X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント327KB
【Roland】INTEGRA-7 Part6【中身もハード】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/20(日) 09:46:55.92ID:sreNKZ8N
JUPITER、FAで定評のあるSuperNATURALとSRX全シリーズの音色を収録。
高品位なGM2+PCM音色も備え、合計で6,000以上の音色を搭載。
16パート個別にMFXエフェクト使用可能。RSSサラウンドエフェクト搭載。
Macと連携した音楽制作を実現する VSTi、AU対応の専用プラグイン・エディター。
膨大な音色をMacで管理出来るライブラリアン・ソフト。
ローランド・ビンテージ・シンセのサウンドを再現するSynth Legends for INTEGRA-7。

Rolandの集大成となるフラッグシップ音源モジュール。

【INTEGRA-7】
http://www.roland.co.jp/products/jp/INTEGRA-7/

【INTEGRA-7スペシャルページ】デモ音源有り
http://www.roland.co.jp/synth/integra/

【Axial ローランド フリー音色ライブラリ】
http://axial.roland.com/jp/

【Roland BLOG】
http://blog.roland.jp/?_ga=1.228350109.107044976.1408203383

【Roland PLANET】
http://roland-planet.tumblr.com/
0783名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/19(火) 03:01:53.00ID:MztueIAy
リバイバルする力さえ残ってないだろうから
せめて企業努力でインテグラの価格をもっと下げてくれ
0785名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/28(木) 21:14:07.67ID:JXGSoLBT
本体だけでエディットするならXV-5080の方がいいですかね
ボードもシンセ系だけ欲しくて生音系はいらないし
DANCEボード使ってみたいので
0787名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/02(土) 00:36:32.80ID:JovyQbE7
キーボード付きですか
スペース的にラックマウントできるものが良いんですよね
あとアナログシンセよりPCMの方が良い
やっぱ5080しか、無さそうですね
0788名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/02(土) 00:51:36.50ID:BgR19P6p
ラックマウントできる物自体ほとんどないからなー

ちなJD-XiはPCM載ってるよ、ローランドのダンス系音ネタ総結集といっていい
450種くらい入ってる
SNシンセのオシレータにそいつを入れればXV/JVまんまの音が出る
0791名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/02(土) 01:08:10.26ID:BgR19P6p
JD-Xiはエディットに若干難ありだからな
表面にツマミがあるパラメタ以外は左右カーソルで合わせないと駄目
0792名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/02(土) 01:09:59.97ID:CDoK1Uok
逆に本体の操作性を捨てるなら、Fantom-XRという選択肢もあるの?
エディター使い勝手どうなんだろう
0793名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/02(土) 01:14:54.90ID:fLmNChKb
なんかあのエディタ、リストから波形だか何だかを選択するたびにリストが一度閉じちゃうので、順々に音を試聴していくのが結構めんどくさかった気がする。
あとハードとPCの同期みたいなのが異様に時間かかってめんどいとかそんなのがあったような。
なんか忘れたけどSonicCellのエディタの方がだいぶマシだったような記憶がある。
十数年前の話だからもううろ覚えだけど。
色々使ったけど5080で本体エディットが一番早いわ。
なにげに3080なんかも画面は小さいもののめっちゃエディットしやすい。
まあ1080なんかも同じようなもんだしね。
0794名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/02(土) 01:23:26.06ID:CDoK1Uok
>>793
あと今ちらっと検索したら、本体の液晶が壊れる症状が頻発するみたいね

5080にSNシンセが載せたら良かったのに
0795名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/03(日) 13:34:37.16ID:aQ2rXsUN
>>794

まじかよ。俺のINTEGRA-7は今のところ大丈夫だけど、どんだけ粗悪なパーツ
使ってるんだよ。30年近く前に買ったSY-77や01/Wだって未だにちゃんと表示
できている。老国は終わってるな。
0796名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/03(日) 14:55:26.07ID:6O0nmxEY
INTEGRAの話じゃないだろどう見ても

つか終わってると思うなら買わなきゃ良いのに
マゾなの?
0799名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/04(月) 18:01:48.82ID:IY5nw+Ln
いないんじゃないかなぁ。
みんなもうソフト音源ばっかりで、そもそもINTEGRA使ってるプロ自体ほぼ見たことない。
自分は一応仕事でも使ってるけど、ラフ時のみであとで差し替えちゃうし。
0801名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/05(火) 08:57:19.14ID:QH8r6Xno
ハチプロだけでやってたプロだっているんだしいるんじゃね?
80年代90年代はハードシンセだけでやってやってたプロもたくさんいるが
別に今の音楽と比較してショボいなんてことはないわけで
0802名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/06(水) 00:38:50.19ID:yjRSc7k2
Integra-7買うような人は別のシンセも持ってるだろうし、あえてそれだけで曲作るってならないんじゃないの?
今の水準だと、最初の一台としては高いし
0803名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/17(日) 07:24:29.36ID:xSO8LoLs
XV-5080とボード集めたら、結局Integra-7と同じくらいの
金額になってしまった、ボードの高さで考えるとIntegra-7
すごくお得だわ、でも今更買う気にもならない
XV-5080と自分の好きなボードだけで十分だし
0804名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/17(日) 19:56:17.62ID:t8za1dza
Integra-7の良さはXV-5080を16パートMFXで使えることだと思うがな
5080の時みたいに、1パートずつオーディオ化しながら曲作りは面倒だ
0806名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/18(月) 07:22:15.90ID:TB8brkLZ
Integra-7はマルチでもFX使えるから、マルチで使うでしょ
DAWで音色定義しておけば、それこそKontaktやUVI Falconみたいなソフトマルチティンバーを使う感覚でIntegra-7も操作できるし
0807名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/20(水) 01:01:50.17ID:YjR9VKqZ
今ちょっとググってみたけどXV-5080、SRXって結構高いんだな
INTEGRA-7買ったほうが早そうなのになぜか意外と高止まり
19年前の音源なのにすげぇわw

しかし音ネタ自体はSN以外同じだとしてもMFX*3はさすがに今更感
やっぱ音作りはエフェクト込みだからな
0808名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/20(水) 01:21:13.79ID:mMQTW6Lt
>>807
SR-JV80ボードが使えるのが、自分の中では大きい
本体だけでエディットするのも、5080の方がしやすいし
16パートにエフェクト掛けるような使い方もしないので
あえて5080の方がよかった
0809名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/20(水) 01:42:44.74ID:mMQTW6Lt
仮想4スロット縛りが無いのとと本体のエディットが
しやすかったら、Integra-7買ってたかもしれないけどね
圧倒的にお得だし
0810名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/20(水) 03:11:58.30ID:DaoY0rCV
SRXボードに移植されてないSR-JV80波形って意外と多いしな。
INTEGRAの仮想スロット4ってほんと意味不明。そこXVと同じにする?ww
0811名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/20(水) 03:41:55.77ID:mMQTW6Lt
SRX 5、7、8、12
SR-JV80 1、6 、15、7or9 (SRXに収録されていないものを
優先して選んだ)

これがシンセ系特化XV-5080かな?
0812名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/20(水) 08:46:22.36ID:vL3aSfiV
>>808
一応、念のため
Integra-7のMFXはXV-5080のパフォーマンスモードみたいに、パートごとにわざわざ個別にFXを設定する感覚ではなくて、
XV-5080でいうパッチモードを16ch使える感じ
Patchに設定されてるFXをなんの設定もせず、使えるので…
0813名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/20(水) 15:24:29.15ID:svft55CD
>>812
パッチモードの感覚で16チャンネル使えるってのは便利そう
XVに勝っている大きな点だね
というか、誰かが今から買うなら絶対にインテグラ勧めるわ
自分みたいにXVをあえて選ぶのは物好きしかいないと思うw
0814名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/20(水) 15:27:55.23ID:YjR9VKqZ
エディットしまくり、マルチで使わないならXVも現役かな

>>812
そこなんだよな、エフェクタがパートじゃなくて音色に紐づけされてるから
積極的に音作りに使える、そこが使いやすい
MFX16基ってのは全パートにMFXが使えるという従来の考え方の延長ではなく
面倒なことを考えずに音作りにガンガンエフェクタを使えるってことを考えた結果だと思ってる
0815名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/20(水) 15:33:15.65ID:svft55CD
せっかくエフェクト16基使えるのに、肝心の本体の
エディットがしづらく公式エディタは使い物にならないという
ガンガンエディットしたい人は、所長エディタに頼るしかないという
0816名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/20(水) 15:42:33.20ID:YjR9VKqZ
まあ音作りだけじゃなくて
プリセット音色でもプレビューの音をそのままマルチで使えるわけだから
無意味でもないよ

というかむしろローランドはそれをメインに考えているだろう
6000音色あればイメージに近いのを探してちょろっと弄るのが早いからね

…その割にスロット*4という全音色を横断的に扱えない謎仕様なんだよな
一番惜しいのはどこか?と言われたらやはりそこに尽きるかな、俺的には
0818名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/05(金) 22:42:39.56ID:ZeAOE06u
MFXは16基独立してるから

それよりSuper NaturalシンセパートでLFOの設定を凝ったりすると、演算パワーを食って、モタりの原因になるらしい
0819名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/06(土) 02:19:12.15ID:oAh2l0Px
モタりはどの(ハード)音源でもネックになる所ですからねぇ
INTEGRAが特別モタるとは、思えないです
憧れのSRX-07が最初から入ってて、MFXを16基独立して使えるメリットの方が
魅力的で多少のモタりは気にしません
0821名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/06(土) 07:37:51.55ID:b4spUPoq
フェアライトC.M.I.のARR1のコピー波形目当てで買ってそれ以外はあんまり気にして
なかったが、SRX-07じっくり聞いてみよう。
0824名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/01(水) 01:40:21.42ID:veOc186+
>>823
平成天皇は、もうインテグラには乗られていないようだよ。
0827名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/05(日) 18:34:13.68ID:wwG21yu+
>>799
INTEGRA-7を使ってるプロは、神前徹さん、畑亜貴さんが使ってるって記事を見たよ。
799さんがおっしゃるように、仕事で使うのに出したい音を早く出せるから良いってインタビューで言ってた。
シンセは音作りに時間掛かるし、kontakt生音は作り込まれてるから混ぜづらいけど、
INTEGRA-7はジャンルごとに使いやすい音が豊富に入っているから、
バンバン打ち込んで置き換える前提で曲の骨格作るということみたい。

音色と関係のないサンプルやアンビエントが混ざっていなくて、
楽器名も細かく記載されているから音色の勉強にもなって、
アクセスもとても早いし、ということでINTEGRA-7良いよね!
パラアウトがあれば完璧だね!・・と思ったけど、これが完成形なのかな。
0829名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/05(日) 21:11:41.36ID:FDg0TjY4
>>INTEGRA-7の起動時間ってどれくらいですか?
起動時間は仮想スロットを選んでるかで違う4つフルで30秒くらい
仮想スロットなしだと5秒くらい

>>パラアウトがあれば完璧だね
パラアウトあるよ
0830名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/05(日) 22:42:28.69ID:CDyMRC9/
>>829
フルで30秒くらいですか
良いくらいですね
それ以上掛かるようだとハードなのに遅いと
思ってしまいますからね
0832名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/05(日) 23:05:11.90ID:CDyMRC9/
>>831
XV-5080使ってますが、値段的にはINTEGRAの方
買った方が圧倒的にお得ですね
本体だけで完結したいとか、何かこだわりがない限りは
INTEGRA-7買うのが正解だと思います
0833名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/05(日) 23:07:20.40ID:CDyMRC9/
ちなみに自分は、5080本体(状態完璧)に4万くらい
8枚のボードに10万近く使ってます。
0834名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/06(月) 10:52:30.73ID:w9+ceWq4
>>832
こだわりはないけど
去年ハードウエア音源欲しくて
今更だけどSoniccell購入
SRXボード興味持ってSRX-06 購入
WIN10駄目だから中古でMacBook Air購入
あと、SRX-04ほしい
よく考えたらINTEGRA-7だったらiPadで使えることに気づく。
(ipad pro持ちなので)

で、あれこれ考えたら売っぱらってINTEGRA-7の足しにしたほうが
賢くない?ってなってるのが今。
曲作るとかじゃなくてエアロフォンで使える音色増やしたかったんで。

特に現状で不満も何も使いこなせてもないのですが、、、、。
0835名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/06(月) 11:44:53.46ID:9pYNBYT8
SonicCellはFantomXから音が流用されてるけど、Integra-7はFantomシリーズの音が入ってない(一応
、HQ PCM Soundっていう仮想スロット使えば、Fantomシリーズっぽい音もあるけど、4スロット占有するから、SRXが刺せなくなる)

SonicCellは売っても二足三文だから、売らずにIntegra-7を追加したほうがいいと思う
0836名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/06(月) 13:47:04.77ID:w9+ceWq4
>>835
まぁ、二束三文な値段で買ってるんですけどねw。

その時代その機種の音ってありますもんね。
Sound Canvas for iOS みたいなのもっと出してくれたら
いろいろ楽しめるんですけどね。
0839名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/11(土) 20:23:12.26ID:1lmXDXGi
ARX-03が入ってないんだよなー
Fantom系を入れなかったのってのはやはり意図的なのかね
0840名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/13(月) 16:48:48.02ID:oVRzG6u9
INTEGRA持ってるけどARX03が使いたいからFantom買ったぜ
抜けもいいしバラけ方も簡単にそれっぽくなるから重宝してる
0841名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 07:09:06.39ID:W2r7aUGq
ARX03は傑作。あれこそまさにスーパーナチュラルの真骨頂。それなのに
INTEGRA-7はおろかJUPITER-80/50にも搭載しないとは老国は馬鹿の集
まり。INTEGRA-7はD-70が壊れてしまい、フェアライトC.M.I.のARR1が必要
ということもあって買ったんだけどね。
0842名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 14:54:54.98ID:ODXGxRCU
ARR1だけなら中古のJVにも入ってるよ。
ARX03は出せない理由でもあるのかね。
他社のライセンスが絡んでて使用料かかるとか、DSPが特殊な仕様で簡単に移植できないみたいなのとかさ。
0843名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/19(日) 08:02:19.97ID:aiVS1XGT
>>841 >>842

結局、老国はARX03の開発費回収できたのかね、Fantom-Gの専売ボード
で価格も5万近くするんだからそれほど数は出なかったと思う。
0845名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/10(月) 07:37:19.72ID:YnCEyr7S
Windows 10 1903 を入れたら、integra-7 のエディターでスクリプトエラーが出て使えない。みんなは問題なく使えてる?
0846名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/19(水) 13:40:17.16ID:H52SN7ah
integra-7は間違いなく良いものだけど、

ソフト開発系の人手不足でIPadのエディターも無くなるわ、
INTEGRA-7 Editor も不完全だわでもう魅力的な商品が
無くなってきている。
0847名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/20(木) 02:30:07.07ID:g9vTgXP4
INTEGLA-7は(将来的に)エディターがダメだからと
見限って、5080にいった俺の判断は間違ってなかった
0855名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/28(金) 12:33:49.26ID:DuQeluac
>>853
軽薄で学がなさそうなんだよな
でも絶対良いところもあるはずだよ
0858名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/28(金) 18:43:19.38ID:OfH9XPtH
44.1Khz、SC88-Pro、パチプロ、基盤、内臓、ディスクトップ系の人かな
0862名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/04(木) 03:14:05.98ID:T+okQjkz
「じゃあ他になんて読むんだ」
から始まってネタ合戦になるの禁止な
そういうの秋田から
0863名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/04(木) 03:26:09.26ID:1ryuGjb4
INTEGRA-7じゃなくてINTEGRA-8
だったらALTERN8(UKのテクノユニット)のノリで発音できたな
0869名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/04(木) 22:48:40.18ID:H6wFThdW
もう今更単体の音源モジュールを新型で出すことはないだろうけど
外部DSP的なやつはどうだろうか?需要ないかね
単体モジュールとしても使えて、DAWでVSTインストゥルメントとしても挿して使えるような

まあないかな
DSPで一番売れてるUADでもエフェクトばっかりでソフトシンセをほとんど出さないところを見ると需要ないんだろうし
0870名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/04(木) 23:07:18.52ID:TVtnKV+2
いや、本来はVSTiとしてストレスなく使えるはずでしょ
エディタがVST3でトータルリコール出来るようになってるんだから
ただあまりに出来が悪くて実用性にならんだけで
0873名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/04(木) 23:18:37.26ID:LA8irx8f
5080の2台をadatのアウトボックス使って昔つないだまま今でも配線は常時つないでるけど
流石に最近は全く出番ないなあ
でも使わなくなっても2080、5080は青春の思い出がつまってるからエキパンも合わせて全部残しておくつもり
あとついでにファントムxrのラックも残しとこ
大して場所もとらんしさ
0874名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/04(木) 23:25:30.85ID:TVtnKV+2
>>872
公式エディタがVST3プラグインだよ
エディタを通せば操作系自体はVSTiとして動作する

ただし超もっさり
INTEGRA-7の不満の大半はここにある
結局エディタ使わずにただのMIDI音源として使う羽目に
0875名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/05(金) 00:29:40.59ID:ZvZvsPIA
うむうむ。エディタはVSTとして動作するのは分かる。
でも上の人はUADを例に出して話してるし、
ラック音源を事実上ハードウェアドングル的な扱いにしてVST音源としても使えるINTEGRA次世代機とか出ないかなぁってことでしょ。
0876名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/05(金) 00:54:05.29ID:I4y8g7L2
UADとINTEGRA-7のようなカスタムDSPを積んでVSTエディタを持つ音源との
明確な差ってそこまでなくない?
思想としての話では

出来不出来の差はあるけどさ
0877名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/05(金) 01:28:36.18ID:ZvZvsPIA
1トラック1音色でVSTで立ち上げられれば個別にプラグインエフェクト掛けられたりして便利だよね。
あとはバウンスなんかも実時間待たなくてもいいだろうからそれも便利じゃないかな。
とはいえもう用途的にそれならRolandCloudとか使ってくれってことなんだろうなぁ。
0878名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/05(金) 10:15:00.67ID:j0Dat6dx
RolandのVSTiめちゃくちゃCPU負荷あるから、使いにくいんだよなぁ。
音は好きなんだけど。
0879名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/09(火) 05:13:26.54ID:jYdfkS6F
スレが無いのでここで質問するんだけど、
数年前(10数年前だったかな?)に
ローランドから出てた、
弁当箱みたいな長方形の外部音源モジュールって
名前何だっけ?
黒いボディで
上面にシルバーの丸いダイヤルがあった気がする
インテグラほど本格的ではなくて
SCやSDの後釜的な雰囲気だったと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況