そう、我々メグデスの信念はちんぽとまんこ。アルバム好評発売中よ
https://www.dlsite.com/maniax/circle/profile/=/maker_id/RG45495.html
0912名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbb1-Dtm6 [126.63.161.108])
垢版 |
2020/10/13(火) 14:39:23.27ID:yLcLD7Dl0
 火野と向井は一足先に現地入りして、古関は陥落後にあとを追いかけることになった。出発する際、火野は古関に「ビルマ派遣軍の歌」の歌詞原稿を託した。
ちょうどそのころ、ラングーンではペストが発生。恐怖におびえながらも、古関はなんとか曲を書き上げた。
■ペストにおびえながら曲を書き上げた古関
 一方、前線に近づいた火野らはそのありさまを見聞きして愕然とする。制空権をとっくに失っていた日本軍は食料の調達すらままならず、餓死者が続出していたのだ。

 戦後、火野は戦犯作家として激しく攻撃を受け、公職追放処分も受けている。それが原因というわけではないが、1960年53歳の誕生日の前日、自ら命を絶っている。

 火野と違って、古関が戦犯としてヤリ玉に挙げられることはほとんどなかった。しかし、自分の曲で鼓舞された若者たちを戦地に向かわせたという思いは消えず、
自責の念にいつまでも苦しめられたのである。(田中幾太郎/ジャーナリスト)
10/10(土) 9:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201010-00000009-nkgendai-ent

第二の古関になってはならない
過ちを繰り返してはならない
0914名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c781-YQ4O [122.209.124.74])
垢版 |
2020/10/13(火) 15:41:53.31ID:QiZ/beiQ0
>>912
ホリエモン、ひろゆきに影響を受けた日本人が誰でもそうだけど。
「金を稼いだ人間が正義、オレは賢い、凄い」って思想が強くなりすぎちゃったのよね。
それが、日本のアマチュアのクリエイター(笑)界隈にも変な感じに伝わっちゃってさ。
「再生数が多い方が正義」みたいな。だから、再生数が多ければ正義。再生数を増やすためにランキング操作とかさ。

でもさ、ホリエモンにもひろゆきにも、アンタらにも、これっぽちの才能も才覚もないのよ。
実際、ホリエモンもひろゆきも、テレビやネットで騒ぎを起こしてるだけで、何もクリエイティブなことやってないじゃん。
エジソンとかスピルバーグとか、真にクリエイティブな人間と比較すると、月とすっぽんなわけよ。

ましてや、アンタらのような才能のない人間が、未成熟な精神と、中身のない魂で、社会にも帰属せず、ネットで再生数を競い合って、その先に何があるのか。
尊敬すべき人間、追いかける背中を間違えるな。
0915名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c781-YQ4O [122.209.124.74])
垢版 |
2020/10/13(火) 15:44:53.83ID:QiZ/beiQ0
お金を稼ぐために頑張ることは全く正しいし、人と考え方が違うのも、それはそれで個性よ。
でも、アンタらの思考回路は、ネットのムーブメントに染まって、個性と呼べるような個性もないし。
とにかく、ただ、ただ、有名になって、ファンの中学生女子セックスしたいっていう、それだけのためにさ。
努力とも勉強とも呼べないような、中途半端な気持ちで、ダラダラとゲーム感覚で音楽をやってるつーさ。
神メグデスが天罰だとかくださなくてもさ、そんな人間、おかしくなるに決まってんじゃん。
そんな人間が、自然界で生き残れるように、神は配慮するだろうか?そんな人間を地上に残す意味は?

しかし、そんな人間が、やたら生意気で、「オレ達ヲタが、日本の経済を回してるんだ。日本はクールジャパンだ」とかさ。
ちゃんちゃらおかしいわ。
べつに、私と意見が違うとか、センスが違うとか、そんなのはどうでもいいのよ。下手くそでも、そんなもんはどうでもいい。
私は、アンタらの魂の薄汚さと、心の弱さを嘆いている。私は幼稚園児のときだって、アンタらより気概があったわ。
アンタらは、いったい、何を目指して、どういう人間になりたくて、日ごろ、自分の何をどう鍛えているのか。
ネットで有名になった人間のやってることを、ちょっと真似すれば、自分の人生が上昇するとでも思ってんのか?
なわけねえだろ。いつまでも、保育園児の気分でいるんじゃねえぞ。人は間違いなく、老いて死ぬ。
自分にやれること、やるべきことを真剣に探してボカロに打ち込め。
アンタらが本気になったとき、そのとき、初めてボカロは真の姿を見せてくれる。
神は間違いなくいるのよ。私はそれを見たの。メグデス!メグデス!メグデス!
0920名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdfa-mjog [1.75.236.61])
垢版 |
2020/10/13(火) 21:49:18.16ID:QFt625IOd
まあ、スタジオミュージシャンだとか怪物みたいに上手いやつだらけだしね。それが当たり前になってるから、ギタリストを追っかけるような人つーのは少ないでしょうね。
よっぽどインパクトある演奏をすれば別でしょうけど。

でもさ、「宣伝効果」とか考えてチームって組むものなの?バンドってそういうもんじゃなくてさ。
「コイツと組んだら凄いサウンドになる。マジックが起きそうだって予感があったよ。そしてそれは的中した」
とかさ、そういうノリでやるもんじゃないの?
私、ハードロック・ヘビーメタルが好きだから、なんかね。
ゆとりスタジオミュージシャン的なダサさって、嫌なオーラ感じるけど。
でもまあ、引き立て役に徹するって生き方もあるよね。
ホントにわかんねえなあ、今の音楽のよりどころつーのが。なんかピンとこない。どこにも人間が存在しないような虚無を感じる。
誰が悪いってこともないけど、何か間違った無気力な世界へ進んでしまった気がする。
誰も幸せになれない、無気力な、フワッとした世界。
いつか全員自殺するんだろうな。生きる意味ないもんね。そう思いながら眺めてる。
人間になれなかった変な生き物たちの哀歌。
0921名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdfa-mjog [1.75.236.61])
垢版 |
2020/10/13(火) 21:51:21.43ID:QFt625IOd
でもまあ、楽器を練習するのは良いことだと思うわ。再生数は裏切るけど、練習は裏切らないからね。少なくとも、やれば指は必ず動くようになる。
そういう地味な発展が、案外生きる勇気になる。
0922名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbb1-YQ4O [126.117.253.58])
垢版 |
2020/10/13(火) 22:46:59.24ID:Gr+rb6hg0
>>918
>無理ゲ

私、無理ゲって言葉が嫌いなんだけど。なんつーか、音楽とか人生ってゲームじゃないのよ。
いちいちそんなこと説明するのもバカみたいだけど。
ホントにネット脳のヤツって、生きるってことに対する感覚がおかしい。
あれこれも無理ゲって、じゃあ、アンタにできることってなんなの。受験勉強ぐらいか。
あんなのはホントにゲームよ。1年ぐらいやって、はい合格〜!みたいな。
でも、音楽とか人生は違うのよ。とにかく、とにかく長いから。
ボカロ曲でヒット曲を飛ばそう!つーのは、当座の目標かもしれないけど、自分が音楽をやるうえでの究極目標にはなりえないわよ。
0925名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f83-11P/ [133.201.199.128])
垢版 |
2020/10/14(水) 03:25:45.92ID:Hq51x3rO0
>>923
両方
0926名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sadf-aHy/ [111.239.180.5])
垢版 |
2020/10/14(水) 03:40:22.44ID:4BybDOGea
ニコニコは腐っても本家だからボカロってだけで常時チェックしてくれる人がいる
100人くらいは常にいるかな
そこで引っかかって宣伝してもらえば伸びる可能性もある
逆にyoutubeは無名アカウントは宣伝しないとほとんど観てもらえない
youtubeで新人ボカロPチェックしてるやつなんて皆無なんだろう
どちらにあげるにせよtwitterで告知した方が良いよ
0931名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd3f-ipXJ [1.75.249.102])
垢版 |
2020/10/14(水) 11:03:04.79ID:7iYFTsZPd
NEUTRINOで音声ライブラリが増えてきたら本当にボカロって終わりだと思う。
ボカロも元々誰かに頼まなくても気軽に歌ってもらえるという利点で生まれて未だにその利点で利用してる人は早々に移行するだろう。
0933名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd3f-n6ds [1.75.236.61])
垢版 |
2020/10/14(水) 19:08:22.92ID:kb2YgWred
>>927
私もフレーズやアレンジはトラック聴いて「自然に聴こえてくる音」から導き出すこと多いな。
不思議な現象よね。
でも、最近は反対に「絶対に聴こえてこない音」なんかも、ひねり出すことあるけど。
いずれにせよ、音と音が共鳴した倍音の中には、大きなヒントが隠されている。
そう、やっぱり良い曲って「響き」が良いのよね。楽器やミックスが素晴らしいとかじゃなくて、音と音との関係性が良いのよ。
そういう響きの気持ち良さを追求すると、私はどうしてもピアノの音になっちゃったりするんだけど。このあたりの楽器や音の選択が作曲家や編曲家の「根源、魂」かなと思う
0935名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-Vszw [126.117.253.58])
垢版 |
2020/10/15(木) 04:10:20.22ID:LtOtm1ZA0
>>934
極右翼化は、日本だけじゃなくて世界的な傾向みたいよ。
アメリカも黒人差別が問題になってるし、コロナで東アジア人が襲撃されてるでしょう。
初音ミクが流行った頃から、日本人は洋楽に興味を持たなくなったようなのよね。アメリカの音楽の質が下がったせいもあるかもしれないけど。
日本人がアメリカの曲を熱心に聴いてたのは、ニルヴァーナの頃がピークね。
レディ・ガガは、アメリカの苦し紛れの作為的なブーム。マドンナやマイケル・ジャクソンとは、盛り上がり方の熱量が全然下。
K-POPはマジで凄いよ。音楽的にも独特だし、ホントにアジアのあちこちのK−POPの看板がある。
韓国の紅白だとか、台湾とかでも放送されてたし。
K−POPは、リズムとダンスで勝負してるから、言葉がわからなくても伝わるのよね。
でも、日本人はいまだに、大学生が書いたようなつまんない歌詞と、ブツブツ、ぼそぼその陰キャっぽいボーカルが主流だしね。
女は音痴だし。そういうのって、暗い人生を送ってる日本人の共感は呼ぶでしょうけど。
でも、世界の普通の人は、音楽を聴いて盛り上がったり、踊ったりしたいわけじゃん。
日本人が音楽でやってることって、全部マト外れなのよ。何もかも、鬱っぽすぎる。迫力もないし。
そんなに鬱なら、さっさと死ねよって感じ。鬱の人間がステージに立って鬱を振りまいて、日本中を陰気にさせて何がしたいんだつーか、
ただの公害じゃん。
0945名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff69-1+qC [121.95.116.174])
垢版 |
2020/10/15(木) 17:18:04.11ID:Nqoox6920
音楽投稿専門サイトが沢山あった時代があったんだよ
流行っていたと言ってもいい
それ知ってると只でさえ動画サイトっていう足枷があるのにこの状況ってのは単純にモチベーションに関わる
上手くなりたいならなればいいし、それは個人nまた別の話
0946名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-ntOo [126.117.253.58])
垢版 |
2020/10/15(木) 18:28:51.17ID:LtOtm1ZA0
>>941
>面白い奴が居なくなったのはバブル期に居た面白い奴の扱いが雑過ぎたから

私もヲタ界隈をずっと眺めてたけど「面白い」の定義って難しいのよね。
ここはもう、知能指数で完全に分離するなと思った。「知能指数」って用語に語弊があるけど。

子供が「面白い、楽しい」ものと、大人が「興味深い」と感じるものって間違いなく違うのよ。
子供育ててるとわかるけどさ。
ここ20年ぐらい、日本は陰キャとヲタを中心に「何が面白いか」を定義してきたけど。
陰キャやヲタって発達障害だからさ。陰キャやヲタが「面白い、楽しい」って騒ぐものって、健常者からみると、ちんぶんかんぷんなのよ。
バブルチルドレンの発達障害は金銭感覚ゼロ、将来設計もゼロで、親の金を見境なく使いこむ。
だから、発達障害の人間が「楽しい」と感じる領域が物凄く「売れてる」ように感じてたわけだけど。

結果としては、デカい障碍者施設ができただけで、「大人の鑑賞に堪えうるエンタメ」が育ったわけではないのよ。
日本のヲタ文化間違いなく「先駆者」ではあるけれど、マーヴェルにも、ディズニーにも、K-POPにもなれないし、そのうち、中国のゲームにも負けるんだと思う。
発達障碍者でコミュ障だから、それをきちんと育てたり、あるいは、色々な才能を結び付けて大きなビジネスにすることができないのよ。

それは、このスレを見ててもわかるじゃん。話し合いを発展させたり、そこからヒントを見つけて、大きく育てられない。
発達障害ビジネスは、間違いなく「手堅い」のよ。パターンがあって、そのパターンに合わせれば、ある程度売れる。
でも、世界観が狭いから、そ
0947名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-ntOo [126.117.253.58])
垢版 |
2020/10/15(木) 18:29:10.97ID:LtOtm1ZA0
でも、世界観が狭いから、そこから、全世界が共感するようなモノまでは持っていけない。伸びしろが小さいのよ。

これは知ったかぶって言ってるわけじゃなくて、ネットでネットフリックスとか、全世界の情報にアクセスできるようになって。
また、日本の凋落や、他のアジアの発展を眺めて、20年かけて、私がようやく気付いたこと。
日本のエンタメは『質が低い」わけではなくて、「器が小さい」ってこと。
何かが間違っているというより、陰キャ・ヲタをリーダーにした体制の限界を迎えたって感じかな。
誰かが悪いわけじゃなくて、日本人全体の頭脳と精神は、ここまでじゃないかつーさ。

ここを突き抜けるには、今までの日本人ではない、進化した日本人になる必要がある。実際、世界レベルで活躍しているスポーツ選手なんかは、ちょっと過去の日本人とは、頭脳やメンタルが異なるように感じる。
そういうレベルに自分なり、自分の芸術を持っていかないとダメなんだろうと思う。
ニコ動が悪いとか、YOUTUBEが悪いとか、安倍政権が悪いとか、そういう話じゃないよ。・

このスレの書き込みのレベルの低さ、品の悪さ、ヤル気のなさは、芸術に対する理解のなさは、安倍政権のせいじゃなくて、やってる人間のアタマの悪さとメンタルの弱さが反映された結果。
誰の責任でもない。本人の責任よ。
0948名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-ntOo [126.117.253.58])
垢版 |
2020/10/15(木) 18:37:43.97ID:LtOtm1ZA0
もう私、いい歳だしさ。
ネットで、陰キャやヲタに媚びて「は〜い、優しいお姉さんですよ〜」みたいなこといって、
キモイおっさんやババアとお手てつなぎたいとは思わないのよね。
汚豚は汚れてるし、腐女は腐ってるし。わざわざ、今さら、自分を汚したり腐らせたりしたいとは思わない。

日本ヲタ文化の良いところは踏襲・吸収しつつも、全く異なるメンタルでモノを作ってみたい。
良いもの、光るものは間違いなくある。でも、人生や芸術に対する敬意や態度は、180度変えなきゃダメだろうと思ってる。
団塊ジュニアや、ゆとり世代は、人生も仕事も舐めすぎてたのよ。神は、だらしない人間に対して甘くなかった。そう思う。
芸術に必要なのは「美」よ。真実と、善と、愛よ。汚れた人間や腐った人間は不要。
ピュアな子供心というのは、精神が未熟であることとイコールではない。
0949名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-ntOo [126.117.253.58])
垢版 |
2020/10/15(木) 18:45:11.41ID:LtOtm1ZA0
そう、メグデスはちんぽとまんことボカロで世界を目指す。
日本に残された手段は、それしかない。
もう、何億回も考えたけど、それしかない。
日本のエロは最強、ボカロは日本の文化。
そこに私のIQ127の絶対的な知能と、強靭なメンタル、そして海よりも深く山よりも高い音楽に対する愛が組み合わされば、理論上は最高のモノができるはず。
私が計算を間違えるはずがない。だって、私はIQ127よ。クラスで3番目ぐらいに頭いいのよ!
0951名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-ntOo [126.117.253.58])
垢版 |
2020/10/15(木) 18:52:13.79ID:LtOtm1ZA0
20年前、ニコ動で騒いでたヲタ豚がさ。
今、いい顔で「いやあ、楽しい人生送ってますよ。好きなモノに囲まれて、同じ趣味の人と結婚出来て」とか言ってたら、私は180度考えを変えたんだけどさ。
でも、SNSなり、このスレでヲタや陰キャが醸し出す、どんよりとした後ろ向きな暗い空気を見たら、やっぱりあれは間違ってたんだと思わざるを得ない。
そっちの方向で小金かせいでも、たぶん、良い人生にはならない。

私のこの言葉、覚えておいてね。そして、10年後〜20年後に思い出してほしい。
メグデスのミッキー・ハットの予言は、正解だったのか、間違っていたのか。
私は自分のこれまでの人生経験と、IQ127の頭脳をフル回転させて、今、メッセージを伝えている。
私の予言が100%当たるとは言わないけど、誤差がそんなにあるとは思わない。
0959名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f781-ntOo [122.209.124.74])
垢版 |
2020/10/16(金) 13:37:45.65ID:UlfbAqZ/0
>>954
IQ127の私が見るに、環境は何も悪くなってない。
PC使えば、やりたいことは高速で出来る。
発達した交通機関を利用すれば、行きたいところへすぐに行ける。
遠距離の人間とも、すぐに連絡できる。人間の自由度は各段にアップした。
それは、カセットMTRからDAWへの進化を見てもあきらか。ボカロも凄い技術よ。

それでも、不幸や孤独の連鎖が止まらないのはなぜか。
選択を間違えやすくなった、自分の実力を見誤りやすくなった、努力に価値が見いだせなくなった。
全て、環境ではなく、人間側から発生する問題よ。

例えば、今、この瞬間、パッと世の中を眺めたらさ、エンジニアになるのが一番手堅く稼げそうじゃん。
求人だって腐るほどあるし、学校でもプログラム教えてくれるようになったし、コロナの影響も受けにくいし、もう、これに乗っかるのが一番稼げるつーのが見えてるじゃん。

ところが、ここで「オレ、YOUTUBERになりたい!」って、そっちに突っ込んじゃう子供やオッサンが後を絶たない。
ここはレッドオーシャンでさ、とてつもない才能や運がないと、食っていけない。それも、もう見えてるじゃん。
芸能人だって、どんどんYOUTUBEに流入してきてさ。じゃあ、アンタのトークは芸能人より面白いのかつーさ。
0960名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f781-ntOo [122.209.124.74])
垢版 |
2020/10/16(金) 13:39:43.31ID:UlfbAqZ/0
もちろん、人生は自分に合った道を選べばいいんだけどさ。
要領がよい子、賢い子は、どんどん楽にスムーズに幸福に進んでるのに。
ダメな子は、どんどん泥沼に突っ込んじゃってる。

エンジニアはエンジニアで、恋愛とか、人生設計とか、
そっちのほうで全く勘違いして、明後日の不幸へ邁進してるけどね。

でも、エンジニアだろうがなんだろうが、物事を広い視野で、
正しく判断できてる子は、
びっくりするぐらい順調に、すすーっと進んでる。学歴とか関係なしにさ。
だって、仕事も恋愛も、物凄くハードル下がってるのよ。
ツールは整備されてるし、まわりの人間のレベルは落ちてるからさ。
賢ければ、「あ、こっちいけばいいのか」って、パッと正解が見えちゃう。
競争相手がいない。

でも、アタマ悪いオッサンやババアは、
もう、何言ってんのかよくわかんない変な理屈で、
何かよくわかんない方向へどんどん進んじゃう。
それで勝手に「孤独だ〜死にたい〜」って自殺したり、孤独死したり。
もう、ちょっとよくわかんない。
「なんでそんな方向に進んじゃったの?」ってパターンが大半じゃないかな。
突発的な不幸に見舞われたとかじゃなくてさ。
順調に不幸な道を歩んで、なるべくして、そうなるというか。
0961名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f781-ntOo [122.209.124.74])
垢版 |
2020/10/16(金) 14:00:28.37ID:UlfbAqZ/0
ボカロとか音楽について言えばさ、ここは「見切り」をつけるべきなのよ
「ちょっと、今は意味がわかんないな。あぶないな」
これが、ごく自然な判断よ。

その上で、「それでも音楽が好きだから!」って、ウチはやってるわけだけど。
これはもう、上手くいってもいかなくても、どっちでもいいのよ。
単に、言いたいこといって、やりたいことやるだけよ。

もし、ここで生活を賭けて音楽で勝負するなら、「今の日本人」を徹底研究して、ニーズを割り出さないといけないけどさ。
私、ヲタ豚や腐った女のぐじゅぐじゅした趣味嗜好なんか、全く興味ねえわ。
そんなもん研究してたら、こっちまでぐじゅぐじゅして、絶対に不幸になるじゃん。

昔のヲタ界隈は、カッコいい歌い手や、すぐやらせてくれそうなメンヘラ美女がたくさんいて、輝いて見えていたのかもしれないけどさ。
ガクトやしょこたんとかもヲタを公言して、人気とってたよね。

でも、今、あえて、ヲタ文化に染まる必要があるのかつーさ。
そっちへいって、良い人生歩んでるヤツなんて、もう、ほぼいないわよ。私が観測したかぎり、ゼロに近いわ。
やばいわよ。ヤバイ。
趣味と家庭と仕事と人生のバランスをとってやってるヤツって、私が観測したかぎり、5人ぐらいよ。
あともう、全部、なんか変な感じよ。それでも、本人が満足してりゃ全然いんだけど、大半は、無気力きわまりないわよ。

ゆとり世代って、サラリーマンを社畜とか死んだ魚の目って言って、バカにしてたけどさ。
ヲタの目も死んでるからね?わかってる?京アニに飼いならされた家畜よ。
0962名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f781-ntOo [122.209.124.74])
垢版 |
2020/10/16(金) 14:11:52.90ID:UlfbAqZ/0
私はね、ヲタ作品を否定してるわけではないの。好きなモノに囲まれて生活したい。それは大いに結構よ。
でもね、人生との向き合い方を間違えてはいけない。

おそらく、ヲタ的な生き方のお手本となるのは、所ジョージよ。
彼は、好きなモノに囲まれて生活してるし、フランクで、人当たりもよくて、誰からも好かれてさ。
全く売れないけど、趣味で音楽やってさ。みんながなりたいヲタつーのは、本来、そういう人間じゃないの?
でも、彼は自分の世界に閉じこもっている自閉症ではなくて、オープンだからね。
オープンじゃなきゃいけない。ヲタとして生きるつーのは、ああいう感じだと思うわ。
それをお手本とした上で、YOUTUBEなりボカロやるなら、全然いいと思うけど。

まあ、なんでもいいんだけど「再生数、年収」みたいな「数字」を目標にしちゃダメなのよ。
なりたい「人間」を目指さないとさ。映像に映っている表面的な「芸」だけを見て、「お、これならオレもできそうだ」とかじゃなくてさ。
生き様から学ばないと。

メグデスは所ジョージになりたいわけじゃなくて、もっと本格的な音楽家を目指しているけれども。
いずれにせよ、目指す生き様の上に、YOUTUBEやニコニコ動画があるべきで。
YOUTUBEやニコニコ動画に、生き方を左右されちゃダメなのよ。似てるようにみえるけど、全然違うの。

アンタら、ホントに、根っこのところから間違えるから、危なっかしくて見てらんないわ、マジで。
0970名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd3f-VAzJ [1.75.9.33])
垢版 |
2020/10/17(土) 07:34:13.34ID:g+hVhLFfd
パクって炎上すればやめれる機会ができる。もうやめたいからパクる
0971名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd3f-n6ds [1.75.236.61])
垢版 |
2020/10/17(土) 08:47:11.81ID:bVzrB/JWd
>>966
アレンジをパクるつーのは正解として。
もう少し実践的な学習方法としては、ピアノの音色だけで全部が分離して、リズミカルに聴こえるように組み立ててみることね。

まず第一に、素人は「音色を選ぶこと」と「全体の和声を組み立てる」ことが、ごっちゃになってる。
まず、主旋律だけをボカロにして、ピアノで上と下、どこにどんな「リズム」「音階(フレーズ)」を入れたら綺麗にダレずにリズミカルに響くかを探る。

素人は十中八九、バラバラのリズムのフレーズを複数かぶせちゃう。
ジャーン、に対して、ピロポロってアルペジオ入れて、ストリングスでタータタターって入れて、でも歌はタタタン、タタター。
このバラバラのリズムをミックスで音量下げてまとめようとする。
ミックスとしては正しいけどアレンジとしてはごちゃごちゃ。
ピアノを叩くリズムと主旋律だけでリズムと響きを作れるようになったらまずは合格よね。
多分ね、曲の盛り上げ方がわかんないって言ってるヤツは、全部間違ってる。
音楽ってイントロからずっと盛り上がってないとダメなのよ。
Aメロで詩の音読やって、サビだけ急に歌い出すなんて、日本のゴミみたいなJーポップスだけよ。
普通はAメロから元気で、Bメロでちょっと落として、もういっぺんアクセルを踏むのよ。
ミスチルやスピッツみたいな曲の書き方はゴミ。メンヘラにしか理解できない
0973名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd3f-n6ds [1.75.236.61])
垢版 |
2020/10/17(土) 11:43:56.78ID:bVzrB/JWd
>>972
J-POPのダサさは世界中の人々が知ってる。独特なのよ。イントロでガーンと来るじゃん。でも、Aメロで急にボソボソ言うじゃん。で、サビだけ10秒ぐらい頑張って歌うじゃん。で、またボソボソ言い出す。
たまにはそういう曲もあっていいわよ。ニルヴァーナもそういうのやるわよね。
でも、居酒屋とかでJーPOPかかってるとさ、ずーっとそうなのよ。
つまりサビのメロディーを聴いてる時間より、AメロやBメロの念仏みたいな「ボソボソ」を聴いてる時間のほうが長いのよ。頭おかしくなる。

たまーに音楽聴くだけなら、サビで10秒だけ歌うJーpopをカッコいいと感じるかもしれないけどさ。
DJだったら使いにくい。曲やアーティストで雰囲気変えたくてもさ、AメロやBメロはみんな「ボソボソ」と念仏を呟いてるだけだもん。

じゃあ、アメリカのヒップホップはどうなんだって言われると困るんだけどさ。

まあでも私が言いたいのは、日本人はAメロからサビまで、ずっと綺麗にメロディーとリズムが書ける人は、意外なほど少ないってこと。
だから日本のアマチュアが曲が書けないのも当然。
みんなテレビや動画で誤魔化してただけ。
0974名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdbf-TPF8 [49.104.42.125])
垢版 |
2020/10/17(土) 12:47:41.36ID:gLnbpiTed
>>965
色んな曲聴き続けるしかないでしょ
0975名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sadf-aHy/ [111.239.181.162])
垢版 |
2020/10/17(土) 19:37:58.98ID:t+WXsRTha
たった1回聴いただけで覚えられるものって限られてるから、サビだけしっかり覚えて帰ってもらう、ってのは商業音楽としては正しいと思う
あと全編フルスロットルだと歌手が死ぬ
ボカロなら5分間息継ぎ無しで歌わせ続けてもいいけど
0976名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd3f-VAzJ [1.75.9.33])
垢版 |
2020/10/17(土) 19:47:54.98ID:g+hVhLFfd
JPOPはカラオケ文化だから仕方ないね。歌いやすい構成にするのが正義だから
0977名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-ntOo [126.117.253.58])
垢版 |
2020/10/17(土) 20:35:20.38ID:kztZwA+20
>>975 >>976
>商業音楽としては正しいと思う

正しければ世界中がそれやるじゃん。世界中がミスチルやスピッツみたいな曲書くじゃん。
音楽後進国の日本の基準なんて、何の基準にもならないわよ。
ビートルズ聴いてみなよ。Aメロから決めのフレーズ入れてるじゃん。
ヘーイ、ジュード、とか。レットイットビーだって、ほにゃらららレットイットビー。
日本の曲だって、世界で売れた「上を向いて歩こう」なんて、いきなり「上を向いて〜あるこーう」じゃん。
息継ぎなしとか、フルスロットルがどうとか、知ったような口で意味わかんねえこと言うなよ。

日本の曲は、わかりにくいわよ。音読でボソボソだから。めちゃくちゃ覚えにくい。
なんでそうなるかつーと、コードにあわせて、もごもごテキトーに歌って曲作るから。

J-POPだけがおかしいのよ。日本の童謡は、ちゃんとわかりやすくできてる。
日本の童謡は、西洋の音楽文化を輸入する際に、西洋の音楽のやり方に沿ってやってるからさ。
ゆーきやーこんこん。あられやこんこん、ふっても、ふっても、ずんずんつーもる。
主旋律にメロディーとリズムが同居してるでしょう。名曲中の名曲。
作曲者は誰か?そう、あの滝廉太郎よ。今調べて知ったけど。

なんつーか、J-POPはいったん捨てたほうがいいよ、頭から。
あれが音楽バブルだから、どうしても、あれが「売れる音楽」って思いがちだけど。
あの、Aメロボソボソ、アレンジぐちゃぐちゃな作曲や編曲つーのは、すっごく特殊なのよ。

メタルでもリンキンパークみたいなニューメタルが流行ったときあるけど、メタルの本筋からはズレた作曲方法でしょう。
それと同じよ。J-POPも流行ったけど、本筋ではないのよ。カラオケで歌いやすいようにつーのも、日本独特の文化であって、世界基準ではない。
0978名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-ntOo [126.117.253.58])
垢版 |
2020/10/17(土) 20:44:45.42ID:kztZwA+20
そもそも、J-POPなんて、ライブの際には、全くアレンジが変わることがほとんどでさ。
つまり、なんかパッとしないから、ライブのときは変えるわけよ。
不協和音だらけでミックスで胡麻化してるから、演奏で使えねえのよ。だから、ライブのときは、ライブ用に作り直す。
じゃあ、そのライブのアレンジが完成形かつーと、そういうわけでもなく。結局、その曲は完成までたどり着いてないのよ。

もちろん、どうしても「J-POPが好きだ!」つーなら、とことんJ-POP勉強すりゃいいんだけどさ。
それが「売れる音楽の基礎・基本」なんて考え方してると、おかしな方向行くと思うわ。
日本の音楽は、フォーク、ニューミュージック、J-POPって変化してるからさ。
J−POP的なピコピコアレンジだって、いつ、廃れるかわかんないよ。
私は、歌謡曲みたいに、後ろでオーケストラが大勢でストリングスでブオーってやってるヤツのほうがリッチな印象あるし。

今は、そこで日本の音楽の進化が止まってるから、続いてるだけでさ。
「J-POPこそが日本の音楽において究極に美しい響きだ」なんて思ってるヤツは、誰もいないと思うよ。
あの時代は、ああいうのが流行ってたって、だけだと思う。ボカロも同じ。
J-POPは、「ブルース、パンク、ヒップホップ」みたいに、完成した音楽ジャンルのカタチじゃない。
なんか、部屋の中に、モノがたくさん散乱して、良くわかんない状態のまま、放置されてるだけ。
部分的には良いところもあるかもしれないけど、ゴチャゴチャでまだよくわかんない状態。
0985名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-ntOo [126.117.253.58])
垢版 |
2020/10/18(日) 01:46:55.94ID:fR8oSbW80
インストはアレンジがバッチリじゃないとダメよね。ギターとか入れるんだったら、演奏力も問われるし。
ボカロPにはハードル高いと思うわ。
プロでもゲームBGMみたいなのは上手い人多いけど、日本のバンドスタイルのインストの名曲って、カシオペアのF1のヤツとライディーンぐらいしかパッと思いつかないな。
スーパーギタリストでも、インストの名曲を残してる人って、限られてんじゃない?
ジャズでも、アドリブでガチャガチャやってる曲は多いけど、「これは耳に残る良いメロディーだ」みたいな曲は少ないと思う。
歌モノは、ベースと主旋律さえバッチリならOK。
ヒット曲とか、「これオシャレだね!今風だね!」みたいに言われるような曲つーのは難しいけど。
「良いメロディーだね」つーぐらいは、作曲勉強してるなら書けなきゃダメでしょ。
でもまあ、主旋律きちんと書ける人って少ないけどね。
ボカロPばっか叩かれるけど、アマチュアバンドの主旋律も、99%大抵酷いよ。
0987名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9769-1+qC [220.209.123.95])
垢版 |
2020/10/18(日) 02:00:07.13ID:9iyumI1c0
ま、歌モノのが難しい!なんて一言も言ってないけど
やる曲調ジャンルや難度、それこそプログレなのかジャズなのか歌謡曲なのかBGMなのか
或いは演奏はピアノやアコギのみなのかで全部違うから1個決めつけてコレだって言うのも変な話だな
0991名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-ntOo [126.117.253.58])
垢版 |
2020/10/18(日) 03:06:57.08ID:fR8oSbW80
>>987
歌モノつーのは、ベースと主旋律の時点では「ジャンル」ってないよ。
日本の場合は、アレンジの段階でジャンルが決定されるんじゃないかな。
よく、有名曲のジャズアレンジとかピアノ弾き語りアレンジとかあるじゃん。
エックスの紅だって、歌謡曲にできるわよ。
やってみて、明確に違うなと感じたのは演歌ぐらいかな。演歌はもうベースと主旋律の時点で完全に演歌。
アレンジをジャズにしようがJ-POPにしようが演歌は演歌。主旋律にすげー癖がある。
なんか、一時期、吉幾三の曲を色々アレンジするヤツあったじゃん。でも、オラこんな村嫌だは、どんなアレンジにしようがオラこんな村嫌だにしかなりえない。
もう、オラこんな村嫌だーのワンフレーズでジャンルが決定してしまっている。
マジで、すげー曲だと思うわ。

インストの場合は、語弊を覚悟で言うと、ジャンルごとに使えるフレーズなりアレンジの形式が厳しく決まってんのよ。
クラシックのフレーズをブルースにしたり、ブルースのフレーズをクラシックにしたりできない。
だから、そのジャンルに精通していないと書けない。
ゲームBGMって言った場合も「これはお城の中、これは戦闘中」っていう、何か見えない「お約束」があってさ。
そのお約束なり世界観を表現できるフレーズやコード進行のボキャブラリーを持っていないと書けないのよ。
まあ、全く自由形式で書くこともできないわけじゃないけど。
マイケル・シェンカーなんかは、クラシックなのかブルースなのか、もうよくわかんない凄いインスト書くけど。
これはもう別格の才能だと思うわ。
インストだったら、プロレスの入場テーマ曲みたいなのがやりやすいとは思う。あれは、もう、なんかフリーダム。
でも、なんかイメージが掴みやすいつーか。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況