X



【近畿上方】関西弁綜合18【ビミョーにちゃいますな】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無す
垢版 |
2017/12/23(土) 09:10:00.88ID:dc8T2UZo
関西弁はでんぶ似てるようでビミョーにちゃう部分がありまんなぁ
大阪・京都・神戸・和歌山などなど違いがわかったらおもろいかな…と
「べっちょない」を初めて聞いた時なんかわからんかったし^^;

関西人「この声優は関西弁が下手」→関西出身でした
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/voice/1395443893/
ニセ関西弁タレント 2
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1419073917/
【兵庫県】神戸弁独立スレッド【摂津国】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1464779315/
兵庫県はさっさと播州弁禁止条例を出せ!part3
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1465723671/
京都弁はなぜ三重弁とそっくりなのか? 2
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1482850241/
近江方言について語ろう
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1422707639/
和歌山の方言
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1389099251/
播州弁と泉州弁って似てる
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1327391628/
岸和田弁は知名度が低い。
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1350651287/
淡路弁 統一スレッド
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1298763680/
【万国】徳島弁【共通】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1417420159/
伊予弁という方言について
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1470726422/
【阿波・讃岐】四国方言総合4【伊予・土佐・幡多】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1482013110/
【美濃】岐阜県の方言【飛騨】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1297267216/
なぜ京阪式アクセントは難しいかV
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1303963939/

※前スレ
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1492274312/
0405名無す
垢版 |
2018/01/20(土) 23:22:15.05ID:UyrcTyeZ
私はおとついが日本語の本当の方だと思ってました

「おととい」と「おとつい」、あなたはどっち派?
2006年03月08日 00:00
https://www.excite.co.jp/News/bit/00091141781598.html

先日、テレビでSMAPの中居くんが話しているとき、「おとつい〜」と言ったのを聞いて、なんとなくひっかかった。そういえば、「おととい」のことを「おとつい」と言う人もいるよなあ。

私はつねに「おととい」派だ。念のため、自分のまわりの人たちにもどちらを使うか聞いてみたところ、ほとんどの人が「おととい」だった。ただし、関西方面出身者は「おとつい」が多し。

そこで調べてみたところ、どうやら関西方面や北海道などでは通常「おとつい」が使われているらしい。
つまりは、「おととい」がいわゆる標準語で、「おとつい」が方言なのだろう、と解釈したのだが、さらに調べていくと、「おとつい」が転じた言葉が「おととい」だということがわかってきた。

「おとつい(をとつひ)」のおと(をと)には、遠という意味があり、遠方の日という意味からきているのだとか。「おととい」よりも「おとつい」が先だったとはちょっと意外。というか、勉強不足でした。

試しにパソコンで「おとつい」と打ってみると、ちゃんと「一昨日」に変換されるではないか!と、「おととい」派だった私はつい驚いてしまったのだが、「おとつい」派のみなさんにとっては、きっと当り前のことなのだろう。

ちなみに、英語では「the day before yesterday」(昨日の前日)というし、その他の外国語でも、やはり同じように「昨日の前日」という、ちょっとややこしい言い回しをする国が多いようだ。まあ、日本語では「いっさくじつ」とも読むので、それと似たようなものか。
でも、「おとつい」や「おととい」とも読むところが、日本語の面白いところ。あとなぜか、「きのう」をつけた場合、「きのうおととい」よりも「きのうおとつい」の方が断然言いやすくなる気が……。

それにしても、神奈川県出身の中居くんが「おとつい」と言っていたように、「おととい」も「おとつい」も今では出身地とは関係なく、その人なりの言い方が定着しているというのが本当のところなのかも。
普段、何気なく使っている言葉だけれど、改めて、みなさんはどっち派でしょう?
(田辺香)
0406名無す
垢版 |
2018/01/20(土) 23:23:27.04ID:UyrcTyeZ
おとつい→おとといと東京で訛ったのが、共通語として採用された様子
0407名無す
垢版 |
2018/01/21(日) 00:33:48.40ID:yWzxC9uP
おとついは使うけど方言やと思ってた
0408名無す
垢版 |
2018/01/21(日) 04:13:50.77ID:LDoVV//H
>>394
おいハゲ。これが亜種やと?
おーいおのれらハゲの仲間どもよ、
こいつ説教したれや。
0409名無す
垢版 |
2018/01/21(日) 04:21:46.31ID:LDoVV//H
ええか、
中居くんはダウンタウンに影響されて関西弁に憧れたくちやねん。
そやし中居くんは関西弁の言いかた真似ることあるねん。
関東相模言葉では足りひんかったんにゃろ。
なんにせ、中居くんは言葉パクリ多いで。
おのれら出身も言われへん身の上にはびっくりぽんやろけど?
0410名無す
垢版 |
2018/01/21(日) 04:30:09.10ID:ba8j7ED4
この基地外ほんまどないかならんの?
中居は母親が大阪やし
0411名無す
垢版 |
2018/01/21(日) 04:45:58.20ID:LDoVV//H
>>392
ぼくはあれか、そないな言葉も分からへんあれか?
昨日でも喋りよん聞いたでうちとこ。
0412名無す
垢版 |
2018/01/21(日) 04:50:01.99ID:LDoVV//H
>>410
だあお。
中居は母親のことばの出身を芸能界で教わったんじゃ。
知ったふりすな関東者が。
0413消費税増税反対
垢版 |
2018/01/21(日) 04:54:08.22ID:QzWuZF3P
>「エビデンス? ねーよそんなもん」!
教科書検定問題や売春婦問題(KY珊瑚事件は意図的な捏造)など裏取りをしない記事が世間を騒がし日本の国益を大いに損うことが山ほどあるが、今回高橋純子という政治部次長経験者の論説委員が記事の裏取りを否定したのである。
クオリティペーパーを自称する朝日新聞に取っては自殺行為という他はない。
報道機関としての朝日新聞は死んだ。この発言をもって自殺したのである。
0414名無す
垢版 |
2018/01/21(日) 04:56:10.19ID:LDoVV//H
>>396
「いまどき」そのとおりやで。
今日日は全国言葉やねん。
関西は言葉の宝庫やからな。
0415名無す
垢版 |
2018/01/21(日) 05:38:00.32ID:F4cLz0N9
彦摩呂か
0416名無す
垢版 |
2018/01/21(日) 08:39:35.16ID:LFhcJH7P
アイヌ語は地名としては関東に残ってるのに方言として残らなかったのは何故?
コロポックルの仕業かな?
0417名無す
垢版 |
2018/01/21(日) 11:03:14.63ID:wdScz5Vo
以前に中居くんのおばあちゃんが大阪にいると聞いたことがある
母親が大阪人だったのか
0418名無す
垢版 |
2018/01/21(日) 11:39:30.57ID:QwMcSH/1
>>416
アイヌが被差別民で可哀想とかあるけど
北海道で暮らしていたコロポックルを押し退けて移住してきたのがアイヌ
アイヌが言うところの和人がした事と同じで
0419名無す
垢版 |
2018/01/21(日) 12:13:05.32ID:eR9Drx5L
負けそうきゃガイジ最近ほんまあらぶってんな
0420名無す
垢版 |
2018/01/21(日) 13:44:31.84ID:LDoVV//H
>>419
ほんで出身は。
0421名無す
垢版 |
2018/01/21(日) 13:52:16.70ID:6BNJmzI4
「おとつい」に一票。
0422名無す
垢版 |
2018/01/21(日) 13:52:54.70ID:LDoVV//H
えらい勉強なるやろ、関西弁スレにわきよる余所者どもよ。
0423名無す
垢版 |
2018/01/21(日) 16:39:46.41ID:eR9Drx5L
関西人で「おる」と「いる」どっち使う?ってスレが立ってたけど
「おる」派がめちゃくちゃ多かったしもうこの流れは止まらんみたいやな
「おる」が大阪で「いる」が京都って言うてる奴もおったし
方言史の素養の無い人間にとって大阪弁はもう「おる」が普通なんやろな
0424名無す
垢版 |
2018/01/21(日) 17:12:16.77ID:7WFd1rvw
何をさして大阪弁というか、定義によりますね。
大阪の人はおおらかやから、(そこがええとこやけど)
河内であろうが、泉州であろうが、「大阪ちゃう」とかいわはらへんねやろねえ。

「おととい」「おとつい」については『お国言葉を知る 方言の地図帳』佐藤亮一監修、小学館。
p32-33の「一昨日」にくわしいですね。
「おととい」「おとつい」二つの語形が、多くの国語辞典の見出し語にかかげられている
と書いてありますので、どちらかに日本語としての優位性をもたせる態度ではないですね。
オトトイは北陸・東北・関東など東日本全域に広がり、さらには九州にも広い分布領域を持っていることが分かる。
オトツイは中部・近畿・中国・四国、および九州東部と、西日本一帯に広大な領域を持っていることが分かる。
と、あります。地図では、神奈川県や千葉県でもオトツイを散見しますし、福岡県や広島県は全域で混在しているようです。
鹿児島県はオトトイ優位、宮崎県はオトツイ優位で興味深いですね。
青森秋田山形の各県と魚沼や北信では、オトトイナとナのつく独自の語形らしいです。
沖縄本島と奄美ではウッティー、宮古八重山ではブトゥトゥズィらしいです。

さて、放送用語はというと、NHK日本語アクセント辞典では、
見出し語は「オトトイ」のみで、アクセントは低高高低、4拍有核型、核が3拍目にあります。
0425名無す
垢版 |
2018/01/21(日) 19:23:31.46ID:ba8j7ED4
>>419
負けそうきゃ っていつ言ってたの?
0426名無す
垢版 |
2018/01/21(日) 21:39:51.31ID:wdScz5Vo
おるは普通女は使わんね
使ってたら相当下層
0427名無す
垢版 |
2018/01/21(日) 22:28:17.37ID:I1cz9SVa
「おる」の方が古風なイメージあったけど違うんや
「いる」のが伝統的って言うてる人は何かソースなり書籍なら提示して欲しい
0428名無す
垢版 |
2018/01/21(日) 23:29:41.11ID:ba8j7ED4
すべらん話でも宮川大輔はいーひんいひんと連呼してたね
0429名無す
垢版 |
2018/01/21(日) 23:40:39.10ID:LDoVV//H
言うたらな、「いてる」い系は特殊やねん。
関西なかでも京阪だけに発達しおったねや。
周辺はどこも「おる」やで。
0431名無す
垢版 |
2018/01/21(日) 23:51:21.82ID:fhPYazzD
読みづらいコテコテガイジはスルー推奨
相手にするから調子に乗るんだよ
0432名無す
垢版 |
2018/01/21(日) 23:58:39.70ID:7WFd1rvw
http://www.akenotsuki.com/kyookotoba/bumpoo/keigo.html#bubetsu
従いまして「ニュートラルなイル」対「卑語的なオル」という対立構造は、遅くとも近世中期までには京(そして恐らく当時の大坂の市街地でも)においては出来上がっていたと言えそうです。
0433名無す
垢版 |
2018/01/22(月) 00:11:47.57ID:J5AFhqHc
>>430
>>432
サンクス
東日本語の影響受けた訳ちゃうんやね
0434名無す
垢版 |
2018/01/22(月) 00:15:07.13ID:obGLjRDx
まあ、京都寄りの人間は、
「今、どこにおるん?」
って聞かれると、敵か動物扱いされた感じがして、ムカッと腹を立てて、
まあ、大阪より西の人らやろうからしゃあないなあ、と思い直しているわけです。
「おる」「よる」は侮蔑語ですから。
初めて神戸弁の人と話したときは、「何と無礼なやつや」とむかっときました。
0436名無す
垢版 |
2018/01/22(月) 07:08:31.17ID:g+I4r/0g
京都やと、おるは「何々しおる」と音かぶるねん。
「誰々おる?」やったら「誰々○おる?」ゆうに一つ抜けたかんじするねんか。
0437名無す
垢版 |
2018/01/22(月) 07:12:07.02ID:g+I4r/0g
神戸はいっこも言葉ちやうで。数の数え方もできてへん。
11から20だけやのうて、1から10までもできてへん。
0438名無す
垢版 |
2018/01/22(月) 07:55:17.75ID:Jmwz4I/j
「しおる」「ゆうに」の意味がわかりません。
「いっこも」は「一個も」「一向も」ですから
「合わない」の否定表現で受けることはあっても
「ちがう」で受ける用例はどの地域のどの世代の方言ですかね?
また、他地域の基準で別の地域の表現について
「数の数え方もできてへん」と否定的評価する態度は
言語差別主義者だと疑われても仕方がない発言だと思います。
0439名無す
垢版 |
2018/01/22(月) 08:14:28.82ID:g+I4r/0g
>>438
えらいお勉強したはかい、そないにあってほしいものやな?
0440名無す
垢版 |
2018/01/22(月) 11:13:22.01ID:eUrsBQo5
京都人からすると大阪の「おる」のニュートラル化は相当下品に聞こえるけど
言語変化は甘んじて受け入れなあかんよなあ
0441名無す
垢版 |
2018/01/22(月) 11:18:54.42ID:AoJVGaZ0
大阪でもある程度上品な家の女は「おる」は使わない
男は結構使う
0442名無す
垢版 |
2018/01/22(月) 11:21:40.74ID:Bn/waql+
大阪人自身が自分たちでそういう選択をしたのだから尊重すべきだろうな

>>438
負けそうきゃに触れるな
0443名無す
垢版 |
2018/01/22(月) 13:39:40.23ID:svlUF0QA
>>442
必死に言うてるけどおまえ、出身はどないしてもうたん?
0444名無す
垢版 |
2018/01/22(月) 13:57:39.49ID:svlUF0QA
いてるもしたはるも、さきら京都だけの言葉になったあるやろなぁ。
0445名無す
垢版 |
2018/01/22(月) 17:20:24.12ID:ArcWjQSZ
関西弁スレのこれまでの荒らし

◼︎てん子…東京出身で泉州の男と付き合っている女という設定でワザとらしく泉州弁を褒める荒らし

◼︎とん子…名古屋出身(?)で加古川に住んでいる女という設定でワザとらしく播州弁を褒める荒らし

◼︎負けそうきゃガイジ(やでに、やでからガイジ)…丹波出身?という設定でワザとらしく京都風の言葉を珍妙な表記でしつこく書き込む荒らし。
その日本語のおかしさから外国人説も考えられるが、共通語でなら普通に書けるようなので近畿圏外の人間が聞きかじった京都弁を独自にアレンジしながら書いて荒らしている線が濃厚
0446名無す
垢版 |
2018/01/22(月) 17:57:12.60ID:g+I4r/0g
>>445
勝負しよか、どっちが本物か。
0447名無す
垢版 |
2018/01/22(月) 18:43:51.43ID:2d9r57RL
きもちわる
お前の書き込みみたらお前が関西の人間やないことが一目瞭然じゃ
関西弁どころか日本語として成り立ってへんわ
0448名無す
垢版 |
2018/01/22(月) 21:54:17.08ID:eUrsBQo5
荒しとしては久々の逸材やな
0449名無す
垢版 |
2018/01/22(月) 22:28:28.95ID:g+I4r/0g
>>447
はいはい出身どうぞ頑張ってや。
0450名無す
垢版 |
2018/01/22(月) 23:28:46.75ID:eG3nb0kc
akenotsukiは一般人が作ったサイトだから
ソースに出すのはどうかと
0451名無す
垢版 |
2018/01/22(月) 23:32:39.93ID:eG3nb0kc
このスレ自体ほとんどが荒らしレベルの
書き込みしかないよ
0452名無す
垢版 |
2018/01/22(月) 23:47:09.40ID:eUrsBQo5
>>450
一応一次ソースも一応提示してるからなあ
もし反論したかったら別の資料を持ってきてほしい
0453名無す
垢版 |
2018/01/23(火) 00:09:14.82ID:YKCeAW3Q
いや書いてることは概ね合ってるし
特に異論はないけど学者の論文や一次資料
を直接提示する方が筋がいいからね
0454名無す
垢版 |
2018/01/23(火) 00:13:03.82ID:kPbMoMef
まーた学術くんか
こいつも故意の荒らしじゃないけど荒らしと同程度にはうざいな
0455名無す
垢版 |
2018/01/23(火) 12:02:04.45ID:+aCd/1iF
荒らしだと思ったらスルーすればいいのに
結局荒らしを日頃のストレス発散に利用したいから構っちゃうんだろうな
0456名無す
垢版 |
2018/01/23(火) 16:06:42.75ID:mW+qLp6G
荒らし荒らし書き込んどる荒らしはおのれらやな。
なんぼいらんことしとんねん。
0457名無す
垢版 |
2018/01/23(火) 17:16:52.61ID:dQkNU+FP
久々にきたが
ここに三田の人っておるん?
0458名無す
垢版 |
2018/01/23(火) 18:17:34.21ID:WCkI6KXo
三田って何か言葉に特徴あるの?篠山の文珍は普通の関西弁だけど。
0459名無す
垢版 |
2018/01/23(火) 18:52:50.15ID:CDJnXAUo
>>455
めちゃくちゃな理屈だなww
0460名無す
垢版 |
2018/01/23(火) 19:23:32.86ID:WnbVLEJt
>>457
旧言語学板の頃から関西弁を語るスレにいた「三田は播州弁」を何度も繰り返し唱える人がいるぞ
このスレの>>238-239にも書き込んでるよ
0461名無す
垢版 |
2018/01/23(火) 19:57:44.07ID:7xPfM5dc
三田が播州弁?それはさすがに・・・
0462名無す
垢版 |
2018/01/23(火) 20:12:58.34ID:n7cmgPyB
>>458
文珍さんの発話を「普通の関西弁」とおっしゃる方は
相当おおらかな方かと思います。
0463名無す
垢版 |
2018/01/23(火) 21:28:16.87ID:WCkI6KXo
ふ〜ん
文珍師匠の普通の関西弁とは違う特徴ってどういうとこ?
0464名無す
垢版 |
2018/01/23(火) 21:45:06.15ID:eWMgM5eT
Q関西弁のイメージは?

石原さとみ「私の母が姫路出身なんですけど、たまに言葉がきつくて怖い時があります。」
0465名無す
垢版 |
2018/01/23(火) 22:00:01.32ID:mW+qLp6G
怖いとかそういうのんはよその人の勝手な思いでしかないねん。
そんなもんに構っとられるかい。おいここ方言版やろしっかりしいや?
0466名無す
垢版 |
2018/01/23(火) 22:03:31.00ID:+aCd/1iF
しっかりしてないからタレントの話がgdgd続くんだろ
0467名無す
垢版 |
2018/01/23(火) 22:10:42.69ID:WCkI6KXo
お母さん怒ったら、おどれ、なんしょんどいや、ダボ!とか
言うてるんやろね
0468名無す
垢版 |
2018/01/23(火) 22:48:20.10ID:/AUIpHE6
版w
0469名無す
垢版 |
2018/01/23(火) 23:06:06.56ID:/AUIpHE6
豊岡弁1
https://youtu.be/RYvv3JNxU4Q
コピュラが全部「だ」

豊岡弁2
https://youtu.be/13ejPLSDtHg
43秒「だで」

本当に東海的だな。
あとこの年代の人でも普通に「〜しちゃう」を使ってる。やっぱり東京式アクセントだと関東弁も違和感少なく取り入れやすいんやろな
0470名無す
垢版 |
2018/01/23(火) 23:18:38.67ID:/AUIpHE6
豊岡3
https://youtu.be/FMwMtPjB70M
6:07 叩かれちゃってなぁ、種が飛び出るで
7:17 すぐしなる人もおんなるけどなぁ

と、なる敬語も聞ける。

この人が1番豊岡弁(但馬弁)が強い感じだな
2の人はちょっと丁寧語口調だから
0473名無す
垢版 |
2018/01/24(水) 00:26:28.34ID:d1qCbLLf
いや形容詞だけはウ音便を用いるんだった失礼
0474名無す
垢版 |
2018/01/24(水) 02:11:09.41ID:SbKG111T
ほぉ〜。
0475名無す
垢版 |
2018/01/24(水) 02:58:56.69ID:BVMN0r4D
>>471
あのな、この人らを基準にしていうたらな、
三田も篠山も丹波も京阪式やな。豊岡はちゃうわ、ごっつちゃう。
豊岡は1も2も3もいっこもちゃうで。
やっぱし山陰やろな。
0476名無す
垢版 |
2018/01/24(水) 03:32:25.38ID:SbKG111T
と、荒らしが言うとりますけど丹波はどう聞いても垂井式
0477名無す
垢版 |
2018/01/24(水) 04:42:37.16ID:BVMN0r4D
>>476
おまえどこなん?
0478名無す
垢版 |
2018/01/24(水) 08:03:53.91ID:hinVQ0Di
桂文珍さんは、テレビでの司会や対談は
放送用語アクセントがベースの
京阪式がまじるスタイルなので、
上方方言を旨とする落語の中での単語のアクセントを
分析する必要があると思います。
youtubeで多数の落語音源が視聴できますので、
検討可能ですね。
0479名無す
垢版 |
2018/01/24(水) 13:32:40.67ID:/HQKoS3m
ちょっと見たけど、丹波、やっぱり京阪式ではない
『歴史はあるわけや』がHLLLLLLHL
0480名無す
垢版 |
2018/01/24(水) 15:33:15.97ID:BVMN0r4D
ゆうたらこのインタビューのひとから少し訛りあるねん。
さかい兵庫中部のあたりのひとらの録ったものちゃうやろか。
0481名無す
垢版 |
2018/01/24(水) 16:21:48.21ID:9p6Tx2pI
丹波篠山やし
まあ違いはあるわな
0482名無す
垢版 |
2018/01/24(水) 20:16:54.55ID:Zi+DGXVM
最近大阪や京都でも「〜しやん」という南近畿由来の否定形を使う人が増え続けてるけど
流石にここの人は使わんよね?
0483名無す
垢版 |
2018/01/25(木) 00:01:58.68ID:o9UR4c7u
>>482
「さすがにここの人は」ってここは別に言葉に頑迷固陋な人の集まりじゃないぞ
0484名無す
垢版 |
2018/01/25(木) 00:31:58.83ID:71BCvyLU
まあ比較的そういう人は多いけど、、
使わんよねっていう書き口で押し付けるのはちょっと
0485名無す
垢版 |
2018/01/25(木) 00:35:59.06ID:fxqRJ4DH
まさかそこまで叩かれるとは思わんかったわ
えらい神経質やなあ
0486名無す
垢版 |
2018/01/25(木) 00:37:32.77ID:17qkOw9B
丹波と福知山が似てるねん。日本海寄りのアクセントやな。
ほんで、篠山と京丹波が似てるねん。こっちは京阪式のアクセントや。

>>482
淀川ラインのひとらは使わへんやろな。
0487名無す
垢版 |
2018/01/25(木) 00:39:30.96ID:7qvLqVQl
>>483-484
なんか過剰反応してて草
何かが謎に腹に据えかねたのか
0488名無す
垢版 |
2018/01/25(木) 02:46:15.29ID:vVQBFgEX
まあ偏屈な年寄りが多いのは事実だろうなw
若年層はSNSを使うから、5ch自体の年齢層が高いらしいけど
この板は特に高そうだよなw
ほんの少しでも東京式が混じろうものなら
関西人扱いしない奴が普通に居るし
0489名無す
垢版 |
2018/01/25(木) 11:34:39.58ID:o9UR4c7u
>>487
いや俺はまだ20代なんだけどな
最近は比較的同年代ぽい書き込みも増えてきたし
別に「老害」の集まりでもないってことを言いたかっただけ
陰湿で新参が入りずらい環境であることは間違いないが
0491名無す
垢版 |
2018/01/25(木) 14:14:18.49ID:rBIKMHD3
何年か前に2ちゃんねらの平均年齢は38歳と言われていた
事実かどうか知る由もないが
0492名無す
垢版 |
2018/01/25(木) 20:17:42.04ID:vVQBFgEX
もし10代や20代で他の関西人の単語のアクセントを
異常に気にする奴がいたら単純に人として気持ち悪いw
0493名無す
垢版 |
2018/01/25(木) 21:22:15.67ID:17qkOw9B
>>492
あほ。実はな、この板には言語の研究者が多いねん。
言語のなかでも方言いうのは遊びみたいな専攻やしに、若いやつが多いねんで。
0494名無す
垢版 |
2018/01/25(木) 21:28:53.34ID:9mGyI+9l
さっきのモニタリングどこだ?
北陸とか富山とかの垂井式か!?
語彙は おる、とる、〜や

とかの一般的なものしか聞けんかったしヒントが少ないが関西弁かと思えば東京式みたいだったり
それともまさに丹波〜但馬ラインだったのか 謎や。
0495名無す
垢版 |
2018/01/25(木) 21:39:02.72ID:17qkOw9B
北陸ちゃう?あこらけっこう「おる/とる」強いとこやで。

今ケンミンショー見てるで。
0496名無す
垢版 |
2018/01/25(木) 22:07:49.24ID:9mGyI+9l
>>495
丹波弁で書いてみちゃったら?
0497名無す
垢版 |
2018/01/26(金) 00:02:47.45ID:KjJK0VVj
>>496
勉強してんや?うちとことちゃんねんそれ。でんでちゃんねん。
0498名無す
垢版 |
2018/01/26(金) 07:29:30.64ID:NT/t8Opd
それが丹波弁なん…?
0499名無す
垢版 |
2018/01/26(金) 13:19:51.63ID:KjJK0VVj
>>494
昨日のケンミンショーにも富山でおってな、取材スタッフが富山弁の文しゃべったら、
現地のひと「それやとアクセントが東北みたいやな」ゆうとったで。東京人が地方風にしゃべってみたゆうくらいやったけどな。
他のひともインタビューのしゃべり京阪式に近いアクセントやのに語尾「ーだ」やったりして、けっこう複雑なかんじやったで。
0500名無す
垢版 |
2018/01/26(金) 13:30:47.27ID:ochftoSK
>>492
元々言語学畑出身の延長線上で方言について興味があるんだよね
低年齢で方言学が好きなだけで人格否定するなんてどうかと思うよ
0501名無す
垢版 |
2018/01/27(土) 09:31:48.76ID:k81fO6px
おうどんと言うのが上品ぶってる??

職場の超偉い人と昼食を取ることになった時にうどんの事を「おうどん」と言ってしまった
http://kijosoku.com/archives/52840609.html

845: おさかなくわえた名無しさん 2018/01/23(火) 00:19:55.78 ID:uBD5z2V5
職場の超偉い人と私と同じ課の同僚と昼食を取ることになった
偉い人のリクエストがさっさと食べられるものだったので、
じゃあおうどんにしましょうか、と答えて食べた

その後、偉い人と別れ、同僚と二人きりになったとき、
「おうどんってw上品ぶってるww」と笑われた

まあ色んな感じ方があるし…とその時は流したが、
その後も、なんでも”お”をつける人という新聞記事を
「私さんみたいw」とわざわざ見せて来るなど地味にうざい
(ちなみにその新聞記事は、料理番組で
お塩お砂糖お醤油というのはおかしい、という内容だった)

おビールとかならまだしも、おうどんって飴ちゃんぐらいの感じで言うよね?
しかも超偉い人に言った訳だし、別にそこまで変でもないよね?
まあそれはどちらでもいいのだけど、
ご飯をメシ、食べたを食ったっていう人に
言葉遣いについて言われたくないわ!!

846: おさかなくわえた名無しさん 2018/01/23(火) 00:32:26.22 ID:7Fe0zOeC
ほんとごめん
悪気は無いんだけど「おうどん」はなんか笑っちゃうわ
「おうどん」って響きがなんか可愛くて
ツッコミたくなる気持ちは分からないでもない
すまん
新聞記事はしつこくてウザいな

854: おさかなくわえた名無しさん 2018/01/23(火) 01:32:51.54 ID:xvZLhWuA
自分は関西出身なんでおうどん違和感はないけど
関東では聞かないから上品と言うより方言に近いもんだと思ってる。
0502名無す
垢版 |
2018/01/27(土) 10:36:48.97ID:e8IHVRH9
おうどんて言うけど女性言葉だよ
普通、男は使わない
0503名無す
垢版 |
2018/01/27(土) 11:30:15.37ID:qDVVGv5N
男やけど「お茶」とか「おひがっさん」みたいに決まった言い方があったり、幼児に話しかける時以外は「お」はつけへんなぁ
「おうどん」とか「お揚げさん」とか「おつゆ」とかは女性しか言わんのやないかなぁ
0504名無す
垢版 |
2018/01/27(土) 12:05:55.50ID:IGeMiY3i
>>502-503
「おうどん」「おさしみ」「おかゆさん」
全部親父は使いますね
言葉が丁寧だからかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況