X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント345KB
【Roland】ローランド総合スレッド 19 【老国】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5376-1CE0)
垢版 |
2019/06/06(木) 21:05:23.81ID:ngG52UXR0
!extend:default:vvvvv

http://www.roland.co.jp

【ローランドブランド】
Roland : メインとなるブランド。楽器全般。
BOSS : 各種エフェクター、ギター・ベース周辺機器、チューナーなどのブランド。
RODGERS : 大型デジタルクラシックオルガンのブランド。

旧ブランド
EDIROL by Roland : 2008年まではコンピュータミュージック関連ハードウェアにも使用。
RSS by Roland : ライブミキサーなど業務音響機器の旧ブランド。
Cakewalk by Roland : コンピュータミュージック関連ソフトウエア商品のブランド。
(Sonnerはギブソン傘下のティアック社からTASCAMブランドで販売継続)

ローランド FaceBook
https://ja-jp.facebook.com/roland.co.jp
ローランドTwitter
https://twitter.com/MyRoland

前スレ
【Roland】ローランド総合スレッド 18 【老国】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1525541466/
【Roland】ローランド総合スレッド 17 【老国】©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1505199247/
おいこら回避%$@74# VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0051名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f1b1-i8qO)
垢版 |
2019/06/24(月) 18:05:27.52ID:ieHqSX5S0
>>45
それは
>>43
のいう「スラップ音の再現のため」ではないから。
TRのアクセントは(当時は)音量上げる事で済んでたから
TBでも基本同じで作ったんだけど、
音量上げると可変フィルターがついてるからそこで歪んでしまい、
そのノイズ下げるためにディケイを短くした。
当時ユーザーから「動作がおかしい!」とクレームが来て
開発者が「色々調整したがどうしてもそうなってしまった。」と公表してた。

結果、後にいい方向に向いていったのだがw
0052名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp8d-okmR)
垢版 |
2019/06/24(月) 19:05:43.64ID:9vMtFJaAp
>>50
え、スタンバイにすれば電源切ってもメモリー維持されるの?
0057名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c3b1-K8iW)
垢版 |
2019/07/05(金) 02:26:47.62ID:SNDGZg4g0
>>56
つ MC-909
リアルタイム再生中にサンプルの位置をさわりまくれるし、
最後にはサンプルマシンガンというメチャクチャなことができる

もしくはYAMAHA A4000
これは複雑にできるけどリアルタイムではない…
それに似た効果をリアルタイムでできるのはSU200
中途半端だけど…

実はリアルタイムでずーっとサンプリングしながらサンプル位置を弄れてスクラッチさえできるのは
SU10
しかし、サンプリングタイムすくないし、
リボンさわった瞬間にサンプリングのアタック検出してるんだけど、
その後サンプル位置をリアルタイムで弄れるのに
内部処理が追い付かないでおかしくなる、
という、ものすごく残念な楽器、、、
でも手放せない
V-SYNTHはこれができない…
0058名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff2a-CH82)
垢版 |
2019/07/06(土) 08:05:31.14ID:fS3u/5D00
>>57
レスありがとうございます。
書き方が悪かったですが、サンプルのループポイントではなくトラックのループポイントです。
ジャムバンドみたいなことをしたくて、オケをパーツごとにオーデォオトラックに録音してループさせてます。展開をつけるために次の小節に進んでそこでまたループさせると、ライブでも使いやすいと思ったのですが、再生中は切り替えられないんですよね…
Juno-Gは画面が大きくてMIDIトラックもありますし、ミキサーからギターもシンセも全部Junoに入れてDAW的に使ってます。
サンプラーはsp-404sxが人気があるみたいなのでチェックしていますが、他にも色々あるみたいですねー
0059名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f05-HbQw)
垢版 |
2019/07/24(水) 05:02:12.17ID:X3YcARqu0
MacでRoland Cloudを使ってる人がいたら教えて下さい。

Roland Cloud Manager自体は10.9以降対応で、
音源それぞれはそのリリース時期によって10.9以降以降対応から10.11以降対応まで様々で。
例えばMac OS10.9や10.10を使ってる人は、10.11以降対応の比較的最近にリリースされた音源はインストールや使用は出来てますか?
それともインストール自体も出来ないのでしょうか?
0060名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9976-P0k6)
垢版 |
2019/08/22(木) 18:59:42.75ID:KPOw9ILC0
アナログ(じゃないけど)の音作りを学ぶなら
(このシリーズは小さくてスピーカーもついてるのでベッドでもいじれそう)
jx03よりjp08のほうがいいでしょうか?sh01aはそれより一万高いですがどのような違いがありますか
0061名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MMc5-MlRc)
垢版 |
2019/08/22(木) 21:08:03.10ID:9HiCpyXpM
JX03とJP08は4ポリで実機がポリにも関わらず、シーケンサーでポリ入力ができない
SH01Aは実機の101がモノにも関わらず、シーケンサーが進化していて4音ポリ入力ができる
スピーカーはオマケ程度と思ったほうがいいと思う
0064名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0903-uzxw)
垢版 |
2019/08/30(金) 19:21:56.81ID:FAPfceYl0
9月5日の重大発表って何だろね?新しいシンセっぽいが
0065名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0903-uzxw)
垢版 |
2019/08/30(金) 19:28:37.86ID:FAPfceYl0
>>64
ソース
youtu.be/tcHDqpJKaXk pic.twitter.com/B5xOE7NyZQ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0067名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0903-uzxw)
垢版 |
2019/08/30(金) 20:13:43.01ID:FAPfceYl0
>>66
インテグラの後継だったら嬉しいっすけどね
ないだろうなぁ
0068名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9976-fIxp)
垢版 |
2019/08/30(金) 21:47:14.15ID:dgH1I2rU0
>>67
DSPで動くCPU負荷ゼロのシンセとかな…笑
0071名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3163-Be7n)
垢版 |
2019/08/31(土) 05:01:19.50ID:8N1vMXgN0
重大告知ねえ
コルグと合併とか
0082名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9c1-PSVU)
垢版 |
2019/08/31(土) 21:01:48.99ID:RXeo35td0
老国も後がないんだろうから、今度こそは久々にすごいシンセを出して
くると期待したい。
VP-7とかV-SYNTHとか凄い技術は持っているんだから、それらを上手
く組み合わせたような奴をアマチュアも手に入れることができる価格帯
で出せれば需要はあると思うけどな。
0090名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-YAGs)
垢版 |
2019/09/01(日) 17:09:08.59ID:x2kekuFY0
ヤマハも散々新シンセ出る感出してみんなの期待を煽ったっ結果、出たのがD-Deckってのもあったよね。
シンセですらなくエレクトーンっていう。
10年くらい前かな。
0097名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d111-L/nu)
垢版 |
2019/09/02(月) 13:11:55.16ID:xoJYqDGA0
ローランドはこの10年間何をやってたんだよ

Behringerのビジョンは、大規模な研究開発センターを建設し、多くの優秀な日本人エンジニアを招いて、主力のシンセサイザー、サンプラー、など、革新的な製品設計を目標にします。

現在の日本企業では経営的な理由からプロ仕様のオリジナル・アナログ・シンセサイザーを作るのが困難です。
プロ仕様のアナログ・シンセサイザーを新規に開発するという私の野望とUli Behringer氏の楽器に対する愛情とが私と一致し意気投合したからこそ、このミッションは非常に興味深いのです。
0099名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d111-L/nu)
垢版 |
2019/09/02(月) 16:48:33.33ID:xoJYqDGA0
>>98
コルグもMS-20miniから後は小さいものばかりで「トライデント」クラスのアナログシンセ無いからね。
定年後にこうやって復帰はすごいと思う。ローランドのアナログシンセ技術者は、会社出てからどうなっちゃったんだろう。
0100名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMed-Ljyj)
垢版 |
2019/09/02(月) 18:03:00.34ID:FhriAzvTM
>>97
>ローランドはこの10年間何をやってたんだよ
開発拠点を進出させちゃったしな
ベリは完全に日本の楽器メーカーを食ってかかってる

その幕開けがコルグの西島さんをリーダーにスカウトという
ある種の象徴的な出来事として見せ付けている
0102名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-YAGs)
垢版 |
2019/09/02(月) 19:17:55.97ID:jfiR04WO0
ベリのModel Dや101とか、”あの機種を復刻“みたいな見せ方で売ってるけどさ、元々ベリンガーの自社開発アナログシンセを作りたいってのが先にあって、そのためにまずは過去の名機の回路をメチャメチャ分析して再現しようぜとなって、
案外上手く行ったもんでそれだったら復刻シンセとして売っちゃえみたいな流れだったんじゃないか説。
0104名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 31c1-0gpH)
垢版 |
2019/09/02(月) 19:47:54.55ID:bfkRotKG0
アナログシンセは実績と伝説と経験が必要
シンセが珍しかった時代ではないので
出せばすぐに伝説になる時代ではない
また現行アナログシンセ自体たくさんあり
音に魅力がないとダメ

過去機の復刻で実績と経験を得るのは手堅い
過去機の伝説も自分のものに取り込める
0106名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a942-cRT5)
垢版 |
2019/09/02(月) 21:04:08.77ID:ZGR2bJ2r0
そうなんだよな「新製品発表」じゃなくて「重大発表」とか書くから色々勘ぐられる
普通だったらポジティブな予想をするんだろうが
今のRolandを見る限り「ベリかどっかに買収されるんじゃね?」みたいなことしか思い浮かばん
0109名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9976-fIxp)
垢版 |
2019/09/02(月) 22:10:08.48ID:NeGp6W5j0
>>108
わろたw
0111名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-YAGs)
垢版 |
2019/09/02(月) 23:02:24.14ID:jfiR04WO0
SE-02はメチャメチャ音いいけど、ツマミが小さいとかなんだとかでイマイチ盛り上がり切らないんだよね。
音は太いしXMODで過激な音も出せるし3
OSCだしFEEDBACKもあって出せる音の幅も広いしでホント最高なんだが。
0115名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 01b1-et9x)
垢版 |
2019/09/03(火) 10:57:52.62ID:cu5EVpPk0
どのメーカーもソフトで絶対完全再現できないのはアナログだってアナログシンセやってるけど
正直アナログシンセとかもうええやろ、全部同じようなもんだろ
物理部品が必要な以上8Vcoアナログシンセ15万 とかになる進化とかないんだし。行き止まりの技術、そのうえ同じような音しか出ない
0116名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13f0-LpGa)
垢版 |
2019/09/03(火) 11:11:18.22ID:VBUHSFJS0
アナログモノシンセならSTUDIO ELECTRONICS以外にも良い選択肢はいくらでもあるけど、Rolandに求めるのはかつてのように唯一無二のシンセ
、、が、たぶん厳しいだろうな
ジュピターの頃みたく「金のこと気にせず最高シンセをつくれ」みたいな判断は今や不可能だと思うし
0121名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 01b1-xiSz)
垢版 |
2019/09/03(火) 18:24:26.27ID:eWa4uWcF0
>>104
アナログシンセに限らないがな>実績と伝説と経験が必要

ここのところの新しい楽器はそれがないままで
みんな昔のシンセの復刻に必死になりすぎて
結果新しい伝説とか作れないんだよ

日本はYAMAHAはともかく必死の銘機復刻するも一回りしたからネタがなくなってる
海外はmoogやDaveSmithは銘記を復刻しながらも
それとは別に新しいシンセに挑戦してるから
新しい楽器もできてる
Waldorfみたいにずっと懲りないメーカーwとかね
0128名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa55-AE77)
垢版 |
2019/09/03(火) 21:36:31.76ID:uAJTcvOca
>>102
ベリンガーが復刻シンセをやり始めたのは
CEM3340(VCOチップ)が再生産され始めたから
当時CEM3340を使ったシンセだらけだったのを知ってれば別に驚く話でもない
皆同じ音に飽き飽きしたところへYAMAHA DX7登場
アナログシンセは中古屋へ叩き売られてしまったw
昔捨てた女を安く買い戻させてるのが今のベリンガー商法
0133名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a942-cRT5)
垢版 |
2019/09/04(水) 09:00:50.61ID:l/mis5Yu0
ソフト全盛の現代だと
発売当初まったく売れなかったマシンが投げ売りされて
それを貧乏ミュージシャンが買って
新たなジャンルが産まれてマシンも有名になる
なんてわらしべ長者みたいな話はそうそう無いんだろうな
0135名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MMdd-3As/)
垢版 |
2019/09/04(水) 12:59:55.53ID:mgxgL6MjM
jdxi購入考えているけどシーケンサー4トラックでループ最大4小節がガキのオモチャみたいなもんだよね。
音源とかは文句ないんだけど、こんな感じで8トラック8小節のハードシンセないかなあ〜
0137名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa55-AE77)
垢版 |
2019/09/04(水) 15:38:01.56ID:l7a/Qus6a
>>135
JD-Xiはサスティンペダルが使えない(端子すら無い)
※MIDI経由なら受信可
PCM音源(128音ポリ)でピアノ音色もあるのにだ

また、シーケンス・パターンのチェインは出来ない(手動なら可)
しかもシーケンスパターンはプログラムに組み込まれているので
同じ音色で演奏内容を変えるには同じトーンのプログラムを複数作るしかない
それが面倒ならDAWから鳴らせという事らしい
つまり仕込んだ4小節パターンの4パートをオン/オフするだけの初心者向け楽器
0139名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa23-W61Z)
垢版 |
2019/09/04(水) 16:05:30.33ID:PkfyhwRya
>>134
ついにスマホだけでなくシンセでも中華系が出てきたかw
これを見るとかなり本格的で価格競争力もあるね
ASM Hydrasynth Synthesizer Deep Dive
http://www.youtube.com/watch?v=chCQz-O4Gns
0143名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edc1-lFt8)
垢版 |
2019/09/05(木) 07:31:25.92ID:WvboyD1V0
今日の20時だな。新製品の発表。世界を唸らせるのか、それとも
いつものように老国終わったなと失望のコメントで埋め尽くされるのか。
0147名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42f0-V3lP)
垢版 |
2019/09/05(木) 14:41:52.44ID:vjbnQTRo0
かつて安かろう悪かろうのメイドインジャパンが経済成長から世界のメイドインジャパンになったように今後は中華シンセですごいの出てきてくれるの期待してる
あそこは資源も出るから色々な組み合わせを試してほしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況