X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント295KB

低価格USBオーディオインターフェイス21台目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0004名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/17(木) 09:16:31.46ID:UMWFK7TV
前スレの最後らへんでUR22mk2かUMCかstudio26で迷ってた者ですが
studio26に決めました。Artisit付いてるしMagicスイートとかってプラグインも付いてるそうなのでとりあえずもうこれで
0005名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/17(木) 13:38:12.83ID:LKQcQxqf
IPアドレスは要らんで、攻撃されるからな。

>>4
乙。
PRESONUSのOIFはもっと売れてもええと思うで。
0007名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/17(木) 17:35:29.95ID:LUGw6eJ+
なんだかんだでRubixが新定番になれて良かったじゃん
0009名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/22(火) 16:40:02.82ID:Hyf8d6bv
IP表示ないと気分で荒らしちゃうだろ
あ、URのヘッドホン出力は本当にポンコツなんで
0011名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/22(火) 19:47:05.85ID:6VxbIcNH
URは確かにダメだったけど最近出たUR-RTは高い分アウトも違うのかな
カスのスカもカスだったけどクラレUSBは良いんだろうか
この辺は低価格枠と言えなくなるし単体ヘッドフォンアンプ追加が安いかな
低価格でヘッドフォンアウト良いインターフェイスって存在する?
0014名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/22(火) 23:16:46.35ID:5bwgHrO7
音質なんか基準なくちゃ語れないべ
モニターには普通に使えるだろ
なんか困るとこあるの
0015名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/23(水) 00:13:41.09ID:pDzo2MJ8
>>14
低価格で出力音が高品質なの探してんだ
自分持ちの機材評価知っとくのも大切だぞ
URやカススカのヘッドフォンアウトは基準以前に誰が聞いてもコストシワ寄せの悪い音だ

audientヘッドフォンアウトは良いんだろうか
も少し安くて良い出音のあると良いんだけどな
最近話題に出ないエムオの2x2mやスティック型dacは良さそうだけど使ってる人いる?
そもそも2x2と2x2mの違い何なんだ?
ベリのは音良かったりしないの?使ってる人いる?
0017名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/23(水) 00:50:46.45ID:Z6qGV8kg
>>16
音分かってないバカセやオーオタではないぞ
根拠なく疑うのも立派な基地だから気をつけような

同じ価格帯でプリや機能やモニター音質でそれぞれ優先出来る機材選べたら悪い事ないだろ
0018名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/23(水) 05:09:14.93ID:t7AiT9ry
URのヘッドホンの音質は前からずっと言われててずっと異論無かったのに今さらなんだよ
0024名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/24(木) 00:58:38.48ID:PCoczUzl
>>23
申し訳ない
女性ボーカルでキンキンしがちなのであまり刺さらなく録音できると尚良いと思ってる
値段はとりあえず置いておいて(と言っても10万以下)何が良さそうか知りたいです
0025名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/24(木) 03:12:06.55ID:RomODvmr
audient id4のヘッドフォンアウトは10万円クラスだよ
0028名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/24(木) 11:59:06.49ID:jCt4iZHB
いや、むしろBFPは素の音を出来るだけ忠実に録るのが売りだから、
録りの段階で音変えたいなら向かない。
それでもBFP使うなら、キャラの違うマイクを数本用意すべき。
あとはApollo Twin USBのような、プラグイン掛け録りできる機種。
俺は素の音が気に入らなくてもとりあえず出来るだけ忠実に録音して、そのあと加工する派だけど。
0029名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/24(木) 15:13:46.86ID:qyrBtW9X
>>15
価格帯で頭ひとつとびぬけて音良いのはpresonusしかない
0030名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/24(木) 18:37:47.80ID:ffNpqfJM
>>15
ベリのUMC202HDなら持ってたけどかなり音質良かったよ。非常に鮮明(US144mk2との比較だけど)
ただハイファイ寄りな感じで自分好みではなかったから売ってしまったのよね…今なら昔よりは使いこなせるだろうし買い戻そうか考えてるわ
192khzの低価格帯A/Iの特性とかわかる人っているかな?
0031名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/25(金) 03:31:12.77ID:TbFZcxWA
audient id4はFireface UCのDACと同じでヘッドホンアンプ回路はFireface UCより気合入ってる
0034名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/25(金) 07:02:28.85ID:HII3BSmc
ID4?
アフィカスやステマカスがはりついて、
嘘ばかり書いてるところがだめ。
あと代理店が異常なぼったくり。
0037名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/26(土) 08:22:54.34ID:JJZ+V70G
Studio one 4欲しくてオーディオインターフェース何買うか色々迷ってたけど、サウンドハウスのStudio26に付属するs1artistのバージョン尋ねたら4って回答もらえたので早速ポチりました
公表からすぐさま4になったのはめちゃ嬉しい
0038名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/26(土) 08:36:42.64ID:Bj6luTiY
URのヘッドホンアンプ本当悪いよな24/192とは思えん出音だわ オレはそれでわざわざリスニング用にDAC買ったクチ
0045名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/27(日) 01:51:30.74ID:aUlM3dSf
>>42
上でも言われてるとおりで解除が必要ですね
まぁ標準のプラグインが結構強いから暫くは十分と思ってる

ちょっと質問ですが、ワウのプラグインやVST ってノイズリダクション効果あるのが普通?
0046名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/27(日) 10:52:52.76ID:ovakH2Wt
>>45
ワウってフィルターなのでそういう効果を感じる時はあるとは思うけど
0049名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/29(火) 07:39:39.74ID:27Ecmsvd
>>46
成る程、そういうものなのですね。
0050名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/29(火) 11:24:57.78ID:NULMKmSI
くそ!またWindows10のアップデートで
YamahaのUR22のUSBドライバが外れちまったぜ!
しかも今回はWindowsがドライバが無いことを自動検知したらしく
自動で修復しようとした形跡があるんだが
失敗したらしくシステム固まった・・・
Windowsのバグなのか
ドライバが適応してないのか・・・・
でもドライバは今確認したが最新だった
仕方ないからアンインスコして手動で再インスコで修復完了
朝から1時間無駄にしたぜ!
0051名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/29(火) 11:44:32.51ID:WKzw8eOF
もともとNT系OSの大型アップデートはおま環の発生率が高くてドライバ更新できなかったり設定吹っ飛んだりするのは普通で
それなりに知識のある人間が情報を集めて検証した上で適用するものだったけど
うんこ10はそれをMSの都合のいいときに自動で強制的(Home)にやるようになっちゃったからね
普段御用記事しか書かない各社IT系情報サイトでさえ苦言を呈する始末
あきらめるしかw
0053名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/29(火) 12:41:35.39ID:9vFuJz5I
ヤマハが力不足なんじゃね?
同じ win10でRMEとNI使い分けてるけど、アプデでトラブル起きたことない
0058名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/30(水) 05:10:58.04ID:iupaphlN
>>53
確かにYamaha steinberg のUSBドライバは大型アップデートのたびに問題起こしてるんで
技術力ないっていう指摘も正しいとは思うw
0059名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/30(水) 09:36:18.14ID:vFQ6mbx5
studio26届いたけどレイテンシ情報ってどういう測定すればいいの?
レイテンシが気になったことなかったので今まで何もやったことなかったんだけど
0061名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/30(水) 14:19:22.78ID:Pv+R13Xm
今us2×2+S1使っているんですが、
シンセを走らせながらギター弾いて、ヘッドホンで同時確認できる環境を作りたいです。
最低限TRS入力×1、ST入力×1が同時に使えるオーディオIFだと
UR242か6i6 G2辺り買わないとできないでしょうか。
アドバイスお願いします。
0062名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/31(木) 02:23:19.12ID:SrtMjGqU
>>60
thx
公式に付属プラグインのsOne4へのインストール可否書いてなくてちと不安だったけど、無事にPlugin-Alliance導入できました
ギターしかやらないのであとはKlanghelmとLexiconをアクティブさせようと思う
0069名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/04(月) 11:38:40.83ID:+mPzftct
新製品出る度旧製品ドライバ開発やめるような所のよく買うな
スペックだけの人達専用スレって無かったか?
0072名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/04(月) 16:45:02.14ID:q/BED/id
>>68
4msの時のサンプリング周波数とバッファサイズを教えてもらえませんか
あと合計じゃなくて出力だけだと何msですか?
0074名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/04(月) 17:15:01.12ID:b8tGEw48
>>72
ああ思い出した。
48Khzだったのは確定で、
たしか6msだったとおもう。
出力は2.3とか2.4とかだったとおもう。
Inが1ms代だったので。
0077名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/04(月) 19:07:31.75ID:5XdD0Juo
この話の噛み合わない感じはそもそもの何円から低価格なのかって基準がズレているんだろうな
0078名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/04(月) 19:42:55.99ID:7NrLBsEZ
まあテンプレもないしポッと出の人は何も分からんだろな
三万は低価格じゃねえとかいろいろやり取りあったのなんてなw
0079名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/04(月) 22:39:07.88ID:+mPzftct
テンプレなくなっていたんだな
5万以下が低価格で当時ベビフェはあっちだった
iD22貼ってる貼り男も今後はステマやめろ
0080名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/05(火) 00:16:08.52ID:anQKnqW7
当時はとか、どうでもよくないか

バカセがわいてあっちのスレが荒らされまくった背景から、
こっちに人が流れてきたという過去も事実としてある

URRTの話も貼ってあるし、ベビフェの話もされてる

ムキになって追い出そうとしてる理由がわからない
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/05(火) 00:28:42.80ID:CoX/BVz4
なら5万前後で別でも立てたら?
低価格機では当然達しないスペ表貼られてもここでは完全に需要外だと分からない?
5万前後でも高性能ならあっち行くかスペスレでやるべき内容だろ
そっちで基地受け入れたのはこちらに関係ない
0086名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/05(火) 07:19:45.35ID:CoX/BVz4
短文の嫌味で書いてしまうのはお前何も知らないガキなんだろうな>>85
もう来るなバカセと仲良く基地やってろ子供
0087名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/05(火) 07:33:05.17ID:aYU0kJtx
Audio Fuseちゃんとレイテンシ数値見てみた。

★44.1Khz
8samples IN 1.678 OUT 1.497 Safe mode off
8samples IN 1.678 OUT 2.494 Safe mode on

★48.0Khz
8samples IN 1.667 OUT 1.500 Safe mode off
8samples IN 1.667 OUT 2.500 Safe mode on

★96.0Khz
16samples IN 1.667 OUT 1.500 Safe mode off
16samples IN 1.667 OUT 2.500 Safe mode on

★192.0Khz
32samples IN 1.667 OUT 1.500 Safe mode off
32samples IN 1.667 OUT 2.500 Safe mode on

母艦 (iMac 2017にBootCampで構築)
DAW:Cubase 9.5 Pro
CPU:Core i5-7600K
OS:Windows10 Pro
0088名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/05(火) 07:33:45.97ID:aYU0kJtx
正しく書けていなかったのでこのように訂正。
IN+OUTで4msといっていたのはsafe mode onの数値だった。
safe modeを切ると最速3.1msだった。
ちなみに録音時やDAW上での再生時に音飛びはない。
流石にミックスダウンはCPU負荷が高くなりすぎるから、
等倍速書き出ししか無理になりそうだけど。

ちなみにMac OSで使うとASIO Driverが不要で、
OS標準ドライバでの認識となるが、
バッファ設定がOS側で勝手にきめられ、
CPU性能に依存するのでIN+OUTはWinより遅くなる。
最速でも確かIN+OUTで8ms位だったきがする。

Core i7にアップグレードしたものを買うとか、
iMac Proとか使えば速くなるんだろうけどね。
0090名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/05(火) 07:59:36.38ID:CoX/BVz4
自分らがバカセ以下の荒らし行為してるの認められないんだろうな馬鹿だから
高価なゴミ使いはスペックスレ行け本当邪魔
0092名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/05(火) 08:32:32.09ID:CoX/BVz4
最低の荒らしだな
専スレあるのに目的から外れた書き込み続けるのが荒らし行為だと理解できないんだろうな
自分の間違いを認められず嫌がらせ意図だけで書き込んでるなら人間までゴミ確定だしな
そんな奴らが使う機材なんてバカセと同じく相手にされない上に悪評につながるだけだからな
0093名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/05(火) 08:48:49.35ID:e/bgaJ4X
>>88
詳細にありがとうございます、MacのWin環境ですか。
しつこいですがバッファサイズを教えていただけませんか?
CPU負荷が高すぎるということは32sampleくらいですかね?
0094名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/05(火) 09:11:34.93ID:Z82pXO6A
>>93
出かけてるのでIDころころ変わってます。87です。

上に書いた通り、44.1Khzなら8samplesだし、192Khzなら32samplesですよ。
ちなみにsample数はASIO側で勝手に設定されます。

それ以外ASIO側でも、Cubase上でも、
バッファに該当する部分を設定できる場所は無いと思うけれど別の話かな?

MacのWin環境だけれど、実態はただのWinマシンと同じなので変わらんと思います。
0095名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/05(火) 09:20:17.20ID:Z82pXO6A
>>93
>>93
ああよく読んでみたけど、最速のレイテンシではなく、
実用的なレイテンシを知りたいって事かな?

まずレイテンシを詰める必要がある時って、
リアルタイム録音の話だと思ってて、
例えばキーボードで生演奏しながら歌を入れるとか、そういう時だよね?
これはIN 1.667msという低速が実現できるので、
遅延を感じる事はないと思います。

それとは別に録音した音を2mixして出力する場合の話だけど、
これはレイテンシは関係なくて、レイテンシを大きくしたとしても、
一般的なDAWは自動遅延補正がついているので、
極めて大きなバッファにしても実用上なんの問題もないよ。

いちいち切り替えるのが面倒臭いという事であれば、
CPU計算の倍速書き出しではなく、再生しながら書き出す、
等倍速書き出しにすればたぶん大丈夫って事ね。

こういう回答を期待していたのかな?
0096名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/05(火) 09:21:36.46ID:e/bgaJ4X
>>94
なるほど、バッファサイズ固定になるんですか
Win環境では変更できるらしいですよ
何度もすみませんでした
0097名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/05(火) 09:37:39.26ID:tmO9o2T8
>>96
MacでもWinでもDAWにより変更できる場合があるのは知っていますが、
Cubase+ASIOではできないとおもいますよ。
0098名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/05(火) 22:02:39.09ID:SfzSQX9X
はじめて購入考えてるのですが
用途はディスコードやTS3でのボイスチャットで
理想は、ミュートスイッチがあると有難いのですが
友人にはFOCUSRITEのSOLOを勧められたのですが
どうなんでしょうか
0099名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/05(火) 22:16:24.04ID:jIqNS75R
なぜデスコティップミュージック板でそれを聞くのかね?
あえて言おう、クソである、と
0100名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/06(水) 11:28:14.88ID:Cb3dHr9x
インターフェイスにもヘッドホンアンプ付いてるんですが
どうもちょっとイマイチに感じます
やっぱりインターフェイスからヘッドホンアンプ繋いで出力したほうが良くなります?
0101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/06(水) 12:33:17.65ID:8rQyk5T3
音よりお前がどうもちょっとイマイチだな
日本語って大切
板違いとだけ教えてやろう
帰りなさい
0102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/06(水) 13:18:25.90ID:mW2TB5vj
お、陰湿な日本人気質の代表みたいなのがいるね

そんなのは無視して回答待ってなよ
0103名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/06(水) 14:03:52.72ID:8rQyk5T3
板違いの意味分かる?
何聞きたいかも不明だし恐らくこの板では答えられない内容
日本語も自演も下手な原因他にありそうだな
0107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/06(水) 15:04:45.95ID:8rQyk5T3
板の意味分かってる?
自演以外なら優しく答えてあげたら?
馬鹿をスルー出来なかった俺も悪かった
0109名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/06(水) 16:08:36.09ID:CvffA3Do
おまけアンプを使うよりコスパが悪くなるから使うべきじゃないな
音質なんてバカにはわからないだろうし
0111名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/06(水) 17:00:19.12ID:a0/feCik
>>107
答える気がないならレスすんな

質問に答えるとあった方がいいけどものによってはそこまで劇的な変化がなかったりする
0112名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/06(水) 17:22:37.37ID:gixeRCiV
質問のネタはゲームのディスコだよね?
そんなのぶっちゃけオンボードで十分。
わざわざAiFかう意味はない

ヘッドフォンマイクならボリュームもついてふだろうし
0113名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/06(水) 19:14:43.05ID:LRKmWDJ/
マザボにもブラボにもデジタル出力がついてるような時代に
わざわざ畑違いのDTM用OIFを購入する意味が見いだせない
0117名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/07(木) 15:25:41.82ID:Dnoy18+/
スレチ初心者介護して他スレも荒れてるからな
ユトリ世代は今いくつになったんだ?
0119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/07(木) 23:04:27.65ID:8nn3d8dr
ゆとり世代を「学校教育の内容が減らされてバカになった世代」と定義すると、それは1980年から始まっている
それ以前の詰め込み教育と比較すると、例えば数学(小学校は算数)・理科は20%程度内容が減らされ(遅らされ)たため
単純に1980年以降の公教育を受けた人間は前世代より20%バカになっているといえる
0123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/08(金) 17:36:29.82ID:omyAD1Aj
自分異答える知識が無いことを棚あげて相手を貶す・・
なんて虚無な人なんだろう。
0125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/08(金) 19:43:52.18ID:fzysGUfH
こいつにとっては答えられない質問をするやつが悪者なんだろうな
自分が分からないんでなく自分が分からないことを聞いてくるやつが悪い…
恐ろしいな
0128名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/08(金) 22:23:40.07ID:fzysGUfH
こいつ甘やかされて競争もしないで育ったんだろうな
自分が答えられない質問をするやつが悪いって、どんな教育受けてきたのか…
0129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/09(土) 11:32:33.64ID:OrQOV3g9
安売りしてるけど最低限いいかななんて聞き方するかね
どんだけ上からよ
こんな聞き方は愛用してる人は答えたくないだろうし
ごちゃん的にはアホ即罵倒でいいと思うけど
0134名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/09(土) 13:38:24.79ID:1evpN9KR
101 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2018/06/06(水) 12:33:17.65 ID:8rQyk5T3 [1/3]
音よりお前がどうもちょっとイマイチだな
日本語って大切
板違いとだけ教えてやろう
帰りなさい

122:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2018/06/07(木) 23:49:48.33 ID:VgHsgGfz [2/2]
知るかよクズ
お前が最低限に届いてない
よって答えようがない
0137名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/09(土) 17:58:00.90ID:VXvIMflX
id4買ってみたけどヘッドフォン出力は少なくともめちゃくちゃ解像度高くてよかったよ
0138名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/09(土) 23:29:01.91ID:mUr9N2XU
id4のヘッドホンアンプは気合入ってるからね
10万までの価格帯では最強だと思う
特にヘッドホンアンプは20万クラスとも十分戦える音質だと思う
0139名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/10(日) 03:13:59.23ID:p0SyXRlQ
このAudient上げの人はいつまでいるの?

Audient iD4は悪くはないが値段なりの
物なので騙されないように。

>10万までの価格帯では最強だと思う
>特にヘッドホンアンプは20万クラス

とりあえず10万クラスのポタアン聴いて来い。
ID4なんて全然太刀打ちできないし、
20万クラスなら話にならない。
0143名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/10(日) 13:31:43.65ID:CEqatWok
UR22のインプットの定位がセンターになるのは仕様なのかな?
一旦DAWを通してそのアウトをモニターすればステレオになるけど
それだとレイテンシが生じる
今までマイク1本しか使わなかったから気にしなかったけど
ステレオ音源録音することがあって録音前後で雰囲気が全然違うから何とかしたいんだけど
高級インターフェースにすればインプットの定位も設定できるものなのかね?
0144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/10(日) 14:16:10.70ID:XUAVBXLS
知るかよ
まずは日本語勉強し直してこいゴミが
あとスレチな
そんなクソ初心者レベルの書き込み受け付けてないから
0145名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/10(日) 15:31:43.81ID:ls87Yk60
どんな親から生まれて育てられたら>>144みたいになるんだろな
0146名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/10(日) 15:58:06.01ID:LDvQEzrF
こいつの親はテストの問題とかにクレーム入れるような輩だったんじゃね
ウチの子が答えられないような問題を出すな!とか
それくらい甘やかされて育ったんだろうな。
0147名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/10(日) 16:26:45.90ID:TgHWwdx2
URシリーズはポンコツで誰も使ってないから専用スレ無いんだっけ?
UR22では2つある入力がともにMono扱いなのは仕様だよ
ドライバの設定画面でループバックをオンにしたうえでMixをStereoにセットすればステレオになるけどこれはまた意味が違うから却下
UR242以上になるとDSPをコントロールするための特別な常駐ソフトがあって
それで入力の定位を自由に変更できるようになる
0148名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/10(日) 16:30:19.56ID:TgHWwdx2
あ、でもURシリーズはヘッドホン出力がポンコツだから
他社のOIFに買い換えるのが最適解だよ(゚∀゚)
0149名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/10(日) 16:39:12.53ID:IDB1o6i5
>>139
10万クラスのポタアンはヘッドホンアンプだろ?!
オーディオインターフェースじゃねーだろが!!
0150名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/10(日) 16:59:40.04ID:FTtPT22d
なんかずっとOIFって出てくるけどなんの略なの?
DTM/DAWにそんな用語あったっけ?
検索してもイラク戦争の略とかしか出てこないんだが…
0151名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/10(日) 17:36:37.00ID:IDB1o6i5
オーディオインターフェースの略称でしょ
0152名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/10(日) 17:38:35.07ID:IDB1o6i5
>>143
DAW上で設定する。
0153名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/10(日) 18:34:23.33ID:Mj2YO/yY
>>147
ありがとう
UR22のモニターはインプットを抵抗挟んで直でアウトプットに繋いだような感じだからね
ステレオに振るだけでもDSP回路入れないとだめなのかな

ところでループバックの設定はどこで変更できるの?
試してみたいんだけど
Windowsのサウンドの設定からドライバのプロパティ開いても見つからないんだけど
0156名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/10(日) 20:36:07.67ID:iAJRlD03
変な略称を好んで使う気持ち悪いヤツがひとりいるのは確か
A/IFをOIFって書く以外にもプラグインのことをプラゲって書いたりするヤツ
口調?も関西弁風というかなんJ民風というかとにかく気持ち悪い
0158名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/10(日) 21:07:00.52ID:IDB1o6i5
>>143
DAW上で設定してダイレクトモニタリングすればいいんじゃない
それかDSPミキサー積んだオーディオインターフェースにするとかミキサー型のオーディオインターフェースにする
0159名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/10(日) 21:16:55.69ID:i0NDRXsY
OIFはアウトプットインターフェイスの略=聴き専、の事だから無視するのが一番。
0161名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/10(日) 22:25:44.03ID:YxUJgQ4W
造語症で検索してみ
そういう事だから


ある種コテハンの役割果たして分かりやすいからそのまま使っててくれ
0162名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/10(日) 23:07:22.16ID:Rc3AZGwT
ua4-fxとm50xって組み合わせからIFをid14に乗換えたら808kickがクラブで感じるみたいに低域ブンブン鳴るようになって草
今までヘッドホン出力全然足りてなかったわwww
m50x、今まで持て余してるの気が付かなくてゴメンやで。。
0165名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/10(日) 23:45:38.53ID:3YGVRXUe
バスパワー機はパソ本体の給電方法やケーブルの構造や抵抗値等にまで影響受けやすいからね
メーカー側提示の数値やグラフも何処かの誰かが独自環境で計測した物も振り幅がでる
数字やグラフもその裏側まで考えないと結局振り回されるから気をつけて欲しいと思うね
0167名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 01:01:14.32ID:Zuh0GhuX
OIF
読み:おいっふ
意味:おいっふ
用法:これで20おいっふは確実ね♥
   おいーっふ!もういっちょ、おいーっふ!
0173名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 12:07:48.02ID:LKfek1Rf
別スレでも書いたのですが
XLR端子で1L、2Rともに48Vファンタム電源対応で、バランスの同時出力が可能なインターフェースを探してます
48Vファンタム電源が必須なコンデンサーマイクを1L、2Rで同時出力する必要がありまして…
おすすめ教えて下さい!
手持ちのRubix24が不調続きで別の新しいものを買おうと思っていまして

ちなみに候補はUS-366-CUとUR-RT2を考えております
0175名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 12:20:59.26ID:DfOSyX7F
お絵描き機能?
0176名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 12:47:20.59ID:LKfek1Rf
>>174
すみません、オーディオインターフェース使ったことある人ならわかると思って書きました…
簡単に言うと1、2のインプットがありにXLR端子の2本コンデンサーマイクを挿して使いたいのです
それで左右で音が聞こえる必要があり
そのためには両方48Vが使えることが必須なんです

そういう製品を探してます
0178名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 13:38:30.07ID:RBbJs/UL
>>176
その説明ならマイク入力二つある最近の機種ならほぼどれで出来るだろ
はじめLRや同時出力とか他の意味考えられる事書いてたから何言ってるか分からない
使い道書けば答えてもらえそうだけどな
0180名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 14:08:23.66ID:J+bVO/he
>>176
入力1 :コンデンサーマイク1 48v
入力2:コンデンサーマイク2 48v

出力1:左 ← 入力1
出力2:右 ← 入力2 ってこと?

それとも
出力1 : 入力1+2
出力2: 入力1+2 ってこと?

多分 2in 2out 以上の最近の機種ならどれでも出来る
それよりRubix24は新しい機種だけど本当に不調なの?
まともに使えてないだけじゃなくて?
0181名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 14:13:49.91ID:LKfek1Rf
>>178
普通にインプット1と2に挿せば1が左で2が右に聞こえるじゃないですか
それを1L、2Rと書きました(UA55、Rubix24ではそのように書いてたので
その2つインプットをコンデンサーマイクで使用したくて
そのためには1と2が48Vファンタム電源対応でなければならないのです…

それが条件でオススメを教えていただきたく書きました
使用用途は二人同時で1と2に挿したコンデンサーマイクを使用することですね
個人ではXLR端子の立体音響マイクを使うこともあります
0182名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 14:22:00.91ID:LKfek1Rf
>>180
そうですね
入力1(48V)→出力1:左
入力2(48V)→出力2:右
ですね

できればモニター機能付きのものでループバック機能があるものが良いです
Rubix24は不調だと思います
何も設定いじってないのにさっきまで聴こえていたものが急にマイクの信号が消えたりして
別のインターフェースで試すと普通に聞こえていて…
マイクの故障ではなさそうなので

触っていないのに普通に歌っているときに急に聞こえなくなったり、急に聞こえたりするのは流石に不調だと思います
ドライバーも再インストールしても同じ現象が起きます
今まで起きなかった現象なので
0183名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 14:51:21.21ID:RBbJs/UL
>>182
未だ分からない所あるが必要なのはUSBの電力だけだ
他のUSB機器全部抜いて試すか電力供給可能なUSBハブ使えば100%直るから買い替え必要ない
以上
0184名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 19:52:19.69ID:hGM1KYVZ
モノラインを2本まとめて疑似ステレオラインとして使うときは+3dBされる場合があることを思い出してね!( ´∀`)
0186名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/16(土) 10:03:18.26ID:85kfJLfA
>>173
今はW10でUR44使ってるけど安定感はいいね。マイクプリ1、2連動機能がDSPミキサーに付いてるし。
その最新版のRT2は買おうか考えてたけど、価格が従来?機種のUR242の倍なのでNeveの色づけが凄く好きというわけでなければ242でもいいかなとおもうのだけど。コスパ的に。
0200名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/28(木) 08:48:37.30ID:9js6yf9q
UR28Mを石野卓球 スタジオで使ってたよ
自分には十分な音質と言ってた
しばらく前のサンレコで言ってた
今も使ってるかどうかはわからないけど
今までのURシリーズは最上位機種以外の音質は正直悪い
解像度が低い
今低価格帯でオススメするならaudient
0202名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/28(木) 11:56:59.26ID:tYDjfioZ
audientをやたら推してるやつが一人いるが
口だけだからなんとも
他の機種はどのくらい使ったの?
0203名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/28(木) 16:29:59.33ID:0Lsm1f8F
スタジオでベリンガー使ってるっていうアーティストもいるくらいなだからな
音質より楽曲って考えの人はそういうもんかもしれんし
アーティストが使っていることが性能の良さを意味しないのは言うまでもない
0207名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/29(金) 16:45:53.48ID:U9QZmVtw
>>204
ドライバーの出来が悪くて、同期が外るとか細かい不具合にあたってね・・・
音は値段相応に良いけど、このドライバーの出来ならもうちょっと金出して他の買った方が精神的に楽よ。

余談だがべリンガーとローランドには何度もやられてるから、もうこりごり。
0208名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/29(金) 17:57:21.79ID:nJ6JfEWE
ローランドはドライバ安定してる印象だが
0209名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/29(金) 21:57:37.45ID:LN2OH8x2
>207
ドライバ怪しいのね
うちではまだトラブルにあった事無いけど運がいいのかな
まあシンプルな使い方しかしてないけど
0211名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/29(金) 23:18:46.86ID:YWxy/rLj
ドライバが糞なメーカーといえばM-Audio
ブルースクリーンを何度も見た
0213名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/30(土) 02:40:28.71ID:3iDlxR5H
昔のローランドのドライバはほんと酷かったな
そもそも未だに国産でそんな優秀なドライバ出してるとこなんかないと思うんだけど
0214名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/30(土) 07:08:10.89ID:evYce9Qo
Rubix44買ったけどセルフパワーだしめちゃくちゃ音いいし動作は安定してるしで気に入ってる
octa-captureと比べて、入出力が半分に減ってソフトウェアミキサーがなくなったのは不便だけど、各トラックつまみがついて本体から物理的に音量変えれるようになったのは嬉しい
ドライバの更新停止の不安とか考えると今から新品でOcta-Captureは買えないからRubix44にしたけど、音質面もocta-captureの方がいい部品使ってるらしいね。
もし電源バスパワー可、以外は出音とかがRubix22と24と44が同じなんだったら22とか24はすごくコスパいいと思う
0215名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/30(土) 07:26:58.23ID:+Xs83JmG
RolandってFireWireのやつ?
それはFireWireのコントローラーチップがTI以外だったんじゃない?
Rolandは初めてUSBのオーディオインターフェース出しただけあって昔からドライバ安定してたよ
具体的に安定してなかった機種って何?
0216名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/30(土) 07:27:23.21ID:+Xs83JmG
M-Audioは昔からドライバが糞で有名だったよ
0217名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/30(土) 10:36:54.56ID:UNMp3Lvt
エディロールのUA25(EXなし)を使ってたときは本当にひどかった
普通に使ってるだけなのに、録音タイミングの補正がいい加減なので
微妙にMIDIオケとオーディオ録音がズレてしまう
そんなこと知らないし分からないレベルの数ミリ秒〜数十ミリ秒のズレなので
自分のリズム感が悪いのだとずっと思ってた
いくらやり直してもタイミングが合わないのである日ハタと気づいて
IFを買い換えたら、何の苦もなく自分の演奏がピッタリとオケに合う
こんな欠陥商品に何年も悩まされていたというのが腹が立ったというか悔しいというか情けない
0218名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/30(土) 20:38:08.20ID:lpHrNfUm
captureシリーズはクラスコンプライアントでクソド安定してたもんな
USB接続の仕様がもういい加減枯れてて安定してたのがよかったんだと思うが
はやくUSB Audio Class 3.0 固めてくれんかねえ
0219名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/01(日) 03:48:36.91ID:u7SF1Byl
ギター用のハイインピーダンス一つとマイク用の端子一つの2INでスピーカー用の2OUTのインターフェイスが欲しいのですが
最近のは大体そのくらいは揃ってるんですかね?レイテンシーだけが心配です
私のパソコンはUSB3.0とTB3なら対応してます
0221名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/01(日) 06:19:06.12ID:I2PkaKJZ
>>219
その仕様ならRolandのRubixとかAudient id4じゃないかな
もちろん予算あるならTBのインターフェースで
0224名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/01(日) 22:33:44.01ID:QXKFfQlq
UA25(EXなし)って大昔だな
0225名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/02(月) 23:21:35.43ID:2yOTvqwq
安物の中だと俺的にはTASCAMが一番安定してる。
M-Audioはマジで酷かったから絶対に近づきたくない。
ローランドとヤマハはなんか面白くない。
0227名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/03(火) 00:40:08.18ID:ZwXrERqk
M-TRACK 2X2はドライバ超地雷じゃん!嘘つくなよ!
Windows版のドライバは最悪レベルでブルースクリーン出まくりだよ!
MACはドライバいらずで安定してるのかもだけど・・・
0228名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/03(火) 01:23:18.50ID:WrAifxeE
こういう物の中古は付属してるCubaseとかのソフトって、アクティベートしてしまってるともう他の人は使えないの?
0229名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/03(火) 06:45:17.48ID:DKrkGegg
うちはブルースクリーンなんて出たことないよ。
ラッキーなだけかもしれないけど。
0230名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/03(火) 10:48:12.98ID:ZwXrERqk
M-TRACK 2X2はUSB抜いた時に頻繁にブルースクリーンになる
0232名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/03(火) 20:20:06.76ID:ZwXrERqk
audientドライバv4.0.1が出てる
https://audient.com/
0234名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/03(火) 23:32:49.01ID:ZwXrERqk
TASCAMはWDMドライバ再生で音源の頭が再生されないバグがある
0236名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/04(水) 00:05:42.05ID:8u7xdEnM
DTM用の機材なんだから他のことはポンコツでもいいだろ別に
…TASCAM製品ひとつも持ってないけどさ(゚∀゚)
0237名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/04(水) 01:06:33.60ID:4p5bCkb8
そんなことすら満足にこなせない技術力ということで他も推して知るべしということだよ
0238名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/04(水) 04:01:30.98ID:8blgHfjO
タスカムのMiniStudioというのを買おうかずっと悩んでるんですが、ご意見聞かせてください!
スマホだと音量小さくすると聞こえ方が変わるように自分は思うのですが、パソコンだと音量小さくても変わらないように聞こえるんですが、このIFを買えば効果は望めますか?
0240名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/04(水) 12:30:09.92ID:8blgHfjO
>>239
ふむふむ。参考にしますありがとうございます!
0244名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/04(水) 20:50:38.34ID:AFproBIO
貴方が何言って言ってんのかサッパリわかん無いぐらいのど素人ですが質問させてください
オーディオインターフェイスのmidi端子とpodを繋げばソフトのパッチチェンジがpodで出来るでしょうか?
0246名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/05(木) 00:14:42.25ID:XCk+d5s1
>>245
あーでも教えてもらったので!
そうですスピーカーの音質がスマホで使うとどれくらい良くなるのか知りたいんですけど、動画とかサイト見てもそれらしき書き込みやらなくて..
0248名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/05(木) 09:21:01.17ID:XCk+d5s1
>>247
おー!そうなんですか!今までずっとそれがぐぐってもわかんなくてそういうことだったんですか!ありがとうございます!!
小型製品にインターフェースや付属品を付ければ解消したりするのでしょうか?それとも諦めてパソコンにするべきなのか図々しいですが、最後に教えて欲しいのですが....
0249名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/05(木) 11:07:48.91ID:S4J64zoW
オーディオインターフェイスのレイテンシが問題になるのはライブでソフトシンセとかエフェクター使う時
0254名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/05(木) 14:27:04.06ID:S4J64zoW
ギターだとエフェクトとアンプシミュレーターかけた音をモニタリングしないと演奏のテンションも変わるってのはあるよね
内蔵DSPエフェクターとか、外部のアンプシミュレーターの書けどりじゃなければダイレクトモニタリングだとエレキギターの素の音になっちゃう
そう考えればオーディオインターフェース内蔵ニアゼロレイテンシのDSPエフェクトは便利、エフェクトかけどりだと後から音作りできないしね
0255名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/05(木) 18:53:12.86ID:BuCU5o+J
midiキーボード使うからレイテンシ気になるわ
この部分はカスライトに買い換えると快適
0258名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/06(金) 03:26:39.01ID:LFbWOrrt
最近のインターフェイスなんてレイテンシーほぼゼロに近くなったから困ることなんかないと思ってたけど、安物は依然として遅れまくりなのか?
0259名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/06(金) 05:00:58.48ID:OK9qdIS6
ほぼゼロw
0266名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/06(金) 23:39:44.06ID:1dCLUvpw
高いしドライバ信用ならない
audient音いい音いいってステマなんじゃないの
0267名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/07(土) 00:05:45.28ID:P+Lmnq1c
気に食わなければNGワードすれば済むだけなのにそれすらどうやっていいかわからないほど機械音痴なのかしら(゚∀゚)
0272名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/07(土) 09:55:01.04ID:z1NQUZnE
好みはあるだろうが意味なく悪いイメージづくりする必要ないだろ
それ周知を事実にしようと必死に書き込む荒らし脳そのものだからな
一歩引いた意見書けない社会不適合者が住み始めると誰も寄り付かなくなるんだよな
0275名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/07(土) 16:25:27.95ID:DywTCoXJ
今どの企業もメーカーもネット書き込み厳しく禁止されてる事知らないのか?
悪いならどの製品と比べて何がどんな時悪いか使用環境含めて書いてくれない?
それ出来ないなら単なる悪口や風説の流布だから情報の価値ないんだよ
0278名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/07(土) 17:56:49.45ID:CxlWj3SB
下手な煽りや言い訳はいいから今度から他の比較情報も書こうな?
ガキじゃあるまいしそれくらい出来るだろ?
0283名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/09(月) 16:54:25.44ID:BqRQCTBN
無理にハイレゾに対応していない方が好印象
今のハイレゾ対応は意味のないハイレゾだから
人間には聞こえないよ
96kHZ対応で十分
普段は48khzまでしか使わないしね
0284名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/09(月) 16:57:31.69ID:WeNRHTie
なぜオーバーサンプリングがあるかも分からん人か
確かに聴き専なら不要だけども
0285名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/09(月) 18:44:06.77ID:bfmcWK7s
無理に対応してないのかコストや技術の関係で対応出来ないのか・・・
スペック的には遅れてるのは確かだな
0286名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/09(月) 19:31:45.30ID:3qE5Nlu3
まあ音源の刷新が進んでない時点で意味ないと言われても無理もない
高bit高サンプリングレートの良質音源が市場で存在感を増してこないとね
0289名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/09(月) 22:07:10.53ID:YEgQhOdJ
人間が有難がってるハイレゾが人間には聴こえない帯域を再生できることをウリにしてるわけ無いじゃん
0290名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/09(月) 22:31:07.39ID:BqRQCTBN
オーバーサンプリングはPC内部の演算処理の話でオーディオインターフェースのADC/DAC性能は関係ないよ
0295名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/10(火) 01:17:35.09ID:QS0ZBJ6M
こだわりの高級機ならあえて採用しなかったとかうんちく垂れても許すが、
量販帯の製品でスペック遅れは性能が低いと言うことだろ
0296名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/10(火) 01:28:56.90ID:B+MlA1Lp
可聴領域に影響するアナログ部分の設計の方がよっぽど重要
DACチップだけでオーディオインターフェースの性能決まらないよ
超高性能DACチップ積ん出てもアナログの設計がダメだと良い音にならない
DACチップは対応してるしね
アナログの設計に力入れると測定器でしかわからない192khzまで保証するより
可聴領域に部分のアナログ設計に力入れてるって事よ
0297名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/10(火) 01:31:19.13ID:B+MlA1Lp
可聴領域に影響するアナログ部分の設計の方がよっぽど重要
DACチップだけでオーディオインターフェースの性能決まらないよ
超高性能DACチップ積ん出てもアナログの設計がダメだと良い音にならない
DACチップは自体は更なる高bit高サンプリングレート対応してる
しかし測定器でしかわからない192khzまで保証するより可聴領域部分のアナログ設計に力入れてるって事
0299名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/10(火) 02:03:45.35ID:acAtL4Wj
>>293
これ持ち出してる時点で何も分かってない
聴き専には高ビットレートの恩恵が何であるか制作環境にいないから考えも及ばない
他スレでも散々話題にされ尽くした内容なのに
0300名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/10(火) 02:05:34.28ID:B+MlA1Lp
制作側のオーバーサンプリングはDAW内部の演算処理の話でしょ
0301名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/10(火) 02:08:13.46ID:acAtL4Wj
エフェクト掛けたこともないんだね
多分自分のギターがめちゃくちゃ音悪いことにも気付いてなさそう
0302名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/10(火) 02:09:41.78ID:B+MlA1Lp
エフェクトのオーバーサンプリングはDAW内部の演算処理の話
0303名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/10(火) 02:29:05.99ID:acAtL4Wj
それが何を意味するのか説明できる?
できるならその返しが無意味だって分かるはずだけど
0304名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/10(火) 03:10:32.44ID:9WNTPDjh
アナログ品質落とすのが一番コスト削れる
96kと192kも比べたら誰でも聞き分けられる
でも192k以上必要な音ならそもそも低価格使うのが根本的に間違いだから不要なんだな
0307名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/10(火) 07:15:12.89ID:I7IjKEoZ
96で作ってるけど、エイリアスのいず対策として意味があるから再生時点のハイレゾ()とかどうでも良いんだよなぁ
それに内部処理のオーバーサンプリングはDACに関係ないんだよなぁ

関係あるなら192kHzで制作してるときに4倍オーバーサンプリングしたら再生できる機器無くなるんですかね?
0308名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/10(火) 07:25:06.76ID:QS0ZBJ6M
アナログに力入れてるっつーなら他の製品と比べて客観的なデータ出してくれないと
音が良い(笑)の一言だけで低スペックの製品ゴリ押しして宣伝投稿繰り返すのはやめてくんねーかな
0311名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/10(火) 19:46:30.52ID:B+MlA1Lp
折り返し雑音
https://www.wdic.org/w/TECH/%E6%8A%98%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%81%97%E9%9B%91%E9%9F%B3

折り返しノイズ 折り返し歪み エイリアシング とは
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/11/post-619b.html

オーバーサンプリング
https://www.wdic.org/w/TECH/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0

折り返し雑音の防止
A-D変換の時の折り返し雑音を防ぐための前処理回路(アンチエリアシング・フィルター)の簡素化が可能になる。
普通の方法では、最高変換周波数とナイキスト周波数が接近している場合が多く、アンチエリアシング・フィルターとして、極めて急峻な特性が要求される。
このようなアナログフィルターは実現が難しいため、少なからず信号にも悪影響を与える。そこで、本来のサンプリング周波数より高い周波数でA-D変換をするとナイキスト周波数も高い方に移動するので、ゆるやかな特性のアナログフィルターで済み、信号への影響も少なくなる。
その後、本来のナイキスト周波数以上の信号成分を除去し、データを幾つか置きに間引く。ディジタル信号処理では信号に悪影響を与えることなく高い周波数の信号を除去できる特徴を利用したものである。
0314名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/10(火) 21:53:02.45ID:v/+tdDvQ
妄想の敵と戦う荒らしは気持ち悪いな
どれ買っても低価格で高性能手に入る訳ないだろ
低スペが良いとは言わないが安価で高スペ売りの物ほど疑った方が良いと思うな
0315名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/10(火) 21:57:46.60ID:QS0ZBJ6M
>>314
192KHZは高スペックではなくごく普通
対応してないのが変なだけ
実際に使わない人も多いかもしれないが
0316名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/10(火) 22:25:41.75ID:5+hGtZ56
ああやっぱりエイリアスノイズだけしか分かってないのか
本当に全く作曲もミックスもしてないんだな
下手ギターを動画に被せて失笑を誘うくらいはやれそうだが
0318名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/11(水) 04:28:55.05ID:e8+eUmg4
俺とか未だに48kHz 24bitフォーマットで作ってるんだけど、そろそろ88.2とか96kHzでやった方がいいのかな?
つか、PCのスペック的にトラック数使うようなセッションだと無理っぽいけど…
0319名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/12(木) 18:29:00.04ID:P/oj/pY0
>>318
マイクとか生音recは絶対高ビットレートにした方がいい。
後に音ネタとして使う可能性もあるなら特に。
シンセはMIDIデータさえあればどうにかなるけど。
作業はやりやすい環境でいいと思うよ、44.1に変換してしてる。
0320名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/13(金) 02:14:54.45ID:ix1WH9zL
あるプラグイン開発者の言葉
Oversampling is placebo. That’s all. Nothing more.
オーバーサンプリングはプラセボです。それで全部です。これ以上何もない。
0321名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/13(金) 04:01:42.24ID:uuMjk0A0
>>320
この言葉の意味をどう受け取るかでどの程度の奴なのか分かる良い言葉だな
UAD界隈でこれ貼ってる奴は鵜呑みにしてるであろう耳も頭もない馬鹿なんだけどな
真意はIRの場合OSは質崩すから不要って意味で答えてるだけなんだけどな
0323名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/13(金) 04:44:08.51ID:uuMjk0A0
これ本人だったみたいだな >>320
早くUADの写真見せてみろよ嘘つき野郎
嘘つくような馬鹿で迷惑者のコピペなんて誰も見るわけないからな
お前自身の認識大半間違ってる所が凄いが馬鹿は治らないだろうな
0324名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/13(金) 08:57:11.77ID:ix1WH9zL
SPLのオーディオインターフェース10万以下のオーディオインターフェースでは最強のヘッドホンアンプ積んでる
AudientよりもSPLの方が音質は上だった(id44は更に音質良くなってるみたいだけど・・・まだ聞けてない)
製造はドイツ
ドライバは外注でドイツのPloytec製
http://www.ploytec.com/

SPL Crimson
https://www.exound.com/articles/1608d62b-fe41-49a0-97a2-fbad5151fdee

SPL Creon
https://www.exound.com/articles/307ee783-13a6-40e8-a5a6-d64b7fa5698b
0325名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/13(金) 09:16:43.18ID:7ryBTcvd
ドライバ外注()笑 ゴミじゃん
0326名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/13(金) 12:38:28.62ID:uuMjk0A0
前から思ってたんだがリンクばかりで会話ズレてるこいつ
あの先生()に自我抑圧され衰退したあいつか?
UAD持ってない上に迷惑なAA推ししたり出してるし持ち出すネタ被り過ぎ
とにかく低価格でSPL推す基地はもう来るな
0329名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/14(土) 00:24:32.01ID:2IPxWr3d
そもそもワッチョイあろうがなかろうがいっしょなんだよなあ

みつを


みたいなことをいいだしまっせ
0333名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 22:47:22.20ID:6PXDOOZz
生放送で使うUSB接続のオーディオインターフェイスを探してます。
お勧めのオーディオインターフェイス何でしょうか。予算は2万円から3万円です。
生放送で使うマイクはbeta58aというコンデンサーマイクです。
0334名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 23:10:18.87ID:tfoB0Cri
俺もそこそこ調べたけど結局AG03でいいと思ったよ
値上がりしてる今はAG06のほうがお得だが
0335名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 23:15:44.61ID:Kfeaaxe7
せっかく定番でお高いダイナミックマイクさんをご使用なら
ミキサーを別に買うっていう選択肢もありなんじゃないかと
自分もAG03使ってるけどUSB給電ってこともあって
そんなにゲイン稼げないし
…お高いマイク自体は稼ぐ必要ないけど
0337名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 23:38:39.04ID:6PXDOOZz
UA-4FX2とかが気になっているんですけどどうなんすかねー
見た目で完全に選んだけど
0338名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/20(金) 20:26:30.22ID:5Kv3fbqX
Rubix24かったわ、、
moXF6のオーディオインターフェス使ってたが、今度Ableton live いれたノーパソとmpd18とLunch padでDJライブやる羽目になって
かってしまったわ、
音いいなこれ、、
0340名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/20(金) 23:08:14.22ID:/TY+56HY
>>333
タスカムから生放送専用の白いの2機種出てるから確かめてみたら?
本体1万程度でもスタンドやケーブル等周辺機器準備してると予算位になるだろうしな
急に後ろから親から実名呼ばれた時即ミュート出来たり配信は操作性が重要だ
0341名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/21(土) 07:07:35.35ID:AJjTHVN/
>>339
すまん、ありがとう。
低価格なのに、音がよくてびっくりしたわ。
さすが老舗ローランドだな
0342名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/21(土) 11:41:42.60ID:K2cqBR2s
国産安くて音がいい

でももっと予算使って外国製越える音作って欲しい、それが難しい
0346名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/21(土) 17:19:10.67ID:zvrVzQsd
後発ってこともあるんだろうけど
RMAAで比較しても同価格帯のURよりずっといい成績出してるねぇ>Rubix
まぁヘッドフォンアンプがポンコツな時点でUR選択する人は絶無だろうけど(゚∀゚)
0347名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/21(土) 17:50:15.31ID:Hw5uLW2P
ヤマハなんかドライバ開発もろくに出来ない地雷も地雷じゃん
あんなもんSteinbergの冠つけた只のゴミ
そもそも海外シェアで見ても日本製が完全に圏外な時点で色々察しはつくだろうけど、Cubaseと抱き合わせてるから日本で売れてるだけで賢い海外ユーザーは誰も買わない
0348名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/21(土) 17:54:35.50ID:QeziPPoV
定期的にくるローランド推し。
ドライバネットインストールだけの時点で終わってる。
0349名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/21(土) 18:21:52.41ID:K2cqBR2s
ヘッドフォンだけやたら音が良くてラインアウトがダメなRoland
真逆のSteinどっちもどっち

じゃあ録音した音はどっちが上だろうか?Steinかな
0352名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/21(土) 19:28:52.09ID:zvrVzQsd
そういうもの?
根拠は?

定量化できないならせめて定性化してくれないと
比較も評価も議論のしようもないんだが?

もちろん「俺の耳でいい音に聞こえたんだからいいものなんだ!」
という宗教論争をしたいならそれはそれで結構だが
0354名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/21(土) 19:55:38.59ID:zvrVzQsd
それはRMAAで実測している人に聞いてくれ
俺がいいたのはあんたが間違えてるってことじゃない
RMAAの測定結果は一つの定量的評価にすぎない、それは議論を待たず正しい
しかしその結果が正しくないというのなら反証を示す義務がある
そしてそれは比較・評価・議論のできるデータである必要がある

そうでないならただの宗教論争にすぎない
終わりのない果てしない宗教論争がしたいなら
それはそれでもちろん結構だ
0355名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/21(土) 20:07:44.18ID:iOqBhfFQ
バカセよんだのだれだよ
0357名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/21(土) 20:42:44.35ID:K2cqBR2s
>>354
俺は自分の経験からここの偏った意見のバランスを取ったまで
ヘッドフォン音にだまされないように
0359名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/22(日) 00:58:27.01ID:C56OAMdo
業界定番のアウトボードやミキサー通してRMAA計測した数値見たらスペック厨はどう反応するんだろうか?
マイクプリの良さなんてRMAAじゃ俺はわからないし聴いてどう感じるかが全てだと思うが
それと歌や楽器の判断とかマイクの良し悪しはどうしてるんだろうw
0360名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/22(日) 00:59:32.66ID:K+LmFIpf
RMAAの数字も良くて聴感でも音良くてなおかつ安い、なんてE-mu 1820mだけだわ過去俺が所有したものの中では
0361名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/22(日) 03:26:19.17ID:gk53+cJd
MackieのArtistが音屋で安売りしてるね
外観は違うけど、機能はG2にとてもよく似ている
midiの有無まで、流石にプリの中身は違うと思いたい
0363名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/23(月) 22:14:33.92ID:qvMZwQA4
聞いてどう感じるかがすべて
つまり俺の耳で実際に聞いてよければそれでいいってことなわけで
おまえのクソみたいな意見をここでダラダラ開陳されたところで
ゴミクズだって認めるわけね?w
0369名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/25(水) 10:47:56.84ID:3WKM4GeH
どれも定番だから好きなの買うといいぞ
ここの宗教戦争は参考にするだけ無駄、低価格にたいして違いはない
0370名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/25(水) 11:07:20.01ID:+lc+oQBC
>>368
いくつかの通算サイトでランキングを見たら目安になるかも。
たぶんSteinbergのURシリーズ、2万前後のが人気だと思う。
0373名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/25(水) 11:43:00.44ID:qBXA3/mA
音質・Ch数・機能性・使いやすさ・デザイン…全部には注力してないから低価格で出せるわけで、自分がどこを重視するかでしょう
0374名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/25(水) 16:08:42.16ID:2PhAoBAE
自分のやりたい事で選べば良いと思うよ。
コンデンサマイク使うならファンタム電源スイッチが前についてるやつとか、まとめて色々欲しい場合は付属ソフトで選ぶとか。
0375名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/25(水) 16:51:46.46ID:mlm/KHQ4
2万円代はことごとく糞だから最低でも5万くらいは出そうよ
それでも全体からいったら低価格帯だし
0377名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/25(水) 17:13:17.65ID:mlm/KHQ4
ドライバが安定してるしてないどころか開発自体すぐ終わる
一つの指標としてはレイテンシー
ここが糞遅いメーカーは中身も総じて糞だと思って間違いない
0379名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/25(水) 21:43:01.01ID:GbYWaO8e
>>371
複数持って試してる人はあんまりいないので、結局買って試してみるしかないよ。
2万以内位だから気に入ったものを選んだ方が良い。
個人的にはマイクプリアンプについてどう書いているかが重要に思えます。
なぜなら音を入力する回路の影響は大き胃だろうから。
何かしらの要点を決めてそれぞれどう書かれているか考えてみては?
0382名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/26(木) 09:30:16.72ID:PVK6zweb
>>347
でもSteinberg印の方が音が好き、YAMAHA純正より
ヘッドアンプ部だけ外国ブランドに頼るのは大正解だと思う
0383名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/26(木) 19:40:37.55ID:MvCn7jvq
それでもヤマハはやっぱ買いたくないかな
海外のレビューとか見ててもボロカスなんだもんな
0385名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/27(金) 03:47:59.99ID:U/gooNO+
URシリーズのヘッドホン出力音質はノートPCのカニチップ以下
0386名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/27(金) 09:29:48.78ID:ic7sqN2J
linuxでちゃんと使えるかどうか知りたいんですけど?
M-TRACK HUBが欲しいのですが、LINUXでちゃんと動かないと嫌なので
教えてください。
0387名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/27(金) 12:05:34.14ID:BCddbj+9
LinuxでDTMやる方が稀有なので
ここでまともな回答得られる事は少ないと思われ
人柱になるかLinux板で聞いたら?
0388名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/27(金) 13:59:46.71ID:22T/IRlC
でも新しいOIFにはネーブのトランス入ってるんでしょ?
10年後ジャンクの奴からトランスだけ抜き取って自作プリ作るの流行りそう
0396名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/27(金) 21:27:49.26ID:BEKc2q0o
Cubase込みの値段なのだよ
Cubaseが良いか悪いかは別にして人気あるんだから仕方ない
0397名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/27(金) 22:20:23.03ID:UcAgs2Z3
アンチがつくと逆に評価されてるようなもんだしな
好きの反対は無関心、アタシそれ嫌いを声高に叫ぶのはそういう事
0400名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/01(水) 13:31:42.57ID:P1WLGp5r
SteinbergのUR22Mk2をもっています
所有PCが今後一台増えて2台になろうとしているのですが 2台のPCで同時にインターフェースを使いたい現在所有している1台のUR22Mk2を同時に使う方法などというのはあるのでしょうか?
やはりUR22Mk2をもう1つ買い足さないと駄目ですか?
0403名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/01(水) 18:44:24.45ID:oCKYQ1gH
AVアンプのゾーン分けみたいなイメージか
うん、メリットないなw
買いたしなされ〜
0405名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/01(水) 23:00:13.36ID:Tg+u9Oul
iConnectivity iConnectAUDIO4+ってのがあるにはあるが・・・
したい事が決まってなければ切り替えて使用するか買い足しをオススメする。
0406名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/02(木) 09:13:38.98ID:XifsLzNK
UR-22をもう一台買ってサブPCに接続
メインとサブのURをアナログミキサーでミックス
モニターにつなぐ

同時に動かしたければこれでしょうね
メインとサブの同期は知らん。
midiでできそうだが。
0407名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/04(土) 00:39:50.53ID:6624kR2u
udient iD4 USB Audio Interface Review
https://www.youtube.com/watch?v=jSkzU05T38o
Audient ID4をレビュー
これは、58dBのゲイン、低ノイズフロア、KILLER DI入力セクション、および必要なものすべてを備えた単一のマイクプリ、デュアルチャンネルインターフェイスです。
これは、市場で私の新しいお気に入りのエントリレベルのインターフェイスかもしれません。
0408名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/04(土) 00:40:37.62ID:6624kR2u
Audient iD4 USB Audio Interface Review
https://www.youtube.com/watch?v=jSkzU05T38o
Audient ID4をレビュー
これは、58dBのゲイン、低ノイズフロア、KILLER DI入力セクション、および必要なものすべてを備えた単一のマイクプリ、デュアルチャンネルインターフェイスです。
これは、市場で私の新しいお気に入りのエントリレベルのインターフェイスかもしれません。
0413名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/04(土) 07:17:47.70ID:/8Lhjg9Q
上の唐突なリンクはID確認したらやはり板一番嫌われ者の迷惑基地外だった
UADやAA以外のこんな所まで見られてたんだな
板の全員に迷惑言われてもなお止められないのは重度の病人なんだろうな
0420名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/06(月) 10:19:48.55ID:OzHHasWM
RME種類多すぎてわからん
録音はステレオ1系統だけでいい出力はステレオ2系統とヘッドフォン1系統だけ欲しい
PCとの接続はUSB こうなると何買えばいいの?
0421名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/06(月) 10:24:17.22ID:q1/RU6o+
個人利用ならBFPかっておけば問題なんて出ないよ
0422名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/06(月) 11:49:02.30ID:OzHHasWM
9万もするじゃん ってかRMEって何が良いんだっけ? そこからわからなくなってきた
0425名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/06(月) 15:00:22.34ID:O8vBTgZF
>出力はステレオ2系統とヘッドフォン1系統
そこ拘るならFireface UCかな BFPにADI-2とか足すって手もあるけど(自分ソレ)
0426名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/06(月) 15:41:38.84ID:33UbdR8Y
OIFは大きく別けて2種類ある
冷静系と情熱系
RMEは冷静系だからワイはもう買わないと思うわ
0428名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/06(月) 21:28:57.49ID:k219vkJu
頭悪い奴に対して世の中残酷だからな
ミックスモニタ プレイモニタ リスニング で欲しい音違うのは分かるがな
ただし低価格でRMEの話はもうするな
0429名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/07(火) 01:48:01.52ID:9vAoteHx
まだAudientアゲやってんのか、ユーザーからするとホント迷惑。
ただでさえ日本語の情報少ないから貴重な場なのにすっかり嫌われ者だよ。

自分はApogeeと2台使いだけど、iD14はいちいちPC側でソフトウェアを立ち上げないと音が出ないのが面倒。
機材バーっと広げて楽器ポン差しで音確認したい時とかあるやろ。
一応バスパワーでも動くが、設計思想としてはやはり据え置き型なんだろう。

単に音楽聴く時は断然iD14。好みはあるだろうがアナログ機材との相性が滅法いい。
欲しい人は代理店通さず個人輸入すればいいよ、込み25kくらいで買えるから
0432名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/07(火) 07:47:38.03ID:I4/OuWBd
>>427
そういう時は
Ryzen Imcomaptible RME Babyface pro
これで検索するんや。
そもそもAMDのUSBでは動かへんのやったらリリースが出とる。

うちのOIFはUCXやが問題ないと思うで。
0433名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/08(水) 12:45:54.88ID:9H2WQ2F3
US2x2なんだけどマザー変えてwin10の1803に更新したら
音楽聞いてるとき接続が途中で切れてデバイス見失うようになってしまった

同じ症状の人いない?
公式には1803対応ってなってたよね
0436名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/08(水) 18:30:22.75ID:9H2WQ2F3
1703に戻すも変わらず
マザー変えたことによるUSBポートの相性なのか?
それとも不良品?
あーめんどくせー...
0440名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/08(水) 21:35:41.24ID:9H2WQ2F3
もちろん
しかもDAW起動してブラウザ立ち上げるとDAWがクラッシュするんだけど
USB引っこ抜かないと終了できなくなる
0442名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/08(水) 22:50:39.08ID:9H2WQ2F3
前もasrockで安定してたのにな
BIOS更新しても変化なし

尼で買ったけど交換してくれるかな
0445名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/09(木) 12:12:07.60ID:AvTA6QfG
rubixの音いいってやたら聞くけどus2x2辺りと比較して良くなりますかね?
今の2x2が壊れてきたんで買い替え考えてるけど情報が少ない、現行スレでの評判は良さそうだけど…。
0447名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/09(木) 12:23:51.36ID:AvTA6QfG
なんか通電しないことが増えてきたんだ、音鳴らしててもいきなり落ちる事がある
0448名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/09(木) 15:37:24.47ID:inqL9Zgm
>>447
バスパワー?AC使ってる?
どちらにしろ不要なUSB抜いて本体直付けすればそんなこと起きないと思うけど
0449名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/09(木) 15:48:38.40ID:AvTA6QfG
>>448
バスパワーとacアダプター両方試して駄目だったのでお手上げ
usbケーブルかと思って違うものを試してみたけど駄目
別pcで試しても同じだったから本体のどっかがおかしいんだと思う
0450名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/09(木) 16:17:33.04ID:M+2UHnDK
>>449
それなら本体が原因だね
最終確認になるけどメーカーページから最新ファームDLして本体アップデートしてみて
それでダメなら修理か土に埋めるか海に投げるしかない
0451名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/09(木) 16:58:39.11ID:AvTA6QfG
>>450
先日そちらも再ダウンロードして駄目だったから海に投げ…るのは環境に悪いので、ジャンクとしてどっかに放流するよ

9年前に買ったua4fxとかまだピンピンしてるんだがなぁ…
0452名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/09(木) 19:02:46.74ID:m4Qapz6f
>>443
usbコントローラーとの相性ってことかな?
intel usb3.1 extensible host controllerってなってるけど
マザー変えても同じなら相性悪いの変わらないもの?

3.1の時代になると古いマザーじゃないと安定動作難しくなってくるかな
0453名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/09(木) 23:25:34.39ID:M+2UHnDK
>>451
ファームアップ失敗する事多いからもう何度か試してみたら?
実際故障かも知れないが異常前後に入れた他のソフトのドライバがぶつかってる可能性もあるな
0455名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/11(土) 02:07:39.90ID:6GkxKgPS
USBはマザーのじゃなくてルネサスチップの増設ボードにしたほうが安定するんかな
0456名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/14(火) 02:15:07.49ID:fYccKaK7
UR12を使っている方で録音途中にサンプリングレートが下がる不具合が出た人はいますか?
48khzのバッファ512でASIO・MME、どちらで試しても40分〜1時間くらいで目に見えて音ズレしてしまう…
0457名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/14(火) 18:19:11.73ID:c12ZPt2l
サンプリングレートじゃなくてクロックソースの問題なんじゃない?
URならどんな不具合起きてもまぁ納得だけど
0458名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/14(火) 19:43:41.48ID:fYccKaK7
>>457
現象について補足しますと、しっかり音合わせをして録音したにも関わらず、
徐々にズレていって40〜50分を過ぎる頃には明確な音ズレ(録音側が早くなる)が確認できるといった具合です
クロックソースはWin標準スピーカーとUR12の両方で試しましたが改善されませんでした…
0461名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/15(水) 12:51:00.81ID:VvxF/SU/
それならクロック「同期」なんで
規格合致しているまともな設計の機械ならずれない(ずれてはいけない)
0464名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/15(水) 23:04:12.42ID:NIOL1U+c
何の為に業務機にクロック入出力や単体機あるかって事だよ
音も映像もそこが一番違う所だけど値段差倍以上するから低価格で求める所じゃない
妥協と工夫が必要だよ
0466433
垢版 |
2018/08/16(木) 19:36:13.68ID:FZ8k1o7W
結局マザー他のにしたら正常になった
コスパに負けてまたアスロックにしてしまったがよかった
0469433
垢版 |
2018/08/18(土) 02:32:04.75ID:Ok27r2LM
>>468
h370 performanceってやつ
ダメだったのがB360m pro4ね
これは交換品も同じ症状だったんで相性でしょうね

参考になれば幸いです
0471433
垢版 |
2018/08/25(土) 19:35:00.62ID:H/wtQdJF
プレソナスのStudio 6|8が気になってるんですが
2|6のレビューで中域が薄いって言われてたのが気になります
6|8はAC電源ですし内部パーツのグレードが違えばそのへん違ってくるもんなのでしょうか?

あとプレソナスのインターフェイスってレイテンシーは低い方なんですか?
0473433
垢版 |
2018/08/26(日) 13:11:56.84ID:5R2bPmnP
UR-RT2のレビュー動画見たけど
バッファサイズ256でもラウンドトリップ6ms台とかすげーな
0478名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/31(金) 21:21:18.95ID:yWaKcHao
UR-RT DA側のダイナミックレンジが110dB超えて国産最高レベルに驚き
でもAD側がもう少し頑張りましょうなのは、どうしてなのか MK2に期待
アナログトランスだからデジタル(ぷらげいん)より良いと思う。コスパもね
0479名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/31(金) 21:35:40.12ID:FAwOoMhI
>>349
これって本当なの?
アンプ別に買うならsteinbergの方がいい?
大した用途じゃないしRolandのやつにヘッドホン直挿しでもいいんだけど後々のこと考えると迷うな
0486名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/02(日) 18:43:12.06ID:6ooQEwl0
あ、録音の音じゃなくて
出力の音ね
0487名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/02(日) 19:57:03.54ID:5LaRhUW5
scarlettからapolloに乗り換えたんだけど低価格オーディオIFの利点見つけた
いいオーディオIFだと悪い音源もそれなりによく聞こえてしまう
特にapolloは着色強いから別の機材で聞いた時「あれ?」ってなってしまった
モニターは色々なものをもってたほうがいいね
0491名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/14(金) 00:11:11.25ID:iUuoBrJn
ようするに神とやらが考案したこのただのコイルを
UR242やUR44という廉価OIFに搭載することで
S/N比は悪くなり歪みが出てレイテンシも悪化するが
定量的にも定性的にも評価のしようのない個人的感覚として「音楽的に音が良くなる」
…ような気がするっていう機材だってフジケンは言ってるわけだな

つか、なんで廉価機に載せたんだ?
0493名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/14(金) 03:23:46.76ID:vyg1dQwk
>>491
データ的にもいい音しそうな結果になってるのに分析できず
つい「胡散臭い」「おまじない」なんて書いちゃってるね

理論だけで考えるとピンとこないってどんな理論だよ
素人目線すぎてメーカーも困っちゃうだろ
0496名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/14(金) 09:49:35.55ID:vyg1dQwk
UADでも本物のビンテージでもそうだけど
Neve使うことで自らダイナミックレンジを狭くしてる
俺も俺もと喜んで音を悪くしてるわけだからな
当然オンオフが必要
0500名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/14(金) 17:46:35.94ID:0+XdiaZN
トランスが見える設計泣かすわ
2台買う
おまえ等はプラグインでビンテージごっこしとけ
0501名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/14(金) 18:32:35.29ID:MNgnT1+0
>>500
I/F付属のトランスでビンテージごっこするよりRNDのPorticoでも買ってみたらどうだ?
API500のならそんな高くもないしAD/DAの質も低めなI/F+トランスで汚しても限界低いだけで微妙だと思うけどな
0502名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/14(金) 20:14:56.45ID:Y48tMkEd
おう紳士たちよ
低価格スレだってこと忘れんなよ
レンジだの汚すだの贅沢な話しても低価格の範囲だからな
俺だけは高級機なみの音で録ってるけどみたいな謎立ち位置やめろよ?
0506名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/15(土) 17:11:51.87ID:i2OdZC9+
PC接続なしに単独でマイクプリとしても使えるやつない?
0508名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/15(土) 21:45:20.00ID:8QzRoUMO
ua-4fx2はなんでリバーブをループバック入れないと使えないようにしてしまったんだろうな
それ以外はまあまあいいのに
0509433
垢版 |
2018/09/15(土) 22:23:36.76ID:jxLtZmHK
>>506
US2x2(4x4)
0510名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/15(土) 23:42:36.52ID:i2OdZC9+
>>509
あざっす!参考にします!
Neveトランスフォーマー搭載UR-RT2(RT4)が気になる
0511名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/16(日) 00:13:31.12ID:OJsL9lXe
US-4x4 使ってるけどマイクプリとかヘッドフォン出力がいい感じなので買って良かったな
Windowsドライバは洗練されていないと言うかちょっと分かりにくい気がする
4x4はACアダプタ必須だけどその分音の出が高かったり、他にも2x2と違いはあったかな?
0512名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/16(日) 08:13:52.26ID:I+8nuyYm
>>503
トランスだったら後からライントランスでもかければいいと思うし
ニーヴデザインとはいえあのちっこいトランス決め打ちでいい音
録れるもんなのかねぇ
俺はロゴに騙されないように様子見だわ
マイクプリ→ライントランス→そこそこのAIFの方がよっぽど良かったりしそうで怖い
0514名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/16(日) 08:59:00.96ID:N1An3m4+
UR-RTはNeveのトランスつけたのは良いとして、
適宜ON/OFFしないと性能が落ちます!っていう設計は、
控え目にいっても、ダメ製品だと思うよ。

UR824の頃のスタインバーグ製品は
堅実なつくりでよかったのにな。
0515名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/16(日) 09:29:19.24ID:6zmF7Au4
トランスっていうのはそういうもんだ
トランスで数字上のスペックが上がると思うのがおかしい
トランス入れるとSN比で不利だから今のミキサーには使われなくなった
トランス挟むと良くも悪くも音に色がつく
トランス入れると忠実な音で録れると思ってるのかw
トランスはレテンシーとには関係ない
0516名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/16(日) 10:06:04.95ID:qOWNA8Ii
テープ録りやアナログ出し&受けも音質落ちる
ギターもアンプやキャビやペダル通したら音の鮮度落ちるだけだからラインだけにすべきだ
高級マイクはトランス入ってる物多いからゴミ
EQやコンプやリサンプリングやディザーも音質とレンジ落とすだけだからやめた方がいい
だからお前ら音楽辞めろ低脳ダメ初心者どもww
0517名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/16(日) 11:10:45.01ID:BnHYRWXN
とほざいている日本のプロなんて
何でもかんでもトランスとチューブを通しまくってダイナミクスの無い曲ばかり
たまにはオフにしてみろよ
0520名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/16(日) 12:25:19.94ID:Cz//wZ3D
UR12で十分
0522名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/16(日) 13:10:54.29ID:M6el47IN
今us2x2使ってるんですが、シンセとギター使うのに入力が足りないです。
モバイル的にus-366とag06のどちらかを買おうかと考えていますが、
音質としてはus-366の方がよいのでしょうか?
使った事ある方いましたらアドバイスください。
0523名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/16(日) 14:58:59.78ID:/1IKFF5+
>>522
音質はus-2x2の方がいいと思う
でも好みがあるから一概には言えないけどね
音質重視ならus-4x4個人的にオヌヌメ
0526名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/16(日) 17:21:17.25ID:ift+gG0H
>522
その2つならus-366のが良い AG06はS/Nが酷い

>525
測定結果は立派なのに音質ダメダメな機種って何?
例えばRMAA優秀なe-muは音も良かったよ
0527名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/16(日) 18:13:44.65ID:M6el47IN
アドバイスありがとうございます。
>>523
us4x4もいいんですが、持ち運ぶにはちょっと大きいんですよね。あとステレオch欲しい所です。

>>526
そうでしたか!それならus-366で検討してみます。
ありがとうございます。
0528名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/16(日) 22:59:48.05ID:VlNH95X+
トンスルトンスル云うても、どうせおまいら購入せんのやろ?
こんな安OIFありがたがってる連中が
「いい音」とやらを求めて
わざわざ新製品(低価格な妥協品)に買い換えるわけねぇもんなぁ(゚∀゚)<わはは
0530523
垢版 |
2018/09/17(月) 09:12:24.66ID:NTAIjYsV
us-366調べてたら、ツイッターとか不具合報告多過ぎて不安になってきた。

新発売って最近の記事見たけど、これ割りと古い機種だったんですね。

モノ1 ステレオ1 の3chでモバイル向けUSBオーディオが欲しいのですが、以外に選択肢がないな…
0531名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/17(月) 09:54:16.38ID:2nm4tH6j
us-2x2やus-4x4と、us-366を比べて、
us-366が上とか言ってる人やばいだろ。

us-2x2はマイクプリもしっかりしていてホームDTM用。
us-366は配信者用だよ。
0532433
垢版 |
2018/09/17(月) 15:00:11.82ID:epT7CjPb
usシリーズはレイテンシーをなんとかしてほしい
0533523
垢版 |
2018/09/17(月) 17:04:04.30ID:MrJ8mL6y
そうですか。
UR242はヘッドフォン出力ダメみたいだし、残るはur44、scarlett 6i6あたりか。
0534名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/17(月) 17:56:33.82ID:oe3OgjVO
>us-2x2やus-4x4と、us-366を比べて
そんな話誰もしてないんだが よく読もうな

>us-366調べてたら、ツイッターとか不具合報告多過ぎて
us-366は配信者にも人気で意外とユーザー多いから自然とそうなる
お世辞にも良ドライバとは言えないが、PCとの相性さえハズれなければ使える
0537名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/17(月) 20:56:59.22ID:DlWwhoxg
悪いことは言わん、242はやめておけ
まともな設計なのは44から
つかURの廉価機のあからさまなコストダウンはスペック以上の影響出る
22とかクソみたいにクロストークするし
どうせ何言っても販売員が火消しに来るだろうから
素直に楽器屋行って自前のソースつないで音聞いてこい
0538523
垢版 |
2018/09/17(月) 21:11:16.77ID:NTAIjYsV
>>536
確かに色んなスレ読んでとかネットの情報だから確信はないけど、
ur22はヘッドフォン出力モノだったし、安いURはあまり信用がないと思っていますね。

正直、良し悪しの程度が一番分からないですよね。
実際現物ないと確認しようがないですし…。
0539名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/17(月) 21:21:24.60ID:xJEPB/Wn
店舗いきゃーいいじゃん
モニターヘッドフォン持ってるなら持参すりゃいいし
どーーしてもネット業者を信じたいみたいだけどよっぽど自分で納得できるべ
0542名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/18(火) 04:27:35.60ID:cRCze43r
UR242程度の音質あれば、自分は満足だわ
これ以上良い音質の買ったって、自分の曲が良くなる訳でもなし
0543名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/18(火) 05:02:33.58ID:+DITuwxt
音もさることながら安定性や負荷・レイテンシーが重要でしょ
そういうの考えるとそろそろUSB2.0は限界なんだと思う
0548名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/18(火) 19:40:17.59ID:CboihY8E
規格の標準化ってのは難しいんだろうな
さっぱり進まんもんな
USB Audio Class 3.0 がすんなり決まってくれりゃUSB3.0インターフェースも少しは増えてくれるだろう
しかしUSB3.1gen2とか言ってるうちは難しいかもしれんな
標準化する気がないとしか思えん
0551名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/18(火) 21:08:34.89ID:jJ0tnM3M
なんでもいいからはよ上位規格が主流になって欲しいわ

zoomのuacがレイテンシー最小ってことは、ボルトネックもろそこってことやん
0552名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/19(水) 02:32:12.51ID:pA44U7xF
規格化=全社レイテンシー共通化で高速化するとでも思ってるアホだろうな
レイテンシーは各企業努力の結果だから仮に規格化されても公開や共通化するわけない
この馬鹿は道路の車線数増えれば今迄普通に走ってた自動車が空飛ぶとでも思ってんだろうな
0555名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/19(水) 08:05:41.53ID:Ymqu2N/J
そうは言ってないな。訂正

そんなら各社企業努力で上位規格対応すべきではないのか。未だに2.0は古臭いわ
0556名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/19(水) 08:14:31.39ID:FL8zm0db
PreSonusのサンボル機種がレイテンシでは最速。ZOOMより速い。

けどさ。実際USB2.0でレイテンシなんてほぼ影響ないのに、速くする意味なに?

オケながしながら、一人演奏ライブでもやろうってのか?

てかそれならPCIEx版使うだろ?って話だし。
0557名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/19(水) 08:28:08.62ID:pA44U7xF
バスパワーならUSB3.0や3.1使いたいのも分かるがそれ以外得る事何も無い
規格化で何が良くなると考えてんだこの初心者は
因みにThunderboltはPCIを外部拡張したような規格だから当然他より速い物も作りやすい
0559名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/19(水) 21:21:58.01ID:IxvJs/as
UA-25からRubix24に変えた人いますか?

Win10、Abletonで主にVST等の打ち込み環境

UA-25だとバッファサイズ112〜224でノイズ乗らずに再生できるのに
Rubix24だと288でもブツブツ鳴り出す、576まで上げれば再生できるけど
レイテンシーが糞過ぎて使い物にならないんだが
UA-25の標準値がバッファサイズ320
Rubix24標準値が864で、この時点でまさか・・・と思ったけど

もし使ってる人いたらどれくらいのレイテンシーで使用してるか教えてください。
0560名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/20(木) 01:13:15.08ID:FwyNZFRF
そんな事で悩んでないでさっさと手放してまともに使えるインターフェイス買い直した方がいいと思うけど
まともなの買うと世界変わるから
0561名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/20(木) 23:46:40.79ID:SsW/YXGI
とりあえずオマンカンが発生している人は定番のDPC Latency chekerとかLatencyMonで調べることを推奨するが
どうせボトルネックわかったところでどうすることもできねぇっていうケースが大部分なので
実際のところOIF買い替えがベスト
0562名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/21(金) 02:02:12.36ID:Pq0RoPKa
forcusrite scarlette g2 6i6と、tascam us2x2(4x4)では
6i6の方が音質よいですか?好みのレベル?
0565名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/21(金) 16:33:13.50ID:xs26J1Op
>564
それ出音弱かったG1までの古い話
ここでは業者に叩かれるが世界的圧倒的シェアとってる理由はコスパと性能だからな
0566名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/21(金) 17:26:46.77ID:5k7oLKv8
シェアとってようがしらん。
実際使って見て、実体験経験から、
スカーレットが勝るのはレイテンシだけ。
0568名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/21(金) 17:55:10.39ID:5k7oLKv8
フォーカスライトは一定量のシェアがあるだろうさ。マイクプリが有名だから。

スカーレットがコスパで世界の圧倒的シェアなんてきいたこともない。
0569名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/21(金) 18:22:37.51ID:/rbpiRTF
フォーカスライトもいくら低レイテンシーを謳ってもMacPCのマシンスペックに依存するからね

結局高スペックのマシン持ちじゃないと売りのレイテンシーも宝の持ち腐れだよ
0570名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/21(金) 18:54:26.15ID:ADT2bu5a
だいたいコスパの話になるとスカーレットG2が推されるな
まあ実際悪かないからな
0571名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/21(金) 19:28:56.83ID:OAuP8+vq
ああ、ここは低価格スレか。コスパコスパ言う奴って本当にコストとパフォーマンスの比で考えてるのかね?

実際にはコストだけでしよww コスパが圧倒的にいいのはRMEだよ。
0573名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/21(金) 21:08:42.08ID:ci80NIsw
スカーレットG2はヘッドホンアウト以外はかなり良い
US366と比べると全然違った
付属のプラグインもお得だし
0574562
垢版 |
2018/09/22(土) 01:06:37.68ID:v8p+9kHY
レス色々とありがとうございます。
ほぼヘッドフォン作業なんでscarlettに乗り換えは保留かな…。

あと低価格帯だとPreSonusのstudio2|6か6|8位ですよね。
studioシリーズは、outとinの数が逆だったら大分良かったんだけどなぁ。
0575433
垢版 |
2018/09/22(土) 14:01:42.37ID:DTDLDEkW
scarlettはドンシャリって聞くな
0576名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/22(土) 17:31:38.29ID:TdzNp/hM
初歩的な質問で恐縮ですが、IFごとに音質ってそれなりに変わるものなんでしょうか?
0580名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/22(土) 22:31:55.99ID:E5kJVv8o
ドライバの出来や内部のパーツに至ってはカローラとアストンマーティンくらい差が開くわ
0581名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/23(日) 23:19:34.82ID:9LpjOTEd
>>579
楽器屋や家電量販店行けばさせてくれる?
スカーレット気になるけど、
ヘッドフォンここだと評判悪いやん
0583名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/24(月) 03:59:18.06ID:8Fh2/J9z
評判なんてここみても分からねえよ
今はアクティブな話題になってねえしそもそもモニターできりゃそのまま使うに決まってんじゃん
何か困りゃ別だろうが困ること思い付くか?ないやろ
0588名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/24(月) 16:17:35.99ID:59ZcbBWU
MINISTUDIOを購入したのですが、PCにUSBに直接挿しても電源が入りません。
また、「MiNiSTUDIO Settings Panel」を開いても"Please connect device"と表示され認識されていないようです。

3か月ほど前に一度使用したことがあり、その時は正常に動作しました。
どなたか解決策を教えていただけないでしょうか?
0591名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/24(月) 17:07:39.46ID:59ZcbBWU
>>588ですが、USB電源が原因かと思い、新しいケーブルを買ってきてもダメでした・・・。
Skypeマイクやマウスなどは反応するのでPCのUSB挿し口が原因ではなさそうです・・・

こんなにすぐ壊れるものなのですか?
0592名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/24(月) 17:12:24.52ID:PdBI/1wz
>>588
とりあいず、PCのUSB2.0(←青い3.0じゃないぞ!)のさす場所を変えて、PC再起動して、
MiNiSTUDIOの電源スイッチをON。それでもダメなら、ドライバ再インストール
https://teachme.jp/r/roomGqf4n9mo

あとWindows サウンド設定のサンプリング周波数がMiNiSTUDIOと一致してるか確認
https://tascam.jp/jp/product/us-42/faq
0593名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/24(月) 17:22:20.19ID:PdBI/1wz
>>588
あと、PCからMiNiSTUDIO以外のUSB機器を外すこと。特にUSBマイクとUSBヘッドセットと
USBスピーカーは絶対に外すこと! マウスとキーボードはPCに接続しててもOK!
0594名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/24(月) 17:27:10.91ID:59ZcbBWU
>>593
ドライバ削除→再インストール

USB2.0のところに刺した後、電源をONにしても「ONAIR」の部分に明かりがつきません。
音も再生されなければ、入力もされません。
まだ一度しか使っていないのにまさか壊れるとは思えないのですが、ここまで試してそもそも電源が入らないということは
故障でしょうか。
初期不良に近いので交換してもらいたい・・・
0595名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/24(月) 17:30:04.50ID:8VmaTJ5n
バスパワーでやってんなら電力不足かも知れんで、ACアダプタ買ってセルフパワーにしてみるとか
ハブ使ってるなら直挿しにするとか
0596名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/24(月) 17:37:50.27ID:59ZcbBWU
>>595
直刺しですね。
2ヵ月前は直刺しでも動いていたのですが・・・。
0597名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/24(月) 18:00:17.58ID:PdBI/1wz
>>588
USB ACアダプターを100円ショップなどで買ってきて、MiNiSTUDIOと接続してみて音が出るか
ためしてみれば? オレのMiNiSTUDIO US42はPCに接続しないで、USB ACアダプターだけで、
ポン出し以外の音は出る(リバーブやボイチェンの音は出る)。もちろん「ONAIR」も光る
0598名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/24(月) 18:04:19.81ID:59ZcbBWU
>>597
Androidの充電器がUSB挿せるACアダプタだったのでそれで試してみたら
ONAIRは光らないし、うんともすんとも言いませんでした。
0599名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/24(月) 18:18:40.59ID:PdBI/1wz
>>588
保証が残ってるなら、返品、修理に出す。保証ないなら、買い換えたほうが安いかも
0602名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/24(月) 19:45:28.80ID:JR28ChP6
>>600
当然音質は違うよ
グレードによってDACチップもアナログ回路も違うんだから

つーか聴き専なら普通にオーディオ用DACヘッドホンアンプ買った方が良いんじゃね?
0607名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/24(月) 23:01:08.09ID:2bCqIo2I
>>602
>>603
DA-3000ってマスターレコーダを知ったんですが、WIN10で使用のApollo twinIIにデジタルアウトがなくて使えないようでして。
Motu 828II があるんですが、古過ぎてもいけるかなと気になって質問してみました
0609名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/25(火) 09:01:12.14ID:BT+QGsD9
>>606
あとはHDMIからAVアンプ直結とか、ディジタル映像音声分離ボックスとかあると思われる。
画面出力前提だから取り扱いは悪いけど。
0613名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/26(水) 18:41:08.90ID:SWKZEUa+
>>612
あらゆる情報を見ると、マイク入力の音はノイズ低くていい音なのは間違いないようだ
これは共通してる
でも、ドライバが1年たってどの程度安定しているのか、DAWで使用した場合どうなのか
というような情報がなかなか見つからないな
0614名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/26(水) 21:09:31.19ID:wsDu3BkH
入力にマイクプリを搭載するOIFは色つくのが前提で
要するにそれはユーザーの好みとイコールだからそもそも定量的に評価できないわけで
自分が常用する機材つないで気持ちいい音かどうかで判断するしかない
0615名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/26(水) 21:28:19.84ID:ib3dgN/V
間違いなく売れてる事は売れてるんだろうから
不平不満も絶賛もないっていうのはむしろそこそこ良いって事だろね
話題にならないのは廉価の中では安い方でないからじゃないかな
0616名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/26(水) 22:20:27.91ID:t2f6soMv
studio2|6買ったよ
大満足
0619名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 00:28:12.48ID:8M6BX0jK
そもそもマイクレベルの入力ができてマイクプリ入ってないインターフェースなんて存在しない
0622名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 08:33:22.49ID:q053l2Mz
>>617
よう知らんけど、それは前提のネタらしい。
0625名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 16:26:45.26ID:NQcHO97a
Roland押しが強いのは工作員かな
以前のRolandではなくなったのをみんな知ってるから買わないで様子見
もう有能社員がいない分野もあるはずだから信用はリセット
0626名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 16:49:10.70ID:lWzu/Gz0
低価格スレだし初めてオーディオインターフェイス買うのに
中では有名なRoland買おうかと思って質問しに来る人も多いんじゃない?
それかしばらく触ってなかった人とかも似たような評価でしょ
0627名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 17:12:57.69ID:4MuXkvCx
ていうか話題に上らないね、だれも買ってないのかな的な流れなのに工作員どうこうとかアンチは本物のバカだなとしか。
0629名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 17:33:46.68ID:N/Tgj2jS
ファンドに乗っ取られて創業者である梯会長が追い出された時点でな…
あげく和解することもなく梯氏が逝去しちゃったんで
もうかつてのような小さくても大企業に比肩する名品を作っていた企業風土は二度と帰ってこないだろ
終わりだよ終わり終わり
0630名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 18:22:02.18ID:by6Cyf33
>>577
ありがとうございます

TASCAMの10000円くらいのでなかなか満足してたんですが、良いIFに替えたらもっと録り音が良くなるのかなとおもいまして
0631名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 18:24:28.20ID:hHT3BrOz
録りに関してはマイキングのほうが遥かに大事だから
数万で劇的な変化求めないほうがいいよ
0632名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 18:48:29.42ID:NQcHO97a
弱者いじめしてきた創業者はどうでもいいけど
社員はがんばってたわけだからそれなりの信用はあった
しかし信用は過去のこと
BOSSを吸収したのがどう出るかしばらくは様子見
0636名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/28(金) 19:55:23.67ID:9eLOHBf9
24bitと16bitの違いって聴き分けられるものなの?
そうじゃなければ5000円台のインターフェイスで十分だよね?
0638名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/28(金) 20:05:02.79ID:Bq/shXrq
は?
0640名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/28(金) 20:13:18.43ID:73uDush+
>636
まさか価格の違いがそんな部分だと思ってんの?対応するフォーマットが同じなら同じ音質だと思っちゃうお馬鹿さんなの??
0641名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/28(金) 20:18:45.59ID:9eLOHBf9
音質の違いって聴き分けられるものなの?
二つのインターフェイスを目隠しして聴いてどちらか聴き分けられる
なんて出来ないよね?
0643名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/28(金) 21:24:38.75ID:lko5Wqwy
聞き専はそういう認識でいいと思う
そしてそれならわざわざDTM用のOIFなんか選ぶ理由もない
0645名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/28(金) 21:48:49.10ID:ySX5JGP8
一聴して即聞き分けられる人はこのスレにも居ないよ
ただ毎日使ってると分かってくる違いはあって
つまりは毎日同じ苦痛を味わう羽目になる
少なくともデジタルクリップに気付かずギター録るレベルの人はいない

少しでもまともなのを選びたいと言うのがこのスレの本懐じゃないかな
だからといって音質だけが選ぶ理由にはならないけどね
実用に耐えうるのが大事なんで
0646名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/28(金) 21:57:38.37ID:Zi9kRqQs
ずっとやってれば聞き分けられると思うが?
確かに気付けるような音と気付けないような音はあるけど、はっきり違いを感じれる部分ってのはあるよ
0650名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/29(土) 02:11:39.58ID:shyE96qW
PC内蔵のIOとまともなオーディオインターフェイスで違い分からないくらいなら高価なの買う意味あんまないかもね
ただし音質だけじゃなくて音楽やる上で大事なのは割とドライバだけど
0653名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/29(土) 11:41:17.79ID:jjaljYjt
>>651
見た感じ個人でネットショップやってる感じだね。まぁ…何かはありそうだよね。そんなに在庫抱えてないとか。。でも、流石に詐欺ではないんじゃないかなー。どーなんだろうねー。
0654名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/29(土) 12:17:16.91ID:LmyaoX4n
ヤフーは無在庫転売商法の温床ですにょん

たった今売り切れたとか、中古と間違えたとか抜かすで
0655名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/29(土) 18:45:20.93ID:IYgM2UJX
あくまで自分個人の意見として書くけど
Amazonの評価見ると軒並みVine先取りメンバー(試供品もらって提灯レビュー書くアレ)の★5で埋め尽くされてるところを見るに
SteinbergがどんだけUR-RTの宣伝としてソーシャルマーケティングに金突っ込んでるか、想像に難くないんだよね

一方で、本来的に提灯記者であるところのフジケンですら、そのレビューで大絶賛というふうにはなってないし
RTはベースが242や44といった廉価OIFで、これらはRMAAで同価格帯の他社製品よりも基礎性能が低いことが露呈しちゃってる

…これ以上はいわんが(゚∀゚)
0657名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/29(土) 19:02:31.68ID:aKw0zeQy
漏れ達は馬鹿だったのか; ;
0658名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/29(土) 19:10:42.09ID:NEbpiUp1
>>655

俺はあの無料で提供してるのを
見て買うのをやめた。

あんな数を無料で上げるなら
少しでも安くしろ。

そりゃ3万〜6.5万の物もらえば良い事書くだろ。

UR-RT4なんて酷いやらせと一緒。

65000円×17でも110万以上だよ。

いくら自分のところが原価で渡せるとしても
一般素人にこれだけ無料でくばるのはムカツク。
0660名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/29(土) 20:27:24.44ID:UV3XbQ+S
VINEはクソシステムすぎて意味がわからん
あんなん買う犬レビューばかりで意欲なくなるに決まってるやん
0661名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/29(土) 21:34:07.58ID:IYgM2UJX
誤:ソーシャルマーケティング
正:ソーシャルメディアマーケティング

個人的にはVineはむしろかなりの良システムだと思うけどね
Vineがあろうとなかろうと企業はソーシャルメディアマーケティングを行う
AmazonではVineのおかげで「このレビューは提灯です」ってことがはっきりとわかるようになってる
これがために、同種の論調である他の(Vineでない)提灯レビューを推測することが可能になる
要するにステルスマーケティングを見抜く一助になってる
あと、提灯記事がすべて嘘で塗り固められているというわけでもない
提灯記事というバイアスを考慮すれば、美辞麗句の裏に隠された商品の負の実態について行間を読むことも不可能ではないからw
0662名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/29(土) 21:41:37.51ID:CsNvX6BB
ステはクソ
間違ってもプリソ茄子は買いたくない
いっそローランドで良いかという思いにでもなる
0663名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/29(土) 23:47:29.61ID:j2DkaiRG
ステマも大半は過剰に盛って書くだけだろ
嘘や偏向書いてしまってる奴は初心者か馬鹿か聞き専確率高い
ここで気に入らない意見出るとすぐステと騒ぐ奴はステか馬鹿かディス吉だしな
0668名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/30(日) 10:19:01.97ID:JD7PnMls
このスレ昔からあの手この手でスタインバーグ叩きに熱心な人が少なくとも2人いるよね。タイミング的に同じ人の自演とは思うけど。
0669名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/30(日) 12:53:40.92ID:bKAM4bzQ
「同価格帯の他社製品」よりもRMAAの成績が悪いのは事実だからな
Steinbergerの人たちは根拠なしに俺は音がいいと思うと喚くだけだし
0670名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/30(日) 13:05:38.59ID:zxC5pHu0
数値だけで語るアホは黙ってろ
ノーマルUR音悪いのは事実だがUR-RTは良い所あるかもしれないと思ってる
内部設計自体別物
超初心者や新NEVEのアウトボードの音知らない奴のレビューは邪魔だけど
RNDも上位機への餌のつもりだろうから異常な持ち上げも酷評も不要
0671名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/30(日) 13:26:40.85ID:bKAM4bzQ
ははw
Steinberg叩きの連中の人格否定をするより先に
Steinberg製品のどこが他社製品より優れているのか
個別具体的に良いところを書くべきなんだよ
「音がいい」とか検証不能な主観を喚くんじゃなくてね

ちゃんと愛用してればいくらでもあるだろそういう所?
0672名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/30(日) 13:47:53.37ID:zxC5pHu0
文の中身さえ読み取れないのか
NEVEも知らない奴に何書いても無理かもな
自力で調べられるアホ以外向け製品って事だな
0675名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/30(日) 14:30:07.36ID:Lg7iNQ6D
RME RMEうるせーわ
なんであんな糞聴き専専用機ボッタクメーカーの買わなきゃいけないんだよ
あんなの買うくらいならMOTUかフォーカスのクラレットでも買うわ
0678名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/30(日) 15:07:05.50ID:zxC5pHu0
お金は出しません
音の違い分かりません
高い機材はぼったくりです
進められる機材はステマです
音楽作りません
楽器弾きません
音楽聞きません
自分で調べません

アホ
0679名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/30(日) 15:32:59.82ID:RtOdeswX
はぁ?神輿が勝手に歩ける言うんなら
歩いてみいや、お?
0685名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/02(火) 01:40:42.59ID:w0HeW2HW
お前らの言う低価格ってどの位までなの?
IFだけはあんま安物買っちゃいけないってのが定石じゃん
0686名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/02(火) 05:56:41.66ID:vrCIZMUa
5万以下かなー
0687名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/02(火) 06:00:14.38ID:vrCIZMUa
てなわけで、少し足が出ちゃうけど
TascamのUS-20X20はどうなんだろう?
値段の割にコスパが良いような気がするのだが…

マルチすまん。低価格じゃないUSBオーディオインターフェースのスレが動いてなくてさぁー。
0690名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/05(金) 12:27:40.35ID:rw70vRK9
>>685
昔っていつだよ
大昔の一番安い価格帯はASIO非対応で音質も削られれてたけど
今のur12やus-1x2とは入出力が省かれてるだけなので
初級者が使うぶんには問題ない
0691名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/05(金) 15:05:48.49ID:cHY9L8Rw
馬鹿は答えるな
AIとDAC内蔵のヘッドフォンアンプはAIのほうが
正確な音量で出力されてるというのは聞いてわかるものなんですか?
どっちも同じならヘッドフォンアンプ買おうかと思うんですけど。
0694名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/05(金) 18:16:32.67ID:WmUrJwLr
>691
普通にバカはお前だ。
正確な音量って何を言ってるの。周波数特性とか歪みとかならともかく。
しかもオーディオインターフェースとDACというカテゴリを比べて優劣とかおかしいだろ。機種によって全然違うし。内部が同じ製品をメーカの広報がどっちに位置付けることもできるじゃねぇか。
0695名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/05(金) 18:18:30.51ID:WmUrJwLr
録音しない聴き専ならオーディオメーカのヘッドフォンアンプ買っとけ。そして次からはAV機器かハードウェア板に行け。ここはDTM板。
0696名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/05(金) 18:21:05.47ID:cHY9L8Rw
再生専用のオーディオインターフェイスがあることも知らない馬鹿か?
馬鹿は答えるなといったろ?
0697名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/05(金) 18:23:34.64ID:cHY9L8Rw
馬鹿は答えるな
例えばAIはマイクとか関係ない部品に金賭けるから
同じ値段のヘッドフォンアンプのほうが再生だけなら性能高いような
きがするんですけどあってますか?
ヘッドフォンアンプの正確性って悪いですか?
0698名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/05(金) 18:36:42.92ID:sF6kau+8
>696
だからそんなのメーカの定義の問題だろ。再生専用でヘッドフォン出力のあるオーディオインターフェースと、DAC付きヘッドフォンアンプって、本質的に同じだぞ。
オーディオインターフェースを名乗るものが全部モニター向けの音質になってるわけでないし、オーディオメーカの製品が全部味付けしてるわけでもない。
もし比較するのなら具体的な機種、好みの音の傾向とかわからないと。

聴き専ならいい音で聴くことに特化した製品を作って、オーディオマニア向けに出してるものがいいんじゃないか。レイテンシとかDSPとか意味ないだろ?そうなるとmarantzやTEACのようなメーカの製品だけど、DTM板よりAV機器板できいた方が詳しい人多いだろ。
0700名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/05(金) 18:45:29.45ID:cHY9L8Rw
馬鹿は答えるな
AIは聴く専用で録音する必要性が無いのでできるだけ
シンプルで高性能なAI(DAC付きヘッドフォナンプ)があれば
便利だと思います。
0701433
垢版 |
2018/10/05(金) 19:35:18.99ID:mZTHKKea
人工知能のAIと紛らわしいからI/Fって書いてくれ
0704名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/05(金) 21:59:47.27ID:bgi3tdNe
馬の耳に九品仏だろうけど
1.低歪アンプは効率が悪い
2.周波数特性の良いヘッドホンはインピーダンスが高い
実際、同価格帯のOIF(のヘッドホン出力)とヘッドホンアンプを比べるとスペック上後者のほうが圧倒的に性能が高い
だいたいまともな据置きアンプは定格入力30wくらいあるのは普通で
USB給電でいろんな回路がゴテゴテついてるDTM用OIFじゃ
ゲインは稼げないし周波数特性は乱れちゃうしクロストークは出ちゃうしで
ろくなことにならないのは致し方ないのかも
0708名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/06(土) 05:20:05.34ID:5tre6B4m
馬鹿は答えるな。
>>704
ありがとうございます。
やはりAIは同価格帯のヘッドフォンアンプと比べて性能が劣っているのですね。
もっと詳しく調べて見ます。
0712名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/08(月) 00:07:41.79ID:9CYc/BfQ
5Vで賄えない高インピーダンスのヘッドフォンをモニターに使おうとしてる時点で
バランス取る気ねえし、DTMやる気ねえだろって思うのは俺だけか…?
0714名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/08(月) 18:12:46.75ID:oH65dvIV
もともとミックスダウンはスピーカー主体で行うものでヘッドホンは補助だから
DTM用途ではヘッドホンアンプ部の性能が悪くても問題ないってのはあるね
ヘッドホンオンリーでやるならラインにヘッドホンアンプつなぐのは常道だし
0715名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/08(月) 20:59:44.70ID:DXeYnfsA
ヘッドホンオンリーでやらない理由って、前方定位に出した時に音像が変わるからだし
アンプ繋いでも何の意味もないと思うんだが…
0716名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/09(火) 08:04:07.79ID:U26b062I
DTMはしてないんだけど、LINE OUTとPHONESの音量を個別に変えたくて
TASCAMのUS-1x2を買いました(あとたまにカラオケ)
スリープや再起動後に必ず認識しなくなる状態はシステムの設定を変えて何とかなったんですけど
毎回settingpanel(TASCAMの設定ツール?)が画面に表示されるのが煩わしい
この系統の機種を使ってる人はみんなそうなんでしょうか
これが解決されたら何の不満もないんですけど・・・
0718433
垢版 |
2018/10/09(火) 13:23:49.98ID:4+wIUPiw
>>716
前の前のアプデでそういう仕様になっちゃったからねー
0720名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/11(木) 14:19:24.16ID:wSEl0pIm
タスカムがやる気なくなっちゃったのがな
us2x2とus366は同時ラインナップじゃなかったのか
0721433
垢版 |
2018/10/11(木) 16:13:13.89ID:ORpLnITB
タスカムは早くUSシリーズのレイテンシ改善アプデして!
0722名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/11(木) 20:40:06.51ID:rcldA45l
タスカムには無理でしょ
たしかus2x2以前はドライバー外注してたんだっけ?
ハードの性能はいいけどソフトウエアはねぇ
レイテンシー重視ならタスカムを選ぶのが間違い
0723名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/11(木) 22:26:52.93ID:pJP6lSo9
私の場合、長年のヘッドフォンアウト・ボヘミアン問題がRNHPで解決した。
オーディオインターフェースのヘッドフォンアウトで良いものもある。

しかしヘッドフォンアンプ単体で基準となるものを見つけ且つそれがエヴァ
ーグリーンなものであれば、あとはその「上流と下流を調整して行く」とい
う録音本来の目的に集中出来る。これは長年、制作・リスニング共にヘッド
フォンのみで続けて来た真性ヘッドフォン房である私が辿り着いた結論で
ある。

ここに来るまでホンマ長かったですわ、、、、
0724名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/11(木) 23:37:11.72ID:/X1LjKz0
単語や思考が聞き専の自己紹介で役立たず
お前の場合まだ辿り着いてないから一生頑張って他の板戻ってね
0726名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/12(金) 08:41:02.40ID:8nSdNKy/
>>724
これが唯一絶対。他はクソ。お前等もこれを使えって話だったら全力で叩くけど、俺は自分が気に入ってるのを見つけられたった話なだけだから別にいいじゃん。
0728名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/13(土) 22:03:12.99ID:nKrvAICO
UA-22から乗り換えたいんだけど、
現時点でこのスレのオススメってどれ?
2inあって24bit/192kHzで良い音で録れてレイテンシが少ないやつ
25,000円以下のでたのんます
0732名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/13(土) 23:11:03.42ID:nKrvAICO
>>731
それも知らない程度のど素人に教えてもらえると嬉しいです…
マッキーのこれいい感じですね、リアパネルにごちゃごちゃスイッチないのが良い
0734名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/13(土) 23:17:30.72ID:nKrvAICO
>>733
そうなんですか
でもアメリカAmazonの評価高いので良さそうって思っちゃいます
https://i.imgur.com/n11fmXh.jpg
0735名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/13(土) 23:23:51.02ID:bmitQRMd
>>732
有名なメーカーに有名か聞くのってわざとなら凄いディスりになりますけど、
本気で聞いているのだとして答えると、
何十年も前から評価されてきている会社、特にミキサーで有名、
多くのスタジオで使われ続けている。最近はスピーカーも人気ある。
良い音で録るにはマイクプリアンプが良いかどうかが重要ですが、
Mackieのアナログ回路は積み重ねてきた技術を持ってるだけあって評価が高いと思います。
>>733
デジタル系が弱いというのは何?ADC DACに問題はなさそうですけど。
他社よりも売れてないという意味が弱いならそうなのか知らない。
0736名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/13(土) 23:40:19.90ID:TNgx/jJO
このシリーズのオーディオインターフェイスに限ってはscarlet G2のOEMだろうけどね
マイクプリや音作り違う事と外装丈夫な所で需要あるだろうけど好みだろうな
0737名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/13(土) 23:48:23.84ID:nKrvAICO
>>735
すみません、ロックバンドのギターしか弾いたことしか無くてアンプメーカーやペダルメーカーは多少分かるんですが、マッキーはマジで知りませんでした
歴史のある会社なら安心できますね
>>736
スカーレットも過去スレ見た時に音質褒められてましたね
マッキーのプリアンプも良いらしいので、onyx producerにします!

ありがとうございました
0738名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/14(日) 00:02:26.54ID:elMTwO5Q
俺だったら2inで録り音がしっかりしてるインターフェイスだったらiD4選ぶわ
もう少し予算出せるならベイビーフェイスプロいくけど
0739名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/14(日) 00:31:39.99ID:ynFBkOYX
>>737
Onyxに買い換えて満足しているのでお勧めしたけど、
いろいろな人の意見聞いて納得して決めた方が良いよ。
私も使ったことのある機材しか評価出来ないし。
0743名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/14(日) 09:48:15.89ID:ynFBkOYX
>>742
オススメも何も低価格の範囲なら選択肢がない。
BehringerのUMC404HD、一択しかないよ。
買うなら、
ttp://www.cameratim.com/reviews/audio/behringer-u-phoria-umc404hd-audio-interface/
のThe Badの部分を読んで納得してからね。
0746名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/15(月) 02:53:22.06ID:wxTgmDUX
Onyxyやっと推す人が出始めたか
マッキーミキサーの音とも音色が違っていたし
こんなもんかと思いながら使っていたんで
買って良かったのか悪かったのか分からんかった
0747名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/15(月) 05:52:52.66ID:1v0WPTc9
プリ自体は音そっくりだぞ当たり前だけど
板全体で基地以外あえて書き込む奴今居なくなってるからな
ここ出る情報は昔より更に偏った極一部
運良ければまともな返答貰えるような状態
ブログなんかも研究力無い奴やアフィばかり増えて初心者には難しい時代だろうな
店員も相変わらずゴミ率高いし
0748名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/15(月) 11:10:13.54ID:BwfoCP6K
>>746
気に入ってる?
0749名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/15(月) 13:09:44.07ID:uc46CGFn
ur12から買い換えたいと思ってるんだが、順当に行くならur22mk2なのかな?
理由はマイクの接続端子が1つしかないからなんだが、ur12と22mk2では性能差はあまりないと聞いた気がして他のメーカーにするか足踏みしているのだが
0750名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/15(月) 15:43:08.01ID:X6rhqGWo
>>735
マッキーのアナログ回路に夢見てるみたいだけど
PA用途レベルの話でレコーディングの品質じゃないぞ?
色付け目的で敢えて使うミュージシャンも居るけどレアケースで基本ローファイだしな

デジタル系が弱いって話はドライバーとかソフトウェアレベルの話だろ
以前のI/Fのドライバーは黒歴史だったし
0752名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/15(月) 17:36:27.88ID:MlwaTxEh
>>750
じゃあUA-22からの乗り換えにはオススメできないですか?
デジタルの綺麗さを保ちたい場合はソフトシンセ使うので良いしギターもアナログ感あった方が良いですが、ボーカル録りにはどうなんでしょうか
0753名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/15(月) 18:15:16.26ID:rSb82diw
>>752
個人的に勧められないな
ギター弾いてるならわかるだろうけど
2万弱のギターから1.7万のギターに買い換えて
何が得られるか考えれればいいよ
バスパワーっていうのも微妙でしかないし
5万以上貯まるまで他の機材に投資したほうが良い
0755名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/15(月) 18:38:45.25ID:MlwaTxEh
>>753
うーんそういう感じですかー…UA-22より数千円高いし新しいものだから良いかなと思ったんですけどね
ここは一旦様子見てみます、買いそうですが
0756名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/15(月) 18:47:23.17ID:1v0WPTc9
プリとミキサーの音切り分けられない者の意見聞き入れるかは本人次第だろうな
単体Onyxプリは未だ人気ある定番だからな
ここで聞いてるのがそもそも間違いでもある
0757名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/15(月) 18:57:22.26ID:MlwaTxEh
http://allthingsgear.com/mackie-onyx-producer-22-review/
https://www.sweetwater.com/store/detail/OnyxProducer22--mackie-onyx-producer-2-2-usb-audio-interface/reviews
https://www.amazon.com/Mackie-Onyx-Producer-2-2-Interface/dp/B076646D8H
https://www.harmonycentral.com/expert-reviews/mackie-onyx-artist-12-audio-interface-and-onyx-producer-22-audio--midi-interface
やっぱ軒並みの高評価が気になるので来月買ってみます、ロゴ可愛いし
0758名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/15(月) 19:44:47.15ID:WBLOkOsf
>>756
単体プリならもっと良いのいくらでもあるじゃん?
例えばVo録る為に他のプリがあってONIX選ぶ人なんてまず無いし
値段の割にマッチすれば使える程度のレベルじゃん
Mackey信者は夢見がちな予算の無いアマが多いから話半分で聞いたほうが賢明だ
レコスタ行ったら苦笑いされるよw
0759名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/15(月) 19:54:28.72ID:MlwaTxEh
いやーほならね、自分で>>728の条件に合うおすすめの低価格インターフェース挙げてみろって話でしょ?私はそう言いたい
0760名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/15(月) 20:32:09.74ID:yjWpXys2
>>728
> 2inあって24bit/192kHzで良い音で録れてレイテンシが少ないやつ

このレンジでハイレゾで録っても無駄にデータ大きくなるだけだよw

>>759
承認欲求強そうだけど
頑張れよw
0761名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/15(月) 21:07:31.09ID:1v0WPTc9
>>759
自演で煽ってた?でもそこまで調べてたら好きなの選べば?
>>758
単体Onyx聞いてたらそんな恨む程の返しにならないし予算無視なら誰でも何でも言える
結構高齢者で単発繰り返すお前が頑張れ
0762名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/15(月) 21:24:55.07ID:GFzyBiia
小さい子供がいて、スピーカーでモニターできなくなりそう。ヘッドホンアンプで選ぶならどれがいいんだろう。店でUR-RTにヘッドホン刺して聞いてみたら悪くなかったんだけど、もうちょっと安いのがいいなぁ。
0767名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/15(月) 22:10:15.23ID:PMX2ijtN
実際マッキーの世間的な評価ってどうなんですか?専用スレないのでやっぱマイナーなんですかね
0769名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/15(月) 23:21:12.77ID:1v0WPTc9
低価格でFocusrite Mackie以上に万能高性能高音質安定機種あるなら逆に教えてくれ
ハイレゾ対応は余剰だろうがこの価格で悪く無いから売れてる事実以外何もないだろ
他機種の良い所競ったり事実求めるならともかく単発批判連投は目的何なのかって事だ
0771名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/16(火) 06:52:05.44ID:EQKrPQ8N
>>767
Mackieは少しの間USBオーイフ出すの休んでた。
Mackie自体、売上激減のお家事情でリソースが割けなかったんだろう。

そして、日本での代理店も個人向けが強いところじゃないから、最近の若い子が知らんのも無理はない。

あえてMackieを選ぶのは今はちょっと違うんじゃないの。
0773名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/16(火) 10:19:22.12ID:RaJ3f/V4
windows環境で2万円台ならフォーカスライト安定でしょ
scarlett 6i6G2買っとけば入出力も揃ってるし、レイテンシーも低いし、ドライバーもまずまず安定してるし
余程音にうるさい人以外はまず不満出ないと思うわ

その上のクラスをはっきり実感したければ一気にBFPまで予算上げた方が良い
0775名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/16(火) 12:04:00.96ID:QQal4Yws
>>767
オニキス買ったことあるけど今時これかよってくらい酷かった
低音出すぎ、音がバリバリで
昔のアメリカ製品みたい
0778名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/16(火) 13:00:45.82ID:niGj+nkP
ほなスカーレットにするわ
サンクス
0779名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/16(火) 14:10:42.12ID:4R1hEYnE
>>775
初心者多いスレで張り付き嘘書き続けるのはやめましょう頭おかしい老害さん
オニキスミキサーの話でもそうはならないからね
家電で例えるならマッキーがソニーでベリンガーがサムスン
昔から良い物をパクらず手抜きせず出来るだけ安く提供しているのがマッキー
仕様見ての通りオニキスで悪いなら低価格はフォーカスライト以外全滅確定だからね
また必死に情報操作するんだろうけど初心者は騙されないように他で正しい情報得ようね
0780名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/16(火) 14:41:13.24ID:68b6rY4N
てか日本で売れてるかどうかが指標とかどんだけ

インターフェイスにおいてMackieが特別優れてるとは思わないけど
とくに悪評もないだけ信頼は置けるんじゃないの?
個人的にはTracktion腐らせた事でマイナスイメージ付いてるけど
0783名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/16(火) 15:57:10.58ID:cdWAEEZJ
お前が言われてんだろ基地外>>782

他にiD4も数値は良い
俺の場合硬い録り音嫌いで結局処分したが悪くはなかった
0789名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/17(水) 01:04:02.83ID:D0QuKS+U
マッキーは安物メーカーだよ
スタジオでマッキーのミキサー使うわけ無いじゃん
回路図や基板の画像見てみ
基板にたどり着くのも一苦労のメンテの事も考えてない基本使い捨て設計のミキサー
0792名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/17(水) 03:12:02.74ID:YCPa69sG
お前だ基地外w
マッキー叩いてるお前以外正常だから
妄想で変な比較したり低価格で仕事もしないで何してんのオジさん?
0795名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/17(水) 10:36:07.43ID:CsxSyq35
大正解でそこ大事だよな
マッキーが叩かれてるんじゃなくて
嘘ばかりついてるバカが叩かれてるだけなのに
本人気付いて無いのが痛い
0799名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/17(水) 13:36:10.40ID:YCPa69sG
単発必死すぎだろw
嘘以前に初めから10年以上前の下位ミキサーの怨み話ししてんだよなこの老害
今回はscarlettのプリだけ変えてる物だから別物
以前売れてたfirewireモデルの音さえ聞いたことない事も分かってしまう
実機の音聞いて本気でローファイに聞こえたなら耳おかしい
相当格上で毛色違う高級機材と比較して頭おかしい
scarlettとonyxは同格色違いだから見た目や好みの差でしかない
0801名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/17(水) 13:41:34.37ID:YCPa69sG
一日中張り付いてるお前の事だろ?
以前id4の変な流れもこいつだろうしワッチョイつけば落ち着くだろうな
残り199
0802名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/17(水) 13:52:47.20ID:wTZlBiIS
おかしいなあOnyx800Rでさえも
スタジオプリ類と比べるとローファイに聞こえたなあ
発売当初注目されたのは他に適当な8chプリ無かったからじゃん

むしろOnyxより古い下位ミキサーのローファイの方が今でも価値がある
0804名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/17(水) 14:09:07.33ID:YCPa69sG
最高では無いがあれでローファイに聞こえたなら貧乏で他機材がゴミだらけだったんだろ
何度も書かれてる通り数十倍する尖った高級機材と比較してるのも頭おかしい
ニュートラルでコスパ高いプリ2chがscarlettに乗っただけの物を何叩いてんだか
実機聞いた事ないのも分かるしやってる事最低だな基地外
0806名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/17(水) 15:04:55.18ID:atfiei2n
>>804
スタジオで比べてって書いてるみたいだが
スタジオ機材がマッキーに比べて貧乏でゴミだらけってもう宗教レベルでヤバイよあんたw
0809名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/17(水) 15:33:12.85ID:wTZlBiIS
>>807
彼はOEMって書いてるけどマイクプリだけの違いならfocusの方選ぶだろって疑問

今Mackie製品がいいのはSPとかでしょ
0810名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/17(水) 16:07:04.92ID:Xwbs+Xc6
2万やそこらでんなもん好みだろ
好きなの買えよ買わせろよ
数十数百万する高級品と比べたら当然劣るだろ馬鹿か
0811名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/17(水) 16:14:52.22ID:MJSdwmut
>>809
Onyxプリに相当の思い入れがあるみたいだな
Mackieはもう何年もヒット商品も少ないから今何が良いかというのはあまり思い浮かばないな
SPも上のクラスはそこそこ良いけど今は強豪も多いから昔ほどじゃないし低価格帯はどこのメーカーも値段なりだしね
メインだったアナミキはノブやフェーダーの質も落ちてるしデジミキは古いままで取り残されるしでこのままだと先々ヤバイかもね
高価格帯はさっぱり売れてないだろうから緑のデザインの安価な商品中心に事業転換しそうな予感
なんとなくだけどMackeyがやりたかったことはDAWも含めPreSonusが着々と実現していってる気がするw
0813名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/17(水) 17:06:02.62ID:l+JJF4Ox
PresonusはPresonusで商売うまいからな
3000円で買えるヘッドホンを6000円で売って廉価な高級感を醸し出したり
0814名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/17(水) 17:33:26.42ID:0EfjSfLv
もうscarlett 2i2買うって言ってんだから良いじゃん
俺のために争わないでくれ!
0818名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/18(木) 00:20:07.23ID:ebYme45a
Rolandもそうだけど以前のMackieのように多機能で勝負できる時代は終わったみたいだな
低価格帯でもみんなが音質第一を望む
Mackie自身基礎力を高めようとしてSPとかは成果出てるけどその先どうするのか
いいメーカーだからなんとか生き残ってほしい
0819名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/18(木) 00:27:34.23ID:Rvd26lC3
>>812
低価格のは比較したこと無いけどマイクプリのDP88やデジミキのStudioLiveは
高価格帯のMackieより好みだったよ
0821名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/18(木) 00:43:13.66ID:W5oTURuY
その辺って1Uで8chプリ出してた所ばかりだな
カスプリソマッキーどれも高コスパでSN悪くないし十分使える性能だろ
逆に今国内系ブランドで海外勢に立ち向かえる品質の所あるの?
オーテクやソニー出してくれたら面白そう
0822名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/18(木) 23:30:49.73ID:XHvO3dUu
日尼だとsteinberg一強でFocusriteの知名度低いな米尼だったらすごく人気なのにな
UR12とsolo g2持ってるけど両方とも入力や出力の音質もレイテンシも十分すぎる性能だよ
ノブがでかいのとノブが光るのが好きだからscarlett選んでるけど
0825名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/19(金) 02:55:11.65ID:GP+LFz62
>>822
良くも悪くも、国内サポートの差が大きいんだろうなあ
Focusliteの日本代理店サポートは昔から事実上の販売委託のみで、動作に関する質問はNG

あとは、修理は本国に送ってるのか、戻ってくるまでに2ヶ月近く掛かるっていうね…
0826名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/19(金) 10:18:11.19ID:j0rfd8b/
>>823
最近のはいいよ。
「ちゃんとしてるじゃんこんなに安いのに!!」
ってなる。
Fはもうちょいいいけど。

あと基準はrmeね。
0827名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/19(金) 17:09:53.80ID:ZH9mUndl
scarlettと言えばdiscordやskypeで自分の声がロボットになる不具合
ドライバーアップデートで治ったと言う人もいれば
未だに改善されてないって言ってる人いるけどどっちなんだろう
0829名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/19(金) 20:24:04.38ID:rCdg4r3i
問題が起こってない人 最新のドライバーで解決した人 マイク入力1さしたら解決した人
別のUSBに繋いだら解決した人 電源オプションを変えて解決した人 バッファサイズ変えて解決した人
何をやっても解決しなかった人って感じかな
第1世代と第2世代の情報がごっちゃになってるし結局どうなのか分からんな
0830名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/20(土) 14:18:08.09ID:abYEilkX
>>818
さっき楽器フェア行っててMackieのブース探して行ってみたら恐ろしく小さかったぞw
ヤマハとかは色々扱ってるから至る所にブースがあって全部合わせるとMackieの数百倍規模
草野球チームとメジャーリーグ位違うw

しかしこのクラスのI/Fは気分で選べばどれでもOKだと思うぞ?
拘るなら最低でも5万位からじゃないかと思う
0831名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/20(土) 14:45:23.80ID:13nOQpXz
そりゃ日本の楽器フェアとかMackieも力入れんでしょ
GoogleのNexusと一緒で商機があって初めて投入する
0832名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/20(土) 14:54:07.73ID:0hqbLDTt
>>830
マッキーのマッキーもらった?
0837名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/21(日) 10:12:20.97ID:m/Ga2HB2
別スレで上がってるスピーカーランキングでYAMAHAがMackieに負けてるじゃないか
会社の体質は好きではないけどいい物作ってる所なのは間違いない
0838名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/21(日) 10:55:30.18ID:CPKMdP1n
>>837
どのスレ?
0839名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/21(日) 12:20:31.29ID:OOuRjErs
>>837
1位からして無意味なランキングだねw
しかしどこでも話題にもならないのになんでここまで必死なんだよマッキー厨はw
0840名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/21(日) 12:41:26.58ID:K/DiR0B5
>>839
ヤマハとマッキーの輝かしい未来のために盛大なポップコーンパーティーを開催しましょう。
ご安心下さい。全てはうまくいっています。締め切り間際のパトリスと一緒に冷たいジュースでもいかがですか。
0841名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/21(日) 13:45:55.60ID:m/Ga2HB2
反証がでなきゃ勝利宣言
反証がでたら意味なし宣言
詭弁のガイドラインの何番にあたったかな?

あと自分はいまだにE-mu使いだから宗教戦争に興味はないよ
0843名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 09:04:14.60ID:QLwrjHIG
安OIFはろくなパーツ載ってないはずだから
中華コンの電解コンを日本製のパーツに交換してADDAバンバータを上のグレードの物に付け替えたら目ん玉飛び出るぐらい良い音奏でそう
0847名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/23(火) 00:02:01.09ID:MXKyxVlk
Mackie騒動の発端になった質問をした者です、その節はお騒がせいたしました
遂に購入しましたのでご報告に上がりました
https://i.imgur.com/QyFNA3r.jpg
0849名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/23(火) 08:05:33.67ID:kBhj90XP
手持ちのOIFを開腹したらやっぱりよく分からん中華電解コンのオンパだったわ
どうすべ?交換するっきゃ無いこのビッグウェーブ
0852名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/23(火) 12:08:43.88ID:ZhaSmGLV
安IF買ってパーツ交換とか、本末転倒にも程があるわな…
最初から上位グレード買った方が遥かに音もいいだろうに
0856名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/23(火) 14:29:43.17ID:NbyesC+r
物によっては大型アップデートでドライバー使えなくなったりするけど
あと3〜5年もしたらwindows向けのオーディオインターフェースは煮詰まってくるだろう
0857名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/23(火) 15:25:56.38ID:y8dMUeyP
>>847
って結局マッキー買わんかったんかい草
0858名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/23(火) 17:00:15.47ID:JiAmHvyX
スレ初めから見たが自演以外で買ったなら哀れ
ここで振り回される奴の感想など要らんだろ
0861名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/23(火) 18:59:20.74ID:PK4uAhjM
ua-4fx2買ってから一ヶ月経ったから書く
・音質は9000円で買ったことを考えるといい音で落ち着いてる 落ち着きすぎてるかもしれない
・ヘッドホンの出力がミニプラグなのが少し残念だけどイヤホンが付きやすいのはいいと思う
・ノイズサプレッサーが付いていて強さを弄れるのでノイズには困らないと思う
・ダイレクトモニターをオフにする場合はPC起動するたびに設定し直す必要があるのは少し面倒(三秒長押し)
・使わないだろうけどループバックの入力音量が再生音量を上げることでしか弄れない
・その使わないループバックをオンにしてないとリバーブは使えない
・使わないだろうけど4極のヘッドセットやプラグインパワーのマイクが使える
・いろんなエフェクトが使える
・ダイナミックマイク使うならCL-1とかマイクプリアンプを用意した方がいい
0862名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/23(火) 19:18:16.51ID:MXKyxVlk
>>848
とりあえずプラグインを沢山ゲットできて嬉しいです
アンプシミュがバイアスアンプしか無かったのは残念ですが…
0864名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/24(水) 20:08:59.92ID:W+DR3sNL
ua-4fx2ってAG03とかと同じポッドキャスティング用OIFでスレ違いじゃなかったっけ?
重さからみて筐体プラスチックだと思うんだけど
その辺りもこっちのスレのOIFのトレンドから外れるし
0866433
垢版 |
2018/10/25(木) 11:35:09.37ID:QuI5ShUW
oifって書いたらみんな見てくれないよ
0868名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/26(金) 10:15:39.90ID:nJ5RYrxV
>>861
あーECM-PCV80UみたいなPC用エレクトレットコンデンサーを刺せるのか
そういう用途はTASCAMの十八番だと思ってたが
0869名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/26(金) 14:52:32.44ID:m0wf+Hoo
ua4fxはたしか初代もプラグインパワーに対応してたな

redditとか海外Amazonのレビューとか調べてるけど
usbオーディオインターフェースはドライバーに微妙な点があることが多いな
windows10がやっぱりクソなんだろうか?後何年待てば安定するんだ
0870名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/26(金) 15:47:50.24ID:z7p6So/l
microsoftには期待しないほうがいいかもな
どんどん進化してるから今から次の世代の低価格I/Fが楽しみだ
0871名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/26(金) 16:39:36.31ID:BbGLjJeu
>>869
USBだったらやっぱRME( ・∀・)イイ!!よ。

RYZEN環境でもスリープ復帰もASIOと他のマルチクライアントも問題ないし。

後は多くのモデルで採用されているXMOSがリファレンスドライバーの完成度上げてくれたら、
多くのUSB オーイフがマシになる。
0872名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/26(金) 18:18:10.42ID:QsotFPn/
>>869
いつか安定する
けど安定した頃には新しいバージョンが主流になって古いバージョンは淘汰される
永遠にこの繰り返し
0873名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/26(金) 20:56:26.70ID:wCiCSvoy
152名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 565c-rJu+ [153.232.227.112])2018/01/26(金) 11:39:10.83ID:CggPLVLx0
XMOS使ってるOIFはループバックとか付いていない雰囲気を感じる。

486名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 136e-ltYU [123.230.35.151])2018/03/03(土) 15:11:37.74ID:rSz3j+HH0
マカーはDAWで複数のOIFを使えることや低レイテンシなドライバをマルチクライアントで使えるのは当たり前だと思っているらしいぞ?(゚∀゚)

616名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 026e-mm7E [123.230.76.160])2018/03/27(火) 12:06:52.23ID:iKtLbSIB0
たかだか数万円の激安ポンコツOIFスレで平日の昼間からプロいな、おまえら(゚∀゚)

888名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d26e-mSGN [123.230.35.146])2018/04/21(土) 16:46:39.99ID:HVTYSxxd0>>889
まあ実際の所、超絶高いOIF買うってことはプロとかセミプロだろうから
仕事しながらDMM.comでスカトロビデオ見たりはしないよなブボボモア

123.230.35.151 eAccess 神奈川藤沢
123.230.76.160 eAccess 東京
123.230.35.146 eAccess 神奈川藤沢
153.232.227.112 ocn 神戸

ワッチョイIPでもOIFは消えないが
触れるやつがいなくなるので快適ではある
0874名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/26(金) 22:31:19.41ID:LbI7CDQR
64bit版Windowsの高精度タイマに関わるレイヤ層は32bit版の倍近いレイテンシが内部でかかっているという有様だそうで、もともとDTMには向かない設計みたいよ?
0875名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/26(金) 23:00:33.72ID:EZCoyOx8
DTMはレコポ時代からずっとDOS→Winで、
Macは一度もつかったことないじじいだが、何一つ困ったことない。
0878名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/27(土) 12:07:19.96ID:uy6uzrzA
質問させてください
daw単体で作業完結(ギター、歌などは録る予定なし)自宅の環境的にスピーカーで大音量だすこと出来ず
ヘッドホンでのmixがメインだとオーディオインターフェイスじゃなくてヘッドホンアンプ買った方が良いですかね?
0879名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/27(土) 12:35:33.98ID:jVUhEVVB
同じ価格のオーディオインターフェースとヘッドホンアンプ聴き比べて気に入った方を買えばいい
ヘッドホンアンプの方がよく聞こえることが多いけど味付けされてることも多い
どっちも変わらないのなら接続面で有利なI/F選べばいい
0880名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/27(土) 12:52:16.15ID:hkT0ktcf
ASIO使えないのデメリットじゃね
ASIOは物によって音違うぞ
まぁそこまでこだわらない人の方が多そうだが
0881名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/27(土) 14:18:38.01ID:skQHuupA
ヘッドホンアンプは基本dtmソフトの割引とか体験版ついてこないから
ソフト持ってない初心者ならあまりお勧めできないな

2〜4年で新製品出してるからそろそろfocusriteとsteinbergの安い新製品期待してる
0882878
垢版 |
2018/10/27(土) 15:50:44.90ID:Dd6mLWsZ
なるほどー
明日あたり楽器屋回って試聴できるものためしてみたいと思います

ありがとうございましたm(_ _)m
0883名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/27(土) 16:41:00.71ID:w9dQpvvK
ベリのオーディオI/F使ったことある人いますか?

UMC22っていうアウトがTRSのモデルを買おうと思ってます。出音がmacbookの内臓出力よりマシならいいかなと思ってますが、いかがでしょうか?

インプットはSmmartの測定用マイク入れるくらいなのであまりきにしてないです。
0884名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/27(土) 16:44:20.68ID:BUOmc1ho
>>880
ASIOに対応してないヘッドホンアンプなんてあるかい?
ミニコンポですら対応してるメーカーもあるのに。
0886名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/28(日) 21:12:53.51ID:0XEp1k5q
時代はThunderboltかAVBだからUSBインターフェイスに未来はないよ
SCSIとかみたいな感じで緩やかに消滅する運命
0887名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/29(月) 07:30:35.98ID:YgHZQtuC
ここは低価格なんだから一生USBだろ
先に消滅するのはサンボル、
AVBなんか花も咲かない可能性ある
0888名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/29(月) 08:40:55.97ID:tOZ2jXxE
プロ用の機材をもってきて、
素人受けしないとかそんな話しても、
そりゃそうですね、としか。
0890名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/30(火) 19:49:38.31ID:3z5zNg9e
フォーマットはまったく定まらんねえ
まあCDみたいなゴリ押しがなきゃそんなもんかとは思うが
MQAみたいな謎フォーマットが突如増えたりしかねんね
0892名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/30(火) 20:49:23.52ID:8l2HWilR
安物のハイレゾ対応は単にそういうデータも扱えますってだけで
録再でなにかのアドバンテージがあったりはしないね
0893名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/31(水) 00:47:00.45ID:mtFQcrpv
WinならまだしもMacでUSB使ってる奴って何が良くて使ってるんだろと思う
しかもURとかレイテンシーが致命的に劇遅のIF買うとか信じられないわ
0894名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/31(水) 01:08:09.39ID:8wzmLJt6
そりゃレイテンシーが気になるようなホスト使うからだろ
普通はIFのレイテンシーなんか気にならない
0897名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/31(水) 09:49:22.44ID:8wzmLJt6
そもそもレイテンシ気になるってのがあなたの主観だから
その主観を詳しく説明しないと話にならないよ

例えばギターのエフェクトをPCでやってるんだとか
そういう条件をださないと説得力なし
0898名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/31(水) 15:12:23.06ID:rZhTLuNQ
OIFのレオンリーは重要だろう
MacでTBは普通だぞ
Winの奴には敷居が高く見えるのか知らんが

TBのOIF経験したらUSBやFWなんてアホらしくてw使えんくなる
0900名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/31(水) 16:24:56.71ID:8wzmLJt6
USBで32ch行けるからな、既にほとんどの作業でオーバースペック
マイクやマイクプリに予算を回すのが賢い

TBなんて必要無いもの買ってappleに踊らされるのはアホらし
0903名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/31(水) 18:00:05.06ID:cZKqHzdk
今どきくっそ高いMac使う理由なんてなんもない。
MacMiniまともなスペックでくもうとしたら、
18マン弱とか高すぎて草も生えない。
0904名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/31(水) 18:22:05.11ID:VU9Wi5Ue
>>897
ボーカル・ギター・鍵盤その他、リアルタイムでの演奏まったくしませんって奴の方が珍しいだろ
サンプル切ったり貼ったりするだけの奴らなら知らんけど
0905名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/31(水) 18:44:42.28ID:8wzmLJt6
>>904
USBのインプットモニタリングで十分リアルタイムできるだろ
もし気になって演奏できないんならホストが悪いんじゃないの?
0908名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/31(水) 21:46:25.15ID:mBkb9H63
>>905
そだね、どうしても聞いて分かるレベルのレイテンシーは付き物だから
こういう機能はありがたい

バンドルは確かに言われてみればスカ以外微妙だね
とは言え無料で十分頑張れるけどね今は、本気でそう思う
0912名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/09(金) 21:46:40.71ID:rsU65CU+
motuのmicrobook ii cがお手軽便利そうで気になってるのですが、音・使用感とかわかる方いますでしょうか?
ネットレビュー探しまくったけど相性が厳しいくらいしか情報なかったです
0914名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/09(金) 22:57:21.74ID:W0OtZXiw
勝利宣言ねぇw
で?「普通はIFのレイテンシーなんて気にならない」の「普通」の根拠はいつ教えてくれるんだ?
根拠なしの妄想垂れ流してるんじゃないんだろ?アスペじゃないんならさw
0915名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/10(土) 00:00:34.85ID:xO1u7oFV
id14を購入すればレイテンシー問題は解決されます。
現在の流通価格を見るとid14こそ最も優れたAIFです。
このスレが低価格AIFスレであることをお忘れなく。
0917名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/10(土) 15:14:41.13ID:mI3rUMn5
どこかのスレで「千円くらいのオーディオI/F買え」って言われたけど、千円くらいのオーディオI/Fってどんなのがある?
0919名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/10(土) 16:20:52.29ID:xO1u7oFV
千円のAIFなんて碌なのありません。
おとなしくid14を買いましょう。
0921名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/10(土) 18:55:19.51ID:tdlb6A/y
ZEDiシリーズはどんなんでしょう?
0922名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/10(土) 19:37:24.44ID:JGYa7xPK
馴染みの店員さん曰わく痩せ気味の音質だそうな。俺自身は音を聞いたことないけど。
0923名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/10(土) 20:04:04.99ID:McCUNXEt
>>917
どこかのスレで自分もそういう意見出したことあるけど、真意は、
1000円くらいのやつでもマザボの録音端子にマイク挿して録るよりずっと改善されるよという話。
高いの欲しければ買っても良いのよw
0924名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/10(土) 20:07:22.45ID:McCUNXEt
オーディオ変換アダプタ、で検索するといいかも。
要するにマイクとヘッドホン挿せるusbの奴だ。
0925名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/10(土) 20:44:24.93ID:M87dFen+
>>921
ぜひ試してレポって
正直USB2世代も古い方だから想像通りの感じだろうが
ミキサーとしては悪い方ではないのでYAMAHAよりいいかどうかくらいは気になるかな
0928名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/11(日) 08:27:43.95ID:0HxZENjz
UR44のヘッドホンジャックでモニタしてる時
ウェブブラウザやReason Liteとか音源単体での演奏時には
サーッとノイズが入るのにCUBASE AI使ってる時はならないのは
なんでなのかしら
0929名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/11(日) 14:00:17.94ID:tdyX1DyS
urシリーズはすべてモニタしている時にノイズが聞こえます。
cubaseを使用すると聞こえなくなるのは仕様です。
id14であればノイズはありません。
0930名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/12(月) 09:37:38.26ID:tqfuBfNu
Cubaseを起動してあればウェブブラウザでのyoutube視聴時と
一部音源単体での演奏はノイズ出ないでモニタ出来たけど
なんなんだろね
0931名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/13(火) 02:10:30.03ID:5CE6wIVz
UR持ってないから良くは知らんけど、ダイレクトモニターで入力がつながってないインプットのノイズが回り込んでるみたいな話じゃなかった?
Cubase立ち上げたら入力が無いチャンネルのモニターが自動でOFFになってるとか。
Cubase立ち上げてない状態でダイレクトモニター切る事ができるんならやってみたらどうだろう?
0932名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/15(木) 21:09:31.03ID:a0YHZLgh
KA6が何度PC再起動してもリンク切れ起こして使えなくなってしまったので
とりあえず間に合わせで何か調達したいのですが
入出力数や音質が同性能なものは同価格帯で何かありますかね?
勿論、リンク切れを治せる手段があれば教えてもらいたいですが…
0933名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/15(木) 22:55:35.30ID:z0HB33hW
有名メーカーのAC補助電源付きハブか
補助電源専用のUSB端子付いた二股ケーブルの電源側にUSB充電器つないで試そう
電力消費大きいコンデンサーマイク使い始めたか出し側の電力不足と予想できるね
0934名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/15(木) 22:58:46.18ID:a0YHZLgh
>>933
ありがとうございます、試してみます
やったこととしては数日前にドライバを更新したぐらいですね
以降頻繁にPanic状態になるようになり、昨日から完全アウトです
それまでも元々ドライバは不安定でPanicになることはありましたが
0935名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/15(木) 23:23:51.60ID:z0HB33hW
>>934
その症状聞く限りパソコンが元々電力ギリギリか分配不良か出力劣化な気がするんだよね
補助電付きハブや二股はあると便利だしまずはどちらか試してからで遅くないと思うよ
0936名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/15(木) 23:39:02.49ID:a0YHZLgh
>>935
今以下のことを試しました

・セルフパワーのUSBハブへ接続
・マザーではなく拡張ボード側のポートに接続
・USBケーブル交換
・ドライバーの再インストール
・Windows update(一応全て最新に)
・別のUSB接続機器を全て外す

結果は変わりませんでした
ただ、予備のノートPCに繋いだら正常に動いたので
本体が壊れたわけではなさそうです
0937名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/15(木) 23:59:25.09ID:z0HB33hW
>>936
予備側で確認出来たのは良かったね
だとするとPC側の各種ドライバ抜き差しで治る可能性はあるかもね
全く関係ないドライバも悪さしてる時あるから一つ一つ試すか1から入れるかかな
0938名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/16(金) 00:13:06.09ID:zIkU1X/a
>>937
元々不安定ではありましたがドライバ更新後におかしくなったので
その可能性が高そうです
あと、調べていたらセキュリティソフトが悪さをしていた例もあったようなので
そっちも調整してみます
0939名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/16(金) 00:18:23.68ID:zIkU1X/a
あと追記として、ドライバの削除or再インストール時に
ブルーバックでPCが落ちる時があります(毎回ではない)
これが起きるのはKA6のドライバだけです
他に何か情報をお持ちの方が居りましたらご助力ください
0941名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/16(金) 09:06:56.86ID:ywFxC0aI
>>939
関係ない話だけど、手元のwin10はカオス状態になって、例えばドライバ追加しようとしても
エラー吐くようになった。潔くOSクリーンインスコしたわ。win10も変に腐るみたいだね。
0943名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/16(金) 13:02:52.41ID:rJ3aQmXH
Windows10はバージョンアップのたびにドライバの署名要件が次第に厳しくなっていってて
その時点でのWindows10用の署名がないレガシードライバは基本的に弾く設計なんだけど
アップデートの場合はアップデート以前に許可されていたドライバは
チェック対象外にするというルールが存在する
結果、本来サポート外のはずのドライバがシステム内で生きていて問題を起こすケースがある
OSを新規インストールするとこれらは削除されるが
一方で使えていたハードが二度と動かなくなるという諸刃の棍棒(^ρ^)
0944433
垢版 |
2018/11/16(金) 15:46:57.53ID:tJ4iuunn
プリソナスのstudio 6|8ええんかな

調べた限り3万前後でまともなのってur44とこれぐらいしかなさそうだけど
ur44(urシリーズ全部?)はノイズ問題で微妙な評価だし
ちょい奮発してID14にした方が幸せになれるだろうか
0948名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/16(金) 22:12:20.73ID:/G8B9XKK
>>939
デバイスマネージャーではka6はどう表示されてる?

一時期ka6使ってたけどドライバ普通にインスコするだけではドライバ認識しなくて
デバイスマネージャからプログラムファイルに置いてあるドライバファイル読み込まないと認識しなかった
0949名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/17(土) 04:40:01.97ID:NXzvhVtM
UR-RTは価格が上がった分だけまともそうに思えるけど実際どうなんかね
安いURは評判聞いてて買う気にならんし
0950名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/17(土) 04:54:10.15ID:e43Zve8q
id14はひとつ持っておくと出先で使えて便利です。
現在の価格では最強の低価格AIFです。
1chのマイクプリでは他のAIFでは相手になりません。
id14はマイクプリをバイパスすることができます。
アウトボードを導入したいときの登竜門として低価格のAIFの王者として知られています。
0953名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/17(土) 17:01:17.15ID:A4u4kpXk
録音しないからミックス用途でしか使わないんだけど最強の低価格AIFどれですか?
UR12、TASCAMのUS、M男、MACKIEの1万前後の狙ってるのですが…
0954名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/17(土) 18:03:04.68ID:V+HnEp9j
G2Solo中古で満足している
一万円出して買ったモニタースピーカーで地雷踏んだ
同じ金額でヘッドホン買えば幸せになれたはず・・
0957名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/17(土) 21:39:13.19ID:NXzvhVtM
>>954
インターフェイスは用途に合ってて不具合なければ取りあえずいいけど、スピーカーヘッドホンマイクといった出口と入口はケチらない方がいい
特に出口がしょぼいとそれ以前の録りや編集が良いか悪いかの判断がそもそもできない
0960名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/17(土) 23:43:21.41ID:GCzPdWz2
>>958
お前のid4おし見る度買う気失せる
ツイで常識人振ってるが性格の悪さ隠せてない
動物アイコンは変な奴多いな
0963名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/18(日) 18:51:31.28ID:MnG921s1
はよメーカーもOIFのバンバータやオペアンをソケットにしてユーザで交換出来る様にすればいいのに

長く使えてエコだろ
0967名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/19(月) 12:41:49.95ID:fiODYnB+
自分が使用してるBFPはRMAA実測でTHD + N-102.8dBだけど個体差あるかもね
でもこの価格帯でこの数値は確かに凄い
0968名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/19(月) 13:48:02.87ID:qxfig+ul
Clarett 4Pre USBは正直きになっていたけれど、
Scarletがアレだったから様子見だった
けどRMAAProがIXBTで出てきたとなると、信憑性高いね。
これは買ってしまうかもしれない。
0969名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/19(月) 16:53:04.43ID:grWR1RED
Scarletはカマボコ型のいかにもやすっちい音だからな
わざと手を抜いてClarettの方に誘導したいのかも
0972名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/19(月) 21:07:58.48ID:dVJRym5i
特にドンシャリともかまぼことも思わねえよ
ノイズフロア高そうだなって薄味の音がして基本は悪くないな〜ってとこ
特性の話と地の音と今自分が使ってる音は別の話やな
0973名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/19(月) 21:08:17.17ID:gp4mhXPV
真面目に答えると使い方と使う場所で計測値も音も結構変わる
数値の誤差よりドライバ開発力が重要
0974名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/19(月) 22:00:29.51ID:mds5Nf66
いやいや、計測値ってRMAAはどこで測っても一緒だろwww
(藤本みたいなまともに測れない奴は論外)
0975名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/19(月) 22:06:15.18ID:6HKSMvUj
いや使ってるケーブルが違えば結果が変わる
だから同じ人間が同じ環境で計測しないと意味ない
0976名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/19(月) 22:26:26.34ID:mds5Nf66
RMAA測定なんてカナレのバランス使っときゃそれより良くなるケーブルなんて無いよ
iXBTと自分が測ったBFPとapolloはほぼ同じ数値だ
0977名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/19(月) 22:59:28.33ID:gp4mhXPV
接続状況や電力状況等でも意外と結果変わるからどんな比較も参考程度
まとも所は必ず書いてるけど計測値はあくまで1つの指標でしかない認識で見るのが常識
ドライバは不出来だとOS違いでバグや最悪音にも影響出るからハード性能以上に大切
リスニングならともかく作り手側は常に安定した負荷や状況で使用し続けるわけではないから
0978名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/19(月) 23:42:14.54ID:DG9BvOb/
バッハの大小でも音変わるからな、小バッハより大バッハのが音良かったんで256固定で使ってる
0981名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/20(火) 01:37:08.63ID:dM2NRUuy
トッカータとフーガ
0983名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/20(火) 03:18:08.39ID:cuxSPcl3
Clarett 8pre使ってるけどドライバも音も抜群にいいよ
TCのImpact Twinからの乗り換えだけど、モニター音だけで相当粒が細かくなったのがわかる
ヤマハは音もドライバも最悪だったわ
0984名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/20(火) 07:26:34.50ID:cWCQMZUX
Clarettちょっと値上がりしたけどまだまだ安いというかコスパはいいでしょ
少なくとも国産行くくらいなら全然アリ
0985名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/20(火) 08:37:13.87ID:C9HrS3je
今回はIXBT統一の測定環境なのと、
RMAAProの開発元なので、
Clarettのデータは本物とみた

BFPまではいらないが、
3万クラスでは物足りなくなってた自分にとっては、
ベストバイとみたのでポチってしまった
明日届く

代理店がかわったのも買おうと思ったポイント
ハイレゾはサポート最悪だから
0986名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/20(火) 10:52:04.68ID:wDUEqXeX
5000円位のDACのみのUSBDAC買ったけど、1000円のイヤホンで使ってても
全体域がバランス良く出てるからすべての有毛細胞たちが躍動して音に包まれてる感じになる。
おもちゃみたいな音の安物のAIでミキシングとかマスタリングしても違いがわからないわけだな。
0988名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/20(火) 11:11:29.63ID:C9HrS3je
Clarettレビューはかくけれど、
Cubase測定でのレイテンシと、
レイテンシつめた時の安定性くらいかな
音は感覚がはいるからよっぽと何か気づきがあれば書くかも位で!
0990名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/20(火) 14:31:27.10ID:wDUEqXeX
今から書くことはすべて個人的意見だけど。
低〜中価格帯のAIは高級機種を買わせるためにわざと音を悪くしているから買っては駄目。
高価格帯になっても音質より出力と入力の数を優先して行く傾向があるから音質はあまり上がらない。
結局、音にこだわるなら単一出力のDACを買うのが一番いいと思うな。
0991名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/20(火) 15:04:26.55ID:UGum6bt8
5万以下のAIFは、歌ってみたの録音やセルフmixで
かなり売れている(売れていた)事もあり、
「俺の所有するAIFは最高だ」みたいな流れあり、
意見が違うと荒れるからね。何が良いかはわからない。

自分は前にAudio Fuseの事を書いたものだけど結構叩かれた。
ADDAは悪くないし、音もよくレイテンシも速い。IN/OUTも豊富。

ただ、小型化しすぎてやたら熱を持つし、
PC起動時に時々(20-30回に1回)立ち上がりにこけて認識しない事があったり、
スピーカー保護用のスイッチング回路がないのが痛い。

AIFを先に電源おとすと、ボフっていってスピーカーが痛むので、
わすれずスピーカーから落とさないとダメ。

立ち上がり問題は、USB抜き差しすれば以後安定するけど、ちょっと面倒。

結局自分はこれが嫌になって中古屋にうっぱらっちゃった。

確かに、音もよくて、安定していて、熱も持たず、
保護回路も充実しているというなら、低価格な物には存在しないは同意。
けどだからといって、低価格=絶対に音が悪いは否定的かな。

低価格な理由は何かあって、音を追求したらその他がしょぼくなってるし、
バランスとった設計ならば、相対的に50点くらいの性能になってる印象だから。

スタインバーグ、ローランドは平均点狙い。
タスカムは低価格で音質ねらってるから、予算上ドライバ安定性など難点あり。

そんな印象。
0992名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/20(火) 18:04:40.66ID:16hhg14U
>>991
AudioFuse結局あまり売れなかったのかなーとちょうど気になってたとこだった
端子は豊富でこだわってるくせに肝心なとこがMicroUSBなのも嫌な予感した、DJ含めあらゆる用途に使えることを謳うならMicroは信頼性ダメだわ
Arturiaにはめげずに改良品出して欲しいね

オーディオインターフェイスは何より不具合のなさと安定性だよね
曲作ったり音をまとめたり制御したりっていう機材なわけだから、f特ぐちゃぐちゃノイズまみれみたいなのは論外として細かい音質より信頼性が1番
何かあるとRME買えって言う人がいるけど脳死で言ってるわけではなくて信頼できるラインがそこってことだしな
0993433
垢版 |
2018/11/20(火) 19:09:11.74ID:zSIRucFO
5万以下でasioマルチクライアント対応のIFって何があるかな
0994名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/20(火) 19:15:20.11ID:Meey1Zti
Clarett 今日届いてました。

○Cubaseよみのレイテンシ
44.1khz buffer size 16
in 2.041 ms
out 2.041 ms
48.0khz buffer size 16
in 1.938 ms
out 1.938 ms
96.0khz buffer size 16
in 1.479 ms
out 1.479 ms
192.0khz buffer size 16
in 1.328 ms
out 1.328 ms
○イヤホン、スピーカーに対するスイッチングリレー導入確認(カチッ音確認) スピーカーは2系統中1系統のみ対応
○ヘッドフォン、スピーカーのモニタ音 普通によいです。ダイナミックレンジを売りにしているだけあって音が伸びやか。
○マイクはテストする時間ないので割愛します
○あたりまえですが、スカーレットとは何もかもが別物

BFPの音を過去聞いたことがありますが、
あたりまえですがそこまではいきません。6万円ですので。
ただ、それでもやっぱりこの価格ならすごく良いと思います。
自分の耳には音を作っていなくてmix向きの音だなっておもいます。
0995名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/21(水) 02:15:20.43ID:nRUkwLWL
>>994
乙です
ドライバは安定してる?バッファ16サンプルで安定動作するのかな?
あと、出音やっぱ高級機には劣ると思う?
0996名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/21(水) 07:06:45.72ID:Ju7b7g/K
Clarettの件です

ドライバについて
Macはそもそもドライバレスで動くのでドライバ関係で安定不安定はないと思います。
WinはASIOドライバ提供だけど、Focuriteは共通ドライバで最近の機種は全て1本のドライバが担うのですが(Scaretteのドライバも共通)、
CubaseはASIO Guardもついているっていう事もあって、パソコンのパワー次第だけれど普通に落ちたりはしません。
ただ自分は打ち込みメインなので、外部楽器の安定性といわれると正直わかりません。
そもそもミキシングするときは、レイテンシでかくてもDAWが補正してくれるので関係ないので。重いプロジェクトはレイテンシを大きくするだけです。

出音について
BFPと比べる事しかできないけれど、BFPには劣る。劣る・・・うーん、劣るはいいすぎだけど・・・というか好みも大きい。自分はBFPの方がやっぱり好きな音だなと思う。
BFPは音が硬くてすっきりしてるような印象に対し、Clarettはいかにも欧州らしい音。AKGのヘッドフォンポイ音です。暖かい音。
でも普段使いでは十分じゃないでしょうか。この暖かい音好きだなーと思える程度には、普通に良い音です。3万位のインタフェースとは比較にはならない程度には良いし、
作業をする上で障害になるような音ではなく、作業しやすい音ですよ。

今のところ総じて満足。ただあとは正直、半年位使ってみないとわからんですね。
しばらく使ってると突然落ちたりするかもだし。
0998名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/21(水) 20:10:58.45ID:ldLZgvAl
サードパティの自家製ドライ場問題が起きないという点でマッキンは強いな‥
低価格においては温室よりドライバの安定性こそ至高と言うならWindiws捨てろって話か?
いやいや、マッキントは本体高いから差額でBFPとかの音質重視高額OiF買えちゃうから
粉末転倒か…
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 188日 23時間 23分 35秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況